JPH11157497A - 宇宙機、及びその宇宙機を用いた軌道上サービスシステム - Google Patents

宇宙機、及びその宇宙機を用いた軌道上サービスシステム

Info

Publication number
JPH11157497A
JPH11157497A JP9327579A JP32757997A JPH11157497A JP H11157497 A JPH11157497 A JP H11157497A JP 9327579 A JP9327579 A JP 9327579A JP 32757997 A JP32757997 A JP 32757997A JP H11157497 A JPH11157497 A JP H11157497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spacecraft
arm
articulate
end effector
satellite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9327579A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Otani
健一 大谷
Hiroshi Endo
遠藤  洋
Tomiji Yoshida
富治 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP9327579A priority Critical patent/JPH11157497A/ja
Publication of JPH11157497A publication Critical patent/JPH11157497A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manipulator (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明の目的は、軌道上の対象物への接近,捕
獲時に衝突する危険性を回避し、かつ、スラスタ噴射等
の影響を対象物に与えない宇宙機を提供することにあ
る。 【解決手段】軌道上サービス宇宙機1は構体11に対象
物追従・捕獲用アーム2と細密作業用マニピュレータ
3、それに軌道上交換ユニット4から成る。対象物追従
・捕獲用アーム2は伸縮アーム部21の先に第1関節2
2,第2関節23,第3関節24の3自由度の関節を有
しており、アームの先端部にはエンドエフェクタ25
と、TVカメラ26が設けられている。また、細密作業
用マニピュレータ3は第1関節31,第2関節32,第
3関節33,第4関節34,第5関節35,第6関節3
6の6つの関節を有し、その先端にエンドエフェクタ3
7とTVカメラ38が設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、宇宙空間の対象物
に対して補修・回収等の軌道上サービスを行う宇宙機
と、その宇宙機の軌道上での拠点を含めた軌道上サービ
スシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】宇宙空間で保全作業を行う宇宙機として
は、1本あるいは複数の作業用マニピュレータを有する
人工衛星や宇宙機が提案されている。例えば、NASD
A−TMR−960030「宇宙開発事業団技術報告衛
星搭載ロボットアームと衛星姿勢の協調制御の研究」
(1997年2月、宇宙開発事業団発行)には、公知例
として技術試験衛星VII型(ETS−VII)や、Rangerが
挙げられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】宇宙空間のデブリ削減
のため、故障やロケット打上げによって軌道上に浮遊し
ている衛星,ロケットブースタ等の修復・回収・軌道外
放出をするのに、前記の複数腕アームを搭載した宇宙機
が提案されているが、作業時の距離について対象物の追
跡時、捕獲時の衝突に対する安全性や接近によるスラス
タジェットの影響が考慮されていなかった。
【0004】また、あるミッションのために打ち上げた
軌道上サービス機が特定の対象物に対して、例えば補修
を施してその対象物の再運用が可能となったとしても、
サービス機の燃料が切れて運用期間が終了した後、結局
はデブリとなってしまうという問題があった。
【0005】またさらに、マニピュレータ先端に設けて
あるエンドエフェクタ1種類のみでは、種々の対象物に
対する様々なサービスを行うためには限界があった。
【0006】本発明は、現在開発されている軌道上サー
ビス宇宙機の上記のような問題点を解決するためのもの
で、その目的は、軌道上の対象物への接近、捕獲時に衝
突する危険性を回避し、かつ、スラスタ噴射等の影響を
対象物に与えない宇宙機を提供することにある。
【0007】本発明の他の目的は、軌道上でサービス作
業を実施する宇宙機自身が推薬や電力の補給を受けるた
め、母船を拠点とした軌道上サービス作業のインフラス
トラクチャを構成することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明では、伸展式で長さが10〜20m程度ある長
腕アームを宇宙機に設ける。本発明の宇宙機がサービス
対象物に接近する時、この宇宙機は伸展式長腕アームを
伸ばし、その先端にTVカメラにより撮影された画像を
処理または地上設備に送信して対象物の外観検査を行
う。また、この画像を処理しながら長腕アームの先端の
関節と宇宙機本体の姿勢制御系を協調的に制御して長腕
アームの先端を対象物のある特定の部分に追従させるこ
とにより、対象物の捕獲を行う。このように10m以上
ある長腕アームを使用することで、TVカメラによる検
査時、アームによる捕獲時にも宇宙機本体と対象物が衝
突することを回避することができる。
【0009】また、上記のように対象物を追跡・捕獲す
る場合、宇宙機の位置・姿勢を制御するために噴射する
スラスタが向きによっては捕獲対象物の位置・姿勢に影
響を与えてしまう可能性もあるが、本発明のように本体
間の距離が離れていることで避けることができる。
【0010】また、上記目的を達成するために本発明で
は、サービス宇宙機を宇宙ステーション,軌道上プラッ
トフォーム等の母船を拠点とした補給可能なシステムと
する。
【0011】サービス機は種々の軌道を周回する故障,
衝突のために運用不能となった人工衛星やロケットブー
スタ等のデブリへのサービスのため、推薬,電力の補給
が不可欠であり、上記構成はこれを可能とするものであ
る。母船への補給はスペースシャトル等の宇宙往還機で
実施することで、デブリの発生を防ぐことができる。従
来の技術ではサービス機は地上から打ち上げた後は軌道
上での補給はしないため、多数の衛星のサービスは不可
能である。しかし本発明のように母船を拠点とすること
で、故障した衛星を母船近傍まで曳航し、必要な補給,
修理を母船を拠点として実施可能となる。
【0012】また、上記目的を達成するために本発明で
は、宇宙機本体、あるいは母船に交換用のエンドエフェ
クタを準備し、サービス内容によってエンドエフェクタ
を種々のものに交換できるようにする。エンドエフェク
タとしては、切断用,ORU交換用,開把持用,閉把持
用等のものを、軌道上、あるいは母船上で交換できるよ
うにすることで、宇宙機のサービス範囲を飛躍的に拡大
することが可能である。また、母船上の標準マニピュレ
ータ(国際宇宙ステーションの日本実験モジュールで言
えば子アーム)とのインタフェースを共通化すること
で、さらにエンドエプクタの利活用を図ることができ、
母船を拠点としたサービス作業のインフラストラクチャ
を構成することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】図1は本発明による宇宙機の一実
施例を示す模式図である。
【0014】軌道上サービス宇宙機1は構体11に対象
物追従・捕獲用アーム2と細密作業用マニピュレータ
3、それに軌道上交換ユニット4から成る。対象物追従
・捕獲用アーム2は伸縮アーム部21の先に第1関節2
2,第2関節23,第3関節24の3自由度の関節を有
しており、アームの先端部にはエンドエフェクタ25
と、TVカメラ26が設けられている。また、細密作業
用マニピュレータ3は第1関節31,第2関節32,第
3関節33,第4関節34,第5関節35,第6関節3
6の6つの関節を有し、その先端にエンドエフェクタ3
7とTVカメラ38が設けられている。
【0015】対象物追従・捕獲用アーム2の伸縮アーム
部21は、伸展マスト式で伸展時に10mから20m程
度まで伸び、収縮時に数十cmまで折り畳める構造となっ
ている。伸縮アーム部21を収縮させた状態を図1
(a)に、伸展させた状態を図1(b)に示す。
【0016】故障して宇宙空間に浮遊している人工衛星
を軌道上サービス宇宙機にて監視,視覚検査,追従,捕
獲、そして保全をする方法について以下に図を用いて示
す。サービス対象の人工衛星5に対して、宇宙機1は対
象物追従・捕獲用アーム2を収縮した状態(図1(b)
の状態)で接近し、20mから30mくらいの距離に位
置決めする。その位置で宇宙機1はTVカメラ26また
は38を用いて衛星5を監視し、故障箇所や故障状態、
あるいは把持位置等を確認する。この視覚情報による確
認は、宇宙機1からの送信信号を受信した地上局のオペ
レータが行ってもよい。この実施例では、衛星5の太陽
電池パドル52bが曲がっていることが判断され、衛星
5の把持位置としては衛星アダプタリング55が適当な
ことが確認されたとして説明する。
【0017】まず、宇宙機1は衛星5に対して把持位置
である衛星アダプタリング55の方向に位置・姿勢制御
を行い、対象物追従・捕獲用アーム2の伸縮アーム部2
1を伸展させて衛星5にアーム先端を接近させる。この
状態で、宇宙機1は対象物追従・捕獲用アーム2の関節
22,23,24を動作させて、先端にあるTVカメラ
26を衛星5の観察したい箇所に向けることにより、さ
らに近距離で衛星5の状態を調べることができる。
【0018】次に、対象物追従・捕獲用アーム2にて衛
星5を把持,捕獲する。衛星5の把持位置を衛星アダプ
タリング55としたのは、ほとんどの人工衛星にはロケ
ットで打ち上げる際にロケット側と結合していて軌道投
入時にロケットと分離するために、ほぼ同形状のアダプ
タリングを有しており、ここが強度の面でも、周りに障
害物がないということでもサービス宇宙機が把持する位
置として適しているからである。宇宙機1はTVカメラ
26の画像情報を処理して、宇宙機1の位置・姿勢制御
と関節22,23,24の制御を協調させることによ
り、把持目的である衛星アダプタリング55の緑部分に
対象物追従・捕獲用アーム2の先端のエンドエフェクタ
25を追従させる。そしてエンドエフェクタ25を徐々
に接近させ、衛星アダプタリング55を把持することで
衛星5を捕得する。
【0019】衛星5の捕獲が完了したら、細密作業用マ
ニピュレータ3の先端のTVカメラ38にて監視しなが
ら、対象物追従・捕獲用アーム2の関節22,23,2
4を動作させて衛星5を保全しやすい方向に向け、伸縮
アーム部21を収縮させて衛星5を細密作業用マニピュ
レータの作業エンベロープ内に引き寄せる。そして、衛
星5を固定しながら細密作業用マニピュレータ3を用い
て故障部分(この実施例の場合では太陽電池パドル52
aの根元部分)を保全することができる。保全時の宇宙
機1と衛星5の状態を図3に示す。
【0020】本発明において従来技術より優位な点は、
対象物追従・捕獲用アーム2に10mから20mという
長さの伸展マスト式の伸縮アーム部21を設けた点であ
る。このようにアームを長くすることで宇宙機1本体と
サービス対象衛星5の距離が確保できるため、接近、捕
獲時の衝突危険性を大幅に低減できるとともに、宇宙機
1が姿勢制御に使用するスラスタ噴射の衛星5に与える
影響をなくすことができる。また、この長いアームを通
常の多関節マニピュレータで実現しようとすると重量が
非常に大きくなるが、伸展マスト式とすることで軽量
化,収縮時の小型化が可能となる。このことを考慮すれ
ば、伸展アーム部21は伸展マスト式ではなくトラス展
開式等でも十分に目的を達成できる。
【0021】以上により宇宙機1のサービス対象衛星5
への保全アプローチについて図を用いて説明した。しか
し、軌道上サービス宇宙機1は特定のサービス対象物を
保全するだけではコストに見合った運用ができず、更に
サービス終了後に自身が宇宙空間のデブリ化してしまう
問題がある。それを解決するための、母船を拠点として
宇宙機1を利用する軌道上サービス作業のインフラスト
ラクチャ構成を次に示す。
【0022】図4(a)は宇宙ステーション6と宇宙機
1の図であり、宇宙ステーション6は曝露構体61と与
圧室65の実験・居住部と、太陽電池パドル64等から
成る。宇宙機1は通常は宇宙ステーション6に保管され
ており、軌道上サービス作業を行うときのみ図4(a),
(b),(c)のように宇宙ステーション6から離れ、サ
ービス対象物5に接近した上で前記説明したような方法
で保全を行う。
【0023】サービス作業を終了した宇宙機1は、母船
である宇宙ステーション6に再度帰還して図5のように
エンドエフェクタ25で宇宙ステーション6の曝露構体
61に設けられている宇宙機係留点62を把持して係留
される。宇宙機1の推薬,電源等は宇宙機構体11に軌
道上交換ユニット41として細密作業用マニピュレータ
3で取り付け,取り外しできるようになっており、図5
(a),(b)のように細密作業用マニピュレータ3を用
いて宇宙ステーション6に保管してある未使用分のユニ
ット42と交換することで宇宙機1自身の推薬,電力が
捕給でき、長期的、繰り返し運用が可能となる。ここ
で、宇宙機1を宇宙ステーション6に保管する方法は、
前記の係留方法でも良いし、他の専用結合装置を宇宙機
1と宇宙ステーション6に準備しても良い。
【0024】また、図6のようにして細密作業用マニピ
ュレータ3のエンドエフェクタ37aを宇宙ステーション
6に設けてある交換用エンドエフェクタ保管場所63に
保管してあるエンドエフェクタ37b,37c,37d
と交換することで、宇宙機1のサービス対象,内容を拡
大することができる。
【0025】以上、本発明を一実施例を用いて説明して
きたが、本発明において、対象物追従・捕獲用アーム2
と細密作業用マニピュレータ3はそれぞれ1本ずつでな
く複数で構成されていても良い。また、細密作業用マニ
ピュレータ3の自由度は6でなくても、必要なサービス
が可能な自由度を有していれば良く、同様に対象物追従
・捕獲用アーム2の関節は3つでなくそれ以上でも良
い。
【0026】
【発明の効果】本発明によれば、宇宙空間のサービス対
象に対して接近,捕獲時の衝突危険性、及びスラスタ噴
射の影響を低減できる軌道上サービス宇宙機を提供でき
る。
【0027】さらに本発明によれば、長期間、複数回使
用可能な軌道上サービスのインフラストラクチャを提供
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による宇宙機の構成を示し、(a)が伸
展式長腕アームの収縮状態、(b)が(a)の伸展式長
腕アームの伸展状態を示す図である。
【図2】本発明による宇宙機(伸展式長腕アームの伸展
状態)と、サービス対象の人工衛星を示す図である。
【図3】本発明による宇宙機が長腕アームでサービス対
象衛星を捕獲し、長腕アームを収縮した状態を示す図で
ある。
【図4】本発明による宇宙機が母船である宇宙ステーシ
ョンから離れて、サービス対象衛星にアプローチすると
きの模式図である。
【図5】本発明による宇宙機が、母線に係留して補給し
ている図である。
【図6】本発明による宇宙機に設けられた作業用マニピ
ュレータと、その交換用のエンドエフェクタを示す図で
ある。
【符号の説明】
1…軌道上サービス宇宙機、2…対象物追従・捕獲用ア
ーム、3…細密作業用マニピュレータ、4…軌道上交換
ユニット、5…人工衛星(サービス対象物)、6…宇宙
ステーション、11…宇宙機構体、21…伸縮アーム
部、22,31…第1関節、23,32…第2関節、2
4,33…第3関節、25,37,37a,37b,3
7c,37d…エンドエフェクタ、26,38…TVカ
メラ、34…第4関節、35…第5関節、36…第6関
節、41…軌道上交換ユニット(使用済)、42…軌道
上交換ユニット(交換用)、51…衛星構体、52a,5
2b…太陽電池パドル、53…衛星機器、54…アンテ
ナ、55…衛星アダプタリング、61…曝露構体、62
…宇宙機係留点、63…交換用エンドフェクタ保管場
所、64…宇宙ステーション太陽電池パドル、66…与
圧室。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】宇宙空間を飛翔する宇宙機において、 少なくとも1本以上の先端に把持機構を有する伸展式長
    腕アームと少なくとも1本以上の細密作業用マニピュレ
    ータを有する宇宙機。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の宇宙機において、 前記伸展式長腕アームの先端側に少なくとも3自由度以
    上の関節を有する宇宙機。
  3. 【請求項3】請求項1に記載の宇宙機において、 前記伸展式長腕アームの先端にテレビカメラを有する宇
    宙機。
  4. 【請求項4】請求項3に記載の宇宙機において、 前記伸展式長腕アーム先端のテレビカメラの画像情報に
    基づき、自動的に該伸展式長腕アームの関節と宇宙機本
    体の位置及び姿勢を制御することにより、前記伸展式長
    腕アーム先端を対象物に追従させる構成となっている宇
    宙機システム。
  5. 【請求項5】請求項1に記載の宇宙機において、 作業用マニピュレータ先端のエンドエフェクタが用途別
    のものに交換可能な構成となっていると共に、交換用の
    エンドエフェクタが宇宙機本体に搭載されている宇宙
    機。
  6. 【請求項6】請求項5に記載の宇宙機において、 交換用のエンドエフェクタが別の宇宙機から供給される
    宇宙機。
  7. 【請求項7】請求項1に記載の宇宙機が、軌道上の宇宙
    ステーションやプラットフォーム等の母船を拠点として
    運用されるシステムで、該母船に結合、あるいは収容さ
    れた状態において、 宇宙機への燃料の補給、 宇宙機のエンドエフェクタの交換、 宇宙機の保管、 又は宇宙機が捕獲してきた対象物の該母線への回収が可
    能な構成となっている軌道上サービスシステム。
JP9327579A 1997-11-28 1997-11-28 宇宙機、及びその宇宙機を用いた軌道上サービスシステム Pending JPH11157497A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9327579A JPH11157497A (ja) 1997-11-28 1997-11-28 宇宙機、及びその宇宙機を用いた軌道上サービスシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9327579A JPH11157497A (ja) 1997-11-28 1997-11-28 宇宙機、及びその宇宙機を用いた軌道上サービスシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11157497A true JPH11157497A (ja) 1999-06-15

Family

ID=18200642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9327579A Pending JPH11157497A (ja) 1997-11-28 1997-11-28 宇宙機、及びその宇宙機を用いた軌道上サービスシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11157497A (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2002049239A1 (ja) * 2000-12-14 2004-04-15 株式会社アイ・エイチ・アイ・エアロスペース メッセージ供給システム
JP2008260436A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Japan Aerospace Exploration Agency 移動ロボット
JP2010520832A (ja) * 2007-03-09 2010-06-17 マクドナルド デットウィラー アンド アソシエーツ インク. 衛星燃料供給システムおよび方法
JP2011115877A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Canon Inc 双腕ロボット
CN103085064A (zh) * 2013-01-16 2013-05-08 华东理工大学 自组装机器人和自组装机器人组装方法
JP2014528366A (ja) * 2011-10-13 2014-10-27 マクドナルド デットワイラー アンド アソシエイツ インコーポレーテッド ロボット修理多機能ツール
CN106275520A (zh) * 2016-08-30 2017-01-04 北京精密机电控制设备研究所 一种用于空间机器人推进的装置
JP2018034284A (ja) * 2016-09-02 2018-03-08 株式会社プロドローン ロボットアームおよびこれを備える無人航空機
JP2018034285A (ja) * 2016-09-02 2018-03-08 株式会社プロドローン ロボットアームおよびこれを備える無人航空機
DE102017129101A1 (de) * 2017-12-07 2019-06-13 Andreas Karguth Roboteranordnung mit einem Auftriebskörper
DE102018129751A1 (de) 2018-11-26 2020-05-28 Andreas Karguth Roboteranordnung mit einem Auftriebskörper zur Befüllung mit einem Gas leichter als Luft
CN112208804A (zh) * 2020-09-22 2021-01-12 哈尔滨工业大学 空间可重构桁架式抓捕机构及其抓捕方法
CN114162353A (zh) * 2021-12-07 2022-03-11 哈尔滨工业大学(深圳) 一种面向在轨操控的工具航天器系统
CN114408227A (zh) * 2022-02-15 2022-04-29 长沙天仪空间科技研究院有限公司 一种用于航天器组的在轨低冲击对接系统及方法
CN114425777A (zh) * 2020-10-29 2022-05-03 通用电气公司 维修装备的系统和方法
US11685051B2 (en) 2020-10-29 2023-06-27 General Electric Company Systems and methods of servicing equipment
US11874653B2 (en) 2020-10-29 2024-01-16 Oliver Crispin Robotics Limited Systems and methods of servicing equipment
US11915531B2 (en) 2020-10-29 2024-02-27 General Electric Company Systems and methods of servicing equipment
US11935290B2 (en) 2020-10-29 2024-03-19 Oliver Crispin Robotics Limited Systems and methods of servicing equipment
US11938907B2 (en) 2020-10-29 2024-03-26 Oliver Crispin Robotics Limited Systems and methods of servicing equipment
US11992952B2 (en) 2020-10-29 2024-05-28 General Electric Company Systems and methods of servicing equipment

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0592384A (ja) * 1991-09-27 1993-04-16 Natl Space Dev Agency Japan<Nasda> エンドエフエクタ交換装置
JPH068899A (ja) * 1991-12-30 1994-01-18 Nec Corp ユニット交換装置
JPH0871964A (ja) * 1994-09-09 1996-03-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 回転機器捕獲装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0592384A (ja) * 1991-09-27 1993-04-16 Natl Space Dev Agency Japan<Nasda> エンドエフエクタ交換装置
JPH068899A (ja) * 1991-12-30 1994-01-18 Nec Corp ユニット交換装置
JPH0871964A (ja) * 1994-09-09 1996-03-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 回転機器捕獲装置

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2002049239A1 (ja) * 2000-12-14 2004-04-15 株式会社アイ・エイチ・アイ・エアロスペース メッセージ供給システム
JP2010520832A (ja) * 2007-03-09 2010-06-17 マクドナルド デットウィラー アンド アソシエーツ インク. 衛星燃料供給システムおよび方法
JP2008260436A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Japan Aerospace Exploration Agency 移動ロボット
US8855824B2 (en) 2009-12-02 2014-10-07 Canon Kabushiki Kaisha Dual arm robot
JP2011115877A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Canon Inc 双腕ロボット
JP2014528366A (ja) * 2011-10-13 2014-10-27 マクドナルド デットワイラー アンド アソシエイツ インコーポレーテッド ロボット修理多機能ツール
CN103085064A (zh) * 2013-01-16 2013-05-08 华东理工大学 自组装机器人和自组装机器人组装方法
CN106275520A (zh) * 2016-08-30 2017-01-04 北京精密机电控制设备研究所 一种用于空间机器人推进的装置
US10471596B2 (en) 2016-09-02 2019-11-12 Prodrone Co., Ltd. Robot arm and unmanned aerial vehicle equipped with the robot arm
JP2018034284A (ja) * 2016-09-02 2018-03-08 株式会社プロドローン ロボットアームおよびこれを備える無人航空機
JP2018034285A (ja) * 2016-09-02 2018-03-08 株式会社プロドローン ロボットアームおよびこれを備える無人航空機
WO2018042692A1 (ja) * 2016-09-02 2018-03-08 株式会社プロドローン ロボットアームおよびこれを備える無人航空機
WO2018042693A1 (ja) * 2016-09-02 2018-03-08 株式会社プロドローン ロボットアームおよびこれを備える無人航空機
DE102017129101B4 (de) * 2017-12-07 2019-12-19 Andreas Karguth Roboteranordnung mit einem Auftriebskörper
DE102017129101A1 (de) * 2017-12-07 2019-06-13 Andreas Karguth Roboteranordnung mit einem Auftriebskörper
DE102018129751A1 (de) 2018-11-26 2020-05-28 Andreas Karguth Roboteranordnung mit einem Auftriebskörper zur Befüllung mit einem Gas leichter als Luft
DE102018129751B4 (de) 2018-11-26 2020-06-04 Andreas Karguth Roboteranordnung mit einem Auftriebskörper zur Befüllung mit einem Gas leichter als Luft
CN112208804A (zh) * 2020-09-22 2021-01-12 哈尔滨工业大学 空间可重构桁架式抓捕机构及其抓捕方法
CN114425777A (zh) * 2020-10-29 2022-05-03 通用电气公司 维修装备的系统和方法
EP4001590A3 (en) * 2020-10-29 2022-08-10 General Electric Company Systems and methods of servicing equipment
US11685051B2 (en) 2020-10-29 2023-06-27 General Electric Company Systems and methods of servicing equipment
US11874653B2 (en) 2020-10-29 2024-01-16 Oliver Crispin Robotics Limited Systems and methods of servicing equipment
US11915531B2 (en) 2020-10-29 2024-02-27 General Electric Company Systems and methods of servicing equipment
US11935290B2 (en) 2020-10-29 2024-03-19 Oliver Crispin Robotics Limited Systems and methods of servicing equipment
US11938907B2 (en) 2020-10-29 2024-03-26 Oliver Crispin Robotics Limited Systems and methods of servicing equipment
US11992952B2 (en) 2020-10-29 2024-05-28 General Electric Company Systems and methods of servicing equipment
CN114162353A (zh) * 2021-12-07 2022-03-11 哈尔滨工业大学(深圳) 一种面向在轨操控的工具航天器系统
CN114408227A (zh) * 2022-02-15 2022-04-29 长沙天仪空间科技研究院有限公司 一种用于航天器组的在轨低冲击对接系统及方法
CN114408227B (zh) * 2022-02-15 2024-02-02 长沙天仪空间科技研究院有限公司 一种用于航天器组的在轨低冲击对接系统及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11157497A (ja) 宇宙機、及びその宇宙機を用いた軌道上サービスシステム
JP7092864B2 (ja) 宇宙船作業用デバイス、ならびに関連の組立体、システム、および方法
US20060145024A1 (en) Service vehicle for performing in-space operations on a target spacecraft, servicing system and method for using a service vehicle
Kasai et al. Results of the ETS-7 Mission-Rendezvous docking and space robotics experiments
US6843446B2 (en) Apparatus and methods for in-space satellite operations
CN108908291B (zh) 一种在轨维修的多臂空间机器人
US20050258311A1 (en) Apparatus and methods for in-space satellite operations
JP2024042103A (ja) 宇宙船作業用デバイス、ならびに関連の組立体、システム、および方法
JP4465440B2 (ja) 近傍飛行型宇宙ロボット及び該宇宙ロボットを使用する宇宙機動作業システム
CN109279050B (zh) 一种模块化太阳帆可组装重构的天基碎片清除平台和方法
CN115057003A (zh) 一种机器人卫星
Xu et al. A space robotic system used for on-orbit servicing in the geostationary orbit
Visentin et al. Robotics for geostationary satellite servicing
Ohkami et al. NASDA's activities in space robotics
Stieber et al. Overview of the mobile servicing system for the international space station
JP2001253400A (ja) 宇宙機器への作業提供方法
JPH05246400A (ja) 宇宙航行体
Oda et al. Demonstration mission of a satellite servicing system
CN114256600A (zh) 模块化立方星结构及其组合电路
Kimura et al. A concept for a robotic servicing for the next-generation LEO system
HUGHES et al. The Special Purpose Dexterous Manipulator (SPDM)-A Canadian focus for automation and robotics on the Space Station
Kaplan A remotely controlled orbiting retriever
Malone et al. Human factors issues in telerobotic systems for Space Station Freedom servicing
AKIN et al. Design evolution of a telerobotic servicer through neutral buoyancy simulation
Parrish Ground controlled robotic assembly operations for Space Station Freedom