JPH11184384A - 表示パネル - Google Patents

表示パネル

Info

Publication number
JPH11184384A
JPH11184384A JP9353205A JP35320597A JPH11184384A JP H11184384 A JPH11184384 A JP H11184384A JP 9353205 A JP9353205 A JP 9353205A JP 35320597 A JP35320597 A JP 35320597A JP H11184384 A JPH11184384 A JP H11184384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent
fiber
display panel
conductive
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9353205A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahito Yoshikawa
雅人 吉川
Yasuhiro Morimura
泰大 森村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP9353205A priority Critical patent/JPH11184384A/ja
Priority to US09/207,151 priority patent/US6150754A/en
Priority to DE69826235T priority patent/DE69826235T2/de
Priority to EP98310323A priority patent/EP0930637B1/en
Publication of JPH11184384A publication Critical patent/JPH11184384A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 PDPに電磁波シールド材を一体化させるこ
とにより表示パネル自体に電磁波シールド性等の機能を
付与し、表示パネルの軽量、薄肉化、部品数の低減によ
る生産性の向上及びコストの低減を図る。電磁波シール
ド材として導電性複合メッシュを用いた場合のモアレ現
象を防止して、高光透過性、高電磁波シールド性で鮮明
な画像を得る。 【解決手段】 PDP本体20の前面に接着用中間膜4
B,4Cにより導電性複合メッシュ3を接着し、その前
面に接着用中間膜4Aにより透明基板2を接着する。導
電性複合メッシュ3は、線径200μm以下の金属繊維
及び/又は金属被覆有機繊維と透明繊維とを混編みし
た、開口率75%以上のもの。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はプラズマディスプレ
イパネル(以下「PDP」と称す。)を用いたガス放電
型表示パネルに係り、特に、PDPに電磁波シールド材
を一体化させることにより表示パネル自体に電磁波シー
ルド性等の機能を付与し、表示パネルの軽量、薄肉化、
部品数の低減による生産性の向上及びコストの低減を可
能とした表示パネルに関する。
【0002】
【従来の技術】放電現像を利用したPDP(plasm
a display panel)は、液晶ディスプレ
イ(LCD)やブラウン管(CRT)に比べて、次のよ
うな利点を有することから、近年、テレビやパソコン、
ワープロ等のOA機器、交通機器、看板、その他の表示
板等の表示パネルとして研究開発及び実用化が進められ
ている。 放電光利用であり自発光である。 0.1〜0.3mmの放電ギャップであるのでパネ
ル型にできる。 螢光体を利用してカラー発光できる。 大画面パネルが作り易い。
【0003】PDPの基本的な表示機構は、2枚のガラ
ス板間に隔成した多数の放電セル内の螢光体を選択的に
放電発光させることで文字や図形を表示するものであ
り、例えば、図2に示すような構成とされている。図2
において21は前面板(フロントガラス)、22は背面
板(リヤガラス)、23は隔壁、24は表示セル(放電
セル)、25は補助セル、26は陰極、27は表示陽
極、28は補助陽極であり、各表示セル24の内壁に
は、赤色螢光体、緑色螢光体又は青色螢光体(図示せ
ず。)が膜状に設けられ、これらの螢光体が電極間に印
加された電圧による放電で発光する。
【0004】PDPの前面からは、電圧印加、放電、発
光により、周波数:数kHz〜数GHz程度の電磁波が
発生するため、これを遮蔽する必要がある。また、表示
コントラスト向上のためには、前面における外部光の反
射を防止する必要がある。
【0005】このため、従来においては、PDPからの
電磁波等を遮蔽するために、電磁波シールド性等の機能
を有する透明板をPDPの前面に配置している。
【0006】この場合、電磁波シールド材としては、線
径10〜500μmで目開きが5〜500メッシュ程度
で、開口率75%未満の導電性メッシュが用いられてい
るが、従来の導電性メッシュでは、一般にメッシュを構
成する導電性繊維の線径が太いものは目が粗く、この線
径が細くなると目が細かくなっている。これは、線径の
太い繊維であれば、目の粗いメッシュとすることは可能
であるが、線径の細い繊維で目の粗いメッシュを形成す
ることは非常に困難であることによる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】PDPと別体の透明板
をPDPの前面に設けたものでは、次のような欠点があ
る。 2つの板材を配置するため構造が複雑となる。 PDPにも電磁波シールド性の透明板にも、ガラス
等の透明基板を必要とするため、PDPと電磁波シール
ド性の透明板とを設けることで厚肉となり、また、重量
が重くなる。 部品点数、生産工程数が増え、コストアップを招
く。
【0008】また、目が粗いが線径の太い導電性メッシ
ュや線径が細いが目が細かい導電性メッシュよりなる従
来の電磁波シールド材では、光透過率の良いものでも、
高々70%程度であり、良好な光透過性を得ることがで
きないという欠点があった。
【0009】また、従来の導電性メッシュでは、発光パ
ネルの画素ピッチとの関係で、モアレ(干渉縞)が発生
し易いという問題もあった。
【0010】本発明は上記従来の問題点を解決し、PD
Pに電磁波シールド材を一体化させることにより表示パ
ネル自体に電磁波シールド性等の機能を付与し、表示パ
ネルの軽量、薄肉化、部品数の低減による生産性の向上
及びコストの低減を可能とした表示パネルを提供するこ
とを目的とする。
【0011】本発明はまた、電磁波シールド性に優れ、
モアレ現象の問題がなく、高光透過性で鮮明な画像を得
ることができる表示パネルを提供することを目的とす
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の表示パネルは、
プラズマディスプレイパネル本体と、該プラズマディス
プレイパネル本体の前面に透明接着剤により接着された
導電性メッシュと、該導電性メッシュの前面に透明接着
剤により接着された透明基板とを備えてなる表示パネル
であって、該導電性メッシュは、線径200μm以下の
金属繊維及び/又は金属被覆有機繊維と透明繊維とを混
編みした、開口率75%以上の導電性複合メッシュであ
ることを特徴とすることを特徴とする。
【0013】本発明の表示パネルは、PDPと透明基板
とが導電性複合メッシュを介して透明接着剤で一体化さ
れているため、表示パネルの軽量、薄肉化、部品数の低
減による生産性の向上及びコストの低減を図ることがで
きる。
【0014】本発明では、線径200μm以下の金属繊
維及び/又は金属被覆有機繊維と、透明繊維とを混編み
した導電性複合メッシュを用いるため、透明繊維の介在
で金属繊維及び/又は金属被覆有機繊維で形成される格
子の開口率を大きくしてもメッシュ形状を維持すること
が可能となる。このため、金属繊維及び/又は金属被覆
有機繊維間隔を大きくして光透過性を高めると共にモア
レ現象を防止することができる。
【0015】本発明ではまた、導電性複合メッシュを透
明接着剤により透明基板とPDP本体との間に接合一体
化することによってもメッシュのズレを防止できる。
【0016】なお、導電性複合メッシュに用いる透明繊
維の屈折率と、透明接着剤の屈折率とが大きく異なる
と、透明繊維と透明接着剤との間で反射が生じ、画像が
乱れるため、透明繊維の屈折率は透明接着剤の屈折率に
対して±0.15以下、特に0.05以下の差とするの
が好ましい。
【0017】本発明において、透明接着剤としては、エ
チレン−酢酸ビニル系共重合体樹脂を主成分とし、架橋
剤を含有する熱架橋型接着剤樹脂が好ましい。
【0018】本発明の表示パネルは、このようにPDP
本体と透明基板との間に導電性複合メッシュを介在させ
たものであるため、破損時の飛散防止効果が得られ、安
全性が高い。
【0019】
【発明の実施の形態】以下に図面を参照して本発明の実
施の形態を詳細に説明する。
【0020】図1は本発明の表示パネルの実施の形態を
示す模式的な断面図である。図3は本発明に係る導電性
複合メッシュの繊維を拡大して示す模式図である。
【0021】この表示パネル1は、透明基板2とPDP
本体20(このPDP本体としては図2に示す構成、そ
の他の一般的なPDP本体を適用できる。)の間に、接
着剤となる接着用中間膜4A,4B,4Cを用いて、導
電性複合メッシュ3と透明導電性フィルム5を積層させ
て接着一体化し、透明基板2の周縁部からはみ出した導
電性複合メッシュ3の周縁部を透明基板2の周縁に沿っ
て折り込むと共に、導電性粘着テープ7で透明基板2に
貼り付けたものである。
【0022】本実施の形態において、導電性粘着テープ
7は、透明基板2,導電性複合メッシュ3,透明導電性
フィルム5及びPDP本体20の積層体の全周におい
て、端面の全体に付着すると共に、この積層体の表裏の
角縁を回り込み、透明基板2の板面の端縁部とPDP本
体20の背面板の板面の端縁部の双方にも付着してい
る。
【0023】導電性粘着テープ7は、例えば、金属箔7
Aの一方の面に導電性の粘着層7Bを形成してなるもの
である。導電性粘着テープ7の金属箔7Aとしては、厚
さ1〜100μm程度の銅、銀、ニッケル、アルミニウ
ム、ステンレス等の箔を用いることができる。
【0024】また、導電性の粘着層7Bは、導電性粒子
を分散させた接着剤をこのような金属箔7Aの一方の面
に塗工して形成される。
【0025】この接着剤としては、エポキシ系又はフェ
ノール系樹脂に硬化剤を配合したもの、或いは、アクリ
ル系粘着剤、ゴム系粘着剤、シリコン系粘着剤などを用
いることができる。
【0026】接着剤に分散させる導電性粒子としては、
電気的に良好な導体であれば良く、種々のものを使用す
ることができる。例えば、銅、銀、ニッケル等の金属粉
体、酸化錫、インジウム錫酸化物、酸化亜鉛等の金属酸
化物粉体、このような金属又は金属酸化物で被覆された
樹脂又はセラミック粉体等を使用することができる。ま
た、その形状についても特に制限はなく、りん片状、樹
枝状、粒状、ペレット状、球状、星状、こんぺい糖状
(多数の突起を有する粒状)等の任意の形状をとること
ができる。
【0027】この導電性粒子の配合量は、接着剤に対し
0.1〜15容量%であることが好ましく、また、その
平均粒径は0.1〜100μmであることが好ましい。
【0028】粘着層7Bの厚さは、通常の場合、5〜1
00μm程度である。
【0029】透明基板2の構成材料としては、ガラス、
ポリエステル、ポリエチレンテレフタレート(PE
T)、ポリブチレンテレフタレート、ポリメチルメタア
クリレート(PMMA)、アクリル板、ポリカーボネー
ト(PC)、ポリスチレン、トリアセテートフィルム、
ポリビニルアルコール、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニ
リデン、ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合
体、ポリビニルブチラール、金属イオン架橋エチレン−
メタアクリル酸共重合体、ポリウレタン、セロファン
等、好ましくは、ガラス、PET、PC、PMMAが挙
げられる。
【0030】透明基板2の厚さは得られる表示パネルの
用途による要求特性(例えば、強度、軽量性)等によっ
て適宜決定されるが、通常の場合、0.1〜10mmの
範囲とされる。
【0031】この透明基板2の表面に反射防止膜6が形
成されている。この透明基板2の表面側に形成される反
射防止膜6としては、下記(a)の単層膜或いは高屈折
率透明膜と低屈折率透明膜との積層膜、例えば、下記
(b)〜(e)のような積層構造の積層膜が挙げられ
る。
【0032】(a) 透明基板よりも屈折率の低い透明
膜を一層積層したもの (b) 高屈折率透明膜と低屈折率透明膜を1層ずつ合
計2層に積層したもの (c) 高屈折率透明膜と低屈折率透明膜を2層ずつ交
互に合計4層積層したもの (d) 中屈折率透明膜/高屈折率透明膜/低屈折率透
明膜の順で1層ずつ、合計3層に積層したもの (e) 高屈折率透明膜/低屈折率透明膜の順で各層を
交互に3層ずつ、合計6層に積層したもの 高屈折率透明膜としては、ITO(スズインジウム酸化
物)又はZnO、AlをドープしたZnO、TiO2
SnO2、ZrO等の屈折率1.8以上の薄膜、好まし
くは透明導電性の薄膜を形成することができる。また、
低屈折率透明膜としてはSiO2 、MgF2 、Al2
3 等の屈折率が1.6以下の低屈折率材料よりなる薄膜
を形成することができる。これらの膜厚は光の干渉で可
視光領域での反射率を下げるため、膜構成、膜種、中心
波長により異なってくるが4層構造の場合、透明基板側
の第1層(高屈折率透明膜)が5〜50nm、第2層
(低屈折率透明膜)が5〜50nm、第3層(高屈折率
透明膜)が50〜100nm、第4層(低屈折率透明
膜)が50〜150nm程度の膜厚で形成される。
【0033】また、このような反射防止膜6の上に更に
汚染防止膜を形成して、表面の耐汚染性を高めるように
しても良い。この場合、汚染防止膜としては、フッ素系
薄膜、シリコン系薄膜等よりなる膜厚1〜1000nm
程度の薄膜が好ましい。
【0034】表面側となる透明基板2には、更に、シリ
コン系材料等によるハードコート処理、或いはハードコ
ート層内に光散乱材料を練り込んだアンチグレア加工等
を施しても良い。
【0035】本発明においては、このような透明基板2
とPDP本体20との間に介在させる導電性複合メッシ
ュ3として、線径200μm以下の金属繊維及び/又は
金属被覆有機繊維と、透明繊維とを混編みしたものを用
いる。
【0036】この導電性複合メッシュにおいて、金属繊
維及び金属被覆有機繊維の線径が200μmを超えると
光透過率の低減やモアレの発生を引き起こす。しかし、
線径が過度に小さいと、メッシュ形状を維持することが
難しく、また、電磁波シールド性が低下してくるため、
特に線径は10〜200μmであることが好ましい。
【0037】本発明では、このような細径の金属繊維及
び/又は金属被覆有機繊維と、透明繊維とを混編みし、
金属繊維及び/又は金属被覆有機繊維間に透明繊維を介
在させることでメッシュ形状を維持した上で、細径の金
属繊維及び/又は金属被覆有機繊維で形成される格子間
隔を大きくし、これにより光透過性を高めると共にモア
レ現象を防止する。
【0038】本発明に係る導電性複合メッシュにおい
て、金属繊維及び/又は金属被覆有機繊維が過度に多
く、透明繊維が少ないと、透明繊維を用いたことによる
効果が十分に得られず、逆に、透明繊維が過度に多く、
金属繊維及び/又は金属被覆有機繊維が少ないと電磁波
シールド性が低下する。従って、金属繊維及び/又は金
属被覆有機繊維と透明繊維との割合は、金属繊維及び/
又は金属被覆有機繊維:透明繊維=1:1〜10(繊維
本数比)とするのが好ましい。
【0039】従って、導電性複合メッシュは、このよう
な割合で、金属繊維及び/又は金属被覆有機繊維と透明
繊維とが均一に分散するようにこれらを織り込んで製造
される。
【0040】例えば、図3において、次のような繊維配
置の導電性複合メッシュ3とすることができる。
【0041】a1,a2,a3…,am、とb1,b2
3,…,bn、の繊維の中でmが(k+1)[kは0以
上の整数]で、nが(l+1)[lは0以上の整数]で割
り切れる位置に金属繊維及び/又は金属被覆有機繊維、
その他の位置に透明繊維(例えばm=1,5,9,1
3,…が金属系繊維、m=2,3,4,6,7,8,1
0,11,12,14,…が透明繊維) 本発明で用いる導電性複合メッシュは、このように透明
繊維を介在させることで、金属繊維及び/又は金属被覆
有機繊維で形成される格子の開口率を75%以上の粗い
ものとすることが光透過性の向上及びモアレ現象の防止
の面で好ましい。なお、本発明において、開口率とはメ
ッシュの線径と1インチ巾に存在する繊維数から計算で
求めたものである。ただし、この金属繊維及び/又は金
属被覆有機繊維の間隔が過度に大きいと、電磁波シール
ド性が低下するため、金属繊維及び/又は金属被覆有機
繊維で形成される格子のメッシュは線径が10μm程度
の場合300メッシュ以下、20μm程度の場合165
メッシュ以下、30μm程度の場合100メッシュ以
下、40μm程度の場合80メッシュ以下、50μm程
度の場合60メッシュ以下、100μm程度の場合30
メッシュ以下、200μm程度の場合15メッシュ以下
であることが好ましい。
【0042】なお、金属繊維及び/又は金属被覆有機繊
維と透明繊維で形成される導電性複合メッシュの大きさ
は5〜1000メッシュであることが好ましい。
【0043】なお、導電性複合メッシュを構成する金属
繊維及び金属被覆有機繊維の金属としては、銅、ステン
レス、アルミニウム、ニッケル、クロム、チタン、タン
グステン、錫、鉛、鉄、銀、炭素或いはこれらの合金、
好ましくは銅、ステンレス、アルミニウムが用いられ
る。
【0044】また、金属被覆有機繊維の有機材料及び透
明繊維の材料としては、ポリエステル、ナイロン、塩化
ビニリデン、アラミド、ビニロン、セルロース等が用い
られる。
【0045】実施例においては、特に、導電性複合メッ
シュ3の縁部を折り返すことから、靱姓の高い金属被覆
有機繊維と透明繊維よりなる導電性複合メッシュを用い
るのが好ましい。
【0046】ところで、導電性複合メッシュ3の透明繊
維の屈折率が接着用中間膜の屈折率と異なると、透明繊
維と接着用中間膜との間で反射が生じ、画像が乱れるこ
とから、透明繊維の屈折率は接着用中間膜の透明接着剤
の屈折率に対して±0.15以下、特に±0.05以下
の差で、屈折率がほぼ同等のものを用いるのが好まし
い。
【0047】従って、透明繊維としては、用いる透明接
着剤によっても異なるが、後述のEVA(屈折率:1.
47〜1.50)やPVB(屈折率:1.47〜1.4
8)を接着剤とする場合には、ポリトリフルオロエチル
アクリレート(屈折率:1.41)等のフッ素置換アク
リル系繊維、ポリオキシエチレン(屈折率:1.46)
等のポリエーテル系繊維、ポリブチルアクリレート(屈
折率:1.46)等のアクリル系繊維、EVA系繊維、
PVB系繊維、セルロース(屈折率:1.54)系繊
維、ポリプロピレン(屈折率:1.47)系繊維、ポリ
ビニルアセタール(屈折率:1.48〜1.50)系繊
維、ポリビニルアルコール(屈折率:1.49〜1.5
3)系繊維、ポリウレタン(屈折率:1.50)系繊
維、ポリ(1,2−ブタジエン)(屈折率:1.50)
系繊維、ポリエチレン(屈折率:1.51)系繊維、ポ
リ塩化ビニル(屈折率:1.52)系繊維、ポリアクリ
ロニトリル(屈折率:1.52)系繊維、NBR(屈折
率:1.52)系繊維、ポリアミド(6ナイロン、又は
6,6ナイロン)(屈折率:1.53)系繊維、ポリス
チレン(屈折率:1.59)系繊維、ポリエステル(ポ
リエチレンテレフタレート)(屈折率:1.63)系繊
維等が好適である。又、特に有機繊維に限定する必要は
なく、例えばガラスのような透明無機繊維でも用いるこ
とができる。
【0048】なお、透明繊維の線径はメッシュ形状の維
持等の面から10〜500μm程度とするのが好まし
い。
【0049】透明導電性フィルム5としては、導電性粒
子を分散させた樹脂フィルム、又はベースフィルムに透
明導電性層を形成したものを用いることができる。
【0050】フィルム中に分散させる導電性粒子として
は、導電性を有するものであれば良く特に制限はない
が、例えば、次のようなものが挙げられる。 (i) カーボン粒子ないし粉末 (ii) ニッケル、インジウム、クロム、金、バナジウ
ム、すず、カドミウム、銀、プラチナ、アルミ、銅、チ
タン、コバルト、鉛等の金属又は合金或いはこれらの導
電性酸化物の粒子ないし粉末 (iii) ポリスチレン、ポリエチレン等のプラスチック粒
子の表面に上記(i), (ii) の導電性材料のコーティング
層を形成したもの これらの導電性粒子の粒径は、過度に大きいと光透過性
や透明導電性フィルム5の厚さに影響を及ぼすことか
ら、0.5mm以下であることが好ましい。好ましい導
電性粒子の粒径は0.01〜0.5mmである。
【0051】また、透明導電性フィルム5中の導電性粒
子の混合割合は、過度に多いと光透過性が損なわれ、過
度に少ないと電磁波シールド性が不足するため、透明導
電性フィルム5の樹脂に対する重量割合で0.1〜50
重量%、特に0.1〜20重量%、とりわけ0.5〜2
0重量%程度とするのが好ましい。
【0052】導電性粒子の色、光沢は、目的に応じ適宜
選択されるが、表示パネルのフィルタとしての用途か
ら、黒、茶等の暗色で無光沢のものが好ましい。この場
合は、導電性粒子がフィルタの光線透過率を適度に調整
することで、画面が見やすくなるという効果もある。
【0053】ベースフィルムに透明導電性層を形成した
ものとしては、蒸着、スパッタリング、イオンプレーテ
ィング、CVD等により、スズインジウム酸化物、亜鉛
アルミ酸化物等の透明導電層を形成したものが挙げられ
る。この場合、透明導電層の厚さが0.01μm未満で
は、電磁波シールドのための導電性層の厚さが薄過ぎ、
十分な電磁波シールド性を得ることができず、5μmを
超えると光透過性が損なわれる恐れがある。
【0054】なお、透明導電性フィルム5のマトリック
ス樹脂又はベースフィルムの樹脂としては、ポリエステ
ル、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチ
レンテレフタレート、ポリメチルメタクリレート(PM
MA)、アクリル板、ポリカーボネート(PC)、ポリ
スチレン、トリアセテートフィルム、ポリビニルアルコ
ール、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリエチ
レン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリビニルブチ
ラール、金属イオン架橋エチレン−メタクリル酸共重合
体、ポリウレタン、セロファン等、好ましくは、PE
T、PC、PMMAが挙げられる。
【0055】このような透明導電性フィルム5の厚さ
は、通常の場合、1μm〜5mm程度とされる。
【0056】図1の如く、透明導電性フィルム5と導電
性複合メッシュ3とを併用することで優れた電磁波シー
ルド性を得ることができる。
【0057】ところで、PDP本体と透明基板との一体
化を試みた場合、通常の接着剤を用いて接着したもので
は、衝撃等で透明基板やPDP本体が破損した場合に、
破片が飛散する恐れもある。そこで衝撃等で表示パネル
が破損した場合の破片の飛散を確実に防止し、安全性を
高めるために、本発明においては、透明基板2,導電性
複合メッシュ3,透明導電性フィルム5及びPDP本体
20を接着する接着樹脂として、透明で弾性のあるも
の、例えば、通常、合せガラス用接着剤として用いられ
ているものを用いるのが好ましい。具体的には、エチレ
ン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸メチル
共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体、エ
チレン−(メタ)アクリル酸エチル共重合体、エチレン
−(メタ)アクリル酸メチル共重合体、金属イオン架橋
エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体、部分鹸化エチ
レン−酢酸ビニル共重合体、カルボキシル化エチレン−
酢酸ビニル共重合体、エチレン−(メタ)アクリル−無
水マレイン酸共重合体、エチレン−酢酸ビニル−(メ
タ)アクリレート共重合体等のエチレン系共重合体が挙
げられる(なお、「(メタ)アクリル」は「アクリル又
はメタクリル」を示す。)。その他、ポリビニルブチラ
ール(PVB)樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、フ
ェノール樹脂、シリコン樹脂、ポリエステル樹脂、ウレ
タン樹脂等も用いることができるが、性能面で最もバラ
ンスがとれ、使い易いのはエチレン−酢酸ビニル共重合
体(EVA)である。また、耐衝撃性、耐貫通性、接着
性、透明性等の点から自動車用合せガラスで用いられて
いるPVB樹脂も好適である。
【0058】EVAとしては酢酸ビニル含有量が5〜5
0重量%、好ましくは15〜40重量%のものが使用さ
れる。酢酸ビニル含有量が5重量%より少ないと耐候性
及び透明性に問題があり、また40重量%を超すと機械
的性質が著しく低下する上に、成膜が困難となり、フィ
ルム相互のブロッキングが生ずる。
【0059】架橋剤としては加熱架橋する場合は、有機
過酸化物が適当であり、シート加工温度、架橋温度、貯
蔵安定性等を考慮して選ばれる。使用可能な過酸化物と
しては、例えば2,5−ジメチルヘキサン−2,5−ジ
ハイドロパーオキサイド;2,5−ジメチル−2,5−
ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン−3;ジーt−ブ
チルパーオキサイド;t−ブチルクミルパーオキサイ
ド;2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオ
キシ)ヘキサン;ジクミルパーオキサイド;α,α’−
ビス(t−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン;
n−ブチル−4,4−ビス(t−ブチルパーオキシ)バ
レレート;2,2−ビス(t−ブチルパーオキシ)ブタ
ン;1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキ
サン;1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−3,
3,5−トリメチルシクロヘキサン;t−ブチルパーオ
キシベンゾエート;ベンゾイルパーオキサイド;第3ブ
チルパーオキシアセテート;2,5−ジメチル−2,5
−ビス(第3ブチルパーオキシ)ヘキシン−3;1,1
−ビス(第3ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメ
チルシクロヘキサン;1,1−ビス(第3ブチルパーオ
キシ)シクロヘキサン;メチルエチルケトンパーオキサ
イド;2,5−ジメチルヘキシル−2,5−ビスパーオ
キシベンゾエート;第3ブチルハイドロパーオキサイ
ド;p−メンタンハイドロパーオキサイド;p−クロル
ベンゾイルパーオキサイド;第3ブチルパーオキシイソ
ブチレート;ヒドロキシヘプチルパーオキサイド;クロ
ルヘキサノンパーオキサイドなどが挙げられる。これら
の過酸化物は1種を単独で又は2種以上を混合して、通
常EVA100重量部に対して、5重量部以下、好まし
くは0.5〜5.0重量部の割合で使用される。
【0060】有機過酸化物は通常EVAに対し押出機、
ロールミル等で混練されるが、有機溶媒、可塑剤、ビニ
ルモノマー等に溶解し、EVAのフィルムに含浸法によ
り添加しても良い。
【0061】なお、EVAの物性(機械的強度、光学的
特性、接着性、耐候性、耐白化性、架橋速度など)改良
のために、各種アクリロキシ基又はメタクリロキシ基及
びアリル基含有化合物を添加することができる。この目
的で用いられる化合物としてはアクリル酸又はメタクリ
ル酸誘導体、例えばそのエステル及びアミドが最も一般
的であり、エステル残基としてはメチル、エチル、ドデ
シル、ステアリル、ラウリル等のアルキル基の他、シク
ロヘキシル基、テトラヒドロフルフリル基、アミノエチ
ル基、2−ヒドロキシエチル基、3−ヒドロキシプロピ
ル基、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル基などが挙
げられる。また、エチレングリコール、トリエチレング
リコール、ポリエチレングリコール、トリメチロールプ
ロパン、ペンタエリスリトール等の多官能アルコールと
のエステルを用いることもできる。アミドとしてはダイ
アセトンアクリルアミドが代表的である。
【0062】より具体的には、トリメチロールプロパ
ン、ペンタエリスリトール、グリセリン等のアクリル又
はメタクリル酸エステル等の多官能エステルや、トリア
リルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート、フタ
ル酸ジアリル、イソフタル酸ジアリル、マレイン酸ジア
リル等のアリル基含有化合物が挙げられ、これらは1種
を単独で或いは2種以上を混合して、通常EVA100
重量部に対して0.1〜2重量部、好ましくは0.5〜
5重量部用いられる。
【0063】EVAを光により架橋する場合、上記過酸
化物の代りに光増感剤が通常EVA100重量部に対し
て5重量部以下、好ましくは0.1〜3.0重量部使用
される。
【0064】この場合、使用可能な光増感剤としては、
例えばベンゾイン、ベンゾフェノン、ベンゾインメチル
エーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソ
プロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、ジ
ベンジル、5−ニトロアセナフテン、ヘキサクロロシク
ロペンタジエン、p−ニトロジフェニル、p−ニトロア
ニリン、2,4,6−トリニトロアニリン、1,2−ベ
ンズアントラキノン、3−メチル−1,3−ジアザ−
1,9−ベンズアンスロンなどが挙げられ、これらは1
種を単独で或いは2種以上を混合して用いることができ
る。
【0065】また、この場合、接着促進剤としてシラン
カップリング剤が併用される。このシランカップリング
剤としては、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス
(β−メトキシエトキシ)シラン、γ−メタクリロキシ
プロピルトリメトキシシラン、ビニルトリアセトキシシ
ラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、
γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、β−
(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキ
シシラン、γ−クロロプロピルメトキシシラン、ビニル
トリクロロシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキ
シシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N
−β(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキ
シシランなどが挙げられる。
【0066】これらのシランカップリング剤は通常EV
A100重量部に対して0.001〜10重量部、好ま
しくは0.001〜5重量部の割合で1種又は2種以上
が混合使用される。
【0067】一方、PVB樹脂は、ポリビニルアセター
ル単位が70〜95重量%、ポリ酢酸ビニル単位が1〜
15重量%で、平均重合度が200〜3000、好まし
くは300〜2500であるものが好ましく、PVB樹
脂は可塑剤を含む樹脂組成物として使用される。
【0068】PVB樹脂組成物の可塑剤としては、一塩
基酸エステル、多塩基酸エステル等の有機系可塑剤や燐
酸系可塑剤が挙げられる。
【0069】一塩基酸エステルとしては、酪酸、イソ酪
酸、カプロン酸、2−エチル酪酸、ヘプタン酸、n−オ
クチル酸、2−エチルヘキシル酸、ペラルゴン酸(n−
ノニル酸)、デシル酸等の有機酸とトリエチレングリコ
ールとの反応によって得られるエステルが好ましく、よ
り好ましくは、トリエチレン−ジ−2−エチルブチレー
ト、トリエチレングリコール−ジ−2−エチルヘキソエ
ート、トリエチレングリコール−ジ−カプロネート、ト
リエチレングリコール−ジ−n−オクトエート等であ
る。なお、上記有機酸とテトラエチレングリコール又は
トリプロピレングリコールとのエステルも使用可能であ
る。
【0070】多塩基酸エステル系可塑剤としては、例え
ば、アジピン酸、セバチン酸、アゼライン酸等の有機酸
と炭素数4〜8の直鎖状又は分岐状アルコールとのエス
テルが好ましく、より好ましくは、ジブチルセバケー
ト、ジオクチルアゼレート、ジブチルカルビトールアジ
ペート等が挙げられる。
【0071】燐酸系可塑剤としては、トリブトキシエチ
ルフォスフェート、イソデシルフェニルフォスフェー
ト、トリイソプロピルフォスフェート等が挙げられる。
【0072】PVB樹脂組成物において、可塑剤の量が
少ないと製膜性が低下し、多いと耐熱時の耐久性等が損
なわれるため、ポリビニルブチラール樹脂100重量部
に対して可塑剤を5〜50重量部、好ましくは10〜4
0重量部とする。
【0073】本発明に係る接着用中間膜の樹脂組成物
は、更に劣化防止のために、安定剤、酸化防止剤、紫外
線吸収剤、赤外線吸収剤、老化防止剤、塗料加工助材、
着色剤等を少量含んでいてもよく、また、場合によって
はカーボンブラック、疎水性シリカ、炭酸カルシウム等
の充填剤を少量含んでも良い。
【0074】また、接着性改良の手段として、シート化
された接着用中間膜面へのコロナ放電処理、低温プラズ
マ処理、電子線照射、紫外光照射などの手段も有効であ
る。
【0075】本発明に係る接着用中間膜は、例えば、E
VA又はPVBと上述の添加剤とを混合し、押出機、ロ
ール等で混練した後、カレンダー、ロール、Tダイ押
出、インフレーション等の成膜法により所定の形状にシ
ート成形することにより製造される。成膜に際してはブ
ロッキング防止、透明基板又はPDP本体の前面板との
圧着時の脱気を容易にするためエンボスが付与される。
【0076】図1に示す表示パネル1は、例えば、上記
の如く、シート成形された接着用の中間膜4A,4B,
4Cを用い、この接着用中間膜4A,4B,4Cの間に
各々導電性複合メッシュ3,透明導電性フィルム5を挟
んだものを透明基板2とPDP本体20との間に介在さ
せ、減圧、加温下に脱気して予備圧着した後、加熱又は
光照射により接着層を硬化させて一体化することにより
容易に製造することができる。
【0077】なお、接着用中間膜4A,4B,4Cは、
接着層の厚さが過度に厚くなることがないように1μm
〜1mm厚さに成形される。また、導電性複合メッシュ
3としては、その周縁部が透明基板2の周縁部からはみ
出るように、透明基板2よりも大面積のものを用いる
が、この導電性複合メッシュ3の大きさは、導電性複合
メッシュ3の縁部が透明基板2の表面側に回り込み、透
明基板2の表面側縁部の回り込み幅が3〜20mm程度
となるような大きさであることが好ましい。
【0078】透明基板2,導電性複合メッシュ3,透明
導電性フィルム5及びPDP本体20を一体化した後
は、導電性複合メッシュ3の周縁のはみ出し部分を折り
返し、導電性粘着テープ7を積層体の周囲に周回させて
該折り返し部分を留め付け、用いた導電性粘着テープ7
の硬化方法等に従って加熱圧着するなどして接着固定す
る。
【0079】なお、透明導電性フィルム5についても、
導電性粘着テープ7との導通を確保するために、透明導
電性フィルム5の周縁に、積層体からはみ出るように導
電性テープを設け、この導電性テープのはみ出し部分
を、導電性粘着テープ7により積層体の側部に貼り付け
るなどして導通部を設けるのが好ましい。
【0080】このようにして導電性粘着テープ7を取り
付けた表示パネル1は、筐体に単にはめ込むのみで極め
て簡便かつ容易に筐体に組み込むことができ、同時に、
導電性粘着テープ7を介して導電性複合メッシュ3及び
透明導電性フィルム5と筐体との良好な導通をその外周
方向に均一にとることができる。このため、良好な電磁
波シールド効果が得られる。
【0081】なお、図1に示す表示パネルは本発明の表
示パネルの一例であって、本発明は図示のものに限定さ
れるものではない。例えば、導電性複合メッシュ3はそ
の全周縁部において透明基板2からはみ出させて折り返
すようにする他、対向する2側縁部においてのみ透明基
板2からはみ出させて折り返すようにしても良い。
【0082】また、透明導電性フィルム5は図1に示す
如く、導電性複合メッシュ3とPDP本体20との間で
はなく、導電性複合メッシュ3と透明基板2との間に配
置しても良い。また、透明基板2の接着面側又はPDP
本体20の前面板に透明導電層を直接形成しても良い。
【0083】また、本発明の表示パネルでは、更に、透
明基板2とPDP本体20との間に、熱線カットフィル
ムを設けても良く、この場合、熱線カットフィルムとし
ては、ベースフィルム上に酸化亜鉛や銀薄膜等の熱線カ
ットコートを施したものを用いることができる。このベ
ースフィルムとしては、好ましくは、PET、PC、P
MMA等よりなるフィルムを用いることができる。この
フィルムは、得られる表示パネルの厚さを過度に厚くす
ることなく、取り扱い性、耐久性を確保する上で10μ
m〜20mm程度とするのが好ましい。またこのベース
フィルム上に形成される熱線カットコートの膜厚は、通
常の場合、500〜5000Å程度である。
【0084】
【発明の効果】以上詳述した通り、本発明の表示パネル
によれば、PDPに電磁波シールド材を一体化させるこ
とにより表示パネル自体に電磁波シールド性等の機能を
付与し、表示パネルの軽量、薄肉化、部品数の低減によ
る生産性の向上及びコストの低減を図ることができる。
また、リモコンの誤作動を防止することができる。
【0085】しかも、本発明では、電磁波シールド材と
して、線径が細い金属繊維及び/又は金属被覆有機繊維
と透明繊維との導電性複合メッシュを用いるため、メッ
シュ形状を維持した上で目開きを大きくして良好な光透
過性を得ることができ、また、モアレ現象等を防止して
鮮明な画像を得ることができる。
【0086】しかも、本発明の表示パネルは、このよう
にPDP本体と透明基板との間に導電性複合メッシュを
介在させたものであるため、破損時の飛散防止効果が得
られ、安全性が高い。
【0087】請求項2の表示パネルによれば画像の乱れ
を確実に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の表示パネルの実施の形態を示す模式的
な断面図である。
【図2】一般的なPDPの構成を示す一部切欠斜視図で
ある。
【図3】本発明に係る導電性複合メッシュの繊維を拡大
して示す模式図である。
【符号の説明】
1 表示パネル 2 透明基板 3 導電性複合メッシュ 4A,4B,4C 中間膜 5 透明導電性フィルム 6 反射防止膜 7 導電性粘着テープ 7A 金属箔 7B 粘着層 20 PDP本体 21 前面板 22 背面板 23 隔壁 24 表示セル 25 補助セル 26 陰極 27 表示陽極 28 補助陽極

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プラズマディスプレイパネル本体と、該
    プラズマディスプレイパネル本体の前面に透明接着剤に
    より接着された導電性メッシュと、該導電性メッシュの
    前面に透明接着剤により接着された透明基板とを備えて
    なる表示パネルであって、 該導電性メッシュは、線径200μm以下の金属繊維及
    び/又は金属被覆有機繊維と透明繊維とを混編みした、
    開口率75%以上の導電性複合メッシュであることを特
    徴とする表示パネル。
  2. 【請求項2】 請求項1において、該透明繊維の屈折率
    と該透明接着剤の屈折率との差が0.15以下であるこ
    とを特徴とする表示パネル。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2において、透明接着剤樹
    脂がエチレン−酢酸ビニル系共重合体樹脂を主成分と
    し、架橋剤を含有する熱架橋型接着剤樹脂であることを
    特徴とする表示パネル。
JP9353205A 1997-12-22 1997-12-22 表示パネル Pending JPH11184384A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9353205A JPH11184384A (ja) 1997-12-22 1997-12-22 表示パネル
US09/207,151 US6150754A (en) 1997-12-22 1998-12-08 Electromagnetic-wave shielding and light transmitting plate and display panel
DE69826235T DE69826235T2 (de) 1997-12-22 1998-12-16 Abschirmung gegen elektromagnetischen Wellen, durchsichtige Platte sowie Anzeige
EP98310323A EP0930637B1 (en) 1997-12-22 1998-12-16 Electromagnetic-wave shielding and light transmitting plate and display panel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9353205A JPH11184384A (ja) 1997-12-22 1997-12-22 表示パネル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11184384A true JPH11184384A (ja) 1999-07-09

Family

ID=18429277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9353205A Pending JPH11184384A (ja) 1997-12-22 1997-12-22 表示パネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11184384A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020046823A (ko) * 2000-12-15 2002-06-21 김순택 플라즈마 표시 패널 조립체

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020046823A (ko) * 2000-12-15 2002-06-21 김순택 플라즈마 표시 패널 조립체

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11292575A (ja) 電磁波シールド性光透過窓材
JPH11119666A (ja) 表示パネル
JPH11338383A (ja) 表示パネル
JP2002341781A (ja) 表示パネル
JP4111571B2 (ja) 表示パネル
JPH11340680A (ja) 電磁波シールド性光透過窓材
JP2000174488A (ja) 電磁波シールド性光透過窓材
JP2000174491A (ja) 電磁波シールド性光透過窓材
JP3975527B2 (ja) 表示パネル
JPH11212475A (ja) 表示パネル
JP3882290B2 (ja) 表示パネル
JPH11184384A (ja) 表示パネル
JPH11185638A (ja) 表示パネル
JP4300595B2 (ja) 表示パネル
JP2001331116A (ja) 表示パネル
JPH11251782A (ja) 電磁波シールド性光透過窓材
JP2000340986A (ja) 電磁波シールド性光透過窓材及びパネル貼合材
JPH11119672A (ja) 表示パネル
JPH11119668A (ja) 表示パネル
JP2000340988A (ja) 電磁波シールド性光透過窓材及びパネル貼合材
JPH11119671A (ja) 表示パネル
JP2002055626A (ja) ガス放電型表示パネル
JP2000036687A (ja) 電磁波シールド性光透過窓材
JPH11119669A (ja) 表示パネル
JP2000340990A (ja) 電磁波シールド性光透過窓材及びパネル貼合材