JPH11166693A - 張り装置の支持体 - Google Patents

張り装置の支持体

Info

Publication number
JPH11166693A
JPH11166693A JP10263917A JP26391798A JPH11166693A JP H11166693 A JPH11166693 A JP H11166693A JP 10263917 A JP10263917 A JP 10263917A JP 26391798 A JP26391798 A JP 26391798A JP H11166693 A JPH11166693 A JP H11166693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bottom plate
support
support bush
tensioning device
holes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10263917A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4136111B2 (ja
Inventor
Manfred Brandenstein
ブランデンシュタイン マンフレッド
Wolfgang Friedrich
フリードリッヒ ヴォルフガング
Roland Haas
ハース ローランド
Roland Harich
ハリッヒ ローランド
Gerhard Herrmann
ヘルマン ゲルハルト
Bruno Schemmel
シェメル ブルーノ
Josef Stork
シュトルク ヨセフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SKF GmbH
Original Assignee
SKF GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SKF GmbH filed Critical SKF GmbH
Publication of JPH11166693A publication Critical patent/JPH11166693A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4136111B2 publication Critical patent/JP4136111B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H7/00Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members
    • F16H7/08Means for varying tension of belts, ropes, or chains
    • F16H7/10Means for varying tension of belts, ropes, or chains by adjusting the axis of a pulley
    • F16H7/12Means for varying tension of belts, ropes, or chains by adjusting the axis of a pulley of an idle pulley
    • F16H7/1254Means for varying tension of belts, ropes, or chains by adjusting the axis of a pulley of an idle pulley without vibration damping means
    • F16H7/1281Means for varying tension of belts, ropes, or chains by adjusting the axis of a pulley of an idle pulley without vibration damping means where the axis of the pulley moves along a substantially circular path
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H7/00Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members
    • F16H7/08Means for varying tension of belts, ropes, or chains
    • F16H2007/0842Mounting or support of tensioner
    • F16H2007/0844Mounting elements essentially within boundaries of final output members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H7/00Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members
    • F16H7/08Means for varying tension of belts, ropes, or chains
    • F16H2007/0876Control or adjustment of actuators
    • F16H2007/088Manual adjustment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S474/00Endless belt power transmission systems or components
    • Y10S474/903Particular connection between hub and shaft

