JPH11179338A - 汚染土壌の生物的修復方法および土壌修復剤 - Google Patents
汚染土壌の生物的修復方法および土壌修復剤Info
- Publication number
- JPH11179338A JPH11179338A JP9358262A JP35826297A JPH11179338A JP H11179338 A JPH11179338 A JP H11179338A JP 9358262 A JP9358262 A JP 9358262A JP 35826297 A JP35826297 A JP 35826297A JP H11179338 A JPH11179338 A JP H11179338A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- soil
- trichlorethylene
- trichloroethylene
- microorganisms
- agent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Fire-Extinguishing Compositions (AREA)
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 トリクロロエチレンで汚染された土壌をその
分解微生物と接触させることによって修復する際、その
分解活性を維持制御可能な、効率的な生物的修復方法、
及びこの修復方法に用いる材料を提供する。 【解決手段】 トリクロロエチレンによる汚染土壌の修
復に用いる土壌修復剤において、該土壌修復剤中でのト
リクロロエチレンの拡散速度を低下させ、該土壌修復剤
内部への外部環境中の土着微生物の侵入を抑制する材料
(材料A)、該土壌修復剤中のトリクロロエチレン分解
微生物に徐々に栄養素が供給されるように栄養素を保持
した材料(材料B)、トリクロロエチレン分解微生物を
保持する材料(材料C)から構成され、材料A、材料B
及び材料Cが互いに異なる材料からなる構成とする。
分解微生物と接触させることによって修復する際、その
分解活性を維持制御可能な、効率的な生物的修復方法、
及びこの修復方法に用いる材料を提供する。 【解決手段】 トリクロロエチレンによる汚染土壌の修
復に用いる土壌修復剤において、該土壌修復剤中でのト
リクロロエチレンの拡散速度を低下させ、該土壌修復剤
内部への外部環境中の土着微生物の侵入を抑制する材料
(材料A)、該土壌修復剤中のトリクロロエチレン分解
微生物に徐々に栄養素が供給されるように栄養素を保持
した材料(材料B)、トリクロロエチレン分解微生物を
保持する材料(材料C)から構成され、材料A、材料B
及び材料Cが互いに異なる材料からなる構成とする。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、トリクロロエチレ
ンによって汚染された土壌の修復に有効な生物的修復方
法および土壌修復剤に関する。
ンによって汚染された土壌の修復に有効な生物的修復方
法および土壌修復剤に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、生体に対し有害であり、かつ難分
解性であるトリクロロエチレンによる環境汚染が大きな
問題となってきている。トリクロロエチレンは、土壌中
に残留したものが雨水等により地下水中に溶解して周辺
地域一帯に広がるとされており、発癌性や生殖毒性の疑
いがあるため、特に飲料水の水源として利用されている
地下水の汚染は深刻な社会問題となっている。
解性であるトリクロロエチレンによる環境汚染が大きな
問題となってきている。トリクロロエチレンは、土壌中
に残留したものが雨水等により地下水中に溶解して周辺
地域一帯に広がるとされており、発癌性や生殖毒性の疑
いがあるため、特に飲料水の水源として利用されている
地下水の汚染は深刻な社会問題となっている。
【0003】このようなことから、トリクロロエチレン
の除去・分解による土壌の浄化・修復は、環境保全の視
点から重要な課題であり、浄化に必要な技術の開発が行
われてきている。
の除去・分解による土壌の浄化・修復は、環境保全の視
点から重要な課題であり、浄化に必要な技術の開発が行
われてきている。
【0004】例えば、曝気処理、天日処理、真空釜、真
空抽出等の物理化学的処理が行われているが、コスト、
操作性、投下エネルギー量、処理範囲、難分解性物質の
分解性などの点から総合的にみた場合、必ずしも有利な
方法とはいえない。
空抽出等の物理化学的処理が行われているが、コスト、
操作性、投下エネルギー量、処理範囲、難分解性物質の
分解性などの点から総合的にみた場合、必ずしも有利な
方法とはいえない。
【0005】一方、これらの物理化学的処理の問題を解
決する手段として、微生物による生物学的な処理が、数
多くのトリクロロエチレン分解微生物の発見とともに近
年検討され始めている。
決する手段として、微生物による生物学的な処理が、数
多くのトリクロロエチレン分解微生物の発見とともに近
年検討され始めている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】こうした分解微生物を
用いたトリクロロエチレン汚染土壌の生物的修復方法
は、分解微生物の持つトリクロロエチレン分解活性がど
の程度持続するかが、物理化学的処理方法に対する優位
性を左右する重要な鍵になってくる。しかしながら実際
には、この分解活性維持期間は短く、これがトリクロロ
エチレンの生物学的処理の実用化を遅延させる大きな原
因になっている。
用いたトリクロロエチレン汚染土壌の生物的修復方法
は、分解微生物の持つトリクロロエチレン分解活性がど
の程度持続するかが、物理化学的処理方法に対する優位
性を左右する重要な鍵になってくる。しかしながら実際
には、この分解活性維持期間は短く、これがトリクロロ
エチレンの生物学的処理の実用化を遅延させる大きな原
因になっている。
【0007】トリクロロエチレンの分解活性維持期間が
短かい原因の一つとして、トリクロロエチレンの分解に
よって生じた活性酸素種が分解微生物にダメージを与
え、分解活性の源となる酵素蛋白を変性させたり、分解
微生物の生存に不可欠な器官を破壊することで分解菌を
死滅させたりしてしまうことが挙げられる。こうしたダ
メージを生物学的に回避する手法は今のところ開発され
ていない。
短かい原因の一つとして、トリクロロエチレンの分解に
よって生じた活性酸素種が分解微生物にダメージを与
え、分解活性の源となる酵素蛋白を変性させたり、分解
微生物の生存に不可欠な器官を破壊することで分解菌を
死滅させたりしてしまうことが挙げられる。こうしたダ
