JPH11177947A - 画像通信装置、方法及びシステム - Google Patents

画像通信装置、方法及びシステム

Info

Publication number
JPH11177947A
JPH11177947A JP9341240A JP34124097A JPH11177947A JP H11177947 A JPH11177947 A JP H11177947A JP 9341240 A JP9341240 A JP 9341240A JP 34124097 A JP34124097 A JP 34124097A JP H11177947 A JPH11177947 A JP H11177947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
image
screen
attribute
field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9341240A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirofumi Takei
浩文 竹井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP9341240A priority Critical patent/JPH11177947A/ja
Publication of JPH11177947A publication Critical patent/JPH11177947A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 伝送状態の悪い伝送路を介して画像信号を伝
送する場合でも、その伝送路の受信状態に応じて最適と
なる画面表示を行う。 【解決手段】 1画面分の画像情報、該画面情報の画面
間の順番を示す番号情報及び該画面情報の画面の属性を
示す属性情報を含むパケットを受信し、受信された前記
パケットに含まれる前記番号情報を用いて受信状態を判
別し、前記受信状態の判別結果及び前記属性情報に応じ
て所定の属性の画像情報を表示装置に表示させるように
制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は画像通信装置、方法
及びシステムに係り、特に遠隔地にある表示装置や記録
装置に画像情報を通信する技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、ディジタルスチルカメラ、ディジ
タルビデオカメラ等の撮像装置において、カメラ部と表
示部或いはカメラ部と記録部とを分離し、撮像部にて生
成された画像情報を遠隔地にある表示部或いは記録部に
無線伝送するシステムが提案されている。そして、この
ようなシステムに用いられる無線通信技術の一つとして
スペクトラム拡散通信技術を用いることが考えられてい
る。
【0003】スペクトラム拡散通信技術に用いられる変
調方式の一つに、直接拡散変調方式がある。この方式
は、伝送される情報信号(ベースバンド信号)に対して
PseudoNoise符号(PN符号)等の拡散符号系列を用い
て拡散変調し、変調前のに比べて極めて広い帯域幅の拡
散変調信号を生成する。そして、その拡散変調信号に対
して、PSK(位相シフトキーイング)やFSK(周波
数シフトキーイング)等を用いて無線周波数(RF)信
号に変換し、受信装置に向けて無線伝送する。
【0004】又、受信装置は、受信したRF信号を送信
前の拡散変調信号に復調する。そして、送信装置にて使
用された拡散符号系列を用いて該拡散変調信号との相関
をとり(即ち、逆拡散変調処理を施し)、該拡散変調信
号を送信前のベースバンド信号に変換する。
【0005】しかしながら、上記の方式によって拡散変
調された信号の帯域幅は、拡散変調前の信号に比べて極
めて広いものとなってしまう。そのため、例えば、伝送
路の帯域幅が一定となるような条件で通信した場合、従
来の無線通信方式に比べて非常少ない情報量の伝送しか
できず、その結果、画像情報の伝送を実現することは難
しかった。
【0006】このような問題を解決する方法として、符
号分割多重方式(code division multiplex)と呼ばれ
る方法が提案されている。この方法は、まず、伝送され
る情報信号を複数のデータ列に分割し、各データ列を複
数の異なる拡散符号系列により拡散変調する。次に、こ
れらの拡散変調データを多重化し、その多重化データを
RF信号に変換して伝送する。この方法を用いることに
より、伝送路の帯域幅が一定となるような条件下におい
ても、多重数を変化させることにより高速なデータ伝送
を実現することができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
符号分割多重方式によるスペクトラム拡散通信には次の
ような問題があった。
【0008】例えば、より多くの情報量を伝送するため
に多重数を多くすればするほど、マルチパスフェージン
グと呼ばれる現象が生じやすくなる。この現象は、直接
波と直接波と位相の異なる反射波とが干渉することによ
り受信信号の電力レベルが低下してしまう現象である。
この現象の影響により、多重数を増やすと伝送信号に生
じる誤りが増加するため、通信障害或いは通信途絶とな
る問題があった。
【0009】又、NTSC方式等の標準テレビジョン信
号をディジタル化し、カメラ部と表示部との間で無線伝
送する場合、受信側の表示部では、独自に画像表示のた
めの映像同期信号を作成しなければならないので、送信
側と受信側で画像信号の同期がとれず、その結果、受信
画像が不自然になるという問題点があった。以下に、そ
の理由を簡単に説明する。
【0010】図11は、標準テレビジョン信号であるN
TSC方式の走査線構成を示す。1フレームは525本
の走査線からなり、1秒間当たり30フレームである。
但し、1:2のインターレース走査方式が採用され、ま
ず最初の1/60秒間に1、2、3、・・・、262の
ように1本置きに走査し、次の1/60秒間に263、
264、・・・、525というように最初の1/60秒
の走査線の間に入るように走査される。最初の1/60
秒の走査画面が奇(ODD)フィールド、2回目の1/
60秒の走査画面が愚(EVEN)フィールドと一般的
に呼ばれている。これらのフィールド画は一般的に、垂
直同期信号と呼ばれる同期信号により区分され、かつま
た、各フィールド画面間で同期がとられている。
【0011】例えば、撮像部にて生成され、無線伝送さ
れた三角図形(図12に示す)を表示する場合を考え
る。図13は、表示部の具備するバッファ・メモリへの
書き込み及び読み出しのタイミングを示すタイミングチ
ャートである。図13において、(1)は垂直同期信
号、(2)は受信部の具備するバッファ・メモリに受信
データを書き込むタイミング、(3)はバッファ・メモ
リを読み出すタイミングをそれぞれ示す。表示部におい
て、無線伝送された画像データの受信動作と受信された
画像データの表示動作の処理速度とは必ずしも一致しな
い。そのため、表示部には、緩衝用にバッファ・メモリ
が設けられる。バッファ・メモリは2つのバンク1,2
を具備し、一方を書き込み用、他方を読み出し用とし、
逐次切り換える。各バッファ・メモリの読み出しレート
は、表示動作の処理速度に合わせて読み出される。
【0012】受信状態が良好で、図13のように偶数、
奇数フィールドの画像データが交互に受信される場合、
表示部は受信画像を図15(図12に示すA付近の拡大
画像)に示すのように正常に映し出すことができる。
又、受信状態が悪く、画像データの一部が欠落した場合
には、直前に受信された画像データを再表示させること
ができる。撮像部から送信された画像データが図14に
示すように受信された場合、表示部のモニタに映し出さ
れる画像は、T1の期間まで偶数フィールド(ODD
1)の画像データしか表示されない(図16)。又、T
1以降の期間については、奇数フィールド(EVEN
2)の画像データしか表示されないため、図17に示す
ようになり、表示画像が時間の経過と共に1走査線分下
にずれてしまう。
【0013】このような現象は、短時間ならば影響が小
さいが、伝送路の環境に応じて不規則且つ連続して発生
すると、表示画像が不自然に上下にぶれるような感じと
なり、表示画像の画質を大きく劣化させてしまう問題が
あった。
【0014】以上の背景から本出願の発明の第1の目的
は、上述のような問題点を解決する画像通信装置、方法
及びシステムを提供することである。
【0015】又、本出願の発明の第2の目的は、伝送状
態の悪い伝送路を介して画像信号を伝送する場合でもそ
の伝送路の受信状況に応じて最適となる画面表示を行う
ことのできる画像通信装置、方法及びシステムを提供す
ることである。
【0016】
【課題を解決するための手段】上述のような目的を達成
するために、本発明の画像通信装置は、撮像された被写
体の光学像を用いて画像情報を生成する撮像手段と、前
記撮像手段により生成された1画面分の画像情報に対し
て画面間の順番を示す番号情報と画面の属性を示す属性
情報とを設定する設定手段と、前記画面情報と該画像情
報に設定された前記番号情報及び前記属性情報とを含む
パケットを無線伝送する通信手段とを具備することを特
徴とする。
【0017】又、本発明の画像通信装置は、1画面分の
画像情報、該画面情報の画面間の順番を示す番号情報及
び該画面情報の画面の属性を示す属性情報を含むパケッ
トを受信する受信手段と、前記受信手段により受信され
たパケットに含まれる画像情報を表示する表示手段と、
前記受信手段により受信されたパケットに含まれる前記
番号情報を用いて受信状態を判別する判別手段と、前記
判別手段により得られた判別結果及び前記属性情報に応
じて所定の属性の画像情報を前記表示手段に表示させる
ように制御する制御手段とを具備することを特徴とす
る。
【0018】又、本発明の画像通信装置は、1画面分の
画像情報、該画面情報の画面間の順番を示す番号情報及
び該画面情報の画面の属性を示す属性情報を含むパケッ
トを受信する受信手段と、前記受信手段により受信され
たパケットに含まれる画像情報を記憶する記憶手段と、
前記受信手段により受信されたパケットに含まれる前記
番号情報を用いて受信状態を判別する判別手段と、前記
判別手段により得られた判別結果及び前記属性情報に応
じて所定の属性の画像情報を前記記憶手段から読み出す
ように制御する制御手段とを具備することを特徴とす
る。
【0019】又、本発明の画像通信方法は、撮像された
被写体の光学像を用いて画像情報を生成し、生成された
1画面分の画像情報に対して画面間の順番を示す番号情
報と画面の属性を示す属性情報とを設定し、前記画面情
報と該画像情報に設定された前記番号情報及び前記属性
情報とを含むパケットを無線伝送することを特徴とす
る。
【0020】又、本発明の画像通信方法は、1画面分の
画像情報、該画面情報の画面間の順番を示す番号情報及
び該画面情報の画面の属性を示す属性情報を含むパケッ
トを受信し、受信された前記パケットに含まれる前記番
号情報を用いて受信状態を判別し、前記受信状態の判別
結果及び前記属性情報に応じて所定の属性の画像情報を
表示装置に表示させるように制御することを特徴とす
る。
【0021】又、本発明の画像通信方法は、1画面分の
画像情報、該画面情報の画面間の順番を示す番号情報及
び該画面情報の画面の属性を示す属性情報を含むパケッ
トを受信し、受信された前記パケットに含まれる前記番
号情報を用いて受信状態を判別し、前記受信状態の判別
結果及び前記属性情報に応じて所定の属性の画像情報を
記憶装置から読み出すように制御することを特徴とす
る。
【0022】又、本発明の画像通信システムは、撮像さ
れた被写体の光学像を用いて画像情報を生成する撮像手
段と、前記撮像手段により生成された1画面分の画像情
報に対して画面間の順番を示す番号情報と画面の属性を
示す属性情報とを設定する設定手段と、前記画面情報と
該画像情報に設定された前記番号情報及び前記属性情報
とを含むパケットを無線伝送する送信手段と、前記送信
手段から無線伝送されたパケットを受信する受信手段
と、前記受信手段により受信されたパケットに含まれる
画像情報を表示する表示手段と、前記受信手段により受
信されたパケットに含まれる前記番号情報を用いて受信
状態を判別する判別手段と、前記判別手段により得られ
た判別結果及び前記属性情報に応じて所定の属性の画像
情報を前記表示手段に表示させるように制御する制御手
段とを具備することを特徴とする。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明の画像通信装置、方
法及びシステムについて図面を用いて詳細に説明する。
【0024】(第1の実施例)図1は、本発明の第1の
実施例の送信装置(撮像装置)の概略構成ブロック図を
示す。10は、撮影レンズ及び撮像素子を具備し、被写
体光学像から生成された標準テレビジョン信号(NTS
C方式、PAL方式等)を出力するカメラユニット、1
2は、カメラユニット10の出力映像信号を高能率符号
化する画像圧縮回路、14は、画像圧縮回路12から出
力された圧縮画像情報のバッファ・メモリ15への書き
込み及び読出しを制御する送信メモリ制御回路、16は
送信メモリ制御回路14からの圧縮画像情報を符号分割
多重化方式でスペクトラム拡散変調した後RF信号に変
換するスペクトラム拡散送信回路、18はスペクトラム
拡散送信回路16の出力のアンテナ20への供給と、ス
ペクトラム拡散受信回路22へのアンテナ20の受信信
号の供給を切り換えるスイッチである。24は、マイク
ロコンピュータを含み、撮像装置全体を制御する制御回
路、26は、カメラユニット10に対するユーザの指示
(フォーカス等)を制御回路24に入力する操作キーで
ある。
【0025】以下、図1に示す撮像装置の動作について
説明する。
【0026】カメラユニット10は、被写体光学像から
生成された画像信号を画像圧縮回路12に供給する。画
像圧縮回路12は、カメラユニット10から出力された
画像信号を例えばJPEG圧縮方式を用いて1画面単位
(本実施例ではフィールド単位)に高能率圧縮符号化処
理してメモリコントローラ104に供給する。尚、本実
施例の圧縮回路102は、操作キー109の指示に応じ
て圧縮率を変化させることができる。
【0027】カメラユニット10はまた、出力画像信号
が奇フィールドか偶フィールドかを示すフィールド・ス
テータス信号を送信メモリ制御回路14に供給する。送
信メモリ制御回路14は、画像圧縮回路12による画像
圧縮処理のタイムタグを加味し、画像圧縮回路12から
出力される圧縮画像データに、それが奇フィールドか偶
フィールドかを示すタグ情報(フィールド・マーク)を
付加して、バッファメモリ15に格納する。
【0028】カメラユニット10は更に、出力画像信号
の各フィールドに付されたフィールドナンバーを送信メ
モリ制御回路14に供給する。ここで、フィールドナン
バーは、フィールド毎に0,1,2,3…の順に番号が
付加される。フィールドナンバーが大きくなり、所定の
数値に達した場合には、再び、0,1,2,3…の順に
番号が付加される。例えば、フィールドナンバーの最大
値を255とすると、フィールドナンバーは0,1,2
…254,255,0,1,2…という具合に変化す
る。送信メモリ制御回路14は、画像圧縮回路12によ
