JPH11169173A - タンパク質製造方法 - Google Patents

タンパク質製造方法

Info

Publication number
JPH11169173A
JPH11169173A JP10274104A JP27410498A JPH11169173A JP H11169173 A JPH11169173 A JP H11169173A JP 10274104 A JP10274104 A JP 10274104A JP 27410498 A JP27410498 A JP 27410498A JP H11169173 A JPH11169173 A JP H11169173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon source
culture
promoter
glucose
transformed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10274104A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4162774B2 (ja
Inventor
Karsten Hellmuth
カルステン・ヘルムス
Rual Lopez-Ulibarri
ルアル・ロペス−ウリバッリ
Anne Francoise Mayer
アン・フランソワ・マイヤー
Heinrich Winfried Schlieker
ハインリッヒ・ヴィンフリート・シュリーカー
Loon Adolphus Van
アドルフス・ファン・ルーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JPH11169173A publication Critical patent/JPH11169173A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4162774B2 publication Critical patent/JP4162774B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/16Hydrolases (3) acting on ester bonds (3.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • C12P21/02Preparation of peptides or proteins having a known sequence of two or more amino acids, e.g. glutathione
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低コストのタンパク質の製造に適した、外来
性のまたは異種のタンパク質の、真核細胞の培養による
調製方法を提供すること。 【解決手段】 外来性のまたは異種のタンパク質の、形
質転換されたまたは形質転換されていない真核細胞の培
養による調製方法であって、抑制基質を炭素源として用
い、炭素源が流加相の間制限され、培養の全期間中、連
続的な酸素制限が生じないことを特徴とする調製方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、外来性のまたは異
種のタンパク質の、形質転換されたまたは形質転換され
ていない真核細胞の培養による調製方法であって、抑制
基質を炭素源として用い、炭素源が流加相の間制限さ
れ、培養の全期間中、連続的な酸素制限が生じないこと
を特徴とする調製方法に関する。
【0002】
【従来の技術】メチロトローフ酵母は、近年、異種タン
パク質の適切な発現系として研究されてきた。特に、Ha
nsenula polymorphaおよびPichia pastorisは、幅広い
種々の外来遺伝子について宿主生物を扱いやすいと記載
されてきた(概説は、Gelissen& Melber 1996およびCre
gg & Madden 1998を参照)。メタノール代謝に関与する
酵素のプロモーターは非常に強いことが見出されていた
ので、それらは一般にタンパク質の異種発現を制御する
ために用いられている(EP0173378、EP02
99108、EP0183071を参照)。
【0003】これらの生物の培養のために用いられる炭
素源がプロモーター調節に大きな影響を与えることは公
知である。Gelissenら(1994)は、Hansenula polymorp
haにおけるメタノール代謝の鍵酵素が、メタノール上で
の増殖の間に大量に存在すると記載している。有意なレ
ベルの酵素メタノールオキシダーゼ(MOX)およびギ
酸デヒドロゲナーゼ(FMDH)は、グリセロール増殖
細胞中では検出することができるが、グルコースが炭素
源として用いられている場合には存在しないこともまた
見出された(例えば、EP0299108参照)。この
データに基づくと、これらの酵素がメタノールによって
誘導されると結論づけられる。グリセロール上での増殖
の間のMOXおよびFMDHの発現は、プロモーターの
脱抑制により説明される。Hansenula polymorphaおよび
Kloeckera sp.2201のグルコース制限ケモスタット培養
では、FMDHのみが増殖速度0.1h-1未満で非常
に少量産生される(Egliら、1980)。したがって、これ
までは、非抑制炭素源がタンパク質の異種発現のために
メチロトローフ酵母と一緒に用いられてきた。Hansenul
a polymorphaは、幅広い種々の医薬タンパク質の製造の
ため、グリセロールによる単一炭素源モードで、あるい
はグリセロールおよび更なるメタノールによる2炭素源
モードのいずれかで流加培養法で培養されている(Geli
sson & Melber 1996)。一般的な操作手順は、Weydeman
nら(1995)によりヒルジンの製造について詳細に記載
されている。非抑制炭素源としてやはりグリセロールを
用いているPichia pastorisによるトロンボモジュリン
の製造方法がChenら(1996)により記載されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、グリセ
ロールの値段が高いので、この方法は現在まで、飼料ま
たは工業用酵素のような低コストのタンパク質の製造に
は適していない。したがって、本発明の目的は、そのよ
うな障害を克服し、外来性のまたは異種のタンパク質
の、形質転換されたまたは形質転換されていない真核細
胞の培養による調製方法を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この方法においては、抑
制基質を炭素源として用い、この炭素源が流加相の間制
限され、培養の全期間中、連続的な酸素制限はないか;
あるいは、そのような方法においてタンパク質が酵素、
特に飼料酵素、例えば、フィターゼ、セルラーゼ、キシ
ラナーゼ、または工業用酵素、例えば、アミラーゼ、プ
ロテアーゼ、インベルターゼ、リパーゼ、カタラーゼ、
セルラーゼ、グルコースオキシダーゼ、アルコールオキ
シダーゼ、ペクチナーゼ、ナラギナーゼ(naraginase)、
コラゲナーゼ、ペルオキシダーゼ、もしくはプルラナー
ゼであるか;あるいはそのような方法において、細胞は
メチロトローフであるか、および/またはメタノール代
謝に関与する酵素のプロモーター、例えば、ギ酸デヒド
ロゲナーゼ(FMDまたはFMDH)プロモーター、メ
タノールオキシダーゼ(MOX)プロモーターもしくは
ジヒドロキシアセトンシンターゼ(DASまたはDHA
S)プロモーターを含むDNA配列で形質転換されてい
るか;あるいはそのような方法において、細胞はメチロ
トローフ酵母、好ましくはHansenula、pichia、Candid
a、またはTorulopsis、例えば、Hansenula polymorpha
またはPichia pastorisであるか;あるいはそのような
方法において、抑制基質は、炭素源の1〜100%、好
ましくは40〜100%またはより好ましくは90〜1
00%を占めるか、あるいは単一の炭素源であるか;あ
るいはそのような方法において、基質は、モノ−、ジ
−、オリゴ−、もしくはポリサッカライドのような糖、
例えば、グルコース、フルクトース、スクロース、マル
トース、デンプン、グリコーゲン、セルロース、もしく
はデキストロース、または糖含有化合物、例えば、糖
蜜、グルコースシロップ、もしくはフルクトースシロッ
プであるか;あるいはそのような方法は反復流加培養の
形態で行なわれる、ことを特徴とする。さらに、そのよ
うな方法は、流加速度範囲が微生物の代謝特性および
(特に、酸素についての)バイオリアクターのマストラ
ンスファー能力により制限される。流加速度は、産生を
可能にする最小値と培養物中の酸素制限を回避する最大
値との間に好ましくは維持される。
【0006】
【発明の実施の形態】異種タンパク質の製造方法の場
合、真核細胞は、そのような異種タンパク質、例えば、
本件の場合のフィターゼ、をコードするDNA配列を含
むDNA配列またはベクターにより形質転換される。分
子生物学の分野の当業者はそのような形質転換真核細胞
を調製するために用いられる方法を熟知しており、例え
ば、本件の特定の例については、EP684313また
は欧州特許出願第97810175.6を参照された
い。
【0007】本発明の関係において、「培養」とは、当
業者が熟知している通常の意味を有する。特定の培養条
件は、用いられる細胞と産生されるタンパク質およびそ
れらの発現系に依存する。タンパク質の発酵生産の分野
の当業者もまたそのような条件を熟知している。さら
に、短いバッチ相、すなわち、細胞の増殖期の間に本発
明を実施するためには、抑制または非抑制炭素源、例え
ば、それぞれグルコースまたはグリセロールを用いるこ
とができることも理解される。流加相は、所望のタンパ
ク質の産生期であるが、その間は、培養方法は本発明に
より提供される方法で行なわれる。
【0008】さらに、本発明の実施のための目的のメチ
ロトローフ酵母は、例えば、EP173378の第37
および38頁から得ることができる。
【0009】
【実施例】実施例1 主な炭素源としてグリセロールまたはグルコースを用い
るHansenula polymorphaによるA.Fumigatusのフィター
ゼの産生 流加する基質としてグリセロールまたはグルコースを用
いてフィターゼの産生を比較するため、2つの流加培養
実験を、15lのリアクター中で、約80コピーのAsperg
illus fumigatusの野生型フィターゼ遺伝子(Pasamonte
sら1997)をFMDプロモーターの制御下で用いて行な
った。
【0010】振盪フラスコ培養を、−70℃で以下の組
成の50mlの培地で維持していたグリセロール保存細胞
懸濁液1mlを接種することにより開始した:30.0g/
lグリセロール;2.5g/lKH2PO4;5g/lNH42
PO4;2.25g/lMgSO4・7H2O;2.5g/l
(NH4)2SO4;1.15g/lKCl;0.25g/lNa
Cl;0.375g/lCaCl2・2H2O;0.25mg/
lH3BO3;0.05g/l(NH4)2Fe(SO4)2・6H
2O;4mg/lCuSO4・5H2O;15mg/lZnSO4
7H2O;20mg/lMnSO4・H2O;0.05g/lNa
−EDTA;0.5mg/lNiSO4・6H2O;0.5mg
/lCoCl2・6H2O;0.5mg/lNa2MoO4・2H
2O;0.5mg/lKI;0.05g/lチアミン・HCl;
0.15mg/lビオチン。それらを30℃、200rpmで
24時間培養し、30mlを第2の振盪フラスコ工程に同
じ培地300mlと一緒に移し、30℃、200rpmでさ
らに24時間培養した。
【0011】このシード培養物300mlを、以下のよう
に構成された開始培地5lの入った15lの発酵槽用の接
種物として用いた:10.0g/lグリセロール;5.0g
/lKH2PO4;10g/lNH42PO4;4.5g/lMg
SO4・7H2O;5.0g/l(NH4)2SO4;2.3g/l
KCl;0.5g/lNaCl;0.2ml/l消泡剤;0.
75g/lCaCl2・2H2O;0.5mg/lH3BO3
0.1g/l(NH4)2Fe(SO4)2・6H2O;8mg/lC
uSO4・5H2O;30mg/lZnSO4・7H2O;40
mg/lMnSO4・H2O;0.1g/lNa−EDTA;
1.0mg/lNiSO4・6H2O;1.0mg/lCoCl2
・6H2O;1.0mg/lNa2MoO4・2H2O;1.0
mg/lKI;0.1g/lチアミン・HCl;0.3mg/lビ
オチン。全工程の間は、温度、pH、および通気はそれぞ
れ30℃、pH4.6、および5l/hの一定に保たれた。p
Hは25%のNH3の添加により制御した。酸素飽和度
は、スターラー速度と圧力(0〜0.5bar)を制御す
ることにより、リアクター内で最小値の20%飽和に維
持した。培地中の最初のグリセロールの完全消費はpO
2値の急速な上昇を導き、バッチ相の終わりを示した。
この時点で、グリセロールまたはグルコースのいずれか
の溶液700g/lの流加を開始した。最初の18時間の
流加には、25g溶液/hの開始流加速度を用い、次い
で、速度を50g/hまで増加させた。培養物容量は、約
6lの炭素源溶液の流加のため培養の最後には約11lま
で増加していた。
【0012】グルコースが流加される培養の場合、この
工程の間に代謝される全炭素源の98%がグルコースで
あり、残りの2%はバッチ相の間に使われるグリセロー
ルに相当する。全工程の間、上清中でグルコースを計測
することはできなかった。
【0013】165時間の工程時間の後、5.86g/l
のフィターゼが、グリセロールを用いた培養から得たサ
ンプル中で、タンパク質測定のためのBradford法を用い
ることにより定量された。グルコースを用いた培養から
は、160時間の工程時間の後のサンプルに7.12g/
lのフィターゼ(同じ方法により測定された)が含まれ
ていた。これらの結果により、グルコースの抑制的効果
を、流加相の間の厳格な炭素制限を確実にする流加法に
より、回避することができることが確認された。図1
は、主な炭素源としてグリセロールを用いて行なった培
養とグルコースを用いて行なった培養の時間経過の比較
を示す。
【0014】実施例2 主な炭素源としてスクロースを用いるHansenula polymo
rphaによるA.Fumigatusのフィターゼの産生 この実施例では、培養は15lのバイオリアクター内
で、実施例1由来のそれと同じ株を用いて行なった。シ
ード培養と主培養の条件は、流加溶液が700g/lのス
クロースを含んでいること以外は、実施例1のときと全
く同じであった。工程の間、上清サンプル中のスクロー
ス濃度は、一度も1g/lより高くならず、同じサンプル
中にはグルコースもフルクトースも検出され得なかっ
た。167時間の培養時間の後、フィターゼ5.27g/
lをタンパク質測定のためのBradford法により培地中で
測定することができた。
【0015】実施例3 単一の炭素源としてグルコースを用いるHansenula poly
morphaによるA.Fumigatusのフィターゼの産生 この実施例では、培養は実施例1および2と同じ株を用
いて15lのバイオリアクター内で行なった。シード培
養物は実施例1および2と同じ条件下で得た。主培養
は、最初のグリセロール10g/lをグルコース10g/lに
よって置換した以外は実施例1に記載したのと同じ組成
でバイオリアクター中5lの開始培地を用いて開始し
た。流加溶液はグルコース700g/lからなり、実施例
1に記載したのと全く同じ条件下で培養物に添加した。
160時間の工程時間の後、フィターゼ7.21g/lをB
radford法による測定で培地中に検出することができ
た。
【0016】実施例4 反復流加培養モードでのHansenula polymorphaによるA.
Fumigatusのフィターゼの産生 この実施例では、実施例1,2および3で用いたのと同
じHansenula polymorpha株をもちいて、反復流加培養を
15lのリアクター内で行なった。最初の培養のため、
シード培養物は、以下の組成の300mlの培地に、−7
0℃で維持していたグリセロール保存細胞懸濁液1mlを
接種することにより得た:30.0g/lグリセロール;
13.3g/lNH42PO4;3.0g/lMgSO4・7H
2O;6.7g/l(NH4)2SO4;3.3g/lKCl;
0.33g/lNaCl;1.0g/lCaCl2・2H2O;
0.67mg/lH3BO3;0.067g/l(NH4)2Fe
(SO4)2・6H2O;5.3mg/lCuSO4・5H2O;
20mg/lZnSO4・7H2O;26mg/lMnSO4・H2
O;0.067g/lNa−EDTA;0.67mg/lNi
SO4・6H2O;0.67mg/lCoCl2・6H2O;
0.67mg/lNa2MoO4・2H2O;0.67mg/lK
