JPH11177724A - 携帯電話機及び該携帯電話機を用いた電話システム - Google Patents

携帯電話機及び該携帯電話機を用いた電話システム

Info

Publication number
JPH11177724A
JPH11177724A JP9308261A JP30826197A JPH11177724A JP H11177724 A JPH11177724 A JP H11177724A JP 9308261 A JP9308261 A JP 9308261A JP 30826197 A JP30826197 A JP 30826197A JP H11177724 A JPH11177724 A JP H11177724A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency information
telephone
prepaid card
exchange
charging signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9308261A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisao Ito
久男 井藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AUC KK
IHM KK
Ishikawa Seisakusho Ltd
Original Assignee
AUC KK
IHM KK
Ishikawa Seisakusho Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AUC KK, IHM KK, Ishikawa Seisakusho Ltd filed Critical AUC KK
Priority to JP9308261A priority Critical patent/JPH11177724A/ja
Publication of JPH11177724A publication Critical patent/JPH11177724A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Meter Arrangements (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電話利用者本人に電話料金の課金を確実に行
わせることのできる携帯電話機及び該携帯電話機を用い
た電話システムを提供する。 【解決手段】 従来の携帯電話機にプリペイドカード読
取り部30を取り付け、交換機60から課金信号を受信
するたびにプリペイドカード読取り部30に収容された
プリペイドカード40の度数情報を書き替える。また、
GPS衛星50を利用して無線電話網を構成し、携帯電
話機相互間で通話を行うようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は携帯電話機及び該携
帯電話機を用いた電話システムに関し、特に電話使用料
の精算が使用の都度プリペイドカードによって行われる
携帯電話機及び該携帯電話機を用いた電話システムに関
する。
【0002】
【従来の技術】一般に、電話システムでは、電話使用者
に対する使用料金は、発信人と受信人を接続する交換機
が使用の都度発信人の課金情報を記録し、例えば1か月
経過するごとに使用者に請求している。
【0003】また、近年、携帯電話機が普及している
が、携帯電話機使用者に対する課金も上記のごとく、例
えば1か月分の課金情報に基づいて1か月ごとに使用者
に請求している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ごとく、従来の電話使用者に対する課金は、例えば1か
月分の課金情報に基づいて1か月ごとに使用者に請求し
ており、後払い方式である。
【0005】一方、携帯電話機は他人に利用されやす
い。そして、その後、真の所持者には他人によって無断
使用された使用料を含めた請求書が届く。このため、携
帯電話機使用者は身に覚えのない高額な請求書に困惑す
るという問題点があった。
【0006】そこで、このような不具合を解決するた
め、携帯電話機使用者にそれぞれID番号を付し、使用
者には発信時まずID番号をダイヤルさせ、そのID番
号が正規のID番号である場合のみ、その後の通話を許
可するという試みも行われている。正規のID番号保持
者しか正規のID番号を知らないからである。
【0007】しかし、この場合も、第三者が他人のID
番号を不法に知得して他人名義で通話することはでき
る。このため、正規のID番号保持者は、高額な電話料
金の請求に困惑するという問題点があった。
【0008】そこで、この発明は、電話利用者本人に電
話料金の課金を確実に行わせることのできる携帯電話機
及び該携帯電話機を用いた電話システムを提供すること
