JPH11174194A - 原子燃料の再処理方法 - Google Patents

原子燃料の再処理方法

Info

Publication number
JPH11174194A
JPH11174194A JP34307997A JP34307997A JPH11174194A JP H11174194 A JPH11174194 A JP H11174194A JP 34307997 A JP34307997 A JP 34307997A JP 34307997 A JP34307997 A JP 34307997A JP H11174194 A JPH11174194 A JP H11174194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon dioxide
plutonium
uranium
fuel
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34307997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3524743B2 (ja
Inventor
Tsunaaki Fujioka
綱昭 藤岡
Hideyuki Ota
英之 太田
Takashi Miyake
崇史 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP34307997A priority Critical patent/JP3524743B2/ja
Publication of JPH11174194A publication Critical patent/JPH11174194A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3524743B2 publication Critical patent/JP3524743B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 原子燃料の再処理において、反応工程を単純
化し、更に発生廃棄物量を削減する。 【解決手段】 溶解分離容器1に炭酸ガス供給ライン5
から炭酸ガスを供給して内部を35℃〜100℃の温度
範囲、75〜300気圧の圧力範囲の二酸化炭素雰囲気
に保持し、燃料供給ライン3からの原子燃料並びに供給
ライン7からのトリ−n−ブチルリン酸(TBP)及び
硝酸ガスを一緒に反応させ、ウランU及びプルトニウム
PuのTBP錯体を超臨界流体の二酸化炭素に溶解せしめ
て出口ライン11から回収し、TBP錯体を作らない核
分裂生成物と不溶解残渣とを排出ライン13から排出し
て分離する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、酸化ウランを原料
とする原子燃料の再処理方法に関し、特に使用済軽水炉
燃料の再処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、発電用原子炉としては軽水炉が広
く使用されているが、その燃料として一般には二酸化ウ
ランを使用している。このような軽水炉燃料を原子炉に
おいて燃焼させた後の燃料所謂使用済燃料には有用なウ
ランやプルトニウムが含まれているので、これらを分離
回収する再処理が行われている。この再処理の方法とし
てはピュレックス法が知られているが、図2にその主要
工程が示されている。その主たる部分を説明すると次の
通りである。工程Iは溶解の準備である。軽水炉燃料
は、酸化ウランペレットを被覆管に詰めた燃料棒を束状
に組み立てた燃料集合体の形をしているが、これを剪断
機により剪断して短い燃料棒片にする。燃料棒片は、両
端が開放された被覆管片(被覆材)とその中の燃料ペレ
ット又はその破砕片(以下単に燃料ペレットという。)
から主として成っている。工程IIは燃料溶解工程であ
り、燃料棒片は溶解槽の中に供給され、加熱された硝酸
と反応し、燃料ペレット中のウラン及び他の含有元素の
酸化物が溶解される。尚、被覆管片は実質上全く反応し
ない。工程IIIは給液調整工程で、溶解槽からの溶解液
の酸性度をpHにして約2.5の適性値に調節し、N2
4等を適量添加してプルトニウムを最も抽出されやす
い4価の形にする。
【0003】工程IVの一次除染工程では、パラフィン系
水素希釈剤中の30%TBP(トリ−n−ブチルリン
酸)を用いた溶媒抽出により、ウランUとプルトニウム
Puから99%以上の核分裂生成物が分離除去される。工
程Vの分配工程では、プルトニウムPuに作用するには十
分強いがウランUに作用するほどには強くない還元剤を
用いて、プルトニウムPuを有機相には溶け難い3価の状
態に還元することにより、プルトニウムPuがウランUか
ら分離される。工程VIのプルトニウムPu精製工程では、
不純物を含む硝酸プルトニウムは、1乃至それ以上の溶
媒抽出サイクル、或いは更にイオン交換を経て精製され
る。工程VIIの転換工程では、精製された硝酸プルトニ
ウムが、蒸発・乾燥・か焼法や蓚酸塩又は過酸化物とし
て沈殿後か焼する方法の何れかにより、酸化プルトニウ
ムPuO2に転換される。工程VIIIにおいては、工程Vに
おいて得られた不純物を含む硝酸ウラニルが、1乃至そ
れ以上の溶媒抽出サイクル処理によって精製される。工
程IXおいては、前述の精製された硝酸ウラニル溶液は、
蒸発・乾燥された後か焼されて三酸化ウランUO3とな
る。尚、工程中で発生したオフガス、廃液等の放射性廃
棄物は図示の要領で処理される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前述の方法には次のよ
うな問題点がある。即ち、燃料を3N硝酸液に溶解さ
せ、更に30%TBPの溶媒を使用して、ウランU、プ
ルトニウムPuと核分裂生成物とを抽出する2段のプロセ
スが必要であり、工程が複雑であった。又、廃溶媒廃棄
物及び廃硝酸廃棄物量も多く、これらは放射性廃棄物で
あるので、その処理及び保管に多大のコストを要してい
た。従って、本発明の課題は、工程がシンプルで廃棄物
発生量の少ない使用済軽水炉燃料の再処理方法を提供す
ることである。
【0005】
【課題を解決するための手段】如上の課題を解決するた
め、本発明によれば、35℃〜100℃の温度範囲、7
5〜300気圧の圧力範囲の二酸化炭素雰囲気下で、粉
体化使用済燃料、トリ−n−ブチルリン酸(TBP)及
び硝酸を反応させ、ウランU及びプルトニウムPuのTP
B錯体を二酸化炭素に溶解せしめて回収し、TPB錯体
を作らない核分裂生成物と不溶解残渣とから分離する。
前述の温度範囲及び圧力範囲では、二酸化炭素は超臨界
流体状態にあり、通常の気体状態に比べ溶解度が大き
い。更に、前記TPB錯体を溶解した二酸化炭素を減圧
することにより揮発性ガス及び二酸化炭素をガスとして
一緒に抜き取り、一方室温下でウランU及びプルトニウ
ムPuのTPB錯体に還元剤を含む硝酸水溶液を添加して
プルトニウムPuを還元し、還元プルトニウムPuを水相側
に移行させ、ウランUを有機相に溶解させて分離する。
更に前述のようにガスの状態とした二酸化炭素即ち炭酸
ガスを循環ラインに流して、伴流粒子、揮発性核分裂生
成物及びセミ揮発性核分裂生成物を除去し、このように
して除染処理された炭酸ガスを循環使用する。
【0006】
【発明の実施の形態】次に図面を参照して本発明の実施
形態を説明する。図1は、本発明の方法を実施するため
の再処理システムの流れ図であるが、図において溶解分
離容器1には、粉体化された使用済燃料用の燃料供給ラ
イン3及び炭酸ガス用供給ライン5が連絡している。更
に、溶解分離容器1には、トリ−n−ブチルリン酸(以
下TBPという。)と硝酸を供給する供給ライン7が接
続されている。そして、溶解分離容器1の外面には加熱
器9が添設され、溶解分離容器1の内部を35℃〜10
0℃の温度範囲に保持できるようになっている。更に溶
解分離容器1の上部には出口ライン11が、下部には排
出ライン13がそれぞれ接続し、加えて循環ポンプ15
が循環出口ライン17及び循環入口ライン19を介して
溶解分離容器1に連絡し、溶解分離容器1の内部の超臨
界流体を循環し、内圧を75〜300気圧の範囲に調整
維持するようになっている。
【0007】溶解分離容器1から延びた出口ライン11
は、固形分除去フィルタ21及び減圧装置23を備え、
更に分離タンク25に連絡している。分離タンク25は
撹拌機27を備えると共に還元剤添加ライン29と硝酸
水溶液用供給ライン34が接続している。更に分離タン
ク25からウラン回収ライン31、プルトニウム回収ラ
イン33及び炭酸ガス回収ライン35が延出している。
その炭酸ガス回収ライン35には、粒子除去フィルタ3
7及び揮発性核分裂生成物除去装置39が設けられ、高
圧炭酸ガスタンク41に連絡している。高圧炭酸ガスタ
ンク41と溶解分離容器1とを連絡する炭酸ガス供給ラ
イン5には、加圧ポンプ43が設けられている。
【0008】上述したような再処理システムにおける作
用を説明すると、加圧ポンプ43により、高圧炭酸ガス
タンク41から炭酸ガスが供給ライン5を通って溶解分
離容器1に供給される。溶解分離容器1の内部は、加熱
器9等の作用により35℃〜100℃の温度範囲、75
〜300気圧の圧力範囲に保持される。使用済の燃料集
合体の燃料棒から取り出されて粉体化された燃料(使用
済燃料)は供給ライン3を通り、硝酸とTBPは供給ラ
イン7を通ってそれぞれ溶解分離容器1内に供給され
る。使用済燃料中のウラン、プルトニウムは、硝酸、T
BP及び炭酸ガスによりイオン化され、TBP錯体とな
って二酸化炭素中に分散する。このようにしてTBP錯
