JPH11164814A - 簡易型内視鏡装置 - Google Patents

簡易型内視鏡装置

Info

Publication number
JPH11164814A
JPH11164814A JP9336727A JP33672797A JPH11164814A JP H11164814 A JPH11164814 A JP H11164814A JP 9336727 A JP9336727 A JP 9336727A JP 33672797 A JP33672797 A JP 33672797A JP H11164814 A JPH11164814 A JP H11164814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
illumination light
lamp
light supply
shape
types
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9336727A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Sano
浩 佐野
Hirohisa Ueda
裕久 植田
Kunitoshi Ikeda
邦利 池田
Kunikiyo Kaneko
邦清 金子
Riyuusuke Adachi
滝介 安達
Takashi Koeda
隆司 小枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP9336727A priority Critical patent/JPH11164814A/ja
Publication of JPH11164814A publication Critical patent/JPH11164814A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】照明光供給ユニットのランプを交換する際に他
の定格のランプを誤装着するおそれのない簡易型内視鏡
装置を提供すること。 【解決手段】被写体を照明する照明光を伝達するための
照明用ライトガイド6の入射端部を操作部3に配置する
と共に、照明用ライトガイド6に照明光を供給するため
の複数種類の照明光供給ユニット10,20,30,4
0を操作部3に対して選択的に着脱できるようにした簡
易型内視鏡装置において、複数種類の各照明光供給ユニ
ット10,20,30,40に設けられるランプソケッ
ト120…の形状を、そこに取り付けられるべきランプ
11…の定格毎に異ならせた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、複数種類の照明
光供給ユニットを操作部に対して選択的に着脱できるよ
うにした簡易型内視鏡装置に関する。
【0002】
【従来の技術】内視鏡の操作部に対して選択的に着脱さ
れる照明光供給ユニットとして、例えば、光源ランプと
その電源となる乾電池を有するもの、光源ランプとその
電源となる充電電池を有するもの、光源ランプとその電
源となるAC/DCコンバータを有するもの、あるいは
光源ランプとその電源となるDC/DCコンバータを有
するもの等各種のものがある。
【0003】そして、各照明光供給ユニットに用いられ
るランプは使用される電源に対応して定格電圧が相違し
ており、例えば乾電池を電源とする場合は3ボルト、充
電電池を電源とする場合は3.6ボルト、AC/DCコ
ンバータを電源とする場合は5ボルト等というような相
違がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】各照明光供給ユニット
には、そこに用いられる電源電圧に対応した定格のラン
プが取り付けられなければならない。
【0005】しかし、照明光供給ユニットの光源ランプ
として用いられる豆電球は、定格電圧が相違していても
形状に差がなく、各照明光供給ユニットのソケットは同
形状である。そのため、ランプを付け替える際などにし
ばしば定格の異なる不適切なランプを誤装着してしまう
場合があった。
【0006】ランプの誤装着があると、定格より低電圧
用のランプを取り付けた場合には短時間でのフィランメ
ント切れが発生し、逆に定格より高電圧用のランプを取
り付けた場合には発光強度の不足が発生してしまう。
【0007】そこで本発明は、照明光供給ユニットのラ
ンプを交換する際に他の定格のランプを誤装着するおそ
れのない簡易型内視鏡装置を提供することを目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明の簡易型内視鏡装置は、被写体を照明する照
明光を伝達するための照明用ライトガイドの入射端部を
操作部に配置すると共に、上記照明用ライトガイドに照
明光を供給するための複数種類の照明光供給ユニットを
上記操作部に対して選択的に着脱できるようにした簡易
型内視鏡装置において、上記複数種類の各照明光供給ユ
ニットに設けられるランプソケットの形状を、そこに取
り付けられるべきランプの定格毎に異ならせたことを特
徴とする。
【0009】なお、ランプの電極と接続するために上記
ランプソケット側に設けられた電極受け部の形状又は位
置が、取り付けられるべきランプの定格毎に異なってい
て、そこに取り付けられるべき定格のランプの電極に対
してのみ接続される形状及び位置に形成されているとよ
い。そして、上記定格が電圧であってもよい。
【0010】また、上記複数種類の照明光供給ユニット
が、乾電池を電源とするもの、充電電池を電源とするも
の、AC/DCコンバータの出力を電源とするもの、D
C/DCコンバータの出力を電源とするもののうちの少
なくとも二つであってもよい。
【0011】そして、上記複数種類の照明光供給ユニッ
トの中の一種類の照明光供給ユニットのランプソケット
は2ピン形のランプ電極が真っ直ぐに差し込まれる形状
であり、他の一種類の照明光供給ユニットのランプソケ
ットは、雄ネジ形のランプ電極がねじ込まれる雌ネジ状
であってもよい。
【0012】また、上記複数種類の照明光供給ユニット
の中の二種類の照明光供給ユニットのランプソケット
は、共に雄ネジ形のランプ電極がねじ込まれる雌ネジ状
であり、そのネジサイズが相違していてもよい。
【0013】
【発明の実施の形態】図面を参照して本発明の実施の形
態を説明する。図3は、内視鏡1とそれに接続すること
のできる各種の照明光供給ユニット10,20,30,
40,50を示している。
【0014】内視鏡1は、挿入部2の基端に操作部3が
連結され、その操作部3の上端部に接眼部4が立設され
た構成になっており、挿入部2内から操作部3内の全長
にわたって挿通配置されたイメージガイドファイババン
ドル(図示せず)によって、挿入部2の先端2aで得ら
れた内視鏡観察像が接眼部4を通して観察される。
【0015】その被写体を照明する照明光を伝達するた
めの照明用ライトガイドファイババンドル6は、射出端
が挿入部2の先端2aに配置され、入射端が操作部3に
配置されている。
【0016】照明用ライトガイドファイババンドル6の
入射端が配置された位置には、照明光供給ユニット接続
筒7が操作部3から側方に向けて突設されており、その
照明光供給ユニット接続筒7に対して、各種の照明光供
給ユニット10,20,30,40,50を選択して着
脱することができる。
【0017】ここには5種類の照明光供給ユニット1
0,20,30,40,50が例示されている。第1の
照明光供給ユニット10は、一般の乾電池を電源として
豆電球11を点灯させるものであり、その豆電球11の
定格電圧は例えば3ボルトである。第2の照明光供給ユ
ニット20は、充電電池を電源として豆電球21を点灯
させるものであり、その豆電球21の定格電圧は例えば
3.6ボルトである。
【0018】第3の照明光供給ユニット30は、100
ボルトの商用電源に差し込まれて、その交流電圧を直流
電圧に変換するAC/DCコンバータ32からの出力電
圧で豆電球31を点灯させるものであり、その豆電球3
1の定格電圧は例えば5ボルトである。
【0019】第4の照明光供給ユニット40は、自動車
のシガーライターソケット等に差し込まれて、その直流
電圧を低電圧の直流電圧に変換するDC/DCコンバー
タ42からの出力電圧で豆電球41を点灯させるもので
あり、その豆電球41の定格電圧は例えば3ボルト又は
3.6ボルトである。
【0020】第5の照明光供給ユニット50は、外部光
源装置52に内蔵された光源ランプから放射された照明
光をライトガイドケーブル51で伝達して内視鏡1の照
明用ライトガイドファイババンドル6に照明光を供給す
るものである。
【0021】図1は、乾電池用照明光供給ユニット10
の操作部3に接続される側の部分を示しており、導電性
の金属によって筒状に形成された電池ケース101内に
は、一般に使用される出力電圧3ボルトの乾電池102
が収容されている。103は、乾電池102の正電極で
ある。
【0022】104は、操作部3の照明光供給ユニット
接続筒7内に嵌め込まれるランプケース105と電池ケ
ース101とを連結する環状フレームである。電池ケー
ス101は環状フレーム104に対して螺合固着され、
ランプケース105は環状フレーム104に対して螺脱
自在に螺合している。
【0023】106は、照明光供給ユニット接続筒7の
口元部分に形成された雄ネジと螺合させるための雌ネジ
107が形成された締め環であり、照明光供給ユニット
接続筒7に対する固定とその解除を行なうためのもので
ある。108は、照明光供給ユニット接続筒7に対する
回転止めとなるピンである。
【0024】豆電球11を接続するためのソケット12
0は環状フレーム104の内側に配置されており、豆電
球11自体はランプケース105内に配置されている。
109は反射鏡、110は透明板である。
【0025】豆電球11は、理解が容易なように照明光
供給ユニット10の外部に単体でも図示してあるとお
り、二本の電極ピン111,112が底部から真っ直ぐ
に延出形成されたいわゆる2ピン型のものである。
【0026】そしてソケット120には、電極ピン11
1,112を差し込んで接続するための細い二つの電極
受け管121,124が配置されていて、一方の電極受
け管121は端子板122を介して乾電池102の正電
極103と電気的に常に通じており、もう一つの電極受
け管124は、電池ケース101と螺合する導電性金属
からなる接続環123、電池ケース101及び図示され
ていないスイッチ等を介して乾電池102の負電極と通
じている。
【0027】豆電球11の二本の電極ピン111,11
2は、ソケット120の二つの電極受け管121,12
4に先側から真っ直ぐに挿脱できるようになっている。
そしてランプケース105は、環状フレーム104に対
する螺合を緩めることにより、豆電球11と干渉するこ
となく前方にずらして照明光供給ユニット10から取り
外すことができるようになっている。
【0028】したがって、豆電球11が切れて交換する
際には、操作部3から取り外された状態の照明光供給ユ
ニット10からランプケース105を緩めて取り外し、
それによって露出する豆電球11を、前方に引っ張って
ソケット120から取り外すことができる。新しい豆電
球11を取り付けるには、取り外しと逆の動作を行なえ
ばよい。
【0029】図2は充電電池用照明光供給ユニット20
を示しており、導電性の金属によって筒状に形成された
電池ケース201内に出力電圧3.6ボルトの充電電池
202が収容されている。203は、充電電池202の
正電極である。
【0030】104、105、106、107、108
及び110は、前述の乾電池用照明光供給ユニット10
と同じ部材を用いることができる。よってその説明は省
略する。反射鏡109は、豆電球21の形状に合わせた
形状のものが用いられる。
【0031】豆電球21には、底部の中心軸位置から短
く突出する正電極211と、底部の周囲に形成された雄
ネジからなる負電極212とが設けられている。この雄
ネジのサイズはM3である。
【0032】環状フレーム104の内側に配置されたソ
ケット220には、M3の雌ネジ224が、豆電球21
の負電極212と螺合するように導電性の接続環223
に形成されている。接続環223は、電池ケース201
及び図示されていないスイッチ等を介して充電電池20
2の負電極と通じている。
【0033】豆電球21の正電極211に当接する端子
221は、充電電池202の正電極に当接する端子板2
22との間に介挿された導電性の圧縮コイルバネ225
を介して豆電球21側に付勢されており、これらによっ
て、豆電球21の正電極211への通電が常時確保され
ている。
【0034】このように構成された充電電池用照明光供
給ユニット20において豆電球21を交換する際には、
操作部3から取り外された状態の充電電池用照明光供給
ユニット20からランプケース105を緩めて取り外
し、それによって露出する豆電球21を摘んで、ソケッ
ト220側との螺合を解いて照明光供給ユニット20か
ら取り外すことができる。新しい豆電球21を取り付け
るには、取り外しと逆の動作を行なえばよい。
【0035】また、図示は省略するが、AC/DCアダ
プタ用照明光供給ユニット30の場合には、豆電球31
とソケットとの取り付け部分にM4サイズの雄ネジと雌
ネジとが用いられている。したがって、相互に定格電圧
の異なる豆電球11,21,31を誤って不適切な照明
光供給ユニット20,30,40に装着することはでき
ない。
【0036】このように、ランプの電極と接続するため
にランプソケット側に設けられた電極受け部の形状又は
位置を、そこに取り付けられるべきランプの定格毎に異
ならせ、そこに取り付けられるべき定格のランプの電極
だけが接続可能な形状及び位置に設けるとよい。
【0037】DC/DCアダプタ用照明光供給ユニット
40は、豆電球41が乾電池102を電源とする豆電球
11と同じ定格電圧の場合には乾電池用照明光供給ユニ
ット10と同じ形状のソケット120を用い、豆電球4
1が豆電球21と同じ定格電圧の場合には充電電池用照
明光供給ユニット20と同じ形状のソケット220を用
いればよい。
【0038】
【発明の効果】本発明によれば、複数種類の各照明光供
給ユニットに設けられるランプソケットの形状をそこに
取り付けられるべきランプの定格毎に異ならせ、定格が
異なるランプを各照明光供給ユニットに誤装着ができな
いようにしたことにより、照明光供給ユニットのランプ
を交換する際に他の定格のランプを誤装着するおそれが
なく、ランプ寿命を著しく縮めたり発光明るさが低くな
ってしまうような事態の発生を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の乾電池用照明光供給ユニ
ットの側面部分断面図である。
【図2】本発明の実施の形態の充電電池用照明光供給ユ
ニットの側面部分断面図である。
【図3】本発明の内視鏡と照明光供給ユニットとの組み
合わせを略示する外観図である。
【符号の説明】
1 内視鏡 3 操作部 6 照明用ライトガイドファイババンドル 7 照明光供給ユニット接続筒 10,20,30,40 照明光供給ユニット 11,21,31,32 光源ランプ(豆電球) 102 乾電池 120,220 ソケット 202 充電電池
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 金子 邦清 東京都板橋区前野町2丁目36番9号 旭光 学工業株式会社内 (72)発明者 安達 滝介 東京都板橋区前野町2丁目36番9号 旭光 学工業株式会社内 (72)発明者 小枝 隆司 東京都板橋区前野町2丁目36番9号 旭光 学工業株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被写体を照明する照明光を伝達するための
    照明用ライトガイドの入射端部を操作部に配置すると共
    に、上記照明用ライトガイドに照明光を供給するための
    複数種類の照明光供給ユニットを上記操作部に対して選
    択的に着脱できるようにした簡易型内視鏡装置におい
    て、 上記複数種類の各照明光供給ユニットに設けられるラン
    プソケットの形状を、そこに取り付けられるべきランプ
    の定格毎に異ならせたことを特徴とする簡易型内視鏡装
    置。
  2. 【請求項2】ランプの電極と接続するために上記ランプ
    ソケット側に設けられた電極受け部の形状又は位置が、
    取り付けられるべきランプの定格毎に異なっていて、そ
    こに取り付けられるべき定格のランプの電極に対しての
    み接続される形状及び位置に形成されている請求項1記
    載の簡易型内視鏡装置。
  3. 【請求項3】上記定格が電圧である請求項1又は2記載
    の簡易型内視鏡装置。
  4. 【請求項4】上記複数種類の照明光供給ユニットが、乾
    電池を電源とするもの、充電電池を電源とするもの、A
    C/DCコンバータの出力を電源とするもの、DC/D
    Cコンバータの出力を電源とするもののうちの少なくと
    も二つである請求項1、2又は3記載の簡易型内視鏡装
    置。
  5. 【請求項5】上記複数種類の照明光供給ユニットの中の
    一種類の照明光供給ユニットのランプソケットは2ピン
    形のランプ電極が真っ直ぐに差し込まれる形状であり、
    他の一種類の照明光供給ユニットのランプソケットは、
    雄ネジ形のランプ電極がねじ込まれる雌ネジ状である請
    求項4記載の簡易型内視鏡装置。
  6. 【請求項6】上記複数種類の照明光供給ユニットの中の
    二種類の照明光供給ユニットのランプソケットは、共に
    雄ネジ形のランプ電極がねじ込まれる雌ネジ状であり、
    そのネジサイズが相違している請求項4記載の簡易型内
    視鏡装置。
JP9336727A 1997-12-08 1997-12-08 簡易型内視鏡装置 Pending JPH11164814A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9336727A JPH11164814A (ja) 1997-12-08 1997-12-08 簡易型内視鏡装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9336727A JPH11164814A (ja) 1997-12-08 1997-12-08 簡易型内視鏡装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11164814A true JPH11164814A (ja) 1999-06-22

Family

ID=18302168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9336727A Pending JPH11164814A (ja) 1997-12-08 1997-12-08 簡易型内視鏡装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11164814A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003334168A (ja) * 2003-03-24 2003-11-25 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡装置
JP2010005219A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Fujinon Corp 内視鏡用電池ボックス
JP2010005220A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Fujinon Corp 内視鏡用光源ボックス
JP2011245058A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Fujifilm Corp 診断機器システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003334168A (ja) * 2003-03-24 2003-11-25 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡装置
JP2010005219A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Fujinon Corp 内視鏡用電池ボックス
JP2010005220A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Fujinon Corp 内視鏡用光源ボックス
JP2011245058A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Fujifilm Corp 診断機器システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7527392B2 (en) Rechargeable fluorescent utility light
US7905626B2 (en) Modular lighting apparatus
US5588950A (en) Portable endoscope system
US6722774B2 (en) Double lamp utility light
US6001058A (en) Portable endoscope system
US7540624B2 (en) Spare battery holder
US5924978A (en) Portable endoscope system with a bayonet switching mechanism.
US6162100A (en) Adapter for Edison/Bayonet light sockets
US7476014B1 (en) Vehicle headlamp unit
US4278911A (en) Circular fluorescent lamp unit
US7494247B2 (en) Hid searchlight module
US5735794A (en) Endoscope having external battery connected to battery casing
JPH11164814A (ja) 簡易型内視鏡装置
US20050128740A1 (en) Multipurpose led flashlights and components thereof
US7091694B1 (en) Revolving battery reservoir system
US20050043591A1 (en) Otoscope
US7090381B2 (en) Fluorescent utility light
US4454451A (en) Circular fluorescent lamp unit
JP3924123B2 (ja) 照明装置
JP4037163B2 (ja) 携帯内視鏡の光源装置
US20040145891A1 (en) Lightning device
JP3249014B2 (ja) 簡易型内視鏡装置
JP5360983B2 (ja) 照明器具
KR200220812Y1 (ko) 의료용 조명램프
KR20200010797A (ko) 쉽게 탈착 가능한 전원공급기 및 이를 이용한 엘이디 등기구 전원부

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070710

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080207