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 張り装置の支持体において、その構造部品の
結合中における変形を防止し、その構造部品を安価に製
造できるようにする。 【解決手段】 支持要素1,4が、射出成形されたプラ
スチック要素11を介して底板2を軸方向および径方向
に噛み合い結合で支持している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、底板と、該底板を
支持する支持要素およびこの支持要素を貫通して延び支
持要素をエンジンブロックなどに固定するボルトを備え
た張り装置の支持体に関する。
【0002】
【従来の技術】このような支持体を備えた駆動ベルト用
張り装置は既にドイツ特許第4015028号明細書で
知られている。その本質的に円筒状をした支持要素は、
底板の孔の中に圧入され該孔でかしめて結合される突出
部分を有している。その支持要素は底板および支持要素
をエンジンブロックに固定するボルトに対する孔を備え
ている。そのボルトは本来の取付け部を形成し、一方で
は支持要素と底板との間の接続は組立後における運転中
にもはや大きな意味を成さない。その接続はばね力を支
持するためおよび場合によってはそれを調整するための
複雑なユニットを形成するために使用される。
【0003】圧入する際およびかしめる際に大きな力が
必要とされ、特に量産の際に公差は避けられないので、
構造部品が僅かに変形されてしまうことは排除できな
い。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、冒頭
に述べた形式の支持体を、結合中における構造部品の変
形を防止し、これらの構造部品を安価に製造することに
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によればこの課題
は、支持要素が、射出成形されたプラスチック要素を介
して底板を軸方向および径方向に噛み合い結合で支持し
てることによって解決される。
【0006】底板および支持要素は結合する際に互いに
重ね合わされ位置決めされる。プラスチックを射出成形
する際に、構造部品に決して力は作用しない。したがっ
てあらゆる変形の虞れが除去されるという有利性があ
る。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の特徴を図に示した
二つの実施形態を参照して本発明を詳細に説明する。
【0008】図1および図2に示されている支持体は、
駆動ベルト用張り装置の一部であり、該支持体はボルト
によってエンジンブロックに固定され、揺動可能な張り
ローラを支持する。
【0009】図1における支持要素としての支持ブッシ
ュ4の中に嵌め込まれるか、図2において既に有してい
るような調整偏心輪1を備えた実施形態において、底板
2から切り起こされた突起3がエンジンブロックにおけ
る対応した支持孔に係合し、張り装置を調整するための
揺動軸を形成している。
【0010】図1で示されている支持ブッシュ4は、調
整偏心輪(図示せず)に対する滑り軸受面として機能す
る円筒状円周面5を備えている。この支持ブッシュ4に
は軸線方向両端に周溝6が形成されている。底板2は支
持ブッシュ4の孔と少なくとも同じ大きさの内径の孔7
を有している。底板2には支持ブッシュ4の周りに位置
するピッチ円上に複数の貫通孔8が分布して設けられて
いる。これらの貫通孔8は取付け面9の側が大きな直径
10となるように座ぐり加工されている。
【0011】支持ブッシュ4は底板2に結合するために
該底板2に当てられ位置決めされる。そして注型工具
(図示せず)内において環状プラスチック要素11が射
出成形される。そのプラスチック材料は支持ブッシュ4
の周溝6の中に流入し且つ底板2の貫通孔8の中に流入
する。プラスチックの凝固後に支持ブッシュ4は底板2
に軸方向および径方向に噛み合い結合で接続される。
【0012】図2に示されている実施形態においては、
ほぼ中実の調整偏心輪1は調整用揺動軸受をも形成する
取付けボルト(図示せず)に対する偏心孔12を備えて
いる。この調整偏心輪1は、上述した図1の形態の場合
と同様に、射出成形されたプラスチック要素11によっ
て底板2に結合されている。しかしこの場合、表面組織
により回り止めされ相対回転不能とならないようにする
ために、射出成形の前に周溝6を含めてプラスチック要
素11との接触面に耐熱滑り剤が塗られる。凝固後に調
整偏心輪1は、駆動ベルトの調整を行うために作業用孔
13を介して、底板2に対して相対回転することができ
るようになる。
【0013】この実施形態においてリング状に形成され
たプラスチック要素11は、勿論、支持要素および底板
の別の形に形成された凹所に係合する個別要素によって
構成することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示し、支持ブッシュが固
く結合されている支持体の縦断面図である。
【図2】他の実施形態を示す、調整偏心輪が回転可能に
取り付けられている支持体の縦断面図である。
【符号の説明】
1 支持要素(調整偏心輪) 2 底板 4 支持要素(支持ブッシュ) 8 貫通孔 10 大きな直径に座ぐり加工された部分 11 プラスチック要素
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヴォルフガング フリードリッヒ ドイツ連邦共和国、 97424 シュバイン フルト、 ズーデテンシュトラッセ 26 (72)発明者 ローランド ハース ドイツ連邦共和国、 97461 ホフハイム、 ヤコブクリオシュトラッセ 9 (72)発明者 ローランド ハリッヒ ドイツ連邦共和国、 97633 ホッホハイ ム、 ドルフブルンネンシュトラッセ 8 (72)発明者 ゲルハルト ヘルマン ドイツ連邦共和国、 97422 シュバイン フルト、 ケルシェンシュタイナーシュト ラッセ 3 (72)発明者 ブルーノ シェメル ドイツ連邦共和国、 97505 ゲルデルス ハイム、 フルークプラッツシュトラッセ 9 (72)発明者 ヨセフ シュトルク ドイツ連邦共和国、 97447 ゲロルツホ ーフェン、 リンデラクスホフ 1

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 底板と、該底板を支持する支持要素およ
    びこの支持要素を貫通して延び支持要素をエンジンブロ
    ックなどに固定するボルトを備えた張り装置の支持体に
    おいて、支持要素1,4が、射出成形されたプラスチッ
    ク要素11を介して底板2を軸方向および径方向に噛み
    合い結合で支持していることを特徴とする張り装置の支
    持体。
  2. 【請求項2】 支持要素1,4が底板の支持側先端の部
    位に、プラスチック要素11が注入成形される径方向溝
    6を有していることを特徴とする請求項1に記載の張り
    装置の支持体。
  3. 【請求項3】 底板2がプラスチック要素11との結合
    部位にプラスチック要素11が入り込む複数の貫通孔8
    を円周方向に分布して有し、これらの貫通孔8の背面側
    が大きな直径10に座ぐり加工されていることを特徴と
    する請求項1又は請求項2に記載の張り装置の支持体。
  4. 【請求項4】 プラスチック要素11がリングとして形
    成されていることを特徴とする請求項1ないし請求項3
    のいずれか1つに記載の張り装置の支持体。
  5. 【請求項5】 支持要素が調整偏心輪1として形成さ
    れ、プラスチック要素11および底板2に対して相対回
    転できることを特徴とする請求項1ないし請求項4のい
    ずれか1つに記載の張り装置の支持体。
JP26391798A 1997-09-11 1998-09-03 張り装置の支持体 Expired - Fee Related JP4136111B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19739816A DE19739816B4 (de) 1997-09-11 1997-09-11 Tragkörper für Spannvorrichtungen
DE19739816.2 1997-09-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11166693A true JPH11166693A (ja) 1999-06-22
JP4136111B2 JP4136111B2 (ja) 2008-08-20

Family

ID=7841922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26391798A Expired - Fee Related JP4136111B2 (ja) 1997-09-11 1998-09-03 張り装置の支持体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6146301A (ja)
JP (1) JP4136111B2 (ja)
KR (1) KR100487250B1 (ja)
DE (1) DE19739816B4 (ja)
FR (1) FR2768209B1 (ja)
GB (1) GB2331139B (ja)
IT (1) IT1303235B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6519680B2 (en) 2000-03-10 2003-02-11 Hitachi, Ltd. Disk array controller, its disk array control unit, and increase method of the unit

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2452885C1 (ru) * 2010-12-24 2012-06-10 Денис Сергеевич Новиков Устройство натяжения ремня привода механизма газораспределения двигателя автомобиля
CN102980010B (zh) * 2012-08-24 2015-12-16 迈柯唯医疗设备(苏州)有限公司 医用显示器的挂架下支撑连接结构
EP3199834B1 (en) * 2016-01-29 2018-11-07 Aktiebolaget SKF Pulley device for a belt, installation method of such a device and motor vehicle equipped with such a device

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3606497A (en) * 1968-01-26 1971-09-20 Franz Clouth Rheinische Gummew Wear-protected wheel for a tracklaying vehicle
US4474562A (en) * 1980-12-03 1984-10-02 Fag Kugelfischer Georg Schafer & Co. Tensioner for motor-vehicle timing belt
US4472162A (en) * 1982-04-16 1984-09-18 Dyneer Corporation Belt tensioner
IT1197629B (it) * 1982-04-16 1988-12-06 Skf Kugellagerfabriken Gmbh Rullo tenditore
IT1194362B (it) * 1982-08-14 1988-09-22 Skf Kugellagerfabriken Gmbh Corpo portante per rulli tenditori
DE3412169C1 (de) * 1984-03-31 1985-10-17 SKF GmbH, 8720 Schweinfurt Spannrolleneinheit
IT1233788B (it) * 1989-05-12 1992-04-17 Gd Spa Metodo per la registrazione ed il controllo di un dispositivo di taglio di un nastro in una macchina confezionatrice di prodotti
DE4015028A1 (de) * 1990-05-10 1992-01-16 Skf Gmbh Voreinstellbare spannvorrichtung
DE4033777C5 (de) * 1990-10-24 2004-03-18 Skf Gmbh Federnd einstellbare Spannvorrichtung
CA2074637C (en) * 1991-07-31 1998-11-10 Kazuki Kawashima Belt tension adjusting device
JPH0544778A (ja) * 1991-08-09 1993-02-23 Toyoda Gosei Co Ltd ダンパプーリ
DE4202001A1 (de) * 1992-01-25 1993-07-29 Bosch Gmbh Robert Riemenantrieb von elektrischen maschinen
DE4209914A1 (de) * 1992-03-27 1993-09-30 Schaeffler Waelzlager Kg Spannvorrichtung für Riemen oder Ketten
JPH0634019A (ja) * 1992-07-09 1994-02-08 Toyoda Gosei Co Ltd プーリ
JP2596625Y2 (ja) * 1992-08-28 1999-06-21 エヌティエヌ株式会社 オートテンショナ
DE29602000U1 (de) * 1996-02-06 1996-03-21 Skf Gmbh Tragkörper

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6519680B2 (en) 2000-03-10 2003-02-11 Hitachi, Ltd. Disk array controller, its disk array control unit, and increase method of the unit
US6647461B2 (en) 2000-03-10 2003-11-11 Hitachi, Ltd. Disk array controller, its disk array control unit, and increase method of the unit

Also Published As

Publication number Publication date
ITTO980718A1 (it) 2000-02-21
ITTO980718A0 (it) 1998-08-21
GB2331139B (en) 2001-07-11
GB9819664D0 (en) 1998-11-04
FR2768209B1 (fr) 1999-12-10
KR19990029266A (ko) 1999-04-26
IT1303235B1 (it) 2000-11-02
FR2768209A1 (fr) 1999-03-12
DE19739816B4 (de) 2005-07-28
DE19739816A1 (de) 1999-03-18
JP4136111B2 (ja) 2008-08-20
US6146301A (en) 2000-11-14
KR100487250B1 (ko) 2005-07-21
GB2331139A (en) 1999-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3855315B2 (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニットの製造方法
CN110191834B (zh) 用于机动车辆的电动可调节转向柱
JP2006015982A (ja) ステアリングコラム装置
KR100239264B1 (ko) 조절 가능한 등받이를 구비한 자동차 시이트용 힌지 부착구
KR100443955B1 (ko) 차량의 휠에 대한 허브 베어링 유닛 제작 방법
KR19990029865A (ko) 슬립 제한 차동 장치 및 여기에 사용되는 개선된 차동 하우징조립체
US7338273B2 (en) Cutter machine
JPH11286277A (ja) 分割ロ―ララックバ―支持体を具備したラック及びピニオンステアリング装置
JP2009516147A5 (ja)
US7898132B2 (en) Motor assembly
JPH11166693A (ja) 張り装置の支持体
JP2002538037A (ja) ワイパ支承装置
JP4632792B2 (ja) ダンパ機能を備えたプーリ
JPH0849727A (ja) 等速ジョイントの外輪と軸の接合構造
JP2007518617A (ja) 車輪保持体にある車輪軸受モジュール
JP2007132360A (ja) ダンパ付きプーリおよびその製造方法
JP4848090B2 (ja) 軸の固定構造
JP7405668B2 (ja) ステアリングコラム装置
JPH11201247A (ja) オートテンショナ
JP2004232470A (ja) 水ポンプおよびその製造方法
JP2003028188A (ja) 自在継手
JP2676491B2 (ja) ボス取付部における隣接ボス間の緩衝材形成方法
JPH066877Y2 (ja) 模型ヘリコプタ用遠心クラッチ
JPS58152967A (ja) 支持構造およびその製造方法
JP2004314846A (ja) 電動パワーステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070802

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071030

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080312

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080514

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees