JPH11173991A - コーティング効果の確認方法及びコーティング剤 - Google Patents

コーティング効果の確認方法及びコーティング剤

Info

Publication number
JPH11173991A
JPH11173991A JP36218497A JP36218497A JPH11173991A JP H11173991 A JPH11173991 A JP H11173991A JP 36218497 A JP36218497 A JP 36218497A JP 36218497 A JP36218497 A JP 36218497A JP H11173991 A JPH11173991 A JP H11173991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
coating layer
effect
fluorescent substance
agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP36218497A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomokazu Aoyanagi
知一 青柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AKUSU KK
Original Assignee
AKUSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AKUSU KK filed Critical AKUSU KK
Priority to JP36218497A priority Critical patent/JPH11173991A/ja
Publication of JPH11173991A publication Critical patent/JPH11173991A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、車両の塗装面を保護するコーティ
ング層にコーティング効果が残存しているか否かについ
て、正確に且つ簡易に判断出来る技術の提供を目的とす
る。 【解決手段】 車両の塗装面を保護するコーティング母
剤中に蛍光増白剤等の蛍光物質を均一に分散させ、この
コーティング剤を塗布して蛍光物質入りのコーティング
層を形成する。そしてこのコーティング層にブラックラ
イトランプによる紫外線を照射し、蛍光度を確認するこ
とで、コーティング効果(効いているか効いていない
か)を判断する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両用コーティン
グ剤のコーティング効果を確認するための技術に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、車両の塗装を保護して光沢を維持
し、酸性雨等に対する耐久性を向上させる等のため、塗
装面の上からフッソ樹脂、アルキド樹脂、シリコーン樹
脂等を主体とするポリマー液、或いはロウ、シリコーン
オイル等を主体としたコーティング剤を塗布し、コーテ
ィング層を形成するような技術が知られており、このよ
うなコーティング層にコーティング効果が残存している
かどうかの検査について、光沢度で判断するような方法
が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、塗装面上に
コーティング層を形成する場合でも、その厚みは2ミク
ロン程度であり、洗車時等のキズを防止して完全な鏡面
状態を維持することは殆ど不可能で、コーティング効果
が残存しているにも拘らず光沢度が薄れるようことがあ
り、上記方法では正確な判断が出来ないという問題があ
る。また撥水効果によって水がはじけられる限り、汚れ
を含んだ雨が降ればウォータースポット等の付着は避け
られない等のことから、汚れの状態でコーティング効果
の残存度を判断することも現実的でなく、このような理
由から、コーティング効果が残存しているか否かの判断
は極めて難かしかった。
【0004】そこで本発明は、コーティング層にコーテ
ィング効果が残存しているか否かについて、正確に且つ
簡易に判断出来る技術の提供を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明は、請求項1において、車両の塗装面を保護する
コーティング層の効果を確認する方法において、コーテ
ィング層に蛍光物質を分散させ、このコーティング層に
紫外線を照射して蛍光度によって効果を確認するように
した。
【0006】このようにコーテイング層に蛍光物質を分
散させ、これに紫外線を照射して所定値以上の蛍光度が
得られればコーテイング層が残存していることが確認さ
れ、蛍光度が所定値以下であればコーティング層が残存
しないことが確認される。そしてコーティング層の残存
度はコーティング効果に比例すると思われるため、コー
ティング効果を判断出来る。このため、コーティング層
を形成するコーティング母剤に蛍光物質を分散させてお
き、この蛍光物質入りコーティング剤を塗布してコーテ
ィング層を形成するが、この蛍光物質は、一般有機顔料
のような有機色素でも良く、蛍光染料を合成樹脂中に固
溶体とし粉末状にしたものでも良い。但し、コーティン
グ母剤中に均一に分散されるものであることが好まし
い。
【0007】また請求項2では、前記紫外線の照射を、
ブラックライトランプで行うようにした。ここで、ブラ
ックライトランプは、主として365nm(ナノメータ)
を中心とする紫外放射を発し、可視光を殆ど出さない蛍
光ランプであり、このような波長範囲を使用すること
で、蛍光発光特性を良好にすることが出来、しかも安全
性を高めることが出来る。
【0008】因みに、紫外線の波長は250〜280nm
(ナノメータ)程度のUV−C光線と、280〜340
nm(ナノメータ)程度のUV−B光線と、340〜40
0nm(ナノメータ)程度のUV−A光線の3つに大別さ
れるが、ブラックライトランプは照射方法によってヘル
シーな身体をつくることが出来るUV−A光線を放射す
るランプであり、これに対してUV−B光線は、身体に
火ぶくれや紅斑を起こす有害な光線であるといわれてい
る。
【0009】また請求項3では、車両の塗装面を保護す
るコーティング層を形成するためのコーティング剤にお
いて、コーティング母剤中に紫外線の照射で蛍光を発す
る蛍光物質を均一に分散するようにした。そしてこのよ
うなコーティング剤を塗布することで、コーティング層
に紫外線を照射した時に蛍光が発せられるようにする。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について説明
する。本発明は、車両の塗装面を保護するコーティング
剤のコーティング効果の残存性を簡易に確認出来るよう
にしたものであり、特にコーティング母剤中に蛍光物質
を分散させたことを特徴としている。
【0011】すなわち、本発明者等は、コーティング剤
が塗装面を保護する機能を果たしているか否かを確認す
る方法について各種方策を試みた結果、塗布したコーテ
ィング層が塗装面上に残存しているかどうかが確認出来
れば、コーティング効果の判断(効いているか、効いて
いないかの判断)が出来るのではないかと考え、当初は
それを数値化しようとして色差計や1000倍顕微鏡を
使用してテストを行ったがうまくいかず、この結果、可
視光域での判別は困難であるという結論に達した。
【0012】そこで、紫外線域での判別に活路を求め、
紫外線強度計を使用してテストした結果、例えば塗装面
の材質がアクリル樹脂で、ポリマー液の主体がアクリル
系樹脂であるような場合には、微量の差しか検出するこ
とが出来なかった。
【0013】そこで、本発明者等は、塗装材料とコーテ
ィング剤材料の組合わせ等に拘らず正確に判断出来る方
法として、コーティング母剤中に蛍光物質を分散させる
本発明に思い至り、試験した結果、この方法はコーティ
ング効果を判断するのに有効であることが確認された。
【0014】(実施例1)珪砂10%、アルミ基含有シ
リコン10%、石油系溶剤35%、界面活性剤5%、水
40%、マイカを含有する成分組成の母体ポリマー液に
対して、ポリオレフィン系樹脂を主成分とする蛍光物質
を重量比で3%混入し分散させた。ここで、蛍光物質
は、粒径0.001ミクロンの蛍光増白剤であった。こ
の結果、蛍光物質をポリマー液中に満遍なく均一に分散
させることが出来、以下に述べるブラックライトランプ
を照射すると、任意の箇所で照射面が光り、コーティン
グ層の残存を確認することが出来た。
【0015】またコーティング層の一部にキズがある場
合でも、コーティング効果が残存していればブラックラ
イトランプの照射で光ることが確認され、また、コーテ
ィング効果の無くなったものに対してブラックライトラ
ンプを照射しても、光らないことが確認された。
【0016】ここでブラックライトランプは、前述のよ
うに主として365nm(ナノメータ)を中心とする紫外
線であり、このようなブラックライトランプを使用する
ことにより、蛍光発光特性を良好にすることが出来、ま
た取扱い者等に対する安全性を高めることが出来る。
【0017】(実施例2)シリコーンオイルまたはロウ
を主成分としたポリマー系以外のコーティング母剤に対
して、前記例と同じ蛍光物質(ポリオレフィン系樹脂を
主成分とする粒径0.001ミクロンの蛍光増白剤)を
重量比で3%混入し分散させた。この結果、コーティン
グ母剤中への蛍光物質の分散状態は若干均一性に欠け、
ブラックライトランプ照射時にムラが生じた。
【0018】このようにポリマー液またはそれ以外のシ
リコーンオイル、ロウを主成分とするコーティング母剤
と蛍光物質の組合わせは色々考えられるが、特に蛍光物
質の分散性には留意する必要があり、均一に分散しない
組合わせの場合は、混合時にツブ状になったり(固化
状)、分離、沈殿状態になることもある。また塗装面に
塗布した時に蛍光箇所がすじ状のムラになったり、拭き
上げた時に蛍光物質のみが取れてしまい、正確に判断出
来なくなる虞れがあるので注意が必要である。
【0019】尚、本発明は以上のような実施形態に限定
されるものではない。本発明の特許請求の範囲に記載し
た事項と実質的に同一の構成を有し、同一の作用効果を
奏するものは本発明の技術的範囲に属する。例えばコー
ティング母剤はポリマー系以外の成分を主成分とするも
のでも良く、また蛍光物質の材料成分も任意である。
【0020】
【発明の効果】以上のように本発明は、請求項1のよう
に、車両の塗装面を保護するコーティング層の効果を確
認する際、コーティング層に蛍光物質を分散させ、この
コーティング層に紫外線を照射して蛍光度によって効果
を確認するようにしたため、特に練度等がなくても誰で
も簡単に判断することが出来る。また請求項2のよう
に、紫外線の照射をブラックライトランプで行えば、蛍
光発光特性を良好にすることが出来、しかも取扱い者に
対する安全性を高めることが出来る。また請求項3のよ
うに、コーティング母剤中に紫外線の照射で蛍光を発す
る蛍光物質を均一に分散したコーティング剤を塗布すれ
ば、紫外線の照射によって蛍光を発するように出来る。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の塗装面を保護するコーティング層
    の効果を確認する方法であって、前記コーティング層に
    蛍光物質を分散させ、このコーティング層に紫外線を照
    射して蛍光度によって効果を確認することを特徴とする
    コーティング効果の確認方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のコーティング効果の確
    認方法において、前記紫外線の照射は、ブラックライト
    ランプにて行われることを特徴とするコーティング効果
    の確認方法。
  3. 【請求項3】 車両の塗装面を保護するコーティング層
    を形成するためのコーティング剤であって、コーティン
    グ母剤中に紫外線の照射で蛍光を発する蛍光物質が均一
    に分散されることを特徴とするコーティング剤。
JP36218497A 1997-12-11 1997-12-11 コーティング効果の確認方法及びコーティング剤 Pending JPH11173991A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36218497A JPH11173991A (ja) 1997-12-11 1997-12-11 コーティング効果の確認方法及びコーティング剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36218497A JPH11173991A (ja) 1997-12-11 1997-12-11 コーティング効果の確認方法及びコーティング剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11173991A true JPH11173991A (ja) 1999-07-02

Family

ID=18476196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36218497A Pending JPH11173991A (ja) 1997-12-11 1997-12-11 コーティング効果の確認方法及びコーティング剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11173991A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011046330A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Daifuku Co Ltd 洗車機
JP5121083B1 (ja) * 2012-04-04 2013-01-16 和史 友成 保護コート膜の製造方法およびそれに用いるブース
CN103344081A (zh) * 2013-07-23 2013-10-09 合肥美的电冰箱有限公司 一种荧光冰箱门立柱及其制备方法
JP2015045547A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 三菱電機株式会社 皮膜の管理方法
CN105133808A (zh) * 2015-08-26 2015-12-09 桂林威迈壁纸有限公司 防火防刮夜光壁纸的生产方法
US10411300B2 (en) 2013-08-26 2019-09-10 Murata Manufacturing Co., Ltd. Electrolytic solution material, electrolytic solution, and secondary battery
EP4261256A1 (en) 2022-04-13 2023-10-18 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electronic device including fluorescent paint

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011046330A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Daifuku Co Ltd 洗車機
JP5121083B1 (ja) * 2012-04-04 2013-01-16 和史 友成 保護コート膜の製造方法およびそれに用いるブース
JP2013215635A (ja) * 2012-04-04 2013-10-24 Kazushi Tomonari 保護コート膜の製造方法およびそれに用いるブース
CN103344081A (zh) * 2013-07-23 2013-10-09 合肥美的电冰箱有限公司 一种荧光冰箱门立柱及其制备方法
CN103344081B (zh) * 2013-07-23 2016-01-20 合肥美的电冰箱有限公司 一种荧光冰箱门立柱及其制备方法
US10411300B2 (en) 2013-08-26 2019-09-10 Murata Manufacturing Co., Ltd. Electrolytic solution material, electrolytic solution, and secondary battery
JP2015045547A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 三菱電機株式会社 皮膜の管理方法
CN105133808A (zh) * 2015-08-26 2015-12-09 桂林威迈壁纸有限公司 防火防刮夜光壁纸的生产方法
EP4261256A1 (en) 2022-04-13 2023-10-18 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electronic device including fluorescent paint
US11932779B2 (en) 2022-04-13 2024-03-19 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electronic device including fluorescent paint

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2001289786B2 (en) Flat element having a dark surface and exhibiting a reduced solar absorption
CN102083549A (zh) 紫外线照射固化物质的方法及实现该方法的设备及紫外线照射固化油墨
US20150267107A1 (en) Full field strain sensors using mechanoluminescence materials
JPH11173991A (ja) コーティング効果の確認方法及びコーティング剤
CN103512889B (zh) 用于防护涂层的改进的视觉检测的系统和方法
BR0318284A (pt) tinta de impressão, e, método de gravação por jato de tinta
ATE349335T1 (de) Flüssige zusammensetzung, tintensatz, verfahren zur bildung farbiger bereiche auf ein aufzeichnungsmedium und tintenstrahlaufzeichnungsgerät
Sung et al. A quantitative study of nanoparticle release from nanocoatings exposed to UV radiation
KR20090079194A (ko) 유기 흡수 촉진 첨가제를 함유하는 레이저-마킹용 코팅 및 레이저-마킹용 물질 형성용 조성물
Wenderoth et al. Abrasion Indicators for Smart Surfaces Based on a Luminescence Turn‐On Effect in Supraparticles
JP5277431B2 (ja) 蛍光色素含有ナノシリカ粒子およびその調製方法
CN109073784A (zh) 光学元件和光学元件的制备方法
Pugh et al. Some characteristics of pigments that affect the kinetics of fading of prints made from water-based liquid ink formulations
US7384694B2 (en) Coating composition with flourescent colorants having color effect dependent on light intensity
US20120104291A1 (en) Composition for producing a filter material for radiation, method for producing a composition for a filter material, material for filtering radiation, and an optoelectronic device comprising the material
CN109476993B (zh) 磷光铁磁性颗粒制剂及采用其的无损测试方法
JP2008063497A (ja) 路面標示材料用着色材及び該路面標示材料用着色材を用いた路面標示材料用塗料
JP2011026433A (ja) 蛍光ラベル化剤
Mintairov et al. Near‐field scanning optical microscopy of colloidal CdSe nanowires
Radnik et al. Composition, thickness, and homogeneity of the coating of core–shell nanoparticles—possibilities, limits, and challenges of X-ray photoelectron spectroscopy
JPH11271228A (ja) 塗膜性能の評価方法
Trinchi et al. Distributed quantum dot sensors for monitoring the integrity of protective aerospace coatings
WO2001042349A1 (en) A reflective road marking and a method of producing and applying a reflective road marking composition
US20050228090A1 (en) Colored compositions with substrate-hiding materials
JP6141150B2 (ja) 皮膜の管理方法