JPH1115948A - 指紋入力装置 - Google Patents

指紋入力装置

Info

Publication number
JPH1115948A
JPH1115948A JP9164005A JP16400597A JPH1115948A JP H1115948 A JPH1115948 A JP H1115948A JP 9164005 A JP9164005 A JP 9164005A JP 16400597 A JP16400597 A JP 16400597A JP H1115948 A JPH1115948 A JP H1115948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
prism
fingerprint
light source
input device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9164005A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisatoshi Fujiwara
久利 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Azbil Corp
Original Assignee
Azbil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Azbil Corp filed Critical Azbil Corp
Priority to JP9164005A priority Critical patent/JPH1115948A/ja
Priority to US08/985,112 priority patent/US6185319B1/en
Priority to EP97121472A priority patent/EP0847024A3/en
Priority to KR1019970066457A priority patent/KR100295773B1/ko
Priority to CN97125449A priority patent/CN1111821C/zh
Publication of JPH1115948A publication Critical patent/JPH1115948A/ja
Priority to US09/655,155 priority patent/US6463166B1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 指紋採取面に照明むらを生じさせることな
く、光源をプリズムに近接配置して小型化を実現する。 【解決手段】 プリズム2にその指紋採取面2−1に対
向する頂点からのカット面2−2を形成する。このカッ
ト面2−2に対向して光源1を配置する。但し、カット
面2−2は、次の,,を満たすことを条件として
形成する。指紋採取面2−1から結像面3−2までの
光の結像光路を妨げないこと.光源1の像が結像面3
−2に投影されないこと.光源1からの光が指紋採取
面2−1で全反射しないこと.

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、指紋を登録した
り、既に登録されている指紋像との照合のために指紋像
を入力する指紋入力装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】指紋は「万人不同」、「終生不変」とい
う特徴を持つため、指紋照合システムは特に高いセキュ
リティ性を求められる分野の個人照合システムとしても
用いられる。この指紋照合システムにおいて指紋像を入
力する装置は必須の構成要素である。この指紋入力装置
は、光学系で構成され、設置場所や使い勝手などの理由
により小型化が求められる。この指紋入力装置の小型化
を実現するためには、光学系を光路分離法で構成すると
共に、光源とプリズムとを近接して配置することが有効
である。
【0003】図10は従来の光路分離法を採用した指紋
入力装置の要部を示す図である。同図において、1は光
源、2はプリズム、3は受光器である。光源1はプリズ
ム2の下面側右側方に配置されている。プリズム2の左
側方面には黒色塗装(或いは遮光板)4が施されてお
り、光源1からの光がプリズム2の内部を通して指紋採
取面2−1に照射される構成とされている。この構成に
おいて、光源1からの光は、指紋採取面2−1に置かれ
る指の紋様面にて反射し、プリズム2より出射され、受
光器3のレンズ3−1を通して結像面(CCD)3−2
上に結像される。光路分離法を採用することによって指
紋入力装置の小型化が可能となる。
【0004】図11は全反射法を採用した指紋入力装置
の要部を示す図である。この指紋入力装置では、光源1
をプリズム2の下面側左側方に配置し、光源1からの光
を拡散板5を介しプリズム2の内部を通して指紋採取面
2−1に照射する。この構成では、図10と比較して分
かるように、光源1の配置位置をプリズム2の下面側左
側方(受光器3とは反対側の位置)に確保しなければな
らないので、装置の小型化が制限されてしまう。
【0005】全反射法と光路分離法の原理については、
文献1(電子通信学会論文誌’85/3 Vol.J6
8−D No3 414〜415頁)に説明されている
ので、ここでの詳しい説明は省略する。全反射法では、
指紋の非接触部において全反射を生じさせ、かつ接触部
において全反射を生じさせないものとし、非接触部と接
触部からの光の差を検出する。光路分離法では、指紋の
非接触部からの光が全くない状態で、接触部からの光の
みを検出する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、光路分
離法を採用した指紋入力装置では、小型化を図ることが
できる点で有利ではあるが、さらなる小型化を図ろうと
して光源1とプリズム2を接近させると、プリズム2の
照明光入射面での入射角が大きくなり、屈折して光が拡
散されるために、プリズム2の指紋採取面2−1の一部
に照度の低い部分が生じ、照明むらが発生する。すなわ
ち、図12に示す如く、光源1の位置をプリズム2に接
近させたO点とすると、プリズム面(照明光入射面)B
−Eに対する光源1からの光の入射角が遠くへ行くほど
大きくなり、屈折による光の拡散角が広がり、プリズム
面(指紋採取面)A−BにおいてB側へ行くほど照度が
低くなる。指紋照合システムの照合精度の良し悪しは指
紋像が正しく入力できるか否かに大きく依存する。指紋
像が正しく入力されるためにはプリズムの指紋採取面が
全体にわたって均一な照度が確保されていて照明むらが
生じていないことが必要である。このため、指紋採取面
に照明むらが生じると、照合精度が落ちる。
【0007】本発明はこのような課題を解決するために
なされたもので、その目的とするところは、指紋採取面
に照明むらを生じさせることなく、光源をプリズムに近
接配置して小型化を実現することの可能な指紋入力装置
を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、第1発明(請求項1に係る発明)は、上述し
た光路分離法で構成した指紋入力装置において、プリズ
ムにその指紋採取面に対向する頂点からのカット面を形
成し、このプリズムのカット面に対向して光源を配置す
るようにしたものである。この発明によれば、光源から
の光がカット面を通してプリズムへ入り、拡散角がほゞ
均一となって指紋採取面に照射される。
【0009】第2発明(請求項2に係る発明)は、第1
発明において、指紋採取面から結像面までの光の結像光
路を妨げないこと、および光源の像が結像面に投影され
ないことを条件として、カット面を形成したものであ
る。この発明によれば、指紋採取面から結像面までの光
の結像光路がプリズム中で妨げられることがなく、光源
の像が結像面に投影されることもない。
【0010】第3発明(請求項3に係る発明)は、第1
発明において、指紋採取面から結像面までの光の結像光
路を妨げないこと、光源の像が結像面に投影されないこ
と、および光源からの光が指紋採取面で全反射しないこ
とを条件として、カット面を形成したものである。この
発明によれば、指紋採取面から結像面までの光の結像光
路がプリズム中で妨げられることがなく、光源の像が結
像面に投影されることがなく、光源からの光が指紋採取
面で全反射されることもない。
【0011】第4発明(請求項4に係る発明)は、第1
発明において、指紋採取面から結像面までの光の結像光
路を妨げないことを条件としてプリズムのカット面を形
成し、このカット面上のうち光源の像が結像面に投影さ
れる可能性がある領域に遮光を施したものである。この
発明によれば、指紋採取面から結像面までの光の結像光
路がプリズム中で妨げられることがない。また、カット
面に施された遮光によって、光源の像が結像面に投影さ
れてしまう虞れがなくなる。
【0012】第5発明(請求項5に係る発明)は、第1
〜第4発明において、プリズムのカット面を凹曲面とし
たものである。この発明によれば、光源からの光が凹曲
面とされたカット面を通してプリズムへ入り、拡散角が
均一となって指紋採取面に照射される。
【0013】第6発明(請求項6に係る発明)は、第5
発明において、プリズムのカット面の外周を凸曲面とし
たものである。この発明によれば、光源からの光がカッ
ト面の内面の凹曲面で拡散され、カット面の外周の凸曲
面で集光されて、指紋採取面に照射される。
【0014】第7発明(請求項7に係る発明)は、上述
した光路分離法で構成した指紋入力装置において、所定
の屈折率を持つマッチング材を介して光源をプリズムに
密着配置したものである。この発明によれば、光源から
の光がマッチング材を通してプリズムへ入り、拡散角を
ほゞ均一として指紋採取面に照射される。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施の形態に基づ
き詳細に説明する。 〔実施の形態1:第1,第2,第3発明〕図1はこの発
明の一実施の形態を示す図である。同図において、図1
0と同一符号は同一或いは同等構成要素を示し、その説
明は省略する。
【0016】この実施の形態では、プリズム2にその指
紋採取面2−1に対向する頂点(図10に示すE点)か
らのカット面2−2を形成しており、このプリズム2の
カット面2−2に対向して光源1を配置している。これ
により、光源1からの光がカット面2−2を通してプリ
ズム2へ入り、拡散角をほゞ均一として指紋採取面2−
1に照射され、指紋採取面2−1においてほゞ均一の照
度が得られる。
【0017】但し、この実施の形態において、カット面
2−2は、次の,,を満たすことを条件として形
成されている。 指紋採取面2−1から結像面3−2までの光の結像光
路を妨げないこと. 光源1の像が結像面3−2に投影されないこと. 光源1からの光が指紋採取面2−1で全反射しないこ
と.
【0018】〔条件〕図2に条件を満足する領域を
斜線で示す。図2では、指紋採取面2−1(A−B)の
領域が結像面3−2(a−b)に投影されるとすると、
Aから出た光はA→α→O1 →aの光路を通って結像面
3−2に入射される。また、Bから出た光はB→O1 →
bを通って結像面3−2に入射される。この指紋採取面
2−1から結像面3−2までの光の結像光路を妨げない
プリズム2中の領域とはA−αより下の図示斜線で示す
領域となる。指紋採取面2−1から結像面3−2までの
光の結像光路が妨げられると、結像面3−2での指紋像
が損なわれ、照合精度が落ちる。
【0019】〔条件〕フレネルの式により光は屈折率
の違う媒質の界面で反射を起こす。その反射率Rは垂直
入射の場合、媒質の屈折率をn1,n2とすると、R=
〔(n1−n2)/(n1+n2)〕2 で与えられる。
n1を空気の屈折率(n1=1.0)、n2をプリズムに
用いているガラスの屈折率(n2=1.5)とすると、上
記式により4%反射する。このことから分かるように、
光源1の光をプリズム2に入射した場合、光源1の位置
によってその光が指紋採取面2−1で反射し、結像面3
−2に光源1の像が投影されてしまう。この結果、結像
面3−2での指紋像が損なわれ、照合精度が落ちる。
【0020】光源1の像が結像面3−2に投影されない
条件とは、図3を例にとると、B点からO点に延ばした
直線より下部の斜線で示す領域である。ここで、プリズ
ム2のABEの角度をβ、O点からB点へのA−B面に
対する入射角をψ、B点で反射された光がプリズムのB
−E面で屈折されて結像面3−2の端点Bに出射される
角度をθとすると、ψ≦β−sin-1(sinθ/n
2)の位置(図示斜線で示す領域)であればどの位置に
おいても、光源1の反射像が結像面3−2に投影される
ことはない。
【0021】〔条件〕図4において、n1<n2でn
2側から光が入射角ψで入射すると、入射角sinψ≧
n2/n1の時、入射光は全て反射される。これを全反
射という。全反射がおきる位置に光源1があっても上記
条件を満足していれば、原理的に結像面3−2におけ
る指紋像に影響はない。しかし、光源1の光が全反射さ
れるため迷光がフレア等になり指紋像に影響する虞れが
ある。したがって、光源1をカット面2−2に対向配置
するに際して、どの位置においても光源1の光が指紋採
取面2−1で全反射することがないことをカット面2−
2の条件とする。但し、この条件は絶対条件ではな
く、条件,のみでカット面2−2を形成してもよ
い。
【0022】〔実施の形態2:第4発明〕実施の形態1
において、少なくとも条件,を満足させようとする
と、カット面2−2が小さくなり、光源1を配置するこ
とができない場合がある。この場合、図5に示すよう
に、カット面2−2を傾斜面とし、大きくすることが考
えられる。しかし、このようにすると、カット面2−2
が指紋採取面2−1に対して傾斜し過ぎとなり、指紋採
取面2−1を均一に照明することができなくなる。すな
わち、この例では、光源1によって指紋採取面2−1の
左端が主として照明され、指紋採取面2−1を均一に照
明することができなくなる。
【0023】これに対して、図6に示すように、指紋採
取面2−1と対向する頂点からのカット面2−2のカッ
ト長を深くすると、条件は満たすが条件(フレネル
の式による反射条件)を満たさないようになる。すなわ
ち、カット面2−2上のうち、C〜Fの領域が条件を
満たさない領域となる。そこで、この実施の形態では、
この条件を満たさないC〜Fの領域まで、黒色塗装
(或いは遮光板)4を施す。
【0024】図6において、カット面2−2上のうち条
件を満たす領域に光源1を配置すれば、条件を満た
さない領域への遮光は不要と考えられる。しかし、図7
(a)に示す如く、外乱光が光学系に入らないように壁
6が設けられている場合、光源1から壁6に向かった迷
光がG→H→I→Jという経路で結像面3−2に入射さ
れてしまう虞れがある。これに対して、図7(b)に示
す如く、条件を満たさないC〜Fの領域まで遮光を施
せば、光源1からの迷光が壁6で反射したとしても領域
C〜Fで遮光され、結像面3−2には入射されない。
【0025】〔実施の形態3:第5発明〕実施の形態1
ではプリズム2のカット面2−2を平坦面とした。この
場合、光源1からの光がカット面2−2で屈折し、指向
性が強くなる。このため、厳密に言えば、指紋採取面2
−1の周辺部が中心部に比べ照明が暗くなる。そこで、
この実施の形態3では、図8(a)に示すように、カッ
ト面2−2を凹曲面とする。この凹曲面の曲率は光源1
の指向性に合わせて指紋採取面2−1での照明が均一に
なるようにする。
【0026】〔実施の形態4:第6発明〕実施の形態3
ではプリズム2のカット面2−2を凹曲面とした。しか
し、実際には、レンズ3−1等の周辺減光(Vignettin
g)や結像面(CCD)3−2を光軸から傾ける等によ
る光量の感度差により、指紋採取面2−1への照明強度
が一定であっても結像面3−2上では均一な光強度をも
った指紋像が得られない。そこで、この実施の形態4で
は、図8(b)に示すように、凹曲面としたカット面2
−2の外周を凸曲面とする。これにより、光源1からの
光がカット面2−2の内面の凹曲面2−2aで拡散さ
れ、カット面2−2の外周の凸曲面2−2bで集光され
て、指紋採取面2−1に照射され、結像面3−2での光
強度分布が補正される。
【0027】〔実施の形態5:第7発明〕実施の形態1
〜4では何れもプリズム2にカット面2−2を設けるこ
とによって指紋採取面2−1での照明むらを改善してい
る。これに対し、この実施の形態5では、図9(a)に
示すように、高い屈折率を持つマッチング材7を介して
光源1をプリズム面B−Eに密着配置する。プリズム2
にはカット面2−2は設けない。これにより、プリズム
面B−Eでの光線の屈折がなくなり、光源1からの光を
拡散角をほゞ均一として指紋採取面2−1へ照射するこ
とができる。
【0028】マッチング材7の材料としては、屈折率マ
ッチング液が知られているが、エポキシ系接着剤など、
プリズム2との屈折率差が指紋採取面2−1への照明の
均一性に大きく影響を与えなければ、他の材料を用いて
もよい。また、図9(b)に示すように、プリズム2に
カット面2−2を設け、このカット面2−2にマッチン
グ材7を介して光源1を密着配置するようにしてもよ
い。
【0029】この実施の形態5では、装置の小型化を実
現することができるという効果に加えて、光源1の発熱
をマッチング材7を介してプリズム2に放熱することに
より、指の発汗を促し、鮮明な指紋像が得られるという
付帯効果が得られる。
【0030】
【発明の効果】以上説明したことから明らかなように本
発明によれば、第1発明では、光源からの光がカット面
を通してプリズムへ入り、拡散角がほゞ均一となって指
紋採取面に照射されるものとなり、指紋採取面に照明む
らを生じさせることなく、光源をプリズムに近接配置し
て小型化を実現することが可能となる。第2発明では、
指紋採取面から結像面までの光の結像光路がプリズム中
で妨げられることがなく、光源の像が結像面に投影され
ることもなく、照合精度を落とさずに、指紋採取面の照
明むらおよび装置の小型化を実現することができる。第
3発明では、指紋採取面から結像面までの光の結像光路
がプリズム中で妨げられることがなく、光源の像が結像
面に投影されることがなく、光源からの光が指紋採取面
で全反射されることもなく、第2発明の効果に加えて、
全反射する場合の指紋像への悪影響を防ぐことができ
る。第4発明では、指紋採取面から結像面までの光の結
像光路がプリズム中で妨げられることがなく、またカッ
ト面に施された遮光によって光源の像が結像面に投影さ
れる虞れがなくなり、カット面を大きくしてさらなる装
置の小型化を実現することができる。第5発明では、光
源からの光が凹曲面とされたカット面を通してプリズム
へ入り、カット面を平坦面とする場合と比べて指紋採取
面への照明を均一とすることができる。第6発明では、
光源からの光がカット面の内面の凹曲面で拡散され、カ
ット面の外周の凸曲面で集光されて、指紋採取面に照射
されるものとなり、結像面における光強度分布を均一と
することができるようになる。第7発明では、光源から
の光がマッチング材を通してプリズムへ入り、拡散角が
ほゞ均一となって指紋採取面に照射されるものとなり、
指紋採取面に照明むらを生じさせることなく、光源をプ
リズムに近接配置して小型化を実現することが可能とな
る。この場合、プリズムにカット面を設けなくても装置
構成が可能となる。また、光源の発熱をマッチング材を
介してプリズムに放熱することにより、指の発汗を促
し、鮮明な指紋像が得られるという付帯効果も得られ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施の形態(実施の形態1)の要
部を示す図である。
【図2】 カット面の形成条件を説明する図である。
【図3】 カット面の形成条件を説明する図である。
【図4】 カット面の形成条件を説明する図である。
【図5】 少なくとも,の条件を満足させた状態で
カット面を傾斜面とし大きくした場合の問題点を説明す
る図である。
【図6】 本発明の他の実施の形態(実施の形態2)の
要部を示す図である。
【図7】 実施の形態2において条件を満たさない領
域への遮光が必要であることを説明する図である。
【図8】 本発明の他の実施の形態(実施の形態3およ
び4)の要部を示す図である。
【図9】 本発明の他の実施の形態(実施の形態5)の
要部を示す図である。
【図10】 従来の光路分離法を採用した指紋入力装置
の要部を示す図である。
【図11】 全反射法を採用した指紋入力装置の要部を
示す図である。
【図12】 従来の光路分離法を採用した指紋入力装置
において照明むらが発生するで状況を説明する図であ
る。
【符号の説明】
1…光源、2…プリズム、2−1…指紋採取面、2−2
…カット面、2−2a…凹曲面、2−2b…凸曲面、3
…受光器、3−1…レンズ、3−2…結像面(CC
D)、4…黒色塗装(或いは遮光板)、7…マッチング
材。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 その一方向面を指紋採取面として配置さ
    れたプリズムと、 このプリズムの内部を通してその指紋採取面に光を照射
    する光源と、 この光源から前記プリズムに入射されその指紋採取面に
    て反射し前記プリズムより出射される光が結像される結
    像面とを光路分離法で構成した指紋入力装置において、 前記プリズムにはその指紋採取面に対向する頂点からの
    カット面が形成されており、 このプリズムのカット面に対向して前記光源が配置され
    ていることを特徴とする指紋入力装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記カット面は、前
    記指紋採取面から前記結像面までの光の結像光路を妨げ
    ないこと、および前記光源の像が前記結像面に投影され
    ないことを条件として形成されていることを特徴とする
    指紋入力装置。
  3. 【請求項3】 請求項1において、前記カット面は、前
    記指紋採取面から前記結像面までの光の結像光路を妨げ
    ないこと、前記光源の像が前記結像面に投影されないこ
    と、および前記光源からの光が前記指紋採取面で全反射
    しないことを条件として形成されていることを特徴とす
    る指紋入力装置。
  4. 【請求項4】 請求項1において、前記カット面は前記
    指紋採取面から前記結像面までの光の結像光路を妨げな
    いことを条件として形成され、前記カット面上のうち前
    記光源の像が前記結像面に投影される可能性がある領域
    に遮光が施されていることを特徴とする指紋入力装置。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4の何れか1項において、前
    記プリズムのカット面が凹曲面とされていることを特徴
    とする指紋入力装置。
  6. 【請求項6】 請求項5において、前記プリズムのカッ
    ト面の外周が凸曲面とされていることを特徴とする指紋
    入力装置。
  7. 【請求項7】 その一方向面を指紋採取面として配置さ
    れたプリズムと、 このプリズムの内部を通してその指紋採取面に光を照射
    する光源と、 この光源から前記プリズムに入射されその指紋採取面に
    て反射し前記プリズムより出射される光が結像される結
    像面とを光路分離法で構成した指紋入力装置において、 所定の屈折率を持つマッチング材を介して前記光源が前
    記プリズムに密着配置されていることを特徴とする指紋
    入力装置。
JP9164005A 1996-12-06 1997-06-20 指紋入力装置 Pending JPH1115948A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9164005A JPH1115948A (ja) 1997-06-20 1997-06-20 指紋入力装置
US08/985,112 US6185319B1 (en) 1996-12-06 1997-12-04 Fingerprint input apparatus
EP97121472A EP0847024A3 (en) 1996-12-06 1997-12-05 Fingerprint input apparatus
KR1019970066457A KR100295773B1 (ko) 1996-12-06 1997-12-05 지문입력장치
CN97125449A CN1111821C (zh) 1996-12-06 1997-12-05 指纹输入设备
US09/655,155 US6463166B1 (en) 1996-12-06 2000-09-05 Fingerprint input apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9164005A JPH1115948A (ja) 1997-06-20 1997-06-20 指紋入力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1115948A true JPH1115948A (ja) 1999-01-22

Family

ID=15784961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9164005A Pending JPH1115948A (ja) 1996-12-06 1997-06-20 指紋入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1115948A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100341738B1 (ko) * 1999-06-18 2002-06-24 안준영 지문 입력 장치
KR20020067771A (ko) * 2001-02-19 2002-08-24 씨큐트로닉스 (주) 광학 지문입력장치 및 그 제어방법
WO2002069260A1 (fr) * 2001-02-26 2002-09-06 Bionics Co.,Ltd. Appareil d'authentification d'organisme
CN111310742A (zh) * 2020-04-20 2020-06-19 青岛海泰新光科技股份有限公司 一种超薄指纹采集装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100341738B1 (ko) * 1999-06-18 2002-06-24 안준영 지문 입력 장치
KR20020067771A (ko) * 2001-02-19 2002-08-24 씨큐트로닉스 (주) 광학 지문입력장치 및 그 제어방법
WO2002069260A1 (fr) * 2001-02-26 2002-09-06 Bionics Co.,Ltd. Appareil d'authentification d'organisme
US7327861B2 (en) 2001-02-26 2008-02-05 Bionics Co., Ltd. Organism authenticating apparatus
CN111310742A (zh) * 2020-04-20 2020-06-19 青岛海泰新光科技股份有限公司 一种超薄指纹采集装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100295773B1 (ko) 지문입력장치
JP3012138B2 (ja) 凹凸面読み取り装置
KR101441331B1 (ko) 광학식 지문 인식 장치
US4924085A (en) Uneven-surface data detection apparatus
US6429927B1 (en) Imaging device, especially for optical fingerprinting
US6657185B2 (en) Pattern detector for capturing images with reduced distortion
US6127674A (en) Uneven-surface data detection apparatus
US20030053228A1 (en) Optical fingerprint acquisition apparatus
JPS62198988A (ja) 指紋走査装置
JP2003506798A (ja) 光学撮像システムにおける台形歪みの軽減および像の鮮明化のための方法ならびに装置
WO2001088835A1 (en) Fingerprint imaging device
JPH1115948A (ja) 指紋入力装置
US7626687B2 (en) Optical imaging device suitable for forming images of fingerprints
US7119889B2 (en) Apparatus for reducing ambient light into an optical print scanner
KR100349832B1 (ko) 라인스캔형 지문입력장치
US5764347A (en) Optical imaging system
JP2000090247A (ja) 指紋画像撮像装置及びそれを用いた指紋照合装置
KR950015188B1 (ko) 지문 인식 장치
EP1104908A1 (en) Optical apparatus, fingerprint pickup apparatus and fingerprint pickup method
US20030021450A1 (en) Fingerprint imaging device
JP2956154B2 (ja) 凹凸形状検出装置
WO2024002291A1 (zh) 一种静脉图像采集装置及其薄化设计方法、终端设备
JPS61255482A (ja) 凹凸検出装置
KR930009162B1 (ko) 지문인식용 광학장치
JPH0798753A (ja) 指紋入力装置