を目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の発明は、交換機を介して相手方電話
機と通話できる携帯電話機において、上記交換機からの
課金信号を受信する課金信号受信手段と、上記課金信号
受信手段で受信された課金信号に基づいてプリペイドカ
ードに記録された度数情報を書き替える度数情報書き替
え手段と、を有することを特徴とする。
【0010】また、請求項2記載の発明は、交換機を介
して相手方電話機と通話できる携帯電話機において、度
数情報が記録されたプリペイドカードを収容するプリペ
イドカード収容手段と、上記交換機からの課金信号を受
信する課金信号受信手段と、上記課金信号受信手段で受
信された課金信号に基づいて上記収容されたプリペイド
カードに記録された度数情報を書き替える度数情報書き
替え手段と、を有することを特徴とする。
【0011】また、請求項3記載の発明は、請求項2記
載の発明において、上記度数情報書き替え手段は、上記
プリペイドカードに記録された度数情報を読み込む度数
情報読み込み手段と、上記度数情報読み込み手段で読み
込まれた度数情報から上記課金信号受信手段で受信され
た課金信号に基づく度数情報を減算する度数情報減算手
段と、上記度数情報減算手段で減算された度数情報で上
記プリペイドカードに記録された度数情報を書き替える
書き替え手段と、を有することを特徴とする。
【0012】また、請求項4記載の発明は、請求項2記
載の発明において、上記度数情報書き替え手段は、上記
課金信号受信手段で新たな課金信号が受信される都度上
記プリペイドカードに記録された度数情報を書き替える
ことを特徴とする。
【0013】また、請求項5記載の発明は、交換機を介
して相手方電話機と通話できる携帯電話機において、上
記相手方電話機と通話する電話機本体部と、内部に挿入
されたプリペイドカードをリーダ・ライタするプリペイ
ドカード読取り部と、を有し、上記プリペイドカード読
取り部は、上記交換機からの課金信号を受信する課金信
号受信手段と、上記課金信号受信手段で受信された課金
信号に基づいてプリペイドカードに記録された度数情報
を書き替える度数情報書き替え手段と、を有することを
特徴とする。
【0014】また、請求項6記載の発明は、請求項1乃
至請求項5記載の発明において、上記交換機は、GPS
衛星を利用した無線電話網を介して携帯電話機間を接続
することを特徴とする。
【0015】また、請求項7記載の発明は、無線電話網
を介して携帯電話機間の呼接続をする交換機を有する電
話システムにおいて、上記交換機は、上記呼接続した携
帯電話機間の単位課金額で通話できる時間を演算する単
位通話時間演算手段と、上記単位通話時間演算手段で演
算した時間が到来する都度、発信側携帯電話機側に課金
信号を送信する課金信号送信手段と、を有し、上記発信
側携帯電話機は、上記交換機から送信された課金信号を
受信する課金信号受信手段と、上記課金信号受信手段で
受信された課金信号に基づいてプリペイドカードに記録
された度数情報を書き替える度数情報書き替え手段と、
を有することを特徴とする。
【0016】また、請求項8記載の発明は、有線電話網
及び無線電話網を介して携帯電話機間の呼接続をする交
換機を有する電話システムにおいて、上記交換機は、上
記呼接続した携帯電話機間の単位課金額で通話できる時
間を演算する単位通話時間演算手段と、上記単位通話時
間演算手段で演算した時間が到来する都度、発信側携帯
電話機側に課金信号を送信する課金信号送信手段と、を
有し、上記発信側携帯電話機は、上記交換機から送信さ
れた課金信号を受信する課金信号受信手段と、上記課金
信号受信手段で受信された課金信号に基づいてプリペイ
ドカードに記録された度数情報を書き替える度数情報書
き替え手段と、を有することを特徴とする。
【0017】また、請求項9記載の発明は、有線電話網
及び無線電話網を介して携帯電話機と一般加入電話機間
の呼接続をする交換機を有する電話システムにおいて、
上記交換機は、上記呼接続した携帯電話機間の単位課金
額で通話できる時間を演算する単位通話時間演算手段
と、上記単位通話時間演算手段で演算した時間が到来す
る都度、発信側携帯電話機側に課金信号を送信する課金
信号送信手段と、を有し、上記発信側携帯電話機は、上
記交換機から送信された課金信号を受信する課金信号受
信手段と、上記課金信号受信手段で受信された課金信号
に基づいてプリペイドカードに記録された度数情報を書
き替える度数情報書き替え手段と、を有することを特徴
とする。
【0018】また、請求項10記載の発明は、請求項7
乃至請求項9記載の発明において、上記携帯電話機と上
記交換機間を無線接続するGPS衛星をさらに具備す
る、ことを特徴とする。
【0019】また、請求項11記載の発明は、請求項1
乃至請求項10記載の発明において、上記プリペイドカ
ードはICカードであることを特徴とする。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、この発明に係る携帯電話機
及び該携帯電話機を用いた電話システムの一実施の形態
を添付図面を参照して詳細に説明する。
【0021】図1は、この発明に係る携帯電話機及び該
携帯電話機を用いた電話システムを適用して構成した電
話システムの全体構成を示すブロック図である。
【0022】図1において、この電話システムは携帯電
話機10と、GPS衛星50と、交換機60より構成さ
れ、GPS衛星50を利用した無線電話網を利用して複
数の携帯電話機10間相互の通話を可能にしている。
【0023】ここで、携帯電話機10は、GPS衛星5
0と交換機60を介して相手側携帯電話機と呼接続され
るもので、本実施形態では特に各携帯電話機10にプリ
ペイドカード読取り部を具備して、携帯電話機使用に伴
う課金が使用の都度プリペイドカードの減額処理によっ
て行われるよう構成されている。
【0024】なお、プリペイドカードとしてはICカー
ドを利用できる。
【0025】GPS衛星50は携帯電話機10相互間を
無線で接続するもので、広い地域に低コストで電話網を
整備するのに好適である。
【0026】交換機60は、携帯電話機10相互間を無
線で呼接続するもので、2つの電話の呼接続が確認され
ると、携帯電話機10と相手側携帯電話機との距離に基
づいて1度数当たりの通話時間を演算し、この演算結果
に基づいて一定時間経過するごとに課金信号を発信側携
帯電話機に送信し、発信側携帯電話機では該課金信号に
基づいてプリペイドカードを利用した課金処理が行われ
る。
【0027】図2は、図1に示した携帯電話機10の外
観構成を示す斜視図で、アンテナ21と、表示部23、
操作部24等を具備すると共に、側面にはプリペイドカ
ード40が挿入されるプリペイドカード挿入孔38を具
備し、内部にはプリペイドカード読取り部30を内蔵し
ている。
【0028】ここで、アンテナ21はGPS衛星50と
の送受信に使用されるものである。
【0029】また、表示部23は液晶等より構成され、
相手側の電話番号等が表示されるとともに、挿入された
プリペイドカード40の残り度数が表示される。なお、
通話中は交換機60から新たな課金情報を受信するたび
に新たな課金処理(減額処理)を行い、新たに課金処理
が行われるたびに新たな残り度数が表示される。
【0030】操作部24はスイッチ24aやダイヤル2
4b等より構成され、装置に対する各種入力機能を果た
す。
【0031】図3は図2に示した携帯電話機10の電気
的な構成を示す概略ブロック図であり、以下図3を参照
しながら携帯電話機10の電気的な構成を説明する。
【0032】図3において、携帯電話機10は、電話機
本体部20と、プリペイドカード読取り部30より構成
され、電話機本体部20は、アンテナ21、制御部2
2、表示部23、操作部24より構成され、プリペイド
カード読取り部30は、CPU32と、CPU32とバ
ス37で接続された電話機インターフェース31、RO
M33、RAM34、リーダ・ライタ35、プリペイド
カードインターフェース36より構成されている。
【0033】ここで、アンテナ21、表示部23、操作
部24はすでに説明した通りである。
【0034】また、制御部22はCPU(図示せず)を
中心に構成され、アンテナ21や操作部24からの入力
情報に基づいて携帯電話機としての各種機能を実現し、
また、アンテナ21から各種情報を送信させたり、表示
部23に各種情報を表示させるものである。
【0035】また、プリペイドカード読取り部30の電
話機インターフェース31は、電話機本体部20との接
続処理をするものである。
【0036】また、CPU32はプリペイドカード読取
り部30全体を統括制御し、この実施形態では特に発信
時、図5のフローチャートに示す発信処理を実行する。
【0037】また、ROM33は例えばメモリ内容が電
気的に消去可能なEEPROM等で構成され、CPU3
2で実行されるシステムプログラム等が格納されるもの
である。
【0038】また、RAM34は、CPU32で実行さ
れる演算処理の際のワークエリア等として利用されるも
のである。
【0039】また、リーダ・ライタ35は、プリペイド
カード40に対するリード・ライト処理を行うもので、
プリペイドカード40の残額情報の読み込み処理、新た
な課金情報を交換機60から受信したときの新たな残額
情報の書き込み処理等を行う。
【0040】また、プリペイドカードインターフェース
36は、プリペイドカード40との接続処理をするもの
である。
【0041】以上が携帯電話機10の電気的構成であ
る。
【0042】次に、プリペイドカード40の電気的な構
成を説明する。この実施形態では、プリペイドカード4
0はICカードより構成され、CPU41と、CPU4
1とバス44で接続されたROM42、RAM43より
構成されている。
【0043】ここで、CPU41はカード40全体を統
括制御するものである。
【0044】また、ROM42はCPU41で実行され
るシステムプログラムが格納されるものであるが、その
他各カードのIDコードが記録され、カードの使用に当
たっては呼接続時、交換機60によってIDコードの照
合が行われ、予め登録されたIDコードを有するプリペ
イドカードのみその使用が許される。
【0045】また、RAM43はカードの残額情報等が
格納される。
【0046】以上が本実施形態に係る電話システムの構
成であるが、次に、発信時、プリペイドカード読取り部
30のCPU32で実行される処理手順を図5に示した
フローチャートを参照しながら説明する。
【0047】この処理では、まずプリペイドカード40
の挿入が検出されており(ステップ100)、カード4
0の挿入が検出されない場合は(ステップ100でN
O)、ステップ100に戻るが、カード40の挿入が検
出された場合は(ステップ100でYES)、まずカー
ド40の残り度数を検出する(ステップ102)。そし
て、検出された残り度数を表示部23に表示する(ステ
ップ104)。
【0048】次に、操作部24の発信ボタン(スイッチ
24a)の押下が検出されており(ステップ106)、
発信ボタンの押下が検出されない場合は(ステップ10
6でNO)、ステップ106に戻るが、発信ボタンの押
下が検出された場合は(ステップ106でYES)、次
に、接続先電話番号へのダイヤルが確認され(ステップ
108)、さらに接続先電話との接続完了が確認される
(ステップ110)。
【0049】なお、交換機によって接続先電話との接続
が完了すると、交換機は発信側携帯電話機と接続先携帯
電話機との距離に基づいて1度数で通話できる時間を算
出する。
【0050】そして、通話中は(ステップ112)、こ
の算出された時間に基づいて課金信号を携帯電話機10
に送信する。この課金信号の送信は、新たに課金信号が
発生する都度行われる。
【0051】そして、携帯電話機10はこの課金信号を
受信すると、プリペイドカード40の残り度数を減算
し、表示部23に表示されている残り度数も減算表示す
る(ステップ114)。
【0052】こうして、通話中はプリペイドカード40
の残り度数の減算処理が行われるが、次に通話終了かが
調べられる(ステップ116)。これは、操作部24の
終了ボタン(スイッチ24a)の押下によって検出さ
れ、通話終了でない場合は(ステップ116でNO)、
ステップ112に戻るが、通話終了なら(ステップ11
6でYES)、カードを抽出して当処理を終了する(ス
テップ118)。
【0053】以上が発信時の処理である。なお、着信時
の処理は課金処理がないので従来と同様であり、詳細説
明は省略する。
【0054】なお、以上の説明では、GPS衛星を利用
して無線電話網を構成した場合について説明したが、G
PS衛星を利用しない従来の無線電話網や有線電話網に
も適用できることは勿論である。また、GPS衛星を利
用した無線電話網とGPS衛星を利用しない従来の無線
電話網や有線電話網が接続された電話網にも適用でき
る。
【0055】すなわち、無線と有線で電話網を構成し、
携帯電話機相互間で通話を行う場合にも適用でき、また
携帯電話機と有線で接続された一般加入電話機間で通話
を行う場合にも適用できる。
【0056】以上のように、本実施形態では、従来の携
帯電話機にプリペイドカード読取り部30を取り付け、
交換機60から課金信号を受信するたびにプリペイドカ
ード読取り部30に収容されたプリペイドカード40の
度数情報を書き替えるようにしたので、電話使用料を使
用の都度使用者に確実に負担させることができる。
【0057】また、GPS衛星50を利用して無線電話
網を構成し、携帯電話機相互間で通話を行うように構成
したので、有線で電話網を構成する場合に比して低コス
トに広範囲にわたる電話網を構成でき、例えば発展途上
国で新たにこの種インフラの整備を行う場合に好適であ
る。
【0058】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、交換機を介して相手方電話機と通話できる携帯電話
機において、上記交換機からの課金信号を受信する課金
信号受信手段と、上記課金信号受信手段で受信された課
金信号に基づいてプリペイドカードに記録された度数情
報を書き替える度数情報書き替え手段と、を設けるよう
にしたので、電話利用者本人に電話料金の課金を確実に
行わせることのできる携帯電話機及び該携帯電話機を用
いた電話システムを得ることができる等の効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る携帯電話機及び該携帯電話機を
用いた電話システムを適用して構成した電話システムの
全体構成を示すブロック図。
【図2】図1に示した電話システムで使用される携帯電
話機の外観構成を示す斜視図。
【図3】図2に示した携帯電話機の電気的な構成を示す
概略ブロック図。
【図4】図1に示した携帯電話機で使用されるプリペイ
ドカードの電気的な構成を示す概略ブロック図。
【図5】図1に示した携帯電話機の発信時の処理手順を
示すフローチャート。
【符号の説明】
10 携帯電話機 21 アンテナ 22 制御部 23 表示部 24 操作部 24a スイッチ 24b ダイヤル 30 プリペイドカード読取り部 31 電話機インターフェース 32 CPU 33 ROM 34 RAM 35 リーダ・ライタ 36 プリペイドカードインターフェース 37 バス 38 プリペイドカード挿入孔 40 プリペイドカード 41 CPU 42 ROM 43 RAM 44 バス 50 GPS衛星 60 交換機

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 交換機を介して相手方電話機と通話でき
    る携帯電話機において、 上記交換機からの課金信号を受信する課金信号受信手段
    と、 上記課金信号受信手段で受信された課金信号に基づいて
    プリペイドカードに記録された度数情報を書き替える度
    数情報書き替え手段と、 を有することを特徴とする携帯電話機。
  2. 【請求項2】 交換機を介して相手方電話機と通話でき
    る携帯電話機において、 度数情報が記録されたプリペイドカードを収容するプリ
    ペイドカード収容手段と、 上記交換機からの課金信号を受信する課金信号受信手段
    と、 上記課金信号受信手段で受信された課金信号に基づいて
    上記収容されたプリペイドカードに記録された度数情報
    を書き替える度数情報書き替え手段と、 を有することを特徴とする携帯電話機。
  3. 【請求項3】 上記度数情報書き替え手段は、 上記プリペイドカードに記録された度数情報を読み込む
    度数情報読み込み手段と、 上記度数情報読み込み手段で読み込まれた度数情報から
    上記課金信号受信手段で受信された課金信号に基づく度
    数情報を減算する度数情報減算手段と、 上記度数情報減算手段で減算された度数情報で上記プリ
    ペイドカードに記録された度数情報を書き替える書き替
    え手段と、 を有することを特徴とする請求項2に記載の携帯電話
    機。
  4. 【請求項4】 上記度数情報書き替え手段は、 上記課金信号受信手段で新たな課金信号が受信される都
    度上記プリペイドカードに記録された度数情報を書き替
    えることを特徴とする請求項2に記載の携帯電話機。
  5. 【請求項5】 交換機を介して相手方電話機と通話でき
    る携帯電話機において、 上記相手方電話機と通話する電話機本体部と、 内部に挿入されたプリペイドカードをリーダ・ライタす
    るプリペイドカード読取り部と、 を有し、 上記プリペイドカード読取り部は、 上記交換機からの課金信号を受信する課金信号受信手段
    と、 上記課金信号受信手段で受信された課金信号に基づいて
    プリペイドカードに記録された度数情報を書き替える度
    数情報書き替え手段と、 を有することを特徴とする携帯電話機。
  6. 【請求項6】 上記交換機は、 GPS衛星を利用した無線電話網を介して携帯電話機間
    を接続することを特徴とする請求項1乃至請求項5に記
    載の携帯電話機。
  7. 【請求項7】 無線電話網を介して携帯電話機間の呼接
    続をする交換機を有する電話システムにおいて、 上記交換機は、 上記呼接続した携帯電話機間の単位課金額で通話できる
    時間を演算する単位通話時間演算手段と、 上記単位通話時間演算手段で演算した時間が到来する都
    度、発信側携帯電話機側に課金信号を送信する課金信号
    送信手段と、 を有し、 上記発信側携帯電話機は、 上記交換機から送信された課金信号を受信する課金信号
    受信手段と、 上記課金信号受信手段で受信された課金信号に基づいて
    プリペイドカードに記録された度数情報を書き替える度
    数情報書き替え手段と、 を有することを特徴とする電話システム。
  8. 【請求項8】 有線電話網及び無線電話網を介して携帯
    電話機間の呼接続をする交換機を有する電話システムに
    おいて、 上記交換機は、 上記呼接続した携帯電話機間の単位課金額で通話できる
    時間を演算する単位通話時間演算手段と、 上記単位通話時間演算手段で演算した時間が到来する都
    度、発信側携帯電話機側に課金信号を送信する課金信号
    送信手段と、 を有し、 上記発信側携帯電話機は、 上記交換機から送信された課金信号を受信する課金信号
    受信手段と、 上記課金信号受信手段で受信された課金信号に基づいて
    プリペイドカードに記録された度数情報を書き替える度
    数情報書き替え手段と、 を有することを特徴とする電話システム。
  9. 【請求項9】 有線電話網及び無線電話網を介して携帯
    電話機と一般加入電話機間の呼接続をする交換機を有す
    る電話システムにおいて、 上記交換機は、 上記呼接続した携帯電話機間の単位課金額で通話できる
    時間を演算する単位通話時間演算手段と、 上記単位通話時間演算手段で演算した時間が到来する都
    度、発信側携帯電話機側に課金信号を送信する課金信号
    送信手段と、 を有し、 上記発信側携帯電話機は、 上記交換機から送信された課金信号を受信する課金信号
    受信手段と、 上記課金信号受信手段で受信された課金信号に基づいて
    プリペイドカードに記録された度数情報を書き替える度
    数情報書き替え手段と、 を有することを特徴とする電話システム。
  10. 【請求項10】 上記携帯電話機と上記交換機間を無線
    接続するGPS衛星をさらに具備する、 ことを特徴とする請求項7乃至請求項9に記載の電話シ
    ステム。
  11. 【請求項11】 上記プリペイドカードはICカードで
    あることを特徴とする請求項1乃至請求項10に記載の
    電話システム。
JP9308261A 1997-11-11 1997-11-11 携帯電話機及び該携帯電話機を用いた電話システム Withdrawn JPH11177724A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9308261A JPH11177724A (ja) 1997-11-11 1997-11-11 携帯電話機及び該携帯電話機を用いた電話システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9308261A JPH11177724A (ja) 1997-11-11 1997-11-11 携帯電話機及び該携帯電話機を用いた電話システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11177724A true JPH11177724A (ja) 1999-07-02

Family

ID=17978889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9308261A Withdrawn JPH11177724A (ja) 1997-11-11 1997-11-11 携帯電話機及び該携帯電話機を用いた電話システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11177724A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9225847B2 (en) Communication network subscription control
JP3676807B2 (ja) 移動無線ターミナルの取り外し可能な加入者識別モジュール及び通話制御方法
EP1051052A1 (en) Radiotelephone with multiple SIM card readers
KR100809144B1 (ko) 통신료 과금 시스템, 초소형 무선 기지국, 통신료 과금 방법, 및 프로그램이 기록된 기록 매체
KR20070011676A (ko) 휴대폰 요금 절감 장치 및 그 제어방법
KR100251716B1 (ko) 통화별과금정보관리기능을가지는디지털휴대용무선전화기및그관리방법
KR101034154B1 (ko) 선불카드 vm을 포함하는 모바일 단말기를 이용한 선불통화 시스템 및 선불통화 서비스 제공 방법
JP3408384B2 (ja) 無線電話装置とサービス制御局と通信料金管理装置
JPH11177724A (ja) 携帯電話機及び該携帯電話機を用いた電話システム
JP3764190B2 (ja) 携帯用通信端末における料金分計システム
JP2000013538A (ja) 通信システム
JP2911047B2 (ja) リース用移動端末
JP2986149B2 (ja) 通信料金精算システム
JPH08191360A (ja) 無線電話端末の前払い課金方式
JP4177355B2 (ja) 電話交換装置
JP2832728B2 (ja) 公衆電話機
KR20010010552A (ko) 휴대폰에서 통화요금 정보 제공방법
JPH09233233A (ja) 基地局,移動局および基地局−移動局間の通信制御装置
KR100664115B1 (ko) 이동통신 단말기의 보이스 콜 처리방법
JPH0360229A (ja) レンタル用携帯電話機
JPH0918609A (ja) 先払い料金管理システム
KR100306219B1 (ko) 카드지불방식 다이얼링 방법
JPH0449308B2 (ja)
KR100248273B1 (ko) 2개의 전화번호를 이용한 무선이동 공중전화 서비스 구현방법
JPH11266330A (ja) 携帯電話装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050201