JPH11183733A - オプティカルファイバコネクタハウジング - Google Patents

オプティカルファイバコネクタハウジング

Info

Publication number
JPH11183733A
JPH11183733A JP9351470A JP35147097A JPH11183733A JP H11183733 A JPH11183733 A JP H11183733A JP 9351470 A JP9351470 A JP 9351470A JP 35147097 A JP35147097 A JP 35147097A JP H11183733 A JPH11183733 A JP H11183733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate member
door
optical fiber
connector
lower plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9351470A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3881101B2 (ja
Inventor
D Walters Mark
ディー ウォルターズ マーク
L Morgan Kevin
エル モーガン ケヴィン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CCS Holdings Inc
Original Assignee
Siecor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siecor Corp filed Critical Siecor Corp
Priority to JP35147097A priority Critical patent/JP3881101B2/ja
Publication of JPH11183733A publication Critical patent/JPH11183733A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3881101B2 publication Critical patent/JP3881101B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 過剰な曲げ、応力、外部損傷からファイバと
コネクタを保護し、接続パネルの前からのケーブルのル
ーチングを可能にする。 【解決手段】 互いに間隔を隔てた上側および下側プレ
ート部材40,42を有し、オプティカルファイバのク
ロス接続又は相互接続を容易にするオプティカルファイ
バコネクタハウジング26が提供される。下側プレート
部材の前縁部は、上側プレート部材の前縁部よりも更に
前方に延びている。コネクタパネル30が、上側プレー
ト部材の前縁部から略垂直方向下方に垂下し、これによ
り下側プレート部材の前方部分のところにシェルフ部分
を構成している。ドアが、下側プレート部材の前縁部に
ヒンジ止めされている。閉鎖位置では、ドアは、略垂直
に配向され、コネクタパネルから間隔を隔てコネクタパ
ネルと平行であり、これにより前方ケーブル領域、少な
くとも1つの側部孔、および少なくとも1つの頂部孔を
構成している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、オプティカルファ
イバをクロス接続および相互接続するのに使用されるオ
プティカルファイバコネクタハウジングに関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】オプティカルファイバ
は、銅線と比較して、電気通信信号や他のデータを伝送
するのに、益々好まれている。一旦特定の高密度の用途
に使用されると、オプティカルファイバのネットワーク
網は、大学のキャンパスやビジネス現場のような一群の
近くの建物の間で信号伝送を行う、いわゆる“プレミス
・マーケット(premises market )”において、或いは
電話システム、コンピュータネットワーク、および他の
このようなオフィスシステムの建物内での接続において
さえ、益々利用される。従来の銅線と比較して、“ケー
ブル管理”として知られるオプティカルファイバの物理
的ルーチングは、主としてオプティカルファイバが過度
に鋭く曲げられたときに生ずる信号損失、破砕、又は破
損のため、オプティカルファイバ設備を設計する際の重
要な関心事である。各ファイバは、信号損失や他のファ
イバの損傷のおそれなしに限度を超過しない“最小曲げ
半径”を有している。さらに、過剰な引張りや外部源か
らの物理的衝撃を受けた場合には、ファイバが損傷する
ことがある。
【0003】分配フレーム又は“パッチパネル”として
