JPH111678A - ガスケット材料 - Google Patents

ガスケット材料

Info

Publication number
JPH111678A
JPH111678A JP17101297A JP17101297A JPH111678A JP H111678 A JPH111678 A JP H111678A JP 17101297 A JP17101297 A JP 17101297A JP 17101297 A JP17101297 A JP 17101297A JP H111678 A JPH111678 A JP H111678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenol resin
epoxy
gasket material
compound
cured film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17101297A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Akaishi
宏 赤石
Toshihiro Tora
敏弘 東良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nok Corp
Original Assignee
Nok Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nok Corp filed Critical Nok Corp
Priority to JP17101297A priority Critical patent/JPH111678A/ja
Publication of JPH111678A publication Critical patent/JPH111678A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Gasket Seals (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 金属板面上にプライマーを用いることなく直
接ゴム被覆層を形成させたガスケット材料であって、ゴ
ム被覆層を形成させる未加硫ゴムコンパウンドが特定成
分に限定されず、しかも耐不凍液性や圧縮時の表面層の
へたり性を改善せしめたものを提供する。 【解決手段】 化成処理を施した金属板の片面または両
面に、未加硫ゴムコンパウンドとフェノール樹脂または
エポキシ−フェノール樹脂との混合物の硬化被膜を直接
形成せしめたガスケット材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ガスケット材料に
関する。更に詳しくは、金属板面上にプライマーを用い
ることなく、直接ゴム被覆層を形成せしめたガスケット
材料に関する。
【0002】
【従来の技術】本出願人は先に、金属板の片面または両
面に、フェノール樹脂とNBRコンパウンドからなるプラ
イマー層およびNBRコンパウンドから形成された加硫ゴ
ム層を順次積層させたゴム積層金属板を提案している
(特開平6-335,990号公報)。ここでは、プライマー層形
成および加硫ゴム層形成に用いられるNBRコンパウンド
として、NBR、これに対して20重量%以上の白色充填剤、
カーボンブラック、酸化亜鉛および有機過酸化物を含有
するものが用いられている。
【0003】得られたゴム積層金属板は、耐不凍液性に
すぐれてはいるものの、特定の複数成分を含有するNBR
コンパウンドが用いられなければならないばかりか、プ
ライマー層の形成および加硫ゴム層の形成という2工程
をとらなくてはならないという煩わしさがみられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、金属
板面上にプライマーを用いることなく直接ゴム被覆層を
形成させたガスケット材料であって、ゴム被覆層を形成
させる未加硫ゴムコンパウンドが特定成分に限定され
ず、しかも耐不凍液性や圧縮時の表面層のへたり性を改
善せしめたものを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】かかる本発明の目的は、
化成処理を施した金属板の片面または両面に、未加硫ゴ
ムコンパウンドとフェノール樹脂またはエポキシ−フェ
ノール樹脂との混合物の硬化被膜を直接形成せしめたガ
スケット材料によって達成される。
【0006】
【発明の実施の形態】金属板としては、表面がショット
ブラスト、スコッチブラスト、ヘアーライン、ダル仕上
げなどで粗面化させたステンレス鋼板、SPCC鋼板、アル
ミニウム板などが、一般にアルカリ脱脂した後、シリ
カ、リン酸化合物、3価クロム、6価クロムを含む複合型
クロメート処理剤で処理し、防錆皮膜を形成させる化成
処理を施した上で用いられる。SPCC板の場合には、リン
酸亜鉛皮膜、リン酸鉄皮膜を形成させることも行われ
る。また、ガスケット材料用途には、厚さが約0.2〜0.8
mm程度の金属板が用いられる。
【0007】このようにして化成処理された金属板の片
面または両面には、未加硫ゴムコンパウンドとフェノー
ル樹脂またはエポキシ−フェノール樹脂との混合物が、
一般に有機溶媒溶液として塗布される。
【0008】未加硫ゴムコンパウンドとしては、好まし
くはNBRまたはフッ素ゴムのコンパウンドが用いられ
る。
【0009】未加硫のNBRコンパウンドとしては、ニト
リル含量28〜42%のNBR、白色充填剤(NBRに対して20重量
%以上である必要はなく、例えば15重量%程度であっても
よい)、カーボンブラック、酸化亜鉛および有機過酸化
物を含有するゴムコンパウンドが用いられる。NBRコン
パウンドは、トルエン等の芳香族炭化水素またはこれを
主成分とし、これにメチルエチルケトン、メチルイソブ
チルケトン、ジイソブチルケトン等のケトン系溶媒を添
加した混合溶媒を用い、固形分濃度約20〜40重量%(粘度
約1000〜5000cps)で溶解させた有機溶媒溶液として用い
られる。
【0010】また、未加硫フッ素ゴムコンパウンドとし
ては、フッ化ビニリデン-ヘキサフルオロプロペン共重
合ゴム、フッ化ビニリデン-ヘキサフルオロプロペン-テ
トラフルオロエチレン3元共重合ゴムの如きフッ化ビニ
リデン共重合ゴムに加硫剤および加硫促進剤を配合した
ゴムコンパウンドが用いられる。この加硫剤としては、
一般にポリオールまたはポリアミン化合物が用いられ、
加硫促進剤としては、一般に第4ホスホニウム塩または
第4アンモニウム塩が用いられる。また、この加硫剤お
よび加硫促進剤を兼ねてポリオール-第4ホスホニウム塩
またはポリオール-第4アンモニウム塩の錯化合物を用い
ることもできる。更に、これらの未加硫フッ素ゴムコン
パウンド中には、カーボンブラックおよび他の必要な配
合剤が適宜添加される。フッ素ゴムコンパウンドは、前
述の如きケトン系溶媒またはアルコール系溶媒を用い
て、その固形分濃度が約20〜40重量%(粘度約200〜500cp
s)の有機溶媒溶液として用いられる。
【0011】フェノール樹脂としては、クレゾールノボ
ラック型、クレゾールレゾール型、アルキル変性型等の
任意の熱硬化性フェノール樹脂が用いられる。フェノー
ル樹脂は、ケトン系溶媒またはアルコール系溶媒によ
り、固形分濃度を約2〜50重量%とした有機溶媒溶液とし
て用いられる。
【0012】また、エポキシ−フェノール樹脂として
は、一般にクレゾールノボラック変性エポキシ樹脂が用
いられ、その硬化剤としてはビスフェノールノボラック
型フェノール樹脂が、硬化触媒としてはイミダゾール化
合物がそれぞれ好適に用いられる。エポキシ−フェノー
ル樹脂は、ケトン系溶媒またはアルコール系溶媒によ
り、その固形分濃度を約2〜10重量%に調整した上で用い
られる。
【0013】未加硫ゴムコンパウンドとフェノール樹脂
またはエポキシ−フェノール樹脂とは、前述の如くそれ
ぞれ有機溶媒溶液として調製された上、それらが固形分
として45〜75重量%、好ましくは50〜70重量%と55〜25重
量%、好ましくは50〜30重量%の割合でそれぞれ用いられ
る。このような割合は、金属とこれらの混合物から導か
れる硬化被膜との間の接着性や曲げ加工性などを考慮し
て決定されたものである。即ち、このような割合よりも
多くの(エポキシ−)フェノール樹脂を用いると、曲げ加
工時に硬化被膜に割れを生じ易く、一方これより少ない
割合で用いると、硬化被膜の金属に対する接着性が低下
する。
【0014】未加硫ゴムコンパウンドと(エポキシ−)フ
ェノール樹脂との混合物の硬化は、約150〜230℃での約
5〜30分間の加熱処理あるいは約150〜230℃、約50〜100
Kgf/cm2での約1〜30分間の加圧加熱処理によって行わ
れ、金属板の片面もしくは両面に片面厚さ約5〜50μmの
硬化被膜を形成させる。
【0015】その際、未加硫NBRコンパウンドには一般
にフェノール樹脂が組合されて用いられ、NBR中のニト
リル基とフェノール樹脂との反応による硬化が行われ、
また未加硫フッ素ゴムコンパウンドには一般にエポキシ
−フェノール樹脂が組合されて用いられ、フッ素ゴムの
加硫剤であるポリオールまたはポリアミンとエポキシ−
フェノール樹脂中のエポキシ基との反応による硬化が行
われる。
【0016】このようにして金属板上に形成させた硬化
被膜上には、一般に非粘着層を形成させ、ガスケットの
相手面への焼付防止ならびに付着防止が図られる。非粘
着剤としては、グラファイト、カーボンブラック、ワッ
クス等を主成分とし、これにバインダーとしてセルロー
ス、アクリル樹脂、ポリブタジエン樹脂等を添加し、ト
ルエン等の有機溶媒中に分散させた分散液が用いられ、
硬化被膜上にこれを塗布、乾燥させることにより、厚さ
約2〜10μmの非粘着層を形成させる。
【0017】
【発明の効果】本発明に係るガスケット材料は、金属板
面上にプライマーを用いることなく直接ゴム被覆層を形
成させているので、製造工程を1工程省略することがで
きる。その上、得られたガスケット材料は、耐不凍性に
すぐれているばかりではなく、圧縮時の表面層のへたり
を低減させるという効果を奏する。また、硬化被膜とし
てゴム被覆層を形成させる未加硫ゴムコンパウンドも、
特定成分のものに限定されない。
【0018】
【実施例】次に、実施例について本発明を説明する。
【0019】実施例1〜2、比較例1〜2 スコッチブライト研磨処理して粗面化したSUS301鋼板
(厚さ0.2mm)の表面をアルカリ脱脂後、シリカ、リン酸
化合物、3価クロム、6価クロムを含む複合型クロメート
処理を行ない、化成処理被膜を形成させた。
【0020】この化成処理被膜形成鋼板上に、 実-1 実-2 比-1 比-2 ゴムコンパウンド溶液A 50 70 40 80 フェノール樹脂溶液 50 30 60 20 メチルエチルケトン 25 25 25 25 よりなる配合組成(単位:重量部)を有する混合物溶液を
塗布し、200℃で10分間オーブン中で加熱処理を行っ
て、片面厚さ15μmの被覆層を両面に形成させた。
【0021】 (ゴムコンパウンド溶液A;固形分濃度25重量%) NBR(ニトリル含量36%) 100重量部 SRFカーボンブラック 60 〃 含水けい酸 20 〃 酸化亜鉛 5 〃 ステアリン酸 2 〃 ジフェニルアミン誘導体老化防止剤 1.5 〃 N-イソプロピル-N´-フェニル-p-フェニレンジアミン 1 〃 イオウ 1 〃 テトラメチルチウラムモノスルフィド 2 〃 ジベンゾチアゾルジスルフィド 1 〃 トルエン 464 〃 メチルエチルケトン 116 〃 (フェノール樹脂溶液;固形分濃度25重量%) クレゾールノボラック型フェノール樹脂 47重量部 クレゾールレゾール型フェノール樹脂 50 〃 ヘキサメチレンテトラミン 3 〃 メチルエチルケトン 300 〃
【0022】その後、被覆層表面の粘着防止を目的とし
て、ポリブタジエン樹脂バインダー添加ポリエチレンワ
ックスのトルエン分散液を塗布し、200℃で3分間加熱処
理して、厚さ5μmの粘着防止層を形成させた。
【0023】実施例3〜4、比較例3〜4 実施例1〜2および比較例1〜2において、ゴムコンパウン
ド溶液Aの代りにゴムコンパウンド溶液Bが用いられた。
ただし、加熱処理は、200℃、40Kgf/cm2、5分間の加圧
条件下で行われた。 (ゴムコンパウンドB;固形分濃度25重量%) NBR(ニトリル含量36%) 100重量部 SRFカーボンブラック 60 〃 含水けい酸 20 〃 酸化亜鉛 5 〃 ステアリン酸 2 〃 2,2,4-トリメチル-1,2-ジヒドロキノリン重合物 2 〃 トリアリルイソシアヌレート 2 〃 1,3-ビス第3ブチルパーオキシイソプロピルベンゼン 2.5 〃 トルエン 464 〃 メチルエチルケトン 116 〃
【0024】実施例5〜6、比較例5〜6 実施例1〜2および比較例1〜2において、ゴムコンパウン
ド溶液Aの代りにゴムコンパウンドCが用いられ、またフ
ェノール樹脂溶液の代りにエポキシ-フェノール樹脂溶
液が用いられた。ただし、加熱処理は、200℃、10分間
の条件下で行われた。 (ゴムコンパウンドC;固形分濃度25重量%) フッ素ゴム(デュポン社製品バイトンA-100) 100重量部 MTカーボンブラック 20 〃 含水けい酸 10 〃 酸化マグネシウム 10 〃 ビスフェノールAF 2 〃 トリフェニルベンジルホスホニウムクロライド 2 〃 N,N´-ジシンナミリデン-1,6-ヘキサンジアミン 3 〃 メチルエチルケトン 353 〃 メタノール 88 〃 (エポキシ-フェノール樹脂溶液;固形分濃度25重量%) クレゾールノボラック型フェノール樹脂 50重量部 ビスフェノールノボラック型フェノール樹脂 21 〃 2-エチル-4-メチルイミダゾール 0.66 〃 メチルエチルケトン 215 〃
【0025】以上の各実施例および比較例で得られたガ
スケット用材料について、次の各項目の試験が行われ
た。 熱老化試験:空気中、150℃、70時間 圧縮はみ出し試験:空気中、150℃、5時間 面圧(ボルト軸力による)1,2,3トン/cm2 ○:はみ出しなし △:はみ出し少 ×:はみ出し大 ビードフロー試験:空気中、150℃、5時間 面圧(ボルト軸力による)800,1000Kgf/cm ○:ビート部ゴムフロー又はゴム剥離なし △:ビート部ゴムフロー又はゴム剥離少 ×:ビート部ゴムフロー又はゴム剥離大 LLC浸漬試験:120℃、72時間 描画評点1(劣)〜5(優) 応力緩和試験:150℃、210Kgf/cm2、22時間 応力緩和率を測定
【0026】得られた結果は、次の表に示される。 表 実施例 比較例 測定項目 [熱老化試験] 折曲げ径 φ10 ○ ○ ○ ○ ○ ○ △ △ △ △ △ △ φ 6 ○ ○ ○ ○ ○ ○ △ △ △ △ △ △ φ 2 ○ ○ ○ ○ ○ ○ △〜× △〜× △〜× △〜× △〜× △〜×[圧縮はみ出し試験] 面圧1トン/cm2 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ △ ○ △ ○ △ 2トン/cm2 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ △ ○ △ ○ △ 3トン/cm2 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ △ ○ △ ○ △ [ビートフロー試験] 面圧 800Kgf/cm ○ ○ ○ ○ ○ ○ △ △ △ △ △ △ 1000Kgf/cm ○ ○ ○ ○ ○ ○ △ △ △ △ △ △ [LLC浸漬試験] 日産(50vol%) 5 5 5 5 5 5 5 3 5 3 5 3 [応力緩和試験] 応力緩和率(%) 11.0 13.7 〜15.8 〜13.8

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 化成処理を施した金属板の片面または両
    面に、未加硫ゴムコンパウンドとフェノール樹脂または
    エポキシ−フェノール樹脂との混合物の硬化被膜を直接
    形成せしめてなるガスケット材料。
  2. 【請求項2】 未加硫ゴムコンパウンド45〜75重量%に
    対しフェノール樹脂またはエポキシ−フェノール樹脂が
    55〜25重量%の割合で用いられた請求項1記載のガスケッ
    ト材料。
  3. 【請求項3】 未加硫ゴムコンパウンドとしてNBRコン
    パウンドが用いられ、フェノール樹脂との間で硬化被膜
    を形成させた請求項1記載のガスケット材料。
  4. 【請求項4】 未加硫ゴムコンパウンドとしてフッ素ゴ
    ムコンパウンドが用いられ、エポキシ−フェノール樹脂
    との間で硬化被膜を形成させた請求項1記載のガスケッ
    ト材料。
JP17101297A 1997-06-12 1997-06-12 ガスケット材料 Pending JPH111678A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17101297A JPH111678A (ja) 1997-06-12 1997-06-12 ガスケット材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17101297A JPH111678A (ja) 1997-06-12 1997-06-12 ガスケット材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH111678A true JPH111678A (ja) 1999-01-06

Family

ID=15915469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17101297A Pending JPH111678A (ja) 1997-06-12 1997-06-12 ガスケット材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH111678A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6911264B2 (en) 2002-03-29 2005-06-28 Nichias Corporation Gasket material
WO2011102296A1 (ja) * 2010-02-22 2011-08-25 Nok株式会社 フッ素ゴム金属積層板

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6911264B2 (en) 2002-03-29 2005-06-28 Nichias Corporation Gasket material
DE10313905B4 (de) 2002-03-29 2018-03-08 Nichias Corp. Dichtungsmaterial
WO2011102296A1 (ja) * 2010-02-22 2011-08-25 Nok株式会社 フッ素ゴム金属積層板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5218407B2 (ja) ニトリルゴム金属積層体の製造方法
JP4877380B2 (ja) ゴム金属積層体
KR101529492B1 (ko) 불소 고무-금속 적층 개스킷 소재
EP3015746B1 (en) Rubber-metal laminated gasket material
WO1989001102A1 (en) Gasket for internal combustion engine
JP4483610B2 (ja) フッ素ゴム−金属積層ガスケット素材
JP6103072B2 (ja) ニトリルゴム−金属積層ガスケット素材
JP6990253B2 (ja) ゴム積層金属用nbr組成物
JP2006218630A5 (ja)
JP4577140B2 (ja) ゴム金属積層体
US5510191A (en) NBR based rubber laminated metal plate gasket material
EP1905518B1 (en) Gasket material and production method thereof
KR101012296B1 (ko) 아크릴고무-금속 복합체
JP5152287B2 (ja) 加硫接着剤組成物
JP2005299823A (ja) ゴム−金属積層ガスケット素材
JPH111678A (ja) ガスケット材料
JP3304601B2 (ja) ゴム積層金属板
JP3407651B2 (ja) ゴム積層金属板
JP3514121B2 (ja) ゴム積層金属板の製造法
WO2022176955A1 (ja) フッ素ゴム金属積層体
JP3407637B2 (ja) ゴム積層金属板
JP3336634B2 (ja) ガスケット材料の製造法
JP2004059791A (ja) ガスケット材料の製造法
JP2008075808A (ja) 船舶用(水素化)ニトリルゴム−金属積層ガスケット素材
JPH1177890A (ja) ゴム積層金属板

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Effective date: 20040608

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050419

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051004