I;0.13g/lチアミン*HCl;0.4mg/lビオチ
ン。振盪フラスコを、30℃、200rpmで30時間培
養し、300mlを、主培養の接種物として以下を含む1
5lのバイオリアクター中で開始容量7.5lの培地に対
して用いた:150.0gグリセロール;100.0gN
42PO4;22.5gMgSO4・7H2O;50.0
g(NH4)2SO4;25gKCl;2.5gNaCl;
7.5gCaCl2・2H2O;5mgH3BO3;0.5g
(NH4)2Fe(SO4)2・6H2O;40mgCuSO4
5H2O;150mgZnSO4・7H2O;40mgMnS
4・H2O;0.5gNa−EDTA;5.0mgNiS
4・6H2O;5.0mgCoCl2・6H2O;5.0mg
Na2MoO4・2H2O;5.0mgKI;1gチアミン・
HCl;3mgビオチン。
【0017】全工程の間は、温度、pH、および通気はそ
れぞれ30℃、5.0、および9.0l/分の一定に保た
れた。pHは25%のNH3の添加により制御した。酸素
飽和度は、スターラー速度と圧力(0〜0.5bar)を
制御することにより、リアクター内で最小値の20%飽
和に維持した。培地中の最初のグリセロールの完全消費
はpO2値の急速な上昇を導き、バッチ相の終了を示し
た。この時点で、全炭素源濃度700g/lに対してグル
コース40%およびグリセロール60%を含む溶液を用
いて、流加を開始した。流加速度は、全流加相の間45
g/hに制御された。
【0018】次の反復流加培養のため、先に実施したも
のからの0.5〜1lの培養ブロスを、工程の終わり
に、次の実施のための接種物としてバイオリアクター内
に維持した。上記と同じ総量の塩を含むが炭素源のない
新しい滅菌培地を所定の開始容量までバイオリアクター
内に添加した。したがって、バッチ相はなく、流加を上
記のように直ちに開始した。流加溶液は全部で700g/
lの炭素源を含んでいた。異なる割合のグリセロールと
グルコースならびに開始容量を以下のように用いた:
【0019】第2サイクル−グルコース66%、グリセ
ロール34%、開始容量7.5l 第3サイクル−グルコース90%、グリセロール10
%、開始容量7.5l 第4および第5サイクル−グルコース100%、開始容
量5l
【0020】各サイクルの終わりに獲得したフィターゼ
の濃度は、図2に示すように、それぞれ第1〜第5サイ
クルについて、4.7g/l、3.9g/l、4.3g/l、
6.0g/l、および4.4g/lであった。第4サイクルで
は、増殖期の終わりのより緩慢で長い流加モードがより
高い生成物濃度を導いた。
【0021】実施例5 Hansenula polymorphaによるコンセンサスフィターゼの
産生 この実施例では、FMDプロモーターの制御下の約40
コピーのコンセンサスフィターゼ遺伝子(欧州特許出願
第97810175.6号)を含むHansenulrapolymorp
haの株を、実施例1に記載したのと同じ培地で同じ条件
下で15lのバイオリアクター内で、流加培養相のため
に700g/lのグルコースを含む流加溶液を用いて、培
養した。165時間の培養時間の後、培地内のフィター
ゼ濃度は、Bradford法による測定で、13.1g/lであ
った。
【0022】
【表1】
【図面の簡単な説明】
【図1】流加相において単一の炭素源としてグリセロー
ルまたはグルコースを用いるH.polymorphaの比較培養の
時間経過。
【図2】流加溶液中のグルコースの割合を増加させなが
ら行なった反復流加培養サイクル。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ルアル・ロペス−ウリバッリ スイス国、ツェーハー−4310 ラインフェ ルデン、アルテ・ザリネ 10 (72)発明者 アン・フランソワ・マイヤー ドイツ連邦共和国、デー−79639 グレン ツァハ−ヴィーレン、ヴァルター・ヴェッ ツェル・ヴェーク 8 (72)発明者 ハインリッヒ・ヴィンフリート・シュリー カー ドイツ連邦共和国、デー−79541 レール ハ、ゼーゲンマットシュトラーセ 24 (72)発明者 アドルフス・ファン・ルーン スイス国、ツェーハー−4310 ラインフェ ルデン、バルトシューテルシュトラーセ 17

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外来性のまたは異種のタンパク質の、形
    質転換されたまたは形質転換されていない真核細胞の培
    養による調製方法であって、抑制基質を炭素源として用
    い、炭素源が流加相の間制限され、培養の全期間中、連
    続的な酸素制限が生じないことを特徴とする調製方法。
  2. 【請求項2】 タンパク質が、酵素、特に飼料酵素、例
    えば、フィターゼ、セルラーゼ、キシラナーゼ、または
    工業用酵素、例えば、アミラーゼ、プロテアーゼ、イン
    ベルターゼ、リパーゼ、カタラーゼ、セルラーゼ、グル
    コースオキシダーゼ、アルコールオキシダーゼ、ペクチ
    ナーゼ、ナラギナーゼ、コラゲナーゼ、ペルオキシダー
    ゼ、もしくはプルラナーゼである、請求項1記載の方
    法。
  3. 【請求項3】 細胞が、メチロトローフであるかおよび
    /またはメタノール代謝に関与する酵素のプロモータ
    ー、例えば、ギ酸デヒドロゲナーゼプロモーター、メタ
    ノールオキシダーゼプロモーターもしくはジヒドロキシ
    アセトンシンターゼプロモーター、を含むDNA配列で
    形質転換されている、請求項1または2記載の方法。
  4. 【請求項4】 細胞が、メチロトローフ酵母、好ましく
    はHansenula、例えば、Hansenula polymorpha、Pichi
    a、例えばPichia pastoris、Candida、またはTorulopsi
    sである、請求項1〜3のいずれか1項記載の方法。
  5. 【請求項5】 抑制基質が、炭素源の1〜100%、好
    ましくは40〜100%もしくはより好ましくは90〜
    100%を占めるか、または単一の炭素源である、請求
    項1〜4のいずれか1項記載の方法。
  6. 【請求項6】 抑制基質が、モノ−、ジ−、オリゴ−、
    もしくはポリサッカライドのような糖、例えば、グルコ
    ース、フルクトース、スクロース、マルトース、デンプ
    ン、グリコーゲン、セルロース、もしくはデキストロー
    ス、または糖含有化合物、例えば、糖蜜、グルコースシ
    ロップ、もしくはフルクトースシロップである、請求項
    1〜5のいずれか1項記載の方法。
  7. 【請求項7】 反復流加培養の形態で行なわれる、請求
    項1〜6のいずれか1項記載の方法。
JP27410498A 1997-10-01 1998-09-29 タンパク質製造方法 Expired - Lifetime JP4162774B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP97117021 1997-10-01
EP97117021.2 1997-10-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11169173A true JPH11169173A (ja) 1999-06-29
JP4162774B2 JP4162774B2 (ja) 2008-10-08

Family

ID=8227420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27410498A Expired - Lifetime JP4162774B2 (ja) 1997-10-01 1998-09-29 タンパク質製造方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US6204012B1 (ja)
EP (2) EP0911416B1 (ja)
JP (1) JP4162774B2 (ja)
KR (1) KR100572426B1 (ja)
CN (1) CN1215175C (ja)
AU (1) AU748187B2 (ja)
BR (1) BR9803807B1 (ja)
CA (1) CA2249061C (ja)
DE (1) DE69834533T2 (ja)
DK (1) DK0911416T3 (ja)
ES (1) ES2264181T3 (ja)
IN (1) IN188151B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008533981A (ja) * 2005-03-24 2008-08-28 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 有益な化合物の微生物産生方法
KR20150131206A (ko) * 2013-03-12 2015-11-24 바스프 엔자임스 엘엘씨 피타아제

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6451572B1 (en) 1998-06-25 2002-09-17 Cornell Research Foundation, Inc. Overexpression of phytase genes in yeast systems
AU4056700A (en) * 1999-03-31 2000-10-16 Cornell Research Foundation Inc. Phosphatases with improved phytase activity
US6841370B1 (en) 1999-11-18 2005-01-11 Cornell Research Foundation, Inc. Site-directed mutagenesis of Escherichia coli phytase
TWI332822B (en) 2001-10-31 2010-11-11 Phytex Llc Phytase-containing animal food and method
KR100429331B1 (ko) * 2002-01-29 2004-04-29 재단법인 목암생명공학연구소 재조합 효모를 이용한 에스에이치엘케이엔-1 단백질의대량생산방법
CA2492267C (en) * 2002-07-15 2013-09-10 Immunex Corporation Methods and media for controlling sialylation of proteins produced by mammalian cells
US7309505B2 (en) * 2002-09-13 2007-12-18 Cornell Research Foundation, Inc. Using mutations to improve Aspergillus phytases
CA2534352A1 (en) * 2003-08-08 2005-02-17 Arriva Pharmaceuticals, Inc. Methods of protein production in yeast
ES2375706T3 (es) * 2003-11-14 2012-03-05 Baxter International Inc. Composiciones de alfa 1-antitripsina y métodos de tratamiento que usan tales composiciones.
WO2006036678A2 (en) * 2004-09-22 2006-04-06 Bioworks, Inc. Transgenic strains of trichoderma and their use in biocontrol
US20070105768A1 (en) * 2004-11-10 2007-05-10 Rajiv Nayar Dry recombinant human alpha 1-antitrypsin formulation
US7919297B2 (en) * 2006-02-21 2011-04-05 Cornell Research Foundation, Inc. Mutants of Aspergillus niger PhyA phytase and Aspergillus fumigatus phytase
JP2009535038A (ja) * 2006-04-28 2009-10-01 シー5−6 テクノロジーズ インコーポレイテッド 耐熱性セルラーゼおよび使用方法
WO2008017066A2 (en) * 2006-08-03 2008-02-07 Cornell Research Foundation, Inc. Phytases with improved thermal stability
WO2008090211A1 (en) 2007-01-26 2008-07-31 Novozymes A/S Method for methanol independent induction from methanol inducible promoters in pichia
US8192734B2 (en) 2007-07-09 2012-06-05 Cornell University Compositions and methods for bone strengthening
CN103060216B (zh) * 2008-05-06 2016-07-06 阿彻丹尼尔斯米德兰德公司 通过淀粉和木聚糖的降解酶的表达开发能进行淀粉和木聚糖的醇发酵的耐热酵母多形汉逊酵母菌株
GB201308843D0 (en) 2013-03-14 2013-07-03 Verenium Corp Phytase formulation
CN103159531A (zh) * 2013-04-17 2013-06-19 广西新方向化学工业有限公司 一种含多种植物醇和中微量元素螯合的液体肥料及其制备方法
JP2016525354A (ja) 2013-07-25 2016-08-25 ビーエーエスエフ エンザイムズ エルエルシー フィターゼ
CN114365792A (zh) 2014-11-11 2022-04-19 克莱拉食品公司 用于生成卵清蛋白的方法和组合物
CN104928271A (zh) * 2015-07-06 2015-09-23 唐亚军 一种木聚糖酶的制备方法
CN105200101B (zh) * 2015-10-19 2019-04-16 华中农业大学 一种毕赤酵母菌体重复发酵表达外源蛋白的方法
KR20220034848A (ko) 2019-07-11 2022-03-18 클라라 푸드즈 컴퍼니 단백질 조성물 및 이의 섭취 가능한 제품
US10927360B1 (en) 2019-08-07 2021-02-23 Clara Foods Co. Compositions comprising digestive enzymes

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0173378B1 (en) 1984-07-27 1991-06-12 Unilever N.V. Process for preparing a polypeptide by culturing a transformed microorganism, a transformed microorganism suitable therefor and dna sequences suitable for preparing such microorganism
US4855231A (en) 1984-10-30 1989-08-08 Phillips Petroleum Company Regulatory region for heterologous gene expression in yeast
NL8601454A (nl) * 1986-06-05 1988-01-04 Unilever Nv Werkwijze voor het bereiden van een catalase-vrij oxidoreductase en van een catalase-vrije oxidoreductase bevattende gist, en gebruik daarvan.
ATE58169T1 (de) * 1986-11-24 1990-11-15 Unilever Nv Verfahren zur herstellung einer catalasefreien, oxidase enthaltenden hefe und deren verwendung.
EP0299108B1 (en) 1987-07-17 1994-05-18 Rhein Biotech Gesellschaft für biotechnologische Prozesse und Produkte mbH DNA-molecules coding for FMDH control regions and structured gene for a protein having FMDH-activity and their uses
JPH04501662A (ja) * 1988-09-26 1992-03-26 ザ・サルク・インスティチュート・バイオテクノロジー/インダストリアル・アソシエイツ・インコーポレーテッド 混合給送組換え酵母発酵
US5667986A (en) * 1989-10-18 1997-09-16 Delta Biotechnology Limited Yeast promoter for expressing heterologous polypeptides
CA2096650A1 (en) * 1991-09-18 1993-03-21 Keith E. Langley Hepatitis b vaccine formulation incorporating a bile acid salt
DK0684313T3 (da) 1994-04-25 2006-11-06 Dsm Ip Assets Bv Polypeptider med phytaseaktivitet
US6068995A (en) * 1994-10-25 2000-05-30 Yoshitomi Pharmaceutical Industries, Ltd. Method for producing protein
KR0161148B1 (ko) * 1995-10-11 1998-11-16 김은영 재조합 메탄올 자화 효모를 사용한 이종 단백질의 생산방법
CA2231948C (en) 1997-03-25 2010-05-18 F. Hoffmann-La Roche Ag Modified phytases

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008533981A (ja) * 2005-03-24 2008-08-28 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 有益な化合物の微生物産生方法
KR20150131206A (ko) * 2013-03-12 2015-11-24 바스프 엔자임스 엘엘씨 피타아제

Also Published As

Publication number Publication date
DK0911416T3 (da) 2006-08-14
EP0911416A2 (en) 1999-04-28
BR9803807A (pt) 2000-03-28
CA2249061C (en) 2009-02-24
EP0911416A3 (en) 2000-01-19
CN1215175C (zh) 2005-08-17
EP0911416B1 (en) 2006-05-17
IN188151B (ja) 2002-08-24
US6204012B1 (en) 2001-03-20
BR9803807B1 (pt) 2010-11-03
ES2264181T3 (es) 2006-12-16
KR19990036734A (ko) 1999-05-25
CA2249061A1 (en) 1999-04-01
EP1659173A1 (en) 2006-05-24
CN1218112A (zh) 1999-06-02
DE69834533T2 (de) 2006-10-12
KR100572426B1 (ko) 2006-06-21
AU748187B2 (en) 2002-05-30
AU8715798A (en) 1999-04-22
DE69834533D1 (de) 2006-06-22
JP4162774B2 (ja) 2008-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4162774B2 (ja) タンパク質製造方法
Rogers et al. Biotransformation for L-ephedrine production
KR20020048910A (ko) 유기 생성물의 합성방법 및 재료
JP2005523689A (ja) 炭素基質からエタノールを生成する方法
WO2005052174A2 (en) Lactic acid producing yeast
CN109207373B (zh) 一株高产柠檬酸的微生物菌株及其发酵淀粉糖质生产柠檬酸的方法
Kim et al. High-efficiency, one-step starch utilization by transformed Saccharomyces cells which secrete both yeast glucoamylase and mouse alpha-amylase
Beker et al. A simultaneous sucrose bioconversion into ethanol and levan by Zymomonas mobilis
JP2004515249A (ja) 菌類による異種たんぱく質の生産方法
Hoshino et al. Continuous ethanol production from raw starch using a reversibly soluble-autoprecipitating amylase and flocculating yeast cells
Brandberg et al. The impact of severe nitrogen limitation and microaerobic conditions on extended continuous cultivations of Saccharomyces cerevisiae with cell recirculation
El-Diwany et al. Effect of some fermentation parameters on ethanol production from beet molasses by Saccharomyces cerevisiae Y-7
US5686277A (en) Fermentation process for preparing xylitol using mutant cells
Watanabe et al. Citric acid production from cellulose hydrolysate by a 2-deoxyglucose-resistant mutant strain of Aspergillus niger
Anastassiadis et al. Process optimization of continuous gluconic acid fermentation by isolated yeast‐like strains of Aureobasidium pullulans
Vijaikishore et al. Glycerol production by fermentation: A fed‐batch approach
Giridhar et al. Productivity improvement in L-sorbose biosynthesis by fedbatch cultivation of Gluconobacter oxydans
WO2008062558A1 (fr) Levure thermo-tolérante productrice d'éthanol et procédé de production d'éthanol avec cette levure
JPH0630594B2 (ja) 糖類の発酵によりポリオ−ルを工業的規模で製造する方法
Giridhar et al. L-sorbose production in a continuous fermenter with and without cell recycle
CA1108077A (en) High potency glucamylase and alapha amylase enzyme system by cultivation of aspergillus niger
CN116855550B (zh) 一种酶法生产葡萄糖酸钠的方法
Cha et al. Enhancement of production of cloned glucoamylase under conditions of low aeration from recombinant yeast using a SUC2 promoter
Cooney Continuous culture: A tool for research, development and production
CA1131142A (en) Glucoamylase from stachybotrys subsimplex

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040427

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040427

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040922

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20061130

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070813

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070813

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080304

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080715

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080723

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term