JPH11166220A - 係留装置 - Google Patents

係留装置

Info

Publication number
JPH11166220A
JPH11166220A JP34575397A JP34575397A JPH11166220A JP H11166220 A JPH11166220 A JP H11166220A JP 34575397 A JP34575397 A JP 34575397A JP 34575397 A JP34575397 A JP 34575397A JP H11166220 A JPH11166220 A JP H11166220A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mooring
float
ring
pile
vessel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34575397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3420048B2 (ja
Inventor
Masayuki Hirata
正幸 平田
Hiroshi Ono
博 大野
Keizo Inoue
敬三 井上
Shinji Fujimoto
真二 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Molten Corp
Original Assignee
Molten Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Molten Corp filed Critical Molten Corp
Priority to JP34575397A priority Critical patent/JP3420048B2/ja
Publication of JPH11166220A publication Critical patent/JPH11166220A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3420048B2 publication Critical patent/JP3420048B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 船舶等を係留杭にロープで繋いだ時の距離
が、潮位の変化により変わらないで、安定に係留できる
係留装置を提供する。 【解決手段】 耐久性に優れるポリエチレン樹脂等より
成る複数個のフロートユニット1を使用して、その左右
にある雄ジョイント2と雌ジョイント6とを嵌合させ形
成した環状のフロート8を係留杭12に遊嵌する。これ
により浮揚するフロートの内側に設けたリング9に付設
せる係留環13に船舶等はロープで繋がれる。その場
合、船舶を係留するロープも、水位に伴い上下動するフ
ロートにつれて上下動するため常に両者の距離が一定に
維持され、従来のような潮位の変化でロープが緩んだり
引っ張られてりして船舶が移動し、船舶同士が衝突する
問題は無くなり、またフロートの係留杭に相対する面に
弾性緩衝体11を装備させているので、フロートが係留
杭と当っても損傷しないように防止することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、船舶、浮き桟橋等
を所定の水域に停泊或いは設置する係留装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、海、河川、湖沼等の水面に船舶を
停泊させたり、浮き桟橋を設置する場合、これらは所定
水域に打ち込まれた係留杭にロープ等で係留されること
が多い。しかしながら、特に海においては、潮の干満に
よる船舶等の上下移動が大きいから、満潮の時ロープで
繋いだ場合、干潮になった時、船舶等がロープで持ち上
げられるおそれがあり、逆に干潮の時ロープで繋いだ場
合、満潮になった時、船舶等が水中に引っ張られ浸水す
るおそれがある。
【0003】そこで、このような事態に備えて、ロープ
に十分な余裕を持たせると、船舶等を所定位置に静止さ
せることができず、桟橋或いは隣の船舶等にぶつかり船
体等を損傷するおそれがある。
【0004】このような問題を解決するために、従来廃
タイヤの内側に発泡スチロールを詰め込んで浮力を与え
て係留杭に遊嵌させ、これにロープを結んで船舶等を係
留することが行なわれている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな廃タイヤを使用する方法では、発泡スチロールが壊
れて流出し易く、短期間の内に浮力が失なわれフロート
として機能しなくなることが多い。また、ゴム部分も繰
り返し引張力が加わることにより破損し、耐久性に劣る
という問題がある。またこのように破損すると、美観上
も好ましくないものとなる。
【0006】本発明は、このような問題を解決するため
になされたもので、係留機能が長期間維持され、美観上
も好ましい係留装置を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の請求項1に係る係留装置は、所定の水域に
打設された係留杭に、船舶、浮き桟橋等を停泊或いは設