体を含んだ二酸化炭素の超臨界流体の一部は、出口ライ
ン11を通って取り出され、伴流した固形異物は除去フ
ィルタ21により除去される。又、溶解分離容器1内に
おいて、TBP錯体に成らなかった核分裂生成物、残渣
等は排出ライン13を通って定期的に取り出される。
【0009】固形異物が除去されたTBP錯体含有超臨
界二酸化炭素は、減圧弁のような減圧装置23により減
圧されて炭酸ガスとなり分離タンク25に導入される。
一方、分離タンク25の下部には、供給ライン34から
供給された硝酸水溶液が入れられている。減圧により炭
酸ガスから分離されたウラン、プルトニウムのTBP錯
体は、その硝酸水溶液の中に入り、ヒドロキシルアミン
等の還元剤が加わった硝酸水溶液が還元剤添加ライン2
9から加えられ、撹拌機27によって撹拌される。この
還元反応により、プルトニウムは有機相に溶け難い3価
の状態になり、水相側に移行する。一方、ウランを溶解
した有機相は液上相部に浮く。このようにして、ウラン
を含む有機相は、ウラン回収ライン31を通って抜き出
され、プルトニウムを含む水相はプルトニウム回収ライ
ン33を通って抜き出される。このようにして抜き出さ
れウラン及びプルトニウムを含む溶液は、従来のものと
同様な工程を経て処理され、ウラン及びプルトニウムが
それぞれ回収される。
【0010】一方、減圧によって得られた炭酸ガスは炭
酸ガス回収ライン35を通って抜きだされ、含有されて
いた粒子は、粒子除去フィルタ37で除去され、ヨウ素
等の揮発性核分裂生成物は、揮発性核分裂生成物除去装
置39により吸着作用等を利用して除去される。このよ
うにして、精製された炭酸ガスは高圧炭酸ガスタンク4
1に戻り、循環使用される。
【0011】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
粉体化された使用済燃料を超臨界二酸化炭素、100%
TBP、硝酸とを一緒に一つの容器内で接触反応させ、
TBP錯体の形のウラン及びプルトニウムと核分裂生成
物とを分離するので、工程が簡単化される。更に、10
0%のTBPと純硝酸ガスを使用するので、発生する廃
溶媒廃棄物量及び廃硝酸廃棄物量を大幅に削減すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法を実施するための再処理工程の流れ
図である。
【図2】従来方法の流れ図である。
【符号の説明】
1 溶解分離容器 3 燃料供給ライン 5 炭酸ガス供給ライン 7 供給ライン 9 加熱器 11 出口ライン 13 排出ライン 15 循環ポンプ 17 循環出口ライン 19 循環入口ライン 21 固形分除去フィルタ 23 減圧装置 25 分離タンク 27 撹拌機 29 還元剤添加ライン 31 ウラン回収ライン 33 プルトニウム回収ライン 34 供給ライン 35 炭酸ガス回収ライン 37 粒子除去装置 39 核分裂生成物除去装置 41 高圧炭酸ガスタンク 43 加圧ポンプ
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成10年2月9日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 原子燃料の再処理方法
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、酸化ウランを原料
とする原子燃料の再処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、発電用原子炉としては軽水炉が広
く使用されているが、その燃料として一般には二酸化ウ
ランを使用している。このような軽水炉燃料を原子炉に
おいて燃焼させた後の燃料所謂使用済燃料には有用なウ
ランやプルトニウムが含まれているので、これらを分離
回収する再処理が行われている。この再処理の方法とし
てはピュレックス法が知られているが、図2にその主
要工程が示されている。その主たる部分を説明すると次
の通りである。工程Iは溶解の準備である。軽水炉燃料
は、酸化ウランペレットを被覆管に詰めた燃料棒を束状
に組み立てた燃料集合体の形をしているが、これを剪断
機により剪断して短い燃料棒片にする。燃料棒片は、両
端が開放された被覆管片(被覆材)とその中の燃料ペレ
ット又はその破砕片(以下単に燃料ペレットという。)
から主として成っている。工程IIは燃料溶解工程であ
り、燃料棒片は溶解槽の中に供給され、加熱された硝酸
と反応し、燃料ペレット中のウラン及び他の含有元素の
酸化物が溶解される。尚、被覆管片は実質上全く反応し
ない。工程IIIは給液調整工程で、溶解槽からの溶解液
の酸性度をpHにして約2.5の適性値に調節し、N2
4等を適量添加してプルトニウムを最も抽出されやす
い4価の形にする。
【0003】工程IVの一次除染工程では、パラフィン系
水素希釈剤中の30%TBP(トリ−n−ブチルリン
酸)を用いた溶媒抽出により、ウランUとプルトニウム
Puから99%以上の核分裂生成物が分離除去される。工
程Vの分配工程では、プルトニウムPuに作用するには十
分強いがウランUに作用するほどには強くない還元剤を
用いて、プルトニウムPuを有機相には溶け難い3価の状
態に還元することにより、プルトニウムPuがウランUか
ら分離される。工程VIのプルトニウムPu精製工程では、
不純物を含む硝酸プルトニウムは、1乃至それ以上の溶
媒抽出サイクル、或いは更にイオン交換を経て精製され
る。工程VIIの転換工程では、精製された硝酸プルトニ
ウムが、蒸発・乾燥・か焼法や蓚酸塩又は過酸化物とし
て沈殿後か焼する方法の何れかにより、酸化プルトニウ
ムPuO2に転換される。工程VIIIにおいては、工程Vに
おいて得られた不純物を含む硝酸ウラニルが、1乃至そ
れ以上の溶媒抽出サイクル処理によって精製される。工
程IXおいては、前述の精製された硝酸ウラニル溶液は、
蒸発・乾燥された後か焼されて三酸化ウランUO3とな
る。尚、工程中で発生したオフガス、廃液等の放射性廃
棄物は図示の要領で処理される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前述の方法には次のよ
うな問題点がある。即ち、燃料を3N硝酸液に溶解さ
せ、更に30%TBPの溶媒を使用して、ウランU、プ
ルトニウムPuと核分裂生成物とを抽出する2段のプロセ
スが必要であり、工程が複雑であった。又、廃溶媒廃棄
物及び廃硝酸廃棄物量も多く、これらは放射性廃棄物で
あるので、その処理及び保管に多大のコストを要してい
た。従って、本発明の課題は、工程がシンプルで廃棄物
発生量の少ない原子燃料の再処理方法を提供することで
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】如上の課題を解決するた
め、本発明によれば、35℃〜100℃の温度範囲、7
5〜300気圧の圧力範囲の二酸化炭素雰囲気下で、
燃料、トリ−n−ブチルリン酸(TBP)及び硝酸を
反応させ、ウランU及びプルトニウムPuのTBP錯体を
二酸化炭素に溶解せしめて回収し、TBP錯体を作らな
い核分裂生成物と不溶解残渣とから分離する。前述の温
度範囲及び圧力範囲では、二酸化炭素は超臨界流体状態
にあり、通常の気体状態に比べ溶解度が大きい。更に、
前記TBP錯体を溶解した二酸化炭素を減圧することに
より揮発性ガス及び二酸化炭素をガスとして一緒に抜き
取り、一方室温下でウランU及びプルトニウムPuのTB
錯体に還元剤を含む硝酸水溶液を添加してプルトニウ
ムPuを還元し、還元プルトニウムPuを水相側に移行さ
せ、ウランUを有機相に溶解させて分離する。更に前述
のようにガスの状態とした二酸化炭素即ち炭酸ガスを循
環ラインに流して、伴流粒子、揮発性核分裂生成物及び
セミ揮発性核分裂生成物を除去し、このようにして除染
処理された炭酸ガスを循環使用する。
【0006】
【発明の実施の形態】次に図面を参照して本発明の実施
形態を説明する。図1は、本発明の方法を実施するため
の再処理システムの流れ図であるが、図において溶解分
離容器1には、粉体化された使用済燃料用の燃料供給ラ
イン3及び炭酸ガス用供給ライン5が連絡している。更
に、溶解分離容器1には、トリ−n−ブチルリン酸(以
下TBPという。)と硝酸を供給する供給ライン7が接
続されている。そして、溶解分離容器1の外面には加熱
器9が添設され、溶解分離容器1の内部を35℃〜10
0℃の温度範囲に保持できるようになっている。更に溶
解分離容器1の上部には出口ライン11が、下部には排
出ライン13がそれぞれ接続し、加えて循環ポンプ15
が循環出口ライン17及び循環入口ライン19を介して
溶解分離容器1に連絡し、溶解分離容器1の内部の超臨
界流体を循環し、内圧を75〜300気圧の範囲に調整
維持するようになっている。
【0007】溶解分離容器1から延びた出口ライン11
は、固形分除去フィルタ21及び減圧装置23を備え、
更に分離タンク25に連絡している。分離タンク25は
撹拌機27を備えると共に還元剤添加ライン29と硝酸
水溶液用供給ライン34が接続している。更に分離タン
ク25からウラン回収ライン31、プルトニウム回収ラ
イン33及び炭酸ガス回収ライン35が延出している。
その炭酸ガス回収ライン35には、粒子除去フィルタ3
7及び揮発性核分裂生成物除去装置39が設けられ、高
圧炭酸ガスタンク41に連絡している。高圧炭酸ガスタ
ンク41と溶解分離容器1とを連絡する炭酸ガス供給ラ
イン5には、加圧ポンプ43が設けられている。
【0008】上述したような再処理システムにおける作
用を説明すると、加圧ポンプ43により、高圧炭酸ガス
タンク41から炭酸ガスが供給ライン5を通って溶解分
離容器1に供給される。溶解分離容器1の内部は、加熱
器9等の作用により35℃〜100℃の温度範囲、75
〜300気圧の圧力範囲に保持される。使用済の燃料集
合体の燃料棒から取り出されて粉体化された燃料(使用
済燃料)は供給ライン3を通り、硝酸とTBPは供給ラ
イン7を通ってそれぞれ溶解分離容器1内に供給され
る。使用済燃料中のウラン、プルトニウムは、硝酸、T
BP及び炭酸ガスによりイオン化され、TBP錯体とな
って二酸化炭素中に分散する。このようにしてTBP錯
体を含んだ二酸化炭素の超臨界流体の一部は、出口ライ
ン11を通って取り出され、伴流した固形異物は除去フ
ィルタ21により除去される。又、溶解分離容器1内に
おいて、TBP錯体に成らなかった核分裂生成物、残渣
等は排出ライン13を通って定期的に取り出される。
【0009】固形異物が除去されたTBP錯体含有超臨
界二酸化炭素は、減圧弁のような減圧装置23により減
圧されて炭酸ガスとなり分離タンク25に導入される。
一方、分離タンク25の下部には、供給ライン34から
供給された硝酸水溶液が入れられている。減圧により炭
酸ガスから分離されたウラン、プルトニウムのTBP錯
体は、その硝酸水溶液の中に入り、ヒドロキシルアミン
等の還元剤が加わった硝酸水溶液が還元剤添加ライン2
9から加えられ、撹拌機27によって撹拌される。この
還元反応により、プルトニウムは有機相に溶け難い3価
の状態になり、水相側に移行する。一方、ウランを溶解
した有機相は液上相部に浮く。このようにして、ウラン
を含む有機相は、ウラン回収ライン31を通って抜き出
され、プルトニウムを含む水相はプルトニウム回収ライ
ン33を通って抜き出される。このようにして抜き出さ
れウラン及びプルトニウムを含む溶液は、従来のものと
同様な工程を経て処理され、ウラン及びプルトニウムが
それぞれ回収される。
【0010】一方、減圧によって得られた炭酸ガスは炭
酸ガス回収ライン35を通って抜きだされ、含有されて
いた粒子は、粒子除去フィルタ37で除去され、ヨウ素
等の揮発性核分裂生成物は、揮発性核分裂生成物除去装
置39により吸着作用等を利用して除去される。このよ
うにして、精製された炭酸ガスは高圧炭酸ガスタンク4
1に戻り、循環使用される。
【0011】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
粉体化された使用済燃料を超臨界二酸化炭素、100%
TBP、硝酸とを一緒に一つの容器内で接触反応させ、
TBP錯体の形のウラン及びプルトニウムと核分裂生成
物とを分離するので、工程が簡単化される。更に、10
0%のTBPと純硝酸ガスを使用するので、発生する廃
溶媒廃棄物量及び廃硝酸廃棄物量を大幅に削減すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法を実施するための再処理工程の流れ
図である。
【図2】従来方法の流れ図である。
【符号の説明】 1 溶解分離容器 3 燃料供給ライン 5 炭酸ガス供給ライン 7 供給ライン 9 加熱器 11 出口ライン 13 排出ライン 15 循環ポンプ 17 循環出口ライン 19 循環入口ライン 21 固形分除去フィルタ 23 減圧装置 25 分離タンク 27 撹拌機 29 還元剤添加ライン 31 ウラン回収ライン 33 プルトニウム回収ライン 34 供給ライン 35 炭酸ガス回収ライン 37 粒子除去装置 39 核分裂生成物除去装置 41 高圧炭酸ガスタンク 43 加圧ポンプ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 35℃〜100℃の温度範囲、75〜3
    00気圧の圧力範囲の二酸化炭素雰囲気下で、粉体化使
    用済燃料、トリ−n−ブチルリン酸(TBP)及び硝酸
    を反応させ、ウランU及びプルトニウムPuのTPB錯体
    を二酸化炭素に溶解せしめて回収し、TPB錯体を作ら
    ない核分裂生成物と不溶解残渣とを排出して分離する工
    程を有することを特徴とする使用済軽水炉燃料の再処理
    方法。
  2. 【請求項2】 前記二酸化炭素を減圧することにより揮
    発性ガス及び二酸化炭素をガスとして一緒に抜き取る工
    程、及び室温下で前記ウランU及びプルトニウムPuのT
    PB錯体に還元剤を含む硝酸水溶液を添加してプルトニ
    ウムPuを還元し、還元プルトニウムPuを水相側に移行さ
    せ、ウランUを有機相に溶解させて分離する工程を更に
    有することを特徴とする請求項1記載の使用済軽水炉燃
    料の再処理方法。
  3. 【請求項3】 前記二酸化炭素を減圧して炭酸ガスと
    し、該炭酸ガスを循環ラインに流して、伴流粒子、揮発
    性核分裂生成物及びセミ揮発性核分裂生成物を除去し、
    除染処理された炭酸ガスを循環使用する工程を更に含む
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の使用済軽
    水炉燃料の再処理方法。
JP34307997A 1997-12-12 1997-12-12 使用済軽水炉燃料の再処理方法 Expired - Lifetime JP3524743B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34307997A JP3524743B2 (ja) 1997-12-12 1997-12-12 使用済軽水炉燃料の再処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34307997A JP3524743B2 (ja) 1997-12-12 1997-12-12 使用済軽水炉燃料の再処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11174194A true JPH11174194A (ja) 1999-07-02
JP3524743B2 JP3524743B2 (ja) 2004-05-10

Family

ID=18358787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34307997A Expired - Lifetime JP3524743B2 (ja) 1997-12-12 1997-12-12 使用済軽水炉燃料の再処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3524743B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002018249A (ja) * 2000-05-02 2002-01-22 Stork Brabant Bv 超臨界流体あるいはほぼ臨界に近い流体において微粒子固体を溶解する溶解装置および方法並びに染色装置
JP4860040B2 (ja) * 1998-06-19 2012-01-25 コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ プルトニウムまたはプルトニウム合金の溶解方法
JP2012163425A (ja) * 2011-02-07 2012-08-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd プルトニウム含有廃液の処理方法及び処理装置
WO2016109442A1 (en) * 2014-12-29 2016-07-07 Ken Czerwinski Nuclear materials processing
CN107369486A (zh) * 2017-07-27 2017-11-21 中国原子能科学研究院 一种后处理工艺流程中2af及of料液的调节制备集成系统
US10141079B2 (en) 2014-12-29 2018-11-27 Terrapower, Llc Targetry coupled separations
KR20200009874A (ko) * 2018-07-20 2020-01-30 한국원자력연구원 운반기체 순환식 잔류염 및 불순물 제거장치 및 제거방법
US10665356B2 (en) 2015-09-30 2020-05-26 Terrapower, Llc Molten fuel nuclear reactor with neutron reflecting coolant
US10734122B2 (en) 2015-09-30 2020-08-04 Terrapower, Llc Neutron reflector assembly for dynamic spectrum shifting
US10867710B2 (en) 2015-09-30 2020-12-15 Terrapower, Llc Molten fuel nuclear reactor with neutron reflecting coolant
US11728052B2 (en) 2020-08-17 2023-08-15 Terra Power, Llc Fast spectrum molten chloride test reactors
US11881320B2 (en) 2019-12-23 2024-01-23 Terrapower, Llc Molten fuel reactors and orifice ring plates for molten fuel reactors
US12002596B2 (en) 2021-11-23 2024-06-04 Terrapower, Llc Targetry coupled separations

