JPH11156959A - シート状高吸収体の製造方法 - Google Patents

シート状高吸収体の製造方法

Info

Publication number
JPH11156959A
JPH11156959A JP9329830A JP32983097A JPH11156959A JP H11156959 A JPH11156959 A JP H11156959A JP 9329830 A JP9329830 A JP 9329830A JP 32983097 A JP32983097 A JP 32983097A JP H11156959 A JPH11156959 A JP H11156959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dispersion
water
polyhydric alcohol
viscosity
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9329830A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3947986B2 (ja
Inventor
Migaku Suzuki
磨 鈴木
Shingo Mori
眞吾 森
Ryoichi Matsumoto
良一 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON KYUSHUTAI GIJUTSU KENKY
Japan Absorbent Technology Institute
Original Assignee
NIPPON KYUSHUTAI GIJUTSU KENKY
Japan Absorbent Technology Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP32983097A priority Critical patent/JP3947986B2/ja
Application filed by NIPPON KYUSHUTAI GIJUTSU KENKY, Japan Absorbent Technology Institute filed Critical NIPPON KYUSHUTAI GIJUTSU KENKY
Priority to CA 2264153 priority patent/CA2264153C/en
Priority to US09/242,482 priority patent/US8268424B1/en
Priority to IL13017897A priority patent/IL130178A/xx
Priority to RU99114787A priority patent/RU2186797C2/ru
Priority to ES97947937T priority patent/ES2376643T3/es
Priority to ID990686A priority patent/ID22845A/id
Priority to KR10-1999-7005258A priority patent/KR100372382B1/ko
Priority to EP20100185541 priority patent/EP2295493B1/en
Priority to EP19970947937 priority patent/EP0947549B1/en
Priority to ES10185541T priority patent/ES2394781T3/es
Priority to EP20100185544 priority patent/EP2330152B1/en
Priority to CNB021407614A priority patent/CN100355462C/zh
Priority to PCT/JP1997/004606 priority patent/WO1998025999A1/ja
Priority to AU54120/98A priority patent/AU731439B2/en
Priority to CNB971814732A priority patent/CN1279097C/zh
Priority to ES10185544T priority patent/ES2410372T3/es
Priority to ES10185537T priority patent/ES2410371T3/es
Priority to TR1999/01328T priority patent/TR199901328T2/xx
Priority to NZ33639597A priority patent/NZ336395A/xx
Priority to EP20100185537 priority patent/EP2305749B1/en
Priority to AT97947937T priority patent/ATE531758T1/de
Priority to BR9714024-4A priority patent/BR9714024A/pt