置するための係留装置であって、係留杭に遊嵌した状態
で水上に浮揚せしめられる環状のフロートと、該フロー
ト上部に連結された係留環とを備え、該係留環は、上記
フロートに取付金具を介して連結されるリングと、該リ
ング内側の上記係留杭に相対する位置に固定された弾性
緩衝体とを具備してなるものである。
【0008】上記構成において、フロートは水位の上昇
及び下降に伴って上下移動し、常に水面に浮揚した状態
に維持される。したがって、これに連結された係留環も
また常に水面に位置することとなり、これに係留された
船舶等との距離は一定に保たれる。
【0009】また、本発明の請求項2に係る係留装置
は、上記フロートが、左右側部に連結手段を有する複数
の中空構造のフロートユニットよりなり、各フロートユ
ニットの上記連結手段が連結され環状に構成されてなる
ものである。
【0010】かかる構成において、係留杭の径に応じ
て、その表面と適当間隔を開く環状となるよう、フロー
トユニットの数が設定される。またリングは、径の異な
るものが数種類準備され、上記環状に形成されたフロー
トの径に一致するものが使用される。
【0011】さらに、本発明の請求項3に係る係留装置
は、上記連結手段が、上記フロートユニットの左(右)
側に形成された雄ジョイントと、右(左)側に形成され
た雌ジョイントよりなるものである。
【0012】かかる構成において、隣接する一方のフロ
ートユニットの雄ジョイントが、他方のフロートユニッ
トの雌ジョイントに結合され、各フロートユニットは連
結される。
【0013】さらにまた、本発明の請求項4に係る係留
装置は、上記雄ジョイントが、上記フロートユニットに
一体成形されかつボルト部を有し、上記雌ジョイントが
上記フロートユニットに一体形成される一方、上記雄ジ
ョイントが嵌合する孔よりなり、上記ボルト部が上記孔
に嵌合され上記ボルト部にナットが螺合せしめられて、
隣接するフロートユニットが連結されてなるものであ
る。
【0014】そして、本発明の請求項5に係る係留装置
は、上記取付金具に開口が形成され該開口が上記ボルト
部に嵌合され、上記ナットにて螺合固定せしめられ、こ
れにより上記リングが上記フロートに連結されてなるも
のである。かかる構成おいて、上記リングは、フロート
ユニットの連結時、同時にフロートに連結される。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施態様を、図面
に基づき説明する。
【0016】図1ないし図4において、1はフロートユ
ニットを示し、上方からみたときその内側面すなわち係
留杭に相対する面が円弧状に形成されている。2はこの
フロートユニットの左側に腕部3を介して突出形成され
た棒状の雄ジョイントで、上端にボルト部4が、下端に
径大部5が形成されている。6はフロートユニット1の
右側に形成された外部に連通した孔よりなる雌ジョイン
トで、この孔は雄ジョイント2と相似形を呈し、かつ雄
ジョイント2より僅かに大きい形状を有する。
【0017】そして、雄ジョイント2は、雌ジョイント
6に嵌合し、内側にネジを刻設したナット7がボルト部
4にネジ止めされて雌雄ジョイント2、6は連結され
る。この雌雄ジョイント2、6にて連結手段が構成され
る。なお、フロートユニット1は、ポリオレフィン系熱
可塑性樹脂例えばポリエチレン樹脂のブロー成形法に
て、中空構造に形成される。
【0018】次に、係留装置の具体的な全体構造を示す
図5及び図6について、さらに説明すると、8は、フロ
ートユニット1を複数個(図の場合10個)連結して、
環状のフロートを構成したものであり、9はこのフロー
ト8に、L字型の取付金具10にて連結されたステンレ
ス製のリングである。11は、リング9の係留杭12に
相対する位置に、等間隔をもって4ケ所に固定された弾
性緩衝体で、ゴム又はエラストマー樹脂にて構成され
る。13は、リング9から斜め上方に向かって形成され
た一対の略半円形の形状をした係留環で、係留用ロープ
が繋がれるものである。この係留環13は、リング9の
中心点に対し対称となる位置に形成され、係留環13の
取付け部分に、上記弾性緩衝体11が位置せしめられて
いる。
【0019】そして、図7は、取付金具10部分の構造
を示し、L字型の取付金具10はその縦方向部分がリン
グ9に溶接され、水平方向部分には、孔14が穿設され
ており、この孔14に、フロートユニット1の雄ジョイ
ント2が嵌装され、ナット7にて締め付けられて、固定
される。すなわち、フロートユニット1の連結と同時に
リング9の固定がなされるのである。なお、フロート8
は、係留杭12の径に応じてその内径を変えることがで
きるが、リング9の径は一定であり、従ってリング9
は、大きさの異なるものを予め、複数種類用意しておく
必要がある。
【0020】また図8は、弾性緩衝体11の取付け構造
を示し、15はこの弾性緩衝体11が取り付けられるリ
ング部分に、下方向に形成されたブラケットで、弾性緩
衝体11は、リング9及びブラケット15にボルト16
及びナット17により固定されている。なお、弾性緩衝
体11の弾性を増すために、適当な形状の空間18を設
けるようにしている。
【0021】ここで、フロートユニット1の材料として
は、ポリオレフィン系熱可塑性樹脂が適している。これ
はポリオレフィン系熱可塑性樹脂が、化学的に極めて安
定な材料であり、長期間日光に晒されたり、水、海水に
漬けられても、耐久性が維持され、また貝殻、藻等が他
の材料に比較して付着しにくいという特長があるからで
ある。また、材料として、このほかポリプロピレン樹脂
が使用できる。
【0022】そして、環状の係留装置を構成するフロー
トユニット1の寸法の一例をあげると、雌雄ジョイント
2、6間の間隔(a)を18cm,厚さを(b)を10
cm,高さ(h)を12cm,そして、内側面の円弧の
曲率(r)を77mmとすることができる。通常、使用
されている係留杭の直径は、約18〜60cmであり、
直径18cmの係留杭の場合、フロートユニットを5個
連結したもので適当であり、また直径60cmの杭で
は、フロートユニットを12個連結すればよい。そし
て、平均的な大きさの係留杭(直径約50cm)では1
0個のフロートユニットを連結すればよい。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
フロートは常に水面に浮揚しており、水位の変化に伴っ
て上下移動するから、これに係留される船舶等との距離
は、ロープを繋いだときの距離が維持される。それ故、
水位の変化、波浪等により船舶等が移動することはな
く、したがって船舶等が隣の船舶等に衝突したりするこ
とはなく、係留状態を安全なものとすることができる。
【0024】また本発明によれば、係留用のロープはフ
ロートに連結されたリングに繋がれ、かつこのリングに
は、係留杭に相対する面に弾性緩衝体が配置されている
から、船舶等から引張り力が加わっても、この弾性緩衝
体が係留杭に当たるのみであるから、杭が損傷するおそ
れがない。
【0025】また、本発明によれば、フロートユニット
の左右に形成された連結手段が、雌雄ジョイントである
から、一方のフロートユニットの雄ジョイントを他方の
フロートユニットの雌ジョイントに連結することによ
り、簡単な作業でフロートユニットを連結することがで
きる。
【0026】そしてまた、本発明によれば、一方のフロ
ートユニットのボルト部が設けられた雄ジョイントを、
他方のフロートユニットの孔よりなる雌ジョイントに嵌
合し、ナットにてボルト部を固定することにより、2つ
のフロートユニットを連結することができるから、その
連結操作は極めて簡単なものとなる。
【0027】さらに、本発明によれば、リング取付金具
に形成した孔にフロートユニットの雄ジョイントを嵌装
し、ナットにて螺合固定するものであるから、リングの
フロートへの固定をフロートユニットの連結と同時に行
うことができ、その作業を簡単なものとすることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係るフロートユニットを
示す平面図である。
【図2】本発明の実施の形態に係るフロートユニットを
示す正面図である。
【図3】図1のA−A線断面図である。
【図4】図1のB−B線断面図である。
【図5】フロートユニットを係留杭に遊嵌した状態を示
す平面図である。
【図6】フロートユニットを係留杭に遊嵌した状態を示
す正面図である。
【図7】図5のC−C線断面図である。
【図8】図5のD−D線断面図である。
【符号の説明】
1 フロートユニット 2 雄ジョイント 3 腕部 4 ボルト部 5 径大部 6 雌ジョイント 7 ナット 8 フロート 9 リング 10 取付金具 11 弾性緩衝体 12 係留杭 13 係留環
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤本 真二 広島県広島市西区横川新町1番8号 株式 会社モルテン内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の水域に打設された係留杭に、船
    舶、浮き桟橋等を停泊或いは設置するための係留装置で
    あって、係留杭に遊嵌した状態で水上に浮揚せしめられ
    る環状のフロートと、該フロート上部に連結された係留
    環とを備え、該係留環は、上記フロートに取付金具を介
    して連結されるリングと、該リング内側の上記係留杭に
    相対する位置に固定された弾性緩衝体とを具備してなる
    係留装置。
  2. 【請求項2】 上記フロートは、左右側部に連結手段を
    有する複数の中空構造のフロートユニットよりなり、各
    フロートユニットの上記連結手段が連結され環状に構成
    されてなることを特徴とする請求項1に記載の係留装
    置。
  3. 【請求項3】 上記連結手段は、上記フロートユニット
    の左(右)側に形成された雄ジョイントと、右(左)側
    に形成された雌ジョイントよりなることを特徴とする請
    求項2に記載の係留装置。
  4. 【請求項4】 上記雄ジョイントが、上記フロートユニ
    ットに一体成形されかつボルト部を有し、上記雌ジョイ
    ントが上記フロートユニットに一体形成される一方、上
    記雄ジョイントが嵌合する孔よりなり、上記ボルト部が
    上記孔に嵌合され上記ボルト部にナットが螺合せしめら
    れて隣接するフロートユニットが連結されてなることを
    特徴とする請求項3に記載の係留装置。
