JPH1116144A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPH1116144A
JPH1116144A JP16413497A JP16413497A JPH1116144A JP H1116144 A JPH1116144 A JP H1116144A JP 16413497 A JP16413497 A JP 16413497A JP 16413497 A JP16413497 A JP 16413497A JP H1116144 A JPH1116144 A JP H1116144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective film
magnetic
recording medium
texturing
magnetic recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16413497A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Yoshida
秀樹 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP16413497A priority Critical patent/JPH1116144A/ja
Publication of JPH1116144A publication Critical patent/JPH1116144A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】接触式記録において電磁変換特性にすぐれヘッ
ド摩耗が少なく磁気ヘッドとの実用信頼性を向上させる
ことができる磁気記録媒体を提供する。 【解決手段】基板1と、この基板1上に設けられた形状
賦与物2と、この形状賦与物2を設けた基板1上に形成
された磁性層7と、この磁性層7上に形成された連続な
保護膜6とを備え、磁性層7にテクスチャリング処理を
行っている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、接触式記録に適
した、薄膜磁性層上にたとえばカーボン保護膜を設けた
磁気記録媒体に関し、とくにその電磁変換特性と実用信
頼性の改善に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、高密度記録媒体として薄膜型磁気
記録媒体が主流となりつつある。薄膜型磁気記録媒体は
磁気ディスクでの普及が特に目覚ましいが、家庭用デジ
タルビデオのフォーマットであるDVフォーマットなど
でも薄膜型磁気テープが用いられるようになった。これ
らの磁性層の形成法としてはスパッタ法と真空蒸着法が
代表的な手法であり、その薄膜型磁性層の上に耐久性を
改善するためのカーボン保護膜を用いることが多い。カ
ーボン保護膜の形成方法としてはスパッタ法とCVD法
が良く知られている。スパッタ法は手軽に様々な膜質の
保護膜を形成できるのが特徴であり、CVD法はダイア
モンド状カーボン保護膜の形成に適しており高い生産性
が実現できる。薄膜型磁気記録媒体を用いる磁気ディス
クはハードディスクと呼ばれるタイプであり、磁気ディ
スクと磁気ヘッドは基本的には浮上している。
【0003】それに対して磁気テープの場合には磁気テ
ープと磁気ヘッドが常に接触しており、接触による摩耗
などの問題が大きな課題であった。接触状態での耐久性
や走行性を保つ手法として、特許第1866638号に
示されるように磁性層の下に形状賦与物を設けて磁性層
上に突起を設ける方法が考案されて、接触状態での実用
信頼性が得られるようになった。
【0004】以下、図面に基づいて従来の磁気記録媒体
を説明する。図3は、従来の磁気記録媒体の断面構造図
である。図3において、1は基板、2は形状賦与物、3
は磁性層、4は保護膜、5は潤滑剤である。基板1は磁
気ディスク用としてはアルミニウムやガラスが用いら
れ、磁気テープ用としてはPETやPENやアラミドな
どの材質のものが用いられる。形状賦与物2としては非
接触式の場合にはテクスチャリングで形状を与えること
もあるが、接触式の場合にはシリカなどの粒子を賦与し
ないと走行性や耐久性を確保することはできない。磁性
層3はコバルトの結晶磁気異方性を用いたコバルト系材
料を用いるのが一般的であり、CoCrTa、CoPt
Cr、CoCr、CoO、CoNiCr、CoNiOな
どさまざまな材料が開発されている。保護膜4の材料と
してもさまざまな材料が研究されたが、現在最も一般的
なものはカーボン保護膜であり、なかでもダイアモンド
状カーボン保護膜が使われることが多い。潤滑剤5につ
いても多くの分子構造が研究されており、PFPEは代
表的な材料である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来例では、接触式で
の信頼性を得るために形状賦与物を用いたが、その直径
は12nm程度であり、それはそのままスペーシングロ
スとなり電磁変換特性の劣化につながった。また、この
ような突起を設けることは、突起によるヘッドの摩耗に
つながり、MRやGMRに代表される薄膜型高性能磁気
ヘッドのヘッド寿命の観点から問題があった。
【0006】つまり従来は、スペーシングロスを低減し
電磁変換特性を改善する接触式記録において、本来の電
磁変換特性を引き出すとともに、磁気ヘッドとの実用信
頼性を成立させることができなかった。したがって、こ
の発明の目的は、接触式記録において電磁変換特性にす
ぐれヘッド摩耗が少なく磁気ヘッドとの実用信頼性を向
上させることができる磁気記録媒体を提供することであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の磁気記録
媒体は、基材と、この基材上に設けられた形状賦与物
と、この形状賦与物を設けた基材上に形成された磁性層
と、この磁性層上に形成された10nm以上の厚みの保
護膜とを備え、磁性層、保護膜および基材のいずれかに
テクスチャリング処理を行ったことを特徴とするもので
ある。
【0008】請求項1記載の磁気記録媒体によれば、1
0nm以上の厚みの保護膜およびテクスチャリング処理
により、小径の形状賦与物で耐久性を得ることができ、
スペーシングロスを低減して接触記録用の磁気記録媒体
の電磁変換特性を向上するとともに、磁気ヘッドの摩耗
を低減できるので磁気ヘッドとの実用信頼性を向上する
ことができる。
【0009】請求項2記載の磁気記録媒体は、請求項1
において、基材がディスク形態であって、テクスチャリ
ング処理を同芯円状としたものである。請求項2記載の
磁気記録媒体によれば、請求項1と同様な効果がある。
請求項3記載の磁気記録媒体は、請求項1において、基
材が磁気テープ形態であって、テクスチャリング処理が
長さ方向に行なわれたものである。
【0010】請求項3記載の磁気記録媒体によれば、請
求項1と同様な効果がある。請求項4記載の磁気記録媒
体は、請求項1において、テクスチャリング処理を保護
膜に行ったものである。請求項4記載の磁気記録媒体に
よれば、請求項1と同様な効果のほか、既存の工程の大
幅な変更を行うことなく所定の特性を得ることが可能で
ある。
【0011】請求項5記載の磁気記録媒体は、請求項1
において、テクスチャリング処理を磁性層に行ったもの
である。請求項5記載の磁気記録媒体によれば、請求項
1と同様な効果のほか、保護膜にテクスチャリング処理
するのと比較してダメージを与えないので理想的であ
り、最も優れた特性が得られやすい。
【0012】請求項6記載の磁気記録媒体は、請求項1
において、テクスチャリング処理を基板に行ったもので
ある。請求項6記載の磁気記録媒体によれば、請求項1
と同様な効果のほか、保護膜はダメージがなく理想的で
あり、また磁性層および保護膜の2つの真空処理工程を
分断することがないので高い生産性が保たれる。
【0013】請求項7記載の磁気記録媒体は、請求項1
において、保護膜がカーボン保護膜であり、イオンビー
ムスパッタ法により製膜されているものである。請求項
7記載の磁気記録媒体によれば、請求項1と同様な効果
がある。請求項8記載の磁気記録媒体は、請求項1にお
いて、保護膜がカーボン保護膜であり、CVD法により
製膜されているものである。
【0014】請求項8記載の磁気記録媒体によれば、請
求項1と同様な効果がある。
【0015】
【発明の実施の形態】
(第1の実施の形態)この発明の第1の実施の形態を図
1に示す。図1は第1の実施の形態の磁気記録媒体の断
面構成図である。図1において、1は基材である基板、
2は形状賦与物、5は潤滑剤、6は10nm以上の厚み
の保護膜、7はテクスチャリングを施した磁性層であ
る。
【0016】基板1として、厚み6.3ミクロンのPE
Tを用い、形状賦与物2は直径7nmのシリカを用い、
基板1の表層部に形状賦与物2を埋め込んで、基板形成
と同時に形状賦与物2を賦与した。形成頻度は200個
/平方ミクロンとした。磁性層7として、斜方蒸着技術
を用いてCoO磁性層を140nmの厚みに形成した。
テクスチャリングは、研磨粉や研磨テープを用いて溝状
の凹凸形状を加工する。実施の形態では、完成した磁気
テープに対して長手方向に、アルミナ研磨粉を含んだ研
磨テープで深さ5nmに施した。このときの溝の幅は約
10nm、溝間隔は約20nmであり、アルミナ研磨粉
の粒径は20nmを用いた。
【0017】またカーボン保護膜6はスパッタ法で行っ
たが、粒状構造の発生を防止するため、イオンビームス
パッタにより、薄膜形成部分の真空度を0.0012T
orrと圧力が低くなるようにした。通常のスパッタ法
ではスパッタガスの影響などで粒子構造を持ち、粒子構
造によって1nm前後の微細な凹凸を持つことが多い
が、このスパッタ膜は粒状構造を持たず、なだらかな表
面性を持つことをSEM観察で確認した。この方法で1
0nmの厚みのダイアモンド状カーボン保護膜を70秒
で形成した。テクスチャリングを施した磁性層7の効果
で、保護膜6の表面にもテクスチャリングの形状が確認
された。
【0018】上記の実施例の構成の効果を明確にするた
めに比較サンプルを作成し、表1で比較した。
【0019】
【表1】
【0020】表1に記載のあること以外は、磁性層7の
製造条件や保護膜6の製造条件が同一である。ここでヘ
ッド寿命の測定はDVフォーマット用VTRを改造し
て、ヘッドデプス5ミクロンの薄膜型磁気ヘッドの常温
環境での寿命を測定した。この発明において、保護膜6
の厚みを10nm以上と規定するのは、保存特性の確保
のためである。図2にCO /CO −O複合磁性層上に各
種の厚みのカーボン保護膜6を形成した場合の、60
℃、90%、10日間の保存による飽和磁束密度の低下
を示す。この発明において2〜5nmの深さのテクスチ
ャリングが必要であり、それ故テクスチャリング処理に
よる効果と保存性を両立させるには保護膜6の厚みを1
0nm以上とする必要があると考えられる。
【0021】次に、テクスチャリング処理を施さない場
合、形状賦与物2の直径を12nmにしないと走行性が
維持できないことがわかった。このように大きな直径の
形状賦与物2を用いる悪影響として電磁変換特性の劣化
と、ヘッド摩耗の増大が確認された。電磁変換特性は記
録波長0.5ミクロンで0.8デシベル低下することが
確認され、ヘッド寿命も2倍以上短くなることがわかっ
た。
【0022】また、テクスチャリング処理だけで形状賦
与物2を持たないものは、スチル状態の耐久性の劣化が
確認された。形状賦与物2を持つものはスチル時間が1
0時間以上であったが、形状賦与物2がない場合は2分
であった。さらにテクスチャリングの方向も重要であ
り、磁気テープの長手方向にテクスチャリングをした場
合は各種環境で安定に走行したが、形状賦与物2の粒子
径が7nmの場合はランダムな方向にテクスチャリング
を行うと走行性が不安定となった。形状賦与物2の粒子
の直径を9nmとするとバランスは改善するが、スペー
シングロスは増大する。
【0023】以上のように、10nm以上の厚みの保護
膜6と形状賦与物2を持ち、磁気テープの形態を取り、
長さ方向に対してテクスチャリング処理を行なうことに
より、電磁変換特性にすぐれヘッド摩耗が少なく、回転
シリンダーにおいて薄膜型磁気ヘッドを用いて十分なヘ
ッド寿命が得られることがわかった。 (第2の実施の形態)この発明の第2の実施の形態につ
いて説明する。第1の実施の形態においては、テクスチ
ャリング処理を磁性層7に行ったが、第2の実施の形態
ではテクスチャリングをカーボン保護膜6または基板1
に行なうものである。このようにテクスチャリングを施
す部位による差を表2にまとめている。
【0024】
【表2】
【0025】表2中のいずれの試料G,H,I,J,K
も、形状賦与物2は直径7nmのシリカ粒子であり、基
板1上に塗布法でバインダーと共に配した。また磁性層
7は厚み160nmのCoO薄膜とし、CVD法により
厚み12nmの保護膜6を設け、テクスチャリングの深
さは4nmとした。形状付与物2の数を同一にした場合
は、保護膜6上にテクスチャリングを行った場合のスチ
ル耐久性がやや劣化する。
【0026】また基板1にテクスチャリングを行う場合
と、磁性層7にテクスチャリングを行う場合のスチル耐
久性は、形状賦与物2の数量が同一であれば同等であ
る。基板1上にテクスチャリングを施す場合、テクスチ
ャリング処理と形状賦与物を与えるという2つの処理を
行っており、この2つの処理が1個所に集中することと
なる。先に形状賦与物を配した後でテクスチャリングを
行うと、形状賦与物2の配置が乱れてしまう。テクスチ
ャリングを行った後で形状賦与物2を配することになる
が、この場合、形状賦与物2がテクスチャリング処理の
溝に集中して凝集する傾向が出てくる。すなわち、テク
スチャリング上に形状賦与物2を配する時に形状賦与物
2の数が多いと凝集を発生し易く、53個/平方ミクロ
ンしか配することができなかった。これは、形状賦与物
2の粒子数を減らさねばならないこととなるので、必ず
しも十分な特性が得られない場合も多くなる。よって、
試料G,I,Kを比較すると磁性層7にテクスチャリン
グしたものが最も特性がよい。
【0027】一方、生産性の観点からは、保護膜6また
は基板1にテクスチャリングをした試料I,Kが試料G
より優れている。磁性層7にテクスチャリングを行なう
場合と比較して磁性層7の形成と保護膜6の形成という
2つの真空処理工程の間で処理を行うことがないためで
ある。したがって生産性を犠牲にしても特性が必要な場
合には磁性層7にテクスチャリングを行うことが有効で
ある。試料Iと試料Kの比較では、保護膜6にテクスチ
ャリングを行う方がやや優れた特性を示す。しかし、保
護膜6にテクスチャリングを行うことは保護膜6の機能
そのものを損なっており、今後の技術改良が困難である
のに対し、基板1上へのテクスチャリングは界面処理等
によって分散の良い状態で形状賦与物2の数を増やして
特性を改善していくことが可能であると考えられる。
【0028】なお、ヘッド寿命については試料G,I,
K共に2000時間以上の寿命が確認された。また、保
護膜6の形成方法としてはスパッタ法を例に挙げたが、
CVD法などの手法を用いても良いし、磁性層7の製法
についても蒸着法ではなくスパッタ法を用いても良い。
CVD法により作成された保護膜6は、連続で均質な保
護膜6の作成に適している。基板1についてもPENや
アラミドといった高分子基板や、磁気ディスクのような
ディスクの形態をとる場合にはアルミニウムやガラスを
用いても良い。この場合のテクスチャリング処理は同芯
円状に行なわれる。
【0029】またこの発明において、各種の下地層や潤
滑剤層、バックコート層などを持っても良いことは言う
までもない。
【0030】
【発明の効果】請求項1記載の磁気記録媒体によれば、
10nm以上の厚みの保護膜およびテクスチャリング処
理により、小径の形状賦与物で耐久性を得ることがで
き、スペーシングロスを低減して接触記録用の磁気記録
媒体の電磁変換特性を向上するとともに、磁気ヘッドの
摩耗を低減できるので磁気ヘッドとの実用信頼性を向上
することができる。
【0031】請求項2記載の磁気記録媒体によれば、請
求項1と同様な効果がある。請求項3記載の磁気記録媒
体によれば、請求項1と同様な効果がある。請求項4記
載の磁気記録媒体によれば、請求項1と同様な効果のほ
か、既存の工程の大幅な変更を行うことなく所定の特性
を得ることが可能である。請求項5記載の磁気記録媒体
によれば、請求項1と同様な効果のほか、保護膜にテク
スチャリング処理するのと比較してダメージを与えない
ので理想的であり、最も優れた特性が得られやすい。
【0032】請求項6記載の磁気記録媒体によれば、請
求項1と同様な効果のほか、保護膜はダメージがなく理
想的であり、また磁性層および保護膜の2つの真空処理
工程を分断することがないので高い生産性が保たれる。
請求項7記載の磁気記録媒体によれば、請求項1と同様
な効果がある。請求項8記載の磁気記録媒体によれば、
請求項1と同様な効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施の形態で使用した磁気記
録媒体の断面構成図である。
【図2】各種の厚みのカーボン保護膜6を形成した場合
の飽和磁束密度の低下のグラフである。
【図3】従来例の磁気記録媒体の断面構成図である。
【符号の説明】
1 基板 2 形状賦与物 5 潤滑剤 6 保護膜 7 テクスチャリングを施した磁性層

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材と、この基材上に設けられた形状賦
    与物と、この形状賦与物を設けた前記基材上に形成され
    た磁性層と、この磁性層上に形成された10nm以上の
    厚みの保護膜とを備え、前記磁性層、前記保護膜および
    前記基材のいずれかにテクスチャリング処理を行ったこ
    とを特徴とする磁気記録媒体。
  2. 【請求項2】 前記基材がディスク形態であって、テク
    スチャリング処理が同芯円状である請求項1記載の磁気
    記録媒体。
  3. 【請求項3】 前記基材が磁気テープ形態であって、テ
    クスチャリング処理が長さ方向に行なわれた請求項1記
    載の磁気記録媒体。
  4. 【請求項4】 テクスチャリング処理を保護膜に行った
    請求項1記載の磁気記録媒体。
  5. 【請求項5】 テクスチャリング処理を磁性層に行った
    請求項1記載の磁気記録媒体。
  6. 【請求項6】 テクスチャリング処理を基板に行った請
    求項1記載の磁気記録媒体。
  7. 【請求項7】 保護膜がカーボン保護膜であり、イオン
    ビームスパッタ法により製膜されている請求項1記載の
    磁気記録媒体。
  8. 【請求項8】 保護膜がカーボン保護膜であり、CVD
    法により製膜されている請求項1記載の磁気記録媒体。
JP16413497A 1997-06-20 1997-06-20 磁気記録媒体 Pending JPH1116144A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16413497A JPH1116144A (ja) 1997-06-20 1997-06-20 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16413497A JPH1116144A (ja) 1997-06-20 1997-06-20 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1116144A true JPH1116144A (ja) 1999-01-22

Family

ID=15787399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16413497A Pending JPH1116144A (ja) 1997-06-20 1997-06-20 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1116144A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8751721B2 (en) 2001-03-28 2014-06-10 Nokia Corporation Method and apparatus for configuring electronic devices to perform selectable predefined functions using device drivers

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8751721B2 (en) 2001-03-28 2014-06-10 Nokia Corporation Method and apparatus for configuring electronic devices to perform selectable predefined functions using device drivers
US9588775B2 (en) 2001-03-28 2017-03-07 Nokia Technologies Oy Method and apparatus for configuring electronic devices to perform selectable predefined functions using device drivers

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5815343A (en) Magnetic recording medium, process for producing the same and magnetic recording system
JP7147751B2 (ja) 磁気記録媒体
US5750230A (en) Magnetic recording media and magnetic recording system using the same
US5900324A (en) Magnetic recording media, methods for producing the same and magnetic recorders
JP7207298B2 (ja) 磁気記録媒体
US5723032A (en) Magnetic recording medium and manufacturing method thereof
EP0710949B1 (en) Magnetic recording medium and its manufacture
US6156422A (en) High density magnetic recording medium with high Hr and low Mrt
US7357998B2 (en) Disk substrate for a perpendicular magnetic recording medium, perpendicular magnetic recording disk and manufacturing methods thereof
JP4123806B2 (ja) 磁気記録媒体、その製造方法および磁気記録装置
JP3359706B2 (ja) 磁気記録媒体
KR20050012227A (ko) 수직 자기 기록 매체와 그것을 갖춘 자기 기록 장치 및수직 자기 기록 매체의 제조방법 및 제조장치
JPH1116144A (ja) 磁気記録媒体
JP3564707B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH11219511A (ja) 磁気記録媒体および磁気記録装置
JP2002324313A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
WO1992016934A1 (en) A magnetic head for high-frequency, high-density recording
Honda et al. High recording performance of Co–Cr medium sputter‐deposited at high Ar pressure and high substrate temperature
JP2911797B2 (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH0576087B2 (ja)
JPH11250438A (ja) 磁気記録媒体、磁気記録媒体の製造方法及び磁気記録装置
JP2000123345A (ja) 磁気記録媒体及び磁気ディスク装置
US20060019125A1 (en) Magnetic recording medium and production method thereof as well as magnetic disc device
JP3565103B2 (ja) 磁気記録装置
JPH1011735A (ja) 磁気記録媒体