る画像圧縮処理のタイムタグを加味し、画像圧縮回路1
2から出力される圧縮画像データに、カメラユニット1
0から供給されるフィールドナンバーをフィールド・マ
ークと共に付加して、バッファメモリ15に格納する。
【0029】図2は、フィールド・マーク201、フィ
ールドナンバー202及び1フィールド分の圧縮画像デ
ータ203の1つの結合例を示す。本実施例では、バッ
ファメモリ15を、2つのバンク1,2に分割し、夫々
にフィールド・マーク及びフィールドナンバーの付加さ
れた圧縮画像データが交互に格納される。
【0030】送信メモリ制御回路14は、スペクトラム
拡散送信回路16からのデータ要求に従いバッファメモ
リ15からデータ(フィールド・マーク、フィールドナ
ンバー及び1フィールド分の圧縮画像データ)を読み出
してスペクトラム拡散送信回路16に供給する。スペク
トラム拡散送信回路16は、送信メモリ制御回路14か
らのデータを符号分割多重方式を用いてスペクトラム拡
散変調した後RF信号に変換する。スペクトラム拡散送
信回路16の出力信号はスイッチ18を介してアンテナ
20に印加され、ここから外部の受信装置に対して無線
送信される。
【0031】図3は、バッファメモリ15の書き込みと
読み出しのタイミングの一例を示す。図3(1)は、カ
メラユニット10から出力される画像信号の垂直同期信
号、同(2)は画像圧縮回路12の出力データ、即ち、
バッファメモリ15に書き込まれる1フィールド分の圧
縮画像データ、同(3)は送信データ、即ち、バッファ
メモリ15から読み出されるデータである。図3に示す
ように、バッファメモリ15のバンク1とバンク2と
は、交互に書き込み及び読み出しされる。
【0032】図4は、本実施例の受信装置(記録表示装
置)の概略構成ブロック図を示す。30はアンテナ、3
2は、送信と受信とを切換えるスイッチ、34はスペク
トラム拡散受信回路、36は、スペクトラム拡散受信回
路34の出力(フィールド・マーク及びフィールドナン
バー付きの圧縮画像データ)を一時記憶するバッファメ
モリ、38はバッファメモリ38に記憶された受信デー
タのフィールド・マーク及びフィールドナンバーにより
受信データフィールドタイプを判別するフィールド判別
回路である。40は、フィールド判別回路38を介して
バッファメモリ36から供給される受信圧縮画像データ
をメインメモリ42に一時記憶させ、現在表示出力され
ている映像信号のフィールドタイプと合致させるように
メインメモリ42の読み出しと書き込みを制御する受信
メモリ制御回路である。受信メモリ制御回路40及びメ
インメモリ42の作用及び具体的構成は、後述する。
【0033】44は、受信メモリ制御回路40からの圧
縮画像データを画像圧縮回路12の圧縮符号化処理に対
応させて伸長する画像伸長回路、46は、画像伸長回路
44からの画像信号をNTSC方式等の標準テレビジョ
ン信号に変換するNTSCエンコーダである。NTSC
エンコーダ46は、現在出力している映像信号のフィー
ルド・タイプ(フィールド・マークとフィールドナンバ
ー情報)を示す信号を受信メモリ制御回路40に供給す
る。48はNTSCエンコーダ46の出力映像信号を磁
気テープなどの記録媒体に記録する記録ユニット、50
は、NTSCエンコーダ46の出力映像信号を映像表示
するモニタユニットである。
【0034】52は、マイクロコンピュータと所定のプ
ログラムコードを格納したメモリとを含み、操作キー5
4の操作に従い記録表示装置全体の動作(例えば、記
録、再生、変速再生等)を制御する制御回路、56は、
図1に示す撮像装置を制御すべく操作キー54、制御回
路52から出力される制御信号(状態問い合わせ信号な
ども含む。)をスペクトラム拡散変調した後、FR信号
に変換するスペクトラム拡散送信回路である。スペクト
ラム拡散受信回路34から表示部制御回路52へは、状
態問い合わせ信号の応答信号が供給される。
【0035】以下、図4に示す受信装置の動作について
説明する。
【0036】撮像装置から無線伝送されたデータ(1フ
ィールド分の圧縮画像データを含む)は、アンテナ3
0、スイッチ32を介してスペクトラム拡散受信回路3
4に入力される。スペクトラム拡散受信回路34では、
撮像装置のスペクトラム拡散送信回路16で用いた拡散
符号系列と同じ拡散符号系列を生成し、この拡散符号系
列を用いて受信パケットを逆拡散変調する。逆拡散変調
され、送信前のパケットに復元された受信データ(圧縮
画像データとフィールド・マーク及びフィールドナンバ
ーとを含む)は、バッファメモリ36に一時的に格納さ
れる。
【0037】フィールド判別回路38は、バッファメモ
リ36に所定量以上のデータが格納されると、データ読
み出し可能を示すデータレディ信号(H)を受信メモリ
制御回路40に印加する。データレディ信号が“H”の
とき、受信メモリ制御回路40は、受信データに含まれ
るフィールド・マーク及びフィールドナンバーを読み込
み、それらを用いて現在の受信状況を判別し、その判別
結果に応じてフィールド判別回路38にデータ要求信号
を出力する。フィールド判別回路38は、受信メモリ制
御回路40からのデータ要求信号に応じて、バッファメ
モリ36に格納された受信データ(1フィールド分の圧
縮画像データ、フィールド・マークの及びフィールドナ
ンバーを含む)を読み出し、受信メモリ制御回路40に
供給する。バッファメモリ36の全データが読み出され
ると、フィールド判別回路38はデータレディ信号をL
にする。
【0038】所定のタイミングによりメインメモリ42
から読み出された1フィールド分の圧縮画像データは、
画像伸長回路44に入力される。画像伸長回路44は、
1フィールド分の圧縮画像データに対して、画像圧縮回
路12の圧縮符号化方法に対応する伸長及び復号化処理
を用いて圧縮前の画像信号を生成する。伸長された画像
信号は、NTSCエンコーダ46にてNTSC方式の標
準テレビジョン信号に変換され、モニタユニット50及
び記録ユニット48に供給される。NTSCエンコーダ
46は、モニタユニット50に供給する画像信号が奇フ
ィールドであるか偶フィールドであるかを示すフィール
ドステータス信号を受信メモリ制御回路40に出力す
る。モニタユニット50は、入力されたNTSC方式の
画像信号をCRTや液晶モニタ上に表示する。又、記録
ユニット48に入力された画像信号は、所定の記録用の
データフォーマットに変換され、磁気テープ等の記録媒
体に記録される。
【0039】図5は受信メモリ制御回路40の概略構成
ブロック図を示す。
【0040】図5において、60は入力された1フィー
ルド分の圧縮画像データをメインメモリ42に書き込む
書き込み回路、62はメインメモリ42に書き込まれた
1フィールド分の圧縮画像データを読み出す読み出し回
路、64は書き込み回路60、読み出し回路62の動作
を制御するマイクロコントローラである。又、メインメ
モリ42は、夫々受信データ(1フィールド分の圧縮画
像データ)を記憶自在な2つのバンク1,2を具備す
る。
【0041】以下、図5を用いて受信メモリ制御回路4
0の動作について説明する。
【0042】データレディ信号がHのとき、マイクロコ
ントローラ64は先ず、バッファメモリに格納された受
信データに含まれるフィールド・マーク及びフィールド
ナンバーを入力する。マイクロコントローラ64は、入
力されたフィールド・マーク情報及びフィールドナンバ
ー情報から受信データの受信状況は判断し、これらの情
報に対応する圧縮画像データをメインメモリ42に書き
込むか否かを判断する。書き込むべきと判断された場
合、マイクロコントローラ64はフィールド判別回路3
8に対してデータ要求信号を出力し、バッファメモリ3
6に格納された圧縮画像データの入力を行う。書き込み
回路60は、マイクロコントローラ64から出力された
書き込みバンク及び書き込みアドレスを指定するデータ
に従い、入力された圧縮画像データをメインメモリ42
内の指定されたバンクに書き込む。メインメモリ42の
各バンクは、1フィールド分の圧縮画像データを記憶可
能であり、書き込み回路60から出力される圧縮画像デ
ータを1フィールド毎にバンク1→バンク2→バンク1
→バンク2→…と交互に書き込んでいく。
【0043】マイクロコントローラ64は又、NTSC
エンコーダ46からのフィールドステータス信号と受信
データに含まれるフィールド・マーク及びフィールドナ
ンバーとを用いて、次に読み出すべきバンクを選定し、
読み出しバンク及び読み出しアドレスを指定するデータ
を読み出し回路62に供給する。読み出し回路62は、
マイクロコントローラ64から供給された読み出しバン
ク及び読み出しアドレス指定データに従い、指定された
バンクに格納された1フィールド分の圧縮画像データを
読み出し、画像伸長回路44に出力する。尚、マイクロ
コントローラ64は、外部から供給されるタイミングパ
ルス(NTSCエンコーダ46から出力された垂直同期
信号等)に応じて読み出し回路62の読み出しタイミン
グを制御している。
【0044】図6及び図7は受信メモリ制御回路40の
動作を示すフローチャートである。
【0045】本体の電源投入に応じて受信メモリ制御回
路40は、受信メモリ制御回路40自体及び周辺回路を
初期化する(S600)。具体的には、受信メモリ制御
回路40内の各種レジスタを初期化し、電源投入時に内
容が不定であるメインメモリ42のデータ読み出しを禁
止する。初期化後、受信メモリ制御回路40はメインメ
モリ42に格納された圧縮画像データを「フレーム読み
出し方式」から「フィールド読み出し方式」に切り換え
る際に必要となる受信エラーカウンタの所定の閾値をレ
ジスタTS1に格納する(S601)。次に、NTSC
エンコーダ46からの垂直同期信号のエッジを待ち、受
信メモリ制御回路40はマイクロコントローラ64をN
TSCエンコーダ46に同期させる(S602)。
【0046】フィールド判別回路38からのデータレデ
ィ信号がHであれば、受信メモリ制御回路40はバッフ
ァメモリに記憶されている受信データのフィールドナン
バーを入力する(S603)。マイクロコントローラ6
4は、入力されたフィールドナンバーが、前回入力され
たフィールドナンバーと連続しているか否かを判定し
(S604)、連続していると判断した場合には、受信
不能となった圧縮画像データを計数するエラーカウンタ
値をデクリメントし(S605)、不連続であると判断
された場合には、エラーカウンタの値をインクリメント
する(S606)。これにより、マイクロコントローラ
64は、フィールドナンバーの不連続状態により受信デ
ータの受信状況を判別することができる。ここで、エラ
ーカウンタ値のインクリメントやデクリメントは、所定
の最小値と最大値の範囲内で行うものである。
【0047】S605又はS606の処理後、マイクロ
コントローラ64は、エラーカウンタ値とレジスタTS
1に格納された閾値と比較する(S607)。その比較
の結果、エラーカウンタ値がTS1よりも小さい場合、
メインメモリ42の読み出し方式を「フレーム読み出し
方式」と指示するフレーム読み出しフラグを“Hi”と
する(S608)。又、エラーカウンタ値がTS1以上
となった場合、フレーム読み出しフラグを“Lo”と
し、メインメモリ42の読み出し方式を「フィールド読
み出し方式」とする(S609)。続いてマイクロコン
トローラ64は、フレーム読み出しフラグが“Hi”で
あるか否かを判断し(S610)、“Hi”でなければ
フィールド判別回路38からフィールド・マークを入力
し(S611)する。又、“Hi”であると判断されれ
ば、S613以下の処理を実行する。
【0048】S611の処理後、マイクロコントローラ
64は更に、フィールド・マークが偶(EVEN)フィ
ールドを示すか否かを判断する(S612)。その判断
結果が偶フィールドを示すのであればS613の処理を
行い、そうでなければS616以下の処理を実行する。
【0049】S613において、マイクロコントローラ
64は、圧縮画像データの書き込みバンク(W_BAN
K)を指定する書き込みバンク指定データ(W_BAN
K_OUT)を書き込み回路60に出力する。その後、
マイクロコントローラ64は、次に書き込み回路60に
入力される圧縮画像データの書き込み先を指定しておき
(S614)、フィールド判別回路38に対してデータ
要求信号を出力する(S615)。このデータ要求信号
に応じて受信メモリ制御回路40に入力された圧縮画像
データは、書き込み回路60を介してメインメモリ42
に書き込まれる。
【0050】データ要求信号の出力後、マイクロコント
ローラ64は、S608又はS609にて設定されるフ
レーム読み出しフラグが“Hi”であるか否かを判別
し、メインメモリ42の読み出し方式を選択する(S6
16)。S616の判別の結果、フレーム読み出しフラ
グが“Hi”(つまり、「フレーム読み出し方式」)で
あればマイクロコントローラ64は更に、NTSCエン
コーダ46から出力されるフィールドステータス信号に
より、NTSCエンコーダ46にて処理されている画像
信号のフィールド極性(つまり、奇フィールド又は偶フ
ィールドを示す)を判別する(S617)。S617の
判別の結果、フィールドステータス信号が奇(ODD)
フィールドを示すのであれば、マイクロコントローラ6
4はメインメモリ42に奇フィールドの画像データが記
録されているか否かを調べる(S618)。奇フィール
ドの画像データが記録されていた場合、マイクロコント
ローラ64は最新の奇フィールドデータの記録されてい
るバンクを読み出すように読み出し回路62を制御する
(S619)。又、奇フィールドの画像データが記録さ
れていなかった場合、マイクロコントローラ64は最新
の偶フィールドデータの記録されているバンクを読み出
すように読み出し回路62を制御する(S621)。こ
こで、最新となる圧縮画像データを判別する方法とし
て、本実施例では、メインメモリ42の各バンクに格納
された圧縮画像データのフィールドナンバーを比較し、
大きいと判断される方のデータを用いている。
【0051】S616の処理でフレーム読み出しフラグ
が“Lo”(つまり、「フィールド読み出し方式」)、
或いはS617の処理でフィールドステータス信号が偶
(EVEN)フィールドを示す場合、マイクロコントロ
ーラ64は、メインメモリ42に偶フィールドの画像デ
ータが記録されているか否かを調べる(S620)。偶
フィールドの画像データが記録されていた場合、マイク
ロコントローラ64は最新の偶フィールドデータの記録
されているバンクを読み出すように読み出し回路62を
制御する(S621)。又、偶フィールドの画像データ
が記録されていなかった場合、マイクロコントローラ6
4は最新の奇フィールドデータの記録されているバンク
を読み出すように読み出し回路62を制御する(S61
9)。
【0052】S619又はS621の処理後、バッファ
メモリ36の全データが読み出され、フィールド判別回
路38からデータレディ信号“L”が出力されるとマイ
クロコントローラ64は以上の動作を終了し、そうでな
い場合にはS602からの処理を繰り返し実行する。
【0053】このように、第1の実施例において、撮像
装置(送信装置)はフィールド毎に生成された圧縮画像
データにフィールド・マーク及びフィールドナンバーを
付加して無線伝送する。そして、記録表示装置(受信装
置)は、受信した圧縮画像データを記憶し、フィールド
・マーク及びフィールドナンバーを用いて受信状態を検
出し、悪い受信状態がある程度連続するときはフィール
ド読み出し処理を行う。又、記録表示装置(受信装置)
は、良好な受信状態がある程度連続するときはフレーム
読み出し処理を行うように制御するため、フィールドの
ズレによる表示画像の画質の劣化を防止することができ
ると共にその画像を記録することもできる。
【0054】本実施例では、「フィールド読み出し方
式」処理を行う際に、偶(EVEN)フィールドのみの
読み出しを行うように制御しているが、奇フィールドの
みを読み出すように構成してもよい。
【0055】又、本実施例では、書き込みバンク、読み
込みバンクの選択処理にマイクロコントローラ64を用
いたが、マイクロコントローラ64の代わりに論理回路
を組み合わせたものであってもよい。
【0056】更に、本実施例では、撮像装置と記録表示
装置とが無線により圧縮画像情報を伝送しているが、そ
れに限るものではなく、圧縮画像情報を有線路を介して
非同期に伝送する伝送システムに適用しても、一連の画
像情報を良好で安定した画像として表示させることがで
きる。
【0057】(他の実施例)図8は、本発明の他の実施
例の受信装置(記録表示装置)の概略構成ブロック図を
示す。本実施例において、図8に示す受信装置は、第1
の実施例の図1に示す送信装置と無線通信を行うもので
ある。又、本実施例の図8において、上述の第1の実施
例の図1と同一あるいはそれに相当する部材については
同一符号を用いてその説明を省略する。
【0058】図8において、801は、スペクトラム拡
散受信回路34にて受信された無線信号の電圧レベルを
検出し、該無線信号の受信状態を判別する受信検出回
路、802は受信データに含まれるフィールド・マーク
及びフィールドナンバーと受信検出回路801から供給
される判別結果とを用いて受信状況を判断し、該受信デ
ータのメインメモリ42への書き込みを制御する受信メ
モリ制御回路。受信メモリ制御回路802は又、現在表
示されている映像信号のフィールド属性と合致させるよ
うにメインメモリ42の読み出しを制御する。
【0059】本実施例において、上述の第1の実施例と
の相違点は、図8に示す受信装置に受信信号の受信電圧
レベルが所定のレベル以上か否かを検出して受信信号の
受信状態を判断する受信検出回路801が追加されてい
る点と、第1の実施例の図5と同様の構成を具備する受
信メモリ制御回路802が、受信検出回路801の判断
結果に応じてメインメモリ42の書き込みと読み出しを
制御する点である。
【0060】以下に、受信検出回路801にて判断され
た受信状況を用いてメインメモリ42の書き込みと読み
出しを制御する受信メモリ制御回路802の動作を図9
及び図10に示すフローチャートを用いて説明する。
【0061】本体の電源投入に応じて受信メモリ制御回
路802は、受信メモリ制御回路802自体及び周辺回
路を初期化する(S901)。具体的には、受信メモリ
制御回路802内の各種レジスタを初期化し、電源投入
時に内容が不定であるメインメモリ42のデータ読み出
しを禁止する。初期化後、受信メモリ制御回路802は
メインメモリ42に格納された圧縮画像データを「フレ
ーム読み出し方式」から「フィールド読み出し方式」に
切り換える際に必要となる受信エラーカウンタの所定の
閾値をレジスタTS1に格納する(S902)。次に、
NTSCエンコーダ46からの垂直同期信号のエッジを
待ち、受信メモリ制御回路802はマイクロコントロー
ラ64をNTSCエンコーダ46に同期させる(S90
3)。
【0062】受信メモリ制御回路802のマイクロコン
トローラ64は、受信検出回路801にて検出された受
信データ(1フィールド分の圧縮画像データ、フィール
ド・マーク及びフィールドナンバーを含む)の受信状況
(例えば、受信信号の電圧レベルが所定値以上であれば
受信良好、所定値よりも小さいのであれば受信不良)を
入力し(S904)、その内容に応じて該受信データの
受信が成功か否かを判断する(S905)。
【0063】受信データの受信が成功であり、フィール
ド判別回路38からのデータレディ信号がHであれば、
受信メモリ制御回路802はバッファメモリに記憶され
ている受信データのフィールドナンバーを入力する(S
906)。マイクロコントローラ64は、入力されたフ
ィールドナンバーが、前回入力されたフィールドナンバ
ーと連続しているか否かを判定し(S907)、連続し
ていると判断した場合には、受信不能となった圧縮画像
データを計数するエラーカウンタ値をデクリメントし
(S908)、不連続であると判断された場合には、エ
ラーカウンタの値をインクリメントする(S909)。
又、マイクロコントローラ64は、受信データの受信が
不良であってもエラーカウンタの値をインクリメントす
る。これにより、マイクロコントローラ64は、受信デ
ータの受信電圧レベル及びフィールドナンバーの不連続
状態により受信データの受信状況を判別することができ
る。ここで、エラーカウンタ値のインクリメントやデク
リメントは、所定の最小値と最大値の範囲内で行うもの
である。
【0064】S908又はS909の処理後、マイクロ
コントローラ64は、エラーカウンタ値とレジスタTS
1に格納された閾値と比較する(S910)。その比較
の結果、エラーカウンタ値がTS1よりも小さい場合、
メインメモリ42の読み出し方式を「フレーム読み出し
方式」と指示するフレーム読み出しフラグを“Hi”と
する(S911)。又、エラーカウンタ値がTS1以上
となった場合、フレーム読み出しフラグを“Lo”と
し、メインメモリ42の読み出し方式を「フィールド読
み出し方式」とする(S912)。続いてマイクロコン
トローラ64は、フレーム読み出しフラグが“Hi”で
あるか否かを判断し(S913)、“Hi”でなければ
フィールド判別回路38からフィールド・マークを入力
し(S914)する。又、“Hi”であると判断されれ
ば、S916以下の処理を実行する。
【0065】S914の処理後、マイクロコントローラ
64は更に、フィールド・マークが偶(EVEN)フィ
ールドを示すか否かを判断する(S915)。その判断
結果が偶フィールドを示すのであればS916の処理を
行い、そうでなければS919以下の処理を実行する。
【0066】S916において、マイクロコントローラ
64は、圧縮画像データの書き込みバンク(W_BAN
K)を指定する書き込みバンク指定データ(W_BAN
K_OUT)を書き込み回路60に出力する。その後、
マイクロコントローラ64は、次に書き込み回路60に
入力される圧縮画像データの書き込み先を指定しておき
(S917)、フィールド判別回路38に対してデータ
要求信号を出力する(S918)。このデータ要求信号
に応じて受信メモリ制御回路40に入力された圧縮画像
データは、書き込み回路60を介してメインメモリ42
に書き込まれる。
【0067】データ要求信号の出力後、マイクロコント
ローラ64は、S911又はS912にて設定されるフ
レーム読み出しフラグが“Hi”であるか否かを判別
し、メインメモリ42の読み出し方式を選択する(S9
19)。S616の判別の結果、フレーム読み出しフラ
グが“Hi”(つまり、「フレーム読み出し方式」)で
あればマイクロコントローラ64は更に、NTSCエン
コーダ46から出力されるフィールドステータス信号に
より、NTSCエンコーダ46にて処理されている画像
信号のフィールド極性(つまり、奇フィールド又は偶フ
ィールドを示す)を判別する(S920)。S920の
判別の結果、フィールドステータス信号が奇(ODD)
フィールドを示すのであれば、マイクロコントローラ6
4はメインメモリ42に奇フィールドの画像データが記
録されているか否かを調べる(S921)。奇フィール
ドの画像データが記録されていた場合、マイクロコント
ローラ64は最新の奇フィールドデータの記録されてい
るバンクを読み出すように読み出し回路62を制御する
(S922)。又、奇フィールドの画像データが記録さ
れていなかった場合、マイクロコントローラ64は最新
の偶フィールドデータの記録されているバンクを読み出
すように読み出し回路62を制御する(S924)。こ
こで、最新となる圧縮画像データを判別する方法とし
て、本実施例では、メインメモリ42の各バンクに格納
された圧縮画像データのフィールドナンバーを比較し、
大きいと判断される方のデータを用いている。
【0068】S919の処理でフレーム読み出しフラグ
が“Lo”(つまり、「フィールド読み出し方式」)、
或いはS920の処理でフィールドステータス信号が偶
(EVEN)フィールドを示す場合、マイクロコントロ
ーラ64は、メインメモリ42に偶フィールドの画像デ
ータが記録されているか否かを調べる(S923)。偶
フィールドの画像データが記録されていた場合、マイク
ロコントローラ64は最新の偶フィールドデータの記録
されているバンクを読み出すように読み出し回路62を
制御する(S924)。又、偶フィールドの画像データ
が記録されていなかった場合、マイクロコントローラ6
4は最新の奇フィールドデータの記録されているバンク
を読み出すように読み出し回路62を制御する(S92
2)。
【0069】S922又はS914の処理後、バッファ
メモリ36の全データが読み出され、フィールド判別回
路38からデータレディ信号“L”が出力されるとマイ
クロコントローラ64は以上の動作を終了し、そうでな
い場合にはS903からの処理を繰り返し実行する。
【0070】このように、別の実施例において、送信装
置はフィールド毎に生成された圧縮画像データにフィー
ルド・マーク及びフィールドナンバーを付加して無線伝
送する。そして、受信装置は、受信した圧縮画像データ
を記憶し、フィールド・マークとフィールドナンバー及
び受信信号の受信電圧レベルを用いて受信状態を検出
し、悪い受信状態がある程度連続するときはフィールド
読み出し処理を行う。又、受信装置は、良好な受信状態
がある程度連続するときはフレーム読み出し処理を行う
ように制御するため、フィールドのズレによる表示画像
の画質の劣化を防止することができると共にその画像を
記録することもできる。
【0071】本実施例では、「フィールド読み出し方
式」処理を行う際に、偶(EVEN)フィールドのみの
読み出しを行うように制御しているが、奇フィールドの
みを読み出すように構成してもよい。
【0072】又、本実施例では、書き込みバンク、読み
込みバンクの選択処理にマイクロコントローラ64を用
いたが、マイクロコントローラ64の代わりに論理回路
を組み合わせたものであってもよい。
【0073】又、本実施例の受信検出回路801は、受
信信号の電圧レベルによって受信パケットの受信状況を
判断していたが、受信データに付された誤りを検出符号
を用いて誤り検出処理を行い、それにより得られたエラ
ー率が所定レベル以上か否かによって受信状況を判断し
てもよい。
【0074】更に、本実施例では、撮像装置と記録表示
装置とが無線により圧縮画像情報を伝送しているが、そ
れに限るものではなく、圧縮画像情報を有線路を介して
非同期に伝送する伝送システムに適用しても、一連の画
像情報を良好で安定した画像として表示させることがで
きる。
【0075】尚、本発明はその精神、又はその主要な特
徴から逸脱することなく、様々な形で実施することがで
きる。
【0076】例えば本発明は、本実施例のシステム或い
は装置の具備する制御部(マイクロコンピュータを含
む)に対して、前述した実施例の機能を実現するソフト
ウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体をシステ
ム或いは装置に供給するように構成することもできる。
そして、本実施例のシステム或いは装置の具備する制御
部が、該記録媒体に格納されたプログラムコードを読み
出し、前述した実施例の機能を実現するようにシステム
或いは装置の具備する各種の処理回路を動作させること
によっても本発明の実施例を達成することが可能であ
る。
【0077】例えば、第1の実施例の図6及び7、他の
実施例の図9及び10に示した処理及び機能を実現する
プログラムコードを図4或いは8に示す制御回路52の
具備するメモリに格納させる。そして、受信メモリ制御
回路40或いは802がそのプログラムコードを読み出
し、各実施例の機能を実現するように図4或いは8に示
す受信装置の各処理回路を動作させるようにしてもよ
い。
【0078】この場合、前記記憶媒体から読み出された
プログラムコード自体が前述した実施例の機能を実現す
ることになり、そのプログラムコードを記憶した記録媒
体は本発明の一部の構成要件になる。
【0079】プログラムコードを供給するための記録媒
体としては、例えば、フロッピディスク、ハードディス
ク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD
−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMな
どを用いることができる。
【0080】また、前記制御部が前記記録媒体より読み
出したプログラムコードの指示に基づき、該制御部上で
稼動しているOS(オペレーティングシステム)或いは
他のアプリケーションソフト等などが、本実施例のシス
テム或いは装置の具備する各種の処理回路の動作を制御
することにより、前述した実施例の機能が実現される場
合も本発明に含まれることは言うまでもない。
【0081】更に、前記記憶媒体から読み出されたプロ
グラムコードが、前記制御部に接続された機能拡張ボー
ド或いは機能拡張ユニットの具備するメモリに書き込ま
れた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機
能拡張ボードや機能拡張ユニットの具備するCPUなど
が本実施例のシステム或いは装置の具備する各種の処理
回路の動作を制御することにより、前述した実施例の機
能が実現される場合も本発明に含まれることは言うまで
もない。
【0082】したがって前述の実施例はあらゆる点おい
て単なる例示に過ぎず、限定的に解釈してはならない。
【0083】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、例
えば、1フィールド分の画像信号を伝送する場合におい
て、劣悪な受信状態がある程度連続する場合には、フィ
ールド読み出しにより画像表示を行い、良好な受信状態
がある程度連続する場合には、フレーム読み出しにより
画像表示を行なう。これにより、伝送状況の悪い伝送路
を介して画像信号を伝送する場合、その伝送路の受信状
況に応じて最適となる画像表示を行なうことができると
共に、その画像を記録することができる。
【0084】又、本発明によれば、1画面分の画像デー
タを圧縮符号化し、そのデータを1パケット分のパケッ
トデータとして順次伝送する際、伝送路の状況によりい
くつかのパケットの欠落が生じても、受信装置は表示画
面の画質を大きく劣化させることのない画像表示を行な
うことができると共に、その画像を記録することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の送信装置(撮像装置)
の概略構成を示すブロック図。
【図2】フィールド・マーク、フィールドナンバー及び
圧縮画像データの1つの結合例を示す図。
【図3】バッファメモリ15の書き込みと読み出しのタ
イミングの一例を示すタイミングチャート。
【図4】本発明の第1の実施例の受信装置(記録表示装
置)の概略構成を示すブロック図。
