JPH11185344A - ディスクドライブ - Google Patents

ディスクドライブ

Info

Publication number
JPH11185344A
JPH11185344A JP9352826A JP35282697A JPH11185344A JP H11185344 A JPH11185344 A JP H11185344A JP 9352826 A JP9352826 A JP 9352826A JP 35282697 A JP35282697 A JP 35282697A JP H11185344 A JPH11185344 A JP H11185344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
arrow
cartridge
pair
loading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9352826A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Horie
文雄 堀江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP9352826A priority Critical patent/JPH11185344A/ja
Publication of JPH11185344A publication Critical patent/JPH11185344A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 MDカートリッジや裸のディスク等の2種類
のディスク状記録媒体を選択的に記録及び/又は再生す
ることができるディスクドライブの特に、薄型化を図る
こと。 【解決手段】 フロントパネル22に、MDカートリッ
ジ挿入用の厚みT1 が大きく、幅W1 が小さい第1のス
ロットイン挿入口23と、裸のCD11挿入用の厚みT
2 が小さく、幅W2 が大きい第2のスロットイン挿入口
24を、上下、左右に重なるように形成し、MDカート
リッジの不用意な挿入を防止する挿入禁止用シャッター
30を設けたもの。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ディスクドライ
ブ等に適用するのに最適なディスクドライブに関し、特
に、MD(ミニディスク)カートリッジや裸のCD(コ
ンパクトディスク)等の2種類のディスク状記録媒体を
選択的に記録及び/又は再生することができるようにし
たディスクドライブの技術分野に属するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、MDカートリッジと裸のCDとを
1台のディスクドライブで選択的に記録及び再生するこ
とができるようにするために、MDカートリッジ及び裸
のCDを別々にチャッキングする2つのスピンドルモー
タを用いるようにしたものが考えられている。その際、
2つのスピンドルモータを左右に並べて配置し、1つの
光学ピックアップをこれら2つのスピンドルモータ間で
左右方向に移動させるように構成されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のこの種
ディスクドライブでは、MDカートリッジ及び裸のCD
をそれぞれ独立してローディングする2つのローディン
グ機構を左右に並べて配置しなければならず、大きなス
ペースが必要となる上に、スピンドルモータが2個必要
になる等、ディスクドライブ全体の大型、大重量化と共
に、部品点数及び組立工数が非常に多くなって、著しい
コストアップを招いている。また、MDカートリッジ及
び裸のCDを1個所で出し入れすることは到底できない
ものであった。
【0004】本発明は、上記の問題を解決するためにな
されたものであって、MDカートリッジや裸のディスク
等の2種類のディスク状記録媒体を選択的に記録及び/
又は再生することができるディスクドライブの特に、薄
型化を図ることができるようにするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明のディスクドライブは、厚みが大きく、幅が
小さい第1のディスク状記録媒体と、厚みが小さく、幅
が大きい第2のディスク状記録媒体を選択的に記録及び
/又は再生するディスクドライブにおいて、第1及び第
2のディスク状記録媒体を選択的に挿入するためのフロ
ントパネルに形成する厚みが大きく、幅が小さい第1の
挿入口と、厚みが小さく、幅が大きい第2の挿入口とを
これらの厚み方向に重なるように配置して形成したもの
である。
【0006】上記のように構成された本発明のディスク
ドライブは、第1のディスク状記録媒体を挿入するため
の厚みが大きく、幅が小さい第1の挿入口と、第2のデ
ィスク状記録媒体を挿入するための厚みが小さく、幅が
大きい第2の挿入口とをこれらの厚み方向に重なるよう
にフロントパネルに形成したので、第1及び第2のディ
スク状記録媒体をほぼ同一高さ位置にて選択的に挿入す
ることができる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明を適用したディスク
ドライブの実施の形態を図を参照して説明する。なお、
この実施の形態で説明するディスクドライブは、2種類
のディスク状記録媒体であるMDカートリッジと裸のC
Dを選択的に記録及び/又は再生するための光ディスク
ドライブを示しており、この光ディスクドライブについ
て、以下の順序で説明する。 (1)・・・ フロントパネルのスロットイン挿入口に
関する説明 (2)・・・ ローディング手段に関する説明 (3)・・・ ディスクテーブルに関する説明 (4)・・・ チャッキングプーリに関する説明 (5)・・・ メカデッキ及びスピンドルモータ昇降装
置に関する説明
【0008】(1)・・・ フロントパネルのスロット
イン挿入口に関する説明 まず、図1〜図8に示すように、厚みが大きく、幅が小
さい第1のディスク状記録媒体の一例としてMD(ミニ
ディスク)カートリッジ1が使用されていて、このMD
カートリッジ1内には直径が64mmのMD(ミニディ
スク)2が回転自在に収納されている。また、厚みが小
さく、幅が大きい第2のディスク状記録媒体の一例とし
て直径が120mmの裸のCD(コンパクトディスク)
11が使用されている。
【0009】そして、光ディスクドライブ21の合成樹
脂で成形されたフロントパネル22には、MDカートリ
ッジ1を矢印a1 方向から挿入するための厚みT1 が大
きく、幅W1 が小さい横長で水平な第1のスロットイン
挿入口23と、裸のCD(以下、単にCDと記載する)
11を同じく矢印a1 方向からスロットイン方式で挿入
するための厚みT2 が小さく、幅W2 が大きい横長で水
平な第2のスロットイン挿入口24が形成されている。
この際、これら第1及び第2の挿入口23、24をこれ
らの厚み方向に重なるように配置している。詳しくは、
これら第1及び第2の挿入口23、24の厚み方向(上
下方向)のセンターP1 を一致させて、これら第1及び
第2のスロットイン挿入口23、24を同一高さ位置に
配置している。そして、これら第1及び第2のスロット
イン挿入口23、24の幅方向(左右方向)のセンター
2 については、MDカートリッジ1内のMD2のセン
ターとCD11のセンターとを一致させる位置に配置さ
せている。従って、幅W2の大きい第2のスロットイン
挿入口24の幅方向の両端が幅W1 の小さい第1の挿入
口25の左右両側に張り出した形状に形成されている。
なお、CD11のスロットイン挿入時に、そのCD11
の厚み方向のセンターをMDカートリッジ1の厚み方向
のセンターに一致させることができるように、第2のス
ロットイン挿入口24の左右両端部の上下両側に左右ほ
ぼ対称形状のテーパー面24が形成されている。
【0010】そして、フロントパネル22には、電源ス
イッチ25、MD2及びCD11の使用状況を表示する
2つのランプ26、27、これらのランプ26、27の
切換スイッチ28、イジェクトスイッチ29等が設けら
れている。そして、この光ディスクドライブ21では、
MDカートリッジ1及びCD11の何れか一方の挿入を
優先させる方式として、CD11の挿入を優先(CD1
1の挿入が常に自由であること)させる一方、MDカー
トリッジ1の不用意な挿入を禁止する方式が採用されて
いる。
【0011】そこで、そのMDカートリッジ1の不用意
な挿入を禁止する禁止手段30がフロントパネル22の
内側に取り付けられている。この挿入禁止手段30には
上下一対の挿入禁止用シャッター31が使用されてい
る。これら上下一対の挿入禁止用シャッター31は合成
樹脂で、上下対称形状に成形されていて、これら上下一
対の挿入禁止用シャッター31はフロントパネル22の
内側に上下一対の支点ピン32を介して上下方向である
矢印b1 、b2 方向に対称状に回転自在に取り付けられ
ている。そして、これら上下一対の挿入禁止用シャッタ
ー31はフロントパネル22の内側との間に架け渡され
た上下一対の回転付勢手段である引張コイルバネからな
るシャッターバネ33によって矢印b1 方向に回転付勢
されて、フロントパネル22の内側に一体成形された上
下一対のストッパー34に当接して停止されるように構
成されている。そして、これら上下一対の挿入禁止用シ
ャッター31が矢印b1 方向から上下一対のストッパー
34に当接された状態で、これら上下一対の挿入禁止用
シャッター31の一端に一体成形した挿入禁止用突起3
1aが第1のスロットイン挿入口23の幅方向のほぼ中
央位置P3 で、その第1のスロットイン挿入口23の内
側に上下から入り込むように構成されている。但し、こ
れら上下一対の挿入禁止用突起31aは、厚みT2 が小
さい第2のスロットイン挿入口24に対してはその上下
方向に逃がされていて、厚みT1 が大きい第1のスロッ
トイン挿入口23に対してのみ、その上下方向の内側に
入り込んだ状態となっている。そして、これら上下一対
の挿入禁止用シャッター31の他端には、ピン形状に形
成された一対の挿入解除用突起31bが一体成形されて
いる。
【0012】そして、フロントパネル22の内側には、
上下一対の挿入禁止用シャッター31を開蓋方向である
矢印b2 方向に対称状に同時に回転して、MDカートリ
ッジ1の挿入禁止状態を解除する解除手段36が設けら
れている。なお、この解除手段36は後述するMDロー
ディング装置41におけるカートリッジホルダー42の
一方の側面の前端に前向きに取り付けられた垂直状の解
除板37で構成されている。そして、この解除板37の
前端にはほぼコ字状の切欠き38が形成されていて、こ
の切欠き38の上下両端38aの前端には前方(矢印a
2 方向)に向って末広がり状のテーパー面38bが形成
されている。
【0013】この光ディスクドライブ21のフロントパ
ネル22に形成された第1及び第2の挿入口23、2
4、挿入挿入禁止手段30や解除手段36は以上のよう
に構成されている。従って、この光ディスクドライブ2
1によれば、MDカートリッジ1とCD11の2種類の
ディスク状記録媒体を第1及び第2の挿入口23、24
から同一高さ位置にてスロットイン方式で矢印a1 方向
から選択的に挿入することができるものであり、これら
第1及び第2の挿入口23、24を例えば上下2段に配
置するものに比べて、この光ディスクドライブ21全体
の薄型化を図ることができ、これら第1及び第2の挿入
口23、24を例えば左右に並べて配置するものに比べ
て、この光ディスクドライブ21の小幅化を図ることが
できる。
【0014】ところで、この光ディスクドライブ21
は、前述したように、CD11の挿入が優先されてい
て、MDカートリッジ1の不用意な挿入を禁止してい
る。即ち、使用者が電源スイッチ25をONして電源を
投入すると、図2に示すように、MDランプ26が消灯
していて、CDランプ27が点灯し、常に、CD挿入優
先モードに設定されると共に、そのCD挿入が優先され
ていることをCDランプ27によって使用者に表示す
る。そして、このCD挿入の優先状態では、CD11を
第2のスロットイン挿入口24から矢印a1 方向にスロ
ットイン方式で挿入する際、そのCD11を上下一対の
挿入禁止用シャッター31の挿入禁止用突起31aの上
下間の隙間を通すようにして、そのCD11を自由に挿
入することができる。そして、その挿入されたCD11
は後述するCDローディング装置71によってMD、C
D共通のチャッキング位置までローディングされること
になる。
【0015】但し、MDカートリッジ1を第1のスロッ
トイン挿入口23から矢印a1 方向にスロットイン方式
で挿入しようとすると、そのMDカートリッジ1が上下
一対の挿入禁止用シャッター31の上下一対の挿入禁止
用突起31aに当接されるので、そのMDカートリッジ
1の不用意な挿入を禁止することができる。
【0016】次に、使用者が切換スイッチ28を押す
と、図3に示すように、CDランプ27が消灯する一
方、MDランプ26が点灯して、MD優先モードに切り
換えられ、そのMD挿入が優先されることをMDランプ
26によって使用者に表示する。そして、このMD挿入
の優先時には、図6及び図7に示すように、後述するM
Dローディング装置41のカートリッジホルダー42が
フロントパネル22の内側に近接されたMDカートリッ
ジ1の受取り位置まで矢印a2 方向から前進して停止す
る。そして、そのカートリッジホルダー42の一方の側
面に取り付けられている解除板37の切欠き38が上下
一対の挿入禁止用シャッター31の挿入解除用突起31
bの上下両側に矢印a2 方向から係合される。この時、
上下一対の挿入解除用突起31bが上下一対のテーパー
面38bで誘導されて、上下両端38aまで矢印b2
向に相互に引き寄せられることになって、図3及び図6
に示すように、上下一対の挿入禁止用シャッター31が
上下一対のシャッターバネ33に抗して矢印b2 方向に
対称状に回転されて、上下一対の挿入禁止用突起31a
が第1のスロットイン挿入口23の上下両側に逃がされ
る。
【0017】従って、このMD挿入の優先状態では、第
1のスロットイン挿入口23が開放されていて、MDカ
ートリッジ1をその第1のスロットイン挿入口23から
矢印a1 方向にスロットイン方式で自由に挿入すること
ができる。そして、その挿入されたMDカートリッジ1
はそのままカートリッジホルダー42内に矢印a1 方向
に挿入されて保持され、後述するように、そのカートリ
ッジホルダー42によってMD、CD共通のチャッキン
グ位置までローディングされることになる。
【0018】ところで、この光ディスクドライブ21内
には、MDカートリッジ1内のMD2及びCD11の何
れか一方を記録及び/又は再生している間は、MDカー
トリッジ1及びCD11の誤挿入を禁止する誤挿入禁止
手段が設けられている。即ち、第1及び第2の挿入口2
3、24を同一高さ位置に配置したことによって、MD
2の記録及び/又は再生中はMDカートリッジ1が誤挿
入禁止手段となり、CD11の記録及び/又は再生中
は、CD11が誤挿入禁止手段となり、MDカートリッ
ジ1及びCD11の誤挿入を禁止することができる。
【0019】(2)・・・ ローディング手段に関する
説明 次に、図9〜図20、図22〜図24、図26〜図2
8、図32〜図34に示すように、この光ディスクドラ
イブ21の内部には、2種類のディスク状記録媒体のロ
ーディング手段を構成しているMDローディング装置4
1と、CDローディング装置71が組み込まれている。
【0020】そして、図9〜図14、図22〜図24に
示すように、MDローディング装置41は板金等にて構
成されたカートリッジホルダー42を備えていて、この
カートリッジホルダー42は水平な天板部42aと、そ
の天板部42aの左右両側縁から下方及び内側へほぼコ
字状に折り返された左右両側板部42bとによって全体
としてほぼコ字状に形成されている。そして、MDカー
トリッジ1がこのカートリッジホルダー42の天板部4
2aの下部で左右両側板部42b間に矢印a1、a2
向から出し入れ自在に水平に挿入されて保持されるよう
に構成されている。なお、天板部42aの前端にはCD
11に対する逃げ用の円弧状切欠き43が形成されてい
る。
【0021】そして、図6に示すように、このカートリ
ッジホルダー42の一方の側板部42bの内側にはMD
カートリッジ1のシャッター4を開蓋するためのシャッ
ター開蓋用の小突起44が設けられている。また、図7
に示すように、このカートリッジホルダー42の天板部
42aの上部には、左右一対のカートリッジ押え用の板
バネ45と、カートリッジイジェクト用のイジェクトレ
バー46と、そのイジェクトレバー46のロックレバー
47等が取り付けられている。そして、イジェクトレバ
ー46は支点ピン48を介して水平面内で矢印c1 、c
2 方向に回転自在に取り付けられていて、天板部42a
との間に架け渡された引張コイルバネであるイジェクト
バネ49によって矢印c2 方向に回転付勢されている。
そして、このカートリッジイジェクトレバー45の後端
の下部に垂直状に取り付けられたイジェクトピン50が
天板部42aより下方に突出されていて、このイジェク
トピン50が天板部42aの後端のほぼ中央部に形成さ
れた切欠き51に矢印c2方向から当接されて、イジェ
クトレバー46の矢印c2 方向の停止位置が規制されて
いる。また、ロックレバー47は天板部42a上の2本
のガイドピン52によって案内されて矢印d1 、d2
向にスライド自在に構成されていて、天板部42aとの
間に架け渡された引張コイルバネであるロックバネ53
によって矢印d1 方向にスライド付勢されている。そし
て、このロックレバー47の一端上に取り付けられたロ
ックピン54がイジェクトレバー46に形成された支点
ピン48を中心とする円弧状アーム46aに矢印c1
向から押圧されていて、このロックレバー47の他端上
にはロック解除ピン55が垂直状に取り付けられてい
る。
【0022】そして、図9〜図14、図22〜図24に
示すように、カートリッジホルダー42の他方の側面が
板金等にて構成されたMDスライダー57に取り付けら
れて片側支持され、このカートリッジホルダー42が前
述した第1のスロットイン挿入口23の真後ろ位置に水
平状に配置されている。そして、板金にてほぼコ字状に
構成されたメインシャーシ58内で、その底板部58a
上の一側部に前後一対の支持台59を介して2本のガイ
ド軸60がローディング方向である矢印a1 、a2 方向
と平行で水平状に架設されていて、MDスライダー57
が一対のスラスト軸受61を介してこれら2本のガイド
軸60に沿って矢印a1 、a2 方向にスライド自在に取
り付けられている。そして、前後一対の支持台59に回
転自在に取り付けられた前後一対のタイミングプーリ6
2間にタイミングベルト63がガイド軸60と平行状に
架設されていて、そのタイミングベルト63の上側経路
部分の一部がMDスライダー57に固定されている。そ
して、メインシャーシ58の底板部58a上に取り付け
られたMDローディングモータ64によってギアトレイ
ン65を介して一方のタイミングプーリ62が回転駆動
されることによって、タイミングベルト63を矢印a
1 、a2 方向に回転駆動するように構成されている。
【0023】即ち、このMDローディング装置41は、
MDローディングモータ64によってタイミングベルト
63を矢印a1 、a2 方向に回転駆動することによっ
て、MDスライダー57を2本のガイド軸60に沿って
矢印a1 、a2 方向にスライド駆動して、そのMDスラ
イダー57と一体にカートリッジホルダー42をMD、
CD共通のローディングセンターP11(但し、このロー
ディングセンターP11は前述した第1及び第2の挿入口
23、24の厚み方向のセンターP1 及び幅方向のセン
ターP2 に一致されている)に沿って矢印a1 、a2
向に水平移動させるように構成したものである。
【0024】次に、図15〜図23、図26〜図28、
図30〜図32に示すように、CDローディング装置7
1は、メインシャーシ58の左右両側板部58bの上端
部間に水平に取り付けられ、板金によって構成されてい
る支持部材であるCDメカシャーシ72の下部に水平状
に取り付けられている。即ち、板金によってほぼコ字状
に構成されて、ローディングセンターP11と平行で、か
つ、左右ほぼ対称状に配置された左右一対のスライダー
ガイド73、74がカートリッジホルダー42の左右両
側位置に水平状に配置されている。そして、これら左右
一対のスライダーガイド73、74がそれぞれこれらの
上部に取り付けられた3つのフランジ付ガイドピン7
5、76によってCDメカシャーシ72に形成されてい
るそれぞれ3つのガイド溝77、78にスライド自在に
係合されて、これら左右一対のスライダーガイド73、
74がCDメカシャーシ72の下部位置でローディング
センターP11に直交する左右方向である矢印e1 、e2
方向に平行運動によって対称状にスライド自在に架設さ
れている。
