JPH11165294A - 連続的に搬送される偏平な被加工物に折目線を形成するための方法および装置 - Google Patents

連続的に搬送される偏平な被加工物に折目線を形成するための方法および装置

Info

Publication number
JPH11165294A
JPH11165294A JP10269442A JP26944298A JPH11165294A JP H11165294 A JPH11165294 A JP H11165294A JP 10269442 A JP10269442 A JP 10269442A JP 26944298 A JP26944298 A JP 26944298A JP H11165294 A JPH11165294 A JP H11165294A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fold
fold line
groove
line
tubular segment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10269442A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4707202B2 (ja
Inventor
Horst Rautenberg
ラウテンベルク ホルシュト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Windmoeller and Hoelscher KG
Original Assignee
Windmoeller and Hoelscher KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Windmoeller and Hoelscher KG filed Critical Windmoeller and Hoelscher KG
Publication of JPH11165294A publication Critical patent/JPH11165294A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4707202B2 publication Critical patent/JP4707202B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31FMECHANICAL WORKING OR DEFORMATION OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31F1/00Mechanical deformation without removing material, e.g. in combination with laminating
    • B31F1/08Creasing
    • B31F1/10Creasing by rotary tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B50/00Making rigid or semi-rigid containers, e.g. boxes or cartons
    • B31B50/25Surface scoring
    • B31B50/254Surface scoring using tools mounted on belts or chains
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B50/00Making rigid or semi-rigid containers, e.g. boxes or cartons
    • B31B50/25Surface scoring
    • B31B50/256Surface scoring using tools mounted on a drum