メージを生物学的に回避する手法は今のところ開発され
ていない。
【0008】一方、物理的には、高濃度トリクロロエチ
レンの分解による微生物のダメージを回避する方法はあ
る。すなわち、分解微生物と接触するトリクロロエチレ
ンの濃度を物理的に低くする方法である。この場合、分
解微生物によって分解されるトリクロロエチレンの量が
減少するため、時間当たりに発生する活性酸素種の濃度
も低いものとなる。活性酸素種によって引き起こされる
ダメージの発生速度が遅ければ、分解微生物はその活性
や生存に致命的な障害が生じる前に活性酸素種によって
生じたダメージ個所を修復することが可能となり、分解
活性や菌濃度の減少を防ぐことができると考えられてい
る。
レンの分解による微生物のダメージを回避する方法はあ
る。すなわち、分解微生物と接触するトリクロロエチレ
ンの濃度を物理的に低くする方法である。この場合、分
解微生物によって分解されるトリクロロエチレンの量が
減少するため、時間当たりに発生する活性酸素種の濃度
も低いものとなる。活性酸素種によって引き起こされる
ダメージの発生速度が遅ければ、分解微生物はその活性
や生存に致命的な障害が生じる前に活性酸素種によって
生じたダメージ個所を修復することが可能となり、分解
活性や菌濃度の減少を防ぐことができると考えられてい
る。
【0009】しかし、リアクター等、反応槽内のトリク
ロロエチレン濃度を容易に制御できる系における場合と
異なり、土壌中においては、分解微生物と接触するトリ
クロロエチレンの濃度を低くするのは非常に困難であ
る。既存の技術でこれを行おうとすると、真空抽出等の
方法を用いざるを得なくなり、コストや操作性の面から
必ずしも実用的であるとはいえない。
ロロエチレン濃度を容易に制御できる系における場合と
異なり、土壌中においては、分解微生物と接触するトリ
クロロエチレンの濃度を低くするのは非常に困難であ
る。既存の技術でこれを行おうとすると、真空抽出等の
方法を用いざるを得なくなり、コストや操作性の面から
必ずしも実用的であるとはいえない。
【0010】トリクロロエチレンの上記分解産物以外に
分解微生物の分解活性期間を短くしているものとして、
分解微生物の持つ酵素活性の安定性の問題もある。分解
微生物一個体の酵素活性は永続するものではなく、ある
培養時間に活性のピークを迎えた後は減少の一途をたど
る。分解活性を持続させるためには、分解微生物を持続
的に増殖させて新しい個体を作り出さなくてはならず、
そのためには分解微生物に対し、継続的に栄養素を供給
することが必要となってくる。しかし、土壌中には土着
微生物が数多く生息しており、分解微生物に対して与え
た栄養素を利用して増殖してしまい、そのために分解微
生物に対する栄養素の供給が不足したり、土壌中の酸素
や生息場所を奪ったり、さらには分解微生物に対して害
のある物質を生産するなど、分解微生物の増殖や活性に
阻害的な影響を与えることとなる。
分解微生物の分解活性期間を短くしているものとして、
分解微生物の持つ酵素活性の安定性の問題もある。分解
微生物一個体の酵素活性は永続するものではなく、ある
培養時間に活性のピークを迎えた後は減少の一途をたど
る。分解活性を持続させるためには、分解微生物を持続
的に増殖させて新しい個体を作り出さなくてはならず、
そのためには分解微生物に対し、継続的に栄養素を供給
することが必要となってくる。しかし、土壌中には土着
微生物が数多く生息しており、分解微生物に対して与え
た栄養素を利用して増殖してしまい、そのために分解微
生物に対する栄養素の供給が不足したり、土壌中の酸素
や生息場所を奪ったり、さらには分解微生物に対して害
のある物質を生産するなど、分解微生物の増殖や活性に
阻害的な影響を与えることとなる。
【0011】特開平06−212155号公報では、分
解微生物を栄養素の含まれた担体に保持して土壌中に投
与することで、分解微生物を土壌中の捕食生物から保護
しながら土壌中で分解微生物を増殖させる方法が挙げら
れているが、ここでは高菌濃度の維持を目的としてお
り、前記のトリクロロエチレンの分解産物の問題や栄養
素の持続的な供給といった分解微生物の分解活性の維持
を目的とした構成とはなっていない。
解微生物を栄養素の含まれた担体に保持して土壌中に投
与することで、分解微生物を土壌中の捕食生物から保護
しながら土壌中で分解微生物を増殖させる方法が挙げら
れているが、ここでは高菌濃度の維持を目的としてお
り、前記のトリクロロエチレンの分解産物の問題や栄養
素の持続的な供給といった分解微生物の分解活性の維持
を目的とした構成とはなっていない。
【0012】そこで本発明の目的は、トリクロロエチレ
ンで汚染された土壌、特に比較的高濃度の汚染土壌をそ
の分解微生物と接触させることによって分解・修復する
際に、分解微生物と接触するトリクロロエチレンの濃度
を、分解微生物の分解活性を維持できるように制御する
ことによって、トリクロロエチレンで汚染された土壌を
効率的に修復する方法を提供することにある。また、こ
の修復方法に用いる材料を提供することにある。
ンで汚染された土壌、特に比較的高濃度の汚染土壌をそ
の分解微生物と接触させることによって分解・修復する
際に、分解微生物と接触するトリクロロエチレンの濃度
を、分解微生物の分解活性を維持できるように制御する
ことによって、トリクロロエチレンで汚染された土壌を
効率的に修復する方法を提供することにある。また、こ
の修復方法に用いる材料を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、トリクロ
ロエチレンの拡散速度を低下させる材料によって構成さ
れる担体の内部に分解微生物を配することにより、分解
微生物に対して供給するトリクロロエチレン量を低減化
し、分解微生物の活性の低下および死滅を抑制できるこ
と、さらに担体内部を外部環境中の土着微生物から隔離
された状態にし、その中に担持した分解微生物に徐々に
栄養素が供給されるように栄養物を保持させることで、
土着微生物からの影響を受けない状態で継続的に分解微
生物を増殖させることにより、分解微生物の分解活性の
維持を実現できることを見い出し、本発明に至った。
ロエチレンの拡散速度を低下させる材料によって構成さ
れる担体の内部に分解微生物を配することにより、分解
微生物に対して供給するトリクロロエチレン量を低減化
し、分解微生物の活性の低下および死滅を抑制できるこ
と、さらに担体内部を外部環境中の土着微生物から隔離
された状態にし、その中に担持した分解微生物に徐々に
栄養素が供給されるように栄養物を保持させることで、
土着微生物からの影響を受けない状態で継続的に分解微
生物を増殖させることにより、分解微生物の分解活性の
維持を実現できることを見い出し、本発明に至った。
【0014】本発明は、トリクロロエチレンによる汚染
土壌の修復に用いる土壌修復剤であって、該土壌修復剤
中でのトリクロロエチレンの拡散速度を低下させ、該土
壌修復剤内部への外部環境中の土着微生物の侵入を抑制
する材料(材料A)、該土壌修復剤中のトリクロロエチ
レン分解微生物に徐々に栄養素が供給されるように栄養
素を保持した材料(材料B)、トリクロロエチレン分解
微生物を保持する材料(材料C)から構成され、材料
A、材料B及び材料Cが互いに異なる材料からなること
を特徴とする土壌修復剤に関する。
土壌の修復に用いる土壌修復剤であって、該土壌修復剤
中でのトリクロロエチレンの拡散速度を低下させ、該土
壌修復剤内部への外部環境中の土着微生物の侵入を抑制
する材料(材料A)、該土壌修復剤中のトリクロロエチ
レン分解微生物に徐々に栄養素が供給されるように栄養
素を保持した材料(材料B)、トリクロロエチレン分解
微生物を保持する材料(材料C)から構成され、材料
A、材料B及び材料Cが互いに異なる材料からなること
を特徴とする土壌修復剤に関する。
【0015】また、本発明は、上記本発明の土壌修復剤
を土壌に投与することによってトリクロロエチレンによ
り汚染された土壌を修復する汚染土壌の生物的修復方法
に関する。
を土壌に投与することによってトリクロロエチレンによ
り汚染された土壌を修復する汚染土壌の生物的修復方法
に関する。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を挙げ
て詳細に説明する。
て詳細に説明する。
【0017】まず、トリクロロエチレンの拡散速度を低
下させる材料(材料A)としては、材料中に占める水分
含量が高く、材料内に土着微生物が侵入できない若しく
は困難なものであればよい。この材料Aの水分含量は、
好ましくは95重量%以上、より好ましくは96〜98
重量%である。
下させる材料(材料A)としては、材料中に占める水分
含量が高く、材料内に土着微生物が侵入できない若しく
は困難なものであればよい。この材料Aの水分含量は、
好ましくは95重量%以上、より好ましくは96〜98
重量%である。
【0018】静止水中でのトリクロロエチレンの拡散速
度は非常に遅く、気体中での拡散速度の数百〜数千分の
一である。このため、材料A中に保持されている水分に
よって、土壌修復剤外部に存在する高濃度のトリクロロ
エチレンは材料A部分をゆっくりと透過し、土壌修復剤
内部の分解微生物に対して徐放される。分解微生物に対
するトリクロロエチレンの供給速度が遅いと、分解微生
物の分解活動により分解微生物体内のトリクロロエチレ
ン濃度は高まることはなく、したがって高濃度のエポキ
サイドも生成しないため、分解微生物の分解活性および
菌濃度は低下することはない。
度は非常に遅く、気体中での拡散速度の数百〜数千分の
一である。このため、材料A中に保持されている水分に
よって、土壌修復剤外部に存在する高濃度のトリクロロ
エチレンは材料A部分をゆっくりと透過し、土壌修復剤
内部の分解微生物に対して徐放される。分解微生物に対
するトリクロロエチレンの供給速度が遅いと、分解微生
物の分解活動により分解微生物体内のトリクロロエチレ
ン濃度は高まることはなく、したがって高濃度のエポキ
サイドも生成しないため、分解微生物の分解活性および
菌濃度は低下することはない。
【0019】ただし、土壌中のトリクロロエチレンの濃
度がそれほど高くない場合は、材料Aによってトリクロ
ロエチレンと分解微生物との接触効率が低下し、かえっ
て分解効率が低下する場合もある。
度がそれほど高くない場合は、材料Aによってトリクロ
ロエチレンと分解微生物との接触効率が低下し、かえっ
て分解効率が低下する場合もある。
【0020】この場合は、材料A中に微細な貫通孔を有
する粒子(トリクロロエチレン拡散速度調整粒子)を適
当濃度混合することで、土壌中のトリクロロエチレン濃
度に応じた拡散速度に調整ことができる。この粒子の含
有量は、好ましくは10〜90重量%、より好ましくは
20〜80重量%である。トリクロロエチレン拡散速度
調整粒子は、その貫通孔が粒子の周辺に放射状に開口し
ており、各貫通孔が互いに連通しているものが望まし
い。貫通孔内部は、材料A中の水分が侵入せず、空気が
封入された状態のものとするため、貫通孔の孔径は数ミ
クロンサイズとすることが好ましい。粒子径は、材料A
と混合し分散された状態になればどのような大きさでも
よい。材料A内の静止水中をゆっくりと拡散してきたト
リクロロエチレンは、拡散速度調整粒子と接触すると貫
通孔内の空気中にガスになって揮散し、貫通孔内を速や
かに移動し、再び粒子外部の静止水中に溶解する。これ
によって、トリクロロエチレンは粒子内の貫通孔の長さ
分だけ拡散速度を増加させることができ、トリクロロエ
チレンと分解微生物との接触効率を向上させることがで
きる。
する粒子(トリクロロエチレン拡散速度調整粒子)を適
当濃度混合することで、土壌中のトリクロロエチレン濃
度に応じた拡散速度に調整ことができる。この粒子の含
有量は、好ましくは10〜90重量%、より好ましくは
20〜80重量%である。トリクロロエチレン拡散速度
調整粒子は、その貫通孔が粒子の周辺に放射状に開口し
ており、各貫通孔が互いに連通しているものが望まし
い。貫通孔内部は、材料A中の水分が侵入せず、空気が
封入された状態のものとするため、貫通孔の孔径は数ミ
クロンサイズとすることが好ましい。粒子径は、材料A
と混合し分散された状態になればどのような大きさでも
よい。材料A内の静止水中をゆっくりと拡散してきたト
リクロロエチレンは、拡散速度調整粒子と接触すると貫
通孔内の空気中にガスになって揮散し、貫通孔内を速や
かに移動し、再び粒子外部の静止水中に溶解する。これ
によって、トリクロロエチレンは粒子内の貫通孔の長さ
分だけ拡散速度を増加させることができ、トリクロロエ
チレンと分解微生物との接触効率を向上させることがで
きる。
【0021】材料A中でのトリクロロエチレンの拡散速
度を増加させる別の構成としては、材料Aの水分含量を
低下させたものを用いてもよい。材料Aの水分含量が低
下し、材料A中に空隙が生じた状態になれば、材料A内
の静止水中をゆっくりと拡散してきたトリクロロエチレ
ンは空隙内の空気中にガスになって揮散し、空隙内を速
やかに移動し、再び静止水中に溶解する。これによっ
て、トリクロロエチレンは空隙の長さ分だけ拡散速度を
増加させることができ、トリクロロエチレンと分解微生
物との接触効率を向上させることができる。
度を増加させる別の構成としては、材料Aの水分含量を
低下させたものを用いてもよい。材料Aの水分含量が低
下し、材料A中に空隙が生じた状態になれば、材料A内
の静止水中をゆっくりと拡散してきたトリクロロエチレ
ンは空隙内の空気中にガスになって揮散し、空隙内を速
やかに移動し、再び静止水中に溶解する。これによっ
て、トリクロロエチレンは空隙の長さ分だけ拡散速度を
増加させることができ、トリクロロエチレンと分解微生
物との接触効率を向上させることができる。
【0022】このような構成は、あらかじめ水分含量の
低い材料Aを作製してもよいが、高水分含量の材料Aを
一律に作製し、作製された材料Aの水分含量を低下させ
た方が、土壌中のトリクロロエチレンの濃度に適時に応
じやすく、また作製も行いやすい。作製された材料Aの
水分含量を低下させる方法としては、外殻部に位置する
材料Aの表面を乾燥器等で乾燥させるだけでよい。この
方法によれば、材料Aの外側は水分含量が小さく、内側
に進むにつれて水分含量が大きくなるため、栄養物およ
び分解微生物の保持された内側部分の水分含量の低下を
抑えることができる。乾燥時間と材料Aの水分含量の低
下の関係をあらかじめ調べておけば、乾燥時間によって
任意の水分含量に調製することができる。
低い材料Aを作製してもよいが、高水分含量の材料Aを
一律に作製し、作製された材料Aの水分含量を低下させ
た方が、土壌中のトリクロロエチレンの濃度に適時に応
じやすく、また作製も行いやすい。作製された材料Aの
水分含量を低下させる方法としては、外殻部に位置する
材料Aの表面を乾燥器等で乾燥させるだけでよい。この
方法によれば、材料Aの外側は水分含量が小さく、内側
に進むにつれて水分含量が大きくなるため、栄養物およ
び分解微生物の保持された内側部分の水分含量の低下を
抑えることができる。乾燥時間と材料Aの水分含量の低
下の関係をあらかじめ調べておけば、乾燥時間によって
任意の水分含量に調製することができる。
【0023】材料Aは、土着微生物の侵入を防ぐ機能を
有することも必要であるため、外部と連通する分子間の
間隙部分の面積が通常の土着微生物の大きさより狭くな
っていることが望ましい。
有することも必要であるため、外部と連通する分子間の
間隙部分の面積が通常の土着微生物の大きさより狭くな
っていることが望ましい。
【0024】材料Aの具体例としては、特にゲル状の高
分子化合物が適しており、ゼラチン、寒天、アルギン
酸、カラギーナン、ポリアクリルアミド、ポリビニルア
ルコール、ポリウレタン等の包括担体に用いられる高分
子化合物などが挙げられる。
分子化合物が適しており、ゼラチン、寒天、アルギン
酸、カラギーナン、ポリアクリルアミド、ポリビニルア
ルコール、ポリウレタン等の包括担体に用いられる高分
子化合物などが挙げられる。
【0025】栄養素を保持する材料(材料B)として
は、栄養素を徐放できる機能を有していればいかなるも
のでもよい。吸水性の高い材料に液体の栄養素を含浸さ
せたものや、粘度の高い材料に栄養素を混合して造粒し
たものや、材料自体が固形の栄養素そのものであっても
よい。
は、栄養素を徐放できる機能を有していればいかなるも
のでもよい。吸水性の高い材料に液体の栄養素を含浸さ
せたものや、粘度の高い材料に栄養素を混合して造粒し
たものや、材料自体が固形の栄養素そのものであっても
よい。
【0026】材料Bの素材は栄養素を徐放できれば限定
はないが、材料B自体が分解微生物の栄養素となるもの
の具体例としては、通常の培地を乾固させたもの等が挙
げられる。
はないが、材料B自体が分解微生物の栄養素となるもの
の具体例としては、通常の培地を乾固させたもの等が挙
げられる。
【0027】保持する栄養物としては、各分解微生物の
増殖および活性の発現に好適な培地を用いる。例えば、
塩類培地であるM9培地にミネラルと炭素源として有機
酸塩を加えたものなどが挙げられる。
増殖および活性の発現に好適な培地を用いる。例えば、
塩類培地であるM9培地にミネラルと炭素源として有機
酸塩を加えたものなどが挙げられる。
【0028】次に、上述の材料Bに栄養物を保持させる
方法を示す。
方法を示す。
【0029】まず、無機多孔質材料に栄養物を含有させ
る方法の例としては、 1)材料Bを、栄養物を含む溶液にひたし、 2)超音波処理などにより材料の孔隙の奥までその溶液
を浸透させる、或いはさらに 3)加温乾燥することにより栄養物を材料Bの孔隙中で
乾燥・固結させる、といった方法がある。
る方法の例としては、 1)材料Bを、栄養物を含む溶液にひたし、 2)超音波処理などにより材料の孔隙の奥までその溶液
を浸透させる、或いはさらに 3)加温乾燥することにより栄養物を材料Bの孔隙中で
乾燥・固結させる、といった方法がある。
【0030】また、ゲル状の高分子材料に栄養物を保持
させる方法としては、 1)栄養物を含む溶液とゲル化材料を含む溶液と混合
し、 2)冷却等によってゲル化した後、 3)細断等によって形状を制御する、 といった方法がある。
させる方法としては、 1)栄養物を含む溶液とゲル化材料を含む溶液と混合
し、 2)冷却等によってゲル化した後、 3)細断等によって形状を制御する、 といった方法がある。
【0031】上記の栄養物の保持方法はほんの一例にし
かすぎず、栄養物は乾燥状態、あるいは水溶化された状
態いずれの状態でも用いることが可能であり、その適用
は担体としての材料Bの存在状態、形状、性質などに最
適な状態、方法を用いて保持させればよい。
かすぎず、栄養物は乾燥状態、あるいは水溶化された状
態いずれの状態でも用いることが可能であり、その適用
は担体としての材料Bの存在状態、形状、性質などに最
適な状態、方法を用いて保持させればよい。
【0032】分解微生物を保持する材料(材料C)とし
ては、トリクロロエチレンの吸着性があまり高くなく、
保持した分解微生物が増殖できるスペースを有するもの
が好ましい。特に、材料Cは、その内部に保持した分解
微生物の生息環境である水分が十分に行き渡るように親
水性であればなお望ましい。さらに多孔性であれば保持
できる分解微生物数を増加させることができるため望ま
しい。
ては、トリクロロエチレンの吸着性があまり高くなく、
保持した分解微生物が増殖できるスペースを有するもの
が好ましい。特に、材料Cは、その内部に保持した分解
微生物の生息環境である水分が十分に行き渡るように親
水性であればなお望ましい。さらに多孔性であれば保持
できる分解微生物数を増加させることができるため望ま
しい。
【0033】分解微生物を保持させる方法は通常の方法
でよく、例えば、材料Cが粒状固形の場合は物理的ある
いはイオン的に吸着させるか或いは共有結合させたり、
包括法を用いる場合は前述の栄養物の保持と同様の保持
方法をとればよい。
でよく、例えば、材料Cが粒状固形の場合は物理的ある
いはイオン的に吸着させるか或いは共有結合させたり、
包括法を用いる場合は前述の栄養物の保持と同様の保持
方法をとればよい。
【0034】材料Cの素材は上記の要件を満たせば限定
はないが、特に、多孔質ガラスやセラミックス、ゼオラ
イト、セルロースなどが挙げられる。
はないが、特に、多孔質ガラスやセラミックス、ゼオラ
イト、セルロースなどが挙げられる。
【0035】材料Cに保持させるトリクロロエチレン分
解微生物は特に限定されないが、例としてPseudo
monas、Methylosinus、Methyl
omonas、Methylobacterium、A
lcaligenes、Mycobacterium,
Nitrosomonas、Xanthomonas、
Spirillum、Vibrio、Bacteriu
m、Achromobacter、Acinetoba
cter、Flavobacterium、Chrom
obacterium、Desulfovibrio、
Desulfotomaculum、Micrococ
cus、Sarcina、Bacillus、Stre
ptomyces、Nocardia、Coryneb
acterium、Pseudobacterium、
Arthrobacter、Brevibacteri
um、Saccharomyces、Lactobac
illusの各種に属する微生物等を用いることができ
る。好ましくは、JM1株(FERM BP−535
2)、J1株(FERM BP−5102)、TL2株
(FERM P−14642)等を用いることができ
る。
解微生物は特に限定されないが、例としてPseudo
monas、Methylosinus、Methyl
omonas、Methylobacterium、A
lcaligenes、Mycobacterium,
Nitrosomonas、Xanthomonas、
Spirillum、Vibrio、Bacteriu
m、Achromobacter、Acinetoba
cter、Flavobacterium、Chrom
obacterium、Desulfovibrio、
Desulfotomaculum、Micrococ
cus、Sarcina、Bacillus、Stre
ptomyces、Nocardia、Coryneb
acterium、Pseudobacterium、
Arthrobacter、Brevibacteri
um、Saccharomyces、Lactobac
illusの各種に属する微生物等を用いることができ
る。好ましくは、JM1株(FERM BP−535
2)、J1株(FERM BP−5102)、TL2株
(FERM P−14642)等を用いることができ
る。
【0036】なお、投与微生物としては、既に単離され
ているもの、土壌等から目的に応じて新たにスクリーニ
ングしたものが利用でき、複数の株の混合系を利用して
もよい。スクリーニングにより分離したものを利用する
場合はそれが未同定のものであってもよい。
ているもの、土壌等から目的に応じて新たにスクリーニ
ングしたものが利用でき、複数の株の混合系を利用して
もよい。スクリーニングにより分離したものを利用する
場合はそれが未同定のものであってもよい。
【0037】材料Cへの保持前における分解微生物の培
養は、各分解微生物の増殖に適した培養方法で行えばよ
く、中でも液体培養が望ましい。
養は、各分解微生物の増殖に適した培養方法で行えばよ
く、中でも液体培養が望ましい。
【0038】本発明の土壌修復剤の担体は、互いに異な
る材料A、材料B及び材料Cの3つの材料を構成するこ
とで形成される。
る材料A、材料B及び材料Cの3つの材料を構成するこ
とで形成される。
【0039】本発明の土壌修復剤の担体の構造として
は、基本的に材料Aの中に1つ以上の材料B及び材料C
が包含され、材料Aの中に分散した状態をとることが望
ましい。このとき、材料Bと材料Cを結合させて材料A
の中に包含してもよい。特に材料Cは材料Aの中心付近
に分散させた方が分解微生物へのトリクロロエチレンの
徐放効果が高まるので好ましいが、材料Cが材料Aの外
部表面から一定の距離以上に位置し、分解微生物へのト
リクロロエチレンの徐放効果が発揮されているのであれ
ばこの限りではない。
は、基本的に材料Aの中に1つ以上の材料B及び材料C
が包含され、材料Aの中に分散した状態をとることが望
ましい。このとき、材料Bと材料Cを結合させて材料A
の中に包含してもよい。特に材料Cは材料Aの中心付近
に分散させた方が分解微生物へのトリクロロエチレンの
徐放効果が高まるので好ましいが、材料Cが材料Aの外
部表面から一定の距離以上に位置し、分解微生物へのト
リクロロエチレンの徐放効果が発揮されているのであれ
ばこの限りではない。
【0040】本発明の土壌修復剤の作製方法としては、
例えば以下の方法がある。 1)ゲル状高分子化合物である材料Aのゲル化前の溶液
を45℃前後に保持し、 2)これに栄養物を含む材料B、及び分解微生物が保持
された材料Cを添加し、混合・分散させ、 3)適温で冷却してゲル化した後、 4)細断等によって形状を制御し、土壌修復浄化剤を得
る。
例えば以下の方法がある。 1)ゲル状高分子化合物である材料Aのゲル化前の溶液
を45℃前後に保持し、 2)これに栄養物を含む材料B、及び分解微生物が保持
された材料Cを添加し、混合・分散させ、 3)適温で冷却してゲル化した後、 4)細断等によって形状を制御し、土壌修復浄化剤を得
る。
【0041】本発明の土壌修復剤の作製方法において、
作製時に材料C中の分解微生物の失活や死滅が起こった
り、材料Aの強度が不足し、材料B、材料Cが材料Aか
ら脱離したりしなければどのような方法で作製しても構
わない。
作製時に材料C中の分解微生物の失活や死滅が起こった
り、材料Aの強度が不足し、材料B、材料Cが材料Aか
ら脱離したりしなければどのような方法で作製しても構
わない。
【0042】上述したような本発明の土壌修復剤を土壌
に投与することによって土壌の修復浄化処理を行うこと
ができる。土壌修復剤の土壌への投与は、分解微生物が
分解活性を発現・維持できればいかなる方法で行っても
よいが、例として、散布処理や、土壌との混合処理等が
挙げられる。
に投与することによって土壌の修復浄化処理を行うこと
ができる。土壌修復剤の土壌への投与は、分解微生物が
分解活性を発現・維持できればいかなる方法で行っても
よいが、例として、散布処理や、土壌との混合処理等が
挙げられる。
【0043】
【実施例】以下、実施例により本発明をより具体的に説
明するが、これらは本発明の範囲をなんら限定するもの
ではない。
明するが、これらは本発明の範囲をなんら限定するもの
ではない。
【0044】実施例1 リンゴ酸ナトリウム1%含有M9寒天培地上のJM1株
のコロニーを坂ロフラスコ中のグルタミン酸ナトリウム
