JPH11167892A - 荷電粒子ビーム装置 - Google Patents

荷電粒子ビーム装置

Info

Publication number
JPH11167892A
JPH11167892A JP33317097A JP33317097A JPH11167892A JP H11167892 A JPH11167892 A JP H11167892A JP 33317097 A JP33317097 A JP 33317097A JP 33317097 A JP33317097 A JP 33317097A JP H11167892 A JPH11167892 A JP H11167892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charged particle
particle beam
holder
stage
beam apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33317097A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyuki Kamata
範幸 鎌田
Yoshiyuki Eto
義之 江藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jeol Ltd
Original Assignee
Jeol Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jeol Ltd filed Critical Jeol Ltd
Priority to JP33317097A priority Critical patent/JPH11167892A/ja
Publication of JPH11167892A publication Critical patent/JPH11167892A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 材料観察面に電荷が溜まらないようにし、且
つ材料がホルダー上から滑り落ちないようにする。 【解決手段】 導電性ゴム26a,26b,26cの上
に材料22が載せられ、電源27から電極24a,24
bに数10ボルトの電圧を印加すると、材料22はアー
ス電位にあるので、静電力により材料22は前記各導電
性ゴム26a,26b,26cの先端部分を含む誘電体
部材表面上にくっつく。この状態で、電子ビームによる
材料上走査に基づく二次電子像を表示装置7に表示さ
せ、材料観察を行う。この際、材料22の接地が不完全
となる場合が発生した時、材料観察面に溜まろうとする
電荷は、各導電性ゴム26a,26b,26c、各支柱
25a,25b,25c、ステージ20を通じて大地に
逃がされる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する分野】本発明は、静電チャック若しくは
真空チャック機構により材料を保持する材料保持装置を
備えた荷電粒子ビーム装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ICパターン製作過程に於いて、ICパ
ターンが形成されるウエハの如き材料上の観察が行われ
る。図1の(a)はこの様な材料を観察するための走査
型電子顕微鏡の概略を示したものである。図中1は電子
銃で、該電子銃から発生された電子ビームは集束レンズ
2により材料3上に集束されると共に、走査信号発生装
置4から走査信号が供給されている偏向レンズ5により
材料3上を走査する。この走査により、材料から発生し
た二次電子が検出器6により検出され、該二次電子信号
は前記走査信号発生装置4から走査信号が供給されてい
る陰極線管の如き表示装置7に送られる。この結果、該
表示装置上には材料の二次電子像が表示される。尚、図
1の(b)は材料ホルダー部の平面図である。
【0003】さて、この様な走査電子顕微鏡に於いて、
ウエハの如き材料3は、ホルダー8を介してステージ9
上に載置される。このホルダーとしては、材料に反り等
があってもその反りを矯正でき、各種サイズの材料が保
持できる等の利点を持つ静電チャック機構が用いられて
いる。該静電チャック機構は、内部に電極10a,10
bが設けられた誘電体部材11、該電極に電圧を印加す
るための電源12を備えており、アース電位にある材料
3に対し、前記電源12から各電極に、例えば数10ボ
ルトの電圧を印加することにより静電力により前記材料
3をホルダー8上に保持させる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】所で、材料3をアース
電位にすることにより、電子ビーム照射による材料上へ
溜まろうとする電荷を大地に逃がし、材料観察面に電荷
が溜まるのを防いでいるが、材料の接地が不完全な場合
があり、その場合には、材料観察面に電荷が溜まり、そ
れにより材料観察面へ向かう電子ビームが材料上の所定
位置に照射できなくなってしまう。その結果、材料観察
面の観察が不可能になる。
【0005】又、ウエハの如き材料上の観察において
は、観察条件によっては、材料を、例えば数10度から
60度程度まで傾けて観察する場合がある。前記図1で
は図示しなかったが、材料を、例えば60度程度まで傾
けられるような材料傾斜機構が備えられている。
【0006】しかし、傾斜観察を行っている時に、何ら
かの原因により電極10a,10bへの電圧が遮断され
場合、静電力が切れてしまい、材料3がホルダーの材料
載置面から滑り落ちて破損してしまう。
【0007】本発明は、この様な問題を解決するもの
で、新規な荷電粒子ビーム装置を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】 本発明の荷電粒子ビー
ム装置は、静電チャック若しくは真空チャックによっ
て、材料を、その保持体に保持させる様に成した材料保
持機構を備えた荷電粒子ビーム装置であって、前記保持
体を載置したステージ上に、先端部に設けられた導電性
高分子部材が材料の保持の一端を担う様に成した支柱を
複数設けたことを特徴としている。
【0009】又、材料傾斜機構が備えており、更に、前
記材料の前記保持体からの落下を防止するためのストッ
パーを前記ステージ上に設けたことを特徴としている。
【0010】又、導電性高分子部材が導電性ゴムである
ことを特徴としている。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を詳細に説明する。
【0012】図2(a),(b)は本発明に基づく荷電
粒子装置の要部である材料ホルダー機構の一例を示して
いる。尚、図2(a)は図2(b)のA−A断面図であ
る。
【0013】図中20はステージ、21は該ステージの
上に設けられた材料ホルダー、22は該ホルダーに保持
されたウエハの如き材料である。23は、材料ホルダー
21の一部を成す誘電体部材23で、該誘電体中には、
電極24a,24bが埋め込まれている。又、前記ステ
ージ20上に、例えば、3本の導電性の支柱25a,2
5b,25cが互いに等しい距離をおいて立てられ、そ
れらの各先端に導電性のゴム26a,26b,26cが
取り付けられている。尚、各支柱の長さは、電極24
a,24bに電圧を印加しない状態で、ウエハの如き材
料を載せた時、材料が変形しない程度に各導電性ゴムの
先端だけが接触する(誘電体部材23の表面には接触し
ない)様にしてある。27は前記各電極に電圧を印加す
るための電源である。28は、ステージ20を傾斜した
時に、ホルダー21上に保持された材料22が万一滑っ
ても途中で止めることにより、材料がホルダーの材料載
置面から落下しないように、ステージ上に設けられたス
トッパーである。
【0014】この様な材料ホルダー機構を、例えば、前
記図1に示す如き走査型電子顕微鏡の材料ホルダーとし
て使用した場合、次のように動作する。
【0015】先ず、導電性ゴム25a,25b,25c
の上に材料22が載せられ(この時、電極24a,24
bに電圧を印加していないので、材料22は電極誘電体
部材23の表面には接触しない)、電源27から電極2
4a,24bに数10ボルトの電圧を印加すると、材料
22はアース電位にあるので、静電力により材料22は
電極24a,24b方向に引きつけられるので、前記各
導電性ゴム25a,25b,25cは、該方向に僅かに
歪み、前記材料22は前記各導電性ゴム25a,25
b,25cの先端部分を含む誘電体部材23表面上にく
っつく。この状態で、電子ビームによる材料上走査に基
づく二次電子像を表示装置7に表示させ、材料観察を行
う。
【0016】この際、材料22の接地が不完全となる場
合が発生した時、材料観察面に溜まろうとする電荷は、
各導電性ゴム26a,26b,26c、各支柱25a,
25b,25c、及びステージ20を通じて大地に逃が
される。
【0017】又、傾斜した材料を観察する場合には、ス
テージ20を傾斜機構(図示せず)により、例えば、図
2の(a)及び図1の(a)において右肩上がりに傾斜
させ、その状態での二次電子像を表示装置7に表示させ
る。この際、何らかの原因により電極24a,24bへ
の電圧が遮断され場合、静電力が切れてしまい、ホルダ
ー21の静電力による材料保持力が零になる。その為
に、導電性ゴム26a,26bの前記歪みが無くなるの
で、材料23を上方に押し上げるので、材料23は該導
電性ゴム26a,26bのみの上に載った状態となる。
従って、材料23は各導電性ゴムの摩擦で滑り落ちな
い。この材料の傾斜を、例えば60度程度に大きくした
場合、万一、前記導電性ゴムの摩擦では支えきれずに滑
り出しても、傾斜面の下部に設けられたストッパー28
によってその滑りが止められる。
【0018】以上本発明の一実施例を説明したが、本発
明はこの実施例に限定されない。例えば、前記実施例で
は、静電チャック機構を備えた走査電子顕微鏡を例に上
げたが、真空チャック機構を備えた走査電子顕微鏡にも
応用可能である。即ち、静電力によるチャックではな
く、圧力差に基づいて材料をチャックする公知の真空チ
ャック機構を備えた走査電子顕微鏡に於いても、材料2
2の接地が不完全となる場合が発生した時、材料観察面
に溜まろうとする電荷は、各導電性ゴム26a,26
b,26c、各支柱25a,25b,25c、ステージ
20を通じて大地に逃がされる。又、材料を傾斜させて
観察している時に、何らかの原因で真空チャックが弱ま
って、圧力差による材料保持力が零になっても、材料2
3は少なくとも導電性ゴム26a,26bの上に載って
いるので、各導電性ゴムの摩擦で滑り落ちない。
【0019】又、本発明は走査電子顕微鏡に限定され
ず、ウエハの如き材料を静電チャック若しくは真空チャ
ックする機構を備えた荷電粒子装置、例えば、電子ビー
ム露光装置やイオン注入装置等に応用可能である。
【0020】又、前記実施例では、支柱の先端に導電性
ゴムを取り付けたが、導電性を有し、且つ摩擦係数の比
較的大きな物質なら、導電性樹脂や導電性プラスチック
の如き他の導電性高分子部材でも良い。
【0021】
【発明の効果】本発明によれば、材料の接地が不完全と
なる場合が発生しても、材料観察面に溜まろうとする電
荷は、各導電性高分子部材、各支柱、ステージを通じて
大地に逃がされるので、材料観察面の観察が不可能にな
ることはない。
【0022】又、何らかの原因で静電チャック若しくは
真空チャックが弱まって、静電力若しくは圧力差による
材料保持力が零になっても、材料は少なくとも導電性高
分子部材の上に載っているので、各導電性ゴムの摩擦で
滑り落ちて破損することはない。この際、材料を大きく
傾斜させた時に、万一、材料が滑り落ちようとしても、
ストッパーで止められ、材料の破損を防ぐことが出来
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来の荷電粒子ビーム装置の一例を示してい
る。
【図2】 本発明の荷電粒子ビーム装置の腰部である材
料ホルダー機構の一例を示している。
【符号の説明】
1…電子銃、2…集束レンズ、3,22…材料、4…走
査信号発生装置、5…偏向レンズ、6…二次電子検出
器、7,27…表示装置、8,21…ホルダー、9,2
0…ステージ、10a,10b,10c,24a,24
b,24c…電極、11,23…誘電体部材、25a,
25b,25c…支柱、26a,26b,26c…導電
性ゴム、28…ストッパー

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 静電チャック若しくは真空チャックによ
    って、材料を、その保持体に保持させる様に成した材料
    保持機構を備えた荷電粒子ビーム装置であって、前記保
    持体を載置したステージ上に、先端部に設けられた導電
    性高分子部材が材料の保持の一端を担う様に成した支柱
    を複数設けた荷電粒子ビーム装置。
  2. 【請求項2】 材料傾斜機構が備えられている請求項
    1記載の荷電粒子ビーム装置。
  3. 【請求項3】 前記材料の前記保持体からの落下を防
    止するためのストッパーを前記ステージ上に設けた請求
    項2記載の荷電粒子ビーム装置。
  4. 【請求項4】 導電性高分子部材は、導電性ゴムであ
    る請求項1記載の荷電粒子ビーム装置。
JP33317097A 1997-12-03 1997-12-03 荷電粒子ビーム装置 Pending JPH11167892A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33317097A JPH11167892A (ja) 1997-12-03 1997-12-03 荷電粒子ビーム装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33317097A JPH11167892A (ja) 1997-12-03 1997-12-03 荷電粒子ビーム装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11167892A true JPH11167892A (ja) 1999-06-22

Family

ID=18263087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33317097A Pending JPH11167892A (ja) 1997-12-03 1997-12-03 荷電粒子ビーム装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11167892A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006172958A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Hitachi High-Technologies Corp 集束イオンビーム加工装置及びそれに用いる試料台
WO2010140649A1 (ja) * 2009-06-04 2010-12-09 株式会社 日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子線装置及び荷電粒子線装置を利用した評価方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006172958A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Hitachi High-Technologies Corp 集束イオンビーム加工装置及びそれに用いる試料台
JP4654018B2 (ja) * 2004-12-17 2011-03-16 株式会社日立ハイテクノロジーズ 集束イオンビーム加工装置、試料台、及び試料観察方法
WO2010140649A1 (ja) * 2009-06-04 2010-12-09 株式会社 日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子線装置及び荷電粒子線装置を利用した評価方法
JP2010282825A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Hitachi High-Technologies Corp 荷電粒子線装置及び荷電粒子線装置を利用した評価方法
US8653455B2 (en) 2009-06-04 2014-02-18 Hitachi High-Technologies Corporation Charged particle beam device and evaluation method using the charged particle beam device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0116083B1 (en) Low voltage field emission electron gun
EP0949653B1 (en) Electron beam apparatus
US7507959B2 (en) Method for charging substrate to a potential
JPS61248346A (ja) 集束イオンビーム処理装置
JP2001513258A (ja) 静電対物レンズ及び電気走査装置を装備したsem
JPH0536371A (ja) 粒子線装置
WO1995027994A3 (en) Particle-optical apparatus comprising a detector for secondary electrons
JP2001185066A (ja) 電子線装置
US5512746A (en) Micro-pattern measuring apparatus
JP3341226B2 (ja) 走査電子顕微鏡
JPH11167892A (ja) 荷電粒子ビーム装置
JP4150535B2 (ja) 荷電粒子ビーム装置
JP2000348659A (ja) 放射ビーム装置
US20020113208A1 (en) Process for precise arrangement of micro-bodies
JP3814095B2 (ja) 高電圧導入機構
JP2003513407A (ja) 改良された熱電界放出の整列
JPH09167593A (ja) イオン注入装置
JP3712559B2 (ja) カソードレンズ
JPH06325719A (ja) 荷電粒子線装置
JPH08264149A (ja) 走査型電子顕微鏡の2次電子検出器
JP3335790B2 (ja) 微細加工方法および装置
JPH07312198A (ja) 集束イオンビーム装置
JP2000100917A (ja) 静電チャック装置
JPH09246366A (ja) 静電吸着装置およびそれを用いた電子線描画装置
JP2004193017A (ja) 走査型電子線装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040420

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041005