【図5】受信メモリ制御回路40の概略構成を示すブロ
ック図。
【図6】第1の実施例の受信メモリ制御回路40の動作
を示すフローチャートの一部。
【図7】第1の実施例の受信メモリ制御回路40の動作
を示すフローチャートの一部。
【図8】本発明の他の実施例の受信装置(記録表示装
置)の概略構成を示すブロック図。
【図9】他の実施例の受信メモリ制御回路40の動作を
示すフローチャートの一部。
【図10】他の実施例の受信メモリ制御回路40の動作
を示すフローチャートの一部。
【図11】NTSCテレビジョン方式の走査線構成図。
【図12】表示画像の一例を示す図。
【図13】従来の表示装置の具備するメモリの書き込み
と読み出しのタイミングの一例を示すタイミングチャー
ト。
【図14】従来の表示装置の具備するメモリの書き込み
と読み出しのタイミングの他の例を示すタイミングチャ
ート。
【図15】図12に示すA付近の拡大画像の一例を示す
図。
【図16】図12に示すA付近の拡大画像の一例を示す
図。
【図17】図12に示すA付近の拡大画像の一例を示す
図。

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮像された被写体の光学像を用いて画像
    情報を生成する撮像手段と、 前記撮像手段により生成された1画面分の画像情報に対
    して画面間の順番を示す番号情報と画面の属性を示す属
    性情報とを設定する設定手段と、 前記画面情報と該画像情報に設定された前記番号情報及
    び前記属性情報とを含むパケットを無線伝送する通信手
    段とを具備することを特徴とする画像通信装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記属性情報は、前
    記画像情報が奇数フィールドか偶数フィールドかを示す
    情報であることを特徴とする画像通信装置。
  3. 【請求項3】 請求項1若しくは2において、前記通信
    手段は、前記パケットを1つ以上のデータ列に分割し、
    該データ列の夫々を1つ以上の異なる拡散符号系列を用
    いて変調すること特徴とする画像通信装置。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3の何れかにおいて、前記通
    信手段は、前記パケットをスペクトラム拡散通信方式を
    用いて無線伝送することを特徴とする画像通信装置。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4の何れかにおいて、前記画
    像通信装置は更に、前記撮像手段により生成された画像
    情報を1画面単位に圧縮符号化する圧縮手段を具備する
    ことを特徴とする画像通信装置。
  6. 【請求項6】 1画面分の画像情報、該画面情報の画面
    間の順番を示す番号情報及び該画面情報の画面の属性を
    示す属性情報を含むパケットを受信する受信手段と、 前記受信手段により受信されたパケットに含まれる画像
    情報を表示する表示手段と、 前記受信手段により受信されたパケットに含まれる前記
    番号情報を用いて受信状態を判別する判別手段と、 前記判別手段により得られた判別結果及び前記属性情報
    に応じて所定の属性の画像情報を前記表示手段に表示さ
    せるように制御する制御手段とを具備することを特徴と
    する画像通信装置。
  7. 【請求項7】 請求項6において、前記属性情報は、前
    記画像情報が奇数フィールドか偶数フィールドかを示す
    情報であることを特徴とする画像通信装置。
  8. 【請求項8】 請求項6若しくは7において、前記判別
    手段は、前記番号情報の示す番号が所定の回数以上連続
    しない場合に、受信状態が不良であると判別することを
    特徴とする画像通信装置。
  9. 【請求項9】 請求項6〜8の何れかにおいて、前記制
    御手段は、前記判別手段により受信状態が良好であると
    判別された場合、異なる属性情報の画面情報を交互に表
    示させるように制御することを特徴とする画像通信装
    置。
  10. 【請求項10】 請求項6〜9の何れかにおいて、前記
    制御手段は、前記判別手段により受信状態が不良である
    と判別された場合、前記表示手段に表示されている画面
    情報の属性と同じ属性の画面情報のみを表示させるよう
    に制御することを特徴とする画像通信装置。
  11. 【請求項11】 請求項6〜10の何れかにおいて、前
    記受信手段は、外部よりスペクトラム拡散通信された前
    記パケットを受信することを特徴とする画像通信装置。
  12. 【請求項12】 請求項6〜11の何れかにおいて、前
    記画像情報は、1画面単位に圧縮符号化された画像情報
    であることを特徴とする画像通信装置。
  13. 【請求項13】 1画面分の画像情報、該画面情報の画
    面間の順番を示す番号情報及び該画面情報の画面の属性
    を示す属性情報を含むパケットを受信する受信手段と、 前記受信手段により受信されたパケットに含まれる画像
    情報を記憶する記憶手段と、 前記受信手段により受信されたパケットに含まれる前記
    番号情報を用いて受信状態を判別する判別手段と、 前記判別手段により得られた判別結果及び前記属性情報
    に応じて所定の属性の画像情報を前記記憶手段から読み
    出すように制御する制御手段とを具備することを特徴と
    する画像通信装置。
  14. 【請求項14】 請求項13において、前記制御手段
    は、前記判別手段により受信状態が良好であると判別さ
    れた場合、異なる属性の画面情報を交互に読み出すよう
    に制御することを特徴とする画像通信装置。
  15. 【請求項15】 請求項13若しくは14において、前
    記制御手段は、前記判別手段により受信状態が不良であ
    ると判別された場合、前記記憶手段から先に読み出され
    た画面情報の属性と同じ属性の画面情報を読み出すよう
    に制御することを特徴とする画像通信装置。
  16. 【請求項16】 撮像された被写体の光学像を用いて画
    像情報を生成し、 生成された1画面分の画像情報に対して画面間の順番を
    示す番号情報と画面の属性を示す属性情報とを設定し、 前記画面情報と該画像情報に設定された前記番号情報及
    び前記属性情報とを含むパケットを無線伝送することを
    特徴とする画像通信方法。
  17. 【請求項17】 1画面分の画像情報、該画面情報の画
    面間の順番を示す番号情報及び該画面情報の画面の属性
    を示す属性情報を含むパケットを受信し、 受信された前記パケットに含まれる前記番号情報を用い
    て受信状態を判別し、 前記受信状態の判別結果及び前記属性情報に応じて所定
    の属性の画像情報を表示装置に表示させるように制御す
    ることを特徴とする画像通信方法。
  18. 【請求項18】 1画面分の画像情報、該画面情報の画
    面間の順番を示す番号情報及び該画面情報の画面の属性
    を示す属性情報を含むパケットを受信し、 受信された前記パケットに含まれる前記番号情報を用い
    て受信状態を判別し、 前記受信状態の判別結果及び前記属性情報に応じて所定
    の属性の画像情報を記憶装置から読み出すように制御す
    ることを特徴とする画像通信方法。
  19. 【請求項19】 撮像された被写体の光学像を用いて画
    像情報を生成する撮像手段と、 前記撮像手段により生成された1画面分の画像情報に対
    して画面間の順番を示す番号情報と画面の属性を示す属