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104143365B (zh) * 2014-07-08 2017-02-01 中国核电工程有限公司 一种连续溶解器中含开孔的中子毒物夹层结构

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0882696A (ja) * 1994-09-12 1996-03-26 Japan Atom Energy Res Inst 超臨界流体を媒体として用いる金属元素の抽出分離法
JPH08220291A (ja) * 1995-02-16 1996-08-30 Japan Atom Energy Res Inst 超臨界流体を抽出媒体とするウラン及び希土類元素の逐次分離法
JPH09264995A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Japan Atom Energy Res Inst 超臨界二酸化炭素抽出法による使用済核燃料溶解溶液および高レベル放射性廃液の脱硝法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0882696A (ja) * 1994-09-12 1996-03-26 Japan Atom Energy Res Inst 超臨界流体を媒体として用いる金属元素の抽出分離法
JPH08220291A (ja) * 1995-02-16 1996-08-30 Japan Atom Energy Res Inst 超臨界流体を抽出媒体とするウラン及び希土類元素の逐次分離法
JPH09264995A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Japan Atom Energy Res Inst 超臨界二酸化炭素抽出法による使用済核燃料溶解溶液および高レベル放射性廃液の脱硝法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4860040B2 (ja) * 1998-06-19 2012-01-25 コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ プルトニウムまたはプルトニウム合金の溶解方法
JP2002018249A (ja) * 2000-05-02 2002-01-22 Stork Brabant Bv 超臨界流体あるいはほぼ臨界に近い流体において微粒子固体を溶解する溶解装置および方法並びに染色装置
JP2012163425A (ja) * 2011-02-07 2012-08-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd プルトニウム含有廃液の処理方法及び処理装置
US10141079B2 (en) 2014-12-29 2018-11-27 Terrapower, Llc Targetry coupled separations
CN107112054A (zh) * 2014-12-29 2017-08-29 泰拉能源公司 核材料处理
WO2016109442A1 (en) * 2014-12-29 2016-07-07 Ken Czerwinski Nuclear materials processing
US10665356B2 (en) 2015-09-30 2020-05-26 Terrapower, Llc Molten fuel nuclear reactor with neutron reflecting coolant
US10734122B2 (en) 2015-09-30 2020-08-04 Terrapower, Llc Neutron reflector assembly for dynamic spectrum shifting
US10867710B2 (en) 2015-09-30 2020-12-15 Terrapower, Llc Molten fuel nuclear reactor with neutron reflecting coolant
US11798694B2 (en) 2015-09-30 2023-10-24 Terrapower, Llc Molten fuel nuclear reactor
CN107369486A (zh) * 2017-07-27 2017-11-21 中国原子能科学研究院 一种后处理工艺流程中2af及of料液的调节制备集成系统
KR20200009874A (ko) * 2018-07-20 2020-01-30 한국원자력연구원 운반기체 순환식 잔류염 및 불순물 제거장치 및 제거방법
US11881320B2 (en) 2019-12-23 2024-01-23 Terrapower, Llc Molten fuel reactors and orifice ring plates for molten fuel reactors
US11728052B2 (en) 2020-08-17 2023-08-15 Terra Power, Llc Fast spectrum molten chloride test reactors
US12002596B2 (en) 2021-11-23 2024-06-04 Terrapower, Llc Targetry coupled separations

Also Published As

Publication number Publication date
JP3524743B2 (ja) 2004-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4312969B2 (ja) 使用済原子燃料の再処理方法
JPH11174194A (ja) 原子燃料の再処理方法
US8574523B2 (en) Advanced dry head-end reprocessing of light water reactor spent nuclear fuel
Jonke Reprocessing of nuclear reactor fuels by processes based on volatilization, fractional distillation, and selective adsorption
JP4196173B2 (ja) 使用済核燃料の再処理方法
Sameh Production Cycle for Large Scale Fission Mo‐99 Separation by the Processing of Irradiated LEU Uranium Silicide Fuel Element Targets
JP3846820B2 (ja) 固体廃棄物処理方法
GB2050682A (en) Acid treatment of radioactive waste
US3954654A (en) Treatment of irradiated nuclear fuel
JP4777564B2 (ja) ウラニウムを含有する焼却炉灰の処理方法
US4981616A (en) Spent fuel treatment method
US6235252B1 (en) Method for recovering nitrate ions as nitric acid from nuclear industry effluents
US5098645A (en) Container for reprocessing and permanent storage of spent nuclear fuel assemblies
JPS62297219A (ja) 放射性元素の分離回収方法
US4431580A (en) Method for purifying a nitric-acid U/Pu solution
JP3310765B2 (ja) 再処理施設の高レベル廃液処理方法
Blanco Processing of Power Reactor Fuels
US3357802A (en) Single cycle irradiated fuel reprocessing
Wieczorek et al. Development and active demonstration of acid digestion of plutonium-bearing waste
US4123484A (en) Process for the removal of fission-product inert gases in the reprocessing of nuclear fuel material
EP0619044B1 (en) The treatment of solid organic wastes
Collins et al. Chemical process engineering in the transuranium processing plant
Toth et al. Aqueous and pyrochemical reprocessing of actinide fuels
JP2007101495A (ja) 使用済核燃料または放射性廃棄物の再処理方法
JP6638071B2 (ja) ジルコニウムの分離方法及び使用済燃料の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040213

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term