JPH11182315A - 内燃機関の回転位置検出装置とこれを実行するためのプログラムを記録した記録媒体 - Google Patents

内燃機関の回転位置検出装置とこれを実行するためのプログラムを記録した記録媒体

Info

Publication number
JPH11182315A
JPH11182315A JP36638297A JP36638297A JPH11182315A JP H11182315 A JPH11182315 A JP H11182315A JP 36638297 A JP36638297 A JP 36638297A JP 36638297 A JP36638297 A JP 36638297A JP H11182315 A JPH11182315 A JP H11182315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
intervals
rotation
interval
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP36638297A
Other languages
English (en)
Inventor
Maki Hanasato
真樹 花里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mikuni Corp
Original Assignee
Mikuni Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mikuni Corp filed Critical Mikuni Corp
Priority to JP36638297A priority Critical patent/JPH11182315A/ja
Publication of JPH11182315A publication Critical patent/JPH11182315A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 1系統の回転信号によって、基準位置判別を
含む回転角度検出を高速に行なう。 【解決手段】 エンジンの回転に応じたクランク角位置
信号を検出して出力する内燃機関の回転位置検出装置に
おいて、エンジンの回転に応じて信号発生用回転体10
の1回転につき複数個の信号を発生すると共に、前記信
号発生用回転体による信号間隔が不等間隔であり、かつ
連続した2つの信号間隔の比が信号発生回転体の1回転
中で、唯一の値となるように信号発生間隔が選ばれてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関の点火制
御や燃料噴射制御に際して、クランク角の回転位置を検
出する内燃機関の回転位置検出装置とこれを実行するた
めのプログラムを記録した記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】内燃機関の点火時期制御や燃料噴射制御
に際しては、クランク軸、カム軸及び配電器軸等に信号
発生器を設けて、エンジン回転に応じた信号を得て、回
転数の検知,気筒判別及びクランク角位置の検知を行な
っている。
【0003】具体的には、エンジンの回転軸(上記クラ
ンク軸等)に取り付けた回転体に、突起や穴を設け、こ
れらの位置を磁気ピックアップやフォトダイオード等に
よって検出するものである(例えば特開平5−2881
12号)。
【0004】以下に従来技術による角度位置検出手法を
図11を参照して説明する。図11に示されるように、
基準位置において、ある特定の信号を発生させ、この信
号を起点として等角度毎に信号数を数えるものである。
【0005】基準信号位置をα(例えば上死点からの角
度)とし、一定信号間隔をβ,信号数をnとすれば、あ
る信号発生時の角度位置は、α+nβ+γで表される。
なお、γは基準位置信号とのズレを修正する係数である
(図11の例ではγ<0)。
【0006】この角度位置信号発生からの経過時刻をt
とし、この信号の1つ前の信号の発生間隔をTとすれ
ば、任意時点での角度位置はα+nβ+γ+β(t/
T)で表される。この種の技術を実現するための具体的
構成は図12に示される。即ち、角度位置信号発生器1
と基準位置信号発生器1−1とを設け、これらに設けた
突起によって検出器に信号を発生する。そして、これら
の信号を波形整形してCPUに入力し、前記した角度位
置を演算するものである。
【0007】図13は他の従来例であり、回転体の周面
に特定の角度位置での信号間隔が短くなるように突起を
配列して角度位置信号発生器1−2を構成し、これを基
準位置信号として利用するものである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記従来装置におい
て、前者(図12)は角度位置信号発生器の他に基準位
置信号発生器が必要であるため、信号発生器と処理回路
とを夫々2つ必要とし、そのために装置が複雑になって
高価となる欠点がある。
【0009】一方、後者(図13)は特定位置での信号
判別を他の信号間隔と比較して行なう必要があるため、
基準位置判定に時間を要し、最悪の場合は、回転体が1
回転するまで基準位置が検出できず、角度位置算出もで
きないと言う欠点がある。
【0010】本発明は上記欠点を解決するためになされ
たものであり、1系統の回転信号により、基準位置判別
を含む回転角度検出を高速に行なうことの可能な内燃機
関の回転位置検出装置を提供することを目的としてい
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の[請求項1]に
係る内燃機関の回転位置検出装置は、エンジンの回転に
応じたクランク角位置を検出して出力する内燃機関の回
転位置検出装置において、エンジンの回転に応じて信号
発生用回転体の1回転につき複数個の信号を発生すると
共に、前記信号発生用回転体による信号間隔が不等間隔
であり、かつ連続した2つの信号間隔の比が信号発生用
回転体の1回転中で、唯一の値となるように信号発生間
隔を選択した。このような構成としたため、基準位置判
別及び気筒判別を含んだ回転角度検出を1系統の回転信
号で可能にした。
【0012】本発明の[請求項2]に係る内燃機関の回
転位置検出装置は、[請求項1]において、信号発生用
回転体の分割数をn,第1信号角度位置をα[de
g],信号角度増加分をβ[deg]としたときに、下
記式を満たすように信号発生位置を選択した。
【数1】
【0013】本発明の[請求項3]に係る内燃機関の回
転位置検出装置は、[請求項2]において、連続した2
つの信号発生間隔の差が、常に角度増分値β[deg]
一定となることを利用して角速度を求めると共に、この
信号間隔に角速度を乗じて角度位置検出を行なうように
した。
【0014】本発明の[請求項4]に係る記録媒体は、
エンジンの回転に応じたクランク角位置を検出して出力
するための制御プログラムを記録した記録媒体であっ
て、エンジンの回転に応じて信号発生回転体の1回転に
つき信号間隔が不等間隔の複数個の信号を発生させ、こ
れら連続した2つの信号間隔の比が信号発生用回転体の
1回転中で、唯一の値となるように、信号発生間隔が選
ばれることを特徴とする内燃機関の回転位置検出プログ
ラムを記録した読み出し可能な記録媒体である。
【0015】
【発明の実施の形態】図1は本発明による内燃機関の回
転位置検出装置の実施の形態を示す構成図である。図1
において、10は信号発生器,11は検出器,12は波
形整形回路,13はCPUである。そして、信号発生器
10は磁性材からなる回転体であり、この回転体の周面
には複数の突起10′が設けられる。
【0016】そして、本実施の形態における特徴点は回
転体周面に設けた突起10′は等間隔ではなく、夫々の
間隔を異にするように設け、かつ連続した2つの信号間
隔の比が信号発生用回転体の1回転中で、唯一の値とな
るように信号発生間隔が選ばれている。なお、検出器1
1は磁気ピックアップであるため、回転体10に設けた
突起10′が、この検出器11と対向する毎に信号を発
生する。又、この回転体はエンジンの回転軸(クランク
軸等)に取付けられる。
【0017】突起10′によって検出器11から発生さ
れた信号は波形整形回路12にて波形整形された後、C
PU13の割込端子INTに導入され、ここで回転体に
よる信号発生毎に後述する割込プログラムを起動して演
算処理が行なわれる。
【0018】上記したように、信号発生器からは周面に
設けた突起が検出器と対向する毎に信号を発するため、
所定クランク角毎に信号が得られる。回転体10は2サ
イクルエンジンではエンジン1回転、4サイクルエンジ
ンではエンジン2回転に対して夫々1回転する。
【0019】なお、上記図1では回転信号の発生と検出
手段は、磁性体と検出器としてのみの説明であったが、
これに限定されるものではなく、スリット円盤とフォト
ダイオードあるいはホール素子,MR素子による回転体
突起の検出等、ある固有の回転角で角度信号が発生し、
検知できるものであれば適用可能である。
【0020】以下に角度位置算出について図2を用いて
説明する。図2は角度位置発生信号がどのように検出で
きるかを説明する図である。回転体10の周面には突起
10′が図示のように設けられているとき、この突起か
ら発生する信号間隔をT1 ,T2 ,T3 ,…とする。
【0021】ここで連続した信号発生時刻を計測すれ
ば、この発生時刻の差から、信号間隔T1 ,T2
3 ,…は求められる。このとき下記隣合った信号間隔
の比、又は隣合った信号間隔の和と、そのいずれか一方
の信号間隔の比等が信号発生器の回転体の1回転中で、
唯一の値となるように信号間隔を選定する(周上突起配
列を形成する)ことが本発明における基本である。
【数2】T2 /T1 ,T3 /T2 ,T4 /T3 ,… あるいは、 T1 /(T1 +T2 ),T2 /(T2 +T3 ),T3
(T3 +T4 ),… あるいは、 T2 /(T1 +T2 ),T3 /(T2 +T3 ),T4
(T3 +T4 ),… 等
【0022】そこで、信号発生間隔を不等間隔とし、あ
る信号間隔をT1 、この1つの前の信号間隔をT(i-1)
とすれば、下記信号間隔比等が、回転体1回転で唯一の
値であるように周上突起配列とする。
【数3】Ti /T(i-1) ,Ti-1 /Ti あるいは Ti /(Ti +T(i-1) ),T(i-1) /(Ti +T
(i-1)
【0023】次いで、角度位置と信号間隔比との対応関
係を固定データとして内部メモリに蓄えておけば、3つ
の信号が発生した時点で、この信号間隔比と内部メモリ
の値を比較することで、角度位置算出が可能となる。
【0024】図3は信号間隔例を示す図である。本例は
最も単純な例であり、単位角度をαとしたとき、α,2
α,3α,…となるような信号間隔で、信号発生器(回
転体)1回転中の信号間隔数をnとすれば、以下の
(1)式で表される信号間隔となる。本例によれば隣合
った信号間隔の比κは(2)式となり、この値は角度位
置固有のものであるため、この比のみによって角度位置
を検出することができる。
【数4】
【0025】図4は他の信号間隔例を示す図である。既
に説明したように本発明の場合、各信号間隔の比を角度
位置によって唯一の値に選ぶことである。したがって信
号間隔として同じものがあってもよい。図4では、1回
転360°中をα,2α,3α,4α,3α,2αと選
んでいる。しかし隣合う信号の間隔比は角度位置固有の
ものであるため、連続した3信号の計測によって角度位
置は算出される。
【0026】本例によれば信号間隔比κをTi /T
(i-1) にとると、上死点よりある角度までは間隔比κ>
1であるが、その後、間隔比κ<1となる。このような
特性は多気筒機関における気筒判別、例えば噴射タイミ
ングに利用できる。以上説明したものは基本案であり、
この種の技術は定速機関や加減速の緩慢な機関に対して
適用可能である。。
【0027】一方、加減速の激しく変化する機関では回
転体の角速度変化が大きくなり、信号間隔の時間比が大
きく変動してしまう。したがって、これを信号発生器の
信号位置間隔の角度寸法比と比較するのみでは、正確な
判定が不可能である。この理由を図5にて説明する。
【0028】図5は単位角度αに対して、2つの長短を
有する信号間隔T2 =16α,T4=24αを設けた場
合である。この例において角速度変化が大きい場合で
も、長短の組合わせとすることで、信号間隔比κの変動
を小さくすることができる。
【0029】しかし、信号間隔の長いものを設けると、
信号発生器の1回転中で発生可能な信号数が減少して、
検出精度が低下する。しかも個々の信号間隔比κ1 =T
2 /T1 ,κ2 =T3 /T2 ,κ3 =T4 /T2 などを
角速度変化が生じても同じ値とならないように設定する
必要がある。
【0030】図6は他の実施の形態を実現するための信
号間隔例である。上記説明から明らかなように、角速度
に変化が生じても精度良く角度位置を検出するために
は、角速度又は角加速度を考慮した信号処理が必要であ
る。即ち、図6では角度位置固有の間隔となる信号β,
γ,δ,εと、単位角度αの間隔を、交互に発生させる
ようにした。
【0031】図6においての単位角はαであり、この同
一角度αの信号発生間隔T1 ,T3の比ζ=T1 /T3
は角速度変化の割合を示す。ζ<1ならば減速であり、
ζ>1ならば加速であり、ζ=1ならば定速度運転であ
る。
【0032】したがって基本案における信号間隔比κ
(角度位置固有の信号間隔と単位角との時間比)を、角
速度変化係数ζで補正すれば、角速度変化の影響を小さ
くできる。図6の例ではκ′=T2 /T3 ,ζ=T1
3 とすれば、κ=κ′/ζとして角度位置固有の信号
間隔比が算出できる。
【0033】このときの角速度変化係数は、T1 +T2
+T3 時間内の平均値であるが、信号発生器である回転
体が1回転で発生する信号数を多くすれば、ほぼ瞬間値
とみなせ、実用精度は充分である。
【0034】しかし本方法ではT1 +T2 +T3 区間の
計測(4つの信号発生)が必要であるばかりか、ある信
号間隔を計測したとき、これが単位角度相当分であるか
否かの判定を要し、ソフトウェアの負担が大きい。
【0035】図7は更に他の実施の形態を実現するため
の信号間隔例である。本例では隣合う任意の信号間隔の
差が一定となるように信号間隔を選び、3つの信号間隔
を利用するのみで、単位角度であるか否かの判定を要さ
ず、角速度変化を考慮した位置検出を可能としたもので
ある。
【0036】例えば第1信号発生位置(上死点からの角
度)をα,信号間隔の増分をβ,信号間隔数をnとした
とき、以下の(3)式で表される(図7のような)信号
配置である。図7では再び上死点に戻るT5 →T1 部を
除き、隣合った信号間隔の差は常にβである。
【数5】
【0037】そこで角度βの回転に要した時間tは、t
i =(Ti −T(i-1) )で角速度は、β/ti となる。
今、信号間隔Ti を計測したとき、角速度を考慮した信
号間隔(角度)は、Ti ・(β/ti )となる。したが
って隣合う信号間隔比κは下記(4)式となり、刻々の
角速度を反映した値を得ることができ、加減速時にも角
度位置の検出が可能となる。
【数6】 κ={Ti ・(β/ti )}/{T(i-1) ・(β/t(i-1) )} ={Ti ・(β/(Ti −T(i-1) ))} /{T(i-1) ・(β/(T(i-1) −T(i-2) ))} ……(4)
【0038】本例では上死点へ戻る時(T5 →T
1 部)、例外的な処理が必要となるが、κ>1からκ<
1への突然変化する性質と角速度のデータ遍歴により、
容易に判断できる。即ち、1回転したと判断したときカ
ウンタをリセットするなどすればよいからである。
【0039】図8は更に他の実施の形態の信号間隔例で
ある。図8の場合は、既に基本案の所(図3)で述べた
ものであるが、本例では隣合った信号間隔の差が常にα
であるため、前記した図7の場合と同様に角速度が算出
できる。
【0040】これは先の(3)式において、α=βとし
た場合である。又、角度位置算出処理を高速に演算する
ためには(3)式中の角度βをある基準角の倍数、特に
nの倍数に選べば、割算を高速化できる。
【0041】図9は図7の信号間隔例における処理内容
を示すフローチャートである。図7において、各信号間
隔,間隔比及び信号間隔比κは以下に示す通りである。
【数7】
【0042】先ず、ステップS91,S92にて現在時
刻及び前回時刻を読込み、ステップS93にて今回の信
号間隔Ti を算出する。ステップS94,S95では前
回の信号間隔T(i-1) 及び前々回の信号間隔T(i-2)
読込み、ステップS96にて信号間隔比κを算出する。
ステップS96で算出した信号間隔κに対して、前記信
号発生間隔から求めた各個別の信号間隔比κ1 ,κ2
κ3 ,κ4 ,κ5 と順次比較する(ステップS97〜S
991)。
【0043】ステップS97〜ステップS997及びス
テップS996〜ステップS999の説明の前に図10
を用いてクランク位置と各個別の信号間隔比κ1 〜κ5
との関係を説明する。なお、図10は図の信号間隔列を
理解し易いように円による角度表示としたものである。
【0044】図10の位置関係及び[数7]からわかる
ように、信号間隔比κの大小関係は、i=1のときκ=
κ1 ,i=2のときκ=κ2 ,i=3のときκ=κ3
i=4のときκ=κ4 ,i=5のときκ=κ5 としたと
き、κ1 <κ5 <κ4 <κ3<κ2 となる。
【0045】上記κ1 が最小であるのはκ1 =α/α+
4βであって1より小であるのに対して、その他のもの
は1より大であってκ5 <κ4 <κ3 <κ2 となるから
である。
【0046】したがってクランク位置を判定する場合に
は、信号間隔比κの小さい順に判定すればよいため、κ
1 →κ5 →κ4 →κ3 →κ2 の順に判定すればよいはず
である。これはエンジンが一定速度で回転しているもの
との仮定による。
【0047】しかし、エンジンは回転変動があるばかり
か、測定誤差もある。そこで隣り合うものの平均値を判
定値とした。例えば現在クランク位置が4α+6β(=
α+(α+β)+(α+2β)+(α+3β))の場
合、本来であればκ=κ4 であるが、これに余裕を持た
せてκ<(κ4 +κ3 )/2を判定式(ステップS9
9)としたものである。
【0048】同様にステップS98では隣りとの平均値
をとりκ<(κ5 +κ4 )/2とし、更にステップS9
91ではκ<(κ3 +κ2 )/2とした。そして前記各
ステップS97,S96,S99,S991よりも大で
あれば当然に最大値κ2 のはずであり、現在クランク位
置を(2α+β)°に設定する。ただし、現在クランク
位置がαの場合は、既に説明した通り(T5 →T1 )の
場合であるため、例外的な処理となる。
【0049】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば基
準位置判別及び気筒判別を含んだ回転角度検出を1系統
の回転信号で可能にし、かつ回転角度検出が高速であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による内燃機内の回転位置検出装置の実
施の形態を示す図。
【図2】角度位置発生信号がどのように検出できるのか
を説明する図。
【図3】2サイクルエンジンでの信号間隔例を示す図。
【図4】2サイクルエンジンでの他の信号間隔例を示す
図。
【図5】上記した信号間隔例では不充分であることを説
明する図。
【図6】2サイクルエンジンでの改善された信号間隔例
図。
【図7】2サイクルエンジンでの改善された信号間隔例
図。
【図8】図3に示す信号間隔例でも上記図6,図7同様
に可能であることを示す図。
【図9】図7による処理内容を示すフローチャート。
【図10】図7の信号間隔をわかり易く円にて表示した
もの。
【図11】従来の角度位置検出手法を説明する図。
【図12】角度位置信号発生器と基準位置信号発生器と
の2系統を有する従来装置を説明する図。
【図13】角度位置検出信号発生器のみからなる従来装
置を説明する図。
【符号の説明】
10 信号発生器 10′ 突起 11 検出器 12 波形整形回路 13 CPU

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンの回転に応じたクランク角位置
    を検出して出力する内燃機関の回転位置検出装置におい
    て、エンジンの回転に応じて信号発生用回転体の1回転
    につき複数個の信号を発生すると共に、前記信号発生用
    回転体による信号間隔が不等間隔であり、かつ連続した
    2つの信号間隔の比が信号発生用回転体の1回転中で、
    唯一の値となるように信号発生間隔が選ばれていること
    を特徴とする内燃機関の回転位置検出装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の内燃機関の回転位置検出
    装置において、信号発生用回転体の分割数をn,第1信
    号角度位置をα[deg],信号角度増加分をβ[de
    g]としたときに、下記式を満たすように信号発生位置
    が選ばれていることを特徴とする内燃機関の回転位置検
    出装置。 【数1】
  3. 【請求項3】 請求項2記載の内燃機関の回転位置検出
    装置において、連続した2つの信号発生間隔の差が、常
    に角度増分値β[deg]一定となることを利用して角
    速度を求めると共に、この信号間隔に角速度を乗じて角
    度位置検出を行なうことを特徴とする内燃機関の回転位
    置検出装置。
  4. 【請求項4】 エンジンの回転に応じたクランク角位置
    を検出して出力するための制御プログラムを記録した記
    録媒体であって、エンジンの回転に応じて信号発生回転
    体の1回転につき信号間隔が不等間隔の複数個の信号を
    発生させ、これら連続した2つの信号間隔の比が信号発
    生用回転体の1回転中で、唯一の値となるように、信号
    発生間隔が選ばれることを特徴とする内燃機関の回転位
    置検出プログラムを記録した読み出し可能な記録媒体。
JP36638297A 1997-12-24 1997-12-24 内燃機関の回転位置検出装置とこれを実行するためのプログラムを記録した記録媒体 Pending JPH11182315A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36638297A JPH11182315A (ja) 1997-12-24 1997-12-24 内燃機関の回転位置検出装置とこれを実行するためのプログラムを記録した記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36638297A JPH11182315A (ja) 1997-12-24 1997-12-24 内燃機関の回転位置検出装置とこれを実行するためのプログラムを記録した記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11182315A true JPH11182315A (ja) 1999-07-06

Family

ID=18486647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36638297A Pending JPH11182315A (ja) 1997-12-24 1997-12-24 内燃機関の回転位置検出装置とこれを実行するためのプログラムを記録した記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11182315A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6732713B1 (en) Crank angle detection apparatus
US5117681A (en) Correction of systematic position-sensing errors in internal combustion engines
JP2927600B2 (ja) 機関速度および位置を決定するための単一センサ装置および方法
JPH01240754A (ja) エンジン空気流量の測定方法及び装置
JP4637176B2 (ja) エンジン位置を検出するための装置および方法
JP3380244B2 (ja) 回転数の勾配を求める装置
EP0769134B1 (en) Method of and apparatus for calibrating rotary position transducers
JP2550397B2 (ja) 機関制御用信号発生装置
JP2008502886A5 (ja)
JPH04231650A (ja) 内燃機関の回転数の電子測定装置及びこの装置による機関監視方法
US6958599B2 (en) Angular velocity sensor
US5317614A (en) Programmable electronic angular position indicator based upon engineering units
US4736302A (en) Control system for determining the quantity of intake air of an internal combustion engine
JPH08105781A (ja) 測定エラー補正方法
JP3882026B2 (ja) 周期的に変化するパラメータをクランクシャフトに同期して検出するための装置
US4016753A (en) Sub-cyclic speed and cyclic time measurements for internal combustion engine horsepower indication
JPH02275065A (ja) 点火制御装置
US6615644B2 (en) Method for correcting the signal of a camshaft position sensor
JPH11182315A (ja) 内燃機関の回転位置検出装置とこれを実行するためのプログラムを記録した記録媒体
KR100539339B1 (ko) 속도 검출 방법 및 속도 검출기
JPS5819851B2 (ja) 内燃機関の点火時期を決定するための基準量としての角度マ−クの電子発生回路装置
JPH0668252B2 (ja) 内燃機関の気筒識別装置
JP2975138B2 (ja) エンジン制御装置
JPH05203658A (ja) 内燃機関の回転数勾配dn/dtを検出する装置
JP2658675B2 (ja) 内燃機関の失火検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040614

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061215

A977 Report on retrieval

Effective date: 20061222

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070411