JPH11160521A - カラ−フィルタの製造法 - Google Patents

カラ−フィルタの製造法

Info

Publication number
JPH11160521A
JPH11160521A JP32843797A JP32843797A JPH11160521A JP H11160521 A JPH11160521 A JP H11160521A JP 32843797 A JP32843797 A JP 32843797A JP 32843797 A JP32843797 A JP 32843797A JP H11160521 A JPH11160521 A JP H11160521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
color filter
pixel
photosensitive resin
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32843797A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Yamaguchi
正利 山口
Hidekuni Tomono
秀邦 伴野
Yasushi Sugimoto
靖 杉本
Takeshi Yoshida
健 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP32843797A priority Critical patent/JPH11160521A/ja
Publication of JPH11160521A publication Critical patent/JPH11160521A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】隣接画素への残渣が無く混色の無い、カラーフ
ィルタの製造法を提供するものである。 【解決手段】透光性基板に所定のBM等の画素区画膜を
形成し、感光性樹脂着色層を形成し、透光性基板の画素
区画膜が形成された面の裏面に所定の開口部を有するマ
スクを配置し、マスク開口部を通して透光性基板の裏面
から感光性樹脂着色層に活性光線を照射し、現像によっ
て所定画素を形成する工程を所定回数行うカラーフィル
タの製造方法であって、前記感光性樹脂のγ値が55°
〜90°であることを特徴とするカラーフィルタの製造
法。光の回折により発生するフォトマスク遮光部下に回
り込んだ光に対し感光しないせず、隣接画素への残渣発
生を防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カラー液晶表示装
置等に使用されるカラ−フィルタの製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶ティスプレイ(以下LCDと略す)
は、薄型、小型、低消費電力などの特長を生かし、現
在、時計、電卓、TV、パソコン等の表示部に用いられ
ている。更に近年、カラーLCDが開発されOA・AV
機器を中心にナビゲーションシステム、ビュウファイン
ダーなど数多くの用途に使われ始めており、その市場は
今後、急激に拡大するものと予想されている。
【0003】LCDをカラー表示させるための遮光層カ
ラーフィルタは、図5に示すように格子状パターンのB
M(ブラックマトリックス、遮光層)1が形成されたガ
ラス板等の基板2上に、R(赤)G(緑)B(青)から
なるカラー画素3(約100×300×2μm)を順次
形成し、その上に透明なオーバーコート(OC)4を形
成したものである。5は偏光板、6はITO電極であ
る。
【0004】カラーLCDは、カラーフィルタ7をLC
D内部に設置し、バックライト光をカラーフィルタに透
過することによって表示画面をカラー化できる。8は配
向膜、9は液晶、10はシ−ル材、11はトップコ−ト
層、12はITO電極、13はガラス板等の基板、14
は偏光板である。
【0005】現在、カラーフィルタは主に染色法を用い
て製造されている。しかし、この方法はガラス基板上に
透明な感光性樹脂を塗布、乾燥、露光、現像によって画
素を形成後、染料を用いて染色しその後、混色防止層を
形成するといった工程を3回繰り返し行う必要があるた
め、工程数が多くコスト高となる。また、着色剤として
染料を用いているため、カラーフィルタの重要課題であ
る信頼性(耐候性・耐熱性)が劣るという欠点がある。
そこで、着色剤として顔料を用いたカラーフィルタがい
くつか提案されており、その中に電着法、印刷法、フォ
トリソ法(フォトリソグラフィー法)がある。
【0006】しかし、電着法は電極パターンを形成する
必要があるため(1)パターンの自由度が少ない(2)
コストが高い、また印刷法は(1)大型基板の位置合わ
せが難しく解像度が低いため微細化の対応が困難、
(2)パターンの平坦性が劣る、などの問題があり、現
状ではフォトリソ法が主流と考えられている。フォトリ
ソ法には、液状レジスト法とフィルム転写法が考えられ
る。液状レジスト法は、感光性樹脂中に顔料を分散させ
たワニスをスピンナーでガラス基板上に塗布、乾燥後、
露光、現像によってカラー画素が形成される。一方、フ
ィルム転写法は、プリント板用感光性フィルムと同様に
ワニスをフィルム化したものであり、基板にラミネート
後、露光、現像によってカラー画素が形成される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来、画素区画膜(B
M等)には高い遮光性を有する遮光層が求められ、単位
膜厚当りの光学濃度が高い金属クロムが適用されてき
た。薄膜トランジスタ型(TFT)液晶では遮光層の光
学濃度はTFTの誤動作を防止するため3以上必要であ
り、この光学濃度を達成するには金属クロムでは厚みが
0.15μmあれば十分であった。しかし、金属クロム
反射率が高いため、LCDにした時、外光の反射が高く
なり視認性を低下させるなどの問題があった。そこで、
反射率を低下させるため、酸化クロムを積層する方法な
ど採られ、視認性は向上している。しかしながら、金属
クロム、酸化クロムを形成するには、スパッタリングな
どの真空蒸着法によるため、コストが高いという問題が
あった。この問題を解決するため、光硬化性樹脂にカー
ボンなどの黒着色層料を分散させたもの、熱硬化性樹脂
にグラファイトを分散させた樹脂遮光層が採用されつつ
ある。
【0008】また、樹脂遮光層は金属遮光層と比べ、必
要な吸光度を得るには膜厚を厚くする必要がある。下地
である樹脂遮光層の厚みが大きくなる事により、その次
に形成される複数色の画素に図6に示す様な画素突起1
6が発生し、平坦性が損なわれてしまう問題があった。
この平坦性を改善するのに特許番号2587653や特
開平7−120608に示される画素をフォトマスクを
介して裏面側から露光し、遮光層をフォトマスクの一部
として利用する背面露光法が提案されている。しかし、
フォトマスクと感光層の間にガラス厚み分のギャップが
生じるため、フォトマスクからの回折光が原因となり感
光すべきではない隣接画素まで感光して現像しても図7
に示す様に残渣21が発生し、混色となってしまう問題
があった。
【0009】ネガ型感光性着色層の感光特性を図2に示
す。露光量A以上では現像後の膜厚は一定となるがA以
下では露光量を小さくすると直線的に膜厚が減少する。
所定膜厚得るには最低露光量A以上は必要となる。フォ
トマスクに光を照射した時の光の回折により、図3に示
す様にフォトマスクの遮光部エッジよりも内側に光が回
り込み遮光部(画素区画膜)の下まで僅かではあるが光
が到達する。この周りこみはフォトマスクと着色層の距
離が大きい程、広がりが大きい。従来のネガ型感光性着
色層は僅かな光にも感光してしまうため、着色層とフォ
トマスクの間に1.1mm厚みの透明基板がある背面露
光法では、隣接画素への残渣無しにカラーフィルタを形
成するのは困難であった。本発明は、隣接画素への残渣
が無く混色の無い、カラーフィルタの製造法を提供する
ものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、透光性基板に
所定のBM等の画素区画膜を形成し、感光性樹脂着色層
を形成し、透光性基板の画素区画膜が形成された面の裏
面に所定の開口部を有するマスクを配置し、マスク開口
部を通して透光性基板の裏面から感光性樹脂着色層に活
性光線を照射し、現像によって所定画素を形成する工程
を所定回数行うカラーフィルタの製造方法であって、前
記感光性樹脂のγ値が55°〜90°であることを特徴
とするカラーフィルタの製造法である。光の回折により
発生するフォトマスク遮光部下に回り込んだ光に対し感
光しないせず、隣接画素への残渣発生を防止する。
【0011】
【発明の実施の形態】ギャップが1.1mmの時の回折
光の光強度を図3に示す。画素内全面を均一に感光する
には露光量は最低露光量Aの4倍は必要である。また、
隣接画素での露光量は照射する露光量の約10%であ
る。即ち画素内を均一に感光させるための露光量4×A
を与えた場合、隣接画素での露光量は0.4×Aとな
る。一般的なネガ型感光性着色材料のγ値は概ね45°
であり、最低露光量Aが100mj/cm2 であるとす
ると、40mj/cm2 以下の回折光であれば残渣とし
て残らない。この時理想的にできて対応できる画素区画
膜の幅は20μm程度となる。現実問題として、フォト
マスクとガラス基板の位置合わせに於けるずれや入射光
の平行性の問題から、対応できる画素区画膜の幅は広く
なり、開口率が高く高精細なディスプレイを作製するこ
とが困難となる。露光γ値が55°〜90°の感光性着
色層を用いることで裕度が広がり、残渣が発生しない。
【0012】ここでγ値とは、感光性着色層を透明基板
側より活性光線を照射し現像した時の、膜厚が露光量に
依存する領域での膜厚のlog(露光量)に対する傾き
(図2)のarctan(単位は °)と定義する。γ
値は、画素区画膜の幅、感光性樹脂着色層の厚みによっ
て決められる。γ値は感光性着色層の構成材料である、
感光剤、増感剤、重合禁止剤、重合開始剤、紫外線吸収
剤の種類及び添加量を選ぶことで任意に変化させること
ができる。
【0013】
【実施例】本発明の実施例を図4を用いて説明する。透
明基板としてコーニング社#1737ガラス縦200m
m×横300mm×厚さ0.7mmのガラス基板2を使
用した。画素区画膜1としてカーボンを光硬化性樹脂に
分散させたもの用い、所定の位置に1μm形成した。こ
の時の画素区画膜のパターンは幅15μm、ピッチが横
100μm、縦300μm、開口数横640×(3色)
列、縦480行のマトリックスとした。
【0014】次に画素形成工程にはいる。感光性着色層
として、仮支持体となるベースフィルム基材として20
μm厚のポリエチレンテレフタレート(PET)フィル
ム15にクッション層19を10μm形成したものをベ
ースフィルム20として用いて、その上に画素母材とな
る着色層3を1.6μm塗工した。 着色層 (ポリマー)スチレン、メチルメタクリレート、エチルアクリレート、アクリ ル酸、グリシジルメタクリレート共重合体 分子量(重量平均)約3.5000、酸価110 70部 (モノマー)ペンタエリスリトールテトラアクリレート 30部 (光開始剤)イルガキュアー369(チバスペシャルティーケミカルズ) 2.2部 N,N−テトラエチル−4,4’−ジアミノベンゾフェノン 2.2部 (溶剤) プロピレングリコールモノメチルエーテル 492部 (重合禁止剤)p−メトキシフェノール 0.1部 (着色剤) 顔料 22部 (部は重量部である) このカラーフィルムの感光特性は図1に示す様に赤のγ
値は87°、緑のγ値は85°、青のγ値は87°であ
る。このまず第一色目として赤の着色層3a−1をラミ
ネート温度60℃、ラミネート速度1m/min、ロー
ル圧力5kg/cm2 でを画素区画膜1を作成したガラ
ス基板2にラミネートする。次に露光工程に入る。露光
としてはプロキシミティ露光機を用いて、フォトマスク
17を着色層3を形成した側と反対の位置(裏面)に設
置し、フォトマスク17と画素区画膜1の所定位置が合
う様に位置合わせを行い、フォトマスクを介して、裏面
より405nmで400mj/cm2 露光した。ここ
で、着色層形成側と露光ステージ16が相対する様にし
た。この時フォトマスクの開口は遮光層開口部に対し、
各辺3μmずつオーバラップさせたレイアウトとした。
基板とフォトマスクのギャップは60μmとした。この
ギャップ量は0〜500の範囲であればいずれでも良
い。次にベースフィルム20を乾式で剥離し、ついでア
ルカリ水溶液で現像し、200℃で熱硬化し、画素3b
−1を形成する。この工程を緑、青と繰り返し、画素3
b−2、画素3b−3を形成する。この形成する順番は
問わない。三色形成した後、洗浄を行い、必要に応じて
上にオーバコートを形成し、カラーフィルタが完成す
る。
【0015】
【発明の効果】本発明のカラーフィルタの製造法におい
ては、露光される画素に隣接する露光硬化されるべきで
ない画素が硬化されることがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の感光性着色層のγ値を説明するための
グラフである。
【図2】ネガ型感光性着色層の感光特性を表したグラフ
である。
【図3】光の回折を説明するための図である。
【図4】本発明に係るカラーフィルタの製造工程を説明
するための断面図である。
【図5】液晶ティスプレイの断面図である。
【図6】従来法で発生する画素突起の断面図である。
【図7】従来法で隣接画素への残渣を説明するための断
面図である。
【符号の説明】
1.画素区画膜 2.ガラス基板 3.カラー画素 4.オーバーコート層(OC) 5.偏光板 6.ITO電極 7.カラーフィルタ 8.配向膜 9.液晶 10.シ−ル材 11.トップコ−ト層 12.ITO電極 13.ガラス基板 14.偏光板 15.ベースフィルム基材 16.露光ステージ 17.フォトマスク 18.フォトマスク遮光膜 19.クッション層 20.ベースフィルム 21.残渣
フロントページの続き (72)発明者 吉田 健 茨城県つくば市和台48 日立化成工業株式 会社筑波開発研究所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】透光性基板に、所定の画素区画膜を形成
    し、感光性樹脂着色層を形成し、透光性基板の画素区画
    膜が形成された面の裏面に所定の開口部を有すマスクを
    配置し、マスク開口部を通して透光性基板の裏面から感
    光性樹脂着色層に活性光線を照射し、現像によって所定
    画像を形成する工程を所定回数行うカラ−フィルタの製
    造法であって、前記感光性樹脂のγ値が55°〜90゜
    であることを特徴とするカラ−フィルタの製造法。
JP32843797A 1997-11-28 1997-11-28 カラ−フィルタの製造法 Pending JPH11160521A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32843797A JPH11160521A (ja) 1997-11-28 1997-11-28 カラ−フィルタの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32843797A JPH11160521A (ja) 1997-11-28 1997-11-28 カラ−フィルタの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11160521A true JPH11160521A (ja) 1999-06-18