1%含有M9培地200mlに接種し、15℃で48時
間振とう培養を行った。この菌液0.3mlをキチン粉
末に添加し、吸着させた。
のコロニーを坂ロフラスコ中のグルタミン酸ナトリウム
1%含有M9培地200mlに接種し、15℃で48時
間振とう培養を行った。この菌液0.3mlをキチン粉
末に添加し、吸着させた。
【0045】また、30mlのグルタミン酸ナトリウム
1%含有M9培地を乾固し、粒径1mmの栄養物粒子を
作製した。
1%含有M9培地を乾固し、粒径1mmの栄養物粒子を
作製した。
【0046】次に、純水30mlに寒天3gを加え、1
21℃で10分間オートクレーブ内で加熱処理を行った
後、45℃に冷ました。これに、上記のキチン及び栄養
物粒子を添加し、混合した。次いで、15℃へ冷却し、
ゲル化した寒天を約10mm角に細断し、土壌修復浄化
剤を得た。
21℃で10分間オートクレーブ内で加熱処理を行った
後、45℃に冷ました。これに、上記のキチン及び栄養
物粒子を添加し、混合した。次いで、15℃へ冷却し、
ゲル化した寒天を約10mm角に細断し、土壌修復浄化
剤を得た。
【0047】次に、68ml容バイアル瓶に佐原通し砂
(未滅菌)50gを入れ、上記の土壌修復剤10gを添
加して混合し、(a)ブチルゴム栓およびアルミシール
で密閉した後、ガス状のトリクロロエチレンをシリンジ
で加えた。このときトリクロロエチレンがバイアル瓶中
の水分中の濃度が100ppm(全てのトリクロロエチ
レンが水中に溶解したときの濃度)となるようにした。
(b)バイアル瓶を15℃で48時間静置した後、気相
部分のトリクロロエチレン濃度をガスクロマトグラフィ
ーで測定した。(c)次いで、密栓を開放し、トリクロ
ロエチレンを揮散させた。以下、(a)〜(c)の操作
を繰り返した。
(未滅菌)50gを入れ、上記の土壌修復剤10gを添
加して混合し、(a)ブチルゴム栓およびアルミシール
で密閉した後、ガス状のトリクロロエチレンをシリンジ
で加えた。このときトリクロロエチレンがバイアル瓶中
の水分中の濃度が100ppm(全てのトリクロロエチ
レンが水中に溶解したときの濃度)となるようにした。
(b)バイアル瓶を15℃で48時間静置した後、気相
部分のトリクロロエチレン濃度をガスクロマトグラフィ
ーで測定した。(c)次いで、密栓を開放し、トリクロ
ロエチレンを揮散させた。以下、(a)〜(c)の操作
を繰り返した。
【0048】対照として、上記土壌修復剤を添加する代
わりに、グルタミン酸ナトリウム1%含有M9培地10
mlに上記のように培養した菌液0.1mlを添加した
バイアル瓶を用いて測定した。
わりに、グルタミン酸ナトリウム1%含有M9培地10
mlに上記のように培養した菌液0.1mlを添加した
バイアル瓶を用いて測定した。
【0049】トリクロロエチレン添加48時間後の各回
のトリクロロエチレン残存率を表1に示す。
のトリクロロエチレン残存率を表1に示す。
【0050】
【表1】
【0051】実施例2 リンゴ酸ナトリウム1%含有M9寒天培地上のJMl株
のコロニーを坂口フラスコ中のグルタミン酸ナトリウム
1%含有M9培地200mlに接種し、15℃で48時
間振とう培養を行つた。この菌液0.3mlをセルロー
ス微粉末(旭化成社製マイクロキャリア)に添加し、吸
着させた。
のコロニーを坂口フラスコ中のグルタミン酸ナトリウム
1%含有M9培地200mlに接種し、15℃で48時
間振とう培養を行つた。この菌液0.3mlをセルロー
ス微粉末(旭化成社製マイクロキャリア)に添加し、吸
着させた。
【0052】また、30mlのグルタミン酸ナトリウム
1%含有M9培地を乾固し、粒径1mmの栄養物粒子を
作製した。
1%含有M9培地を乾固し、粒径1mmの栄養物粒子を
作製した。
【0053】次に、κ−カラギーナン1gに生理食塩水
20mlを添加し、121℃で10分間オートクレーブ
内で加熱処理を行った後、45℃に冷ました。これに、
上記のセルロース微粉末、栄養物粒子、及びトリクロロ
エチレン拡散速度調整剤として多孔質ガラス(旭硝子
(株)製MPG(孔径20μm、粒径1mm、0.35
cc/g))を添加し、混合した。次いで、これを10
℃の0.3MKCl溶液に注加し、30分間振とうし
た。ゲル化したカラギーナンを約10mm角に細断し、
土壌修復剤を得た。
20mlを添加し、121℃で10分間オートクレーブ
内で加熱処理を行った後、45℃に冷ました。これに、
上記のセルロース微粉末、栄養物粒子、及びトリクロロ
エチレン拡散速度調整剤として多孔質ガラス(旭硝子
(株)製MPG(孔径20μm、粒径1mm、0.35
cc/g))を添加し、混合した。次いで、これを10
℃の0.3MKCl溶液に注加し、30分間振とうし
た。ゲル化したカラギーナンを約10mm角に細断し、
土壌修復剤を得た。
【0054】次に68ml容バイアル瓶に佐原通し砂
(未滅菌)50gを入れ、上記の土壌修復剤10gを添
加して混合し、(a)ブチルゴム栓およびアルミシール
で密閉した後、ガス状のトリクロロエチレンをシリンジ
で加えた。このときトリクロロエチレンがバイアル瓶中
の水分中の濃度が50ppm(全てのトリクロロエチレ
ンが水中に溶解したときの濃度)となるようにした。
(b)バイアル瓶を15℃で48時間静置した後、気相
部分のトリクロロエチレン濃度をガスクロマトグラフィ
ーで測定した。(c)次いで、密栓を開放し、トリクロ
ロエチレンを揮散させた。以下、(a)〜(c)の操作
を繰り返した。
(未滅菌)50gを入れ、上記の土壌修復剤10gを添
加して混合し、(a)ブチルゴム栓およびアルミシール
で密閉した後、ガス状のトリクロロエチレンをシリンジ
で加えた。このときトリクロロエチレンがバイアル瓶中
の水分中の濃度が50ppm(全てのトリクロロエチレ
ンが水中に溶解したときの濃度)となるようにした。
(b)バイアル瓶を15℃で48時間静置した後、気相
部分のトリクロロエチレン濃度をガスクロマトグラフィ
ーで測定した。(c)次いで、密栓を開放し、トリクロ
ロエチレンを揮散させた。以下、(a)〜(c)の操作
を繰り返した。
【0055】対照として、上記土壌修復剤にトリクロロ
エチレン拡散速度調整剤を添加しなかつたもの(対照
A)、及びグルタミン酸ナトリウム1%含有M9培地1
0mlに上記のように培養した菌液0.1mlを添加し
たバイアル瓶(対照B)を用いて測定した。
エチレン拡散速度調整剤を添加しなかつたもの(対照
A)、及びグルタミン酸ナトリウム1%含有M9培地1
0mlに上記のように培養した菌液0.1mlを添加し
たバイアル瓶(対照B)を用いて測定した。
【0056】トリクロロエチレン添加48時間後の各回
のトリクロロエチレン残存率を表2に示す。
のトリクロロエチレン残存率を表2に示す。
【0057】
【表2】
【0058】実施例3 リンゴ酸ナトリウム1%含有M9寒天培地上のJM1株
のコロニーを坂口フラスコ中のグルタミン酸ナトリウム
1%含有M9培地200mlに接種し、15℃で48時
間振とう培養を行った。この菌液0.3mlをゼオライ
ト(粒径200〜500μM)1gに添加し、耐圧瓶中
で減圧して微小孔隙中に菌を吸着させた。
のコロニーを坂口フラスコ中のグルタミン酸ナトリウム
1%含有M9培地200mlに接種し、15℃で48時
間振とう培養を行った。この菌液0.3mlをゼオライ
ト(粒径200〜500μM)1gに添加し、耐圧瓶中
で減圧して微小孔隙中に菌を吸着させた。
【0059】また、30mlのグルタミン酸ナトリウム
1%含有M9培地を乾固し、粒径1mmの栄養物粒子を
作った。
1%含有M9培地を乾固し、粒径1mmの栄養物粒子を
作った。
【0060】次に、ポリビニルアルコール(平均重合度
2000)5gを、純水50mlに溶解し、15℃に冷
却した。これに、上記のゼオライト、栄養物粒子および
炭酸水素ナトリウム5gを添加し、混合した。次いで、
これを60%硫酸アンモニウム(pH4)中に注加し、
約30分間接触させ、析出したゲル状物を水洗し、その
後、約10mm角に細断し、土壌修復剤を得た。
2000)5gを、純水50mlに溶解し、15℃に冷
却した。これに、上記のゼオライト、栄養物粒子および
炭酸水素ナトリウム5gを添加し、混合した。次いで、
これを60%硫酸アンモニウム(pH4)中に注加し、
約30分間接触させ、析出したゲル状物を水洗し、その
後、約10mm角に細断し、土壌修復剤を得た。
【0061】さらにトリクロロエチレンの拡散を促進さ
せるために土壌修復剤を乾燥気流中に1時間静置し、表
面部分の水分含量を内部の約50%に低下させた。
せるために土壌修復剤を乾燥気流中に1時間静置し、表
面部分の水分含量を内部の約50%に低下させた。
【0062】次に、68ml容バイアル瓶に佐原通し砂
(未滅菌)50gを入れ、上記の土壌修復剤10gを添
加して混合し、(a)ブチルゴム栓およびアルミシール
で密閉した後、ガス状のトリクロロエチレンをシリンジ
で加えた。このときトリクロロエチレンがバイアル瓶中
の水分中の濃度が30ppm(全てのトリクロロエチレ
ンが水中に溶解したときの濃度)となるようにした。
(b)バイアルを15℃で48時間静置した後、気相部
分のトリクロロエチレン濃度をガスクロマトグラフィー
で測定した。(c)次いで、密栓を開放し、トリクロロ
エチレンを揮散させた。以下、(a)〜(c)の操作を
繰り返した。
(未滅菌)50gを入れ、上記の土壌修復剤10gを添
加して混合し、(a)ブチルゴム栓およびアルミシール
で密閉した後、ガス状のトリクロロエチレンをシリンジ
で加えた。このときトリクロロエチレンがバイアル瓶中
の水分中の濃度が30ppm(全てのトリクロロエチレ
ンが水中に溶解したときの濃度)となるようにした。
(b)バイアルを15℃で48時間静置した後、気相部
分のトリクロロエチレン濃度をガスクロマトグラフィー
で測定した。(c)次いで、密栓を開放し、トリクロロ
エチレンを揮散させた。以下、(a)〜(c)の操作を
繰り返した。
【0063】対照として、乾燥処理を行わない上記土壌
修復剤(対照A)、及びグルタミン酸ナトリウム1%含
有M9培地10mlに上記のように培養した菌液0.1
mlを添加したバイアル瓶(対照B)を用いて測定し
た。
修復剤(対照A)、及びグルタミン酸ナトリウム1%含
有M9培地10mlに上記のように培養した菌液0.1
mlを添加したバイアル瓶(対照B)を用いて測定し
た。
【0064】トリクロロエチレン添加48時間後の各回
のトリクロロエチレン残存率を表3に示す。
のトリクロロエチレン残存率を表3に示す。
【0065】
【表3】
【0066】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように本発明の
土壌修復剤およびこれを用いた土壌修復方法により、ト
リクロロエチレンによって汚染された土壌の効率的な生
物的修復浄化が可能となる。
土壌修復剤およびこれを用いた土壌修復方法により、ト
リクロロエチレンによって汚染された土壌の効率的な生
物的修復浄化が可能となる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 野本 毅 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内
Claims (8)
- 【請求項1】 トリクロロエチレンによる汚染土壌の修
復に用いる土壌修復剤であって、該土壌修復剤中でのト
リクロロエチレンの拡散速度を低下させ、該土壌修復剤
内部への外部環境中の土着微生物の侵入を抑制する材料
(材料A)、該土壌修復剤中のトリクロロエチレン分解
微生物に徐々に栄養素が供給されるように栄養素を保持
した材料(材料B)、トリクロロエチレン分解微生物を
保持する材料(材料C)から構成され、材料A、材料B
及び材料Cが互いに異なる材料からなることを特徴とす
る土壌修復剤。 - 【請求項2】 材料Aの水分含量が95重量%以上であ
ることを特徴とする請求項2記載の土壌修復剤。 - 【請求項3】 汚染土壌中のトリクロロエチレン濃度に
応じて土壌修復剤内部でのトリクロロエチレンの拡散速
度を調整できるように、材料Aの中に、微細な貫通孔を
有する粒子を包含する請求項1又は2記載の土壌修復
剤。 - 【請求項4】 汚染土壌中のトリクロロエチレン濃度に
応じて土壌修復剤中でのトリクロロエチレンの拡散速度
を調整できるように、材料Aの水分含量が調整された請
求項1、2又は3記載の土壌修復剤。 - 【請求項5】 材料Aが、ゼラチン、寒天、アルギン
酸、カラギーナン、ポリアクリルアミド、ポリビニルア
ルコール及びポリウレタンから選ばれる少なくとも1つ
である請求項1〜4のいずれか1項に記載の土壌修復
剤。 - 【請求項6】 材料Bが、培地を乾固させたものである
請求項1〜5のいずれか1項に記載の土壌修復剤。 - 【請求項7】 材料Cが、多孔質ガラス、セラミック
ス、ゼオライト及びセルロースから選ばれる少なくとも
1つである請求項1〜6のいずれか1項に記載の土壌修
復剤。 - 【請求項8】 請求項1〜7のいずれか1項に記載の土
壌修復剤を土壌に投与することによってトリクロロエチ
レンにより汚染された土壌を修復する汚染土壌の生物的