Publication of JPH11156959A publication Critical patent/JPH11156959A/ja
Priority to HK00103601A priority patent/HK1024494A1/xx
Publication of JP3947986B2 publication Critical patent/JP3947986B2/ja
Application granted granted Critical
Priority to US12/620,173 priority patent/US20100063470A1/en
Priority to US12/620,104 priority patent/US20100062934A1/en
Priority to US12/620,248 priority patent/US9163355B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 水和性を有するミクロフィブリル状の極微細
繊維でSAP粒子相互と基材とを結合した複合吸収体の
製造にあたり、SAPの分散媒体として用い、有機媒体
と水との混合溶媒の温度特性を活用し、製造効率を向上
させる。 【解決手段】 粘度の温度依存性が大きい水溶性多価ア
ルコール、又は該多価アルコールと水との混合物からな
る分散媒体中に、粒子状高分子吸収体を分散させてスラ
リー状の分散液を調製し、低温状態を維持して高粘度状
態を保ちつつ分散液を貯留し、この分散液をシート状に
成形して得られた成形物からこれに含まれる分散媒体を
除し、成形物を乾燥して高吸収体を形成させ工程を備
え、貯留中は低温状態を維持して高粘度状態を保ち、分
散液の移送から脱液されるまで、分散液を順次に加温す
ることにより、スラリー状分散液の粘度を低下させてそ
の分散状態を安定化するとともに、成形、脱溶媒を容易
にしたシート状高吸収体の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は厚さが薄く、しかも
充分に吸収能力を発揮するような吸収体製品に使用され
るシート状の高吸収体を製造する方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】オムツや生理用品等の吸収体商品の性能
は、その中心を占める吸収体の性能によって大きく左右
される。その吸収体に関する技術開発は省資源化と効率
化を求め、ますます薄く、軽量化の方向に向かってい
る。そのための手段が吸収体の基本素材を木材パルプか
らより単位重量当りの吸収量にすぐれたいわゆる高吸水
性樹脂(SAPと略称する)への転換であり、その極限
を狙ったものがパルプ成分をできるだけ少なくしたいわ
ゆるパルプレスなSAP主体の吸収体の開発である。
【0003】パルプレス吸収体技術の典型的なものが、
本発明者らが提案した特願平8−333520号に記載
されている。これは、粒子状SAPを水和性を有するミ
クロフィブリル状の極微細繊維でSAP粒子相互と基材
とを結合した複合吸収体である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この先発明の複合吸収
体の製造にあたっては、SAPを膨潤させずに、しかも
極微細繊維を均一に分散させるため、有機媒体と水との
混合溶媒を用いている。しかし、このようなSAP/微
細繊維の共分散系において、低粘度の系ではSAPの沈
降を防ぐために常時、撹拌が必要であり、系を高粘度に
保つと、分散は安定しても、成形プロセスや脱溶媒が難
しくなるといった、プロセス上の解決すべき問題が残さ
れている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の狙いは、有機溶
媒とその溶媒のもつ温度、粘度特性を利用して上記問題
を解決しようとするものである。
【0006】即ち本発明は、低温度では高粘度、加温下
では粘度が対数的に低下する性質をもった多価アルコー
ル系、特に多価アルコールと水との混合溶媒系に於ける
温度、粘度挙動を利用し、分散貯留時には系を低温化、
高粘度化にして安定状態を保ち、移送、成形し、脱液時
には系を加温、加水して粘度を下げ、流動性を上げ、こ
れにより成形、脱液を容易ならしめることを特徴とする
シート状高吸収体の製造方法である。
【0007】
【発明の実施の形態】(1)本発明に用いられる分散媒
体 本発明に於ける分散媒体は吸収体の主要成分である各種
粒状SAP、そして副成分である短繊維状物を均一に混
合分散してスラリー状の分散液を調製するためのもので
ある。
【0008】粒状SAPとは、引用特願に述べられてい
るような各種のものであり、副成分である短繊維状物と
は、1つには粒子状SAPの結合材として働くSAPよ
りはるかに繊維長の短い、水分散状態で得られるミクロ
フィブリル状極微細繊維であるミクロフィブリレイテッ
ドセルローズやバクテリヤセルローズ(これをMFCと
略称する)である。もう1つの場合は、粒子状SAPを
そのネットワークの中に閉じ込めるために働く粒子状S
APよりも長さの長い(長さとしては均一分散させるた
めには太さや長さに制限があるが、大体において直径3
d以下、10mm以下であるような)短繊維をさす。
【0009】さて、上記のような粒子状SAPや短繊維
状物を短時間に沈降、凝集させることなく、均一に分散
させるためには、水に可溶であり、その水との混合状態
で0℃以下の低温でも氷結せず、高粘度を示して、ある
時間安定に貯留でき、温度が上昇するにつれて粘度低下
を示し、それを利用してポンプ移送、成形を容易にさせ
ることのできるような多価アルコール系の溶媒が適して
いる。
【0010】多価アルコール系の溶媒の例としては、例
えばエチレングライコール、プロピレングライコール、
ジエチレングライコール、トリエチレングライコール、
低分子量のポリエチレングライコール、グリセリン等が
挙げられる。これらの多価アルコール系溶媒は温度によ
る粘度変化が大きく、例えば表1に示すように、20℃
と50℃の30℃の違いでも大きな粘度差を示す。
【0011】
【表1】 これらの上述した溶媒の中でも、比較的取扱いが容易
で、工業的に入手が容易であるのは、エチレングライコ
ールとプロピレングライコールである。両者の−10℃
から120℃までの粘度と温度の関係を示したのが図1
である。より環境への安全性、衛生材料用途などを考え
た人体への安全性を考慮すると、もっとも望ましいのは
プロピレングライコール(以下「PG」と略称する。)
である。
【0012】上記のような溶媒は本発明では、主として
水との混合状態で用いられるが、粒子状SAPの凝集や
膨潤を防ぎ、かつMFC等の短繊維状物を安定分散する
ためには、水と溶媒との適切な混合比を選択する必要が
ある。溶媒/水比は大体9/1〜5/5であって、5/
5より水が増えるとSAPの膨張が急激に増大し、9/
1より溶媒が多くなるとMFCが沈殿を開始する。これ
らの転移領域や性質は溶媒種によって多少異なる。PG
を例にとると特に望ましい混合比は6/4〜8/2であ
る。PGの水溶液状態での粘度と温度の関係を混合比4
/6,6/4,8/2の場合で示したのが図2である。
水分量の増加に従って粘度は相対的に低下するが、その
水溶液状態でも温度による粘度差の大きいことがわか
る。
【0013】以下より詳細に実施例によって説明する。
【0014】(2)複合体製造プロセスに於ける分散ス
ラリーの粘度、温度変化 図3はPGを例にして各工程別の分散媒体の粘度と温度
の設定の一例を示したものである。この例では分散スラ
リーとして粒状SAP(三菱化学製US−40)30
%、MFC(特種製紙製S−MFC)0.5%をPG/
水比70/30の分散媒体に分散したものを採用した。
【0015】分散スラリーの調製はSAP,MFCを混
合分散するさい、撹拌が必要であるため、撹拌に大きな
エネルギーを消費しないよう30℃で約400rpmの
撹拌状態で行った。得られた分散スラリーを冷却ジャケ
ット付貯留タンクに導き、約40rpmの回転でゆっく
り撹拌しつつ約10℃で貯留した。貯留タンクからモイ
ノポンプ(兵神ポンプ製作所製)を用い、加温ジャケッ
トつきパイプを通じてコーティングヘッダーに送液し
た。
【0016】コーティングヘッダーは約20分間の滞在
量をもち、内部に蒸気パイプによる加温装置を備えてい
る。このヘッダーで約50℃に加熱コントロールした。
この加熱スラリーをグリッド付のコーティングロールに
供給し、1mm間隔をおき、10mmの巾で不織布基布
上にコーティングした。不織布としてはテクセル(王子
製紙製)50g/m2 を用いた。コーティング量は約1
50g/m2 であった。このコーティングされた不織布
を上、下にスチーム発生装置を備えたスチーム処理ゾー
ンに導き、水分添加と加熱を行った後、減圧サクション
ゾーンを通過させ、PG、水を除去した後、130℃の
熱風乾燥により残留PGと水を除去してシート状高吸収
体とした。
【0017】(3)分散プロセスに於ける実施態様例 粒状SAP/MFCを水/PGの分散媒体中に分散スラ
リ−を調製し、それを成形して複合吸収体を製造するプ
ロセスに於いて、SAP粒子相互とSAPと基材とはS
AP粒子表面を被覆するMFCの強固な水素結合によっ
て接合されている。このような水素結合はPG含有量の
多いPGと水の混合分散媒系では、まずPGが除去さ
れ、しかるのち水分が除去されてはじめて水素結合が完
結する。またPG水溶液の沸点は下表のように水の含有
量が高いほど沸点が低くなることから、PGの除去には
水含有量を工程中でできるだけ高くすることが、工程上
有利になる。
【0018】
【表2】 しかし一方、分散媒体PG/水(比)で水の含有量を増
加させていくと下表のようにSAP含有分散スラリーは
経時変化により、分散安定性が低下してくる。
【0019】
【表3】 従って工程内でPGから水への置換をどのように行うか
が極めて重要な技術になる。その手段の第一は、分散条
件として如何に水分含有量の高い系を採用できるかが一
つの焦点であり、その手段の第二は、シート状に成形し
た後に、PGから水への置換をどのように行うかという
2つの技術に集約される。図4は分散スラリーの調製
を、成形工程における給液部分、すなわちコーティング
ヘッダーに至る間にどのようなステップで行うかについ
ての実施態様例について説明したものである。
【0020】工程A,BはともにPG/水比70/30
を分散媒体とした分散スラリーを調製するものであっ
て、工程AではPG100%のSAP分散液にMFCの
水分散液を加え、最終的に混合比70/30に調製する
ものである。分散はプロセスとして簡単であるが、水分
散液を添加するさい、局部的に水比率が多くなるとSA
Pが膨潤し、分散系が不均一になるので撹拌に注意する
必要がある。
【0021】工程Bでは、MFCのPG/水分散液を混
合比70/30で調製した後に粒状SAPを分散するも
ので比較的安定に分散スラリーを調製できる。
【0022】工程Cは工程B同様にして得られた混合比
70/30のスラリーにコーティングヘッダーで加熱す
るさいに直接水蒸気を添加することによって、短い時間
内で加温と均一な加水を行い、ヘッダーでの滞在時間の
みという短時間の間に混合比60/40に水分量を増や
し、加温効果と加水効果により粘度を大幅に下げ、流動
性を高めてコーティング成形をする工程を説明したもの
である。
【0023】工程D,Eは粒状SAPの添加をヘッダー
直前にもってくることによって、スラリーの滞在時間の
短い間に、相対的に水分量を増やす実施態様であって、
工程Dでは粒状SAPをヘッダー直前に添加することに
より混合比60/40と水分量を高めるケースを想定し
たものである。工程EではMFCの高水分率分散液を作
り、それにヘッダー直前に短時間で均一混合をはかるた
めSAPのPG100%分散液を添加混合し、より水分
含有量の高い混合比55/45の分散スラリーを調製し
ようとする試みである。
【0024】(4)PG/水分散系からのPG脱液プロ
セスの実施態様 水分含有量の高いPG/水系の分散スラリーの調製につ
いての実施例については上述した。成形したPG含有S
APシートからの脱液と水分含有量を増加させるには水
を液滴状にスプレーしたり、フローコートにより水流を
薄層状に、シート上に流下させて、PGと水とを置換す
る方法が考えられるが、注意をしないとシートの表面を
不均一にする恐れがある。
【0025】水流の代わりに水蒸気を加熱と加水源にし
た1つの例を図5に示す。これは、成形したPG含有シ
ート状SAPからの減圧脱液による液相での脱液とその
後の熱プレス、熱風乾燥による気相での脱液の方法につ
いての実施態様である。混合比70/30の溶媒系のス
ラリーから基材上に成形されたSAPシートは基材とと
もに第一の水蒸気処理ゾーンに導かれ、加熱と水分率を
約50/50に高められた状態で減圧脱液され、PG残
存量を下げたうえで、第二の水蒸気処理ゾーンに導かれ
る。第二の水蒸気ゾーンでは更に加温と水分率を約30
/70まで高められた状態で減圧脱液し、更にPG含有
量を下げた状態で熱ロールでシートを熱プレスで表面を
一部乾燥し、表面を安定化した状態で更にPG含有量を
下げ、熱風乾燥機に導きPGとともに水分を除き、最終
的に脱液、乾燥された本発明のシート状高吸収体が得ら
れる。なお図中、PG残存量は成形直後のシートのPG
残留量を100としたときの相対値で示したものであ
る。
【0026】本発明はSAPの分散媒体として多価アル
コールと水との混合溶媒を使用し、この溶媒のもつ粘
度、温度特性を工程の構成にうまく組合せ、利用するこ
とによって、シート状高吸収体の製造システムの提供を
狙ったものである。
【0027】
【発明の効果】以上に説明したように本発明によれば、
低温度では高粘度、加温下では粘度が対数的に低下する
性質をもった多価アルコール系、特に多価アルコールと
水との混合溶媒系に於ける温度、粘度挙動を利用し、分
散貯留時には系を低温化、高粘度化にして安定状態を保
ち、移送、成形し、脱液時には系を加温、加水して粘度
を下げ、流動性を上げ、これにより成形、脱液を容易に
することがかのうであり、シート状高吸収体の製造効率
の向上とコストの低減を実現するという効果が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】エチレングライコールとプロピレングライコー
ルの−10℃から120℃までの粘度と温度の関係を示
すグラフ。
【図2】プロピレングライコールの水溶液状態での粘度
と温度の関係を混合比4/6,6/4,8/2の場合で
示すグラフ。
【図3】プロピレングライコールを例にして各工程別の
分散媒体の粘度と温度の設定例を示すもので、(A)は
工程図、(B)は各工程における温度の変化を示す図、
(C)は各工程における粘度の変化を示す図。
【図4】(A)〜(E)は、分散スラリーの調製を、コ
ーティングヘッダーに至る間にどのようなステップで行
うかについての実施態様例をそれぞれ示す説明図。
【図5】水蒸気を加熱と加水源とし、成形したプロピレ
ングライコール含有シート状SAPからの減圧脱液によ
る液相での脱液と、その後の熱プレス、熱風乾燥による
気相での脱液の各工程の順序と、各工程におけるプロピ
レングライコール/水組成とプロピレングライコール残
存量の変化を示す説明図。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 粘度の温度依存性が大きい水溶性多価ア
    ルコール、もしくは該多価アルコールと水との混合物か
    らなる分散媒体中に、粒子状高分子吸収体を分散させて
    スラリー状の分散液を調製する調製工程と、低温状態を
    維持して高粘度状態を保ちつつ前記分散液を貯留する貯
    留工程と、前記分散液をシート状に成形して成形物を得
    る成形工程と、前記成形物からこれに含まれる前記分散
    媒体を除去する脱液工程と、ついで前記成形物を乾燥し
    て高吸収体を形成させる乾燥工程とを備え、前記貯留工
    程では低温状態を維持して高粘度状態を保ち、前記成形
    工程に至る前記分散液の移送から、前記脱液工程に移行
    する過程で、前記分散液を順次に加温することにより、
    前記スラリー状分散液の粘度を低下させ、これにより前
    記スラリー状分散液の分散状態を安定化するとともに、
    成形、脱液を容易にすることを特徴とするシート状高吸
    収体の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記分散媒体が、多価アルコールと水と
    の混合物であり、その多価アルコール/水比が9/1〜
    5/5である請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記分散媒体中の前記多価アルコールに
    対する水の含有量の割合を、前記調製工程、前記成形工
    程、および前記脱液工程に移行するにしたがって順次高
    めていく請求項1または2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記分散液中に、前記粒子状高分子吸収
    体とともに短繊維状成分を共存させて、共分散系とする
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記短繊維成分が前記粒子状高分子吸収
    体より微細な水和性のあるミクロフィブリル状微細繊維
    である請求項4に記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記短繊維成分が前記粒子状高分子吸収
    体の平均粒径よりも長く、かつ直径3デニール以下で長
    さが10mm以下の繊維状物である請求項4に記載の方
    法。
  7. 【請求項7】 前記短繊維状成分が、前記粒子状高分子
    吸収体の平均粒径よりも短い微細な水和性のあるミクロ
    フィブリル状微細繊維と、前記粒子状高分子吸収体の平
    均粒径よりも長く、かつ直径3デニール以下で長さが1
    0mm以下の繊維状物との組合せからなる請求項4に記
    載の方法。
  8. 【請求項8】 前記多価アルコールが、エチレングライ
    コール、プロピレングライコール、ジエチレングライコ
    ール、トリエチレングライコール、低分子量ポリエチレ
    ングライコール、グリセリンからなる群から選択された
    ものである請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記分散液が、前記成形工程における給
    液部分において30℃以上の温度で、かつ前記貯留工程
    における温度よりも20℃以上高く保たれている請求項
    1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記給液部分での加熱を、飽和水蒸気
    の直接吹き込みにより行い、前記給液部分での前記分散
    液の加熱と加水効果による多価アルコール/水比の調節
    を行う請求項9に記載の方法。
  11. 【請求項11】 前記成形工程で得られた液体含有シー
    トを水蒸気処理装置に導き、前記シートの加熱と前記多
    価アルコール類の水置換を行わせることにより、脱液を
    容易にする請求項1から3のいずれか1項に記載の方
    法。
JP32983097A 1996-12-13 1997-12-01 シート状高吸収体の製造方法 Expired - Lifetime JP3947986B2 (ja)

Priority Applications (27)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32983097A JP3947986B2 (ja) 1997-12-01 1997-12-01 シート状高吸収体の製造方法
ES10185537T ES2410371T3 (es) 1996-12-13 1997-12-15 Composiciones de material compuesto sumamente absorbente, láminas absorbentes provistas de las composiciones y proceso para la producción de las mismas
CNB971814732A CN1279097C (zh) 1996-12-13 1997-12-15 高吸收性复合组合物,该组合物制备的吸收性片材,和它们的制备方法
RU99114787A RU2186797C2 (ru) 1996-12-13 1997-12-15 Композиционные составы с высокой абсорбционной способностью, абсорбирующий листовой материал, покрытый такими составами, и способ его изготовления
ES97947937T ES2376643T3 (es) 1996-12-13 1997-12-15 L�?minas absorbentes a base de composiciones de material compuesto sumamente absorbente y proceso para la producción de las mismas.
ID990686A ID22845A (id) 1996-12-13 1997-12-15 Komposisi komposit absorben tinggi, lembaran absorben yang tersedia dengan komposisi tersebut dan proses pembuatannya
KR10-1999-7005258A KR100372382B1 (ko) 1996-12-13 1997-12-15 고흡수성 복합조성물, 상기 복합조성물을 구비한 시이트상 흡수체, 및 그 제조방법
EP20100185541 EP2295493B1 (en) 1996-12-13 1997-12-15 Highly absorbent composite compositions, absorbent sheets provided with the compositions, and process for producing the same
EP19970947937 EP0947549B1 (en) 1996-12-13 1997-12-15 Absorbent sheets based on highly absorbent composite compositions and process for producing the same
ES10185541T ES2394781T3 (es) 1996-12-13 1997-12-15 Composiciones de material compuesto sumamente absorbente, láminas absorbentes provistas de tales composiciones y proceso para la producción de las mismas
EP20100185544 EP2330152B1 (en) 1996-12-13 1997-12-15 Highly absorbent composite compositions, absorbent sheets provided with the compositions, and process for producing the same
CNB021407614A CN100355462C (zh) 1996-12-13 1997-12-15 吸收片材和其制备方法及装置,吸收管,吸收产品
PCT/JP1997/004606 WO1998025999A1 (fr) 1996-12-13 1997-12-15 Compositions composites hautement absorbantes, feuilles absorbantes pourvues de ces compositions, et procede d'elaboration de ces composites
AU54120/98A AU731439B2 (en) 1996-12-13 1997-12-15 Highly absorbent composite and method of making the same
CA 2264153 CA2264153C (en) 1996-12-13 1997-12-15 Highly absorbent composite compositions, absorbent sheets provided with the compositions, and process for producing the same
IL13017897A IL130178A (en) 1996-12-13 1997-12-15 Highly absorbent composite and methods for making the same, absorbent sheets incorporating the same and apparatus for making such sheets
ES10185544T ES2410372T3 (es) 1996-12-13 1997-12-15 Composiciones de material compuesto sumamente absorbente, láminas absorbentes provistas de las composiciones y proceso para la producción de las mismas
TR1999/01328T TR199901328T2 (xx) 1996-12-13 1997-12-15 Y�ksek emi� g�c�ne sahip kompozit ve bunun yap�m�.
NZ33639597A NZ336395A (en) 1996-12-13 1997-12-15 Highly absorbent composite compositions, absorbent sheets provided with the compositions, and process for producing the same
EP20100185537 EP2305749B1 (en) 1996-12-13 1997-12-15 Highly absorbent composite compositions, absorbent sheets provided with the compositions, and process for producing the same
AT97947937T ATE531758T1 (de) 1996-12-13 1997-12-15 Hochsaugfähige zusammensetzungen enthaltende absorbierende schichte und verfahren zu derer herstellung
BR9714024-4A BR9714024A (pt) 1997-07-17 1997-12-15 Composto absorvente e altamente absorvente bem como o método para sua fabricação, tubo e produto absorvente, aparelho para fabricação de folha absorvente, folha absorvente e método para sua fabricação
US09/242,482 US8268424B1 (en) 1996-12-13 1997-12-15 Highly absorbent composite compositions, absorbent sheets provided with the compositions, and process for producing the same
HK00103601A HK1024494A1 (en) 1996-12-13 2000-06-15 Highly absorbent composite compositions, absorbentsheets provided with the compositions, and proces s for producing the same
US12/620,173 US20100063470A1 (en) 1996-12-13 2009-11-17 Highly absorbent composite and method of making the same
US12/620,104 US20100062934A1 (en) 1996-12-13 2009-11-17 Highly absorbent composite and method of making the same
US12/620,248 US9163355B2 (en) 1996-12-13 2009-11-17 Highly absorbent composite and method of making the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32983097A JP3947986B2 (ja) 1997-12-01 1997-12-01 シート状高吸収体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11156959A true JPH11156959A (ja) 1999-06-15
JP3947986B2 JP3947986B2 (ja) 2007-07-25

Family

ID=18225715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32983097A Expired - Lifetime JP3947986B2 (ja) 1996-12-13 1997-12-01 シート状高吸収体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3947986B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3947986B2 (ja) 2007-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4676625B2 (ja) 吸水性樹脂粉末の製造方法
JP3196933B2 (ja) 繊維状化ホットメルトにより表面被覆加工された吸水性複合体、その製造法及び吸収体物品
Zhang et al. Temperature-sensitive poly-NIPAm modified cellulose nanofibril cryogel microspheres for controlled drug release
CA1084317A (en) Transfer and adherence of relatively dry paper web to a rotating cylindrical surface
TW592737B (en) Sheet-like superabsorbent structure
CN101553619B (zh) 用于制造薄纸制品的方法
US6565961B2 (en) Absorbent articles
JPH10505521A (ja) 相異なる橋かけ結合度の区域を有する吸収性構造体およびその製法
CN107814552A (zh) 一种二氧化硅绝热复合材料及其制备方法
JPH10168230A (ja) 複合体組成物およびその製造方法
CN108690223A (zh) 一种层状双金属氢氧化物/纤维素多孔复合材料及其制备方法
US20210322623A1 (en) Absorbent Material, and System and Method of Making Same
JPH10501738A (ja) 球状吸着剤粒子の製造方法
JPH11156959A (ja) シート状高吸収体の製造方法
JPS62112655A (ja) 高吸水性樹脂の製造方法
EP0993522A1 (en) Process for manufacturing wet laid fibrous structures comprising substantially non swellable particles added to the wet fibre web
CN115233378B (zh) 一种卫生材料用sm材料的制备方法
US6025020A (en) