JPH11157851A - 光学素子成形用金型および光学素子の製造方法 - Google Patents

光学素子成形用金型および光学素子の製造方法

Info

Publication number
JPH11157851A
JPH11157851A JP33063597A JP33063597A JPH11157851A JP H11157851 A JPH11157851 A JP H11157851A JP 33063597 A JP33063597 A JP 33063597A JP 33063597 A JP33063597 A JP 33063597A JP H11157851 A JPH11157851 A JP H11157851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
optical element
molding
glass
protective film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33063597A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidenao Kataoka
秀直 片岡
Makoto Umetani
梅谷  誠
Kunio Hibino
邦男 日比野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP33063597A priority Critical patent/JPH11157851A/ja
Publication of JPH11157851A publication Critical patent/JPH11157851A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/06Construction of plunger or mould
    • C03B11/08Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/021Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles characterised by the shape of the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/361Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles with pressing members independently movable of the parts for opening or closing the mould, e.g. movable pistons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/06Construction of plunger or mould
    • C03B11/08Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses
    • C03B11/084Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses material composition or material properties of press dies therefor
    • C03B11/086Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses material composition or material properties of press dies therefor of coated dies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/361Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles with pressing members independently movable of the parts for opening or closing the mould, e.g. movable pistons
    • B29C2043/3615Forming elements, e.g. mandrels or rams or stampers or pistons or plungers or punching devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/361Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles with pressing members independently movable of the parts for opening or closing the mould, e.g. movable pistons
    • B29C2043/3615Forming elements, e.g. mandrels or rams or stampers or pistons or plungers or punching devices
    • B29C2043/3618Forming elements, e.g. mandrels or rams or stampers or pistons or plungers or punching devices plurality of counteracting elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2011/00Optical elements, e.g. lenses, prisms
    • B29L2011/0016Lenses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/02Press-mould materials
    • C03B2215/08Coated press-mould dies
    • C03B2215/10Die base materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/02Press-mould materials
    • C03B2215/08Coated press-mould dies
    • C03B2215/14Die top coat materials, e.g. materials for the glass-contacting layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/02Press-mould materials
    • C03B2215/08Coated press-mould dies
    • C03B2215/30Intermediate layers, e.g. graded zone of base/top material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】光学素子形状に加工されたプレス面を有し、ガ
ラス製金型本体(2)と、前記金型本体に固定されたリン
グ(1)を含むことにより、プレス時の応力および衝撃荷
重によるガラスの割れ、欠けを防止し、耐酸化性、高温
強度に優れ、加工性に優れ、精密加工容易で、形状バラ
ツキが少なく、光学性能良好な光学素子を大量かつ安価
に製造できる金型とプレス成形方法を提供する。 【解決手段】金型本体(2)にガラスを用い、超硬合金ま
たはサーメット、セラミックス、金属、または、合金の
いずれかよりなるリング(1)を設けることにより、金型
の加工性、強度、熱伝導性を向上する。また、光学素子
材料との離型性を向上させるために、ガラス製金型本体
の少なくともプレス面上に耐酸化性、高温強度に優れ、
光学素子材料に対して不活性な保護膜(10)を形成する。
金型本体と保護膜との密着性が良好でない場合には、両
者の間に中間層(15)を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、安価に高精度で光
学性能の良好な光学素子をプレス成形により製造する方
法及び光学素子成形用金型に関するものである。
【0002】
【従来の技術】高精度な光学素子を直接プレス成形する
ためには、金型材料として熱伝導性、耐酸化性に優れ、
プレス成形する光学素子材料に対して不活性であり、プ
レスしたときに金型のプレス面形状が崩れないような高
温強度を有するものが必要である。しかし、その反面、
加工性に優れ、精密加工が容易で、かつ安価に製造でき
なくてはならない。
【0003】以上のような光学素子成形用金型に必要な
条件をある程度満足するものとして、特公昭62−28
091号公報に記載されているWCを主成分とする超硬
合金、または、サーメットを金型素材に用い、前記金型
素材上に貴金属系保護膜をコーティングした金型があ
り、この金型を用いることによって、光学素子のプレス
成形による量産が可能となっている。
【0004】また、特開昭64−33022号公報、特
開平1−239030号公報に記載されているように、
プレス面形状が光学素子形状に精密加工されたマスター
型でガラス材料を加熱、プレス転写させることにより得
られるガラス材のみからなる光学素子成形用金型や、特
開平1−148714号公報に記載されているように、
ガラス材のみからなる型本体と、そのプレス面に形成さ
れる薄膜とで構成される光学素子成形用金型、特開平1
−102136号公報に記載されているような、ガラス
よりなる成形用型本体と、耐熱性を有する金属またはセ
ラミックスからなる接合体とを融着接合させることによ
り得られる光学素子成形用金型等が提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
型材料、型構成では前記の条件を全て満足するものは得
られていない。例えば、特公昭62−28091号公報
に記載のようにWCを主成分とする超硬合金、または、
サーメットを金型素材に用い、前記金型素材上に貴金属
系保護膜をコーティングして構成される金型は、金型素
材に用いる超硬合金、または、サーメットの精密加工が
困難であり、そのために、加工には特別な加工装置を必
要とし、加工後も場合によっては面粗さ向上のため研磨
加工を必要とする。また、その加工は、主にダイヤモン
ド砥石による研削加工によるため、砥石磨耗のため加工
時の切り込み量を大きくできず、加工時間も長く、加工
コストが非常に高いという問題がある。また、加工の難
しさゆえに金型形状のバラツキが大きく、その結果、成
形された光学素子に形状のバラツキが発生し光学性能が
不安定である。
【0006】また、このような問題を解決するために提
案されている、特開昭64−33022号公報、特開平
1−239030号公報での、ガラス材のみからなる光
学素子成形用金型は、ガラスの加工性は良好であるが、
ガラスが脆性材料であるため、プレス時に、プレスヘッ
ドとの接触によりエッジの割れ、欠けが発生し、光学素
子の光学性能が劣化するという問題がある。また、ガラ
スの熱伝導性が、超硬合金やサーメット、金属、合金と
比較して非常に悪いため、ヒーターからの熱伝達が悪く
成形に要する時間が長く、光学素子の生産性が悪い。
【0007】また、特開平1−102136号公報に記
載されているような、ガラスよりなる成形用型本体と、
耐熱性を有する金属またはセラミックスからなる接合体
とにより融着接合されることにより得られる光学素子成
形用金型は、繰り返しのプレス時の応力、またはプレス
ヘッドと金型との接触による衝撃荷重に、成形用型本体
と結合体との結合が耐えきれず接合面から分離するとい
う問題がある。
【0008】本発明は、このような点に鑑み、ガラスの
低熱伝導性を改善し、プレス時の応力および衝撃荷重に
よるガラスの割れ、欠けを防止し、耐酸化性、高温強度
に優れ、プレス成形する光学素子材料に対して不活性で
あり、かつ、加工性に優れ、精密加工容易な光学素子成
形用金型と、その金型を用い、形状バラツキが少なく、
光学性能良好な光学素子を大量、安価に製造する方法を
提供することをを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明の光学素子成形用金型は、光学素子形状に加
工されたプレス面を有し、ガラス製金型本体と、前記金
型本体に固定されたリングとを含むことを特徴とする。
【0010】次に本発明の光学素子の製造方法は、光学
素子形状に加工されたプレス面を有し、ガラス製金型本
体と、前記金型本体に固定されたリングとを含む光学素
子成形用金型を用いて、光学素子材料をプレス成形する
ことを特徴とする。
【0011】前記金型及び方法においては、前記リング
が、高温強度の高い材料で構成されていることが好まし
い。前記金型及び方法においては、前記リングが、タン
グステンカーバイト(WC)を主成分とする超硬合金、
サーメット、セラミックス、金属及び合金から選ばれる
少なくとも一つの材料で構成されるていることが好まし
い。
【0012】前記金型及び方法においては、前記リング
の表面に耐酸化性及び高温強度の高い薄膜を形成したこ
とが好ましい。前記金型及び方法においては、ガラス製
金型本体の少なくとも前記プレス面上に、耐酸化性及び
高温強度があり、かつ光学素子材料に対して不活性な保
護膜を形成したことが好ましい。
【0013】前記金型においては、前記保護膜が、白金
(Pt)、パラジウム(Pd)、イリジウム(Ir)、
ロジウム(Rh)、オスミウム(Os)、ルテニウム
(Ru)、レニウム(Re)、タングステン(W)、及
びタンタル(Ta)から選ばれる少なくとも一つの金属
を含む合金であることが好ましい。
【0014】また前記金型及び方法においては、プレス
成形する光学素子材料がガラスまたは樹脂であることが
好ましい。前記金型及び方法においては、前記金型本体
と前記保護膜との間に、前記金型本体と前記保護膜の両
方に対して密着性のある中間膜を形成したことが好まし
い。
【0015】前記金型及び方法においては、前記中間膜
が、前記保護膜に含まれる成分、または前記金型本体に
含まれる成分を含む材料よりなる薄膜であることが好ま
しい。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明によれば、金型としては、
光学素子形状に精密に加工されたプレス面を有し、かつ
ガラス材よりなる金型本体と、高温強度に優れ、前記金
型本体の一端に挿入固定されたリングとにより構成し、
その金型を用い光学素子材料を加熱、プレス成形するこ
とにより光学素子を製造することができる。これにより
本発明は、ガラスの低熱伝導性を改善し、プレス時の応
力および衝撃荷重によるガラスの割れ、欠けを防止し、
耐酸化性、高温強度に優れ、プレス成形する光学素子材
料に対して不活性であり、かつ、加工性に優れ、精密加
工容易な光学素子成形用金型と、その金型を用い、形状
バラツキが少なく、光学性能良好な光学素子を大量、安
価に製造することができる。
【0017】また、金型本体のガラス材が、プレス成形
する光学素子材料に対して活性(融着する、または離型
しない)な時には、前記金型本体の少なくとも前記プレ
ス面上に耐酸化性、高温強度に優れ、光学素子材料に対
して不活性な保護膜を形成する。
【0018】また、金型本体のガラス材とプレス面上に
形成された保護膜との密着性が悪く、成形時の応力に耐
えきれず、保護膜が膜剥離する場合には、両者の密着性
を向上させるために前記金型本体と前記保護膜との間
に、前記金型本体と前記保護膜の両方に対して密着性に
優れた中間膜を形成する。
【0019】ここで、保護膜としては、望ましくは、白
金(Pt)、パラジウム(Pd)、イリジウム(I
r)、ロジウム(Rh)、オスミウム(Os)、ルテニ
ウム(Ru)、レニウム(Re)、タングステン
(W)、タンタル(Ta)のうち、少なくとも1種類以
上の金属を含むものとし、また、前記リングの材料とし
て、望ましくは、タングステンカーバイト(WC)を主
成分とする超硬合金、またはサーメット、セラミック
ス、ステンレス、金属、または、合金のいずれか、また
はそれら表面に耐酸化性、および、高温強度の優れた薄
膜を形成したものを用いる。
【0020】また、中間層としては、望ましくは、保護
膜に含まれる成分、または金型本体に含まれる成分を含
む材料を用いる。
【0021】
【実施例】以下、本発明の各実施例について図面を参照
しながら説明する。 (実施例1)図1に示す金型は、リング1として直径:
6.6mmの内穴を有し、両端面(リング表面1aとリ
ング裏面1b)の平行度1μm以下、表面粗さ0.01
μm以下のステンレス製(SUS316、熱膨張係数1
7.5×10-6)のリング(外径直径:14.0mm、
厚み:3mm)と、その内穴に挿入、固定された円柱形
状のホウケイ酸ガラス(ガラス転移点(Tg):516
℃、軟化点(Ts):607℃、熱膨張係数:9.3×
10-6)の金型本体2(外径直径:6.6mm、長さ:
10.2mm)よりなる。
【0022】また、金型本体2の一端2aは、高精度加
工機を用い、ダイヤモンド砥石により曲率半径3.2m
m、加工径5.6mmの軸対称球面に鏡面研削加工され
ており、研削加工後のプレス面2aの形状精度は、±
0.08μm、表面粗さ0.01μm以下である。また、
金型本体2の外周面2bは、円筒研削盤により、真円度
1μm以下に精密加工され、リング裏面1bに対して直
角度1μm以内に挿入し、固定されている。
【0023】図2に本金型を用いて光学素子を成形する
際に使用する成形機の概略図を示す。3は上下プレスヘ
ッド(上下プレスヘッド面3a)、4は上下プレスヘッ
ド3に内蔵されたヒーター、5a、5bは上下金型、6
は胴型、7は光学素子材料である。成形方法は、胴型6
の内穴に、そのプレス面2aを対向させて挿入した上型
5a、下型5b間に、光学素子材料7を供給した後、ヒ
ーター4が内蔵された上下プレスヘッド3にて、加熱、
プレスした後、冷却し、成形された光学素子を取り出
す。
【0024】本実施例においては、上型5aとして、上
記した本発明実施例1の金型(図1)を用い、下型5b
としては、上型5aと同じ材料(金型本体:ガラス(ホ
ウケイ酸系ガラス)、リング:ステンレス(SUS31
6))、構成の金型でプレス面の形状のみが異なる(近
似曲率半径:2.6mm、加工直径:5.0mm)、軸
対称非球面のものを用い、また、光学素子材料7として
は、球状(直径:6.0)のポリメチルメタアクリレー
ト樹脂(PMMA)を使用し、成形温度180℃、プレ
ス荷重80kgfにて繰り返し成形を実施した。
【0025】また、本実施例の金型に対する比較とし
て、プレス面2aの形状および金型本体2の材料は、5
a、5bと同じであるが、金型構成として、リング1を
有しない、つまり、金型本体2のみからなる金型8(図
3)を、また、別の比較として、プレス面2aの形状お
よび金型本体2の材料は、5a、5bと同じであるが、
リングも金型本体と同様、ガラス材料よりなる金型9
(図4)を用い、図2に示す成形機により繰り返し成形
を実施した。
【0026】その結果、リング1のない金型本体2のみ
からなる金型8、および、リング1も金型本体2と同じ
ガラス材料よりなる金型9は、成形回数100ショット
前後にてプレスヘッド面3aと接触するガラス端面8
a、9a近傍に割れ、欠けが発生したが、本発明の実施
例の金型(図1)は、プレスヘッド面3aと接する金型
本体2の端面が、ステンレス製のリング1に挿入、固定
保護されているため、成形時の上下プレスヘッド面3a
とリング裏面1bとに僅かの傾きが存在し両者が点接触
しても、接触点は、リング裏面1bのエッジ1cになる
ため、金型本体部2のガラスに直接、応力集中による割
れや欠けが発生せず、成形回数1000ショットにおい
ても問題なく、光学性能良好な光学素子が得られた。ま
た、ガラス端面8a、9a近傍に割れ、欠け(特にエッ
ジに割れ及び欠けが多発)が発生した金型8、金型9に
よりプレス成形した際、金型の熱分布が不均一となり、
また、上下プレスヘッド面3aとガラス端面8a、9a
との接触が不完全で金型の固定が不安定になり得られた
光学素子の光学性能が悪かった。
【0027】また、リング1のないガラス製金型本体2
のみからなる金型8に比べ、プレスヘッド面3aとリン
グ裏面1bとの接触面積が大きいため、たとえ、両者の
面(プレスヘッド面3aとリング裏面1b)が傾き、プ
レス開始時に点接触しても、プレス加重の増加とともに
容易にリング裏面1aがプレスヘッド面3aに従い、面
接触するようになり、両者の傾きが解消され、その結
果、上下金型5a、5bのプレス面の傾きが解消され、
平行に対向し、また、その角度が常に安定で、繰り返し
の成形においても、得られた光学素子の光学性能(ティ
ルト:レンズにおける2つの面の傾き)が常に平行で光
学性能良好な光学素子が得られた。ここで、上下プレス
ヘッド面3aは、予め調整され高精度に平行に対向設置
されている。
【0028】また、リング1のないガラス製の金型本体
2のみからなる金型8、リング1も金型本体2も熱伝導
性の低い同一のガラス材料よりなる金型9に比べ、SU
S製のリング1を有する本実施例の金型は、プレスヘッ
ドからの熱を伝達する面積が広くまた、熱伝導性が高
く、成形時間が約2/3(通常成形時間約4分、本実施
例の金型使用時約3分弱)に短縮された。
【0029】また、WCを主成分とする超硬合金を使用
した金型に比べ、加工性に優れたガラス材(ホウケイ酸
系ガラス)を用いたことにより、加工時間が短縮され
(3/4)、かつ、加工精度が向上し(超硬合金を素材
とした金型の形状精度±0.1μm、本実施例の金型の
形状精度±0.8μm)、また、加工形状のバラツキが
小さく、複数の金型を使用して光学素子を生産しても光
学性能のバラツキが小さかった。
【0030】また、本実施例の金型は、リング1と金型
本体2とが両者の熱膨張差を利用して強固に挿入固定さ
れているため、成形による応力により、リング1と金型
本体2が分離するという問題は発生しなかった。
【0031】ここで、光学素子を成形する際に、成形温
度180℃においては、金型本体2のガラス材(ホウケ
イ酸系ガラス)は、プレス荷重に耐えうる十分な強度を
有しており、プレス圧力により変形するという問題はな
かった。
【0032】(実施例2)図5に示される金型は、リン
グ1として直径:5.1mmの内穴を有し、両端面(リ
ング表面1a、リング表面1b)の平行度1μm以下、
表面粗さ0.01μm以下のWCを主成分とする超硬合
金(熱膨張係数:6.5×10-6)製のリング(外径直
径:14.0mm、厚み:3mm)と、その内穴に挿
入、固定された円柱形状のガラス(石英製、ガラス転移
点:1060℃、軟化点:1580℃、熱膨張係数:5
×10-7)製の金型本体2(外径直径:5.1mm、長
さ10.2mm)よりなる。ここで、リングの表面に
は、高温強度に優れ、耐酸化性を有する薄膜16(Pt
−W)が膜厚約0.8μmにて形成されている。また、
金型本体2の一端2aは、高精度加工機を用い、ダイヤ
モンド砥石により曲率半径5.1mm、加工径4.8m
mの軸対称球面に鏡面研削加工されており、研削加工後
のプレス面2aの形状精度は、±0.07μm、表面粗
さ0.01μm以下である。
【0033】また、金型本体部2の外周面2bは、円筒
研削盤により、真円度1μm以下に精密加工され、リン
グ裏面1bに対して直角度1μm以内に挿入、固定され
ている。
【0034】そして、加工後のプレス面2aには、耐酸
化性、高温強度に優れ、プレス成形する光学素子材料に
対して不活性な保護膜10(Pt−Ta)が、スパッタ
リング法により膜厚約1μmにて形成されている。
【0035】この金型を用い、図2に示す成形機を使用
して繰り返し成形を行った。本実施例においては、上型
5aとして、上記した本発明実施例2(図5)の金型を
用い、下型5bとしては、上型5aと同じ材料、構成の
金型で、プレス面の形状のみが異なる(近似曲率半径:
8.1mm、加工径:4.8mm)軸対称非球面のもの
を用い、また、光学素子材料7としては、円柱状(直
径:4.5、長さ:3mm)の重フリントガラス(転移
点:430℃、軟化点:567℃)を使用し、窒素中で
成形温度550℃、プレス荷重300kgfにて繰り返
し成形を実施した。
【0036】また、本実施例の金型に対する比較とし
て、接合体11(WCを主成分としたNi基超硬合金、
熱膨張係数6.5×10-6)上に融着接合されたガラス
製の成形用型本体12(重ランタンフリントガラス、L
aSF016)からなる成形用金型14を用いた。ま
た、プレス面形状12aは、本発明の実施例1の金型と
同様の形状で、プレス面12aには、真空蒸着法により
膜厚0.1μmにて離型膜13(フッ化マグネシウム
MgF2)が形成されている。
【0037】検討の結果、本実施例2の金型5a、5b
および比較としての成形用金型14いずれの金型も実施
例1の成形用金型8および9において発生したガラス端
面の割れ、欠けは発生しなかった。
【0038】しかし、プレスヘッド面3aと接合体11
の端面11aの僅かな傾きにより、プレス開始時に両者
が点接触し、成型用型本体12および結合体11が、胴
型6の内穴に対して斜めに挿入され、胴型6の内穴内面
と接合体11及び成形用型本体12が接触し、結合体1
1と成形用型本体12との接合面に垂直応力以外の応力
が発生し、結合体11と成形用型本体12が分離すると
いう問題や、成形用型本体12から離型膜13が剥離す
るという問題が発生した。
【0039】一方、本発明の実施例の金型は、金型本体
2とリング1が、比較例の結合体11と成型用型本体1
2とにおける両者の融着による付着結合ではなく、熱膨
張差を利用した、また、リング構造による強固な固定で
挿入一体化されているため、成形回数700ショットに
おいてもこの様な問題が発生しなかった。
【0040】また、プレス面2aには耐酸化性、高温強
度に優れ、プレス成形する光学素子材料に対して不活性
な保護膜10(Pt−Ta)が、形成されているため、
光学素子材料が融着するという問題も発生せず、また、
リング1表面には、高温強度に優れ、耐酸化性を有する
薄膜16(Pt−W)が形成されているため、成形時の
基準面1bの高温酸化による面荒れ、または摩耗、変形
もなく光学性能良好な光学素子が大量に安定に得られ
た。
【0041】また、比較のために、金型本体2のプレス
面2aに保護膜10の形成されていない状態で、同様の
成形を実施したが、成形温度が高温であるため、光学素
子材料がプレス面2aに融着してしまい、離型不可能で
あった。
【0042】また、実施例1における金型8においても
述べたように、成形用金型14はリング1のない金型で
あるため、プレスヘッド面3aとの接触面積が、本実施
例の金型と比較して小さいため、金型の裏面11aとの
固定が安定せず、その結果、得られた光学素子の光学性
能(ティルト)が悪く、安定しなかったが、本実施例の
金型は、そのような問題もなく、光学性能良好な光学素
子を安定して成形できた。
【0043】また、結合体11と成型用型本体12から
なる成形用金型14は、加工性の悪いWC−Ni系合金
からなる結合体11の加工に時間を要すが、本実施例の
金型は、リング1の材料としてWCを主成分とする超硬
合金を使用しているものの、そのリング両端面1a、1
bの加工は、平面研磨のみで短時間に加工可能(リング
の内穴は、焼結時に形成し、後加工不要)で、金型本体
2は、加工性に優れたガラスを使用しているため容易
に、かつ、短時間に、加工形状のバラツキが少なく均一
に安価に製作でき、また、得られる光学素子の形状が均
一で、光学性能が良好であった。
【0044】ここで、、光学素子を成形する際に、金型
本体2のガラス材(石英、転移点1060℃、軟化点1
580℃)は、成形温度490℃においては、プレス荷
重に耐えうる十分な強度を有しており、プレス圧力によ
り変形するという問題はなかった。
【0045】(実施例3)図7に示される金型は、リン
グ1として直径:6.8mmの内穴を有し、両端面(リ
ング表面1a、リング裏面1b)の平行度1μm以下、
表面粗さ0.01μm以下のクロムカーバイド(Cr3
2)を主成分とするサーメット(熱膨張係数10.2×
10-6)製のリング(外径直径:15.0mm、厚み3
mm)を用い、その内穴に挿入、固定された円柱形状の
ガラス(ホウケイ酸ガラス、転移点:562℃、軟化
点:815℃、熱膨張係数:5×10-7)製の金型本体
2(外径直径:6.8mm、長さ:9.5mm)よりな
る。
【0046】また、金型本体2の一端2aには、高精度
加工機を用い、ダイヤモンド砥石により光学素子形状
(曲率半径5.7mm、加工径5.8mmの軸対称球
面)に鏡面研削加工された後、加工面上にガラス融着防
止のために貴金属膜(Pt−Re)を形成したマスター
型を用い、加熱プレス成形(温度:790℃、プレス
圧:400kgf)することによりプレス面2aが形成
されている。ここで、プレス面2aの形状精度は、±
0.09μm、表面粗さ0.01μm以下である。
【0047】そして、成形後のプレス面2aには、中間
層15としてCrがスパッタリング法により膜厚約0.
5μm形成されている。また、その中間層15上には、
耐酸化性、高温強度に優れ、プレス成形する光学素子材
料に対して不活性な保護膜10(Pt−Ir)が、スパ
ッタリング法により膜厚1μmにて形成されている。
【0048】この金型を用い、図2に示す成形機を使用
して繰り返し成形を行った。本実施例においては、上型
5aとして、上記した実施例3の金型を用い、下型5b
としては、上型5aと同じ材料、構成の金型で、プレス
面2aの形状のみが異なる(近似曲率半径10.1m
m、加工径5.4mm)軸対称非球面のものを用い、ま
た、光学素子材料7としては、円柱状(直径:4.5、
長さ3mm)の重リン酸クラウンガラス(転移点382
℃、軟化点440℃)を使用し、成形温度430℃、プ
レス荷重350kgfにて繰り返し成形を実施した。
【0049】また、本実施例の金型に対する比較とし
て、中間層15の形成されていない成形用金型を用い
た。検討の結果、本実施例の金型は、成形回数2000
ショットにおいても割れや欠けはなく、また、プレス面
2aには耐酸化性、高温強度に優れ、プレス成形する光
学素子材料7に対して不活性な保護膜10(Pt−I
r)が形成されているため、光学素子材料7との離型性
も良好であった。また、、中間層15のない金型は、保
護膜10と全型本体2との密着力が弱く、成形回数約2
00ショットにおいて、全型本体2から保護膜10が剥
離したが、本実施例の金型は、中間層15の形成によ
り、金型本体2と保護膜10との密着性が強くそのよう
な問題が発生しなかった。
【0050】また、本実施例の金型の場合、高精度に加
工されたマスター型によりプレス面2aを形成、加工す
るため、金型の形状バラツキが一層小さく、また、金型
加工時間が従来の1/8以下に大幅に短縮され、金型素
材が安価であることもあり、金型コストが従来の1/1
0以下となった。
【0051】ここで、光学素子を成形する際に、金型本
体2のガラス材(ホウケイ酸ガラス、転移点562℃、
軟化点815℃)は、成形温度430℃においては、プ
レス荷重に耐えうる十分な強度を有しており、プレス圧
力により変形するという問題はなかった。
【0052】尚、本発明の実施例において、金型本体部
2として、石英、ホウケイ酸ガラスを、また、リング1
として、ステンレス、WCを主成分とする超硬合金上に
薄膜(Pt−W)を形成したもの、クロムカーバイド
(Cr32)を主成分とするサーメット、また、保護膜
10として、Pt−Ta、Pt−Irを、中間層15と
してCrを用いたが、金型本体2として、光学素子材料
7をプレス成形する成形温度において十分な機械強度を
有する。その他のガラスを用いても同様の効果が得ら
れ、また、リング1として、その他のタングステンカー
バイト(WC)を主成分とする超硬合金、サーメット、
セラミックス、金属、または、合金のいずれか、または
それらの表面に薄膜を形成したものを、保護膜10とし
て、その他の耐酸化性、高温強度に優れ、光学素子材料
に対して不活性な白金(Pt)、パラジウム(Pd)、
イリジウム(Ir)、ロジウム(Rh)、オスミウム
(Os)、ルテニウム(Ru)、レニウム(Re)、タ
ングステン(W)、タンタル(Ta)のうち、少なくと
も1種類以上の金属を含む合金を、中間層15として、
その他の、保護膜に含まれる成分、または前記金型本体
に含まれる成分を含む材料よりなる薄膜を用いても何ら
効果は変わらなかった。
【0053】また、リング1の形状は、本実施例におい
て、内穴を有する円板や、外形に段付き形状を有するも
のを使用したが、金型本体2が挿入、固定される内穴を
有するものであれば上記に限ったものでなく、同様の効
果が得られる。
【0054】
【発明の効果】以上のように本発明は、光学素子成形用
金型の構成において、プレスヘッド面と金型が接触する
部分にリングを設けているため、金型本体のガラスに割
れや欠けが発生せず、かつ、プレスヘッド面と金型との
接触する面積が大きく、リングが金型本体に対して精密
に挿入固定されているため、繰り返しの成形により得ら
れる光学素子の光学性能が良好、かつ、常に安定であ
る。
【0055】また、そのリングは、ガラスに比べ熱伝導
性に優れているものを用いているため、金型本体と同
様、リングもガラスにより構成される金型よりも成形時
間を大幅に短縮できる。
【0056】また、金型本体の少なくともプレス面に
は、耐酸化性、高温強度に優れ、光学素子材料に対して
不活性な保護膜を形成しているため、長時間成形に使用
しても変形、酸化、ガラスの融着といった問題は発生し
ない。
【0057】そして、金型本体と保護膜との密着性が良
好でない場合には、両者の間に中間層を形成することに
より、繰り返しの成形に耐えうる密着力を得ることがで
きる。
【0058】また、金型本体の材料ととして、加工性の
優れたガラス材を採用したことにより、加工時間が短
縮、金型コストが低減でき、かつ、金型形状のバラツキ
が少ないため、同一形状の光学素子が大量に、安価に得
られる。
【0059】また、金型本体にガラスを用いたことによ
り、プレス面の加工として、研削加工によるもの以外
に、マスター型によるプレス転写を実施することが出
来、金型および光学素子をより一層低コスト、かつ、形
状のバラツキが小さなものを実現することが可能となっ
た。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1における光学素子成形用金型
の構成を示す模式的断面図。
【図2】本発明の実施例の金型を用いて光学素子を成形
する際に用いる成形機を示す模式的断面図。
【図3】本発明の実施例1においての比較対照金型の構
成を示す模式的断面図。
【図4】本発明の実施例1においての比較対照金型の構
成を示す模式的断面図。
【図5】本発明の実施例2における光学素子成型用金型
の構成を示す模式的断面図。
【図6】本発明の実施例2においての比較対照金型の構
成を示す模式的断面図。
【図7】本発明の実施例3における光学素子成型用金型
の構成を示す模式的断面図。
【符号の説明】
1 リング 1a リング表面 1b リング裏面 1c エッジ 2 金型本体 2a 金型本体プレス面 2b 金型本体外周面 3 上下プレスヘッド 3a 上下プレスヘッド面 4 ヒーター 5a 上型 5b 下型 6 胴型 7 光学素子材料 8 金型本体のみから成る金型 8a 端面 9 金型本体とリングが同一材料より成る金型 9a 端面 10 保護膜 11 結合体 12 成形用型本体 12a プレス面 13 離型膜 14 結合体と成型用型本体とによる融着結合型 15 中間膜 16 薄膜(Pt−W)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C03B 11/08 C03B 11/08 // B29K 101:12 B29L 11:00

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光学素子形状に加工されたプレス面を有
    し、ガラス製金型本体と、前記金型本体に固定されたリ
    ングとを含む光学素子成形用金型。
  2. 【請求項2】 前記リングが、高温強度の高い材料で構
    成されている請求項1に記載の光学素子成形用金型。
  3. 【請求項3】 前記リングが、タングステンカーバイト
    (WC)を主成分とする超硬合金、サーメット、セラミ
    ックス、金属及び合金から選ばれる材料で構成される請
    求項1または2に記載の光学素子成形用金型。
  4. 【請求項4】 前記リングの表面に耐酸化性及び高温強
    度の高い薄膜を形成した請求項1〜3のいずれかに記載
    の光学素子成形用金型。
  5. 【請求項5】 ガラス製金型本体の少なくとも前記プレ
    ス面上に、耐酸化性及び高温強度があり、かつ光学素子
    材料に対して不活性な保護膜を形成した請求項1〜4の
    いずれかに記載の光学素子成形用金型。
  6. 【請求項6】 前記保護膜が、白金(Pt)、パラジウ
    ム(Pd)、イリジウム(Ir)、ロジウム(Rh)、
    オスミウム(Os)、ルテニウム(Ru)、レニウム
    (Re)、タングステン(W)、及びタンタル(Ta)
    から選ばれる少なくとも一つの金属を含む合金である請
    求項5に記載の光学素子成形用金型。
  7. 【請求項7】 前記金型本体と前記保護膜との間に、前
    記金型本体と前記保護膜の両方に対して密着性のある中
    間膜を形成した請求項5又は6に記載の光学素子成形用
    金型。
  8. 【請求項8】 前記中間膜が、前記保護膜に含まれる成
    分、または前記金型本体に含まれる成分を含む材料より
    なる薄膜である請求項7に記載の光学素子成形用金型。
  9. 【請求項9】 光学素子形状に加工されたプレス面を有
    し、ガラス製金型本体と、前記金型本体に固定されたリ
    ングとを含む光学素子成形用金型を用いて、光学素子材
    料をプレス成形する光学素子の製造方法。
  10. 【請求項10】 プレス成形する光学素子材料が樹脂で
    ある請求項9に記載の光学素子の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記リングが、タングステンカーバイ
    ト(WC)を主成分とする超硬合金、サーメット、セラ
    ミックス、金属及び合金から選ばれる材料で構成される
    請求項9に記載の光学素子の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記リングの表面に耐酸化性及び高温
    強度の高い薄膜を形成した請求項9〜11のいずれかに
    記載の光学素子の製造方法。
  13. 【請求項13】 ガラス製金型本体の少なくとも前記プ
    レス面上に、耐酸化性及び高温強度があり、かつ光学素
    子材料に対して不活性な保護膜を形成した請求項9〜1
    2のいずれかに記載の光学素子の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記保護膜が、白金(Pt)、パラジ
    ウム(Pd)、イリジウム(Ir)、ロジウム(R
    h)、オスミウム(Os)、ルテニウム(Ru)、レニ
    ウム(Re)、タングステン(W)、及びタンタル(T
    a)から選ばれる少なくとも一つの金属を含む合金であ
    る請求項13のいずれかに記載の光学素子の製造方法。
  15. 【請求項15】 プレス成形する光学素子材料がガラス
    または樹脂である請求項13または14に記載の光学素
    子の製造方法。
  16. 【請求項16】 前記金型本体と前記保護膜との間に、
    前記金型本体と前記保護膜の両方に対して密着性のある
    中間膜を形成した請求項13または14のいずれかに記
    載の光学素子の製造方法。
  17. 【請求項17】 前記中間膜が、前記保護膜に含まれる
    成分、または前記金型本体に含まれる成分を含む材料よ
    りなる薄膜である請求項16に記載の光学素子の製造方
    法。
JP33063597A 1997-12-01 1997-12-01 光学素子成形用金型および光学素子の製造方法 Pending JPH11157851A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33063597A JPH11157851A (ja) 1997-12-01 1997-12-01 光学素子成形用金型および光学素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33063597A JPH11157851A (ja) 1997-12-01 1997-12-01 光学素子成形用金型および光学素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11157851A true JPH11157851A (ja) 1999-06-15

Family

ID=18234883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33063597A Pending JPH11157851A (ja) 1997-12-01 1997-12-01 光学素子成形用金型および光学素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11157851A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2005115933A1 (ja) * 2004-05-27 2008-03-27 コニカミノルタオプト株式会社 光学素子形成用成形型並びにその製造方法及び再生方法
JP2014203899A (ja) * 2013-04-03 2014-10-27 日本電気硝子株式会社 波長変換材料、波長変換部材及び発光デバイス

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2005115933A1 (ja) * 2004-05-27 2008-03-27 コニカミノルタオプト株式会社 光学素子形成用成形型並びにその製造方法及び再生方法
JP2014203899A (ja) * 2013-04-03 2014-10-27 日本電気硝子株式会社 波長変換材料、波長変換部材及び発光デバイス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2964779B2 (ja) 光学素子のプレス成形用金型
EP1061051A1 (en) Die for forming optical device, method for manufacturing the same, and optical device
JPS6228091B2 (ja)
JPH11157851A (ja) 光学素子成形用金型および光学素子の製造方法
JP2001302273A (ja) 光学ガラス素子成形用型
JPH0247411B2 (ja) Kogakugarasusoshinopuresuseikeiyokata
JP2001302260A (ja) 光学素子の成形方法
JP2001114523A (ja) 光学素子成形用金型、光学素子成形用金型の製造方法及び光学素子成形用金型の使用方法
JP3266386B2 (ja) 光学素子成形用金型およびその製造方法
JP2003073134A (ja) 光学素子の成形方法及び成形型
JP3109219B2 (ja) ガラス光学素子成形型及びその製造方法
JPS60264330A (ja) 光学ガラス素子のプレス成形用型
JPH0451495B2 (ja)
JP4382392B2 (ja) 成形金型の製造方法
JP2004210550A (ja) モールド成形金型
JPH0747493B2 (ja) 光学ガラス素子成形用型及びその製造方法並びに光学ガラス素子の製造方法
JP3199825B2 (ja) 光学素子の成形方法
JPH08133761A (ja) 光学素子成形用金型の製造方法
JP2509342B2 (ja) ガラス素子の成形型およびその製作方法
JP2003048723A (ja) プレス成形方法及びプレス成形装置
JP2003026430A (ja) 高精度なプリズム成形用型とその製造方法、及び高精度なプリズムの製造方法
JPH02102136A (ja) 光学素子の成形用型とその製造方法
JPS61242922A (ja) 光学ガラス素子のプレス成形用型
JP2002050024A (ja) 磁気ディスク用成形ガラス基板とその成形方法及び成形金型
JPH09188535A (ja) 光学素子の成形用型