  5. 【請求項5】 上記取付金具に開口が形成され該開口が
    上記ボルト部に嵌合され、上記ナットにて螺合固定せし
    められ、これにより上記リングが上記フロートに連結さ
    れてなることを特徴とする請求項4に記載の係留装置。
JP34575397A 1997-12-02 1997-12-02 係留装置 Expired - Fee Related JP3420048B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34575397A JP3420048B2 (ja) 1997-12-02 1997-12-02 係留装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34575397A JP3420048B2 (ja) 1997-12-02 1997-12-02 係留装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11166220A true JPH11166220A (ja) 1999-06-22
JP3420048B2 JP3420048B2 (ja) 2003-06-23

Family

ID=18378746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34575397A Expired - Fee Related JP3420048B2 (ja) 1997-12-02 1997-12-02 係留装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3420048B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104727279A (zh) * 2015-04-01 2015-06-24 南京工业大学 一种复合材料漂浮式网状拦截系统及施工方法
CN106284212A (zh) * 2016-09-21 2017-01-04 湖南明湘科技发展有限公司 一种桥墩的防撞装置
CN109162255A (zh) * 2018-09-29 2019-01-08 佛山科学技术学院 一种防撞吸能装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104727279A (zh) * 2015-04-01 2015-06-24 南京工业大学 一种复合材料漂浮式网状拦截系统及施工方法
CN106284212A (zh) * 2016-09-21 2017-01-04 湖南明湘科技发展有限公司 一种桥墩的防撞装置
CN109162255A (zh) * 2018-09-29 2019-01-08 佛山科学技术学院 一种防撞吸能装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3420048B2 (ja) 2003-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4065822A (en) Single point mooring with strain relief anchoring
US4957064A (en) Offshore fish cage for farming fish
US5651709A (en) Cantenary anchor leg mooring buoy
KR101241235B1 (ko) 해양 부표
JP2022542995A (ja) 外洋水産養殖用魚囲い
US4294564A (en) Method of deployment, release and recovery of ocean riser pipes
TW362082B (en) Buoyancy type deposition removing device
JPH11166220A (ja) 係留装置
CN213442965U (zh) 一种耐酸碱航标
JP2007253752A (ja) 杭式係留装置
JP3121912U (ja) 水中構造物の付着物清掃装置
US4468205A (en) Apparatus for single point mooring
JP2547932B2 (ja) 浮桟橋および水上浮構造物の係留柱
JP4111694B2 (ja) 多目的ブイ
JP2001018887A (ja) フローティングホース
JP2002218860A (ja) 養殖いけすの形状保持装置
CN213038344U (zh) 适用于海港码头的可维修式围油栏
JP2660678B2 (ja) 浮遊式海水交流装置
JP3320351B2 (ja) 係留杭のための付着物除去装置
KR102365026B1 (ko) 초음파 반응벽체
JP4043333B2 (ja) 係留装置
JP2001197844A (ja) 魚 礁
JPH08134838A (ja) 浮桟橋用係留杭のための付着物除去装置
KR102447409B1 (ko) 해양생물 부착을 최소화시키기 위한 수상태양광발전 구조물의 계류라인
JPH07252819A (ja) 人工島

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees