JPH11157716A - 画像記録装置 - Google Patents

画像記録装置

Info

Publication number
JPH11157716A
JPH11157716A JP34426997A JP34426997A JPH11157716A JP H11157716 A JPH11157716 A JP H11157716A JP 34426997 A JP34426997 A JP 34426997A JP 34426997 A JP34426997 A JP 34426997A JP H11157716 A JPH11157716 A JP H11157716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording paper
holder
sensor
recording
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34426997A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Takehara
賢一 竹原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP34426997A priority Critical patent/JPH11157716A/ja
Publication of JPH11157716A publication Critical patent/JPH11157716A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controlling Rewinding, Feeding, Winding, Or Abnormalities Of Webs (AREA)
  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 安価なコストで記録紙エンドレス現像を防止
し、確実に記録紙ニアエンドを検出することができる画
像記録装置を提供する。 【解決手段】 画像記録装置は、記録紙ホルダ4と、搬
送路上部6及び搬送路下部5により規定される記録紙1
の搬送路と、記録紙1の有無を検知するセンサ11とを
備える。この搬送路は巻き芯2が通過できるだけの大き
さを有し、画像記録装置の作動に際し、記録紙ホルダ4
内の記録紙残量が減って搬送路を通過できるだけの径と
なったときに、記録紙1の張力により巻き芯2が搬送路
内に進入してセンサ11部を通過することにより、記録
紙1のニアエンドが検知される。また記録紙1が記録紙
ホルダ4内で不安定とならないように位置規制する手
段,センサ部の記録紙がたるまないように規制する手
段,及び搬送路での巻き芯2の進行を規制する手段(い
ずれも図示せず)を設けることにより、より動作を安定
させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像記録装置、よ
り詳細には、ロール状の記録紙を使用する画像記録装置
(例えば、ファクシミリ装置)において、ロール状の記
録紙の巻き始めの折り返し部分が記録紙に貼り付いてい
る場合においても、記録紙エンドレス現象が発生するこ
となく、確実に記録紙ニアエンドを検出できる画像記録
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ロール状の感熱記録紙(以下、記
録紙)を収納する記録紙ホルダ(ロール紙ホルダ)と、
記録紙が搬送される搬送路と、記録紙を搬送するプラテ
ンローラと、記録紙に熱を加えて発色させるサーマルヘ
ッドとを有する画像記録装置(例えば、ファクシミリ装
置)においては、ロール状の記録紙の巻き始め付近に設
けられた黒帯をセンサにより検知することにより、記録
紙のニアエンドを検知していた。しかし、通常この方式
では、センサ部分にセンサと当該センサを搭載する基板
とが必要になり、さらに、その基板とメインの基板を結
ぶためのハーネスが必要となっていた。さらに、記録紙
においては、メーカーごとに黒帯位置が異なっていた
り、黒帯が無かったりするため、この方式では万全でな
かった。また、記録紙ホルダ部のカバーの開閉によりサ
ーマルヘッド部の圧力を解除する装置においては、この
記録紙ニアエンドセンサとは別にカバーの開閉を検知す
るセンサが必要とされた。また、これに対するコストダ
ウン案として、記録紙のニアエンドは検知せず、記録紙
の有り無しとカバーの開閉を同時に検知するアクチュー
タ式のセンサやマイクロスイッチを使用したものが考え
られた。しかし、現状のロール状の感熱記録紙は巻き始
めに折り返し部があるため、その折り返し部が記録紙の
搬送路に進入して記録紙エンドレス現象が発生すること
があった。
【0003】図11ないし図14は、従来技術を説明す
るための図で、図中、同一の作用をする部分には同一の
符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。図11,
図12は、従来のロール状記録紙の巻き始め部分の巻き
芯部の側面図で、図中、1は記録紙、2は巻き芯、3は
記録紙折り返し部分で、図11は、折り返し部分3が記
録紙1に貼り付いていない場合の例を示す図、図12
は、折り返し部分3が記録紙1に貼り付いている場合の
例を示す図である。図13,図14は、従来の画像記録
装置の一例を示す要部構成概念図で、図中、4は記録紙
ホルダ、5は搬送路下部、6は搬送路上部、7はアクチ
ュエータ、8はセンサ、9はプラテンローラ、10はサ
ーマルヘッドで、図13は、ロール2上に記録紙1が十
分にある時の状態を示す図、図14は、折り返し部分3
が搬送路内に進入してしまった場合、或いは、折り返し
部分3が記録紙1に貼り付いている場合における記録紙
エンド状態を示す図である。この折り返し部分3は、通
常は記録紙1に貼り付いていないが、場合によっては、
図12に示したように、記録紙1に貼り付いている場合
がある。
【0004】図11ないし図14により記録紙エンドレ
ス現象を説明する。ロール状の記録紙1には、図11の
ように、記録紙の巻き始めに記録紙折り返し部分3があ
る。このため、例えば、図13のような装置(図は記録
紙の有り無しとカバーの開閉を同時に検知する例)にお
いて、記録紙1が残り少なくなって図14に示すように
記録紙折り返し部分3が記録紙の搬送路に進入してしま
った場合(通常は記録紙後端が巻き芯2から離れて記録
紙無しを検知する)、記録紙折り返し部分3が搬送路に
進入したままの状態でロックしてしまい、記録紙無しを
検知せず、記録紙1の同じ位置に印字し続けてしまう場
合がある。特に記録紙折り返し部分3がプラテンローラ
9とサーマルヘッド10間まで到達すると確実にこの現
象が発生する。これが記録紙エンドレス現象であり、使
用者が異常に気がつかない限り同じ位置に連続して印字
し続けてしまう。しかし、記録紙折り返し部分3には非
常にきついカールがついているため、通常は搬送路に進
入せず、また、進入したとしても、記録紙の巻き始め部
分がほどけて巻き芯2から離れて上述のごとき不具合が
発生しないため、割り切りとしている場合が多いが、特
に古い記録紙を使用した場合など、記録紙折り返し部分
3が、図12に示したように記録紙1に貼り付いてお
り、記録紙エンドレス現象がおきやすい場合がある。
【0005】また本発明に係る従来の技術の開示例とし
て、例えば、実開昭63―173151号公報の記録紙
エンド検出装置がある。これは、マイクロスイッチやセ
ンサを用いることなく、機械的に記録紙エンドを検出す
ることにより、記録紙エンドの検出のための特別な回路
や表示部を不要とし、かつ記録紙エンドの検出により記
録紙格納部の蓋を開放させるようにした装置である。し
かしながらこの実開昭63―173151号公報では、
記録紙の巻き始めが巻き芯に接着していることを利用し
て記録紙エンドを検出しているが、現状では、ほとんど
の記録紙は巻き芯に接着されていることがなく、または
記録紙同士が貼り付いていないので、このような機構で
確実に記録紙エンドを検出することは不可能である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述のごと
き実情に鑑みてなされたもので、安価なコストで記録紙
エンドレス現象を防止し、確実に記録紙ニアエンドを検
出することができる画像記録装置を提供することをその
解決すべき課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、巻き
芯の周囲にロール状に巻かれた記録紙を収納する記録紙
ホルダと、該記録紙ホルダに連通し、巻き出した該記録
紙を搬送する搬送路と、前記搬送路における該記録紙の
有無を検知するセンサとを備える画像記録装置におい
て、前記搬送路は前記巻き芯が通過できるだけの大きさ
を有し、前記画像記録装置の作動にともない、前記記録
紙の残量が減って前記搬送路への進入を規制されていた
該記録紙の巻かれていた巻き芯が該搬送路を通過できる
状態となった場合に、搬送される該記録紙の張力により
前記記録紙とともに該搬送路を進行する該巻き芯が前記
センサを通過し得るようにしたことを特徴とし、安価な
コストで記録紙エンドレス現象を防止し、確実に記録紙
ニアエンドを検出することができる画像記録装置を提供
することができるようにしたものである。
【0008】請求項2の発明は、請求項1の発明におい
て、前記記録紙が前記記録紙ホルダ内で不安定となっ
て、前記センサが誤動作を起こさないように、該記録紙
ホルダ内における該記録紙の位置を規制するホルダ内記
録紙位置規制手段を設けたことを特徴とし、安価なコス
トで記録紙エンドレス現象を防止し、より確実に記録紙
ニアエンドを検出することができる画像記録装置を提供
することができるようにしたものである。
【0009】請求項3の発明は、請求項2の発明におい
て、前記ホルダ内記録紙位置規制手段として、前記記録
紙ホルダ内に設けられ、前記記録紙に圧接し、該記録紙
を一定方向に付勢する位置規制部材を用いるようにした
ことを特徴とし、記録紙ホルダ内の記録紙位置を規制す
るホルダ内記録紙位置規制手段のより具体的な仕様が与
えられるようにしたものである。
【0010】請求項4の発明は、請求項2または3の発
明において、前記ホルダ内記録紙位置規制手段として、
前記記録紙ホルダが有する壁面のうち、前記記録紙を保
持する対向する壁面の間隔を漸減する形状とする記録紙
ホルダ形状を用いるようにしたことを特徴とし、記録紙
ホルダ内の記録紙位置を規制するホルダ内記録紙位置規
制手段のより具体的な仕様が与えられるようにしたもの
である。
【0011】請求項5の発明は、請求項1ないし4いず
れか1の発明において、前記センサが検知する前記記録
紙が、前記センサの誤動作を起こすまでたるむことのな
いように、前記搬送路内に前記記録紙の位置を規制する
搬送路内記録紙位置規制手段を設けたことを特徴とし、
記録紙の巻き戻し動作があっても記録紙エンドレス現象
を防止し、より確実に記録紙ニアエンドを検出すること
ができる画像記録装置を提供することができるようにし
たものである。
【0012】請求項6の発明は、請求項1ないし5いず
れか1の発明において、前記記録紙の巻かれていた巻き
芯の前記搬送路での進行を規制し、所定の応力を受けた
ときに変位可能である巻き芯進行規制手段を設け、前記
搬送される前記記録紙の張力により、前記巻き芯を介し
て前記巻き芯進行規制手段に付与される応力が前記所定
の応力を越える場合に、該巻き芯進行規制手段が変位し
て前記搬送路での進行規制が解除され、前記巻き芯が前
記センサを通過し得るようにしたことを特徴とし、記録
紙を無駄にすることなく、記録紙エンドレス現象を防止
し、確実に記録紙エンドを検出することができる画像記
録装置を提供することができるようにしたものである。
【0013】請求項7の発明は、請求項6の発明におい
て、前記巻き芯進行規制手段を搬送路の壁と一体に形成
したことを特徴とし、より安価なコストで、記録紙を無
駄にすることなく、記録紙エンドレス現像を防止し、確
実に記録紙エンドを検出することができる画像記録装置
を提供することができるようにしたものである。
【0014】請求項8の発明は、請求項1ないし7いず
れか1の発明において、前記記録紙ホルダの壁面の少く
とも一部に低摩擦部を設けたことを特徴とし、より確実
に記録紙を無駄にすることなく記録紙エンドレス現象を
防止し、確実に記録紙エンドを検出することができる画
像記録装置を提供することができるようにしたものであ
る。
【0015】請求項9の発明は、ロール状の記録紙を収
納するホルダと、記録紙が搬送される搬送路と、記録紙
の有無を検知するセンサを有する画像記録装置におい
て、前記記録紙の有無を検知するセンサを前記ホルダ内
に有し、該ホルダ内の記録紙の位置を規制し、記録紙が
前記センサを通過するよう規制する規制手段を有するこ
とを特徴とし、もって、安価なコストで記録紙エンドレ
ス現象を防止し、確実に記録紙エンドを検出することが
できる画像記録装置を提供することができるようにした
ものである。
【0016】請求項10の発明は、ロール状の記録紙を
収納するホルダと、記録紙が搬送される搬送路と、記録
紙の有無を検知するセンサを有する画像記録装置におい
て、前記記録紙の有無を検知するセンサをホルダ内に有
し、該ホルダの形状がホルダ内の記録紙位置を規制し、
記録紙が前記センサを通過するよう規制する形状である
ことを特徴とし、もって、さらに安価なコストで、確実
に記録紙エンドを検出することができる画像記録装置を
提供することができるようにしたものである。
【0017】請求項11の発明は、請求項9又は10の
発明において、前記記録紙の有無を検知するセンサの位
置を、収納可能最大ロール径記録紙の紙とホルダの接点
としたことを特徴とし、もって、安価なコストで、省ス
ペースのマシンにもかかわらず、確実に記録紙エンドを
検出することができる画像記録装置を提供することがで
きるようにしたものである。
【0018】
【発明の実施の形態】以下に、本発明による画像記録装
置の実施例を添付された図面を参照して具体的に説明す
る。なお実施例を説明するための全図において、同一の
作用をする部分には同一の符号を付けるとともに、本発
明を特徴づける部分を除いては従来例と同様とし、その
繰り返しの説明は省略する。
【0019】(実施例1)図1は、本発明による画像記
録装置の一実施例を説明するための構成概念図で、図1
(A)は、巻き芯における記録紙の残量が多い状態を、
図1(B)は、巻き芯における記録紙が少なくなった状
態を示し、図中、11はマイクロスイッチ(センサ)で
ある。本実施例のものは、搬送路上部6と搬送路下部5
の間の幅が、記録紙の巻き芯2の径より大きくなってい
る。そのため、記録紙1の残りが少なくなり、記録紙径
が搬送路幅より小さくなると、記録紙折り返し部分3が
記録紙に貼り付いている場合は、記録紙は巻き芯2とと
もに搬送路を通り、センサを通過してセンサがOFFさ
れる。つまり、記録紙のニアエンドが検知されたことに
なる。また、記録紙折り返し部分3が貼り付いていない
場合は全く問題なく、搬送路に巻き芯2が進入しようと
しまいと、記録紙1は巻き芯2から離れてセンサはOF
Fし、ニアエンドが検知される。また、搬送路にプラテ
ンローラ側が下がるような傾斜を設けることにより(図
示せず)、記録紙1が離れた巻き芯2はこの傾斜を転が
り落ちるため、巻き芯2がセンサをONした位置にとど
まることによって起こるセンサ誤動作は発生しない。こ
のような記録紙折り返し部分3が巻き芯2に貼り付いて
いない場合の動作については、以下すべての実施例に適
用されるため、繰り返しの説明は省略する。以上のよう
に、記録紙の搬送路の幅を巻き芯2の径より大きくする
ことによって、安価なコストで記録紙エンドレス現象を
防止し、確実に記録紙ニアエンドを検出することができ
る。
【0020】(実施例2)図2は、本発明による画像記
録装置の他の実施例を説明するための構成概念図で、巻
き芯における記録紙が多い状態から少なくなる状態を順
に図2(A),図2(B),図2(C)に示すもので、図
中、12はホルダ内記録紙位置規制部材である。本実施
例のものは、例えば、スプリング等(図示せず)を用い
たホルダ内記録紙位置規制部材12により記録紙1に矢
印方向の圧力を付与することにより、巻径にかかわらず
記録紙1が搬送路入口側に位置するようにしている。そ
のため、記録紙1は記録紙ホルダ内をコロコロ移動する
ことなく、また搬送路内の記録紙には常にテンションが
かかりたるむことがなく、確実にセンサ11はON状態
を保つ。そして、記録紙1の巻き径が搬送路幅より小さ
くなると、記録紙は巻き芯2とともに搬送路を通り、セ
ンサ11はOFFされる。つまり、記録紙のニアエンド
が検知されたことになる。以上のように、記録紙ホルダ
内の記録紙位置を規制するホルダ内記録紙位置規制部材
12を記録紙ホルダ内に設けることにより、安価なコス
トで記録紙エンドレス現象を防止し、確実に記録紙ニア
エンドを検出することができる。
【0021】(実施例3)図3は、本発明による画像記
録装置の更に他の実施例を説明するための構成概念図
で、図中、13は斜面で、記録紙位置を規制するために
設けられるものである。本実施例のものは、記録紙ホル
ダ内に図のような斜面13を設けているため、記録紙1
は巻き径の大小に応じて位置が規制される。そのため、
記録紙1は記録紙ホルダ内をコロコロ移動することな
く、また搬送路内の記録紙には常にテンションがかかり
たるむことがなく、確実にセンサ11はON状態を保
つ。そして、記録紙1の巻き径が搬送路幅より小さくな
ると、記録紙は巻き芯2とともに搬送路を通り、センサ
11はOFFされる。つまり、記録紙のニアエンドが検
知されたことになる。以上のように、記録紙ホルダが該
ホルダ内の記録紙位置を規制する形状を有することによ
り、より安価なコストで記録紙エンドレス現象を防止
し、確実に記録紙ニアエンドを検出することができる。
【0022】(実施例4)図4は、本発明による画像記
録装置の更に他の実施例を説明するための構成概念図
で、図中、14は搬送路内記録紙位置規制部材、Uは搬
送路内記録紙位置規制部材の圧力付与方向である。本実
施例のものは、例えば、スプリング等(図示せず)を用
いた搬送路内記録紙位置規制部材14により矢印U方向
に圧力を付与することにより、搬送路幅を規制してい
る。設定される搬送路幅は、記録紙がたるんでもセンサ
11のON状態を保持できる幅である。よって記録紙の
先端余白を削減するために記録紙巻き戻し動作を行うよ
うに設定されている装置においても、確実にセンサのO
N状態を保つことができる。そして、記録紙の巻径が搬
送路幅より小さくなると、記録紙は搬送路に進入し、搬
送路内記録紙位置規制部材14に形成された斜面に働く
力よって、搬送路内記録紙位置規制部材14が下方に押
し下げられる。そこで、記録紙1は巻き芯2とともに搬
送路を通り、センサ11はOFFされる。つまり、記録
紙のニアエンドが検知されたことになる。以上のよう
に、搬送路の記録紙位置を規制する搬送路内記録紙位置
規制部材14を搬送路に設けることにより、安価なコス
トで、記録紙の巻き戻し動作が行われても記録紙エンド
レス現象を防止し、確実に記録紙ニアエンドを検出する
ことができる。
【0023】(実施例5)図5は、本発明による画像記
録装置の更に他の実施例を説明するための構成概念図
で、図中、15は巻き芯進行規制部材で、巻き芯が搬送
路で進行することを規制する部材である。図5において
は、記録紙ホルダ内の記録紙位置を規制するホルダ内記
録紙位置規制部材は、図示せずに省略している。本実施
例のものは、搬送路入口に、巻き芯2が記録紙搬送路へ
進入することを規制する巻き芯進行規制部材15を設
け、スプリング等により矢印Dの方向に圧力を付与す
る。このような構成とすることにより、記録紙の径が搬
送路幅より小さくなっても、巻き芯2に巻かれている記
録紙が残存していれば、巻き芯2は搬送路へ進入しな
い。そして、記録紙の残りが無くなって、記録紙折り返
し部分が記録紙に貼り付いている場合は、プラテンロー
ラ9により記録紙に与えられる搬送力が巻き芯2を引っ
張ることになり、巻き芯進行規制部材15の斜面に応力
が働いて、巻き芯進行規制部材15が押し上げられて巻
き芯2が搬送路へ進入する。そして、巻き芯2が搬送路
を通過することによって、センサがOFFされる。よっ
て、記録紙の無駄は全く生じることなく、記録紙のエン
ドが検知されたことになる。以上のように、巻き芯2が
搬送路へ進入することを規制する巻き芯進行規制部材1
5を搬送路入口に設けることによって、安価なコスト
で、記録紙を無駄にすることなく、記録紙エンドレス現
象を防止し、確実に記録紙エンドを検出することができ
る。
【0024】(実施例6)図6は、本発明による画像記
録装置の更に他の実施例を説明するための構成概念図
で、図中、15′は巻き芯進行規制部材で、巻き芯が搬
送路へ進入することを規制する部材である。図6におい
ては、記録紙ホルダ内の記録紙位置を規制するホルダ内
記録紙位置規制部材は、図示せずに省略している。本実
施例のものは、搬送路入口において、巻き芯2が記録紙
搬送路へ進入することを規制する巻き芯進行規制部材1
5′を搬送路を形成している部材と一体に設けたもので
ある。このような構成とすることにより、記録紙の径が
搬送路の幅より小さくなっても、巻き芯2に巻かれてい
る記録紙が残存していれば、巻き芯2は搬送路で進行し
ない。そして、記録紙の残りが無くなって、記録紙折り
返し部分が記録紙に貼り付いている場合は、プラテンロ
ーラ9により記録紙に与えられる搬送力が巻き芯2を引
っ張ることになり、巻き芯進行規制部材15′が押し上
げられて弾性変形を生じ、巻き芯2が搬送路で進行す
る。そして、巻き芯2が搬送路を通過することによっ
て、センサがOFFされる。よって、記録紙の無駄は全
く生じることなく、記録紙のエンドが検知されることに
なる。以上のように、巻き芯2が搬送路で進行すること
を規制する巻芯進行規制部材15′を搬送路入口に設
け、さらにその巻芯進行規制部材15′を搬送路を形成
する部材と一体に形成することにより、より安価なコス
トで、記録紙を無駄にすることなく、記録紙エンドレス
現象を防止し、確実に記録紙エンドを検出することがで
きる。
【0025】(実施例7)図7は、本発明による画像記
録装置の更に他の実施例を説明するための構成概念図
で、図中、16,17は低摩擦部である。図7において
は、記録紙ホルダ内の記録紙位置を規制するホルダ内記
録紙位置規制部材は、図示せずに省略している。本実施
例のものは、記録紙ホルダの壁面における記録紙と接触
する側に、例えば、テフロンテープ等を貼り付け、低摩
擦部16,17としたものである。よって、記録紙径が
大きい場合でも、記録紙との摩擦負荷を軽減し、搬送さ
れる記録紙が巻き芯進行規制部材15を押し上げようと
する力を最小限に押さえることができ、より確実に記録
紙の無駄なく、記録紙のエンドを検知することができ
る。これは、図示するごとくの構成だけでなく実施例1
ないし6の構成にも適用でき、記録紙ホルダ内の記録紙
を安定させることができ、同様の効果が得られる。以上
のように、記録紙ホルダ内の壁に低摩擦部材16,17
を設けることによって、安価なコストで、記録紙を無駄
にすることなく、記録紙エンドレス現象を防止し、より
確実に記録紙エンドを検出することができる。
【0026】(実施例8)図8は、本発明によるファク
シミリ装置の他の実施例であり、図中、11は記録紙有
無センサ、12は記録紙位置規制部材である。本発明
は、図8(A)に示すように、記録紙有無センサ11が
記録紙ホルダ4内の壁に設けられており、また、記録位
置規制部材12にスプリング等(図示せず)により矢印
方向の圧力をかけることにより、ロール状の記録紙1は
径によらず位置を規制されている。そのため、図8
(B)に示すように小径になっても、記録紙はホルダ内
をコロコロ移動することなく、ロールから離れた記録紙
はホルダ内の壁にそって搬送され、記録紙有無センサ1
1は常にONしている。さらに、記録紙の残りがなくな
ると、通常は、記録紙後端は紙管(巻き芯)2から離
れ、そのままマシンの外に排紙される。そして、記録紙
有無センサ11はOFFし、記録紙無しをユーザに伝え
る。また、記録紙折り返し部分3が記録紙1に貼り付い
ている場合は、図8(C),図8(D)に示すように、
記録紙1は紙管2ごと持ち上がってしまい、記録紙有無
センサ11はOFFし、ユーザに記録紙無しを伝えるこ
とができる。以上より、記録紙有無センサ11をホルダ
4内に設置し、ホルダ4内の記録紙位置を規制すること
によって、安価なコストで記録紙エンドレス現象を防止
し、確実に記録紙エンドを検出することができる。
【0027】(実施例9)図9は、本発明によるファク
シミリ装置の他の実施例であり、図中、13はロール状
の記録紙1の位置を規制する斜面である。本発明は、図
9(A)に示すように記録紙有無センサ11がホルダ4
内の壁に設けられており、また、ホルダ形状がホルダ内
のロール状の記録紙1の位置を規制する形状をしてい
る。そのため、記録紙が小径になっても、ホルダ内をコ
ロコロ移動することなく、ロールから離れた記録紙はホ
ルダ内の壁にそって搬送され、記録紙有無センサ11は
常にONしている。また、図9(B)に示すように、さ
らに記録紙の残りが少なくなってくると、軽量のため紙
管2ごと持ち上がって、記録紙有無センサ11がOFF
してしまうことがある。ここで、例えば、記録紙有無セ
ンサ11が60秒連続してOFFしない限り、ユーザに
記録紙無しを伝えないという制御をする。そのため、記
録紙の残りが小さく、紙管ごと持ち上がってしまった場
合でも、記録動作終了後、紙管は落下し、ホルダ内の定
位置に戻り、記録紙有無センサ11は再びONする。よ
ってユーザに誤って記録紙なしを伝えることもなくな
る。そして、記録紙の残りがなくなると、記録紙折り返
し部分が記録紙に貼り付ている場合は、図8(D)に示
した場合と同様に、記録紙は紙管ごと持ち上がってしま
い、そのままロックすると、記録紙有無センサ11はO
FFし続け、ユーザに記録紙無しを伝えることができ
る。以上より、記録紙有無センサ11をホルダ内に設置
し、ホルダ形状がホルダ内の記録紙位置を規制する形状
とすることによって、より安価なコストで記録紙エンド
レス現象を防止し、確実に記録紙エンドを検出すること
ができる。
【0028】(実施例10)図10は、本発明によるフ
ァクシミリ装置の他の実施例であり、図中、18はホル
ダに収納可能な最大径の記録紙である。本発明は、図1
0に示すように、記録紙有無センサ11の位置を、ホル
ダに収納可能な最大径記録紙の紙とホルダの接点として
いる。そのため、図10(A)のように、記録紙径が大
きい時は、ロール部分で記録紙有無センサ11をONし
ている。また、図10(B)のように、記録紙径が小さ
い時は、ロールから離れた部分で記録紙有無センサ11
をONしている。よって、ホルダスペースを最小限にお
さえることができる。以上より、記録紙有無センサの位
置を、収納可能最大径記録紙の紙とホルダの接点とする
ことによって、安価なコストで、省スペースのマシンに
もかかわらず、確実に記録紙エンドを検出することがで
きる。
【0029】
【発明の効果】請求項1の効果:本発明によれば、記録
紙の搬送路の幅を感熱記録紙の巻き芯径より大きくして
いるため、安価なコストで記録紙エンドレス現象を防止
し、確実に記録紙ニアエンドを検出することができる画
像記録装置を提供することができる。
【0030】請求項2の効果:本発明によれば、請求項
1の効果に加えて、記録紙ホルダ内の記録紙位置を規制
するホルダ内記録紙位置規制手段を設けているため、安
価なコストで記録紙エンドレス現象を防止し、より確実
に記録紙ニアエンドを検出することができる画像記録装
置を提供することができる。
【0031】請求項3及び4の効果:本発明によれば、
請求項2の効果に加えて、記録紙ホルダ内の記録紙位置
を規制するホルダ内記録紙位置規制手段のより具体的な
仕様が与えられる。
【0032】請求項5の効果:本発明によれば、請求項
1ないし4いずれか1の効果に加えて、センサが誤動作
を起こさないように搬送路内部の記録紙位置を規制する
搬送路内記録紙位置規制手段を搬送路に設けているた
め、記録紙の巻き戻し動作があっても記録紙エンドレス
現象を防止し、より確実に記録紙ニアエンドを検出する
ことができる画像記録装置を提供することができる。
【0033】請求項6の効果:本発明によれば、請求項
1ないし5いずれか1の効果に加えて、記録紙の巻き芯
の搬送路での進行を規制する巻き芯進行規制手段を設け
ているため、記録紙を無駄にすることなく、記録紙エン
ドレス現象を防止し、確実に記録紙エンドを検出するこ
とができる画像記録装置を提供することができる。
【0034】請求項7の効果:本発明によれば、請求項
6の効果に加えて、記録紙の巻き芯の搬送路での進行を
規制する巻き芯進行規制手段が搬送路の壁と一体に形成
されているため、より安価なコストで、記録紙を無駄に
することなく、記録紙エンドレス現像を防止し、確実に
記録紙エンドを検出することができる画像記録装置を提
供することができる。
【0035】請求項8の効果:本発明によれば、請求項
1ないし7いずれか1の効果に加えて、記録紙ホルダ内
の壁に低摩擦部を設けているため、より確実に記録紙を
無駄にすることなく記録紙エンドレス現象を防止し、確
実に記録紙エンドを検出することができる画像記録装置
を提供することができる。
【0036】請求項9の効果:本発明によれば、記録紙
有無センサをホルダ内に設置し、ホルダ内の記録紙位置
を規制しているため、安価なコストで記録紙エンドレス
現象を防止し、確実に記録紙エンドを検出することがで
きる画像記録装置を提供することができる。
【0037】請求項10の効果:本発明によれば、記録
紙有無センサをホルダ内に設置し、ホルダ形状がホルダ
内の記録紙位置を規制する形状としているため、請求項
9の発明よりさらに安価なコストで記録紙エンドレス現
象を防止し、確実に記録紙エンドを検出することができ
る画像記録装置を提供することができる。
【0038】請求項11の効果:本発明によれば、請求
項9又は10の発明の作用効果に加えて、記録紙有無セ
ンサの位置を収納可能最大径記録紙の紙とホルダの接点
とすることによって、より省スペースにもかかわらず、
確実に記録紙エンドを検出することができる画像記録装
置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による画像記録装置の一実施例を説明
するための構成概念図である。
【図2】 本発明による画像記録装置の他の実施例を説
明するための構成概念図である。
【図3】 本発明による画像記録装置の更に他の実施例
を説明するための構成概念図である。
【図4】 本発明による画像記録装置の更に他の実施例
を説明するための構成概念図である。
【図5】 本発明による画像記録装置の更に他の実施例
を説明するための構成概念図である。
【図6】 本発明による画像記録装置の更に他の実施例
を説明するための構成概念図である。
【図7】 本発明による画像記録装置の更に他の実施例
を説明するための構成概念図である。
【図8】 本発明による画像記録装置の更に他の実施例
を説明するための構成概念図である。
【図9】 本発明による画像記録装置の更に他の実施例
を説明するための構成概念図である。
【図10】 本発明による画像記録装置の更に他の実施
例を説明するための構成概念図である。
【図11】 記録紙の巻き始め部分の巻き芯部の側面図
である。
【図12】 記録紙の巻き始めが互いに貼り付いた状態
を示す側面図である。
【図13】 従来の画像記録装置の一例を示す要部構成
概念図である。
【図14】 図13に示した画像記録装置において記録
紙がロックした状態を示す図である。
【符号の説明】
1…記録紙、2…巻き芯、3…記録紙折り返し部分、4
…記録紙ホルダ、5…搬送路下部、6…搬送路上部、7
…アクチュエータ、8…センサ、9…プラテンローラ、
10…サーマルヘッド、11…マイクロスイッチ(セン
サ)、12…ホルダ内記録紙位置規制部材、13…斜
面、14…搬送路内記録紙位置規制部材、15,15′
…巻き芯進行規制部材、16,17…低摩擦部、18…
ホルダ内に収納可能な最大径の記録紙、D…巻き芯進入
規制部材の圧力付与方向、U…搬送路内記録紙位置規制
部材の圧力付与方向。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 巻き芯の周囲にロール状に巻かれた記録
    紙を収納する記録紙ホルダと、該記録紙ホルダに連通
    し、巻き出した該記録紙を搬送する搬送路と、前記搬送
    路における該記録紙の有無を検知するセンサとを備える
    画像記録装置において、前記搬送路は前記巻き芯が通過
    できるだけの大きさを有し、前記画像記録装置の作動に
    ともない、前記記録紙の残量が減って前記搬送路への進
    入を規制されていた該記録紙の巻かれていた巻き芯が該
    搬送路を通過できる状態となった場合に、搬送される該
    記録紙の張力により前記記録紙とともに該搬送路を進行
    する該巻き芯が前記センサを通過し得るようにしたこと
    を特徴とする画像記録装置。
  2. 【請求項2】 前記記録紙が前記記録紙ホルダ内で不安
    定となって、前記センサが誤動作を起こさないように、
    該記録紙ホルダ内における該記録紙の位置を規制するホ
    ルダ内記録紙位置規制手段を設けたことを特徴とする請
    求項1記載の画像記録装置。
  3. 【請求項3】 前記ホルダ内記録紙位置規制手段とし
    て、前記記録紙ホルダ内に設けられ、前記記録紙に圧接
    し、該記録紙を一定方向に付勢する位置規制部材を用い
    るようにしたことを特徴とする請求項2記載の画像記録
    装置。
  4. 【請求項4】 前記ホルダ内記録紙位置規制手段とし
    て、前記記録紙ホルダが有する壁面のうち、前記記録紙
    を保持する対向する壁面の間隔を漸減する形状とする記
    録紙ホルダ形状を用いるようにしたことを特徴とする請
    求項2または3記載の画像記録装置。
  5. 【請求項5】 前記センサが検知する前記記録紙が、前
    記センサの誤動作を起こすまでたるむことのないよう
    に、前記搬送路内に前記記録紙の位置を規制する搬送路
    内記録紙位置規制手段を設けたことを特徴とする請求項
    1ないし4いずれか1記載の画像記録装置。
  6. 【請求項6】 前記記録紙の巻かれていた巻き芯の前記
    搬送路での進行を規制し、所定の応力を受けたときに変
    位可能である巻き芯進行規制手段を設け、前記搬送され
    る前記記録紙の張力により、前記巻き芯を介して前記巻
    き芯進行規制手段に付与される応力が前記所定の応力を
    越える場合に、該巻き芯進行規制手段が変位して前記搬
    送路での進行規制が解除され、前記巻き芯が前記センサ
    を通過し得るようにしたことを特徴とする請求項1ない
    し5いずれか1記載の画像記録装置。
  7. 【請求項7】 前記巻き芯進行規制手段を搬送路の壁と
    一体に形成したことを特徴とする請求項6記載の画像記
    録装置。
  8. 【請求項8】 前記記録紙ホルダの壁面の少くとも一部
    に低摩擦部を設けたことを特徴とする請求項1ないし7
    いずれか1記載の画像記録装置。
  9. 【請求項9】 ロール状の記録紙を収納するホルダと、
    記録紙が搬送される搬送路と、記録紙の有無を検知する
    センサを有する画像記録装置において、前記記録紙の有
    無を検知するセンサを前記ホルダ内に有し、該ホルダ内
    の記録紙の位置を規制し、記録紙が前記センサを通過す
    るよう規制する規制手段を有することを特徴とする画像
    記録装置。
  10. 【請求項10】 ロール状の記録紙を収納するホルダ
    と、記録紙が搬送される搬送路と、記録紙の有無を検知
    するセンサを有する画像記録装置において、前記記録紙
    の有無を検知するセンサをホルダ内に有し、該ホルダ内
    の形状が該ホルダ内の記録紙の位置を規制し、記録紙が
    前記センサを通過するよう規制する形状であることを特
    徴とする画像記録装置。
  11. 【請求項11】 前記記録紙の有無を検知するセンサの
    位置を、収納可能最大ロール径記録紙の紙とホルダの接
    点としたことを特徴とする請求項9又は10に記載の画
    像記録装置。
JP34426997A 1997-04-15 1997-11-27 画像記録装置 Pending JPH11157716A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34426997A JPH11157716A (ja) 1997-04-15 1997-11-27 画像記録装置

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11424897 1997-04-15
JP27366197 1997-09-19
JP9-114248 1997-09-19
JP9-273661 1997-09-19
JP34426997A JPH11157716A (ja) 1997-04-15 1997-11-27 画像記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11157716A true JPH11157716A (ja) 1999-06-15

Family

ID=27312688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34426997A Pending JPH11157716A (ja) 1997-04-15 1997-11-27 画像記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11157716A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2006038624A1 (ja) * 2004-10-06 2008-05-15 シチズンホールディングス株式会社 プリンター
JP2016016942A (ja) * 2014-07-09 2016-02-01 セイコーエプソン株式会社 記録紙供給装置、ロール紙プリンター、ならびにニアエンド状態検出方法
US10427425B2 (en) 2017-03-28 2019-10-01 Seiko Epson Corporation Printer and control method of a printer
US10442215B2 (en) 2017-03-28 2019-10-15 Seiko Epson Corporation Printer and control method of a printer

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2006038624A1 (ja) * 2004-10-06 2008-05-15 シチズンホールディングス株式会社 プリンター
JP4616840B2 (ja) * 2004-10-06 2011-01-19 シチズンホールディングス株式会社 プリンター
US8240929B2 (en) 2004-10-06 2012-08-14 Citizen Holdings Co., Ltd. Printer with improved feed from paper roll
JP2016016942A (ja) * 2014-07-09 2016-02-01 セイコーエプソン株式会社 記録紙供給装置、ロール紙プリンター、ならびにニアエンド状態検出方法
US10427425B2 (en) 2017-03-28 2019-10-01 Seiko Epson Corporation Printer and control method of a printer
US10442215B2 (en) 2017-03-28 2019-10-15 Seiko Epson Corporation Printer and control method of a printer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7686244B2 (en) Paper roll feed mechanism, paper roll feed cassette, and image forming apparatus
JP5725750B2 (ja) 給紙装置
JP2006306511A (ja) ロール紙頭出し機構、給紙カセット、及びプリンタ
JP2003089184A (ja) 画像形成装置
JP2007160801A (ja) ロール紙給紙機構、ロール紙給紙カセット、及び画像形成装置
JPH11157716A (ja) 画像記録装置
US11235601B2 (en) Printer
JP2883452B2 (ja) 画像形成装置
KR100318642B1 (ko) 인쇄용카트리지
JP3877341B2 (ja) 給紙装置
JPH10291699A (ja) 記録体ロール支持装置
JP2000136058A (ja) ファクシミリ装置
JP3891244B2 (ja) シート供給装置
JP2021084354A (ja) プリンタ
JP4308476B2 (ja) プリンタ
JP2009285964A (ja) ロール紙装填ユニットおよび画像形成装置
JPH02109698A (ja) シート切断方法及び該シート切断方法を用いた記録装置
KR970009378B1 (ko) 칼라 비디오 프린터용 잉크필름 안내장치
US20070077109A1 (en) Media cassette and image forming apparatus having the same
JP2840110B2 (ja) 給紙装置及びこの給紙装置を用いた記録装置
JP3348699B2 (ja) プリンタの給紙機構
JPS6294367A (ja) 熱転写プリンタにおける記録紙送給方法
JPH0289760A (ja) シート搬送機構及び前記シート搬送機構を有する記録装置
JPH0288270A (ja) 記録装置
JPS615965A (ja) 感熱転写記録装置