JPH11160790A - プロジェクタ装置 - Google Patents

プロジェクタ装置

Info

Publication number
JPH11160790A
JPH11160790A JP32096997A JP32096997A JPH11160790A JP H11160790 A JPH11160790 A JP H11160790A JP 32096997 A JP32096997 A JP 32096997A JP 32096997 A JP32096997 A JP 32096997A JP H11160790 A JPH11160790 A JP H11160790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical axis
light
light source
lens
fresnel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP32096997A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Horiuchi
洋 堀内
Hiroshi Shimada
宏 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP32096997A priority Critical patent/JPH11160790A/ja
Publication of JPH11160790A publication Critical patent/JPH11160790A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 歪みがない画像を提供し、さらに観視の妨げ
を解消する。 【解決手段】 フレネル面が対向するように近接して配
置されている一対のフレネルレンズ10、11からなる
集光部5として、フレネルレンズ11はその光軸が光源
の光軸と一致するように配置し、フレネルレンズ12は
その光軸が光源の光軸とVoffsetだけオフセットして配
置し、さらにその光軸がフレネルレンズ12の光軸と一
致し、かつフレネルレンズ12の焦点位置に投写レンズ
8を配置する。また、集光手段としては、その光軸が光
源の光軸と一致するとともに、フレネル面が対向するよ
うに近接して配置されている一対のフレネルレンズと、
前記一対のフレネルレンズの焦点位置を前記光源の光軸
を基準として所定の距離だけ変移させるリニアフレネル
レンズにより構成し、投写レンズをその光軸が前記所定
の距離上に位置するようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光源からの光を利
用して形成される画像を、スクリーンに投写することが
できるオーバーヘッドプロジェクタ装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来から例えば学校の教室や大きな講演
会場などで、透明なシートに文字や図表などを記入した
透過原稿の背面から光を照射して、その透過光とされる
画像をスクリーンに拡大して投写することができるオー
バーヘッドプロジェクタ(OHP)装置が知られてい
る。
【0003】図7はオーバーヘッドプロジェクタ装置の
特に光学系の構成例を示した図である。オーバーヘッド
プロジェクタ装置40の本体部41内には、光学系とし
てランプ42、リフレクタ43、コンデンサレンズ4
4、例えば一対のフレネルレンズが対向して隣接してい
る集光部45など等の光学素子が配置されている。さら
に集光部45の上方部、すなわち本体部41の上面部と
される位置には透過原稿とされる例えばOHPシートを
配置することができるようにされている原稿台46が形
成されている。
【0004】ランプ42は例えばハロゲンランプやメタ
ルハライドランプなどで構成され、例えば球面として形
成されているリフレクタ43の球心位置に配置されてい
る。これによりランプ42から出力され、原稿台46と
は反対方向に発散する光束をリフレクタにより反射し
て、原稿台46に戻すことが可能とされ、ランプ42か
ら出力される光束の有効利用を図っている。ランプ42
から出力されるか、またはリフレクタ43で反射された
光束はコンデンサレンズ44によって集光され、所定の
発散角を以て集光部45に入射する。
【0005】集光部45を構成する入射側のフレネルレ
ンズは、コンデンサレンズ44により所定の発散角で入
射した光を光軸に対して平行光にして出射する。そし
て、この平行光を入射した出射側のフレネルレンズは原
稿台46に配置されるOHPシート(図示せず)を透過
して、さらにその上方に配置されている投写部を構成す
る投写レンズ47に集光するようにされている。OHP
シートを透過した光は投写レンズ47で拡大されて、さ
らに、投写レンズ47の上方に配置されいる折り返しミ
ラー48によってその光束がほぼ水平となるように反射
されて例えば壁などに掛けられているスクリーン49に
拡大投写される。
【0006】また、オーバーヘッドプロジェクタ装置と
しては図7に示した他にも、例えば図8に示されている
ように構成されているものも知られている。この図に示
されているオーバーヘッドプロジェクタ装置70は、本
体部71の内部にランプ72、リフレクタ73、コンデ
ンサレンズ74などからなる照明光学系の光束がスクリ
ーン80と反対方向に進むように配置され、その直後に
照明光学系からの光束を上方にほぼ垂直に反射する折り
返しミラー75が配置されている。折り返しミラー75
で反射された光束は、本体部71の上面部に構成されて
いる原稿台76に配置されているOHPシート77を透
過して、フレネルレンズ付ミラー78に入射する。
【0007】フレネルレンズ付ミラー78は例えば原稿
台76に対向する面がフレネル形状とされたフレネルレ
ンズシートと、その反対の面に反射手段としての平面鏡
を有して構成され、矢印Cで示されているように原稿台
76上で開閉することができるようにされている。フレ
ネルレンズ付ミラー78が閉じられている場合は、折り
返しミラー75で反射された光束は、前記フレネルレン
ズシートを介して前記平面鏡で反射され、再びフレネル
レンズシートを介して折り返しミラー75に戻る。そし
て折り返しミラー75に戻った光束は反射されて投写レ
ンズ79に入射し、拡大されてスクリーン80に投写さ
れる。
【0008】このオーバーヘッドプロジェクタ装置70
における、照明光学系の光束、及び照明光学系、投写レ
ンズ79の光軸は図9に示されているようになる。な
お、この図は光束及び光軸を摸式的に示す図であり、折
り返しミラー75などの図示は省略している。図示され
ているように、照明光学系の光軸Oa5と投写レンズ7
9の光軸Oa6はフレネルレンズ付ミラー78の光軸O
a7に関して、例えば所定の距離とされるVoffsetを以
てほぼ対称の位置関係となるようにされている。
【0009】このような図8、図9に示した構成では、
本体部71内に折り返しミラー75と投写レンズ79が
内蔵されるようにされているので、本体部71自体の高
さを低く抑えることができ、コンパクトな装置を実現す
ることが可能である。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところで、図10に示
されているようにオーバーヘッドプロジェクタ装置40
では、折り返しミラー48を例えば矢印Aで示されてい
ように回動させ、配置角度の調整を行なうことができる
ようにされている。そして、白抜きで示されているよう
に、その配置角度が照明光学系の光軸に対して例えば4
5度となるようにして、投写レンズ47から出射した光
束を破線で示されているように略水平となるように反射
する。このとき、スクリーン49に拡大投写される画像
の中心と折り返しミラー48の位置がほぼ一致するた
め、観視者の目線で観ることができる映像は図11に示
されているようなる。
【0011】図11はオーバーヘッドプロジェクタ装置
40によってスクリーン49に投写される画像の位置を
オーバーヘッドプロジェクタ装置40の背面側、すなわ
ち観視位置から観る様子を摸式的に示す図である。例え
ば図10に白抜きで示されているように折り返しミラー
48を配置することにより反射した光束は、破線矢印で
示されている照明光学系の光軸に対して垂直、すなわち
鉛直方向に配置されているスクリーン49(白抜き)に
おいて、図11に破線で囲む範囲61に画像として投写
される。
【0012】しかし、これではオーバーヘッドプロジェ
クタ装置40の本体部41及び投写レンズ47、折り返
しミラー48などからなる投写ブロック50に遮られて
スクリーン49に投写されている画像の一部が観視でき
ず、画像が欠落したようになってしまうという問題があ
る。そこで、この画像の欠落を緩和するために、図10
に示したように折り返しミラー48(黒塗り)をやや上
向きに配置することで、投写される画像の位置を上方に
移動することが可能になる。ただし、この場合はスクリ
ーン49が鉛直方向に配置されていると台形歪みが生じ
て、画像は図11に実線で囲まれている範囲62に投写
される。
【0013】したがって、画像をより上方に投写する場
合は、図10に示されているように折り返しミラー48
を上方に傾斜させるとともに、この傾斜に応じて照明光
学系の光軸に対して垂直となるようにスクリーン49
(黒塗り)を傾斜させる。これにより、図11に二点鎖
線で示されている範囲63に画像が投写されるようにな
る。
【0014】また、図8に示したオーバーヘッドプロジ
ェクタ装置70は、投写レンズ79の光軸がスクリーン
80に向かって上向きとされ、さらにオフセットされた
光学系を用いていることから、投写レンズ79の光軸よ
りも上方に投写画像の中心が位置するようになる。これ
により、先に説明したオーバーヘッドプロジェクタ装置
40における画像の欠落は抑制することができるが、ス
クリーン80を実線で示すように鉛直方向に配置した場
合、投写レンズ79の光軸とスクリーン80は垂直にな
らないので、台形歪みが生じることになる。したがっ
て、この場合もスクリーン80を2点鎖線で示されてい
るように投写レンズ79の光軸と垂直になるように傾け
なければならない。
【0015】つまり、オーバーヘッドプロジェクタ装置
40では、 (1).観視位置から観てスクリーン49の画像の一部
が投写ブロック50により遮られる。 (2).折り返しミラー48の配置角度を調整すると台
形歪みが発生する。 (3).台形歪みを解消するためには折り返しミラー4
8の配置角度に応じてスクリーン49を傾斜させる必要
がある。
【0016】さらに、オーバーヘッドプロジェクタ装置
70は、特にOHPシートの中心、すなわち原稿台76
の中心と投写レンズ79の光軸Oa6の位置関係はいわ
ゆるオフセットの関係とされ、スクリーン80に拡大投
写される画像の中心部は投写レンズ79の光軸Oa6と
は一致せず、その上方に位置することになる。したがっ
て、投写レンズ79の光軸Oa6とスクリーン80を直
交させるにはスクリーン80を前傾させなければならな
い。さらに、OHPシートを交換する場合に、その都度
フレネル付ミラー78を開閉させる必要がある。また、
使用中にはOHPシートの上にフレネル付ミラー78が
配置されるので、OHPシートに対してポインタなどで
直接指示したり、マーカーなどを用いてシート上に直接
書込みを行なうなどの操作を行なうことができないとい
う使い勝手の悪さがあった。
【0017】したがって、オーバーヘッドプロジェクタ
装置70では、 (1).スクリーン80が鉛直方向に配置された場合は
台形歪みが生じる。 (2).台形歪みを解消するためにはスクリーン80を
前傾させる必要がある。 (3).OHPシート上に蓋(フレネル付ミラー78)
が配置されることにより、その交換作業に手間がかか
り、OHPシートに対する指示や書込みを行なうことが
できない。 という問題があった。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような問題
点を解決するために、少なくとも、光源と、前記光源か
ら出射した光を集光する集光手段と、前記集光手段によ
って集光された光が透過するように透明に構成されると
ともに、透過原稿を配置することができる原稿台と、前
記原稿台に配置された透過原稿の画像を投写することが
できる投写レンズを備えたプロジェクタ装置において、
前記集光手段は、フレネル面が対向するように近接して
配置されている一対のフレネルレンズからなり、入射側
のフレネルレンズはその光軸が前記光源の光軸と一致す
るように配置され、出射側のフレネルレンズはその光軸
が前記光源の光軸とオフセットして配置され、前記投写
レンズは、その光軸が前記出射側のフレネルレンズの光
軸と一致し、かつ前記出射側のフレネルレンズの焦点位
置に配置する。
【0019】また、前記集光手段は、その光軸が前記光
源の光軸と一致するとともに、フレネル面が対向するよ
うに近接して配置されている入射側と出射側の一対のフ
レネルレンズと、前記一対のフレネルレンズの焦点位置
を前記光源の光軸を基準として所定の距離だけ変移させ
るリニアフレネルレンズによって構成され、前記投写レ
ンズは、その光軸が前記所定の距離上に位置するように
する。
【0020】本発明によれば、オーバーヘッドプロジェ
クタ装置の本体部、投写レンズ、折り返しミラーなど
が、スクリーン上に拡大投写された画像の視観を妨げる
ことがなくなり、良好な視観状態を得ることができるよ
うになる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を説明
する。先ず図1にしたがい本実施の形態のオーバーヘッ
ドプロジェクタ装置0の構成概要を説明する。図1にお
いて、本体部1、ランプ2、球面リフレクタ3、コンデ
ンサレンズ4、原稿台6は、図7で説明した本体部4
1、ランプ42、球面リフレクタ43、コンデンサレン
ズ44、原稿台46に対応している。コンデンサレンズ
4を介した光束は、フレネルレンズなどによって構成さ
れる集光部5によって所定の方向に偏向された後に折り
返しミラー7によって略水平方向に偏向され、投写レン
ズ8によってスクリーン9に投写される。これにより、
画像の投写位置は折り返しミラー7と投写レンズ8の位
置よりも上方になるので、観視位置における画像の欠落
を少なくすることができるようになる。
【0022】ここで集光部5の配置方法を図1及び図2
を用いて説明する。図2は図1に示すオーバーヘッドプ
ロジェクタ装置0の照明光学系、集光部5、投写レンズ
8の配置関係を示す摸式図である。図2に示す集光部5
としては、入射側と出射側にフレネル面が平行に対向す
るように配置されている2枚のフレネルレンズ10、1
1によって構成され、入射側のフレネルレンズ10の光
軸は照明光学系の光軸Oa1と一致するように配置され
ている。出射側のフレネルレンズ11はその光軸Oa2
が、光軸Oa1に対して距離Voffsetを以て配置されて
いる投写レンズ8の光軸と一致するように配置される。
【0023】フレネルレンズ10の焦点距離としては、
照明光学系から光軸Oa1に一致した光線が入射した場
合に、光軸Oa1に対して平行になる光としてフレネル
面から出射されるようにされている。フレネルレンズ1
1のフレネル面はフレネルレンズ10から出射した平行
光が入射するようにされているが、その光軸はフレネル
レンズ10の光軸と例えば距離Voffsetの間隔だけオフ
セットして配置されているので、フレネルレンズ10を
透過した光線は、フレネルレンズ11の焦点を通過する
光線とされる。したがって、投写レンズ8をフレネルレ
ンズ11の光軸Oa2上において、その入射瞳がフレネ
ルレンズ11の焦点距離bflと一致した位置に配置す
ることで、投写レンズ8の入射瞳を効率良く拡大投写に
利用することができるようになる。
【0024】次に、集光部5の変形例を説明する。まず
図3にしたがい、変形例としての集光部5aの構成を説
明する。集光部5aは図3にその一部が示されているよ
うに、一対のフレネルレンズ12、13とリニアフレネ
ルレンズ14によって構成されている。一対のフレネル
レンズ12、13は、その光軸Oa3が図示していない
照明光学系の光軸と一致するように、フレネル面が対向
して配置されて、フレネルレンズ13の後段には、この
フレネルレンズ13に近接するように、リニア形状とさ
れている複数のプリズム面14a、14a・・・が平行
に形成されているリニアフレネルレンズ14が配置され
ている。
【0025】この図に示す構成例において照明光学系か
ら出射した光線は、フレネルレンズ12、13を介する
ことにより、照明光学系の光軸とフレネルレンズ12、
13の光軸Oa3が一致した線上にあってフレネルレン
ズ13の出射側の焦点に収束するようにされる。しか
し、フレネルレンズ13から出射した光線は、リニアフ
レネルレンズ14に形成されているプリズム面によるプ
リズム作用によって、光軸Oa3と距離Voffsetだけ離
れて配置されている投写レンズ(図示せず)の入射瞳に
収束するようにされる。
【0026】リニアフレネルレンズ14に形成されるプ
リズム面の傾斜角度については、入射光線の高さ、すな
わち、光軸Oa3からの距離に関わらず一定角度として
も良いが、この場合、投写レンズの入射瞳に対する入射
位置にバラつきが生じるので、全ての光束を効率良く入
射するためには、比較的直径の大きい投写レンズが必要
になる。そこで、光軸Oa3からの距離に応じてプリズ
ム面14a、14a、14a・・・の傾斜角度をそれぞ
れ設定して投写レンズの小型化を実現している。
【0027】以下、図4、図5にしたがい、リニアフレ
ネルレンズ14のプリズム面の傾斜角度の設定方法につ
いて説明する。なお、図5は図4に示す円Gで囲んだ範
囲に相当する部分を拡大して示す図である。例えば照明
光学系、集光部5a、及び投写レンズ8は、それぞれ光
軸Oa3と光軸Oa4が平行となり、光軸Oa3を基準
として距離Voffsetの間隔でオフセットされて配置され
ているものとする。さらに、投写レンズ8の入射瞳が集
光部5aの出射側フレネルレンズ13の焦点距離bfl
とされる位置に配置される。
【0028】ここで、例えばリニアフレネルレンズ14
の入射面に入る光線の光軸Oa3からのオフセットをy
fとする。そして、リニアフレネルレンズ14を配置し
ていない場合にオフセットyfを通過する光線は、角度
Upを以て光軸Oa3上の焦点距離bflに相当する位
置に到達する。これは
【数1】 として示すことができる。
【0029】次に、リニアフレネルレンズ14の入射面
から入射した光線は図5に示されているように屈折され
て、式2として示されているように角度γでリニアフレ
ネルレンズ14内を進むことになる。
【数2】 但し、式2においてN1はフレネルレンズ13とリニア
フレネルレンズ14の間とされる空気中の屈折率、N2
はリニアフレネルレンズ14内部における材質による屈
折率である。
【0030】リニアフレネルレンズ14に角度γで入射
した光線は、プリズム面14aの角度を例えばθfとし
た場合に、式3に示すように入射角βでプリズム面14
aに入射する。
【数3】 さらに、プリズム面14aからの出射角δは
【数4】 とすることができる。
【0031】一方、プリズム面14aから出射した光線
の光軸Oa3に対する角度Usは
【数5】 として示すことができる。
【0032】ところで、一般的にフレネルレンズ12、
13、リニアフレネルレンズ14の厚みは、例えば2m
m程度の薄型とされ、またリニアフレネルレンズ14を
通過する光線の角度も30〜50度となるので、リニア
フレネルレンズ14の入射前と出射後の光線の光軸Oa
3からのオフセットyfは、変化が小さいものとして無
視することが可能である。したがって、リニアフレネル
レンズ14から出射される光線の光軸Oa3からのオフ
セットをyfとした場合、
【数6】 が成り立つようになる。なお、この式6に示されている
hlenz は距離VOffsetに相当する量を示している。
【0033】このような関係式を用いると、光軸Oa1
からのオフセットyfを以てリニアフレネルレンズ14
に入射した光線が、リニアフレネルレンズ14を通過し
て出射した後に、投写レンズ8の入射瞳の中心部分に到
達するためのプリズム面14aの傾斜角度はθfは式7
によって求めることができる。
【数7】
【0034】上記した各式によって求められたプリズム
面14aの傾斜角度θfを図6に示す。図6は、縦軸方
向にプリズム面14aの傾斜角度(deg)、横軸方向
に光軸Oa1からのオフセットyfが示されている。す
なわち、横軸の中心部分に示されている『0』が光軸O
a3相当する位置であり、プラス方向に向かうにしたが
い投写レンズ8の光軸Oa4に近づく。なお、この図に
示す表では一例として、距離Voffset=120mm、焦
点距離bfl=350mm、光軸Oa3からのオフセッ
トyf=−120〜120mm、屈折率N1=1.00
0、屈折率N2=1.492の場合を示している。
【0035】この図に示す表からわかるように、光軸O
a4に近づくに連れてプリズム面14aの傾斜角度を大
きく設定することにより、同一の光軸を共有する照明光
学系と集光部5aによって収束する光束の進行方向を、
距離Voffsetだけ離れて配置されている投写レンズ8の
入射瞳に入射する方向に偏向することができるようにな
る。
【0036】なお、上述した例ではリニアフレネルレン
ズ14の入射面を平面、出射面をフレネル面として構成
した例を説明したが、入射面をフレネル面、出射面を平
面として構成した場合でも、同様にしてプリズム面14
aの傾斜を設定することができる。
【0037】このように、照明光学系、集光部5a、及
びリニアフレネルレンズ14を用いることにより、照明
光学系の光軸を基準として、その光軸Oa4が距離Vof
fsetだけ離れた位置で平行となるように配置されている
投写レンズ8の入射瞳に照明光学系からの光束を集光す
ることができるようになる。これにより、原稿台に配置
されたOHPシートを透過して形成された画像光はオフ
セット光学系として構成されている折り返しミラー7、
投写レンズ8によって、距離Voffsetに所定の投写倍率
を乗じた距離だけ離れた位置に投写される。この場合、
画像が投写されるスクリーン9が投写レンズ8の光軸O
a1に対して垂直に配置されていれば、台形歪みを生じ
ることなく良好な画像を投写することができる。
【0038】また、投写画像の中心位置が上方に移動す
るように折り返しミラー7の配置角度を設定すること
で、折り返しミラー7、投写レンズ8がスクリーン9に
投写されている画像の観視の妨げになることを解消する
ことができる。また、図8に示したオーバーヘッドプロ
ジェクタ装置70のように原稿台を蓋で覆うことがない
ので、例えばOHPシートなどの透過原稿の交換が容易
であり、さらにOHPシートに対する指示や書込みを行
なうことが可能である。
【0039】さらに、画像を投写するスクリーンも例え
ば壁などにおいて鉛直方向に配置することができるの
で、スクリーンの設置も容易になる。
【0040】なお、上記実施の形態では、原稿台の上に
OHPシートを配置して画像を形成する例を説明した
が、原稿台の例えばランプ2側に近接した位置に光変調
手段とされる透過型液晶パネルなどを配置して、この透
過型液晶パネルによって照明光学系からの光を変調して
形成される画像をオフセット光学系により投写するよう
にしても良い。
【0041】
【発明の効果】以上、説明したように本発明は、例えば
反射手段や投写レンズが観視位置から観てスクリーンに
投写されている画像の妨げになることを解消することが
できる。これにより、観視位置からはスクリーンに投写
される画像の殆どの部分を観ることが可能になり、観視
者に対してより良好な画像を提供することができるよう
になる。また、本発明は、歪みのない画像を提供した状
態で、例えば透過原稿などに対する指示や書込みなどを
行なうことができるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態のオーバーヘッドプロジェ
クタ装置の構成を説明する摸式図である。
【図2】本実施の形態のオーバーヘッドプロジェクタ装
置の照明光学系、集光部、投写レンズの配置例を説明す
る摸式図である。
【図3】集光部の変形例の構成を説明する図である。
【図4】変形例におけるリニアフレネルレンズのプリズ
ム面の傾斜角度の設定方法を説明する図である。
【図5】変形例におけるリニアフレネルレンズのプリズ
ム面の傾斜角度の設定方法を説明する図である。
【図6】光軸からの距離に対するプリズム面の傾斜を説
明する図である。
【図7】従来のオーバーヘッドプロジェクタ装置の構成
例を説明する摸式図である。
【図8】従来のオーバーヘッドプロジェクタ装置の他の
構成例を説明する摸式図である。
【図9】従来のオーバーヘッドプロジェクタ装置の他の
構成例の照明光学系、投写レンズの配置例を説明する図
である。
【図10】図7に示すオーバーヘッドプロジェクタ装置
の折り返しミラーとスクリーンの傾斜角度の関係を説明
する図である。
【図11】オーバーヘッドプロジェクタ装置から出力さ
れる画像の投写範囲を説明する摸式図である。
【符号の説明】
0 オーバーヘッドプロジェクタ装置、5,5a 集光
部、8 投写レンズ、10,11,12,13 フレネ
ルレンズ、14 リニアフレネルレンズ、14a プリ
ズム面、Oa1,Oa2,Oa3 光軸

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも、光源と、 前記光源から出射した光を集光する集光手段と、 前記集光手段によって集光された光が透過するように透
    明に構成されるとともに、透過原稿を配置することがで
    きる原稿台と、 前記原稿台に配置された透過原稿の画像を投写すること
    ができる投写レンズと、 を備えたプロジェクタ装置において、 前記集光手段は、フレネル面が対向するように近接して
    配置されている一対のフレネルレンズからなり、入射側
    のフレネルレンズはその光軸が前記光源の光軸と一致す
    るように配置され、出射側のフレネルレンズはその光軸
    が前記光源の光軸とオフセットして配置され、 前記投写レンズは、その光軸が前記出射側のフレネルレ
    ンズの光軸と一致し、かつ前記出射側のフレネルレンズ
    の焦点位置に配置されていることを特徴とするプロジェ
    クタ装置。
  2. 【請求項2】 前記原稿台の後段において、前記集光手
    段によって偏向される以前の前記光源の光軸に対して所
    定の角度で反射手段を配置し、この反射手段によって所
    定の方向に反射された前記出射側のフレネルレンズの光
    軸が前記投写レンズの光軸と一致するようにされている
    ことを特徴とする請求項1に記載のプロジェクタ装置。
  3. 【請求項3】 前記原稿台の光源側に隣接して光変調手
    段を配置し、前記光源からの光を変調して投写すること
    ができるようにされていることを特徴とする請求項1に
    記載のプロジェクタ装置。
  4. 【請求項4】 少なくとも、光源と、 前記光源から出射した光を集光する集光手段と、 前記集光手段によって集光された光が透過するように透
    明に構成されるとともに、透過原稿を配置することがで
    きる原稿台と、 前記原稿台に配置された透過原稿の画像を投写すること
    ができる投写レンズと、 を備えたプロジェクタ装置において、 前記集光手段は、その光軸が前記光源の光軸と一致する
    とともに、フレネル面が対向するように近接して配置さ
    れている入射側と出射側の一対のフレネルレンズと、前
    記一対のフレネルレンズの焦点位置を前記光源の光軸を
    基準として所定の距離だけ変移させるリニアフレネルレ
    ンズによって構成され、 前記投写レンズは、その光軸が前記所定の距離上に位置
    するように配置されていることを特徴とするプロジェク
    タ装置。
  5. 【請求項5】 前記原稿台の後段において、前記集光手
    段によって偏向される以前の前記光源の光軸に対して所
    定の角度で反射手段を配置し、前記リニアフレネルレン
    ズを介した後に前記反射手段によって所定の方向に反射
    された前記出射側のフレネルレンズの光軸が前記投写レ
    ンズの光軸と一致するようにされていることを特徴とす
    る請求項4に記載のプロジェクタ装置。
  6. 【請求項6】 前記リニアフレネルレンズのプリズム面
    は前記光源の光軸に対応する位置を基準位置として、こ
    の基準位置からの距離に応じて傾斜角度が規定されてい