Family

ID=18210268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32843797A Pending JPH11160521A (ja) 1997-11-28 1997-11-28 カラ−フィルタの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11160521A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007094381A (ja) * 2005-08-29 2007-04-12 Toppan Printing Co Ltd 感光性着色組成物及びカラーフィルタ基板並びに半透過型液晶表示装置
JP2007108275A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Toppan Printing Co Ltd 感光性赤色着色組成物、それを用いたカラーフィルタ基板、および半透過型液晶表示装置
TWI418859B (zh) * 2005-08-29 2013-12-11 Toppan Printing Co Ltd 半透射型液晶顯示裝置用彩色濾光片基板的製造方法、彩色濾光片基板及半透射型液晶顯示裝置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007094381A (ja) * 2005-08-29 2007-04-12 Toppan Printing Co Ltd 感光性着色組成物及びカラーフィルタ基板並びに半透過型液晶表示装置
JP4736992B2 (ja) * 2005-08-29 2011-07-27 凸版印刷株式会社 カラーフィルタ基板の製造方法及びカラーフィルタ基板並びに半透過型液晶表示装置
TWI418859B (zh) * 2005-08-29 2013-12-11 Toppan Printing Co Ltd 半透射型液晶顯示裝置用彩色濾光片基板的製造方法、彩色濾光片基板及半透射型液晶顯示裝置
JP2007108275A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Toppan Printing Co Ltd 感光性赤色着色組成物、それを用いたカラーフィルタ基板、および半透過型液晶表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0375268B1 (en) Liquid crystal display device
WO2019061724A1 (zh) Bps型阵列基板及其制作方法
JP2004061539A (ja) 液晶用カラーフィルター及びその製造方法
WO2021259247A1 (zh) 显示基板及其制备方法、面板、显示装置及掩膜板
US20070148565A1 (en) Method for manufacturing a color filter
JP4445053B2 (ja) カラーフィルタおよびその製造方法
KR20050068507A (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
KR20050104338A (ko) 포스트 스페이서 형성 방법, 포스트 스페이서, 디스플레이,액정 셀 및 포토마스크
JPH11160521A (ja) カラ−フィルタの製造法
JPH11160523A (ja) カラ−フィルタの製造法
JPH11160516A (ja) カラ−フィルタの製造法
JPH11160522A (ja) カラ−フィルタの製造法
JPH11160517A (ja) カラ−フィルタの製造法
JPH11160518A (ja) カラ−フィルタの製造法
JPH11160519A (ja) カラ−フィルタの製造法
JPH11160520A (ja) カラ−フィルタの製造法
JPH11248922A (ja) カラーフィルタの製造方法
JPH11160531A (ja) カラ−フィルタの製造法
JP2004240136A (ja) 高低パターン層形成体の製造方法
JP5163602B2 (ja) 高低パターン層形成体の製造方法
KR20040104799A (ko) 컬러필터 기판의 제조공정이 개선된 액정표시장치 및 그제조방법
CN114690476B (zh) 显示面板及其制作方法
JP4461683B2 (ja) 電気光学装置用基板、電気光学装置、電子機器、及び電気光学装置用基板の製造方法
KR100936891B1 (ko) 액정표시장치 및 컬러 필터 기판 제조방법
KR20050049657A (ko) 마스크수가 감소된 컬러필터 기판의 제조방법