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)
  • Machines For Manufacturing Corrugated Board In Mechanical Paper-Making Processes (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 連続的に搬送される偏平な被加工物に折目線
を形成するための方法および装置を提供することであ
る。 【解決手段】 連続的に搬送される偏平な被加工物、特
に、扁平になった管状セグメントに、引き起こす底部の
ための予備的折り目線として、折り目線を形成するた
め、折り目溝の形態の折り目線が、被加工物に、折り目
溝線形成具によって押圧形成される。互いに重なり合っ
た壁を有する扁平な被加工物において、両方の壁に互い
に対応する折り目付けを行うことができるよう、折り目
線が、それらの端の領域においてのみ折り目溝線によっ
て印される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、連続的に搬送され
る偏平な被加工物、特に、扁平になった管状セグメント
に、引き起こす底部のための予備折れ目線として、折り
目線を形成する方法に関するものであり、この方法にお
いては、折り目線を形成する折り目溝が、折り目溝付け
装置によって被加工物に押圧形成される。
【0002】
【従来の技術】特許文献、DE−PS 12 99 5
14号から、横向きに搬送される管状セグメントからな
るバッグ又はザックを製造するための交差底部形成機に
おける底部の主折り目形成用の折り目溝付け装置が本技
術分野で知られており、この装置は、折り目付け溝が備
わった対向ホイール協働するナイフ状の刃を有する回転
折り目付溝けホイールからなる折り目溝付け工具から構
成されている。この種の折り目付け装置によって、図7
〜図9に見られる紙又はプラスチックフィルムからなる
管状セグメント1の底部中心折目2が、折り目溝付けさ
れる。ここで、図7は、扁平になった管状セグメントの
平面図を示し、図8は、図7の線VII-VIIに沿う管状セ
グメントの断面図を示し、図9は、図8に対応する管状
セグメントの断面図を示しているが、管状セグメント
は、水平に互いに重なり合った側壁に対して垂直に引き
起こされた底部を有している。図8から明らかなよう
に、DE−PS12 99 514号から公知の種類の
折り目溝付け装置によって、底部中心折り目2が、二つ
の互いに嵌合しあった溝状の状折り目溝ができる態様
で、予め折り目溝付けされる。次いで、底部が通常の態
様で引き起こされると、底部の部分3、4は互いに逆の
方向に折り曲げられ、ここで、底部の上半分3は、予備
折れ目線に対応する折れ目の形態をとるので、折り目溝
2において折り曲げられる。しかし、底部の下半分の折
り曲げにおいては問題が生じる。それは、この折り曲げ
は、図8から明らかな態様で、折り目溝2と反対方向に
行われるので、いわば補強溝ができ、これが折り目溝内
に折り目が生じるのを妨げるため、折り目は、折り目溝
2の近くに生じるからである。
【0003】DE- GM1964069号から公知の折
り目溝付け装置においては、互いに密着して配置された
二つの溝付けナイフが備えられ、これらの溝付けナイフ
は、ほぼ相補的な二つの溝を備えた溝付けホイールと協
働し、これらの溝の間には、ナイフ状の凸条(Ste
g)がある。そのため、折り目線を付する管状セグメン
トには、二本の互いに平行な溝からなる折り目溝線が押
圧形成され、それらの折り目溝線の間には、反対向きの
溝ができる。この種の折り目溝線の付いた管状セグメン
トが底部において引き起こされると、折り目が、その折
り目に正しく対応する湾曲部を有する溝に沿って生じ
る。この折り目溝付け装置によって入れられた折り目線
における折り目付けは、適当な側に押圧形成された折り
目線に沿って行われるので、反対向きに引上げられる底
部の両半分の折り目の対応する変位(オフセット)が発
生する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、冒頭
に述べた種類の方法において、互いに重なりあった壁を
有する扁平な被加工物、例えば扁平になった管状セグメ
ントに、両方の壁に互いに対応する折り目付けをするこ
とができるように折り目線を付することができる方法を
提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、この課
題は、冒頭に述べた種類の方法において、折り目線が、
それらの端の領域においてのみ折り目溝線によって印さ
れれることにより解決される。驚くべきことに、二重層
の被加工物又は管状セグメントの壁においても、折り目
線をその端の領域のみに印すことにより、折り目溝線か
らなる溝が折り目の反対になる位置の合った折り目付け
ができることが分かった。また、位置外れの予備折り目
付けによっても折り目線が印されるので、折り目溝線の
間に位置の合った折り目を形成することができる。管状
セグメントの底部中心折り目の予備折り目溝線付けにお
いて、このことは、管状セグメントの底部の引き起こし
の後に折り目と反対向の出発折り目溝が付される側も、
位置の正しい底部中心折り目を得ることを意味する。
【0006】折り目を形成するために連続的に搬送され
る扁平な被加工物に折り目線を付けるため、特に、袋の
製造において引き起こす底部のための折り目線を扁平に
なった管状セグメントに形成するための装置であって、
円筒状外被側面上で回転する刃状の凸条(Steg)を
備え、刃状の凸条は、回転する当接体(コントラスト)
に支持された被加工物に、折り目溝を押圧形成する装置
が、本発明によって、当接体は、弾性ゴム外被を有する
ローラーからなることを特徴としている。本発明による
装置は、対向ローラーの弾性ゴム外被の弾性に基づい
て、被加工物に、比較的浅い折り目溝線のみを押圧形成
し、これらの浅い折り目溝線は、驚くべきことに、これ
らの折り目溝線に沿う良好な折り目を保証する。また、
溝が折り目付けによって生じた湾曲と反対に向けられて
いる折り目溝線も、位置の正しい折り目線の形成を可能
にするものである。したがって、本発明による装置は、
袋の製造において、角の折り返し、即ち、三角形のポケ
ットのための折り目線を形成するため、管状セグメント
に斜めの溝を生じさせるのに特に適している。
【0007】合目的的に、刃状の凸条は、折り目溝付け
ローラーの溝に保持されたワイヤからなっている。この
本発明による構成において、刃状の凸条は、簡単な態様
で、折り目溝付けローラーに嵌入させることができる。
ワイヤからなる刃状の凸条によって、折る加工物の緩や
かな予備折り目又は折り目溝のみが形成され、これが、
位置の正確な折り目付けを可能にしている。冒頭で説明
した方法を実施するための装置において、刃状の凸条
は、合目的的に、少なくとも一つの折り目溝付けセクタ
からっている。この折り目溝付けセクタは、折り目溝線
の端部領域に所望の出発折り目溝を生じさせる位置及び
長さを有している。本発明による方法にしたがい、本発
明による装置を用いて、底部中央折り目と、三角形のポ
ケットのための斜めの溝とを予備折り目溝付けすると、
それらの折り目溝線と折り目線が非常に正確に一致した
引き起こされた底部が生じる。そのため、袋の製造にお
いて、高い精度で底部方形を形成することができる。そ
れにより、底部の外寸を、より正確に守ることができる
ので、不正確さを補償する底部の両半分の重ね合わせを
減少させることができ、材料や紙を節約することができ
る。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の実施例を、以下に図面を
参照してより詳細に説明する。図1〜図3から明らかな
ように、折り目溝付けローラー11には、短い円弧形の
ナイフ状の刃13を有する折り目溝付けセクタ12のみ
が、一方の端面に備わっており、この刃は、図4に見ら
れる紙製の扁平になった管状セグメント14において、
後に形成される底部中心折り目の端部の領域に短い折り
目溝線15を押圧形成する。折り目溝付けセクタ13の
一方の側から始まって、折り目溝付けローラー11の側
面部には、図6に見られるようなほぼ螺旋状の筋道を有
する溝16が入っており、この溝には、圧入されたワイ
ヤ17が保持されている。このワイヤ17は、折り目溝
付けローラー11の円筒状の側面から、その半径より小
さな量だけ出ている。
【0009】折り目溝付けローラー11は、弾性材料、
例えばゴム又は弾性プラスチックからなる外被19で被
覆された対向ローラー18と、図3、図5及び図6から
明らかな態様で、協働する。外被として、例えば、約8
0ショアの硬度を有するVulculanを使用するこ
とができる。折り目溝を生じさせるワイヤ、及び、丸く
なった刃13が備わった折り目溝付けセクタ12の、弾
性外被19への食いみの深さは、通過する袋被加工物1
4が、浅く押圧形成された折り目溝線のみを付され、こ
れらの折り目溝線は、一方で、反対に向けられた折り目
付けに対して望ましくない高い抵抗を与えることなし
に、折り目溝線に沿う、又は、端部に位置する折り目溝
線の間の引上げられる底部のきれいな折り目付けを保証
するような、図6から明らかな態様で選択される。それ
らの折り目溝線は、折り目付けと反対に向いた折り目溝
線としてのそれらの形態で、底部の引き起こしの際に折
り目線を形成し、それにより、折り目線は、折り目溝線
の非常に正確に引き寄せられる。
【0010】図5には、袋被加工物14の、折り目溝付
けローラー11と対向ローラー18とを備えた折り目溝
付け装置の通過、及び、袋被加工物14の、下流に配置
された底部引き上げステーションへの入来が、模式的に
見られる。底部引き上げステーションにおいて、袋被加
工物は、間に狭い通過間隙が形成されている協働する保
持プレート21、22を通過する。それらの保持プレー
トから、袋被加工物の端部のみが突出しており、それら
の端部は、通常の引き上げ具によって、いわゆる底部方
形(ベースパネル)となるまで引き上げられる。底部方
形にするための袋被加工物の端部の引き上げにおいて、
底部中心折目を形成するための出発折り目溝15、16
の間の折り目と、三角形のポケット部の斜めの折り目を
形成するための折り目溝線23に沿う折り目が生じる。
図5には、通過する管状セグメント14の左端の底部方形
の形成のための折り目溝付け装置と保持装置のみが見ら
れるだけである。中心面に関して鏡像的に、やはり、同
じ工具が、図3から明らかな態様で配置されている。
【図面の簡単な説明】
【図1】折り目線付けローラーの側面図である。
【図2】図1の折り目線付けローラーの部分断面平面図
である。
【図3】袋の製造において管状セグメントに、底部の中
心折り目及び三角ポケットのための折り目線を付ける二
組の折り目線付けローラーと対向ローラーの図である。
【図4】図3の折り目線付けローラーと対向ローラーで
によって折り目溝線を付与された管状セグメントを示す
図である。
【図5】対向ローラーと協働する折り目溝付けローラー
と、下流の底部引き起こしステーションにおける通過す
る管状セグメントの保持装置の斜視図を模式的に示す図
である。
【図6】折り目溝付けローラーとこれに当接する対向ロ
ーラーの、折り目溝付けセクタと斜めの折り目溝を生じ
させるワイヤの領域における断面図である。
【図7】既に説明した公知の袋の製造における管状セグ
メントの予備折り目溝付けを示す図である。
【図8】既に説明した公知の袋の製造における管状セグ
メントの予備折り目溝付けを示す図である。
【図9】既に説明した公知の袋の製造における管状セグ
メントの予備折り目溝付けを示す図である。
【符号の説明】
11…折り目溝付けローラー 12…セクタ 14…管状セグメント 15…折り目溝線 17…ワイヤ 18…対向ローラー 19…外被

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 連続的に搬送される偏平な被加工物、特
    に、扁平になった管状セグメント(14)に、引き起こ
    す底部のための予備的折り目線として、折り目線を形成
    する方法であって、被加工物に折り目線を形成する折り
    目溝線が、折り目溝線形成具によって押圧形成される方
    法において、 折り目線が、それらの端の領域においてのみ折り目溝線
    (15)によって印されることを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 折り目を形成するために連続的に搬送さ
    れる扁平な被加工物に折り目線を付けるため、特に、袋
    の製造において引き起こす底部のための折り目線を扁平
    になった管状セグメントに形成するための装置であっ
    て、円筒状外被側面上で回転する刃状の凸条(Ste
    g)を備え、刃状の凸条は、回転する当接体(コントラ
    スト)に支持された被加工物に、折り目溝を押圧形成す
    る装置において、 当接体は、弾性ゴム外被(19)を有するローラー(1
    8)からなることを特徴とする装置。
  3. 【請求項3】 刃状の凸条(Steg)が、折り目溝付
    けホイール(18)の溝(16)に保持されたワイヤ
    (17)からなることを特徴とする請求項2記載の装
    置。
  4. 【請求項4】 刃状の凸条(Steg)が、少なくとも
    一つの折り目溝付けセクタ(12、13)からなること
    を特徴とする請求項1記載の方法を実施するための請求
    項2又は3記載の装置。
JP26944298A 1997-09-23 1998-09-24 連続的に搬送される偏平な被加工物に折目線を形成するための方法および装置 Expired - Lifetime JP4707202B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19741937A DE19741937C2 (de) 1997-09-23 1997-09-23 Verfahren und Vorrichtung zum Bilden von Falzlinien in kontinuierlich geförderten flachen Werkstücken
DE19741937:2 1997-09-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11165294A true JPH11165294A (ja) 1999-06-22
JP4707202B2 JP4707202B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=7843337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26944298A Expired - Lifetime JP4707202B2 (ja) 1997-09-23 1998-09-24 連続的に搬送される偏平な被加工物に折目線を形成するための方法および装置

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP4707202B2 (ja)
DE (1) DE19741937C2 (ja)
FR (1) FR2768652B1 (ja)
GB (1) GB2329359B (ja)
IT (1) IT1303522B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008043758A1 (de) * 2008-11-14 2010-12-16 Windmöller & Hölscher Kg Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung von Säcken aus Schlauchstücken, welche vorzugsweise Gewebe aus gereckten Kunststoffbändchen umfassen und aus zwei übereinander liegenden Wandungen bestehen
CN115056285A (zh) * 2022-08-15 2022-09-16 杭州爱科自动化技术有限公司 一种压痕设备及压痕方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1964069U (de) * 1963-12-04 1967-07-13 Windmoeller & Hoelscher Nutwerkzeug zum vorfalzen aufeinanderliegender werkstofflagen aus papier, kunststoff od. dgl.
US3570337A (en) * 1967-12-11 1971-03-16 Morgan Adhesives Co Paper scoring apparatus
US5221249A (en) * 1992-04-03 1993-06-22 Container Graphics Corporation Creasing rule for steel rule cutting die
DE19524328C2 (de) * 1995-07-04 1999-08-19 Windmoeller & Hoelscher Vorrichtung zum Rillen kontinuierlich geförderter, längs Rillinien zu faltender flacher Werkstücke

Also Published As

Publication number Publication date
IT1303522B1 (it) 2000-11-06
GB9820104D0 (en) 1998-11-11
DE19741937C2 (de) 2003-12-04
DE19741937A1 (de) 1999-04-01
GB2329359B (en) 2001-10-10
FR2768652B1 (fr) 2003-09-12
JP4707202B2 (ja) 2011-06-22
ITBZ980054A1 (it) 2000-03-18
FR2768652A1 (fr) 1999-03-26
GB2329359A (en) 1999-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2785609A (en) Art of producing lip-type bags
US5935367A (en) Apparatus and method for forming handles in plastic bags
US6428457B1 (en) Former for a bag maker
CA2322938A1 (en) Apparatus and method for scoring and folding sheet material
JPWO2017138413A1 (ja) 両面段ボール素材及びシート状素材への折罫付与装置
SU712018A3 (ru) Устройство дл биговки картона
US6821606B2 (en) Plastic sheet having creasing lines and creasing-line-forming blade for plastic sheet
GB1508933A (en) Rotary panel cutter for cutting openings in a web
US3308722A (en) Method of forming merchandise container
JPH11165294A (ja) 連続的に搬送される偏平な被加工物に折目線を形成するための方法および装置
US1410622A (en) Reenforced-box-blank material and method of manufacturing the same
JP3165659B2 (ja) 段ボール紙の折曲げ用罫線および罫入れ装置
US3023946A (en) Shopping bag with turned in edge
US874515A (en) Method of making bucket-blanks.
JP7122044B2 (ja) 製袋方法および製袋機
US3159069A (en) Apparatus for producing openings in sheet material for the manufacture of window envelopes
US2054833A (en) Apparatus for making bags
JP2891584B2 (ja) スリッタスコアラ
US1439850A (en) Machine for making reenforced box trays
US760013A (en) Paper-bag machine.
US512505A (en) Machine for making combined envelopes and note sheets
US410124A (en) Charles b
US3545347A (en) Web-feed arrangement for producing gusseted bags
GB2031376A (en) Gussetted Folder
JPS5848075Y2 (ja) 連続移送素材の切断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080407

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080410

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080707

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090520

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090526

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20091002

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20100603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100603

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100827

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110315

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term