JPH0798753A - 指紋入力装置 - Google Patents

指紋入力装置

Info

Publication number
JPH0798753A
JPH0798753A JP6138877A JP13887794A JPH0798753A JP H0798753 A JPH0798753 A JP H0798753A JP 6138877 A JP6138877 A JP 6138877A JP 13887794 A JP13887794 A JP 13887794A JP H0798753 A JPH0798753 A JP H0798753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
detection surface
prism
angle
image receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6138877A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaomi Sekiya
尊臣 関谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP6138877A priority Critical patent/JPH0798753A/ja
Publication of JPH0798753A publication Critical patent/JPH0798753A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Input (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 コントラストが高く歪みが小さいい指紋画像
が得られ、かつ、照明装置や受像装置の配置の自由度が
高い指紋入力装置を提供することを目的とする。 【構成】 空気との境界面を検出面3として備えるプリ
ズム2と、照明光を、プリズム2の内側から検出面3の
法線に対して臨界角βより小さい角度で検出面に入射さ
せる照明装置としての光源6及び投光レンズ群7と、検
出面3の各点において、検出面の法線に対して臨界角β
より大きい角度でプリズム2内に戻った光のみを受光す
る位置に設けられ、検出面3に密着された指先の模様を
画像として読み取る受像装置としての結像レンズ群8及
び受像素子9とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えばセキュリティ
ーシステムの一部を構成する個人識別装置等に利用さ
れ、指紋を生体識別情報として用いるために画像として
取り込むための指紋入力装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、指紋を光学的な手段により画像と
して取り込む装置は、例えば特開昭55−13446号
公報、特開昭58−144280号公報に開示されてい
る。
【0003】特開昭55−13466号公報に開示され
る装置は、全反射光を直接利用する全反射方式であり、
図20に示すように、指先1をプリズム2の検出面3に
密着させ、光源6から発して投光レンズ群7により平行
化された光束をプリズム2の一方の端面4から全反射条
件を満たすように臨界角より大きな角度で検出面3に達
するよう入射させ、検出面3での全反射成分と非全反射
成分とを含む反射光を他方の端面5から射出させ、結像
レンズ群8を介して受像素子9により受像する。
【0004】指紋は、検出面3に密着する凸状の隆線部
と、検出面3に密着しない凹状の谷線部とから構成され
る。端面4から入射した光束は隆線部では屈折率の関係
で全反射条件が崩れて光が散乱し、谷線部では全反射す
る。したがって、谷線部からの反射光と比較して隆線部
からの反射光の光量が少なくなるため、得られる指紋画
像には白色の背景にグレーで隆線部が表れる。
【0005】一方、特開昭58−144280号公報に
開示される装置は、散乱光を利用した光路分離方式であ
り、図21に示すように、プリズム2の一方の端面5側
に光源6と投光レンズ群7から成る照明装置と、結像レ
ンズ群8と受像素子9とから成る受像装置とが共に設け
られている。プリズム2内に一方の端面5から入射した
光束は、隆線部では検出面3において散乱してその一部
は端面5側に戻り、谷線部では全反射して他方の端面4
からプリズム2の外に射出する。したがって、得られる
指紋画像には、黒色の背景に隆線部が白く浮き出て表れ
る。
【0006】光路分離方式の装置では、隆線部以外から
の光束が受像素子9に達してノイズとなるのを避けるた
め、照明装置と受像装置とは図中τで示される範囲に配
置される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の全反射方式の指紋入力装置は、光路分離方式の
装置よりも検出される指紋画像のコントラストが低く、
ノイズの影響を受け易いという問題がある。
【0008】一方、光路分離方式の装置は、プリズムの
一方側に照明装置と受像装置とを設ける必要があるた
め、これらを干渉しないように配置するのが困難であ
る。また、受像装置により検出される光は、検出面に向
かう光とは反対側に散乱された光のみであるため、全反
射方式と比較すると得られる光量が小さい。さらに、受
像装置は、光源6から発してプリズム2の端面5で直接
反射された光束が入射しない位置に配置される必要があ
るため、実際の配置範囲は上記の角度範囲τよりも狭い
範囲となり、得られる画像の歪が全反射方式と比較する
と大きくなる。
【0009】
【発明の目的】この発明は、上述した従来技術の課題に
鑑みてなされたものであり、コントラストが高く歪みが
小さい指紋画像が得られ、かつ、照明装置や受像装置の
配置の自由度が高い指紋入力装置を提供することを目的
とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明にかかる指紋入
力装置は、上記の目的を達成させるため、屈折率が相対
的に低い媒体との境界面を検出面として備える透明体ブ
ロックと、照明光を、透明体ブロックの内側から検出面
の法線に対して臨界角より小さい角度で検出面に入射さ
せる照明装置と、検出面の各点において、該検出面の法
線に対して臨界角より大きい角度で透明ブロック内に戻
った光のみを受光する位置に設けられ、検出面に屈折率
の低い媒体側から密着された指先の模様を画像として読
み取る受像装置とを有することを特徴とする。なお、こ
の明細書でいう透明体とは、可視光を透過させる物質に
限られず、照明光の波長の光を透過させる物質全般を意
味する。したがって、赤外光や紫外光を照明光とする場
合には、これらの光を透過させる物質をも含めて透明体
を定義する。
【0011】
【実施例】以下、この指紋入力装置の実施例を説明す
る。まず、実施例にかかる指紋入力装置の代表的な例を
図1に示す。
【0012】この装置は、図1に示すように、指先1を
透明体ブロックであるプリズム2の検出面3に当てつ
け、光源6、投影レンズ群7を介してプリズムの一方の
端面4から照明光を入射させる。このとき、検出面3に
対する入射角度が臨界角より小さくなるよう設定してい
る。結像レンズ群8と受像装置とは、検出面3での正反
射成分、及び指紋の谷線部からの反射成分が入射しない
角度範囲θ(後述する)内に設けられており、指紋の隆線
部からの散乱光のみを受光するよう構成されている。
【0013】次に、この発明の原理を図2から図12に
基づいて説明する。図2において、点p,qは指紋入力
装置を構成する透明体ブロックの検出面3上の2点であ
る。透明体ブロックは、アクリル等の透明樹脂、ガラス
で構成され、その屈折率をnとする。検出面3より図中
上側は、透明体ブロックより屈折率が低い媒質であり、
ここでは空気とし、その屈折率n0=1とする。
【0014】検出面3上の任意の点tにおける臨界角β
は、検出面3の法線に対する角度として、以下の式(1)
で求められる。
【0015】
【数1】β=sin-1(1/n) …(1)
【0016】透明体ブロックの内部から検出面3に向か
う照明光線のうち、臨界角βより大きな角度を持つ光線
Sは、点tにおいて全反射し、反射光Tとなって透明体
ブロック内を進む。臨界角βより小さい角度を持つ光線
S´は、検出面3を透過する光線T´outと、検出面で
反射される光線T´inとに分離される。
【0017】すなわち、検出面上の点tで全反射される
光線は、図3の領域(1)と(4)とのみを通り、全反射し
ない光線は領域(2)(3)(5)のいずれかを通ることとな
る。
【0018】透明体ブロックを断面三角形のプリズム2
として考えた場合には、図4に示されるように点tに対
して臨界角βより大きい角度で入射した照明光S、S″
は、全反射光線T、T″となり、プリズム射出時に屈折
してU、U″のように進む。一方、臨界角βより小さい
角度で入射した光線Sは、反射光T´inと透過光T´ou
tとに分離され、反射光はU´としてプリズム2から射
出する。
【0019】点tへの入射光線Sの法線に対する角度を
γとし、プリズムから射出する光線Uが検出面3となす
角度を下向きにθとし、点p側の頂角をαとすると、θ
は以下の式(2)で表される。
【0020】
【数2】 θ=(π/2)−α+sin-1{nsin(α−γ)} …(2)
【0021】上記の式(2)において、γ=βとしたとき
に得られるθをθaとすると、検出面3で全反射してプ
リズムを射出した光線の角度はθaより小さく、全反射
せずに射出した光線の角度はθaよりも大きくなる。
【0022】図5は、図4の配置を立体的なモデルとし
て表したものである。照明光を全反射させないために
は、網点で示した頂角2βの円錐の内部から照明光が進
めばよいこととなる。
【0023】図6は、点tが限りなくプリズムの頂点p
に近付いた場合を示している。全反射した光束は図中の
斜線領域を進み、全反射しない光束は図中の網点領域を
進む。入射光線の角度γの値によりθは正負の値をと
り、図6ではγ=βとなる場合の正の最大値θaと、γ
=π/2となる場合の負の最大値θbとを表している。
γ=0となる照明光線は、全反射しない光線として網点
領域を進む。ここでは、検出面3の全域を利用する場合
を想定している。
【0024】以上の説明から明らかなように、照明光の
進む方向は検出面3の法線に対する照明光線の角度γに
依存し、この角度γが臨界角βより大きいか小さいかに
よって全反射するか否かが決定される。
【0025】この発明の指紋入力装置では、照明光のう
ち、検出面3で全反射された光束を全く利用しない。全
反射光を利用しないためには、照明光を検出面3の法線
に対して臨界角βより小さい角度で入射させればよいこ
ととなり、透明体ブロックの形状は必ずしも図4、図6
に示すようなプリズムに限定されない。
【0026】図7は、検出面3に対して透明体ブロック
2の外部から入射する光の進み方を示している。点t´
に立てた法線からの角度ηで外部から入射する光線P
は、検出面3で反射される反射光線Qoutと、検出面で
屈折して角度δで透明体ブロック2内に進む屈折光線Q
inとに分かれる。入射角度ηが0からπ/2まで変化す
ると、屈折角度δは0からβまで変化する。したがっ
て、屈折光線Qinは、図中網点で示した領域のみを進
み、斜線で示した領域には進まないことが理解できる。
【0027】透明体ブロック2が検出面3と射出側の端
面5との角度がαのプリズムである場合には、検出面3
に指先を接触させると、隆線部及び谷線部からの光は図
8に示したように進む。谷線部の任意の点sからの光線
Pは、入射角度ηで検出面3上の点t´からプリズム内
に入射し、屈折角δでプリズム内を進む。この屈折光線
Qは、プリズムの端面5の点uから射出して光線Rとし
て進む。この光線Rと検出面3とのなす角度θ´は、以
下の式(3)で表される。
【0028】
【数3】 θ´=(π/2)−α+sin-1{nsin(α−δ)} …(3)
【0029】屈折角δのとり得る範囲は、0≦δ≦βで
あるため、δ=βの場合のθ´の最小値をθ´aとする
と、式(2)と式(3)とは同形であることからθaとθ´a
とは一致する。指表面に達した照明光は、その一部が指
の表面で反射されると共に、残部は指内部に侵入して拡
散、反射され、隆起部、または谷線部から射出される。
谷線部で反射された光線、あるいは谷線部から射出され
る指内部からの反射光、そして指の周囲、背景からの光
線は、図8中の斜線領域には到達しない。
【0030】一方、検出面3に密着した隆線部の任意の
点vで散乱、反射されたプリズム内部から進む照明光、
および隆線部から射出される指内部からの反射光は、プ
リズム内のあらゆる方向に進むため、図8中の斜線領域
にも網点領域にも進むこととなる。
【0031】したがって、受像装置を図8の斜線領域に
配置すれば、谷線部分からの光束や外部から入射した光
束が受像装置に入射せず、隆線部から受像装置に達する
光の強度が比較的大きくなり、コントラストの高い指紋
の像を得ることができる。
【0032】なお、図8の網点領域は、点t´が限りな
く頂点pに近付いた場合、すなわち、面pqの全面を検
出面として用いる場合を想定しているため、頂点pの近
傍を検出面として用いない場合には、網点領域はより狭
くなり、受像装置を配置できる範囲は広くなる。
【0033】図9は、プリズムの光入射側の端面4から
入射する光線の進み方を示す。端面4上の点wに対して
プリズム外部から斜線領域を通って入射する光線は、プ
リズム内でも斜線領域を進み、網点領域を通って入射す
る光線は、プリズム内でも網点領域を進む。これらの領
域は、点wに立てた法線からそれぞれ角度φの範囲とな
る。この角度φは、次の式(4)で示される臨界角であ
る。
【0034】
【数4】φ=sin-1(1/n) …(4)
【0035】プリズムの屈折率nは共通であるため、臨
界角βとφとは等しい角度となる。図10において、法
線の図中上側となる斜線領域からプリズムの入射端面4
の点wに入射した光線は、検出面3上の点tに対して臨
界角βより大きな角度で入射するため、検出面3で全反
射される。
【0036】一方、法線の図中下側から入射する光線の
うち、網点領域からプリズムに入射した光線は、検出面
に対して臨界角βより小さな角度で入射するために全反
射せず、横線領域から入射した光線は検出面3に対する
入射角度が臨界角βより大きくなるため、全反射する。
【0037】網点領域と横線領域との境界線の法線に対
する角度θcは、検出面3と光入射端面4とのなす角度
をσとすると、以下の式(5)により求められる。
【0038】
【数5】 θc=sin-1[(1/n)sin{σ+β−(π/2)}] …(5)
【0039】したがって、全反射させない条件でプリズ
ムに照明光を入射させる場合には、法線よりも図中下側
から、かつ、角度θcよりも大きな角度でプリズムに対
して光束を入射させる必要がある。
【0040】上記の条件にしたがって照明光を入射させ
ると共に、受像装置を配置すれば、指紋の谷線部に該当
する位置では、照明光は検出面を透過して谷線部に達す
るか、検出面において臨界角βより小さい角度で反射さ
れるが、これらの光束は、いずれも受像装置には達しな
い。
【0041】一方、隆線部に該当する位置では、照明光
は散乱反射され、その一部が受像装置に達する。ただ
し、受像装置を従来の光路分離方式のような後方散乱光
を受光する位置ではなく、検出面での反射光の方向に配
置することができるため、比較的強い散乱光を受光する
ことができ、ノイズに強いコントラストの高い像を得る
ことができる。
【0042】なお、上記の説明では、照明光線及び受像
装置へ向かう光線を幅のない1本の主光線として捉えて
いるが、実際にはレンズ等の集光素子を用いるため、主
光線のみでなく、上光線、下光線をも考慮する必要があ
る。
【0043】例えば、図11に示すように光源6から発
して投光レンズ群7を透過した照明光の主光線をA、上
光線をB、下光線をCとし、検出面3に対する入射角度
をそれぞれa,b,cとすると、臨界角βとの関係は、
a>β、b<β、c>βとなり、上光線Bは全反射しな
いが、主光線Aと下光線Cとは全反射することとなる。
【0044】同様に、図12に示すように受像素子9に
向かう主光線をD、上光線をE、下光線をFとし、それ
ぞれの光線が検出面の法線となす角度をd,e,fとす
ると、臨界角βとの関係は、d>β、e<β、f>βと
なる。光線Eは谷線部からの光線であり、光線Eが受像
装置に入射するとノイズとなる。
【0045】すなわち、上記の配置では、特定の光線に
ついては条件を満たしていても、光束として考えたとき
には隆線部からの散乱光のみを受光するという条件を完
全には満たしていないこととなる。そこで、配置関係を
特定する際には、主光線のみでなく光束の上光線と下光
線とが共に条件を満たすよう考慮する必要がある。
【0046】次に、図13から図20に基づいて図1に
示した実施例とは異なる実施例における装置の具体的な
配置関係を説明する。それぞれの実施例は、いずれも上
述した本願発明の条件を満たし、光源は、照明光が検出
面における臨界角より小さい角度で入射するよう配置さ
れ、受像装置は、隆線部からの散乱光のみを受光する位
置に配置されている。
【0047】また、照明装置は、蛍光灯、白熱電球、発
光ダイオード、エレクトロニックルミネッセンス、レー
ザー等の光源6と、投光レンズ群7とから構成され、受
像装置は、結像レンズ群8と写真フィルム、CCDセン
サー等から成る受像素子9とから構成されている。
【0048】図13に示す実施例2では、先に示した図
1の例と同様に、プリズム2の斜面を検出面3とし、一
方の端面5から照明光を入射させると共に、この端面5
から射出する散乱光を検出するよう構成されている。こ
の例では、照明光を入射させる面と散乱光を射出させる
面とが同一であるため、光源6からの照明光が端面5で
反射して受像素子9に達するのを避ける必要がある。
【0049】また、図13に示す実施例2では、図21
に示す従来の光路分離方式で用いられる後方散乱光より
も受像装置に達する光の強度が強くなっているため、ノ
イズに強いコントラストの高い像を得ることができる。
【0050】なお、上記の条件を満たす限りにおいて
は、光束を図15に示すように端面4,5ではなく、検
出面3と垂直な側面20から入射させる構成としてもよ
い。
【0051】また、図15に示す実施例3では、図1、
図13で生じる検出面3の照明ムラを減少させるため、
光源6と投光レンズ群7とをそれぞれ2つ設けている。
【0052】図16に示す実施例4では、断面が直角二
等辺三角形のプリズム2を用い、直角をなす一方の面4
から入射させた照明光を斜面5で一旦反射させ、検出面
3に対して垂直に入射させる。検出面3に当てつけられ
た指先1の隆線部からの散乱光を斜面5から射出させて
結像レンズ群8を介して受像素子9へ導いている。
【0053】図17に示す実施例5では、図16の構成
に加えて検出面3にその周辺部を遮光する遮光部材10
を設け、検出に利用する領域を中央部分に限定してい
る。このような遮光部材10を設けることにより、受像
装置を配置する範囲を規定する角度θの基点を端面5の
中間部分に設定できるため、図16の例よりも受像装置
をプリズム2に近接させて配置することができる。この
遮光部材10は、指先1を置く向きを規定する指ガイド
として利用することもできる。
【0054】なお、図16の配置では、隆線部からの散
乱光は、照明光が入射する端面4側にも進むため、図1
8に示す実施例6のように端面4で内面反射されて斜面
5から射出する散乱光を受光するよう結像レンズ群8と
受像素子9とを配置してもよい。
【0055】図19に示す実施例7は、断面が台形のプ
リズムを用いた例を示す。底面4から入射した照明光
は、検出面に3に対して垂直に入射し、隆線部からの散
乱光が端面5から射出して受像素子9に達する。透明体
ブロックとしてのプリズム2の形状は、三角プリズムに
限られず、条件を満たせば、台形や角錐、角錐台等の形
状とすることもできる。
【0056】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、照明装置、受像装置の配置を検出面における臨界角
との関係で規定することにより、検出面からの全反射光
を使用せずに指紋の隆線部からの散乱光のみを受光する
ことができ、高いコントラストで歪みの小さい指紋の像
を検出することが可能であると共に、各装置の配置の自
由度が高くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施例にかかる指紋入力装置の光
学系を示す説明図である。
【図2】 検出面での光の反射の様子を示す説明図であ
る。
【図3】 検出面の臨界角と反射の条件を示す説明図で
ある。
【図4】 プリズム内から検出面に達する光の進み方を
示す説明図である。
【図5】 臨界角を立体的に示す説明図である。
【図6】 図4において光が入射する点tが端点pに位
置する場合の説明図である。
【図7】 プリズム外から検出面に達する光の進み方を
示す説明図である。
【図8】 検出面に接する指先の隆線部と谷線部におけ
る光線の進み方を示す説明図である。
【図9】 プリズム外から入射する照明光の進む範囲を
示す説明図である。
【図10】 プリズム外から入射する照明光と検出面の
臨界角との関係を示す説明図である。
【図11】 照明光の主光線、上光線、下光線を示す説
明図である。
【図12】 受像装置へ向かう散乱光の主光線、上光
線、下光線を示す説明図である。
【図13】 この発明にかかる指紋入力装置の実施例2
を示す説明図である。
【図14】 この発明にかかる指紋入力装置の実施例
1,2の変形例を示す説明図である。
【図15】 この発明にかかる指紋入力装置の実施例3
を示す説明図である。
【図16】 この発明にかかる指紋入力装置の実施例4
を示す説明図である。
【図17】 この発明にかかる指紋入力装置の実施例5
を示す説明図である。
【図18】 この発明にかかる指紋入力装置の実施例6
を示す説明図である。
【図19】 この発明にかかる指紋入力装置の実施例7
を示す説明図である。
【図20】 従来の全反射方式の指紋入力装置の光学系
を示す説明図である。
【図21】 従来の光路分離方式の指紋入力装置の光学
系を示す説明図である。
【符号の説明】
1…指先 2…プリズム 3…検出面 6…光源 9…受像素子

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】屈折率が相対的に低い媒体との境界面を検
    出面として備える透明体ブロックと、 照明光を、前記透明体ブロックの内側から前記検出面の
    法線に対して臨界角より小さい角度で前記検出面に入射
    させる照明装置と、 前記検出面の各点において、該検出面の法線に対して臨
    界角より大きい角度で前記透明ブロック内に戻った光の
    みを受光する位置に設けられ、前記検出面に屈折率の低
    い媒体側から密着された指先の模様を画像として読み取
    る受像装置とを有することを特徴とする指紋入力装置。
  2. 【請求項2】前記受像装置は、前記検出面に密着した指
    紋の隆線部からの散乱光を利用して指紋画像を得ること
    を特徴とする請求項1に記載の指紋入力装置。
  3. 【請求項3】前記透明体ブロックは、プリズムであるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の指紋入力装置。
JP6138877A 1993-06-21 1994-06-21 指紋入力装置 Pending JPH0798753A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6138877A JPH0798753A (ja) 1993-06-21 1994-06-21 指紋入力装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-148774 1993-06-21
JP14877493 1993-06-21
JP6138877A JPH0798753A (ja) 1993-06-21 1994-06-21 指紋入力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0798753A true JPH0798753A (ja) 1995-04-11

Family

ID=26471815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6138877A Pending JPH0798753A (ja) 1993-06-21 1994-06-21 指紋入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0798753A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000038113A1 (fr) * 1998-12-21 2000-06-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Dispositif de lecture de motifs comportant des projections
JP2002049913A (ja) * 2000-08-02 2002-02-15 Nec Corp 指紋認証装置および指紋認証方法
US6912300B1 (en) 1999-08-20 2005-06-28 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Irregular pattern reader

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000038113A1 (fr) * 1998-12-21 2000-06-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Dispositif de lecture de motifs comportant des projections
US6912300B1 (en) 1999-08-20 2005-06-28 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Irregular pattern reader
JP2002049913A (ja) * 2000-08-02 2002-02-15 Nec Corp 指紋認証装置および指紋認証方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0155034B1 (ko) 요철면 판독장치
US5623553A (en) High contrast fingerprint image detector
US5146102A (en) Fingerprint image input apparatus including a cylindrical lens
EP0348182B1 (en) Uneven-surface data detection apparatus
US4785171A (en) Fingerprint acquisition system with a fiber optic block
US5822445A (en) Apparatus for identifying fingerprints
JPH01145642A (ja) 指紋撮像用光学システム
TWI601074B (zh) Certification devices and certification prism body
US5808729A (en) Fiber-optic block and fingerprint detector using the same
US8811690B2 (en) Imaging device having a prismatic element
US7333083B1 (en) Optical based performance improvement for an optical illumination configuration
US7426020B2 (en) System for print imaging with prism illumination optics
WO2001088835A1 (en) Fingerprint imaging device
JPH09134419A (ja) 指紋の照明方法および指紋撮像装置
JPH0798753A (ja) 指紋入力装置
KR100347269B1 (ko) 지문 인식 장치
JPH0721348A (ja) 手相入力装置
JP2749829B2 (ja) ファインダー内表示を行う一眼レフレックスカメラ本体
KR950015188B1 (ko) 지문 인식 장치
JPH05266174A (ja) 指紋像入力装置
KR20040042727A (ko) 광학 지문입력장치
KR100402700B1 (ko) 광학 지문입력 장치
JPS61255482A (ja) 凹凸検出装置
KR100355329B1 (ko) 요철 패턴 판독 장치
JPH11250231A (ja) 凹凸面接触パッドおよび凹凸パターン採取装置