JPH11158078A - 皮膚のかぶれ又はかゆみ防止剤 - Google Patents

皮膚のかぶれ又はかゆみ防止剤

Info

Publication number
JPH11158078A
JPH11158078A JP9324369A JP32436997A JPH11158078A JP H11158078 A JPH11158078 A JP H11158078A JP 9324369 A JP9324369 A JP 9324369A JP 32436997 A JP32436997 A JP 32436997A JP H11158078 A JPH11158078 A JP H11158078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
itch
rash
skin
plant
agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9324369A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4167740B2 (ja
Inventor
Junko Suzuki
淳子 鈴木
Tadashi Hase
正 長谷
Takatoshi Murase
孝利 村瀬
Ichirou Tokimitsu
一郎 時光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP32436997A priority Critical patent/JP4167740B2/ja
Publication of JPH11158078A publication Critical patent/JPH11158078A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4167740B2 publication Critical patent/JP4167740B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 皮膚のかぶれやかゆみ、特に排泄等に起因し
て生じるかぶれやかゆみの予防、軽減に有効な皮膚のか
ぶれ又はかゆみ防止剤の提供。 【解決手段】 ヒノキ科植物(Cupressacea
e)、セリ科植物(Umbelliferae)、及び
メギ科植物(Berberidaceae)からなる群
より選ばれる1種または2種以上の植物の全体又は部分
を溶媒で抽出して得られた抽出物を有効成分とする皮膚
のかぶれ又はかゆみ防止剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、かぶれやかゆみ、
特に排泄等に起因して生じるかぶれやかゆみの予防、軽
減に有効な皮膚のかぶれ又はかゆみ防止剤に関する。
【0002】
【従来の技術】皮膚のかぶれ、かゆみは様々な原因で発
生するが、糞尿、経血等の排泄物によるかぶれ、かゆみ
は例えば次のような原因で発生すると考えられる。すな
わち例えば、糞便中の微生物が産生するウレアーゼによ
り尿中の尿素がアンモニアに分解され、生じたアンモニ
アにより糞便中のpHが上昇する結果プロテアーゼやリ
パーゼの活性が向上してかぶれが生じたり、またアンモ
ニアそのものも炎症を起こす。さらにトイレットペーパ
ー等での拭き取りの摩擦によってダメージを受けた皮膚
は抵抗性が低下してさらに炎症が起きやすくなる。拭き
取り後に残存する糞便中の細菌が増殖し清潔を保てなく
なり、これらの複合した影響により、かぶれ、かゆみが
生じる、と考えられている。
【0003】かかるかぶれやかゆみを防止するために例
えば以下のような技術が知られている。ルスカス、グァ
バ等より抽出されたウレアーゼ阻害物質を含有すること
を特徴とするアンモニア発生防止剤(特開平8−195
95号公報)、油並びに抗菌剤及び/又は抗炎症剤を支
持体に含浸せしめたことを特徴とする皮膚洗浄保護材
(特開昭60−212134号公報)、ホホバ油、天然
スクワラン及びグリセリントリ−2−エチルヘキサノエ
ートよりなる群より選ばれる油の1種又は2種以上を含
有することを特徴とする皮膚洗浄・清拭剤組成物(特開
昭59−227815号公報)、水に実質的に不溶な平
均粒径100μm以下の粉体を1〜20重量%含有する
皮膚洗浄・清拭剤組成物(特開平4−154717号公
報)、チューベローズより得られる多糖類を配合したこ
とを特徴とする皮膚洗浄清拭剤組成物(特開平5−97
658号公報)、ヒバ油等の樹木精油を付着させたこと
を特徴とする芳香抗菌サポータ/筒状包帯(特開平7−
124197号公報)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらヒバの木
から水蒸気蒸留して得られる精油成分であるヒバ油(特
開平7−124197号公報)は、抗菌性のあるヒノキ
チオールを含有するため、サポーターや包帯に適用さ
れ、湿疹やあせも等の防止には効果があるとされている
が、排便、排尿、生理等に起因するかぶれやかゆみに対
する効果は必ずしも十分ではない。また特開平8−19
595号公報、特開昭60−212134号公報、特開
昭59−227815号公報、特開平4−154717
号公報、特開平5−97658号公報の技術は、排便、
排尿、生理等に起因するかぶれやかゆみに対する効果を
有するが、更に効果が向上したかぶれ、かゆみ防止剤が
求められていた。
【0005】したがって本発明は、皮膚のかぶれやかゆ
み、特に排泄等に起因して生じるかぶれやかゆみの予
防、軽減に有効な皮膚のかぶれ又はかゆみ防止剤を提供
することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記目的を
解決すべく鋭意研究した結果、ヒノキ科植物、セリ科植
物、及びメギ科植物の溶媒抽出物が、かぶれやかゆみ、
特に排泄等に起因して生じるかぶれやかゆみを有効に防
止することができるを見出し、本発明を完成させた。
【0007】すなわち本発明は、ヒノキ科植物、セリ科
植物、及びメギ科植物からなる群より選ばれる1種又は
2種以上の植物の全体又は部分を溶媒で抽出して得られ
た抽出物を有効成分とする皮膚のかぶれ又はかゆみ防止
剤を提供するものである。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明に用いられる植物は、ヒノ
キ科植物(Cupressaceae)、セリ科植物
(Umbelliferae)、及びメギ科植物(Be
rberidaceae)からなる群より選ばれる1種
又は2種以上である。
【0009】ヒノキ科植物(Cupressacea
e)としては、アスナロ属植物(Thujopsis)
のアスナロ(Thujopsis dolabrat
a)、ヒノキアスナロ(別名ヒバ、Thujopsis
dolabrata var.hondai)、ヒノ
キ属(Chamaecyparis)のヒノキ(Cha
maecyparis obtusa)、サワラ(Ch
amaecyparispisifera)、ネズミサ
シ属(Juniperus)のビャクシン(Junip
erus chinensis)、ネズミサシ(Jun
iperus rigida)、ネズコ属(Thuj
a)のネズコ(Thuja standishii)等
が挙げられ、その中でもアスナロ属植物が好ましく、ア
スナロが特に好ましい。セリ科植物としては、シシウド
属(Angelica)のトウキ(Angelica
acutiloba)、シシウド(Angelica
pubescens)、ハマゼリ属(Cnidium)
のセンキュウ(Cnidiumofficinal
e)、ニンジン(Daucus carrota)、ウ
イキョウ(Ferula assafoetida)、
アニス(Pimpinella ostruthiu
m)が挙げられ、メギ科植物としては、メギ(Berb
eris thumbergii)、イカリソウ(Ep
imedium grandiflorum)、ナンテ
ン(Nandina domestica)が挙げられ
る。
【0010】かかるヒノキ科植物、セリ科植物、及びメ
ギ科植物は、全体又は葉部、小枝部(花実、毬果を含
む)、根部、幹部等のいずれの部位も用いることがで
き、ヒノキ科植物においては材木として使用した後のお
がくずを用いることもできる(以下ヒノキ科植物、セリ
科植物、メギ科植物の全体又は部分等であって、未加工
のものを「原体」という)。
【0011】本発明に用いる溶媒としては、例えば水、
及び石油エーテル、n−ヘキサン、シクロヘキサン、ト
ルエン、ベンセン等の炭化水素系溶媒、ジクロロメタ
ン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素
類、ジエチルエーテル等のエーテル系溶媒、酢酸エチル
等のエステル系溶媒、アセトン等のケトン類、ピリジン
等の塩基性溶媒、ブタノール、プロパノール、エタノー
ル、メタノール、ポリエチレングリコール、プロピレン
グリコール、ブチレングリコール等の一価又は多価アル
コール系溶媒等が挙げられ、これらを1種又は2種以上
混合して用いることができる。このうち、水、炭化水
素、一価アルコール及び多価アルコールからなる群より
選ばれる1種又は2種以上であることが好ましく、水、
n−ヘキサン、エタノールからなる群より選ばれる1種
又は2種以上であることが特に好ましく、水及び/又は
エタノールであることが最も好ましい。
【0012】本発明に用いる抽出物は例えば、原体又は
原体を乾燥もしくは乾燥することなく裁断、粉砕等した
ものを、好ましくは3〜100℃、特に好ましくは3〜
70℃で、上記溶媒を用いて抽出し、適宜希釈、濃縮、
又は凍結乾燥等を行うことにより得ることができる。例
えば、アスナロ原体からの好ましい具体的抽出例として
は、アスナロの乾燥粉砕物100gをエタノール1lに
浸漬し、室温でときどき攪拌しながら7日間抽出を行
い、得られた抽出液を濾過し、濾液を5℃で3日間静置
した後、再度濾過して上清みを得る方法が挙げられる。
【0013】上記抽出物は、そのままかぶれ、かゆみ防
止剤の有効成分として用いることができるが、当該抽出
物を濃縮後、更に適当な分離手段、例えばゲル濾過やシ
リカゲルカラムクロマト法、高速液体クロマト法等によ
り、活性の高い画分を分画して用いることもできる。更
に必要により、活性炭等を用いて脱臭、脱色等の精製処
理を施してから用いることもできる。
【0014】上記抽出物の、本発明のかぶれ、かゆみ防
止剤への配合量は、固形分換算で0.0001〜10重
量%、特に0.001〜5重量%であることが好まし
い。この範囲であればかぶれ、かみゆ防止剤の製造が容
易であるとともに、かぶれ、かゆみの防止効果がより高
い。
【0015】本発明の皮膚のかぶれ、かゆみ防止剤は、
特に排便、排尿、生理に起因するかぶれ、かゆみの防止
に有効である。
【0016】本発明においては、本発明の効果を害さな
い範囲で、かぶれ、かゆみ防止剤に汎用されている油性
成分、界面活性剤、殺菌剤、防腐剤、消炎剤、保湿剤、
アルコール類、キレート類、pH調整剤、増粘剤、皮膚
柔軟化剤、香料、精製水等を必要に応じて適宜配合する
ことができる。
【0017】本発明の皮膚のかぶれ又はかゆみ防止剤
は、上記植物抽出物及びそれ他の成分を常法にしたがっ
て混合、攪拌し、必要により加熱、冷却等することによ
り製造することができる。
【0018】本発明の皮膚のかぶれ又はかゆみ防止剤の
剤型は、皮膚に塗布又は噴霧できるものであることが好
ましく、例えば液状、乳液状、クリーム状、軟膏状等が
挙げられる。またスプレー容器に充填し、スプレーする
形態であってもよい。
【0019】本発明の皮膚のかぶれ又はかゆみ防止剤
は、皮膚のかぶれやかゆみを防止することが望まれるあ
らゆる場所に任意の方法で利用することができる。たと
えば、おむつなどの吸収材によるかぶれの防止に使用す
る場合には、噴霧、浸漬、塗布、吸着、吸収等の方法に
よりあらかじめおむつ素材に付着させておいてもよい
し、吸収材使用直前に吸収材の皮膚接触面にスプレーし
てもかまわない。また、排泄後の清拭剤に用いる場合に
は、清拭剤中に配合して使用直前ペーパーや不織布に噴
霧・含浸させてもよいし、あらかじめペーパー等に含浸
させておいてもよい。
【0020】
【実施例】次に実施例を示して本発明を更に詳細に説明
するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではな
い。
【0021】製造例1 アスナロの乾燥した葉部・小枝部混合物100gを常法
によりエタノールで抽出し、濾過後減圧濃縮し、アスナ
ロエタノール抽出物とした(収量8.0g(固形分、以
下同じ))。
【0022】製造例2 トウキの全草100gを常法により熱水(60℃)で抽
出し、濾過後減圧濃縮し、トウキ熱水抽出物とした(収
量10.1g)。
【0023】製造例3 メギの全草100gを常法によりn−ヘキサンで抽出
し、濾過後抽出液の溶媒を留去、減圧乾固し、これをメ
ギn−ヘキサン抽出物とした(収量4.4g)。
【0024】実施例1及び比較例1、2 表1に示す配合で常法にしたがい皮膚のかぶれ又はかゆ
み防止剤を製造した。
【0025】
【表1】
【0026】試験例1 不織布(直径7mm、100g/m2)に上記で得られた
皮膚のかぶれ又はかゆみ防止剤を含浸させた。含浸した
防止剤と不織布との重量比は1:1であった。かかる含
浸した不織布を被験者の上腕内側に3時間閉鎖貼布し
た。次いでかかる不織布に2%アンモニア水溶液を15
μl含浸させ、これを前記被験者の上腕内側に3時間閉
鎖貼布した。パッチテスト用絆創膏を除去後、60分後
に紅斑を判定した。判定は以下の基準にしたがいスコア
化した。ただし判定が各段階の中間となるような場合に
は、その中央値を採用した。結果を表1に示す。 ◎判定基準 スコア 紅斑と浮腫と小水泡が認められる 3 紅斑と浮腫が認められる 2 明らかな全面紅斑が認められる 1 軽度又は部分的な紅斑が認められる 0.5 反応なし 0
【0027】表1より、実施例1の紅斑スコアは、抗炎
症剤として知られるグアイアズレンを含む比較例1のス
コアより低く、アスナロエタノール抽出物が、おむつか
ぶれに対する予防、軽減効果に優れていることが確認さ
れた。
【0028】実施例2及び比較例3、4 表2に示す配合で常法にしたがい皮膚のかぶれ又はかゆ
み防止剤を製造した。
【0029】
【表2】
【0030】試験例2 不織布(100g/m2)に上記で得られた各皮膚のか
ぶれ又はかゆみ防止剤を含浸させ(不織布と防止剤との
重量比は10:1)、拭き取り材を作製した。排便後の
拭き取りにかゆみ又は痛みを感じる人30人を10人ず
つ3群に分け、排便後に各拭き取り材を用いて清拭して
もらった。かゆみ又は痛みの軽減が認められた人数を表
2に示す。
【0031】表2より、アスナロエタノール抽出物は、
水蒸気蒸留で得られたヒバ油よりかゆみ又は痛みの軽減
効果が高いことが確認された。
【0032】実施例3、4及び比較例5 表3に示す配合で常法にしたがい皮膚のかぶれ又はかゆ
み防止剤を製造した。
【0033】
【表3】
【0034】試験例3 上記で得られた各皮膚のかぶれ又はかゆみ防止剤をスプ
レー容器に充填し、ペーパーに防止剤をスプレーして
(ペーパーと防止剤との重量比は10:5)拭き取り材
を作製した。経血拭き取り時にかゆみ又は痛みを訴える
人15人を3群に分け、生理開始時から各拭き取り材を
用いて拭き取ってもらった。結果を表3に示す。
【0035】表3より、トウキエタノール抽出物、メギ
n−ヘキサン抽出物は、生理時の経血拭き取りにおける
かゆみ又は痛みを軽減する効果が高いことが確認され
た。
【0036】
【発明の効果】本発明の皮膚のかぶれ又はかゆみ防止剤
は、皮膚のかぶれやかゆみ、特に排便、排尿又は生理に
起因するかぶれやかゆみの予防、軽減に有効である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 時光 一郎 栃木県芳賀郡市貝町赤羽2606 花王株式会 社研究所内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ヒノキ科植物(Cupressacea
    e)、セリ科植物(Umbelliferae)、及び
    メギ科植物(Berberidaceae)からなる群
    より選ばれる1種または2種以上の植物の全体又は部分
    を溶媒で抽出して得られた抽出物を有効成分とする皮膚
    のかぶれ又はかゆみ防止剤。
  2. 【請求項2】 かぶれ又はかゆみが、排便、排尿又は生
    理に起因するものである請求項1記載の皮膚のかぶれ又
    はかゆみ防止剤。
  3. 【請求項3】 ヒノキ科植物がアスナロ属植物(Thu
    jopsis)である請求項1又は2記載の皮膚のかぶ
    れ又はかゆみ防止剤。
  4. 【請求項4】 抽出物が、水、炭化水素、一価アルコー
    ル、及び多価アルコールからなる群より選ばれる1種又
    は2種以上を溶媒として抽出されたものである請求項1
    〜3のいずれか1項記載の皮膚のかぶれ又はかゆみ防止
    剤。
JP32436997A 1997-11-26 1997-11-26 皮膚のかぶれ又はかゆみ防止剤 Expired - Fee Related JP4167740B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32436997A JP4167740B2 (ja) 1997-11-26 1997-11-26 皮膚のかぶれ又はかゆみ防止剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32436997A JP4167740B2 (ja) 1997-11-26 1997-11-26 皮膚のかぶれ又はかゆみ防止剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11158078A true JPH11158078A (ja) 1999-06-15
JP4167740B2 JP4167740B2 (ja) 2008-10-22

Family

ID=18165027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32436997A Expired - Fee Related JP4167740B2 (ja) 1997-11-26 1997-11-26 皮膚のかぶれ又はかゆみ防止剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4167740B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007064085A1 (en) * 2005-11-30 2007-06-07 Amorepacific Corporation Cosmetic composition containing hydrolysates of icariin
JP2008231429A (ja) * 2008-04-07 2008-10-02 Kanebo Cosmetics Inc 抗酸化剤及び皮膚外用剤
JP2010059196A (ja) * 2009-11-16 2010-03-18 Basf Beauty Care Solutions France Sas 弾性繊維の形成を刺激するための、loxl(リシルオキシダーゼ類似)アイソフォームの合成及び活性の刺激
US8906425B2 (en) 2003-06-13 2014-12-09 Basf Beauty Care Solutions France S.A.S. Stimulation of the synthesis of the activity of an isoform of lysyl oxidase-like LOXL for stimulating the formation of elastic fibers

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8906425B2 (en) 2003-06-13 2014-12-09 Basf Beauty Care Solutions France S.A.S. Stimulation of the synthesis of the activity of an isoform of lysyl oxidase-like LOXL for stimulating the formation of elastic fibers
WO2007064085A1 (en) * 2005-11-30 2007-06-07 Amorepacific Corporation Cosmetic composition containing hydrolysates of icariin
KR100803577B1 (ko) * 2005-11-30 2008-02-15 (주)아모레퍼시픽 이카린의 가수분해물을 함유하는 화장료용 조성물
JP2009517461A (ja) * 2005-11-30 2009-04-30 株式會社アモーレパシフィック イカリイン加水分解物を含有する化粧料用組成物
US8394775B2 (en) 2005-11-30 2013-03-12 Amorepacific Corporation Cosmetic composition containing hydrolysates of icariin
JP2008231429A (ja) * 2008-04-07 2008-10-02 Kanebo Cosmetics Inc 抗酸化剤及び皮膚外用剤
JP2010059196A (ja) * 2009-11-16 2010-03-18 Basf Beauty Care Solutions France Sas 弾性繊維の形成を刺激するための、loxl(リシルオキシダーゼ類似)アイソフォームの合成及び活性の刺激

Also Published As

Publication number Publication date
JP4167740B2 (ja) 2008-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5719951B2 (ja) 揮発性尿臭成分の生成抑制方法
JP4976636B2 (ja) 止痒性組成物及び創傷治癒促進組成物
US11911489B2 (en) Saponin-containing compositions for use in textile wipes and methods of use and preparation
GB2335596A (en) Polyalkyleneglycol Copolymers as Lipase Inhibitors
KR101872158B1 (ko) 천연 아로마 에센셜 오일로 이루어진 천연 아로마 수제 비누 제조방법
DE60120113T2 (de) Erfrischende Zusammensetzugen
CN105342932A (zh) 一种含羧甲基壳聚糖的全天然多功能洗手液及其生产方法
JP3794241B2 (ja) 保湿剤含有シート状製品および使いすておむつ
KR101417710B1 (ko) 발모제 조성물 및 그 제조 방법
JP4546790B2 (ja) 皮膚常在菌を殺菌しない低級脂肪酸生成抑制剤
JP2010246905A (ja) 尿臭生成抑制用組成物
JP5806716B2 (ja) β−グルクロニダーゼ阻害剤
JPH11158078A (ja) 皮膚のかぶれ又はかゆみ防止剤
JPS6222962B2 (ja)
KR20160046024A (ko) 두피질환 개선용 천연비누 조성물
JP5674283B2 (ja) β−グルクロニダーゼ阻害剤
JP6833582B2 (ja) 消臭、防臭剤組成物
JPS62503037A (ja) 皮ふの抗炎症および皮ふ再生用香粧品組成物およびその製造法
AU751930B2 (en) Anti-enzyme compositions comprising ethylenediamine disuccinic acid
JP2003159194A (ja) おしりふき用ウエットティッシュ
JP2011111416A (ja) セマフォリン発現増強剤
KR101185435B1 (ko) 울금 추출물을 포함하는 노인전용 미용제품 제조방법
CA2957245A1 (en) Anti-rash formulation based on natural materials
KR20190020631A (ko) 플로로탄닌을 유효성분으로 포함하는 여성 생식기 건강 유지 또는 개선용 조성물 및 제품
KR20190027603A (ko) 미선나무 추출물을 함유한 물티슈용 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040809

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080325

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080729

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080804

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees