JPH11161506A - 情報処理装置のディスパッチ方法、情報処理装置及びその記録媒体 - Google Patents

情報処理装置のディスパッチ方法、情報処理装置及びその記録媒体

Info

Publication number
JPH11161506A
JPH11161506A JP9324525A JP32452597A JPH11161506A JP H11161506 A JPH11161506 A JP H11161506A JP 9324525 A JP9324525 A JP 9324525A JP 32452597 A JP32452597 A JP 32452597A JP H11161506 A JPH11161506 A JP H11161506A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processor
executed
local
local process
executable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9324525A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Matsumoto
浩一 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP9324525A priority Critical patent/JPH11161506A/ja
Publication of JPH11161506A publication Critical patent/JPH11161506A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multi Processors (AREA)
  • Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 少なくとも1つのプロセッサを備えた実計算
機を有し、実計算機上で仮想計算機を動作させることが
可能な情報処理装置であって、実計算機で実行する通常
業務の処理速度が低下することがない情報処理装置を提
供する。 【解決手段】 予めプロセッサで処理するプロセスの種
類の一つとしてローカルプロセスを設けておき、ローカ
ルプロセスの実行可否の情報をプロセッサ毎に保持する
プロセッサ種類保持手段と、プロセッサで実行していた
プロセスがロールアウトしたときに、プロセッサ種類保
持手段を参照して、実行可能状態プロセスのうち、ロー
カルプロセスが実行不可に設定されたプロセッサにはロ
ーカルプロセス以外のプロセスを割り当て、ローカルプ
ロセスが実行可能に設定されたプロセッサにはローカル
プロセスを割り当てるディスパッチ実行手段とを有し、
プロセッサは割り当てられたプロセスをロールインして
実行する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は情報処理装置に関
し、特に複数の仮想計算機を動作させることが可能な情
報処理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】1台の情報処理装置上に、1つまたは複
数の仮想的な計算機を作り上げ、その仮想的な計算機で
複数のOSをそれぞれ独立して動作させる方式を仮想計
算機と呼ぶ。
【0003】仮想計算機を実現する際には、仮想計算機
上のプロセッサ(以下、VPと称す)として実際の計算
機(以下、実計算機と称す)のプロセッサ(以下、BP
と称す)をそれぞれ割り当てる必要がある。その際、仮
想計算機の動作環境の設定や制御処理等のプロセス(プ
ログラム)(以下、VPプロセスと称す)がBPにそれ
ぞれ割り当てられ、割り当てられたVPプロセスをBP
にロールインすることで仮想計算機の処理が実行され
る。
【0004】なお、このような仮想計算機を複数のBP
を有する実計算機上で動作させる場合、仮想計算機上の
プロセッサ(以下、VPと称す)は複数のBPのうち、
どのBPに対しても割り当てられる可能性がある(VP
を制御するのでVPプロセスと呼ぶが、実計算機では他
のプロセスと変わらない処理が実行される)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記したような従来の
情報処理装置では、VPがどのBPにも割り当てられる
可能性があるため、実計算機で実行する通常の業務に影
響を与えてしまう。例えば、VPで使用する主記憶装置
は実計算機の主記憶装置の一部が使用され、VPプロセ
スを実行したBP、すなわち仮想計算機の処理を実行し
たBPのキャッシュメモリには、BPの通常業務で使用
するデータが追い出され、VPで使用したデータが登録
されてしまう。
【0006】したがって、BPのキャッシュメモリには
BPで使用するデータとVPで使用するデータとが混在
することになるため、そのBPで通常業務を再び実行す
ると、キャッシュメモリにアクセスする際に、必要なデ
ータに対するヒット率が低下して処理速度が遅くなる問
題が発生する。特に、VPプロセスが全てのBPで実行
されると、全てのBPのキャッシュメモリに対するヒッ
ト率が低下するため情報処理装置の処理速度が著しく低
下してしまう。
【0007】仮想計算機はデバッグ用に使用されること
が多く、そのことが通常の業務の処理速度に影響を及ぼ
すことは望ましくない。したがって、VPプロセスを割
り当てるBPは可能な限り限定することが望ましい。同
様のことはアドレス変換処理についても言える。
【0008】ところで、VPプロセスを割り当てるBP
を限定する方法として、特開昭62−221041号公
報にその技術が記載されている。特開昭62−2210
41号公報では、VP毎に設けられた各テーブルに、V
Pプロセスの割り当てが許されるBP、及びVPプロセ
スの割り当てが許されないBPの情報がそれぞれ格納さ
れ、このVP毎に設けられた各テーブルを用いてそれら
の情報を管理することにより、VPプロセスを割り当て
るBPの決定方法が記載されている。この方法を用いる
ことでVPプロセスを割り当てるBPを限定することが
できる。
【0009】しかしながら、この方法では、全てのVP
のテーブルの内容をそれぞれ管理する必要があり、ま
た、各VPのテーブルを待ち行列で制御する必要がある
ため、情報処理装置の処理性能を低下させてしまう欠点
がある。
【0010】さらに、一旦設定した情報を変更する場
合、全てのVPのテーブルの内容を変更して各テーブル
の内容を一致させる必要があるため、変更に要する時間
が長くなり、変更中に障害等が発生する確率が上昇す
る。特に、このような待ち行列で制御するテーブルの内
容を変更する際に発生する障害は、システム(少なくと
も仮想計算機)ダウンを引き起こす原因となる場合が多
い。
【0011】本発明は上記したような従来の技術が有す
る問題点を解決するためになされたものであり、仮想計
算機の処理を実行することで処理性能の低下を招くプロ
セッサを限定し、実際の計算機で実行する通常業務の処
理速度が低下することがない情報処理装置のディスパッ
チ方法、及び情報処理装置を提供することを目的とす
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明の情報処理装置のディスパッチ方法は、少なくと
も1つのプロセッサを備えた実計算機を有し、前記実計
算機上で仮想計算機を動作させることが可能な情報処理
装置の、前記プロセッサに処理すべきプロセスを割り当
てる情報処理装置のディスパッチ方法であって、予め前
記プロセッサで処理するプロセスの種類の一つとしてロ
ーカルプロセスを設けておき、前記ローカルプロセスの
実行可否の情報を前記プロセッサ毎に保持し、前記プロ
セッサで実行していたプロセスがロールアウトしたとき
に、プロセッサに実行させることが可能な状態にある実
行可能状態プロセスのうち、前記ローカルプロセスが実
行不可に設定されたプロセッサには前記ローカルプロセ
ス以外のプロセスを割り当て、前記ローカルプロセスが
実行可能に設定されたプロセッサには前記ローカルプロ
セスを割り当て、前記プロセッサに、割り当てられたプ
ロセスをロールインさせて実行させる方法である。
【0013】また、本発明の情報処理装置は、少なくと
も1つのプロセッサを備えた実計算機を有し、前記実計
算機上で仮想計算機を動作させることが可能な情報処理
装置であって、予め前記プロセッサで処理するプロセス
の種類の一つとしてローカルプロセスを設けておき、前
記ローカルプロセスの実行可否の情報を前記プロセッサ
毎に保持するプロセッサ種類保持手段と、前記プロセッ
サで実行していたプロセスがロールアウトしたときに、
前記プロセッサ種類保持手段を参照して、プロセッサに
実行させることが可能な状態にある実行可能状態プロセ
スのうち、前記ローカルプロセスが実行不可に設定され
たプロセッサには前記ローカルプロセス以外のプロセス
を割り当て、前記ローカルプロセスが実行可能に設定さ
れたプロセッサには前記ローカルプロセスを割り当てる
ディスパッチ実行手段とを有し、前記プロセッサは、割
り当てられたプロセスをロールインして実行するもので
ある。
【0014】さらに、本発明の記録媒体は、少なくとも
1つのプロセッサを備えた実計算機を有し、前記実計算
機上で仮想計算機を動作させることが可能な情報処理装
置の、前記プロセッサに処理すべきプロセスを割り当て
るプログラムが記録された記録媒体であって、予め前記
プロセッサで処理するプロセスの種類の一つとしてロー
カルプロセスを設けておき、前記ローカルプロセスの実
行可否の情報を前記プロセッサ毎に保持させ、前記プロ
セッサで実行していたプロセスがロールアウトしたとき
に、プロセッサに実行させることが可能な状態にある実
行可能状態プロセスのうち、前記ローカルプロセスが実
行不可に設定されたプロセッサには前記ローカルプロセ
ス以外のプロセスを割り当て、前記ローカルプロセスが
実行可能に設定されたプロセッサには前記ローカルプロ
セスを割り当て、前記プロセッサに、割り当てられたプ
ロセスをロールインさせて実行させるプログラムが記録
されたものである。
【0015】上記のように構成された情報処理装置は、
プロセッサ種類保持手段にローカルプロセスの実行可否
の情報をプロセッサ毎に保持させておき、ディスパッチ
実行手段で、プロセッサで実行していたプロセスがロー
ルアウトしたときに、実行可能状態プロセスのうち、ロ
ーカルプロセスが実行不可に設定されたプロセッサには
ローカルプロセス以外のプロセスを割り当て、ローカル
プロセスが実行可能に設定されたプロセッサにはローカ
ルプロセスを割り当てる。したがって、ローカルプロセ
スはその実行が可能に設定されたプロセッサでのみ実行
されるため、仮想計算機で実行するプロセスをローカル
プロセスとすれば、仮想計算機のプロセスを割り当てる
実計算機のプロセッサを限定することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】次に本発明について図面を参照し
て説明する。
【0017】図1は本発明の情報処理装置の一実施例の
構成を示すブロック図である。なお、図1では1台の実
計算機1に6個のBPが搭載されている場合の構成を示
している。BPの数は6台に限られるものではなく、少
なくとも1個のBPが搭載されていればよい。
【0018】図1において、第1のプロセッサ11〜第
6のプロセッサ16はそれぞれ実計算機1が有するBP
であり、実計算機1で処理するプロセスをそれぞれ実行
する。プロセッサ種類保持手段2は各プロセッサのロー
カルプロセスの実行可否の情報が格納されるメモリであ
る。ディスパッチ実行手段3は第1のプロセッサ11〜
第6のプロセッサ16のいずれかで、実行中のプロセス
が何らかの要因でロールアウトしたときに、次に実行す
る実行可能状態のプロセスを捜し出し、プロセッサ種類
保持手段2の内容を参照して捜し出したプロセスがロー
ルイン可能であるか否かを判定し、ロールイン可能な場
合はそのプロセスをプロセッサに割り当て、ロールイン
不可の場合は他の実行可能状態のプロセスを捜し出す。
なお、ローカルプロセスはプロセスの種類を区別するた
めに定義したものあり、ここではVPプロセスをローカ
ルプロセスに設定する。
【0019】記録媒体4は実計算機1及びディスパッチ
実行手段3に接続され、第1のプロセッサ11〜第6の
プロセッサ16、及びディスパッチ実行手段3は、それ
ぞれ記録媒体4に記録されたプログラムを読み込み、そ
のプログラムにしたがって後述する処理を実行する。な
お、記録媒体4は磁気ディスク、半導体メモリ、あるい
はその他の記録媒体であってもよい。
【0020】次に、図1に示した情報処理装置の動作に
ついて図2を参照して説明する。
【0021】図2は図1に示した情報処理装置の各プロ
セッサで実行されるプロセスの実行手順を示す図であ
る。
【0022】なお、以下では、第1のプロセッサ11〜
第5のプロセッサ15がローカルプロセス実行不可に設
定され、第6のプロセッサ16がローカルプロセス実行
可能に設定されているものとして説明する。
【0023】図2において、まず、第1のプロセッサ1
1〜第5のプロセッサ15にはディスパッチ実行手段3
によってプロセスa〜eが割り当てられ、プロセスa〜
eは第1のプロセッサ11〜第5のプロセッサ15によ
ってそれぞれ独立して実行される。また、第6のプロセ
ッサ16にはディスパッチ実行手段3によってVPプロ
セスxが割り当てられ、VPプロセスxは第6のプロセ
ッサ16によって独立して実行される。また、各プロセ
ッサの処理が空いたときに実行可能な実行可能状態のプ
ロセスとして、プロセスf及びVPプロセスyがあるも
のとする。
【0024】今、時刻t=T1において、何らかの要因
で第2のプロセッサ12で実行しているプロセスbがイ
ベント待ち状態になり、プロセスbがロールアウトして
第2のプロセッサ12が空き処理状態になったとする。
【0025】このとき、ディスパッチ実行手段3は、ま
ず、プロセッサ種類保持手段2を参照して第2のプロセ
ッサ12のローカルプロセスの実行可否を判定する。こ
こで、実行可能状態のプロセスとしてプロセスf及びV
Pプロセスyがあるが、第2のプロセッサ12はローカ
ルプロセス実行不可に設定されているため、VPプロセ
スyを実行することはできない。このことは、VPプロ
セスyとプロセスfの優先順位に拘わるものではない。
【0026】よって、ディスパッチ実行手段3は第2の
プロセッサ12にプロセスfを割り当て、第2のプロセ
ッサ12は割り当てられたプロセスfをロールインして
実行する(このとき、VPプロセスを一旦ロールインし
てから実行不可を判定する処理も考えられるが、本発明
ではどちらの順番で処理を実行してもよい)。
【0027】次に、時刻t=T2において、プロセスe
が何らかの要因で保留状態となり、プロセスeがロール
アウトして第5のプロセッサ15が空き処理状態となっ
たとする。
【0028】このとき、ディスパッチ実行手段3はプロ
セッサ種類保持手段2を参照して第5のプロセッサ15
のローカルプロセスの実行可否を判定する。ここで、実
行可能状態のプロセスとしてVPプロセスyがあるが、
第5のプロセッサ15はローカルプロセス実行不可に設
定されているため、VPプロセスyを実行することはで
きない。
【0029】したがって、ディスパッチ実行手段3は、
他に実行可能状態のプロセスが無いため、第5のプロセ
ッサ15に対して何もプロセスを割り当てず、第5のプ
ロセッサ15は空き処理状態を維持する。
【0030】さらに、時刻t=T3において、VPプロ
セスxが何らかの要因により保留状態となり、第6のプ
ロセッサ16からVPプロセスxがロールアウトして第
6のプロセッサ16が空き処理状態となったとする。
【0031】このとき、ディスパッチ実行手段3はプロ
セッサ種類保持手段2を参照して第6のプロセッサ16
のローカルプロセスの実行可否を判定する。第6のプロ
セッサ16はローカルプロセス実行可能に設定されてい
るため、ディスパッチ実行手段3は実行可能状態のVP
プロセスyを第6のプロセッサ16に割り当て、第6の
プロセッサ16は割り当てられたVPプロセスyをロー
ルインして実行する。
【0032】以上のような処理を行うことで、ローカル
プロセスに設定されたVPプロセスが第6のプロセッサ
16のみで実行されるため、仮想計算機の処理を実行す
るプロセッサを限定することができる。
【0033】したがって、ローカルプロセスの実行が不
可に設定されたBPでは、通常業務の処理時に、キャッ
シュメモリに対するヒット率の低下が発生しないため、
デバッグ等で使用されることの多い仮想計算機の処理に
よって実計算機の通常業務の処理速度が低下することが
防止される。
【0034】また、以上の処理を短い時間で完了する簡
単な処理(プロセッサの種類とプロセスの種類とを比較
する)で行うことができる。
【0035】さらに、実計算機の処理が少なく仮想計算
機の処理が多い場合は、プロセッサ種類保持手段の内容
を書き換えるだけでVPプロセスを実行するプロセッサ
数を変更できるため、実計算機と仮想計算機の処理負荷
のバランスをとることができる。
【0036】また、プロセッサ種類保持手段の書き換え
は短い時間で完了するため、その間に障害が発生する確
率が低下し、たとえ障害が発生しても情報の一致性が損
なわれることがないため、システムダウンを起こす可能
性が低くなる。
【0037】
【発明の効果】本発明は以上説明したように構成されて
いるので、以下に記載する効果を奏する。
【0038】ローカルプロセスの実行可否の情報をプロ
セッサ毎に保持し、プロセッサで実行していたプロセス
がロールアウトしたときに、プロセッサに実行させるこ
とが可能な状態にある実行可能状態プロセスのうち、ロ
ーカルプロセスが実行不可に設定されたプロセッサには
ローカルプロセス以外のプロセスを割り当て、ローカル
プロセスが実行可能に設定されたプロセッサにはローカ
ルプロセスを割り当て、プロセッサは、割り当てられた
プロセスをロールインして実行することで、ローカルプ
ロセスはその実行が可能に設定されたプロセッサでのみ
実行されるため、仮想計算機のプロセスを割り当てる実
計算機のプロセッサを限定することができる。したがっ
て、ローカルプロセスの実行が不可に設定されたプロセ
ッサでは、通常業務の処理時に、キャッシュメモリに対
するヒット率の低下が発生しないため、仮想計算機の処
理によって実計算機の通常業務の処理速度が低下するこ
とが防止される。
【0039】また、以上の処理を短い時間で完了する簡
単な処理で行うことができる。
【0040】さらに、実計算機の処理が少なく仮想計算
機の処理が多い場合は、プロセッサ種類保持手段の内容
を書き換えるだけで仮想計算機のプロセスを実行するプ
ロセッサ数を変更できるため、実計算機と仮想計算機の
処理負荷のバランスをとることができる。
【0041】また、ローカルプロセスの実行可否の情報
の書き換えは短い時間で完了するため、その間に障害が
発生する確率が低下し、たとえ障害が発生しても情報の
一致性が損なわれることがないため、システムダウンを
起こす可能性が低くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の情報処理装置の一実施例の構成を示す
ブロック図である。
【図2】図1に示した情報処理装置の各プロセッサで実
行されるプロセスの実行手順を示す図である。
【符号の説明】
1 実計算機 2 ディスパッチ実行手段 3 プロセッサ種類保持手段 4 記録媒体 11 第1のプロセッサ 12 第2のプロセッサ 13 第3のプロセッサ 14 第4のプロセッサ 15 第5のプロセッサ 16 第6のプロセッサ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1つのプロセッサを備えた実
    計算機を有し、前記実計算機上で仮想計算機を動作させ
    ることが可能な情報処理装置の、前記プロセッサに処理
    すべきプロセスを割り当てる情報処理装置のディスパッ
    チ方法であって、 予め前記プロセッサで処理するプロセスの種類の一つと
    してローカルプロセスを設けておき、 前記ローカルプロセスの実行可否の情報を前記プロセッ
    サ毎に保持し、 前記プロセッサで実行していたプロセスがロールアウト
    したときに、プロセッサに実行させることが可能な状態
    にある実行可能状態プロセスのうち、前記ローカルプロ
    セスが実行不可に設定されたプロセッサには前記ローカ
    ルプロセス以外のプロセスを割り当て、前記ローカルプ
    ロセスが実行可能に設定されたプロセッサには前記ロー
    カルプロセスを割り当て、 前記プロセッサに、割り当てられたプロセスをロールイ
    ンさせて実行させる情報処理装置のディスパッチ方法。
  2. 【請求項2】 前記ローカルプロセスを、前記仮想計算
    機で実行するプロセスとする請求項1記載の情報処理装
    置のディスパッチ方法。
  3. 【請求項3】 少なくとも1つのプロセッサを備えた実
    計算機を有し、前記実計算機上で仮想計算機を動作させ
    ることが可能な情報処理装置であって、 予め前記プロセッサで処理するプロセスの種類の一つと
    してローカルプロセスを設けておき、 前記ローカルプロセスの実行可否の情報を前記プロセッ
    サ毎に保持するプロセッサ種類保持手段と、 前記プロセッサで実行していたプロセスがロールアウト
    したときに、前記プロセッサ種類保持手段を参照して、
    プロセッサに実行させることが可能な状態にある実行可
    能状態プロセスのうち、前記ローカルプロセスが実行不
    可に設定されたプロセッサには前記ローカルプロセス以
    外のプロセスを割り当て、前記ローカルプロセスが実行
    可能に設定されたプロセッサには前記ローカルプロセス
    を割り当てるディスパッチ実行手段とを有し、 前記プロセッサは、割り当てられたプロセスをロールイ
    ンして実行する情報処理装置。
  4. 【請求項4】 前記ローカルプロセスを、前記仮想計算
    機で実行するプロセスとする請求項3記載の情報処理装
    置。
  5. 【請求項5】 少なくとも1つのプロセッサを備えた実
    計算機を有し、前記実計算機上で仮想計算機を動作させ
    ることが可能な情報処理装置の、前記プロセッサに処理
    すべきプロセスを割り当てるプログラムが記録された記
    録媒体であって、 予め前記プロセッサで処理するプロセスの種類の一つと
    してローカルプロセスを設けておき、 前記ローカルプロセスの実行可否の情報を前記プロセッ
    サ毎に保持させ、 前記プロセッサで実行していたプロセスがロールアウト
    したときに、プロセッサに実行させることが可能な状態
    にある実行可能状態プロセスのうち、前記ローカルプロ
    セスが実行不可に設定されたプロセッサには前記ローカ
    ルプロセス以外のプロセスを割り当て、前記ローカルプ
    ロセスが実行可能に設定されたプロセッサには前記ロー
    カルプロセスを割り当て、 前記プロセッサに、割り当てられたプロセスをロールイ
    ンさせて実行させるプログラムが記録された記録媒体。
  6. 【請求項6】 前記ローカルプロセスを、前記仮想計算
    機で実行するプロセスとする請求項5記載の記録媒体。
JP9324525A 1997-11-26 1997-11-26 情報処理装置のディスパッチ方法、情報処理装置及びその記録媒体 Pending JPH11161506A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9324525A JPH11161506A (ja) 1997-11-26 1997-11-26 情報処理装置のディスパッチ方法、情報処理装置及びその記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9324525A JPH11161506A (ja) 1997-11-26 1997-11-26 情報処理装置のディスパッチ方法、情報処理装置及びその記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11161506A true JPH11161506A (ja) 1999-06-18

Family

ID=18166781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9324525A Pending JPH11161506A (ja) 1997-11-26 1997-11-26 情報処理装置のディスパッチ方法、情報処理装置及びその記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11161506A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006252218A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Nec Corp 分散処理システム及びプログラム
US10231691B2 (en) 2016-09-09 2019-03-19 Mustafa Behnan Sahin Audible ultrasound physical examination device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006252218A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Nec Corp 分散処理システム及びプログラム
US10231691B2 (en) 2016-09-09 2019-03-19 Mustafa Behnan Sahin Audible ultrasound physical examination device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7251814B2 (en) Yield on multithreaded processors
US6006247A (en) Method and system for scheduling threads and handling exceptions within a multiprocessor data processing system
CN100568182C (zh) 在逻辑地分区的数据处理系统内分布工作的方法和系统
US4685125A (en) Computer system with tasking
JP4056471B2 (ja) プロセッサに譲渡するためのシステム
JP4117202B2 (ja) マルチプロセッサ・コンピュータ・システムのためのスレッド・ディスパッチ機構及び方法
US5748959A (en) Method of conducting asynchronous distributed collective operations
KR20070100367A (ko) 하나의 가상 머신에서 다른 가상 머신으로 메모리를동적으로 재할당하기 위한 방법, 장치 및 시스템
US7770177B2 (en) System for memory reclamation based on thread entry and release request times
US10732841B2 (en) Tracking ownership of memory in a data processing system through use of a memory monitor
JP2004326774A (ja) 論理的に区画化されたコンピュータにおける区画管理操作に関する非同期通知の選択的生成
US8214837B2 (en) Method, apparatus and system for dynamically allocating sequestered computing resources
EP0223463B1 (en) Multiprocessor data processing system
JPH06348664A (ja) 異なる命令特性を持つ複数のcpuによって構成される計算機システムの制御装置
JPH11161506A (ja) 情報処理装置のディスパッチ方法、情報処理装置及びその記録媒体
JPH07225694A (ja) 仮想計算機システム
JPH0519179B2 (ja)
JPS603229B2 (ja) 情報処理方式
JPS61184643A (ja) 仮想計算機の起動制御方式
JPH01126738A (ja) 多重ジョブの実行におけるデータセット競合制御方式
JPH0895771A (ja) サ−ビス処理システム
JP2001229042A (ja) ディスク制御装置
JP2001229038A (ja) マルチオペレーテング計算機システム
US6345312B1 (en) Selectively dummying a data pipe transparent to a writer application
JPH1153327A (ja) マルチプロセッサシステム