JPH11184327A - 多機能画像形成装置 - Google Patents

多機能画像形成装置

Info

Publication number
JPH11184327A
JPH11184327A JP9351052A JP35105297A JPH11184327A JP H11184327 A JPH11184327 A JP H11184327A JP 9351052 A JP9351052 A JP 9351052A JP 35105297 A JP35105297 A JP 35105297A JP H11184327 A JPH11184327 A JP H11184327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
function
image forming
forming apparatus
voltage
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9351052A
Other languages
English (en)
Inventor
Kohei Maeda
耕平 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP9351052A priority Critical patent/JPH11184327A/ja
Publication of JPH11184327A publication Critical patent/JPH11184327A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来のスピーカ101等の電圧変動音声化機
能を有する多機能画像形成装置111は、いずれも本装
置の諸動作状態や情報等を装置利用者に伝達するもので
あったが、これを地震や、装置の落下等、異常振動10
5を伴う災害トラブル時の安全対策に利用し得る手段を
提供する。 【解決手段】 このため、装置111の電圧の振幅,周
期の変動104等の、地震や装置落下等を、異常振動判
定機能手段103を介して確認し、画像定着ヒータ10
6の温度制御命令出力手段CPU107を介して定着ヒ
ータ106が温度制御中である場合に、出力電力供給制
御手段108に電力供給の強制停止命令を発するよう構
成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、多機能画像形成装
置が有する電圧変動音声化機能、特にスピーカを、地震
や装置の落下など、異常振動を伴う災害やトラブル時に
おける画像定着ヒータの温度制御を強制停止するための
振動検出手段として利用する技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の多機能画像装置例として、次の2
例が挙げられる: (1)従来多機能画像形成装置が有する電圧変動音声化
機能、特にスピーカは、多機能画像形成装置の動作状態
を電子音により多機能画像形成装置利用者に伝達するた
めに使用されるのが一般的であった。
【0003】(2)従来多機能画像形成装置が有する電
圧変動音声化機能、特にスピーカは、電話回線網を利用
して送受信された画像や音声情報の信号を、音声に変換
して装置利用者に伝達するために使用されるのが一般的
であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら前記従来
例(1)及び(2)では、それぞれ多機能画像形成装置
が有する電圧変動音声化装置、特にスピーカを利用し
て、画像形成装置の諸動作状態や情報等を装置利用者に
伝達するのが一般的であり、本発明のように地震や、装
置の落下など異常振動を伴う災害やトラブル時に、多機
能画像形成装置が有する画像定着ヒータの温度制御を強
制的に停止させるような安全機能に利用するものは皆無
であった。
【0005】本発明は、前記スピーカ等の電圧変動音声
化装置を、以上のような多機能画像形成装置の安全機能
に利用するための手段の提供を目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】このため、本発明におい
ては、下記の(1)〜(3)項のいずれかの構成を有す
る多機能画像形成装置を提供することにより、前記目的
を達成しようとするものである。
【0007】(1)電圧の振幅と周波数との変化を音声
に変換する電圧変動音声化機能と、画像読取機能、及び
電話回線網を利用した音声画像情報送受信を行う機能と
を有する多機能画像形成装置であって、前記電圧変動音
声化機能は、振動膜の振動を磁束変化に変換する機能
と、前記磁束変化を前記電圧の振幅と周波数との変化に
変換する機能とを有し、前記多機能画像形成装置は、外
部からの異常振動により、前記電圧変動音声化機能が変
換した前記電圧の振幅と周波数の変化か否かを判定する
機能を有すると共に、前記多機能画像形成装置は、前記
判定する機能による判定結果により、本多機能画像形成
装置の有する画像定着ヒータの温度制御低圧電源出力,
高圧電源出力等の動作を続行するか、あるいは停止する
かのいずれかに切り替える切替手段を有することを特徴
とする多機能画像形成装置。
【0008】(2)前記切替手段の一部として、前記画
像定着ヒータの温度制御に関する命令を出力する機能を
利用することを特徴とする前項(1)記載の多機能画像
形成装置。
【0009】(3)前記切替手段の一部として、前記画
像画像定着ヒータの温度制御に関する命令を出力する機
能以外の手段を用いることを特徴とする前項(1)記載
の多機能画像形成装置。
【0010】
【作用】以上のような本発明構成より前記課題に対し
て、多機能画像形成装置が有する電圧変動音声化装置、
特にスピーカを利用して、地震や装置の落下など振動を
伴う災害やトラブル時に、この多機能画像形成装置が有
する画像定着ヒータの温度制御を強制的に停止させるよ
うな安全機能に利用することができ、装置利用者の安全
性を向上することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を、
複数の実施例に基づき、図面を参照して詳細に説明す
る。
【0012】
【実施例】(実施例1)図1,2に、それぞれ本発明の
第1の実施例の多機能画像形成装置の構成概要のブロッ
ク図及び、その動作シーケンスフローチャートを示す。
【0013】図1,2により、その構成/動作を一体的
に説明する:多機能画像形成装置111の電源ON(図
2のステップS201)後、電圧の振動を振幅や周波数
に合わせ音声化すると共に、逆に音声を電圧変動の振幅
や周波数に変換可能のスピーカ101への電気信号入力
段102に接続された判定機能手段103において、電
圧の振幅・周期の変動104が確認された場合(図2ス
テップS203)、判定機能手段103は、その電圧の
振幅・周期の変動104が、地震や装置の落下等の異常
振動105によるものか否かを判定する(図2ステップ
S204)。
【0014】判定機能103での判定結果を、電気信号
として画像定着ヒータ106の温度制御に関する命令を
出力する手段、特にCPU107に伝送する。
【0015】画像定着ヒータ106の温度制御に関する
命令を出力する手段、特にCPU107は、前記画像定
着ヒータ106が温度制御中であるか否かの判断(図2
ステップS206)を実施する。
【0016】異常振動が確認されたとき(図2ステップ
S205)、画像定着ヒータ106が温度制御中である
場合(図2ステップS207)、画像定着ヒータ106
の温度制御に関する命令を出力する手段、特にCPU1
07は、画像定着ヒータ106の出力(電力供給)を制
御する手段108の内、特にリレー制御手段109とト
ライアック制御手段110とに対して、画像定着ヒータ
106への電力供給を強制的停止する命令(図2ステッ
プS208)を実施し、画像定着ヒータ106の温度制
御動作を停止させる(図2ステップS209)。
【0017】(実施例2)本発明の第2の実施例の多機
能画像形成装置の、前記実施例1のそれぞれ図1,図2
相当拡大図である図3,図4を用いてその構成/動作を
一体的に説明する:多機能画像形成装置310の電源O
N(図4のステップS401)後、スピーカ301への
電気信号入力段302に接続された判定機能手段303
において、電圧の振幅・周期の変動304が確認された
場合(図4ステップS403)、判定機能手段303
は、電圧の振幅・周期の変動304を異常振動305に
よるものか判定する(図2ステップS404)。
【0018】判定機能手段303での判定結果を電気信
号として画像定着ヒータ306の温度制御、低圧電源3
11のスイッチング、高圧電源312出力等を強制的に
停止させる命令を出力する手段である、出力強制オフ手
段307に伝達する。
【0019】画像定着ヒータ306の温度制御を強制的
に停止させる命令を出力する手段を含む前記出力強制オ
フ手段307は、画像定着ヒータ306が温度制御中で
あるか否か(図2ステップS406)にかかわらず(図
2ステップS407)、判定機能手段303が異常信号
305“有”(図2ステップS405)と判定した場
合、命令の一次記憶手段308を経由し、画像定着ヒー
タ306の電力供給を制御する手段、低圧電源311の
スイッチング手段、高圧電源312出力手段等特に出力
制御手段309に対して画像定着ヒータ306等への電
力供給を強制的に停止する命令(図2ステップS40
8)を電気信号として出力する。
【0020】一次記憶手段308は、電力供給を停止す
る命令(図2ステップS408)を一定期間保持(図2
ステップS409)し、画像定着ヒータ306の温度制
御ならびに、低圧電源312のスイッチング高圧電源3
11出力等を一定期間停止させる(図2ステップS41
0)。
【0021】なお、本第2の実施例においては、定着ヒ
ータ306のみに限らず、低圧電源311スイッチング
高圧電源312出力を停止するよう構成したものであ
る。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
課題に対して、多機能画像形成装置が有する電圧変動音
声化装置、特にスピーカを利用して、地震や装置の落下
等、振動を伴う災害やトラブル時に、この多機能画像形
成装置が有する画像定着ヒータの温度制御を強制的に停
止させるような安全機能に利用することができ、装置利
用者の安全性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1の装置構成概要ブロック図
【図2】 図1の動作シーケンスフローチャート
【図3】 実施例2の装置構成概要ブロック図
【図4】 図3の動作シーケンスフローチャート
【符号の説明】
101 スピーカ 102 スピーカへの電気信号入力段 103 異常振動判定機能手段 104 電圧の振幅・周波数変動 105 異常振動 106 画像定着ヒータ 107 CPU 108 画像定着ヒータ出力制御手段 109 リレー制御手段 110 トライアック制御手段 111 多機能画像形成装置 301 スピーカ 302 スピーカへの電気信号入力段 303 異常振動判定機能手段 304 電圧の振幅・周波数変動 305 異常振動 306 画像定着ヒータ 307 出力強制オフの命令出力手段 308 命令の一次記憶手段 309 リレー制御手段 310 多機能画像形成装置 311 低圧電源 312 高圧電源

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電圧の振幅と周波数との変化を音声に変
    換する電圧変動音声化機能と、 画像読取機能、及び電話回線網を利用した音声画像情報
    送受信を行う機能とを有する多機能画像形成装置であっ
    て、 前記電圧変動音声化機能は、振動膜の振動を磁束変化に
    変換する機能と、前記磁束変化を前記電圧の振幅と周波
    数との変化に変換する機能とを有し、 前記多機能画像形成装置は、外部からの異常振動によ
    り、前記電圧変動音声化機能が変換した前記電圧の振幅
    と周波数の変化か否かを判定する機能を有すると共に、 前記多機能画像形成装置は、前記判定する機能による判
    定結果により、本多機能画像形成装置の有する画像定着
    ヒータの温度制御低圧電源出力,高圧電源出力等の動作
    を続行するか、あるいは停止するかのいずれかに切り替
    える切替手段を有することを特徴とする多機能画像形成
    装置。
  2. 【請求項2】 前記切替手段の一部として、前記画像定
    着ヒータの温度制御に関する命令を出力する機能を利用
    することを特徴とする請求項1記載の多機能画像形成装
    置。
  3. 【請求項3】 前記切替手段の一部として、前記画像画
    像定着ヒータの温度制御に関する命令を出力する機能以
    外の手段を用いることを特徴とする請求項1記載の多機
    能画像形成装置。
JP9351052A 1997-12-19 1997-12-19 多機能画像形成装置 Withdrawn JPH11184327A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9351052A JPH11184327A (ja) 1997-12-19 1997-12-19 多機能画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9351052A JPH11184327A (ja) 1997-12-19 1997-12-19 多機能画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11184327A true JPH11184327A (ja) 1999-07-09

Family

ID=18414724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9351052A Withdrawn JPH11184327A (ja) 1997-12-19 1997-12-19 多機能画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11184327A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007094263A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Kyocera Mita Corp 姿勢検出機構及び画像形成装置の安全装置
JP2008066891A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像処理システム、およびプログラム
JP2008092290A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Fuji Xerox Co Ltd 情報管理装置、画像処理制御装置、画像処理システム、及びプログラム
US7809301B2 (en) 2007-02-22 2010-10-05 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processing apparatus selectively operable during a disaster, and method for performing the same
US7920060B2 (en) 2007-02-23 2011-04-05 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processing apparatus, image processing method and computer readable medium
CN117260023A (zh) * 2023-11-22 2023-12-22 海菲曼(天津)科技有限公司 一种耳机振膜激光切割装置以及激光切割方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007094263A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Kyocera Mita Corp 姿勢検出機構及び画像形成装置の安全装置
JP2008066891A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像処理システム、およびプログラム
JP4687618B2 (ja) * 2006-09-05 2011-05-25 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、画像処理システム、およびプログラム
JP2008092290A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Fuji Xerox Co Ltd 情報管理装置、画像処理制御装置、画像処理システム、及びプログラム
US7809301B2 (en) 2007-02-22 2010-10-05 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processing apparatus selectively operable during a disaster, and method for performing the same
US7920060B2 (en) 2007-02-23 2011-04-05 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processing apparatus, image processing method and computer readable medium
CN117260023A (zh) * 2023-11-22 2023-12-22 海菲曼(天津)科技有限公司 一种耳机振膜激光切割装置以及激光切割方法
CN117260023B (zh) * 2023-11-22 2024-02-20 海菲曼(天津)科技有限公司 一种耳机振膜激光切割装置以及激光切割方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11184327A (ja) 多機能画像形成装置
KR900011128A (ko) 전력원의 출력전압 조정방법과 전압조정기용 감지제어회로
US5787293A (en) Computer incorporating a power supply control system therein
KR960036533A (ko) 디스플레이 장치
JPH07240807A (ja) 情報処理装置
KR970057409A (ko) 전화기를 이용한 텔레비전의 정전경보장치
KR960009679A (ko) 스탠바이(Stand-by) 모드시 소비전력 감소회로
JP2004343649A (ja) 音声応答システム
KR960039902A (ko) Pip기능을 갖춘 텔레비전의 주/부음성절환제어장치
CN101470675B (zh) 一种数据输出方法和装置
JPH0580909A (ja) キーボード装置
JP2000333110A (ja) 映像信号録画再生装置
KR950027813A (ko) 자동응답기능을 수행하는 영상반주기 내장형 텔레비젼 및 그 수행방법
JPH0359761U (ja)
KR950035130A (ko) 다기능 홈 버스 제어 시스템
KR20050018514A (ko) 휴대 기기의 벨/진동 모드의 전환 장치 및 그 방법
KR960036611A (ko) 음성신호 믹싱 기능을 갖춘 텔레비젼 수상기
JPS62100066A (ja) 自動通報装置
JPH03247061A (ja) 呼出信号発生装置制御方式
KR960024885A (ko) 다기능 선택 제어회로
KR970060840A (ko) 자동응답기능을 구비한 복합 사무자동화기기
JPH08251314A (ja) 受電回路およびpcm一次群端局装置
JPH0537608A (ja) Isdnインタフエース装置−アナログ電話機接続アダプタ
JPH10227879A (ja) 信号中継装置および音響装置
KR970057080A (ko) 소리에 의한 텔레비전 온 기능을 갖춘 텔레비전

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050301