    性情報とを設定する設定手段と、 前記画面情報と該画像情報に設定された前記番号情報及
    び前記属性情報とを含むパケットを無線伝送する送信手
    段と、 前記送信手段から無線伝送されたパケットを受信する受
    信手段と、 前記受信手段により受信されたパケットに含まれる画像
    情報を表示する表示手段と、 前記受信手段により受信されたパケットに含まれる前記
    番号情報を用いて受信状態を判別する判別手段と、 前記判別手段により得られた判別結果及び前記属性情報
    に応じて所定の属性の画像情報を前記表示手段に表示さ
    せるように制御する制御手段とを具備することを特徴と
    する画像通信システム。
JP9341240A 1997-12-11 1997-12-11 画像通信装置、方法及びシステム Pending JPH11177947A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9341240A JPH11177947A (ja) 1997-12-11 1997-12-11 画像通信装置、方法及びシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9341240A JPH11177947A (ja) 1997-12-11 1997-12-11 画像通信装置、方法及びシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11177947A true JPH11177947A (ja) 1999-07-02

Family

ID=18344488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9341240A Pending JPH11177947A (ja) 1997-12-11 1997-12-11 画像通信装置、方法及びシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11177947A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001156747A (ja) * 1999-11-30 2001-06-08 Hitachi Kokusai Electric Inc 符号分割多重アクセス受信機および符号分割多重アクセス受信信号のデータ圧縮および展開方法
KR100418653B1 (ko) * 1999-10-29 2004-02-11 학교법인 청석학원 동일 주파수 대역을 이용하여 감시방향을 무선으로 조정하는 무선 cctv 시스템
US6760360B1 (en) 1999-02-24 2004-07-06 Kokusai Electric Co., Ltd. Device and method for filtering received signals for mobile telephone system
US8667178B2 (en) 2003-12-25 2014-03-04 Funai Electric Co., Ltd. Transmitting apparatus for transmitting data and transceiving system for transmitting and receiving data

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6760360B1 (en) 1999-02-24 2004-07-06 Kokusai Electric Co., Ltd. Device and method for filtering received signals for mobile telephone system
KR100418653B1 (ko) * 1999-10-29 2004-02-11 학교법인 청석학원 동일 주파수 대역을 이용하여 감시방향을 무선으로 조정하는 무선 cctv 시스템
JP2001156747A (ja) * 1999-11-30 2001-06-08 Hitachi Kokusai Electric Inc 符号分割多重アクセス受信機および符号分割多重アクセス受信信号のデータ圧縮および展開方法
US8667178B2 (en) 2003-12-25 2014-03-04 Funai Electric Co., Ltd. Transmitting apparatus for transmitting data and transceiving system for transmitting and receiving data

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8107007B2 (en) Image processing apparatus
JP4458925B2 (ja) 映像処理装置
US20050264650A1 (en) Apparatus and method for synthesizing captured images in a mobile terminal with a camera
WO1998039927A1 (en) Digital broadcast receiver and display
JP2005020385A (ja) 撮像装置、画像記録装置および画像記録方法
JPH09205571A (ja) ビデオカメラ及び記録再生装置
JPH11177947A (ja) 画像通信装置、方法及びシステム
EP3687184A1 (en) Display device, control method therefor and recording medium
US7522223B2 (en) Audio signal delay apparatus and method
US20040012608A1 (en) Apparatus and method for selecting image to be displayed
US6633344B1 (en) Processing of progressive video signals in digital TV receivers
EP1182869B1 (en) Image-signal processing apparatus and method
JP3847896B2 (ja) 画像送受信システムおよび画像受信装置
JP7353068B2 (ja) 電子機器及びその制御方法及びプログラム
JP3300103B2 (ja) 静止画送出装置および静止画受信表示装置
JP2008103806A (ja) 通信端末、通信システムおよび通信端末の制御方法
US20060132504A1 (en) Content combining apparatus and method
US20020050969A1 (en) Display controller for radio communication terminal
KR100292498B1 (ko) 멀티모드캠코더및그의제어방법
JPH11177948A (ja) 通信装置、方法及びシステム
JP4288442B2 (ja) 記録再生装置および映像処理方法
JPH1023274A (ja) 画像信号の送信装置および受信再生装置
JPH0750855A (ja) 画像伝送装置
KR100250680B1 (ko) 인터네트 텔레비전에서의 전자우편수신방법
JP2000092447A (ja) 映像記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061219