【0025】そして、合成樹脂によってほぼ角柱状に成
形されたスライダーである左右一対のCDスライダー7
9、80が左右一対のスライダーガイド73、74に沿
ってローディングセンターP11と平行な矢印a1 、a2
方向にスライド自在に取り付けられている。そして、こ
れら左右一対のCDスライダー79、80の対向面79
a、80aにはCDホールド用の左右一対の凹溝81、
82がローディングセンターP11と平行で、水平状に形
成されていて、これら左右一対の凹溝81、82が前述
した第2のスロットイン挿入口24の左右両端部の真後
ろ位置に水平状に対向されている。
【0026】そして、一方のCDスライダー79の上端
部に固着されて他方のCDスライダー80側へ直角で、
水平状に延出されたスライダー連結板83がその他方の
CDスライダー80の上端部に一体成形されたローディ
ングセンターP11に対して直角状のスライド用突起84
にスライド用溝85を介して矢印e1 、e2 方向にスラ
イド自在に係合されている。即ち、このスライダー連結
板83は左右一対のCDスライダー79、80のローデ
ィングセンターP11に対して直交する方向(矢印e1
2 方向)の相対的なスライドを許しながら、これら左
右一対のCDスライダー79、80をローディング方向
及びイジェクト方向(矢印a1 、a2 方向)に同時にス
ライドすることができるように、これら左右一対のCD
スライダー79、80間を連結している。
【0027】そして、一方のスライダーガイド73の内
部で、一方のCDスライダー79より外側位置にスライ
ダー駆動手段であるCDローディングモータ87が取り
付けられていて、そのCDローディングモータ87によ
ってギアトレイン88を介して駆動されるラック89が
一方のCDスライダー79の外側面79bに沿ってロー
ディング方向(矢印a1 、a2 方向)と平行に形成され
ている。従って、CDローディングモータ87によって
ギアトレイン88を介してラック89を駆動することに
よって、一方のCDスライダー79がローディングセン
ターP11と平行に矢印a1 、a2 方向にスライド駆動さ
れ、スライダー連結板83を介して他方のCDスライダ
ー80が一方のCDスライダー79に同期してローディ
ングセンターP11と平行に矢印a1 、a2 方向にスライ
ド駆動されるように構成されている。
【0028】そして、引張コイルバネで構成されたスラ
イド付勢手段であるCDホールドバネ90が左右一対の
スライダーガイド73、74間にローディング方向に対
して直交する状態に架け渡されていて、このCDホール
ドバネ90によって左右一対のスライダーガイド73、
74及び左右一対のCDスライダー79、80がローデ
ィングセンターP11に対して直交する方向である矢印e
1 方向に相対的に近づくようにスライド付勢されてい
る。そして、CDメカシャーシ72のそれぞれ3つのガ
イド溝77の内側端にてそれぞれ3つのガイドピン75
が位置規制されることによって、左右一対のスライダー
ガイド73、74と一体に左右一対のCDスライダー7
9、80の間隔が最小間隔S1 に規定されるように構成
されている。そして、この最小間隔では左右一対の凹溝
81、82の底面81a、82aの間隔がCD11の直
径よりも小さくなるように構成されている。
【0029】そして、このCDローディング装置71に
は、左右一対のスライダーガイド73、74及びCDス
ライダー79、80をCDホールドバネ90に抗して矢
印e2 方向に対称状に押し開くためのディスク開放手段
であるCD開放機構91が設けられている。そして、こ
のCD開放機構91は、左右一対のスライダーガイド7
3、74の上端部からローディングセンターP11に対し
て直交する方向(矢印e1 、e2 方向)に延出されて、
前後方向(矢印a1 、a2 方向)に間隔を隔てて平行状
に配置された左右一対のラックアーム92、93と、こ
れら左右一対のラックアーム92、93の前後方向(矢
印a1 、a2 方向)の対向縁に沿って平行状に形成され
た一対のラック94、95と、これら左右一対のラック
アーム92、93間に配置されてCDメカシャーシ72
の下部に支軸96を介して回転自在に取り付けられ、前
後方向(矢印a1 、a2 方向)の両側が一対のラック9
4、95に係合されたピニオン97とによって構成され
たラック・ピニオン機構98を有している。そして、図
36及び図37に示すように、後述するメカデッキ及び
スピンドルモータ昇降装置152によって回転駆動され
るベルクランク形状の駆動レバー99と、他方のスライ
ダーガイド74の下部に垂直状に取り付けられて、駆動
レバー99によって矢印e2 方向にスライド駆動される
被駆動ピン101とによって構成された開放駆動機構1
02が併用されている。
【0030】そして、このCDローディング装置71に
は、ディスクストッパーである左右一対のCDストッパ
ー104、105が設けられていて、これら左右一対の
CDストッパー104、105は左右一対のスライダー
ガイド73、74の下端部で、矢印a1 方向側に偏位さ
れた位置に形成された左右一対のストッパーアーム10
6、107の上部に垂直状に取り付けられている。従っ
て、これら左右一対のCDストッパー104、105は
左右一対のスライダーガイド73、74と一体に矢印e
1 、e2 方向に対称状にスライドされるように構成され
ている。
【0031】MDローディング装置41及びCDローデ
ィング装置71は、以上のように構成されている。そし
て、図2で説明したように、電源の投入後で、CDラン
プ27が点灯したCD優先状態では、図10に示すよう
に、カートリッジホルダー42が矢印a1 方向の最も後
方位置である退避位置まで退避されていて、CDローデ
ィング装置71によるCDローディング経路(CD11
をローディングするためのスペースを言う)が開放さ
れ、左右一対のCDスライダー79、80は図17、図
18及び図30に示すイジェクト位置まで矢印a2 方向
にスライドされている。
【0032】そこで、フロントパネル22の第2のスロ
ットイン挿入口24からCD11を矢印a1 方向にスロ
ットイン方式で水平に挿入して、CDローディングを開
始する。この際、図30に1点鎖線で示すように、左右
一対のCDスライダー79、80がCDホールドバネ9
0によって矢印e1 方向に相対的に引き寄せられて、こ
れら左右一対のCDスライダー79、80の間隔がCD
11の直径よりも小さい最小間隔S1 に設定されている
状態で、第2のスロットイン挿入口24から矢印a1
向に挿入されたCD11の外周面11aの左右両側がこ
れら左右一対のCDスライダー79、80の左右一対の
凹溝81、82内にそのままスロットイン方式で水平に
挿入される。そして、図17及び図30に実線で示すよ
うに、CD11が左右一対の凹溝81、82内にその半
径相当分の深さに挿入された時に、そのCD11の外周
面11aによって左右一対の凹溝81、82の底面81
a、82aが矢印e2 方向に対称状に押圧されて、左右
一対のCDスライダー79、80が左右一対のスライダ
ーガイド73、74と一体にCDホールドバネ90に抗
して矢印e2 方向に対称状に押し広げられて、左右一対
のCDスライダー79、80の間隔が最小間隔S1 から
中間間隔S2 に拡大される。
【0033】そして、そのCDホールドバネ90の矢印
1 方向への反発力によってCD11が左右一対のCD
スライダー79、80間で挟持される。なお、この際、
CD11の外周面11aである円弧面によるカム作用に
よって左右一対のCDスライダー79、80をCDホー
ルドバネ90に抗して無理なく、スムーズに押し広げる
ことができるので、第2のスロットイン挿入口24から
左右一対のCDスライダー79、80の凹溝81、82
内へのCD11の矢印a1 方向への挿入を常時無理な
く、スムーズに行うこと(軽い力で、容易に行えるこ
と)ができる。しかも、CD11は左右一対のCDスラ
イダー79、80間でCDホールドバネ90のバネ力に
よって挟持されるので、CD11の直径にバラツキがあ
っても、CD11をほぼ一定の挟持力によって安定良く
挟持することができる。
【0034】そして、このようにして、CD11を左右
一対のCDスライダー79、80間で挟持した時に、C
Dメカシャーシ72の下部に取り付けられているCDイ
ンセンサー(図示せず)によって一方のスライダーガイ
ド73の矢印e2 方向のスライド位置が検出されて、C
Dインが検出される。
【0035】すると、CDローディングモータ87によ
ってギアトレイン88を介してラック89が駆動され、
左右一対のCDスライダー79、80が同時に矢印a1
方向にスライド駆動されて、CD11が第2のスロット
イン挿入口24から光ディスクドライブ21の内部へ引
き込まれて、ローディングセンターP11に沿って矢印a
1 方向に水平にローディングされる。
【0036】そして、図19、図20及び図31に示す
MD、CD共通のチャッキングセンターP12までCD1
1がローディングされた時に、そのCD11の外周面1
1aの左右両側近傍位置が左右一対のCDストッパー1
04、105に矢印a1 方向から当接して、CD11が
そのチャッキングセンターP12に停止される。そして、
このCD11の停止直後に、一方のスライダーガイド7
3に取り付けられているCDローディングセンサー(図
示せず)によって一方のCDスライダー79の矢印a1
方向のスライド位置が検出されて、CDローディングモ
ータ87が停止され、CDローディング動作が終了す
る。
【0037】そして、このCDローディング動作の終了
後に、後述するように、メカデッキ及びスピンドルモー
タ昇降装置152によってCDテーブル116がCD1
1に下方から装着される。そして、そのCDテーブル1
16へのCD11の装着後に、CD開放機構91の図3
6及び図37に示す開放駆動レバー99が他方のスライ
ダーガイド74の被駆動ピン101を矢印e2 方向にス
ライド駆動する。すると、図32に示すように、他方の
スライダーガイド74が矢印e2 方向にスライド駆動さ
れ、ラック95によってピニオン97が矢印g2 方向に
回転駆動されて、一方のスライダーガイド73が矢印e
2 方向にスライド駆動されて、これら左右一対のスライ
ダーガイド73、74と一体に左右一対のCDスライダ
ー79、80が矢印e2 方向に対称状に押し開かれる。
そして、これら左右一対のCDスライダー、80が中間
間隔S12からCD11の直径より十分に大きい最大間隔
3 に拡大されて、これら左右一対の凹溝81、82が
CD11の外周面11aの左右両側方である矢印e2
向に抜き取られて、CD11が左右一対のCDスライダ
ー79、80から開放されると共に、左右一対のCDス
トッパー104、105もCD11の外周面11aから
矢印e2 方向に離間される。従って、このCD開放後
は、CD11を左右一対のCDスライダー79、80及
びCDストッパー104、105に何ら接触させること
なく、CDテーブル116によって回転駆動することが
できる。
【0038】なお、CD11の後述する記録及び/又は
再生後のイジェクト時には、使用者がイジェクトスイッ
チ29をONすると、CDローディング時の逆動作で、
左右一対のCDスライダーガイド79、80をCDホー
ルドバネ90によって図30に示す中間間隔S2 に矢印
1 方向に閉じて、これらの左右一対の凹溝81、82
内でCD11の外周面11aの左右両側を再び挟持した
後、CDローディングモータ87によってこれら左右一
対のCDスライダー79、80を図30に示すイジェク
ト位置まで矢印a2 方向に同時にスライド駆動して、C
D11をフロントパネル22の第2のスロットイン挿入
口24から外方へ矢印a2 に押し出す。そして、使用者
がフロントパネル22の外部で、CD11を手でつまん
で矢印a2 方向に抜き取ることになる。
【0039】次に、MDローディング時には、図3で説
明したように、使用者が切換スイッチ28を押して、M
Dランプ26を点灯すると、MD優先状態となる。する
と、MDローディングモータ64によってタイミングベ
ルト63を介してMDスライダー57が図9に示す位置
から図13及び図7に示す位置まで2本のガイド軸60
に沿って矢印a2 方向のスライド駆動されて、カートリ
ッジホルダー42が図9に示す退避位置から図13及び
図7に示すイジェクト位置まで矢印a2 方向に引き出さ
れる。
【0040】そこで、フロントパネル22の第1のスロ
ットイン挿入口23からMDカートリッジ1を矢印a1
方向にスロットイン方式で水平に挿入して、MDローデ
ィングを開始する。この際、図13に示すように、第1
のスロットイン挿入口23から矢印a1 方向に水平に挿
入されたMDカートリッジ1はそのままスロットイン方
式でカートリッジホルダー42の天板部42aの下部
で、左右両側板部42b間に矢印a1 方向から水平に挿
入されて、シャッター開蓋用小突起44によってそのM
Dカートリッジ1のシャッター4が矢印a2 方向に開蓋
されると共に、図7に1点鎖線で示すように、その挿入
されるMDカートリッジ1によってイジェクトピン50
が矢印a1 方向に押され、イジェクトレバー46がイジ
ェクトバネ49に抗して矢印c1 方向に回転される。そ
して、MDカートリッジ1がカートリッジホルダー42
内の定位置まで矢印a1 方向に挿入された時に、シャッ
ター開蓋用小突起44でMDカートリッジ1が停止さ
れ、これとほぼ同時に、ロックレバー47がロックバネ
53によって矢印d1 方向にスライドされて、ロックピ
ン54がイジェクトレバー46の円弧状アーム46aの
先端に矢印d1 方向から係合して、そのイジェクトレバ
ー46が図7に1点鎖線で示した回転位置にそのままロ
ックされる。そして、ロックレバー47の矢印d1 方向
のスライド位置がMDインセンサー(図示せず)によっ
て検出されて、MDインが検出される。なお、カートリ
ッジホルダー42内に挿入されたMDカートリッジ1は
左右一対のカートリッジ押え用板バネ45によって左右
両側板部42bの下端縁上に上方から押圧されてそのま
ま保持される。
【0041】すると、MDローディングモータ64によ
ってタイミングベルト63を介してMDスライダー57
が矢印a1 方向にスライド駆動されて、カートリッジホ
ルダー42によってMDカートリッジ1が矢印a1 方向
に引き込まれて、MDカートリッジ1が第1のスロット
イン挿入口23から光ディスクドライブ21の内部へ引
き込まれてローディングセンターP11に沿って矢印a1
方向に水平にローディングされる。
【0042】そして、図11及び図32に1点鎖線で示
すMD、CD共通のチャッキングセンターP12までMD
カートリッジ1がローディングされた時に、MDスライ
ダー57のスライド位置がMDローディングセンサー
(図示せず)によって検出されて、MDローディングモ
ータ64が停止され、MDローディング動作が終了す
る。
【0043】そして、後述するメカデッキ及びスピンド
ルモータ昇降装置152によってMDテーブル115が
MDカートリッジ1内のMD2の中心穴2a内に下方か
ら装着されて、そのMDテーブル115によってMD2
がMDカートリッジ1内で回転駆動することができるよ
うになる。
【0044】なお、MD2の後述する記録及び/又は再
生後のイジェクト時には、使用者がイジェクトスイッチ
29をONすると、MDローディングモータ64によっ
てMDスライダー57と一体にカートリッジホルダー4
2が一度、図14に示す退避位置まで矢印a1 方向にス
ライド駆動され、CDメカシャーシ72の下部に取り付
けられているロック解除カム(図示せず)によって図7
に示したロック解除ピン55が矢印d2 方向に駆動され
て、ロックレバー47がロックバネ53に抗して矢印d
2 方向にスライド駆動される。
【0045】すると、ロックレバー47のロックピン5
4がイジェクトレバー46の円弧状アーム46aから矢
印d2 方向に外されて、イジェクトレバー46のロック
が解除され、このイジェクトレバー46がイジェクトバ
ネ49によって図7に1点鎖線で示す位置から実線で示
す位置まで矢印c2 方向に回転駆動される。そして、そ
のイジェクトレバー47のイジェクトピン50によって
MDカートリッジ1が図14に示すようにカートリッジ
ホルダー42から矢印a2 方向に一定量だけ押し出され
る。
【0046】そして、ロックレバー47の矢印d2 方向
のスライド位置がセンサー(図示せず)によって検出さ
れて、MDローディングモータ64が逆回転駆動され
て、MDスライダー57と一体にカートリッジホルダー
42が図13に示すイジェクト位置まで矢印a2 方向に
スライド駆動されて、MDカートリッジ1がフロントパ
ネル22の第1のスロットイン挿入口23から外方へ矢
印a2 方向に押し出される。この時、MDカートリッジ
1が予めカートリッジホルダー24に対して矢印a2
向に一定量だけ押し出されていることから、MDカート
リッジ1を前述した挿入時におけるフロントパネル22
の外方への突出量L1 よりも十分に大きな突出量L2
突出させるように押し出すことができ、使用者はフロン
トパネル22の外部で、その大きな突出量L2 に突出さ
れたMDカートリッジ1を手で楽につまんで矢印a2
向に容易に抜き取ることができる。
【0047】(3)・・・ ディスクテーブルに関する
説明 次に、図21〜図35に示すように、MDローディング
装置41及びCDローディング装置71のMDカートリ
ッジ1及びCD11のローディング経路の下部位置で、
MD、CD共通のローディングセンターP11上における
MD、CD共通のチャッキングセンターP12の真下位置
にスピンドルモータ111が上向きで垂直状に配置され
ていて、そのスピンドルモータ111のスピンドル11
2の上端の外周にディスクテーブル113が圧入等にて
固着されている。そして、図25及び図29に示すよう
に、このディスクテーブル113は合成樹脂等にて成形
されていて、円柱状のディスクテーブル本体114の上
端面に小径の第1のディスクテーブルであるMDテーブ
ル115が水平状に一体成形され、そのディスクテーブ
ル本体114の下端の外周に大径の第2のディスクテー
ブルであるCDテーブル116が水平状に一体成形され
ている。そして、MDテーブル115上の中央部には小
径のセンターリングガイド117が同心円形状に一体成
形されいていて、そのセンターリングガイド117の内
部には同心円形状のマグネット118が水平状に埋設さ
れている。そして、MDテーブル115の外周には面取
り119が施されている。
【0048】従って、このディスクテーブル113に
は、円柱状のディスクテーブル本体114に小径のMD
テーブル115と、大径のCDテーブル116の上下2
段のディスクテーブルを一体成形した構造に構成されて
いて、1つのディスクテーブル113によって後述する
ように、MD2とCD11の2種類のディスク状記録媒
体を選択的にチャッキングして回転駆動することができ
るように構成されている。
【0049】(4)・・・ チャッキングプーリに関す
る説明 次に、図21及び図22、図24、図28及び図29に
示すように、MDローディング装置41及びCDローデ
ィング装置71のMDカートリッジ1及びCD11のロ
ーディング経路の上部位置で、ディスクテーブル113
の真上位置にチャッキングプーリ121が垂直状に配置
されている。そして、図29に示すように、このチャッ
キングプーリ121は合成樹脂によって成形されてい
て、円筒状のチャッキングプーリ本体122の下端の外
周にCDチャッキングフランジ123が水平状に一体成
形されている。そして、チャッキングプーリ本体122
の内部がディスクテーブル113のディスクテーブル本
体114が下方から相対的に挿入される円筒状の挿入穴
124に形成されていて、その挿入穴124の下端側に
は下方に向って末広がり形状のテーパー面125が形成
されている。そして、チャッキングプーリ本体122の
水平状に閉塞された上端部122a上の中央に一体成形
された中心ピン126に円板状の上フランジ127が中
心穴128によって嵌合されて水平に載置され、この上
フランジ127と、挿入穴124内の上端部に水平状に
組み込まれた環状のヨーク129がチャッキングプーリ
本体122の上端部122aを貫通する2本〜3本の止
ネジ130によって共締め状態でその上端部122aに
水平状に固定されている。
【0050】そして、図15、図21及び図22、図2
4及び図28に示すように、CDメカシャーシ72の上
部にはチャッキングプーリ昇降装置131が取り付けら
れている。即ち、まず、CDメカシャーシ72のチャッ
キングプーリ取付け位置に、ローディング方向に対して
直交する方向に長く構成されたほぼ長方形状の凹所13
2がプレス加工等にて成形されていて、その凹所132
の中央部に円形のチャッキングプーリ取付け穴133が
形成されている(図15参照)。そして、チャッキング
プーリ121がそのチャッキングプーリ本体122によ
ってチャッキングプーリ取付け穴133内に上下に貫通
する状態で、かつ、十分な遊びを有する状態に貫通され
て、CDチャッキングフランジ123及び上フランジ1
27がその凹所132の上下に配置されていて、そのチ
ャッキングプーリ121はCDメカシャーシ72に対し
て上下方向である矢印h1 、h2 方向に昇降自在に構成
されている。
【0051】そして、CDメカシャーシ72の凹所13
2内の上部には合成樹脂によって成形された左右一対の
カムスライダー134、135が水平状に載置されてい
て、これら左右一対のカムスライダー134、135が
これらの下面にそれぞれ一体成形された各一対のガイド
突起136及びガイドピン137によってCDメカシャ
ーシ72に形成されている各一対のガイド溝138、1
39にスライド自在に係合されて、これら左右一対のカ
ムスライダー134、135が凹所132内でローディ
ング方向に対して直交する方向である矢印e1 、e2
向に対称状にスライド自在に構成されている。そして、
これら左右一対のカムスライダー134、135がこれ
らの間に架け渡された引張コイルバネからなるスライド
付勢手段であるカムスライダーバネ140によって相対
的に近づく方向である矢印e1 方向にスライド付勢され
ている。そして、これら左右一対のカムスライダー13
4、135の内側端の上部に平面形状がほぼV形で、断
面側面形状が45°前後に傾斜されたカム面141aを
有する左右一対のカム凸部141が左右対称形状に一体
成形されていて、これら左右一対のカム凸部141のカ
ム面141aがチャッキングプーリ121の上フランジ
127の下部で、チャッキングプーリ本体122の左右
両側にカムスライダーバネ140によって矢印e1 方向
から相互に押圧されている。そして、左右一対のスライ
ダーガイド73、74から内側へ一体に突出された左右
一対の突片142、143に左右一対のピン挿入穴14
4が形成されていて、左右一対のカムスライダー13
4、135の外側の下部に配置されている左右一対のガ
イドピン137がこれら左右一対のピン挿入穴144内
に矢印e1 、e2 方向に遊びを有する状態に挿入されて
いる。
【0052】従って、このチャッキングプーリ昇降装置
131によれば、左右一対のスライダーガイド73、7
4が図30に示す最小間隔S1 又は中間間隔S2 の状態
にある時には、図21、図22及び図24に示すよう
に、左右一対のカムスライダー134、135がカムス
ライダーバネ140によって矢印e1 方向に対称状に近
接されていて、これらの左右一対のカム凸部141のカ
ム面141aがチャッキングプーリ121のチャッキン
グプーリ本体122の左右両側に矢印e1 方向から押圧
されている。そして、これらのカム面141aによって
チャッキングプーリ121の上フランジ127が上方で
ある矢印h1 方向に平行状に押し上げられて、チャッキ
ングプーリ121が上昇位置まで矢印h1 方向に上昇さ
れた状態に保持されている。そして、この上昇状態で、
チャッキングプーリ121の下端のCDチャッキングフ
ランジ123はカートリッジホルダー42の矢印a1
2方向のスライドスペースよりも上方位置に引き上げ
られている。
【0053】そして、左右一対のスライダーガイド7
3、74が図32に示す最大間隔S3まで矢印e2 方向
に押し開かれると、図28に示すように、これらの左右
一対の突片142、143によって左右一対のカムスラ
イダー134、135のガイドピン137が矢印e2
向に引っ張られて、これら左右一対のカムスライダー1
34、135がカムスライダーバネ140に抗して矢印
2 方向に引き離される。すると、これらの左右一対の
カム凸部141間の間隔が拡大されて、チャッキングプ
ーリ121がCD11をディスクテーブル113のCD
テーブル116上にチャッキングするための下降位置ま
で自重によって矢印h2 方向に下降されるように構成さ
れている。
【0054】(5)・・・ メカデッキ及びスピンドル
モータ昇降装置に関する説明 次に、図9〜図14、図22〜図29に示すように、M
Dローディング装置41及びCDローディング装置71
より下方位置に板金によって構成されたメカデッキ15
1が水平に配置されていて、そのメインシャーシ58の
底板部58a上にメカデッキ151及びディスクテーブ
ル113を上下方向である矢印h1 、h2 方向に昇降駆
動するメカデッキ及びスピンドルモータ昇降装置152
が取り付けられている。
【0055】まず、メカデッキ151は水平な天板部1
51aと、その天板部151aの左右両端縁から下方に
垂直に折り曲げられた左右両側板部151bとによって
ほぼコ字状に形成されている。そして、メカデッキ及び
スピンドルモータ昇降装置152はメインシャーシ58
の底板部58a上に垂直状に取り付けられた左右一対の
ガイド板153、154と、メカデッキ151の左右両
側板部151bと左右一対のガイド板153、154と
の間に垂直状に配置されて矢印a1 、a2 方向に対称状
で同時にスライドされる左右一対のスライド板155、
156と、左右一対のスライド板155、156を同時
にスライド駆動する駆動機構157とによって構成され
ている。
【0056】そして、まず、メカデッキ151の天板部
151aの一方の側部の下部にローディング方向(矢印
1 、a2 方向)に間隔を隔てて配置された2本の昇降
ガイド軸161が垂直状に取り付けられていて、合成樹
脂によって成形されたスピンドルモータホルダー162
がこれら2本の昇降ガイド軸161に沿って上下方向で
ある矢印h1 、h2 方向に昇降自在に取り付けられてい
る。そして、そのスピンドルモータホルダー162の下
部にスピンドルモータ111がビス止め等にて上向きの
垂直状に取り付けられていて、このスピンドルモータ1
11とそのスピンドル112に固定されているディスク
テーブル113が2本の昇降昇降ガイド軸161に沿っ
てメカデッキ151に対して矢印h1 、h2 方向に昇降
自在に構成されている。なお、1本の昇降昇降ガイド軸
161の下端にはスピンドルモータ111の下降位置を
規制するストッパー163が設けられている。
【0057】そして、メカデッキ151の天板部151
aにはディスクテーブル113のディスクテーブル本体
114が上下に挿通されたディスクテーブル挿通穴16
4と、MD2及びCD11を記録及び/又は再生する手
段である光学ピックアップ165の対物レンズ166が
搭載されたキャリッジ167をスライドさせるための光
学ピックアップ用開口168とが形成されている。この
光学ピックアップ用開口168はディスクテーブル挿通
穴164の垂直昇降ガイド軸161とは反対側のローデ
ィングセンターP11に対して直交する方向である矢印e
1 、e2 方向に沿って横長状に形成されている。そし
て、光学ピックアップ165のキャリッジ167は天板
部151aの下部に取り付けられたキャリッジ移動機構
(図示せず)によって光学ピックアップ用開口168に
沿って矢印e1 、e2 方向に水平に移動されるように構
成されている。そして、この天板部151aの上部で、
スピンドルモータ111の周囲にはMDカートリッジ1
を位置決めするための前後一対の高さ基準ピン兼用の位
置決め基準ピン170と、高さ基準ピン171が垂直状
に取り付けられている。
【0058】そして、メカデッキ151の左右両側板部
151bの両側に取り付けられた合計3つのガイドピン
176が左右一対のガイド板153、154に形成され
た合計3つの垂直ガイド溝177内にそれぞれスライド
自在に挿入されていて、メカデッキ151が左右一対の
ガイド板153、154に対して上下方向である矢印h
1 、h2 方向にスライド自在に取り付けられている。そ
して、左右一対のガイド板153、154の内側に取り
付けられた合計4つのガイドピン178に左右一対のス
ライド板155、156が合計4つの水平ガイド溝17
9によってスライド自在に挿入されていて、これら左右
一対のスライド板155、156が左右一対のガイド板
153、154に対して前後方向である矢印a1 、a2
方向にスライド自在に取り付けられている。
【0059】そして、メカデッキ151の左右両側板部
151bに取り付けられた合計3つのガイドピン176
が左右一対のスライド板155、156に形成された合
計3つのカム溝180にスライド自在に挿入されてい
て、これらのカム溝181によってメカデッキ151が
矢印h1 、h2 方向に平行運動によって水平に昇降駆動
されるように構成されている。そして、これら3つのカ
ム溝180の一方の端部にはオーバーストローク用水平
溝181が接続されている。そして、左右一対のスライ
ド板155、156は後述するように矢印a1 、a2
向に対称状にスライド駆動される関係で、これらのカム
溝180及びオーバーストローク用水平溝181は前後
対称形状に構成されている。そして、前述したローディ
ング装置の昇降ガイド軸60側である内側に配置され
て、スピンドルモータ111に近接されたスライド板1
55の内側に水平及び上方に向けてほぼコ字状に折り曲
げられた垂直状のカム板182が設けられていて、この
カム板182の端面に形成されたカム面183がスピン
ドルモータホルダー162の側面に取り付けられたコロ
184を矢印h1 、h2 方向に昇降駆動するように構成
されている。
【0060】そして、駆動機構157は、メインシャー
シ58の底板部58a上に取り付けられた昇降駆動モー
タ191及びギアトレイン192と、支点ピン193を
中心に矢印j1 、j2 方向に回転自在に構成された昇降
駆動レバー194を備えていて、昇降駆動レバー194
の一端側に円弧状に形成されたラック195を昇降駆動
モータ191がギアトレイン192を介して回転駆動す
るように構成されている。そして、この昇降駆動レバー
194の両端の上部に垂直状に取り付けられた左右一対
の駆動ピン196、197が左右一対のスライド板15
5、156の下端の内側に直角で、水平状に形成された
左右一対の係合片198、199の係合溝200、20
1内にスライド自在に係合されている。
【0061】そして、図36及び図37に示すように、
CD開放機構91における開閉駆動機構102を構成し
ている駆動レバー99が外側に配置されているガイド板
154の後端側(矢印a1 方向側)の上部に支点ピン1
00を介して矢印f1 、f2方向に水平に回転自在に取
り付けられていて、外側のスライド板156の後端側の
上部に一体に折り曲げられた駆動用突起156aがベル
クランク形状の駆動レバー99の一端の下部に垂直状に
取り付けられた被駆動ピン99aに矢印a2 方向から当
接されるように構成され、その駆動レバー99の他端9
9bが前述したCDローディング装置71のスライダー
ガイド74の後端側の下部に垂直状に取り付けられた被
駆動ピン101の内側に矢印e2 方向から当接されるよ
うに構成されている。
【0062】ディスクテーブル113、チャッキングプ
ーリ121、チャッキングプーリ昇降装置131、メカ
デッキ151、メカデッキ及びスピンドルモータ昇降装
置152は以上のように構成されていて、前述したよう
にMDローディング装置41及びCDローディング装置
71によって選択的にローディングされるMD2及びC
D11が次の要領でディスクテーブル113のMDテー
ブル115上及びCDテーブル116上に選択的にチャ
ッキングされるように構成されている。
【0063】即ち、まず、ローディング開始前の状態で
は、メカデッキ及びスピンドルモータ昇降装置152の
駆動機構157によって昇降駆動レバー194が図36
に1点鎖線で示す位置まで矢印j2 方向に復帰されてい
て、左右一対の駆動ピン196、197を介して左右一
対のスライド板155、156が図36に1点鎖線で示
す位置P21まで互いに反対方向である矢印a1 、a2
向にスライド復帰されている。そして、この時には、図
33及び図37に示すように、合計3つのガイドピン1
76が合計3つのカム溝180の下端まで滑り落ちてい
て、メカデッキ152が下降位置まで矢印h2 方向に水
平に下降されている。また、この時には、図33に示す
ように、コロ184がカム板182のカム面183より
矢印a1方向に離間されていて、図22に示すように、
スピンドルモータ111及びディスクテーブル113が
これらの自重によって下降位置まで矢印h2 方向に下降
されて、スピンドルモータホルダー162が2本の昇降
昇降ガイド軸161の下端のストッパー163に当接し
て停止されている。
【0064】従って、この時には、図22に示すよう
に、メカデッキ151及びスピンドルモータ111の両
方が下降位置まで下降されていて、ディスクテーブル1
13はMDカートリッジ1及びCD11のローディング
経路よりも下降された位置まで矢印h2 方向に下降され
ている。また、この時には、チャッキングプーリ昇降装
置131の左右一対のカムスライダー134、135が
カムスライダーバネ140によって矢印e1 方向から相
対的に近接されている。そして、これら左右一対のカム
凸部141によってチャッキングプーリ121がMDカ
ートリッジ1及びCD11のローディング経路よりも上
昇された位置まで矢印h1 方向に上昇されている。
【0065】次に、前述したように、MDローディング
装置41のカートリッジホルダー42によって、MDカ
ートリッジ1が図11、図23〜図25に示すように、
ローディングセンターP11上のチャッキングセンターP
12までローディングされて、ローディングセンサーによ
ってそのMDカートリッジ1のローディングが終了した
ことが検出されると、図36に示すように、メカデッキ
及びスピンドルモータ昇降装置152における駆動機構
157の昇降駆動モータ191によってギアトレイン1
92を介して円弧状ラック195が駆動されて、昇降駆
動レバー194が1点鎖線で示す位置から矢印j1 方向
に回転駆動されている。そして、左右一対の駆動ピン1
96、197を介して左右一対のスライド板155、1
56が図36に1点鎖線で示す位置P21から矢印a1
2 方向に対称状にスライド駆動され、これら左右一対
のスライド板155、156の合計3つのカム溝180
によってメカデッキ151が図23〜図25に示す上昇
位置まで矢印h1 方向に平行運動によって水平に上昇さ
れる。
【0066】即ち、この時のメカデッキ151の上昇駆
動動作を図33及び図34によって一方のスライド板1
55について説明する。なお、他方のスライド板156
はスライド方向が一方のスライド板155のスライド方
向と反対方向であるが、カム溝180によるメカデッキ
151の昇降駆動動作は同じであるので、以後は、一方
のスライド板155についてのみ説明し、他方のスライ
ド板156の説明は省略する。
【0067】つまり、このMDローディング終了後に
は、スライド板155が図33に示す位置P21から図3
4に示す位置P22まで矢印a1 方向に小さいストローク
だけスライド駆動される。すると、合計3つの垂直ガイ
ド溝177によって矢印a1 、a2 方向の移動が規制さ
れている合計3つのガイドピン176が合計3つのカム
溝180の下端から上端まで矢印a2 方向に相対的に滑
り上がる。すると、メカデッキ151が図33に示す下
降位置から図34に示す上昇位置まで平行運動によって
矢印h1 方向に水平に上昇される。そして、メカデッキ
151上の各一対の位置決めピン170及び高さ基準ピ
ン171上にMDカートリッジ1が矢印h2 方向から相
対的に係合されて、MDカートリッジ1がメカデッキ1
51上に水平に位置決めされる。
【0068】すると、メカデッキ151と一体に2本の
昇降昇降ガイド軸161も矢印h1方向に上昇されて、
ストッパー163によってスピンドルモータ162が押
し上げられて、スピンドルモータ111もメカデッキ1
51と一緒に図22に示す下降位置から図23〜図25
に示す第1段階の上昇位置まで小さい上昇ストロークだ
け矢印h1 方向に垂直に上昇される。そして、ディスク
テーブル113の上端に形成されているMDテーブル1
15がカートリッジホルダー42内に水平に保持されて
いるMDカートリッジ1の下面に形成されているディス
クテーブル挿入口5からそのMDカートリッジ1内に矢
印h1 方向に挿入される。
【0069】そして、図25に示すように、MDテーブ
ル115のセンターリングガイド117がMD2の中心
穴2aに矢印h1 方向から嵌合されると共に、そのMD
2の中心穴2aの上部に固着されているヨーク2bにM
Dテーブル115のマグネット118が近接される。す
ると、そのマグネット118によるヨーク2bの磁気吸
引力によってMD2がMDテーブル115上に水平にチ
ャッキングされる。そして、この時、MD2はMDカー
トリッジ1内のほぼ中間位置までMDテーブル115に
よって矢印h1 方向に押し上げられる。
【0070】以上は、要するに、ディスクテーブル11
3の上端のMDテーブル115をMDカートリッジ1内
に、そのMDカートリッジ1のローディング方向(矢印
1、a2 方向)に対して直交する矢印h1 方向から選
択的に挿入して、そのMDテーブル115上にMD2を
チャッキングする動作となる。そして、メカデッキ15
1が上昇位置まで上昇されたことによって、図25に示
すように、光学ピックアップ165のキャリッジ167
に搭載されている対物レンズ166がMDカートリッジ
1のヘッド挿入口3からMD2の下面に近接される。
【0071】そこで、MD2のチャッキング後に、スピ
ンドルモータ111によってディスクテーブル113と
一体にMD2を高速で回転駆動しながら、光学ピックア
ップ165のキャリッジ167によって対物レンズ16
6を矢印e1 、e2 方向にシークしながら、その対物レ
ンズ166からMD2の下面に照射されるレーザービー
ムによってそのMD2にデータの記録及び/又は再生を
行うことになる。
【0072】この際、図25に示すように、メカデッキ
151の天板部151aとディスクテーブル113の下
端のCDテーブル116との間のスペースS11をキャリ
ッジ167が余裕をもって入り込むことができる寸法に
設定してあることから、キャリッジ167をCDテーブ
ル116の上部位置まで矢印e1 方向に自由に移動させ
ることができて、MD2の最内周位置まで対物レンズ1
66によるデータの記録及び/又は再生を確実に行うこ
とができる。
【0073】そして、MD2の記録及び/又は再生後
は、図36に示すように、メカデッキ及びスピンドルモ
ータ昇降装置152の昇降駆動モータ191によって昇
降駆動レバー154が1点鎖線で示す位置まで矢印j2
方向に回転復帰され、左右一対のスライド板155、1
56が1点鎖線で示す位置まで矢印a1 、a2 方向にス
ライド復帰される。そして、前述した動作の逆動作で、
メカデッキ151及びスピンドルモータ111が図22
に示す元の下降位置まで矢印h2 方向に下降されて、デ
ィスクテーブル113のMDテーブル115がMD2か
ら下方に離脱されてMDカートリッジ1よりも下方位置
まで矢印h2 方向に下降されることになる。
【0074】次に、前述したように、CDローディング
装置71によって、CD11が図10、図16、図1
9、図20、図26〜図29に示すように、ローディン
グセンターP11上のチャッキングセンターP12までロー
ディングされて、ローディングセンサーによってそのC
D11のローディングが終了したことが検出されると、
MDローディング終了後と同様に図36に示すように、
メカデッキ及びスピンドルモータ昇降装置152におけ
る駆動機構157の昇降駆動モータ191によって昇降
駆動レバー194が1点鎖線で示す位置から矢印j1
向に回転駆動されて、左右一対のスライド板155、1
56が図36に1点鎖線で示す位置P21から互いに反対
方向である矢印a1 、a2 方向にスライド駆動される。
【0075】そして、この時も、図33〜図35によっ
て一方のスライド板155について説明すると、このC
Dローディング終了後には、スライド板155が図33
に示す位置P21から図34に示す位置P22を通過して、
図36に示す位置P23まで矢印a1 方向に大きいストロ
ークだけスライド駆動される。すると、スライド板15
5が位置P21から位置P22までスライドされる間に、前
述同様に、合計3つのガイドピン176が合計3つのカ
ム溝180の下端から上端まで滑り上って、メカデッキ
151が図33に示す下降位置から図34に示す上昇位
置まで平行運動によって矢印h1 方向に水平に上昇され
る。なお、この時、合計3つのガイドピン176は合計
3つのカム溝180の上端まで滑り上った後に、合計3
つのオーバーストローク用水平溝181内を矢印a1
2 方向に水平にスライドする。そして、スライド板1
55が位置P23までスライドされたことがセンサー(図
示せず)によって検出されて昇降駆動モータ191が停
止される。
【0076】しかし、この時には、スライド板155の
スライドストロークが大きいことから、図26、図27
及び図35に示すように、スピンドルモータホルダー1
62のコロ184がカム板182のカム面183を矢印
2 方向に相対的に滑り上ってそのカム板183の上部
まで押し上げられる。すると、図27〜図29に示すよ
うに、スピンドルモータホルダー162が2本の昇降昇
降ガイド軸161に沿って上端まで矢印h1 方向に上昇
駆動されて、スピンドルモータホルダー162によって
スピンドルモータ111がメカデッキ151に対して矢
印h1 方向に更に上昇されて、このスピンドルモータ1
11が図26、図27及び図35に示す第2段階の上昇
位置まで大きい上昇ストローク分矢印h1 方向に垂直に
上昇される。そして、ディスクテーブル113のディス
クテーブル本体114が面取り部119によってCD1
1の中心穴11b内に矢印h1 方向から挿入されて、下
端に形成されているCDテーブル116上にCD11が
水平に載置される。
【0077】そして、スライド板155が位置P23に達
するのとほぼ同時に、図36に示すように、CD開放機
構91における開放駆動機構102部分において、他方
のスライド板156の駆動用突起156aが駆動レバー
99の一端のピン99aに矢印a2 方向から当接して、
その駆動レバー99を矢印i1 方向に回転駆動する。す
る。そして、その駆動レバー99の他端99bが他方の
スライダーガイド74の被駆動ピン101を矢印e2
向に押す。
【0078】すると、図32に示すように、その他方の
スライダーガイド74及びCDスライダー80がCDホ
ールドバネ90に抗して矢印e2 方向にスライド駆動さ
れると共に、ラック・ピニオン機構98のラック95が
ピニオン97を矢印g2 方向に回転駆動し、そのピニオ
ン97によってラック94が矢印e2 方向に駆動され
て、一方のスライダーガイド73及びCDスライダー7
9が矢印e2 方向に対称状にスライド駆動される。従っ
て、左右一対のCDスライダー79、80の間隔がCD
11の直径より大きな最大間隔S3 に自動的に拡大され
て、これら左右一対のCDスライダー79、80による
CD11の挟持が解除され、CD11がディスクテーブ
ル113のCDテーブル116上に水平に載置される。
【0079】しかも、この時、図27に示すように、矢
印e2 方向にスライド駆動された左右一対のスライダー
ガイド73、74の左右一対の突片142、143によ
って、図28に示すように、チャッキングプーリ昇降装
置131の左右一対のカムスライダー134、135の
ガイドピン137が矢印e2 方向に引っ張られて、これ
ら左右一対のカムスライダー134、135が矢印e2
方向に相対的に引き離される。すると、チャッキングプ
ーリ121が自重で矢印h2 方向に下降して、その挿入
穴124がテーパー面125によってディスクテーブル
113のディスクテーブル本体114の外周に矢印h2
方向から挿入される。そして、ディスクテーブル113
のマグネット118がチャッキングプーリ121のヨー
ク129に近接されて、そのマグネット118によるヨ
ーク129の磁気吸引力によってチャッキングプーリ1
21のCDチャッキングフランジ123がCD11をC
Dテーブル116上に水平にチャッキングされる。
【0080】以上は、要するに、ディスクテーブル11
3をCD11の中心穴11b内にローディング方向(矢
印a1 、a2 方向)に対して直交する矢印h1 方向から
選択的に挿入して、そのCDテーブル116上にCD1
1をチャッキングする動作となる。そして、メカデッキ
151が上昇位置まで上昇されたことによって、図27
に示すように、光学ピックアップ165がCD11の下
面に近接される。そこで、このCDチャッキング後に、
スピンドルモータモータ111によってディスクテーブ
ル113と一体にCD11高速で回転駆動しながら、M
D2と同様に、光学ピックアップ165によってCD1
1にデータの記録及び/又は再生を行うことになる。こ
の際、光学ピックアップ165のキャリッジ151はC
Dテーブル116の外周位置でCD11に沿って矢印e
1 、e2 方向にシークされることになる。
【0081】そして、MD2の記録及び/又は再生後
は、図36に示すように、メカデッキ及びスピンドルモ
ータ昇降装置152の昇降駆動モータ191によって昇
降駆動レバー154が1点鎖線で示す位置まで矢印j2
方向に回転復帰され、左右一対のスライド板155、1
56が1点鎖線で示す位置まで矢印a1 、a2 方向にス
ライド復帰される。そして、前述した動作の逆動作で、
まず、左右一対のスライダーガイド73、74及びCD
スライダー79、80がCDホールドバネ90によって
矢印e1 方向に相対的に引き寄せられて、CD11が左
右一対のCDスライダー79、80の凹溝81、82内
に再び挟持された後、図24に示すように、左右一対の
カムスライダー134、135がカムスライダーバネ1
40によって矢印e1 方向に相対的に引き寄せられて、
これらのカム凸部141によってディスクテーブル11
3が上昇位置まで矢印h1 方向に再び押し上げられる。
そして、メカデッキ151及びスピンドルモータ111
が図22に示す元の下降位置まで矢印h2 方向に下降さ
れて、ディスクテーブル113のディスクテーブル本体
114をCD11から下方に抜き取るようにして、ディ
スクテーブル113がCD11よりも下方位置まで矢印
2 方向に下降されることになる。
【0082】以上、本発明の実施の形態について説明し
たが、本発明は上記した実施の形態に限定されることな
く、本発明の技術的思想に基づいて各種の変更が可能で
ある。例えば、上記した実施の形態では、第1のディス
ク状記録媒体としてMDカートリッジ等のディスクカー
トリッジを適用し、第2のディスク状記録媒体としてC
D等の裸のディスクを適用したが、本発明は各種のディ
スクカートリッジどうし、或いは各種の裸のディスクど
うし、更には、各種のディスクカートリッジと裸のディ
スクを選択的に記録及び/又は再生する各種のディスク
装置に適用可能である。
【0083】
【発明の効果】以上のように構成された本発明のディス
クドライブは、次のような効果を奏する。
【0084】請求項1は、厚みが大きく、幅が小さい第
1のディスク状記録媒体と、厚みが小さく、幅が大きい
第2のディスク状記録媒体を選択的に記録及び/又は再
生するディスクドライブにおいて、第1のディスク状記
録媒体を挿入するための厚みが大きく、幅が小さい第1
の挿入口と、第2のディスク状記録媒体を挿入するため
の厚みが小さく、幅が大きい第2の挿入口とをこれらの
厚み方向に重なるようにフロントパネルに形成して、第
1及び第2のディスク状記録媒体をほぼ同一高さ位置に
て選択的に挿入することができるようにしたので、第1
及び第2のディスク状記録媒体をほぼ同一の高さ位置に
てスロットイン方式で選択的に挿入することができて、
特に、ディスクドライブの薄型化を容易に実現できる。
【0085】請求項2は、第1及び第2の挿入口をこれ
らの厚み方向の中心位置に重ねて配置したので、ディス
クドライブの薄型化を更に促進できる上に、第1及び第
2のディスク状記録媒体をディスクドライブ内の同一高
さ位置に選択的にローディングすることができて、これ
ら第1及び第2のディスク状記録媒体に1つの記録及び
/又は再生手段を流用して、ディスクドライブの構造の
簡素化及び低コスト化を実現できる。
【0086】請求項3は、第1及び第2の挿入口へ選択
的に挿入される第1及び第2のディスク状記録媒体の何
れか一方の挿入を禁止する挿入禁止手段と、その挿入禁
止手段を解除する手段を備えたので、第1及び第2のデ
ィスク状記録媒体の何れか一方の優先化を図ると共に、
他方の不用意な挿入を未然に防止することができ、フォ
ーマットが異なる第1及び第2のディスク状記録媒体を
選択的に、かつ、常に安全、かつ、正確に記録及び/又
は再生することができて、高品質のディスクドライブを
達成することができる。
【0087】請求項4は、電源の投入により第1及び第
2のディスク状記録媒体の何れか一方の挿入が優先され
ることを表示するために選択的に点灯される2つのラン
プと、これら2つのランプの点灯を切り換える切換スイ
ッチを備えたので、第1及び第2のディスク状記録媒体
の優先状態を使用者に明確に認識させることができて、
使用者がフォーマットが異なる第1及び第2のディスク
状記録媒体を誤認、混同することを未然に防止すること
ができて、高い安全性を確保することができる。
【0088】請求項5は、第1及び第2のディスク状記
録媒体の何れかの記録及び/又は再生中に、これら第1
及び第2のディスク状記録媒体の誤挿入を禁止する手段
を備えたので、第1及び第2の2重挿入を未然に防止す
ることができて、安全性をより一層向上させることがで
きる。
【0089】請求項6は、第1の挿入口をディスクカー
トリッジ用の厚みが大きく、幅が小さい挿入口に形成
し、第2の挿入口を裸のディスク用の厚みが小さく、幅
が大きい挿入口に形成し、挿入禁止手段をフロントパネ
ルの内側に取り付けられた開閉自在のシャッターで構成
し、第2の挿入口に対してはその上下方向の外側へ逃が
されていて、第1の挿入口に対してその上下方向の内側
に入り込んだ挿入禁止用突起をシャッターに形成したの
で、裸のディスクを優先し、ディスクカートリッジの不
用意な挿入を未然に防止する目的を極く簡単な構造で達
成することができて、ディスクドライブの低コスト化を
促進できる。
【0090】請求項7は、シャッターを開蓋駆動して、
挿入禁止用突起を第1の挿入口の上下方向の外側へ逃が
すための解除手段を第1のディスク状記録媒体のローデ
ィング手段に設けたので、構造が簡単なディスクドライ
ブを実現できる。
【0091】請求項8は、第1のディスク状記録媒体を
厚みが大きく、幅が小さいMDカートリッジで構成し、
第2のディスク状記録媒体を厚みが小さく、幅が大きい
裸のCDで構成し、第1及び第2の挿入口をディスクカ
ートリッジ及び裸のディスクの厚み及び幅に合せて形成
したので、フォーマットが異なるMDカートリッジと裸
のCDを選択的に記録及び/又は再生することができる
と共に、これらMDカートリッジとCDの誤認、混同を
未然に防止して、これらMDカートリッジとCDを常に
安全に記録及び/又は再生することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した光ディスクドライブの実施の
形態におけるフロントパネルの第1及び第2の挿入口を
説明するための斜視図である。
【図2】図1のフロントパネルにおけるCD優先状態を
説明する正面図である。
【図3】図1のフロントパネルにおけるMD優先状態を
説明する正面図である。
【図4】図2のA−A矢視での断面平面図である。
【図5】図2のB−B矢視での断面側面図である。
【図6】同上のフロントパネルに取り付けられた挿入禁