修復方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9358262A JPH11179338A (ja) | 1997-12-25 | 1997-12-25 | 汚染土壌の生物的修復方法および土壌修復剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9358262A JPH11179338A (ja) | 1997-12-25 | 1997-12-25 | 汚染土壌の生物的修復方法および土壌修復剤 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11179338A true JPH11179338A (ja) | 1999-07-06 |
Family
ID=18458382
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9358262A Pending JPH11179338A (ja) | 1997-12-25 | 1997-12-25 | 汚染土壌の生物的修復方法および土壌修復剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11179338A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100886725B1 (ko) * | 2007-02-05 | 2009-03-04 | 성무건설 주식회사 | 물막이 섬유시트 거푸집 |
JP2009183869A (ja) * | 2008-02-06 | 2009-08-20 | Agc Engineering Co Ltd | 汚染土壌・地下水の浄化方法 |
-
1997
- 1997-12-25 JP JP9358262A patent/JPH11179338A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100886725B1 (ko) * | 2007-02-05 | 2009-03-04 | 성무건설 주식회사 | 물막이 섬유시트 거푸집 |
JP2009183869A (ja) * | 2008-02-06 | 2009-08-20 | Agc Engineering Co Ltd | 汚染土壌・地下水の浄化方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Jianlong et al. | Microbial degradation of 4-chlorophenol by microorganisms entrapped in carrageenan-chitosan gels | |
EP0646642A2 (en) | Microorganism-holding carrier and method for remediation of soil employing the carrier | |
JP3201661B2 (ja) | 汚染物質の生分解方法および汚染環境の修復方法 | |
JP2003154352A (ja) | 微生物による汚染土壌修復方法 | |
JP3450518B2 (ja) | 新規微生物j1、これを用いた芳香族化合物及び/又は有機塩素化合物の生物分解処理方法及び環境修復方法 | |
EP0714858B1 (en) | Microorganism and process for degrading at least one of aromatic componds and haloorganic compounds using microorganism, and process for remedying environment | |
CN101134955A (zh) | 一种用于有机污染物生物降解的固体复合微生物微球及其制备方法 | |
Pannier et al. | Biodegradation of fuel oxygenates by sol–gel immobilized bacteria Aquincola tertiaricarbonis L108 | |
EP0594125B1 (en) | Carrier for supporting microorganisms, soil remediating agent using carrier, and method for remediating soil | |
Nwankwegu et al. | Microbial cell immobilization: a renaissance to bioaugmentation inadequacies. A review | |
Deng et al. | Pyrene biodegradation with layer-by-layer assembly bio-microcapsules | |
CN114027322A (zh) | 一种生物炭基苏云金芽孢杆菌缓释微球及其制备方法和应用 | |
JPH11179338A (ja) | 汚染土壌の生物的修復方法および土壌修復剤 | |
ES2236988T3 (es) | Uso de quitina y/o sus derivados como biocatalizadores en el saneamiento de suelos y fluidos contaminados. | |
JPH06212155A (ja) | 微生物保持用担体、該担体を用いた土壌修復剤及び土壌修復方法 | |
JP2003311258A (ja) | 微生物による汚染土壌のオンサイト修復方法及び装置 | |
JP3420306B2 (ja) | 高吸水性ポリマーを用いた汚染土壌浄化方法 | |
CN115369060A (zh) | 一种三唑酮降解菌及菌剂 | |
JP2003326244A (ja) | 微生物による汚染土壌のオンサイト修復方法及び修復装置 | |
Yanan et al. | Immobilization of glucose oxidase in liposome-templated biomimetic silica particles | |
JP3420307B2 (ja) | 微生物保持用担体及び該担体を用いた土壌修復方法 | |
Ha | Bioremediation of the organophosphate pesticide, coumaphos, using microorganisms immobilized in calcium-alginate gel beads | |
JPH06340876A (ja) | 土壌修復用微生物剤、微生物保持用担体及びこれらを用いた土壌修復方法 | |
JPH0797573A (ja) | 土壌中での微生物担持用担体の形成法及び該方法を用いた土壌修復法 | |
CN118028181B (zh) | 微生物固定化菌剂及其制备方法和应用 |