も知られるオプティカルファイバコネクタ装置は、多数
のオプティカルファイバの相互接続又はクロス接続が必
要とされる箇所、たとえば多数の独立したファイバを有
するオプティカルファイバケーブルが建物のコンピュー
タネットワークに入る箇所で使用される。多くの建物で
は空間が制限されるため、接続装置は、出来るだけ小さ
な空間で多数の独立したファイバの相互接続を可能にす
ることが望ましく、かくして高“密度”の接続が必要と
される。技術者が接続装置および関連したオプティカル
ファイバを据え付ける作業を出来るだけ簡単にすること
も望ましい。多くのパッチパネルは、ファイバオプティ
ックアダプタの開放した平らな列であり、その各々が、
特別に作られたコネクタターミナル(単にコネクタとも
呼ばれる)をアダプタの両端部に繋ぐことによって、2
つのオプティカルファイバの相互接続を可能にする。次
いで、ファイバを、パネルの頂部、底部、および側部を
通し(通常は、“レース路”に入れ)、かくして、個々
のファイバのルーチングとトレーシングが技術者にとっ
て難しすぎることなしに、多数のコネクタを小さなパッ
チパネルへの嵌合を可能にする。しかしながら、接続装
置は、過剰な曲げ、過剰な引張り、又は(梯子をもって
設備を横切り、保護されていないファイバやコネクタを
押しつぶしたり切ったりするような)外部環境からの物
理的損傷による損害を受けないように、ファイバとコネ
クタを保護することも必要である。保護シュラウドやド
アを使用して上述の課題を取り扱おうとした多くのオプ
ティカルファイバのクロス接続ユニットが、知られてい
る。これらの従来技術の例が、米国特許第5,129,
030号、同第4,708,430号、および同第4,
630,886号に記載されている。これらの装置は、
或る程度の保護をコネクタとファイバに提供するが、フ
ァイバは典型的には、ユニットの頂部と底部を介しての
み、或いはユニットの側部のスロットを介してのみ通さ
れる。したがって、コネクタとファイバの保護を得るた
め、密度が犠牲にされている。
【0004】従来技術が示すように、高接続密度を達成
し、据え付けや保守管理活動のために接続パネルの前へ
の接近を可能にし、過剰な曲げ、過剰な引張り、外部源
からの機械的損傷からファイバとコネクタを保護し、個
々のオプティカルファイバの“トレーシング”とケーブ
ル列からの取り外し又は付加を容易にするように接続パ
ネルの前からのケーブルのルーチングを可能にするよう
な、オプティカルファイバ相互接続装置に関する多くの
要請に取り組むのが問題となっている。したがって、高
接続密度を提供し、接続パネルの前への接近を可能に
し、過剰な曲げ、応力、外部損傷からファイバとコネク
タを保護し、接続パネルの前からのケーブルのルーチン
グを可能にする、オプティカルファイバコネクタハウジ
ングに対する要請がある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の或る観点によれ
ば、コネクタの列を保持するための少なくとも1つのコ
ネクタパネル部分を有するハウジングを備えたコネクタ
ハウジングが提供される。コネクタパネル部分は、略矩
形である。ドアが、ハウジングに取付けられ、コネクタ
パネル部分から間隔を隔てられ、コネクタパネル部分と
平行である。ドアは、ドアとコネクタパネル部分との間
でコネクタパネル部分に接続されているケーブルをコネ
クタパネル部分の少なくとも3辺から遠去かる方へ通す
ように、コネクタパネル部分の少なくとも3辺に実質的
に沿って、ハウジングから間隔を隔てられている。それ
故に、本発明は、ファイバの保護と、ケーブルをコネク
タパネルの3辺から通す融通性の両方を提供する。
【0006】本発明の別の観点によれば、コネクタで終
り最小曲げ半径を有するオプティカルファイバのクロス
接続を容易にするためのオプティカルファイバコネクタ
ハウジングが提供される。ハウジングは、上側プレート
部材と、下側プレート部材と、コネクタパネルと、ドア
と、閉鎖位置においてドアを解放可能に固定するための
手段とを有する。上側プレート部材と下側プレート部材
は、略水平であり、互いに間隔を隔てており、下側プレ
ート部材の前縁部が、上側プレート部材の前縁部よりも
更に前方に延びている。コネクタパネルは、上側プレー
ト部材の前縁部から略垂直方向下方に垂下し、下側プレ
ート部材の前縁部に対して後方に配置された取付け線に
沿って、下側プレート部材に接続されており、これによ
り下側プレート部材のシェルフ部分を構成している。コ
ネクタパネルは、前面および後面を有し、複数のオプテ
ィカルファイバアダプタを取付けるようになっており、
各オプティカルファイバアダプタが、前側および後側を
有し、一対のオプティカルファイバを光学的に整列した
状態で受け入れ取付けるようになっており、オプティカ
ルファイバが、アダプタの両側から通され、コネクタで
各々終わっている。ドアは、底縁部のところで下側プレ
ート部材の前縁部にヒンジ止めされ、これにより開放位
置と閉鎖位置との間で移動できる。閉鎖位置では、ドア
は、略垂直に配向され、コネクタパネルから間隔を隔て
コネクタパネルと平行であり、これにより前方ケーブル
領域、少なくとも1つの側部孔、および少なくとも1つ
の頂部孔を構成する。ドアが閉鎖位置にあるとき、コネ
クタパネルの前側に接続された複数のオプティカルファ
イバは、複数のファイバの第1の部分を少なくとも1つ
の側部孔を介して通し、複数のファイバの第2の部分を
少なくとも1つの頂部孔を介して通すことによって、前
方ケーブル領域から外部に通され、これにより各方向に
おいて通されるケーブルの密度を減少させ、ドアが、コ
ネクタと前方ケーブル領域のオプティカルファイバを損
傷しないように保護し、オプティカルファイバの最小所
要曲げ半径を維持する。
【0007】本発明の別の観点によれば、ドアは、開放
位置にあるとき、下側プレート部材から選択的に取り外
し可能であり、これにより前方ケーブル領域への非制限
接近を可能にする。本発明の更に別の観点によれば、ド
アは、ドアが閉鎖位置にあるとき、前方ケーブル領域に
おいてオプティカルファイバケーブル、コネクタ、およ
びアダプタの視覚的な検査を可能にする透明材料を備え
ている。本発明の更に別の観点によれば、ドアを固定す
るための手段は、コネクタパネルから延び、ドアに取付
けられたラッチ機構に解放可能に相互嵌合するブラケッ
トを備えている。本発明の更に別の観点によれば、上側
プレート部材と下側プレート部材の後部分との間に連結
された側部プレートが提供され、これにより後部ケーブ
ル領域を構成する。後部ケーブル領域は、上側プレート
部材、下側プレート部材の後部分、側部プレート部材、
およびコネクタプレートの後面によって境界付けられて
いる。後部ケーブル領域を完全に囲むように、ハウジン
グの後部分に連結される後部プレート部材が提供され
る。
【0008】
【発明の実施の形態】次に、全体を通じて同じ参照符号
が同じ又は対応する部分を表している図面を参照する
と、本発明の1つの実施の形態をなすオプティカルファ
イバコネクタハウジングが示されている。まず図1を参
照すると、本発明のオプティカルファイバコネクタハウ
ジングを備えたファイバオプティック分配センタ20の
正面図が示されている。典型的な分配センタ20は、
「ベイ」とも呼ばれる、1以上の垂直設備スタック22
を備えており、垂直設備スタック22は各々、垂直フレ
ーム部材24によって支持されている幾つかの構成要素
を有している。フレーム部材24を壁に取付けてもよ
く、フロアに自立させてもよい。図1に示される分配設
備は、2つの設備ベイ22を備えているが、使用される
ベイの数が、分配設備に必要とされる接続部の数で決ま
ることは容易に分かるであろう。図1に示されるよう
に、多数の隣接するベイが使用されるとき、ケーブルの
管理を更に助けるため、ベイ22間にインターベイ保管
ユニット25を配置してもよい。
【0009】依然として図1を参照すると、各設備ベイ
22は典型的には、少なくとも1つのオプティカルファ
イバコネクタハウジング26と、各コネクタハウジング
26の上方に隣接して位置決めされた少なくとも1つの
水平なレース路28とを有している。図1に示される分
配設備では、各設備ベイ22は、2つのコネクタハウジ
ング26と、2つの水平なレース路28とを有してい
る。しかしながら、コネクタハウジング26に関連して
水平なレース路28を使用するのが好ましいが、水平な
レース路の使用は任意的なものであり、使用者のニーズ
によっては、コネクタハウジング26のみを使用しても
よく、コネクタハウジング26を他の設備と関連して使
用してもよい。さらに、使用者のニーズによっては、設
備ベイ22に、スプライスハウジング(図示せず)と他
の設備を含んでもよい。
【0010】コネクタパネル26a(図示の目的のた
め、ドアが取り外されている)に最も良く示されるよう
に、各コネクタハウジング26は、コネクタパネル30
を有しており、コネクタパネル30は、コネクタパネル
30の前側のところの個々のオプティカルファイバ32
を、コネクタパネル30の後側のところの他のオプティ
カルファイバ(図示せず)に接続する。コネクタハウジ
ング26は更に、オプティカルファイバ32のコネクタ
ハウジング26の方へのルーチングを容易にするため、
コネクタパネルの下方に位置決めされたケーブル管理ブ
ラケット34を有している。水平なレース路28a(図
示の目的のため、前カバーが取り外されている)に最も
良く示されるように、各水平なレース路28aは、コネ
クタハウジング26の頂部を通るコネクタパネル30か
らのオプティカルファイバ32のルーチングを容易にす
るため、ケーブル管理ブラケット36を有している。各
コネクタハウジング26からのオプティカルファイバ3
2を、水平なレース路28とインターベイ保管ユニット
25を介して、分配設備の他のコネクタハウジング2
6、又は使用者の設備の他の部分と相互接続するためオ
プティカルケーブルに接続することができる。
【0011】オプティカルファイバの据え付け又は維持
の後、過剰な曲げ、過剰な引張りによる損傷、或いは外
部環境からの物理的損傷から保護するため、ドア36
(ハウジング26bに最も良く示されている)が、各コ
ネクタハウジング26の前方ケーブル領域の上で閉めら
れる。同様に、接続されたオプティカルファイバを更に
保護するため、保護カバー38が、水平なレース路28
(水平なレース路28bに最も良く示されている)に付
けられる。次に図2を参照すると、本発明の1つの実施
の形態によるオプティカルファイバコネクタハウジング
26の正面斜視図が示されている。オプティカルファイ
バコネクタハウジング26は、上側プレート部材40
と、下側プレート部材42と、コネクタパネル30と、
ドア36と、ドア36を閉鎖位置に解放可能に固定する
ための手段44とを備えている。上側プレート部材40
と下側プレート部材42は、略水平であり、互いに間隔
を隔てている。プレート部材40、42は、支持フレー
ムに取付けるようになっている。図2に示される実施の
形態では、上側プレート部材40と下側プレート部材4
2は、プレート部材40、42間に連結された側プレー
ト48に形成された取付け孔46によって、或いはプレ
ート部材40、42に連結されたコネクタパネル30に
形成された取付け孔50によって、或いは公知の他の取
付け手段によって、支持フレーム(図示せず)に取付け
られる。上側プレート部材40と下側プレート部材42
は各々、前縁部52、54と、後縁部56、58とを有
しており、下側プレート部材42の前縁部54は、上側
プレート部材40の前縁部52よりも更に前方に延びて
いる。
【0012】コネクタパネル30は、上側プレート部材
40の前縁部52から略垂直方向下方に垂下しており、
下側プレート部材42の前縁部54に対して後方に配置
された取付け線60に沿って、下側プレート部材42に
連結されており、これにより下側プレート部材42のシ
ェルフ部分62と後部分64を構成する。下側プレート
部材42のシェルフ部分62は、下側プレート部材42
の前縁部54と取付け線60との間にあり、下側プレー
ト部材42の後部分64は、取付け線60と下側プレー
ト部材42の後縁部58との間にある。コネクタパネル
30は、前面66及び後面68を有し、前面72及び後
面74を各々有する型式の複数のオプティカルファイバ
アダプタ70を取付けるようになっており、アダプタ7
0の両側に接続されコネクタ76で各々終わっている一
対のオプティカルファイバ32を光学的に整列状態に受
け入れ取付けるようになっている。このようなオプティ
カルファイバアダプタ及びコネクタは、周知であり、種
々の形体のものが入手できる。
【0013】図2に示される実施の形態では、コネクタ
パネル30は、3つの二重オプティカルファイバアダプ
タ70を各々有する複数のコネクタモジュール78を取
付けるようになっており、かくして各モジュール78
は、6つのオプティカルファイバ接合部を収容する。各
コネクタモジュール78は、コネクタパネル30の取付
け孔82に挿入される迅速解放ファスナ80によって、
コネクタパネル30に取付けられている。図2に示され
る実施の形態では、コネクタパネル30は、12のコネ
クタモジュール78(従って、全部で72のオプティカ
ルファイバ接合部)を取付けることができるが、図2で
は、コネクタパネル30の後側の接続部を見ることがで
きるように、3つのコネクタモジュールが取り除かれて
いる。ドア36は、頂縁部84、底縁部86、及び側縁
部88を有している。ドア36は、底縁部86のところ
で、下側プレート部材42の前縁部54にヒンジ止めさ
れており、これにより閉鎖位置(36a)と開放位置
(36b、破線で図示されている)との間で移動可能で
ある。図2に示される実施の形態では、ドア36を下側
プレート部材42に連結するのに、2つのヒンジ90が
使用されている。次に図3を参照すると、閉鎖位置にあ
るとき、ドア36は、略垂直に配向されており、コネク
タパネル30から間隔を隔てコネクタパネル30と略平
行に配置され、これにより前方ケーブル領域92、少な
くとも1つの側部孔94、及び少なくとも1つの頂部孔
96を構成する。前方ケーブル領域92は、ドア36、
コネクタパネル30の前面66、及び下側プレート部材
42のシェルフ部分62によって境界付けられている。
側部孔94は、ドア36の側縁部88とコネクタパネル
30の前面66との間にあるものとして定義される。頂
部孔96は、ドア36の頂縁部84とコネクタパネル3
0の前面66との間にあるものとして定義される。ドア
が開放位置(36b)にあるとき、ドア36は、垂直に
配向されず、コネクタパネル30と垂直に整合し、これ
により前方ケーブル領域92への非制限接近を可能にす
る。
【0014】閉鎖位置においてドア36を解放可能に固
定するための手段44も、提供される。図2に示される
実施の形態では、固定手段は、コネクタパネル30から
延び、ドア36に取付けられたラッチ機構100と解放
可能に嵌合しているブラケット98を備えているが、閉
鎖位置においてドア36を保持するための公知の他の機
構を、本発明の範囲から逸脱することなしに、図2に示
されるブラケット及びラッチ機構と置換してもよい。こ
れらの他の機構には、他の型式の機械的ラッチ、磁気ラ
ッチ、(ベルクロのような)フック・ループ材料、機械
的戻り止めを有するラッチとヒンジが含まれる。さら
に、ヒンジ付きドア36が好ましいが、本発明の別の実
施の形態では、垂直に配向させることができ、閉鎖位置
においてコネクタパネル30と垂直に整列させることが
できる限り、スライディングドア又は完全に取り外し可
能なドア又はパネルを使用することもできる。
【0015】依然として図2および図3を参照すると、
本発明によるオプティカルファイバコネクタハウジング
26を使用することによって、コネクタ76で各々終結
している複数のオプティカルファイバ32を、コネクタ
パネル30のアダプタ70の後側74に接続することが
できる。たとえば、ファイバ32aが側部プレート48
を通って接続され、コネクタモジュール78の中間アダ
プタに接続され、ファイバ32bが上側プレート部材4
0に形成されたスロット101を通って接続され、同じ
コネクタモジュール78の下側アダプタに接続される。
相互接続を行うため、複数のオプティカルファイバ32
は、コネクタパネル30のアダプタ70の前側72に接
続され、好ましくは、複数のファイバの第1の部分を少
なくとも1つの側部孔94を介して通し、複数のファイ
バの第2の部分を少なくとも1つの頂部孔96を介して
通すことによって、前方ケーブル領域92に通される。
たとえば、図2に示される実施の形態では、オプティカ
ルファイバ32cは、中間アダプタの前側72に接続さ
れ、かくしてオプティカルファイバ32aと相互接続す
る。次いで、オプティカルファイバ32cは、頂部孔9
6によって、前方ケーブル領域92から外部に通され
る。同じようにして、オプティカルファイバ32bは、
下側アダプタの前側72に接続され、かくしてオプティ
カルファイバ32bと相互接続する。オプティカルファ
イバ32dは、ケーブル管理ブラケット34および側部
孔94によって、前方ケーブル領域92から通される。
明瞭にする目的のため、図2は、2つのオプティカルフ
ァイバのみが接続され、前方ケーブル領域92から外部
に通されることを示しているが、コネクタパネル30か
らのアダプタの列全体を、オプティカルファイバによっ
て送り込むことができ、次いで必要に応じて、据え付け
者によって決定されるように側部孔94と頂部孔96か
ら外部に前方ケーブル領域92から通すことができるこ
とは明白である。たとえば、再び図1を参照すると、頂
部孔96を通されるオプティカルファイバは、上方に隣
接する水平なレース路28に直接供給され、側部孔94
を通して出るオプティカルファイバは、インターベイ保
管ユニット25に直接通される。本発明によるコネクタ
ハウジング26は、各方向(即ち、垂直方向と側方)に
通されるファイバの密度を減少させるようにオプティカ
ルファイバのルーチングを可能にし、閉鎖されたドア3
6は、コネクタ76、アダプタ70、及びオプティカル
ファイバ32を損傷しないように保護し、オプティカル
ファイバの最小所要曲げ半径を維持する。
【0016】本発明の別の実施の形態では、ドア36
は、開放位置にあるとき、下側プレート部材42から選
択的に取り外し可能である。これは、技術者にとってオ
プティカルファイバの最初の据え付けを容易にする。何
故ならば、ドアが邪魔にならないからである。最初の据
え付けが完了すると、コネクタ76とオプティカルファ
イバ32が損傷しないように保護されるように、ドア3
6を元に戻すことができる。この実施の形態では、ドア
36を下側プレート42から選択的に取り外しできるよ
うに、公知の取り外し可能なヒンジ機構を使用すること
ができる。本発明の好ましい実施の形態では、ドア36
は、ドア36が閉鎖位置にあるとき前方ケーブル領域9
2の視覚的な検査を可能にする透明な材料を含んでい
る。好ましくは、透明材料は、破壊抵抗を提供し且つ前
方ケーブル領域の内容物の検査を可能にする耐衝撃プラ
スチックであるが、ガラスを使用してもよい。審美的な
外観の観点から望ましいとき、或いはオプティカルファ
イバに使用される光放射から人を保護するため、ドア3
6の透明材料は、光の透過に影響を及ぼすように、ボカ
シを入れたり他の材料で被覆したりしてもよい。
【0017】本発明の別の実施の形態では、オプティカ
ルファイバコネクタハウジング26は更に、後部ケーブ
ル領域104を囲むように、ハウジングの後部分に連結
された後側プレート部材102を備えている。後部ケー
ブル領域104は、上側プレート40、下側プレート4
2の後部分64、側部部材48、コネクタパネル30の
後面、及び使用している場合には後側プレート部材10
2によって、境界付けられる。後部ケーブル領域104
を囲む後側プレート部材102の使用は、任意的なもの
であるが、コネクタパネルの後側のオプティカルファイ
バを保護するのを助ける。上述の実施の形態が好ましい
が、他の実施の形態が本発明の範囲内に存在することが
明白である。次に図4および図5を参照すると、コネク
タハウジングの延長シェルフ部分108が下側プレート
部材の上ではなく上側プレート部材の上にあり、ドア1
10が底部に向かってではなく頂部に向かって開放する
ように、図2に示される形体を垂直に“逆転”させた図
4に示されるような別のコネクタハウジング106によ
って実質的に同じ利益を得ることができる。同様に、図
5に示される第2の別のコネクタハウジング112は、
垂直に配向された延長シェルフ部材114を有し、ドア
116は、図5に示されるように、側部に開放する。図
4および図5に示されるようなこれらの別の実施の形体
の使用が、本発明から得られるオプティカルファイバの
ルーチングによる最大の利益を得るため、レース路又は
他の設備の再位置決め又は再配向を必要としていること
は明白である。
【0018】添付図面を参照して本発明の幾つかの実施
の形態を説明してきたが、本発明は、上述の実施の形態
には限定されず、本発明の範囲と精神から逸脱すること
なしに、多くの再構成、変形、及び部品や要素の交換を
することができるが、理解されるであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1つの実施の形態によるオプティカル
ファイバコネクタハウジングを有するオプティカルファ
イバ分配設備の概略正面図である。
【図2】本発明の1つの観点によるオプティカルファイ
バコネクタハウジングの一部切り取り斜視図である。
【図3】図2と同様な簡略化した斜視図であって、本発
明の1つの実施の形態によるコネクタハウジングの側部
孔と頂部孔を示したものである。
【図4】本発明によるコネクタハウジングの別の実施の
形態を示した、簡略化した斜視図である。
【図5】本発明によるコネクタハウジングの更に別の実
施の形態を示した、簡略化した斜視図である。
【符号の説明】
20 分配センタ 22 設備スタック又はベイ 26 オプティカルファイバコネクタハウジング 28 レース路 30 コネクタパネル 34 ケーブル管理ブラケット 36 ドア 40 上側プレート部材 42 下側プレート部材 60 取付け線 70 オプティカルファイバアダプタ 78 コネクタモジュール

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コネクタで終わり最小曲げ半径を有する
    オプティカルファイバのためクロス接続機能を提供する
    ためのオプティカルファイバコネクタハウジングであっ
    て、(a)略水平に且つ互いに間隔を隔てた上側プレー
    ト部材および下側プレート部材を備え、該プレート部材
    が、前縁部および後縁部を各々有し、支持フレームに取
    付けるようになっており、下側プレート部材の前縁部
    が、上側プレート部材の前縁部よりも更に前方に延びて
    おり、(b)上側プレート部材の前縁部から略垂直方向
    下方に垂下し、下側プレート部材の前縁部に対して後方
    に配置された取付け線に沿って、下側プレート部材に連
    結されたコネクタパネルを備え、これにより下側プレー
    ト部材のシェルフ部分と後部分を構成し、下側プレート
    部材の前記シェルフ部分が、下側プレート部材の前縁部
    と取付け線との間にあり、下側プレート部分の前記後部
    分が、取付け線と下側プレート部材の後縁部との間にあ
    り、コネクタパネルが、前面および後面を有し、複数の
    オプティカルファイバアダプタを取付けるようになって
    おり、各オプティカルファイバアダプタが、前側および
    後側を有し、一対のオプティカルファイバを光学的に整
    列した状態で受け入れ取付けるようになっており、オプ
    ティカルファイバが、アダプタの両側から通され、コネ
    クタで各々終わっており、(c)頂縁部、底縁部、およ
    び側縁部を有するドアを備え、該ドアが、底縁部のとこ
    ろで下側プレート部材の前縁部にヒンジ止めされ、これ
    により開放位置と閉鎖位置との間で移動でき、閉鎖位置
    では、ドアが、略垂直に配向され、コネクタパネルから
    間隔を隔てコネクタパネルと平行であり、これにより前
    方ケーブル領域、少なくとも1つの側部孔、および少な
