JPH11184129A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPH11184129A
JPH11184129A JP35477097A JP35477097A JPH11184129A JP H11184129 A JPH11184129 A JP H11184129A JP 35477097 A JP35477097 A JP 35477097A JP 35477097 A JP35477097 A JP 35477097A JP H11184129 A JPH11184129 A JP H11184129A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigment
rosin
undercoat layer
layer
electrophotographic photoreceptor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35477097A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Kuwana
康弘 桑名
Yukito Matsuda
幸人 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP35477097A priority Critical patent/JPH11184129A/ja
Publication of JPH11184129A publication Critical patent/JPH11184129A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 繰り返し使用時に発生する下引き層と感光層
の間の「めくれ」による画像欠陥をを防止し、品質の安
定な画像を提供する。 【解決手段】 導電性支持体上に下引き層、感光層を順
次積層してなる電子写真感光体において、当該下引き層
がポリアミド樹脂中に有機顔料、及び、ロジン化合物を
含有させてなることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真感光体に
関し、特には画像形成装置において、電子写真感光体に
接触する接触部材に対する耐久性を向上させ、かつ、画
像品質の安定した電子写真感光体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真感光体としては、有機材
料を用いた電子写真感光体が用いられてきたが、その主
流は、導電性支持体上に電荷発生剤を樹脂中に分散させ
た電荷発生層と、電荷輸送剤を樹脂中に分散させた電荷
輸送層とを、順次積層した積層型電子写真感光体であ
る。
【0003】一般に電子写真感光体を用いた画像形成プ
ロセスは、電子写真感光体への帯電、露光による潜像形
成、トナーを用いた現像、感光体から紙等への転写、ク
リーニングブレードによる転写されなかったトナーの除
去、除電の工程から成っている。
【0004】一方、電子写真感光体の耐久性を決定する
主な要因として、トナーによる現像、紙との摩擦、クリ
ーニング部材との摩耗等、電子写真感光体と接触部材と
の間での摩耗に起因するものが挙げられ、これら実用上
の負荷による摩擦や表面傷の発生が実用上の耐久性を決
定づけている。
【0005】近年の画像形成装置の動向として、従来か
らのクリーニングブレードやトナーによる摩耗以外に
も、帯電ローラ、帯電ブラシ、再生紙等の接触部材の使
用により、電子写真感光体の摩耗要因が増加する傾向に
あり、また、画像形成プロセスの高速化にともない、電
子写真感光体の上記の接触部材に対する耐久性が、電子
写真感光体の寿命を決定づける大きな要因となってきて
いる。
【0006】このようなことから、電子写真感光体やそ
の周辺部材を改良した耐摩耗対策が考えられているが、
電子写真感光体に関しては、電子写真感光体の表面層、
例えば、積層型電子写真感光体の場合は、電荷輸送層に
耐摩耗性の向上した樹脂を使用する、あるいは、電荷輸
送層中に摩擦係数を低減させる添加剤を混入し、接触部
材との摩擦抵抗を下げる、または、感光層の上に表面層
を形成し、直接感光層に接触部材が接触しないようにす
る、等により電子写真感光体の耐摩耗性を向上させるこ
とが必要である。
【0007】ところで、電子写真感光体の導電性支持体
には、一般に円筒状の金属素管が用いられ、特にアルミ
ニウムが頻繁に用いられているが、素管上に直接電荷発
生層を設けた場合、素管に起因する画像欠陥が発生する
ため、画像欠陥防止用に下引き層が用いられている。
【0008】このような下引き層に関する技術として、
繰り返し使用時の残留電位上昇防止、局所的な帯電不良
の防止、感度の安定化、支持体の影響をなくす、干渉縞
の防止、層の均一化、低湿化での感度維持、画像欠陥の
防止、画像品質の安定、等の目的で下引き層に顔料を含
有させるといるという技術があり、例えば、酸化チタ
ン、及び酸化スズを用いた特開平5−313398、無
機顔料とアルミニウムオキサイドを組み合わせた特開平
6−35218、無機顔料、有機金属化合物、シランカ
ップリング剤を組み合わせた特開平7−271078、
非導電性酸化チタン、ポリアミド、ポリビニルアセター
ルを組み合わせた特開平9−62021、電子輸送性顔
料と反応性の有機金属化合物を組み合わせた特開平8−
146639、電子輸送性顔料とポリビニルアセター
ル、及びメラミン樹脂を組み合わせた特開平9−127
716、特定のビスアゾ顔料を用いた特開平9−221
35、等が挙げられる。
【0009】しかしながら、このような下引き層のある
電子写真感光体では、電子写真感光体表面層の耐摩耗性
を向上させたとしても、下引き層とその上に形成される
層との間で、繰り返し使用している間に「めくれ」と呼
ばれる層間剥離現象がおこり、画像欠陥が発生するとい
う問題を有していた。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、下引き層の
改良により、繰り返し使用しても「めくれ」による画像
欠陥が発生せず、かつ、画像品質の安定な電子写真感光
体を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意検討
した結果、本発明を完成するに至った。
【0012】すなわち、本発明は、導電性支持体上に下
引き層、感光層を順次積層してなる電子写真感光体にお
いて、当該下引き層がポリアミド樹脂中に有機顔料、及
び、ロジン化合物を含有することを特徴とするものであ
る。
【0013】当該下引き層中の有機顔料の含有率は、重
量比率で5〜50重量%であることが好ましく、さら
に、ロジン化合物の含有量が有機顔料の重量に対して
0.4〜2重量%の範囲にあることが好ましい。
【0014】以下、本発明の電子写真感光体を詳細に説
明する。
【0015】本発明の電子写真感光体において、下引き
層の樹脂中に分散される有機顔料としては、例えば、フ
タロシアニン顔料、アゾ顔料、ジスアゾ顔料、キナクリ
ドン顔料、インジゴ顔料、チオインジゴ顔料、アンザン
スロン顔料、ペリレン顔料、多環キノン系顔料、ジオキ
サジン顔料、ジケトピロロピロール顔料、等の有機顔料
が挙げられるが、特に、ペリレン顔料が好ましい。
【0016】下引き層に用いられる樹脂としては、例え
ば、ポリアミド、ポリビニルアセタール、ポリビニルア
ルコール、メチルセルロース、ニトロセルロース、ポリ
エステル、カゼイン、ゼラチン、セラック、フェノール
樹脂、エポキシ樹脂、アルキド樹脂、ニトリルゴム、ア
クリル−スチレン共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル共
重合体、等が用いられるが、特にポリアミドが好まし
く、中でもアルコール可溶性のポリアミドが好ましく、
上記樹脂は溶剤に溶解させて用いる。
【0017】顔料と樹脂の比率については、本発明の電
子写真感光体に用いる下引き層の場合、「めくれ」に対
する効果を得るためには、下引き層中の顔料の重量比率
が5重量%以上が好ましく、画像欠陥、特に黒点の発生
を防止するためには、50重量%以下が好ましく、10
〜30重量%が特に好ましい。
【0018】また、本発明の電子写真感光体に用いられ
るロジン化合物は、ガムロジン、ウッドロジン、トール
ロジン等の天然ロジン、これら天然ロジンを重合したも
の、及び、これらのエステル類が挙げられる。
【0019】上記ロジン化合物の有機顔料の重量に対す
る含有量は、画像上の欠陥、特に黒点の発生を防止する
ために、ロジン化合物の比率が0.4重量%以上が好ま
しく、連続印字中に導電性支持体からの感光層の剥がれ
を防止するために、2重量%以下が好ましく、0.6〜
1.5重量%が特に好ましい。
【0020】本発明の電子写真感光体の下引き層用の塗
布液に用いられる溶剤としては、例えば、ジクロロメタ
ン、1,2−ジクロロエタン、1,1,2−トリクロロ
エタン、トリクロロエチレン等の脂肪族塩素系炭化水
素、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、メタノー
ル、エタノール、プロパノール、ブタノール等の低級脂
肪族アルコール、フェノール、ベンジルアルコール等の
芳香族アルコール、テトラヒドロフラン、アニソール等
のエーテル類が挙げられる。
【0021】本発明の電子写真感光体の下引き層用の塗
布液の作製方法は、まず、練肉には通常3本ロールのよ
うなロールミルを用い、有機顔料、ロジン化合物、及
び、樹脂からなる固形物を得る。
【0022】練肉時間は、短い場合は練肉が不十分で、
粗大な顔料が残るため、通常、5分程度であるが、5分
以上になっても特に差し支えない。
【0023】次に固形物中の樹脂を溶解できる溶剤を用
いて分散を行うが、このとき用いる装置としては、通
常、サンドミル、サンドグラインダー、パールミル、等
のビーズミルを用いるが、ボールミル、アトライター、
振動ミル、ホモジナイザー等を用いてもよい。
【0024】このようにして得られた分散液を、樹脂を
含む溶液で希釈することにより下引き層用の塗布液が得
られる。
【0025】本発明の電子写真感光体の下引き層の膜厚
は、通常0.2〜10μmで用いられるが、電子写真特
性上0.5〜5μmが好ましい。
【0026】
【発明の形態】本発明の電子写真感光体は、導電性支持
体上に下引き層、電荷発生層、電荷輸送層を順次積層し
た構造のもの、または、下引き層、電荷輸送層、電荷発
生層を順次積層した構造のもの、あるいは導電性支持体
上に下引き層、感光層を順次積層した構造のもの、のい
ずれの構造であっても良い。
【0027】導電性支持体としては、例えば、円筒状の
アルミニウム、ステンレス鋼、銅、ニッケル等の金属材
料、表面にアルミニウム、銅、酸化すず、酸化インジウ
ム等の導電性層を設けたベルト状のポリエステルフィル
ム、等が挙げられる。
【0028】感光層に用いる樹脂としては、例えば、ポ
リ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニル、ポリアクリル酸エステ
ル、ポリメタクリル酸エステル、ポリビニルアルコー
ル、ポリエチルビニルエーテル、ポリビニルアセタール
等のビニル化合物の重合体及び共重合体、ポリカーボネ
ート、ポリアリレート、ポリサルホン、ポリカーボネー
ト、ポリエステル、ポリウレタン、フェノキシ樹脂、エ
ポキシ樹脂、ウレタン樹脂、ケイ素樹脂等が挙げられる
が、これら以外の樹脂を使用してもよい。また、上記樹
脂のうち1種類あるいは2種類以上を混合して使用する
こともできる。
【0029】本発明の電子写真感光体の感光層は、塗布
液を塗布した後、乾燥することによりえられるが、塗布
液を作製する際に用いる溶剤としては、例えば、トルエ
ン、キシレン、ミネラルスピッツ等の脂肪族及び芳香族
炭化水素、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキ
サノン等のケトン、ジクロロメタン、トリクロロエタ
ン、クロロベンゼン等の塩素系炭化水素、メタノール、
エタノール、プロパノール、ブタノール、シクロヘキサ
ノール、メチルセロソルブ等の脂肪族アルコール、テト
ラヒドロフラン、 アニソール、ジオキサン等のエーテ
ル等が挙げられるが、これら以外の溶剤を使用してもよ
い。
【0030】電荷発生剤としては、例えば、セレン及び
その合金、硫化カドミウム、酸化亜鉛、その他の無機化
合物、フタロシアニン顔料、アゾ顔料、キナクリドン顔
料、多環キノン系顔料、ピリリウム塩、チアピリリウム
塩、インジゴ顔料、チオインジゴ顔料、アンザンスロン
顔料、シアニン、スクアリウム塩、等吸収波長に対して
電荷発生機能を有する各顔料、染料が使用される。中で
もフタロシアニン顔料が好ましく、特にはオキシチタニ
ウムフタロシアニン顔料が好ましい。
【0031】感光層が電荷発生層と電荷輸送層から成る
積層型電子写真感光体の場合は、上記電荷発生剤を上記
感光層に用いる樹脂中に上記の溶剤を用いて、溶解もし
くは分散して得られる塗布液を塗布乾燥することによ
り、電荷発生層を設けることができる。
【0032】その際、電荷発生剤と樹脂との比率は、重
量比で1:2〜3:1が好ましく、特には1:1〜2:
1が好ましい。電荷発生層の膜厚は通常0.05〜2μ
mであるが、特には0.1〜1μmが好ましい。
【0033】電荷輸送剤としては、正孔輸送剤として
は、例えば、ヒドラゾン系化合物、スチルベン系化合
物、アリールアミン系化合物、ブタジエン系化合物、等
の黄色低分子化合物が使用される。電子輸送剤として
は、例えば、フルオレノン系化合物、ベンゾキノン系化
合物、ナフトキノン系化合物、等が使用される。
【0034】積層型電子写真感光体の場合は、例えば、
負帯電型の反転現像用であれば、正孔輸送剤を正孔輸送
剤と相溶性がよく、かつ、塗布乾燥後、正孔輸送剤が結
晶化したり、相分離したりしない上記記載中の樹脂を使
用して電荷輸送層を設けることができるが、機械的強
度、耐刷性、電気特性の観点からポリカーボネートを使
用するのが好ましい。
【0035】また、電荷輸送層の電荷輸送剤と樹脂との
比率は、重量比で4:10〜2:1が好ましく、特には
5:10〜1:1が好ましい。電荷輸送層の膜厚は、通
常10〜40μmであるが、特には20〜35μmが好
ましい。
【0036】感光層が電荷発生剤と電荷輸送剤から成る
単層型電子写真感光体の場合は、上記電荷発生剤、及
び、電荷輸送剤を上記感光層に用いる樹脂中に上記の溶
剤を用いて溶解、または分散して得られる塗布液を塗布
乾燥することにより感光層を設けることができる。
【0037】その際、電荷発生剤の比率は、塗布液中の
固形分に占める割合でみると、感度、電荷保持能、及
び、電荷輸送能の観点から、2.5〜5重量%が好まし
い。
【0038】また、電荷輸送剤は正孔輸送剤、及び、電
子輸送剤共に用いるが、その比率は、塗布液中の固形分
に占める割合でみると、20〜60重量%が好ましく、
電荷輸送剤の中で正孔輸送剤と電子輸送剤との比率は、
重量比で5:95〜95:5が好ましく、中でも10:
90〜90:10が好ましい。
【0039】また、感光層の膜厚は、通常5〜50μm
が好ましく、15〜40μmが特に好ましい。
【0040】なお、添加剤については、電子写真特性、
つまり、電気特性、画像特性、及び、耐刷性を損なわな
い限り、どのような種類のものを添加してもかまわな
い。
【0041】
【実施例】以下、実施例及び比較例を用いて本発明を更
に具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定
されるものではない。尚、実施例中「部」とあるのは
「重量部」を表す。
【0042】(実施例1)図1の赤外スペクトルを示す
ロジン化合物0.147部を含む下記構造式
【0043】
【化1】
【0044】のペリレン顔料21部(ロジン化合物の含
有量は0.7%)、及び、ポリアミド樹脂(商品名「ア
ミランCM−8000」東レ(株)製)9部をメタノー
ル70部及びトルエン30部からなる溶剤に浸し、60
゜Cで30分加温した後、3本ロールを用いて5分間練
肉して固形物を得た。
【0045】得られた固形物15部をメタノール60
部、トルエン20部、1−ブタノール5部からなる溶剤
を用いてサンドグラインダーで1時間分散して分散液を
得た。
【0046】得られた分散液7部を上記のポリアミド樹
脂6部及びメタノール61部、トルエン13部、1−ブ
タノール13部からなる樹脂溶液と混合して下引き層用
の塗布液を得た。
【0047】次にα型チタニルフタロシアニン1.6
部、ポリビニルブチラール樹脂(商品名「エスレックB
H−3」積水化学(株)社製)0.8部をジクロロメタ
ン39部、トリクロロエタン58.6部からなる溶剤を
用いてサンドミルで1時間分散し電荷発生層用の塗布液
を得た。
【0048】次に、下記構造式
【化2】
【0049】で表される電荷輸送剤4.8部、及び、下
記構造式
【0050】
【化3】
【0051】で表される電荷輸送剤1.2部、及び、ポ
リカーボネート樹脂(商品名「パンライトC−140
0」帝人化成(株)製)12部を、ジクロロメタン58
部及びトリクロロエタン24部からなる溶剤に溶解さ
せ、電荷輸送層用の塗布液を得た。
【0052】これらの塗布液を用いて外径30mm、長
さ262mmのアルミニウムドラムに、それぞれ下引き
層用の塗布液、電荷発生層用の塗布液、電荷輸送層用の
塗布液の順に浸漬塗布乾燥し、膜厚が下引き層1.0μ
m(下引き層中の顔料の重量比率は10.4%)、電荷
発生層0.2μm、電荷輸送層25μmの電子写真感光
体を得た(下引き層中の顔料の重量比率は10.4
%)。
【0053】(実施例2)実施例1において分散液7部
を50部に変えた以外は、実施例1と同様にして、電子
写真感光体を得た(下引き層中の顔料の重量比率は3
8.9%)。
【0054】(実施例3)実施例1において分散液7部
を4部に変えた以外は、実施例1と同様にして、電子写
真感光体を得た(下引き層中の顔料の重量比率は6.4
%)。
【0055】(実施例4)実施例1においてロジン化合
物が0.357部(ロジン化合物の含有量は1.7%)
であること以外は、実施例1と同様にして電子写真感光
体を得た。
【0056】(実施例5)実施例1において、ペリレン
顔料を、下記構造式
【0057】
【化4】
【0058】で表されるペリレン顔料にした以外は、実
施例1と同様にして電子写真感光体を得た。
【0059】(実施例6)実施例1において、ペリレン
顔料を、下記構造式
【0060】
【化5】
【0061】で表されるジブロモアンザンスロンにした
以外は、実施例1と同様にして電子写真感光体を得た。
【0062】(比較例1)外径30mm、長さ262m
mのアルミニウムドラムにポリアミド樹脂(商品名「ア
ミランCM−8000」東レ(株)社製)7部、メタノ
ール66部、トルエン13部、1−ブタノール13部か
らなる下引き層用の塗布液を浸漬塗布乾燥し、膜厚1.
0μmの下引き層を形成した。以下、電荷発生層、電荷
輸送層は実施例1と同様にして電子写真感光体を得た。
【0063】(比較例2)実施例1においてロジン化合
物が含まれていないこと以外は、実施例1と同様にして
電子写真感光体を得た。
【0064】(比較例3)外径30mm、長さ262m
mのアルミニウムドラムに 実施例1で用いたロジン化
合物0.05部、ポリアミド樹脂(商品名「アミランC
M−8000」東レ(株)社製)7部、メタノール66
部、トルエン13部、1−ブタノール13部からなる下
引き層用の塗布液を浸漬塗布乾燥し、膜厚1.0μmの
下引き層を形成した。以下、電荷発生層、電荷輸送層は
実施例1と同様にして電子写真感光体を得た。
【0065】(「めくれ」試験)各実施例及び各比較例
の電子写真感光体を用い、「めくれ」試験を行った。
「めくれ」試験は、JIS5400「塗膜用鉛筆引っか
き試験」に準じた方法で行った。
【0066】ただし、鉛筆の代わりに直径8mm、長さ
100mmのステンレス棒(SUS304)を用い、電
子写真感光体に対して図2に示すように接触させて試験
を行った。
【0067】なお、このステンレス棒に2.0kgの重
りを加え、この全荷重を電子写真感光体との接触部にか
けて、移動範囲30mm、移動速度10mm/secの
条件で、5秒おきに同じ位置を5回擦り、これを1試験
とした。
【0068】この時、電子写真感光体に「めくれ」が生
じた時点での回数を評価値とした。例えば、1試験(擦
り回数5回)行っても、電子写真感光体の「めくれ」が
無かった場合の評価値を6、1試験中擦り回数5回目で
「めくれ」が生じた場合の評価値を5、1試験中擦り回
数4回目で「めくれ」が生じた場合の評価値を4、等と
した。
【0069】すなわち、この試験法によれば、評価値が
大きい程、耐「めくれ」性があることになる。なお、
「めくれ」の有無は目視にて確認した。
【0070】また、各実施例及び各比較例では、各条件
でそれぞれ10本の電子写真感光体を作製し、各電子写
真感光体に対して1試験を行い、平均を求めることによ
り耐「めくれ」性を評価した。
【0071】(連続印字試験)連続印字試験は、市販の
レーザープリンタ(商品名「レーザージェットIIIS
i」ヒューレットパッカード(株)社製)に、実施例1
及び比較例1〜3の電子写真感光体を装着し、A4で全
体の画像濃度が5%になるような印字パターンを用いて
2万枚連続的に印字を行った。
【0072】このとき、電子写真感光体の「めくれ」に
よる画像欠陥が発生したか否かによって評価を行った。
なお、初期画像の評価に関しては上記のレーザープリン
タを使用し、初期の状態から画像欠陥の発生したもの
は、連続印字試験を行わなかった。
【0073】これらの試験結果を表1にまとめて示す。
【0074】
【表1】
【0075】表1から、本発明による電子写真感光体
が、比較例1〜3の電子写真感光体と比較して、耐「め
くれ」性、画像特性、ともに優れていることがわかる。
【0076】即ち、下引き層に有機顔料、及び、ロジン
化合物を含有していない、従来の下引き層を用いた比較
例1の電子写真感光体は、連続印字試験において1万枚
付近で「めくれ」が発生し、本発明の電子写真感光体と
比較して耐久性に劣っていた。
【0077】また、下引き層に有機顔料は含有している
ものの、ロジン化合物を含有していない比較例2の電子
写真感光体は、初期画像において黒点の発生がみられ、
本発明の電子写真感光体と比較して画像品質に劣ってい
た。
【0078】さらに、下引き層にロジン化合物は含有し
ているものの、有機顔料を含有していない比較例3の電
子写真感光体は、連続印字試験において8千枚付近で
「めくれ」が発生し、本発明の電子写真感光体と比較し
て耐久性に劣っていた。
【0079】なお、各実施例に用いた下引き層用の塗布
液では、数日放置した後においても沈殿が見られなかっ
たことから、分散安定性も優れていることがわかった。
【0080】
【発明の効果】本発明の電子写真感光体は、繰り返し使
用しても「めくれ」による画像欠陥が発生せず、品質の
安定した画像を得ることができる。
【0081】
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1に用いたロジン化合物の赤外スペク
トルである。
【図2】 「めくれ」試験の概略図である。
【符号の説明】
1・・・ステンレス棒 2・・・電子写真感光体

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性支持体上に下引き層、感光層を順
    次積層してなる電子写真感光体において、該下引き層が
    ポリアミド樹脂中に有機顔料、及び、ロジン化合物を含
    有させてなることを特徴とする電子写真感光体。
  2. 【請求項2】 該下引き層中の有機顔料の含有率が、重
    量比率で5〜50重量%であることを特徴とする請求項
    1記載の電子写真感光体。
  3. 【請求項3】 該下引き層中のロジン化合物の含有量
    が、有機顔料の重量に対して0.4〜2重量%の範囲で
    あることを特徴とする請求項1又は2記載の電子写真感
    光体。
JP35477097A 1997-12-24 1997-12-24 電子写真感光体 Pending JPH11184129A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35477097A JPH11184129A (ja) 1997-12-24 1997-12-24 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35477097A JPH11184129A (ja) 1997-12-24 1997-12-24 電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11184129A true JPH11184129A (ja) 1999-07-09

Family

ID=18439798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35477097A Pending JPH11184129A (ja) 1997-12-24 1997-12-24 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11184129A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010032715A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Canon Inc 電子写真感光体用塗布液の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010032715A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Canon Inc 電子写真感光体用塗布液の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7129012B2 (en) Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
JP2020085991A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP6333629B2 (ja) 電子写真感光体およびそれを備えた画像形成装置
JP5147274B2 (ja) 新規なイミド化合物及びそれを用いた電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP6426490B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法
US6879794B2 (en) Image forming apparatus
JP4082875B2 (ja) 電子写真感光体及び画像形成装置
JP2015018035A (ja) 電子写真感光体及びそれを用いた画像形成装置
JPH11184129A (ja) 電子写真感光体
JP4336557B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP3786333B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法及び電子写真感光体
JP2012027257A (ja) 電子写真感光体およびそれを備えた画像形成装置
JP2839106B2 (ja) 電子写真感光体
JP2008026479A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び電子写真装置
JP2008026481A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2002182472A (ja) 画像形成装置
JP2001175010A (ja) 電子写真感光体及びそれを用いた電子写真装置
JP7423311B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP7424905B2 (ja) 電子写真感光体下引き層用塗布液およびその用途
JP4159696B2 (ja) 分散液の作製方法、電子写真感光体用分散液、電子写真感光体、電子写真装置及び電子写真装置用プロセスカートリッジ
JP2002268491A (ja) 弾性ブレードによるクリーニング手段を有する画像形成装置
JPH07152166A (ja) 電子写真用感光体及びその製造方法
JP2013011885A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、電子写真装置および積層膜
JP3682848B2 (ja) 電子写真用感光体およびそれを用いる画像形成装置
JPH07281458A (ja) 電子写真感光体及びそれを用いた電子写真装置