    ることを特徴とする請求項4に記載のプロジェクタ装
    置。
  7. 【請求項7】 前記原稿台の光源側に隣接して光変調手
    段を配置し、前記光源からの光を変調して投写すること
    ができるようにされていることを特徴とする請求項4に
    記載のプロジェクタ装置。
JP32096997A 1997-11-21 1997-11-21 プロジェクタ装置 Withdrawn JPH11160790A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32096997A JPH11160790A (ja) 1997-11-21 1997-11-21 プロジェクタ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32096997A JPH11160790A (ja) 1997-11-21 1997-11-21 プロジェクタ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11160790A true JPH11160790A (ja) 1999-06-18

Family

ID=18127329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32096997A Withdrawn JPH11160790A (ja) 1997-11-21 1997-11-21 プロジェクタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11160790A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007078977A1 (en) * 2005-12-30 2007-07-12 3M Innovative Properties Company Fresnel lens combination

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007078977A1 (en) * 2005-12-30 2007-07-12 3M Innovative Properties Company Fresnel lens combination

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10656412B2 (en) Image display apparatus and head-up display system
CA1240862A (en) Distortion correction for an overhead projector system
JP3105805B2 (ja) 広画角液晶プロジェクションレンズシステム
US4126386A (en) Image stabilization system for continuous film scanning apparatus
JP5510392B2 (ja) プロジェクター、投写ユニット及び電子黒板
CN110462481A (zh) 投影光学系统、图像投影装置以及图像投影系统
US3253505A (en) Projection of images onto inclined screens
JPH061295B2 (ja) 光投射装置
JP2000098272A (ja) 画像表示装置
US5947576A (en) Oblique projection optical apparatus
JP2004177654A (ja) 投写型画像表示装置
US3752575A (en) Overhead projector
JPH10133143A (ja) 液晶プロジェクタ
JPH11160790A (ja) プロジェクタ装置
JPH04195030A (ja) プロジェクタ
JPH08106065A (ja) 投影装置及び投影装置のピント調整方法
JP2906543B2 (ja) マイクロリーダプリンタの照明系
JPH04107521A (ja) 斜め投射型表示装置
US3212398A (en) Distortion free projection system
JP5589933B2 (ja) プロジェクター、投写ユニット及び電子黒板
JP2003015102A (ja) 液晶投射型表示装置
JPH06148566A (ja) 投射型表示装置
JP2679103B2 (ja) 投影レンズ系
JPH1073884A (ja) オーバーヘッドプロジェクタ装置
KR100333970B1 (ko) 키스톤 제거기능을 가지는 투사 표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050201