JPH11169628A - 燃焼炉の排ガス処理方法及びその装置 - Google Patents

燃焼炉の排ガス処理方法及びその装置

Info

Publication number
JPH11169628A
JPH11169628A JP9363565A JP36356597A JPH11169628A JP H11169628 A JPH11169628 A JP H11169628A JP 9363565 A JP9363565 A JP 9363565A JP 36356597 A JP36356597 A JP 36356597A JP H11169628 A JPH11169628 A JP H11169628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
dust collector
duct
dust
waste gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9363565A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Maeda
国夫 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Araco Co Ltd
Kyoei Sangyo KK
Original Assignee
Araco Co Ltd
Kyoei Sangyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Araco Co Ltd, Kyoei Sangyo KK filed Critical Araco Co Ltd
Priority to JP9363565A priority Critical patent/JPH11169628A/ja
Publication of JPH11169628A publication Critical patent/JPH11169628A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 排ガス温度を低下してダイオキシン類等の微
量有害物質の再合成を防止し、ダイオキシン類等の微量
有害物質の大気中への排出量を抑制することができるよ
うにした燃焼炉の排ガス処理装置を提供すること。 【解決手段】 電気炉等の燃焼炉1から発生する排ガス
を、冷却しながら排出するダクト4,5に、主として排
ガス中の固体状煤塵を除去する第1段集塵機6と、この
第1段集塵機6から排出される排ガスを冷却する冷却機
8と、主として冷却後の排ガス中の液体状煤塵を除去す
る第2段集塵機10とを、直列に接続する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ごみ焼却炉、産業
廃棄物処理用焼却炉、普通鋼用電気炉等の金属精錬炉そ
の他の燃焼炉(本明細書において、単に「燃焼炉」とい
う。)の排ガス処理方法及びその装置に関し、特に、排
ガス温度を低下してダイオキシン類等の微量有害物質の
再合成を防止し、さらに、バグフィルタ集塵機の有する
濾し取り効果を利用して、ダイオキシン類等の微量有害
物質の大気中への排出量を抑制することができるように
した燃焼炉の排ガス処理方法及びその装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】近年、ごみ焼却炉、産業廃棄物処理用焼
却炉、普通鋼用電気炉等の金属精錬炉その他の燃焼炉か
ら排出される排ガスに含まれるダイオキシン類等の微量
有害物質による環境への影響が大きな社会問題となって
きており、これに伴って、ダイオキシン類の排出濃度を
設定濃度以下に抑制することが求められるようになって
きている。
【0003】ダイオキシン類は、基本がベンゼン核で、
塩素の置換位置と数、酸素の化合数等によって、ダイオ
キシン系75種、フラン系135種類の異性体をもつ化
合物群が形成され、その各々は融点と沸点があり、塩素
の置換数が増加すると融点と沸点が上昇し、これらの物
質は、冷却されると液体状となり、200℃以下では、
大部分が液体化する特性を有している。環境汚染の多く
は、この微細な液体状の化合物によってもたらされてい
るといわれている。
【0004】ところで、ごみ焼却炉においては、ごみ焼
却炉の炉内温度を、800℃以上、望ましくは、900
℃以上に保持することにより、ベンゼン核を含む炭化水
素系化合物そのものを燃焼により分解し、ダイオキシン
類の生成を抑制するようにしている。しかしながら、ご
み焼却炉、特に、小型のごみ焼却炉は、ごみの投入量の
大小や投入時期、投入間隔等で操業条件が大きく影響を
受け、このため、燃焼状態も逐次変化して炉内温度がば
らつき、その結果として、ミクロ的に600℃前後の低
温燃焼の際に、ごみ中にベンゼン核を含む炭化水素系化
合物と塩素系化合物が存在すると、ダイオキシン類等の
微量有害物質が簡単に合成されるという問題があった。
【0005】また、設備能力の大小を問わず、ごみ焼却
炉においては、操業開始時期や操業終了時期において
は、600℃前後の低温燃焼となり、ごみ中にベンゼン
核を含む炭化水素系化合物と塩素系化合物が存在する
と、ダイオキシン類等の微量有害物質が簡単に合成され
るという問題を解消することができないている。
【0006】ところで、ごみ焼却炉においては、排出さ
れる排ガスから、通常、コットレル式集塵機にて煤塵を
除去した後、大気中に排出するようにしている。しかし
ながら、このコットレル式除塵機は、その構造上、30
0℃前後の高温でも集塵が可能なことから、固体状煤塵
の除去に広く採用されてきたが、広範囲な調査から、排
ガス中に含まれるダイオキシンは、温度が300℃前後
でも再合成されることが判明してきた。このコットレル
式集塵機は、通常、300℃前後で排ガスを処理するよ
うにしているため、コットレル式集塵機において、ダイ
オキシン類が合成されることが予想される。このため、
上記の調査結果を踏まえて、300℃前後の温度域での
操業を、200℃前後に下げることや極力コットレル式
集塵機から固体状及び液体状の煤塵を除去することがで
きるバグフィルタ集塵機への転換が推奨されている。
【0007】また、操業がバッチ式である金属精錬炉、
例えば、普通鋼用電気炉においては、通常、50〜70
分のサイクルで、屑鉄の溶解、精錬、溶鋼及びスラグの
排出を行っている。この場合、屑鉄の溶解や精錬時に
は、理論的には、炉内の温度が1000℃以上となり、
ベンゼン核を含む炭化水素系化合物そのものが燃焼によ
り分解し、ダイオキシン類の生成が抑制されるが、使用
される原材料の主体がリサイクルによって収集される屑
鉄であるため、バッチ毎に処理条件が大きく変動するの
は避けられない。ところで、上記のとおり、普通鋼用電
気炉に使用される原材料の屑鉄には、自動車の解体屑
や、家庭電化製品の解体屑等が含まれ、これには、油や
多くの不純物のほか、プラスチック類も含まれている。
このため、普通鋼用電気炉においては、屑鉄の熔解の初
期には、屑鉄に付着している油類からベンゼン核を含む
炭化水素系化合物が遊離し、同時にプラスチック類から
塩素系の化合物が遊離するとともに、炉内の温度がダイ
オキシン類の発生し易い温度を通過するものとなる。実
操業においては、図5に示すような、普通鋼用電気炉1
から発生する排ガスを、ダクト2及び緩衝筒3を介し
て、水冷ジャケットダクト4及び空冷ダクト5に導入し
て冷却した後、バグフィルタ集塵機等の集塵機16にお
いて排ガス中の固体状煤塵を除去し、ダクト11、排風
機12及びダクト13を介して、煙突14から大気中に
排出するようにした排ガス処理装置を用いるが、この中
で炉内の温度が低い操業初期の屑鉄から発生したダイオ
キシン並びにベンゼン核を含む炭化水素系化合物及び塩
素系の化合物として存在し、水冷ジャケットダクト4及
び空冷ダクト5において、250℃〜300℃前後まで
冷却されながら集塵機16まで送られる途中で、再合成
されたダイオキシン類等は、液体状及びダストに付着し
た状態で水冷ジャケットダクト4及び空冷ダクト5並び
に集塵機16の濾布等に付着する。しかしながら、屑鉄
の溶解が進んで排ガス温度が上昇したとき、例えば、精
錬時には、集塵機16の位置において300℃前後に達
する程排ガス温度が高くなるため、結果として、水冷ジ
ャケットダクト4及び空冷ダクト5並びに集塵機16の
濾布等に付着したダイオキシン類を気化したり、ダイオ
キシン類を再合成したまま、集塵機16を通過して大気
中に排出されるという現象が予想される等の問題があっ
た。なお、上記の現象は、普通鋼用電気炉だけでなく、
バッチ式のごみ焼却炉、産業廃棄物焼却炉においても、
排ガスの発生が急激に変動する操業状態の下では、発生
すると考えられる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来の
燃焼炉の有する問題点に鑑み、排ガス温度を低下してダ
イオキシン類等の微量有害物質の再合成を防止し、ダイ
オキシン類等の微量有害物質の大気中への排出量を抑制
することができるようにした燃焼炉の排ガス処理方法及
びその装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の燃焼炉の排ガス処理方法は、燃焼炉からダ
クトを経て冷却して排出される排ガスから、微量有害物
質を含む固体状煤塵を除去した後、再度排ガスを所定の
温度まで冷却し、この冷却後の排ガスから、微量有害物
質を含む液体状煤塵を除去することを特徴とする。この
場合において、固体状煤塵を除去した後、排ガスを15
0℃〜常温まで冷却することが好ましい。
【0010】また、上記本発明の燃焼炉の排ガス処理方
法を実施するための本発明の燃焼炉の排ガス処理装置
は、燃焼炉から発生する排ガスを、冷却しながら排出す
るダクトに、主として排ガス中の固体状煤塵を除去する
第1段集塵機と、該第1段集塵機から排出される排ガス
を冷却する冷却機と、主として冷却後の排ガス中の液体
状煤塵を除去する第2段集塵機とを、直列に接続したこ
とを特徴とする。この場合において、第1段集塵機及び
第2段集塵機を、バグフィルタ集塵機で構成することが
好ましい。また、冷却機において、硫黄酸化物及び/又
は窒素酸化物を吸着又は分解する物質を適用するように
構成することができる。
【0011】本発明は、燃焼炉から排出される高温の排
ガスを、ダクトを経て冷却し、まず、微量有害物質を含
む固体状煤塵を除去した後、再度排ガスを所定の温度ま
で冷却し、この冷却後の排ガスから、微量有害物質を含
む液体状煤塵を除去するようにしているので、排ガス温
度が上昇してダクト及び第1段集塵機に付着したダイオ
キシン類が気化しても、再度排ガスを所定の温度まで冷
却し、第2段集塵機で、液体状煤塵として除去すること
ができ、ダイオキシン類等の微量有害物質が大気中に排
出されることを抑制することができる。
【0012】特に、本発明の燃焼炉の排ガス処理装置
は、既存の設備にも、冷却機と集塵機を増設するだけで
簡易に適用することができる。また、冷却機において、
硫黄酸化物及び/又は窒素酸化物を吸着又は分解する物
質を適用することにより、硫黄酸化物、窒素酸化物を除
去することができ、有害物質排出の総量の規制への対応
が容易となる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の燃焼炉の排ガス処
理方法及びその装置の実施の形態を図面に基づいて説明
する。
【0014】図1〜図2は、本発明の燃焼炉の排ガス処
理方法及びその装置を、普通鋼用電気炉に適用した一実
施例を示す。この設備は、燃焼炉1から発生する排ガス
を、冷却しながら排出するダクト4,5に、主として排
ガス中の固体状煤塵を除去する第1段集塵機6と、第1
段集塵機6から排出される排ガスを冷却する冷却機8
と、主として冷却後の排ガス中の液体状煤塵を除去する
第2段集塵機10とを、直列に接続して、その主要部を
構成するようにしている。
【0015】これにより、電気炉1から発生する排ガス
を、ダクト2及び緩衝筒3を介して、水冷ジャケットダ
クト4及び空冷ダクト5に導入して、例えば、250〜
300℃まで冷却した後、バグフィルタ集塵機からなる
第1段集塵機6に導入する。なお、この排ガスの温度
(例えば、250℃〜300℃)は、第1段集塵機6に
用いられる濾布の耐熱温度に基づいて設定することがで
きる。
【0016】第1段集塵機6においては、排ガス中の主
として固体状煤塵が除去されるが、このとき併せて、固
体状煤塵に付着しているダイオキシン類等の微量有害物
質が除去され、同時に濾布の濾し取り効果で排ガス中に
浮遊するダイオキシン類も濾布に移行する。
【0017】第1段集塵機6には、ダクト7を介して冷
却機8を接続する。この冷却機8は、特に限定されるも
のではないが、図2に示すように、第1段集塵機6を出
た排ガスを導入するようにした冷却筒81内に、冷却水
を直接排ガス中に微細な水滴状等にして散水したり、水
冷ジャケットやパイプ配管等を配設し、冷却筒81内を
排ガスが流通する際、冷却水と直接又は間接的に接触し
て熱交換されるようにしたもので、熱交換後の冷却水を
冷却筒81外へ導き出すようにする。
【0018】この冷却機8では、冷却水を直接排ガス中
に微細な水滴状等にして散水するのに合わせて、硫黄酸
化物及び/又は窒素酸化物を吸着又は分解する物質を適
用、具体的には、冷却筒81内に、活性炭粉や生石灰粉
又は消石灰乳を吹き込んだり、触媒物質を吹き込むこと
により、硫黄酸化物、窒素酸化物を除去することがで
き、有害物質排出の総量の規制への対応を容易に取るこ
とができるものとなる。
【0019】そして、冷却機8により再度冷却して、例
えば、150℃〜常温(30℃程度)の温度になった排
ガスを、ダクト9を介して、バグフィルタ集塵機からな
る第2段集塵機10へ導入する。なお、この排ガスの温
度(例えば、150℃〜常温(30℃程度))は、第2
段集塵機10に用いられる濾布の耐熱温度(例えば、ガ
ラス繊維系を排し、フェルト系を採用する等)に基づい
て、設定することができる。さらに、冷却機8を経て第
2段集塵機10へ導入される排ガス温度を150℃〜常
温とすることにより、ダイオキシン類が気化したり、ダ
イオキシン類が再合成されることを確実に防止すること
ができる。
【0020】第2段集塵機10においては、排ガス中の
主として液体状煤塵が除去されるが、このとき併せて、
液体状煤塵に含まれるダイオキシン類等の微量有害物質
が除去される。すなわち、排ガス温度が上昇して水冷ジ
ャケットダクト4及び空冷ダクト5並びに第1段集塵機
6等に付着したダイオキシン類が気化したり、これらの
経路において、ダイオキシン類が再合成されても、再度
排ガスを所定の温度まで冷却することにより、液体状煤
塵として除去することができるものとなる。
【0021】そして、ダイオキシン類等の微量有害物質
が除去された排ガスを、第2段集塵機10に接続したダ
クト11、排風機12及びダクト13を介して、煙突1
4から大気中に排出するようにする。
【0022】なお、排風機12は、本実施例において
は、第2段集塵機10の下流側に配設しているが、第2
段集塵機10の上流側等、任意の位置に配設することが
できる。また、圧損が大きい場合は、任意の位置にブー
スターを設置することもできる。
【0023】図3に、この設備を稼働した場合の、ダク
ト長(電気炉1から第1段集塵機6まで)と排ガス温度
との関係を示す。図3からも明らかなとおり、排ガス温
度は、ダクト長に応じて、比較的緩やかな曲線を描くよ
うに低下し、第1段集塵機6(ダクト長:350mの位
置)を通過する際、急激な低下がみられるが、これのみ
では、ダイオキシン類が気化したり、ダイオキシン類が
再合成されることを確実に防止するには不十分であるこ
とから、さらに、冷却機8により再度冷却することによ
り、ダイオキシン類が気化したり、ダイオキシン類が再
合成されることを確実に防止することができる温度、例
えば、150℃〜常温(30℃程度)になった排ガス
を、第2段集塵機10へ導入するようにする。
【0024】また、図4に、ベンゼン核を含む炭化水素
系化合物及び塩素系化合物を含む排ガス温度とダイオキ
シン類の合成との関係を示す。図4からも明らかなとお
り、低温域の排ガスでダイオキシン類の合成が行われ、
300℃前後が最も著しく、200℃以下になると極端
に低下する。
【0025】次に、本発明の方法(図1〜図2に示す設
備)と従来の方法(図5に示す設備)との比較を表1に
示す。
【0026】
【表1】
【0027】表1からも明らかなとおり、本発明の方法
によれば、従来の方法と比較して、ダイオキシン類等の
微量有害物質の大気中への排出量を大幅に抑制すること
ができることが確認できた。
【0028】以上、本発明の燃焼炉の排ガス処理方法及
びその装置を、普通鋼用電気炉に適用した例について説
明したが、本発明は、ごみ焼却炉、産業廃棄物処理用焼
却炉、その他の燃焼炉の排ガス処理に広く使用すること
ができ、ダイオキシン類等の微量有害物質の大気中への
排出量を有効に抑制することができるものである。
【0029】
【発明の効果】本発明の燃焼炉の排ガス処理方法によれ
ば、燃焼炉から排出される高温の排ガスを、ダクトを経
て冷却し、まず、微量有害物質を含む固体状煤塵を除去
した後、再度排ガスを所定の温度まで冷却し、この冷却
後の排ガスから、微量有害物質を含む液体状煤塵を除去
するようにしているので、排ガス温度が上昇してダクト
及び第1集塵機に付着したダイオキシン類が気化して
も、再度排ガスを所定の温度まで冷却し、第2段集塵機
で、液体状煤塵として除去することができ、ダイオキシ
ン類等の微量有害物質が大気中に排出されることを抑制
することができる。また、まず微量有害物質を含む固体
状煤塵を除去するようにしているので、排ガスに対し
て、更に高度なガス処理技術の導入が容易で、例えば、
硫黄酸化物、窒素酸化物の除去等、有害物質排出の総量
の規制への対応が取りやすくなる。
【0030】また、固体状煤塵を除去した後、排ガスを
150℃〜常温まで冷却することにより、ダイオキシン
類が気化したり、ダイオキシン類が再合成されることを
確実に防止することができる。
【0031】本発明の燃焼炉の排ガス処理装置によれ
ば、上記の燃焼炉の排ガス処理方法による作用効果に加
えて、既存の設備にも、冷却機と集塵機を増設するだけ
で簡易に適用することができる。また、第1段集塵機に
おいて微量有害物質を含む固体状煤塵を除去した後、第
2段集塵機において微量有害物質を含む液体状煤塵を除
去するようにしているので、各々の集塵機が安定した集
塵機能を発揮することができる。また、第1段集塵機と
第2段集塵機の濾布を共通化すれば、第2段集塵機の濾
布を第1段集塵機の濾布に再使用することが可能であ
り、設備の維持コストを低廉にすることができる。
【0032】また、第1段集塵機及び第2段集塵機を、
バグフィルタ集塵機で構成することにより、固体状煤塵
及び液体状煤塵を、ダイオキシン類等の微量有害物質と
共に、確実に除去することができる。
【0033】また、冷却機において、硫黄酸化物及び/
又は窒素酸化物を吸着又は分解する物質を適用すること
により、硫黄酸化物、窒素酸化物を除去することがで
き、有害物質排出の総量の規制への対応を容易に取るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の燃焼炉の排ガス処理方法及びその装置
を、普通鋼用電気炉に適用した一実施例を示す説明図で
ある。
【図2】同要部の説明図である。
【図3】ダクト長と排ガス温度との関係を示すグラフで
ある。
【図4】ベンゼン核を含む炭化水素系化合物及び塩素系
化合物を含む排ガス温度とダイオキシン類の合成との関
係を示すグラフである。
【図5】従来の普通鋼用電気炉燃焼炉の排ガス処理装置
を示す説明図である。
【符号の説明】
1 電気炉 2 ダクト 3 緩衝筒 4 水冷ジャケットダクト 5 空冷ダクト 6 第1段集塵機 7 ダクト 8 冷却機 9 ダクト 10 第2段集塵機 11 ダクト 12 排風機 13 ダクト 14 煙突

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃焼炉からダクトを経て冷却して排出さ
    れる排ガスから、微量有害物質を含む固体状煤塵を除去
    した後、再度排ガスを所定の温度まで冷却し、この冷却
    後の排ガスから、微量有害物質を含む液体状煤塵を除去
    することを特徴とする燃焼炉の排ガス処理方法。
  2. 【請求項2】 固体状煤塵を除去した後、排ガスを15
    0℃〜常温まで冷却することを特徴とする請求項1記載
    の燃焼炉の排ガス処理方法。
  3. 【請求項3】 燃焼炉から発生する排ガスを、冷却しな
    がら排出するダクトに、主として排ガス中の固体状煤塵
    を除去する第1段集塵機と、該第1段集塵機から排出さ
    れる排ガスを冷却する冷却機と、主として冷却後の排ガ
    ス中の液体状煤塵を除去する第2段集塵機とを、直列に
    接続したことを特徴とする燃焼炉の排ガス処理装置。
  4. 【請求項4】 第1段集塵機及び第2段集塵機を、バグ
    フィルタ集塵機で構成したことを特徴とする請求項3記
    載の燃焼炉の排ガス処理装置。
  5. 【請求項5】 冷却機において、硫黄酸化物及び/又は
    窒素酸化物を吸着又は分解する物質を適用するように構
    成したことを特徴とする請求項3又は4記載の燃焼炉の
    排ガス処理装置。
JP9363565A 1997-12-15 1997-12-15 燃焼炉の排ガス処理方法及びその装置 Pending JPH11169628A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9363565A JPH11169628A (ja) 1997-12-15 1997-12-15 燃焼炉の排ガス処理方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9363565A JPH11169628A (ja) 1997-12-15 1997-12-15 燃焼炉の排ガス処理方法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11169628A true JPH11169628A (ja) 1999-06-29

Family

ID=18479637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9363565A Pending JPH11169628A (ja) 1997-12-15 1997-12-15 燃焼炉の排ガス処理方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11169628A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014079172A1 (zh) * 2012-11-23 2014-05-30 华南再生资源(中山)有限公司 尾气处理系统
CN109200786A (zh) * 2018-10-16 2019-01-15 安徽万磁电子有限公司 用于磁体烧结炉的废气的废气处理装置及其废气处理方法
CN109405571A (zh) * 2018-10-12 2019-03-01 安徽天诚环保机械有限公司 一种电炉排烟除尘工艺
CN110393994A (zh) * 2019-07-10 2019-11-01 苏州嘉诺环境工程有限公司 一种预喷涂防油和防水型袋式除尘系统
CN113477058A (zh) * 2021-06-28 2021-10-08 北京北方天鹰科技有限公司 一种燃煤取暖炉废气处理装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014079172A1 (zh) * 2012-11-23 2014-05-30 华南再生资源(中山)有限公司 尾气处理系统
CN109405571A (zh) * 2018-10-12 2019-03-01 安徽天诚环保机械有限公司 一种电炉排烟除尘工艺
CN109200786A (zh) * 2018-10-16 2019-01-15 安徽万磁电子有限公司 用于磁体烧结炉的废气的废气处理装置及其废气处理方法
CN110393994A (zh) * 2019-07-10 2019-11-01 苏州嘉诺环境工程有限公司 一种预喷涂防油和防水型袋式除尘系统
CN110393994B (zh) * 2019-07-10 2021-08-20 苏州嘉诺环境工程有限公司 一种预喷涂防油和防水型袋式除尘系统
CN113477058A (zh) * 2021-06-28 2021-10-08 北京北方天鹰科技有限公司 一种燃煤取暖炉废气处理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5413621A (en) Process for cooling and purifying hot, dust-laden flue gases containing dioxins and other toxic substances
JPH11169628A (ja) 燃焼炉の排ガス処理方法及びその装置
JP4827752B2 (ja) 排ガスの処理方法および排ガスの処理設備
JP2007244958A (ja) ポリ塩化ビフェニル汚染物の処理設備
JPH06296956A (ja) ゴミ焼却装置で発生した固体残さ物からガラス及び金属を回収する方法及び装置
RU2336311C2 (ru) Способ и установка для производства стали из вторичного сырья на основе металлолома
JPH11114361A (ja) 製鋼用電気炉の排ガス処理方法
JP2001311588A (ja) 排ガス処理方法及び装置
KR19990014141A (ko) 소결 장치
JPH11248141A (ja) 燃焼排ガスの処理方法
JPH11190594A (ja) 製鋼用電気炉の排ガス処理方法及び装置
JP2000005538A (ja) アーク炉の排ガス処理装置
JP4209175B2 (ja) 廃棄物の処理方法
JPH1157373A (ja) 電気溶融炉の操業方法
JP3607803B2 (ja) 溶融炉排ガスの処理方法及び装置
JPH10277335A (ja) 電気炉用集じん装置
KR20000022443A (ko) 증기 정제 방법 및 장치
JPH10246418A (ja) 廃棄物焼却残渣の溶融施設
JP2001304537A (ja) 排ガス処理方法
JP2003056832A (ja) 溶融炉の排ガス処理設備
JP2001201270A (ja) 排ガス処理装置および方法
JP4015887B2 (ja) 溶融排ガスの処理方法
JPH11179131A (ja) 電気炉排ガス処理方法及び装置
JPH09267020A (ja) スクラップ予熱排ガスの処理方法
JP3866832B2 (ja) 廃棄物処理装置における排ガス中の飛灰処理方法