JPH11186842A - 一次放射器 - Google Patents

一次放射器

Info

Publication number
JPH11186842A
JPH11186842A JP35056197A JP35056197A JPH11186842A JP H11186842 A JPH11186842 A JP H11186842A JP 35056197 A JP35056197 A JP 35056197A JP 35056197 A JP35056197 A JP 35056197A JP H11186842 A JPH11186842 A JP H11186842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
feeding
patch antenna
patterns
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35056197A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunitoshi Suzuki
邦俊 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu General Ltd
Original Assignee
Fujitsu General Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu General Ltd filed Critical Fujitsu General Ltd
Priority to JP35056197A priority Critical patent/JPH11186842A/ja
Publication of JPH11186842A publication Critical patent/JPH11186842A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Waveguide Switches, Polarizers, And Phase Shifters (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Waveguide Aerials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 相互に直交偏波した2つの電磁波を受信す
る、小型、軽量化が可能な一次放射器を提供する。 【解決手段】 導波管1の開口部1aに対向する直線偏
波を受信する円形のパッチアンテナパターン3を形成
し、第一誘電体層4を挟んで接地パターン5を形成し、
第二誘電体6を挟んで2つの給電パターン7a、7b等
を形成した第三導体層を設ける。給電パターン7aか
ら、スルーホール8aを用いてパッチアンテナパターン
4の周辺部に接続する。給電パターン7bからスルーホ
ール8bを用いて、パッチアンテナパターン3の中心に
対して90度となる周辺部に接続する。このような構成
により水平偏波は給電パターン7aで受信され、垂直偏
波は給電パターン7bで受信される。これらを三層基板
2に構成した2つのLN回路に導いて受信するようにす
ることで、一枚の基板で直交する2つの偏波成分を受信
することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、小型軽量化可能な
CS(通信衛星)放送等の相互に直交偏波した2つの電
磁波を受信できる一次放射器に関する。
【0002】
【従来の技術】最近、国内でもCSディジタル放送の多
チャンネル化が始まっているが、このCS放送では、水
平、垂直の両直線偏波を用いて放送されいる。また、海
外では、右旋、左旋の両円偏波を用いてDBS(Direct
Broadcasting Satellite )による放送も行われてい
る。したがって、このような相互に直交する2つの電磁
波を切り換えて受信する必要があるが、このための従来
の一次放射器としては、円形導波管内にそれぞれの偏波
成分の電磁波に給電する互いに直交する二本のプローブ
を設け、これに対応して互いに直交する二枚のLNB
(Low Noise Block )基板を設けていた。しかし、この
ような構成では、基板が複数となり、その配置も複雑と
なるため、一次放射器の小型、軽量化が困難であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記問題点に
鑑みなされたもので、相互に直交偏波した2つの電磁波
を受信する、小型、軽量化が可能な一次放射器を提供す
ることを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】一端に電磁波を導入する
開口部を備えた導波管の奧部に、同開口部に対向するパ
ッチパターンアンテナを形成した第一導体層と、同第一
導体層と第一誘電体層を挟んで接地パターンを形成した
第二導体層と、同第二導体層と第二誘電体を挟んで前記
パッチアンテナパターンに給電する2つの給電パターン
及び同給電パターンの各々から導入する電磁波を受信す
る2つのLN(Low Noise)回路パターンをそれぞれ設
けた前記導波管の管軸と垂直に広がる三層基板を配置
し、前記2つの給電パターンの各々から前記第一誘電体
層及び第二誘電体層を貫通して前記パッチアンテナパタ
ーンの周辺部にスルーホールで接続して給電し、前記2
つの給電パターンの1つで一方の偏波成分の電磁波を受
信し、他の給電パターンでこれと直交する偏波成分の電
磁波を受信するようにする。
【0005】一端に電磁波を導入する開口部を備えた導
波管の奧部に、同開口部に対向するパッチパターンアン
テナを形成した第一導体層と、同第一導体層と第一誘電
体層を挟んで接地パターンを形成した第二導体層と、同
第二導体層と第二誘電体を挟んで前記パッチアンテナパ
ターンに給電する2つの給電パターン及び同給電パター
ンの各々から導入する電磁波を受信する2つのLN(Lo
w Noise)回路パターンをそれぞれ設けた前記導波管の
管軸と垂直に広がる三層基板を配置し、前記2つの給電
パターンの1つから前記第一誘電体層及び第二誘電体層
を貫通して前記パッチアンテナパターンの周辺部にスル
ーホールで接続して給電し、他の給電パターンから前記
接地パターンに開口したスロットを介して給電すること
で、前記2つの給電パターンの1つで一方の偏波成分の
電磁波を受信し、他の給電パターンでこれと直交する偏
波成分の電磁波を受信するようにする。
【0006】前記パッチアンテナパターンは円形のパタ
ーンとし、前記一方の給電パターンで水平直線偏波を給
電し、他の給電パターンで垂直直線偏波を給電するよう
にする。
【0007】前記パッチアンテナパターンは略小判状の
パターンとし、前記一方の給電パターンで右旋円偏波を
受信し、他の給電パターンで左旋円偏波を受信するよう
にする。
【0008】前記三層基板の第一の誘電体層の厚さは、
受信する電磁波の誘電体内波長の略1/4とする。
【0009】
【発明の実施の形態】以下に、発明の実施の形態につい
て図を用いて説明する。図1は、本発明による一次放射
器の一実施例の(A)平面図、(B)側断面図(同図c
ーc断面)である。電磁波を導入する開口部1aを備え
た導波管1の奧部に、三層の導体層を有する三層基板2
を設ける。三層基板2の第一導体層には、開口部1aに
対向する位置に直線偏波を受信する円形のパッチアンテ
ナパターン3を形成する。第一導体層の下には、第一誘
電体層4を挟んで接地パターン5を形成した第二導体層
を設ける。さらに、第二導体層の下には、第二誘電体6
を挟んで2つの給電パターン7a、7b等を形成した第
三導体層を設ける。1つの給電パターン7aから、第二
誘電体層6と第一誘電体層4を貫通して、スルーホール
8aを用いて、パッチアンテナパターン4の周辺部に接
続する。同様に他の給電パターン7bから、スルーホー
ル8bを用いて、スルーホール8aの接続点からパッチ
アンテナパターン3の中心に対して90度となる周辺部
に接続する。このような構成により、開口部1aから入
射する直線偏波の内、例えば水平偏波は給電パターン7
aで受信され、垂直偏波は給電パターン7bで受信され
る。これらのそれぞれを、三層基板2に構成した2つの
LN回路(図示せず)に導いて受信するようにすること
で、一枚の基板で直交する2つの偏波成分を受信するこ
とができる。
【0010】図2は、本発明による一次放射器の別の実
施例のパッチアンテナパターン部分の平面図である。上
記と同様に、導波管の開口部に対向してパッチアンテナ
パターン23を形成する。パッチアンテナパターン23
は、円形パターンの周辺部を平行に切り取った小判型と
する。これに、上記の2つの給電パターン7a、7bを
スルーホールで接続することで、給電パターン7aで右
旋円偏波を、また給電パターン7bで左旋円偏波を受信
できる。
【0011】図3は、本発明による一次放射器の他の一
実施例の(A)平面図、(B)側断面図(同図cーc断
面)である。上記と同様に、電磁波を導入する開口部3
1aを備えた導波管31の奧部に、三層の導体層を有す
る三層基板32を設ける。三層基板32の第一導体層に
は、開口部31aに対向する位置に直線偏波を受信する
円形のパッチアンテナパターン33を形成する。第一導
体層の下には、第一誘電体層34を挟んで接地パターン
35を形成した第二導体層を設ける。さらに、第二導体
層の下には、第二誘電体36を挟んで2つの給電パター
ン37a、37b等を形成した第三導体層を設ける。1
つの給電パターン37aから、第二誘電体層6を第一誘
電体層34を貫通して、スルーホール38を用いて、パ
ッチアンテナパターン34の周辺部に接続する。他の給
電パターン37bとパッチアンテナパターン33の略中
央部の対応する部分との間の第二導体層の接地パターン
35にスロット39を設けて、給電パターン37bから
パッチアンテナパターン33に給電する。このような構
成により、開口部31aから入射する直線偏波の内、水
平偏波は給電パターン37aで受信され、垂直偏波は給
電パターン37bで受信される。これらのそれぞれを、
三層基板32に構成した2つのLN回路(図示せず)に
導いて受信するようにすることで、一枚の基板で直交す
る2つの偏波成分を受信することができる。なお、第一
誘電層34の厚さを受信する電磁波の誘電体内波長の略
1/4とすることで、能率良く給電できるようになる。
【0012】図4は、本発明による一次放射器のさらに
他のパッチアンテナパターン部分の平面図である。上記
と同様に、導波管の開口部に対向してパッチアンテナパ
ターン43を形成する。パッチアンテナパターン43
は、円形パターンの周辺部を平行に切り取った小判型と
する。これに、上記の2つの給電パターン37a、37
bからスルーホール38及びスロット39で給電するこ
とで、給電パターン37aで右旋円偏波を、また給電パ
ターン37bで左旋円偏波を受信することができる。
【0013】
【発明の効果】一端に電磁波を導入する開口部を備えた
導波管の奧部に、同開口部に対向するパッチアンテナパ
ターンを形成した第一導体層と、同第一導体層と第一誘
電体層を挟んで接地パターンを形成した第二導体層と、
同第二導体層と第二誘電体を挟んで前記パッチアンテナ
パターンに給電する2つの給電パターン及び同給電パタ
ーンの各々から導入する電磁波を受信する2つのLN回
路パターンをそれぞれ設けた前記導波管の管軸と垂直に
広がる三層基板を配置し、前記2つの給電パターンの各
々から前記第一誘電体層及び第二誘電体層を貫通して前
記パッチアンテナパターンに給電し、前記2つの給電パ
ターンの1つで一方の偏波成分の電磁波を受信し、他の
給電パターンでこれと直交する偏波成分の電磁波を受信
するようにすることで、一枚の基板で直交する両偏波の
電磁波が受信できるようになり、一次放射器が小型、軽
量化が可能となるとともに、低コスト化が図られること
となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による一次放射器の一実施例の(A)平
面図、(B)側断面図(同図cーc断面)である。
【図2】本発明による一次放射器の別の実施例のパッチ
アンテナパターン部分の平面図である。
【図3】本発明による一次放射器の他の一実施例の
(A)平面図、(B)側断面図(同図cーc断面)であ
る。
【図4】本発明による一次放射器のさらに他のパッチア
ンテナパターン部分の平面図である。
【符号の説明】
1 導波管 2 三層基板 3 パッチアンテナパターン 4 第一誘電体 5 接地パターン 6 第二誘電体 7a、7b 給電パターン 8a、8b スルーホール 23 パッチアンテナパターン 31 導波管 32 三層基板 33 パッチアンテナパターン 34 第一誘電体 35 接地パターン 36 第二誘電体 37a、7b 給電パターン 38 スルーホール 39 スロット 43 パッチアンテナパターン

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一端に電磁波を導入する開口部を備えた
    導波管の奧部に、同開口部に対向するパッチアンテナパ
    ターンを形成した第一導体層と、同第一導体層と第一誘
    電体層を挟んで接地パターンを形成した第二導体層と、
    同第二導体層と第二誘電体を挟んで前記パッチアンテナ
    パターンに給電する2つの給電パターン及び同給電パタ
    ーンの各々から導入する電磁波を受信する2つのLN
    (Low Noise)回路パターンをそれぞれ設けた前記導波
    管の管軸と垂直に広がる三層基板を配置し、前記2つの
    給電パターンの各々から前記第一誘電体層及び第二誘電
    体層を貫通して前記パッチアンテナパターンの周辺部に
    スルーホールで接続して給電し、前記2つの給電パター
    ンの1つで一方の偏波成分の電磁波を受信し、他の給電
    パターンでこれと直交する偏波成分の電磁波を受信する
    ようにしてなる一次放射器。
  2. 【請求項2】 一端に電磁波を導入する開口部を備えた
    導波管の奧部に、同開口部に対向するパッチパターンア
    ンテナを形成した第一導体層と、同第一導体層と第一誘
    電体層を挟んで接地パターンを形成した第二導体層と、
    同第二導体層と第二誘電体を挟んで前記パッチアンテナ
    パターンに給電する2つの給電パターン及び同給電パタ
    ーンの各々から導入する電磁波を受信する2つのLN
    (Low Noise)回路パターンをそれぞれ設けた前記導波
    管の管軸と垂直に広がる三層基板を配置し、前記2つの
    給電パターンの1つから前記第一誘電体層及び第二誘電
    体層を貫通して前記パッチアンテナパターンの周辺部に
    スルーホールで接続して給電し、他の給電パターンから
    前記接地パターンに開口したスロットを介して給電する
    ことで、前記2つの給電パターンの1つで一方の偏波成
    分の電磁波を受信し、他の給電パターンでこれと直交す
    る偏波成分の電磁波を受信するようにしてなる一次放射
    器。
  3. 【請求項3】 前記パッチアンテナパターンは円形のパ
    ターンとし、前記一方の給電パターンで水平直線偏波を
    給電し、他の給電パターンで垂直直線偏波を給電するよ
    うにすることを特徴とした請求項1又は請求項2記載の
    一次放射器。
  4. 【請求項4】 前記パッチアンテナパターンは略小判状
    のパターンとし、前記一方の給電パターンで右旋円偏波
    を受信し、他の給電パターンで左旋円偏波を受信するよ
    うにすることを特徴とした請求項1又は請求項2記載の
    一次放射器。
  5. 【請求項5】 前記三層基板の第一の誘電体層の厚さ
    は、受信する電磁波の誘電体内波長の略1/4とすると
    を特徴とした請求項1又は請求項2記載の一次放射器。
JP35056197A 1997-12-19 1997-12-19 一次放射器 Pending JPH11186842A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35056197A JPH11186842A (ja) 1997-12-19 1997-12-19 一次放射器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35056197A JPH11186842A (ja) 1997-12-19 1997-12-19 一次放射器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11186842A true JPH11186842A (ja) 1999-07-09

Family

ID=18411337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35056197A Pending JPH11186842A (ja) 1997-12-19 1997-12-19 一次放射器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11186842A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007115708A3 (de) * 2006-04-03 2008-02-07 Grieshaber Vega Kg Hohlleiterübergang zur erzeugung zirkulär polarisierter wellen

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007115708A3 (de) * 2006-04-03 2008-02-07 Grieshaber Vega Kg Hohlleiterübergang zur erzeugung zirkulär polarisierter wellen

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9112262B2 (en) Planar array feed for satellite communications
KR102599495B1 (ko) 안테나 모듈, 및 그것을 탑재한 통신 장치, 그리고 안테나 모듈의 제조 방법
US8723748B2 (en) Dual frequency antenna aperture
US9112270B2 (en) Planar array feed for satellite communications
RU2258286C2 (ru) Вложенная турникетная антенна
US7095373B2 (en) Planar array antenna
JP2021506201A (ja) 二重偏波アンテナ及びこれを含む二重偏波アンテナアセンブリ
JP7047918B2 (ja) アンテナモジュール
JPH1028012A (ja) 平面アンテナ
JP2020088493A (ja) アンテナモジュール
WO2020261920A1 (ja) フレキシブル基板、およびフレキシブル基板を備えるアンテナモジュール
JP3180684B2 (ja) アンテナ
US20220359995A1 (en) Patch antenna
JPH08167812A (ja) アレイアンテナ装置
US5745080A (en) Flat antenna structure
JPH11186842A (ja) 一次放射器
KR0142567B1 (ko) 슬롯판을 가지는 스트립라인 패치형 안테나
JPH11284425A (ja) 双指向性切替アンテナ装置
JPH01135106A (ja) パッチアンテナ
JPH09172323A (ja) 平面アンテナ
JPH09312515A (ja) 偏波共用平面アンテナ
JP2629197B2 (ja) 円偏波アレイアンテナ
WO2022264902A1 (ja) アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置
KR100991823B1 (ko) 교차편파 위상보상급전 패치 안테나
WO2021019899A1 (ja) アンテナ装置、アンテナモジュールおよび通信装置