止手段の挿入禁止の解除を示した一部切欠き正面図であ
る。
【図7】図6の挿入禁止手段の挿入禁止の解除手段を説
明する一部切欠き平面図である。
【図8】図7の一部切欠き側面図である。
【図9】同上の光ディスクドライブの内部に設置された
MDローディング装置によるカートリッジホルダーの退
避位置を説明する斜視図である。
【図10】図9のカートリッジホルダーの退避状態でC
Dの記録及び/又は再生を行う様子を説明する斜視図で
ある。
【図11】MDローディング装置によってローディング
されたMDカートリッジのローディング完了状態を説明
する斜視図である。
【図12】MDカートリッジのイジェクトの様子を説明
する斜視図である。
【図13】MDローディング装置のカートリッジホルダ
ー内へのMDカートリッジのスロットインを説明する斜
視図である。
【図14】MDカートリッジのイジェクト途中で行われ
るカートリッジホルダーからのMDカートリッジの押し
出し動作を説明する斜視図である。
【図15】CDメカシャーシを説明する斜視図である。
【図16】CDローディング装置を説明する斜視図であ
る。
【図17】同上のCDローディング装置へのCDのスロ
ットインを説明する斜視図である。
【図18】図17を下方から見た斜視図である。
【図19】同上のCDローディング装置によるCDのロ
ーディング完了状態を説明する斜視図である。
【図20】図19を下方から見た斜視図である。
【図21】光ディスクドライブ全体の一部切欠き平面図
である。
【図22】図21のフロントパネルを取り外した状態の
正面図である。
【図23】図22のMDローディング装置を抜き出して
示したMDローディング完了状態の正面図である。
【図24】図23のMDチャッキング状況を説明する一
部切欠き正面図である。
【図25】図24の要部を拡大して示した一部切欠き正
面図である。
【図26】図22のCDローディング装置を抜き出して
示したCDローディング完了状態の正面図である。
【図27】図26のCDローディング装置におけるCD
の挟持解除を示した正面図である。
【図28】図7のCDチャッキング完了状態を示した一
部切欠き正面図である。
【図29】図28の要部を拡大して示した一部切欠き正
面図である。
【図30】CDローディング装置へのCDのスロットイ
ンを説明する平面図である。
【図31】CDローディング装置によるCDのローディ
ング完了状態を示した平面図である。
【図32】CDローディング装置によるCDローディン
グ完了後の挟持解除状態を示した平面図である。
【図33】メカデッキ及びディスクテーブル昇降装置を
説明する図36でC−C矢視状態の一部切欠き側面図で
ある。
【図34】MDローディング時における同上のメカデッ
キ及びディスクテーブル昇降装置の駆動状況を説明する
図33と同様の一部切欠き側面図である。
【図35】CDローディング時における同上のメカデッ
キ及びディスクテーブル昇降装置の駆動状況を説明する
図33と同様の一部切欠き側面図である。
【図36】同上のメカデッキ及びディスクテーブル昇降
装置を説明する平面図である。
【図37】図37のD−D矢視での一部切欠き側面図で
ある。
【符号の説明】
1はディスクカートリッジであると共に第1のディスク
状記録媒体であるMDカートリッジ、11は第2のディ
スク状記録媒体である裸のCD、21は光ディスクドラ
イブ、22はフロントパネル、23は第1の挿入口であ
る第1のスロットイン挿入口、24は第2の挿入口であ
る第2のスロットイン挿入口、25は電源スイッチ、2
6はMDランプ、27はCDランプ、28は切換スイッ
チ、30は挿入禁止手段、31はシャッターである挿入
禁止用シャッター、31aは挿入禁止用突起、31bは
解除用突起、32は支点ピン、33は回転付勢手段であ
るシャッターバネ、36は解除手段、37は解除板、3
8は切欠き、38bはテーパー面、42はローディング
手段であると共に誤挿入防止手段でもあるカートリッジ
ホルダーである。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】厚みが大きく、幅が小さい第1のディスク
    状記録媒体と、厚みが小さく、幅が大きい第2のディス
    ク状記録媒体を選択的に記録及び/又は再生するディス
    クドライブにおいて、 上記第1及び第2のディスク状記録媒体を選択的に挿入
    するための厚みが大きく、幅が小さい第1の挿入口及び
    厚みが小さく、幅が大きい第2の挿入口をフロントパネ
    ルに形成するに当って、これら第1及び第2の挿入口を
    これらの厚み方向に重なるように配置したことを特徴と
    するディスクドライブ。
  2. 【請求項2】上記第1及び第2の挿入口をこれらの厚み
    方向の中心位置に重ねて配置したことを特徴とする請求
    項1に記載のディスクドライブ。
  3. 【請求項3】上記第1及び第2の挿入口へ選択的に挿入
    される上記第1及び第2のディスク状記録媒体の何れか
    一方の挿入を禁止する挿入禁止手段と、 上記挿入禁止手段を解除する手段を備えたことを特徴と
    する請求項1又は請求項2に記載のディスクドライブ。
  4. 【請求項4】電源の投入により上記第1及び第2のディ
    スク状記録媒体の何れか一方の挿入が優先されることを
    表示するために選択的に点灯される2つのランプと、 上記2つのランプの点灯を切り換える切換スイッチを備
    えたことを特徴とする請求項3に記載のディスクドライ
    ブ。
  5. 【請求項5】上記第1及び第2のディスク状記録媒体の
    何れかの記録及び/又は再生中に、これら第1及び第2
    のディスク状記録媒体の誤挿入を禁止する手段を備えた
    ことを特徴とする請求項3に記載のディスクドライブ。
  6. 【請求項6】上記第1の挿入口をディスクカートリッジ
    用の厚みが大きく、幅が小さい挿入口に形成し、 上記第2の挿入口を裸のディスク用の厚みが小さく、幅
    が大きい挿入口に形成し、 上記挿入禁止手段を上記フロントパネルの内側に取り付
    けられた開閉自在のシャッターで構成し、 上記第2の挿入口に対してはその上下方向の外側へ逃が
    されていて、上記第1の挿入口に対してその上下方向の
    内側に入り込んだ挿入禁止用突起を上記シャッターに形
    成したことを特徴とする請求項3に記載のディスクドラ
    イブ。
  7. 【請求項7】上記シャッターを開蓋駆動して、上記挿入
    禁止用突起を上記第1の挿入口の上下方向の外側へ逃が
    すための上記解除手段を上記第1のディスク状記録媒体
    のローディング手段に設けたことを特徴とする請求項6
    に記載のディスクドライブ。
  8. 【請求項8】上記第1のディスク状記録媒体を厚みが大
    きく、幅が小さいMDカートリッジで構成し、 上記第2のディスク状記録媒体を厚みが小さく、幅が大
    きい裸のCDで構成し、 上記第1及び第2の挿入口を上記ディスクカートリッジ
    及び裸のディスクの厚み及び幅に合せて形成したことを
    特徴とする請求項1又は請求項2に記載のディスクドラ
    イブ。
JP9352826A 1997-12-22 1997-12-22 ディスクドライブ Withdrawn JPH11185344A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9352826A JPH11185344A (ja) 1997-12-22 1997-12-22 ディスクドライブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9352826A JPH11185344A (ja) 1997-12-22 1997-12-22 ディスクドライブ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11185344A true JPH11185344A (ja) 1999-07-09

Family

ID=18426709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9352826A Withdrawn JPH11185344A (ja) 1997-12-22 1997-12-22 ディスクドライブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11185344A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3834978B2 (ja) 記録媒体駆動装置
JP2917488B2 (ja) 光ディスク記録及び/又は再生装置
JPH06259865A (ja) ディスク再生装置
JPH07182659A (ja) 光ディスクドライブ装置
JPH11185344A (ja) ディスクドライブ
JPH11162068A (ja) ディスク装置
JPH06259864A (ja) ディスク再生装置
JPH11185334A (ja) ディスクドライブ
JPH11185337A (ja) ディスクドライブ
KR100350858B1 (ko) 디스크카세트
JP3694381B2 (ja) ディスク装置
EP0944071B1 (en) Positioning system for use in an information recording /reproducing apparatus
JP3591093B2 (ja) 記録媒体のローディング装置
KR20010007542A (ko) 디스크 기록 및/또는 재생 장치, 디스크 로딩 기구 및디스크 배출 기구
JP2501823Y2 (ja) ディスクドライブ装置
JP3692576B2 (ja) 記録媒体のローディング装置
JP3550922B2 (ja) 記録再生装置
JP3546868B2 (ja) ディスク装置
JPH06162649A (ja) ヘッド昇降装置
JPH05325369A (ja) ディスクカートリッジローディング機構
JPH05325370A (ja) ディスクカートリッジローディング機構
JPH10228705A (ja) 記録媒体ローディング機構
JPH06259870A (ja) ディスク再生装置
JPH07141811A (ja) 記録及び/又は再生装置
JPH10208355A (ja) ディスク再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050301