    くとも1つの頂部孔を構成し、前方ケーブル領域が、ド
    ア、コネクタパネルの前面、および下側プレート部材の
    シェルフ部分によって境界付けられ、前記側部孔が、ド
    アの側縁部とコネクタパネルの前面との間にあり、前記
    頂部孔が、ドアの頂縁部とコネクタパネルの前面との間
    にあり、開放位置では、ドアが、垂直に配向されておら
    ず、コネクタパネルと垂直方向に整合し、これにより前
    方ケーブル領域への非制限接近を可能にし、(d)閉鎖
    位置においてドアを解放可能に固定するための手段を備
    え、これにより、ドアが閉鎖位置にあるとき、コネクタ
    で各々終結している複数のオプティカルファイバが、コ
    ネクタパネルのアダプタの前側に接続され、複数のファ
    イバの第1の部分を少なくとも1つの側部孔を介して通
    し、複数のファイバの第2の部分を少なくとも1つの頂
    部孔を介して通すことによって、前方ケーブル領域から
    外部に通され、これにより各方向において通されるケー
    ブルの密度を減少させ、ドアが、コネクタと前方ケーブ
    ル領域のオプティカルファイバを損傷しないように保護
    し、オプティカルファイバの最小所要曲げ半径を維持す
    ることを特徴とするオプティカルファイバコネクタハウ
    ジング。
  2. 【請求項2】 ドアを固定するための前記手段が、コネ
    クタパネルから延び、ドアに取付けられたラッチ機構と
    解放可能に嵌合するブラケットを備えていることを特徴
    とする請求項1に記載のオプティカルファイバコネクタ
    ハウジング。
  3. 【請求項3】 下側プレート部材のシェルフ部分に取付
    けられ、側部孔を介して前記アダプタから通されたファ
    イバオプティックケーブルを解放可能に固定するための
    ケーブル管理ブラケットを更に備えていることを特徴と
    する請求項1に記載のオプティカルファイバコネクタハ
    ウジング。
  4. 【請求項4】 上側プレート部材、下側プレート部材の
    前記後部分、側部プレート部材、およびコネクタパネル
    の前記後面によって境界付けられた後部ケーブル領域を
    構成するため、上側プレート部材と下側プレート部材の
    前記後部分との間に連結された側部プレート部材を更に
    備えていることを特徴とする請求項1に記載のオプティ
    カルファイバコネクタハウジング。
  5. 【請求項5】 後部ケーブル領域を囲むため、ハウジン
    グの後部分に連結された後部プレート部材を更に備えて
    いることを特徴とする請求項4に記載のオプティカルフ
    ァイバコネクタハウジング。
JP35147097A 1997-12-19 1997-12-19 オプティカルファイバコネクタハウジング Expired - Lifetime JP3881101B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35147097A JP3881101B2 (ja) 1997-12-19 1997-12-19 オプティカルファイバコネクタハウジング

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35147097A JP3881101B2 (ja) 1997-12-19 1997-12-19 オプティカルファイバコネクタハウジング

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11183733A true JPH11183733A (ja) 1999-07-09
JP3881101B2 JP3881101B2 (ja) 2007-02-14

Family

ID=18417514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35147097A Expired - Lifetime JP3881101B2 (ja) 1997-12-19 1997-12-19 オプティカルファイバコネクタハウジング

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3881101B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61103108A (ja) * 1984-10-25 1986-05-21 ノーザン・テレコム・リミテツド 光学ケーブル端末装置
US4630886A (en) * 1984-04-16 1986-12-23 At&T Bell Laboratories Lightguide distributing unit
JPS63316806A (ja) * 1987-05-26 1988-12-26 ミネソタ マイニング アンド マニユフアクチユアリング カンパニー 光ファイバ接続用モジュール、光ファイバ分配パネルおよびそれらのためのゆるみ収納形成体
US5129030A (en) * 1991-05-30 1992-07-07 At&T Bell Laboratories Movable lightguide connector panel
JPH05113508A (ja) * 1990-06-04 1993-05-07 Bicc Plc 光フアイバ用終端システム
WO1996000922A1 (en) * 1994-06-30 1996-01-11 Minnesota Mining And Manufacturing Company Fiber optic housing with removable chassis

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4630886A (en) * 1984-04-16 1986-12-23 At&T Bell Laboratories Lightguide distributing unit
JPS61103108A (ja) * 1984-10-25 1986-05-21 ノーザン・テレコム・リミテツド 光学ケーブル端末装置
JPS63316806A (ja) * 1987-05-26 1988-12-26 ミネソタ マイニング アンド マニユフアクチユアリング カンパニー 光ファイバ接続用モジュール、光ファイバ分配パネルおよびそれらのためのゆるみ収納形成体
JPH05113508A (ja) * 1990-06-04 1993-05-07 Bicc Plc 光フアイバ用終端システム
US5129030A (en) * 1991-05-30 1992-07-07 At&T Bell Laboratories Movable lightguide connector panel
WO1996000922A1 (en) * 1994-06-30 1996-01-11 Minnesota Mining And Manufacturing Company Fiber optic housing with removable chassis

Also Published As

Publication number Publication date
JP3881101B2 (ja) 2007-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5778130A (en) Optical fiber connector housing
EP0851255B1 (en) Optical fiber distribution facility
US10782498B2 (en) Fiber distribution device
US10782497B2 (en) Telecommunications connection cabinet
US7526172B2 (en) Splitter modules for fiber distribution hubs
US8520996B2 (en) Removably mountable fiber optic terminal
US6944387B2 (en) Fiber optic connector tray system
US7200317B2 (en) Systems and methods for optical fiber distribution and management
USRE41777E1 (en) Outside plant fiber distribution apparatus and method
EP1325371B1 (en) High density fiber distribution tray system
US6633717B1 (en) High density fiber optic cable distribution frame system
EP0530325A1 (en) FIBER OPTICAL DISTRIBUTION RACK.
US10613285B2 (en) Module and assembly for fiber optic interconnections
JP3881101B2 (ja) オプティカルファイバコネクタハウジング
JPH11202146A (ja) オプティカルファイバスプライスハウジング
JPH11202136A (ja) オプティカルファイバ用のルーチング及び保管装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131117

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term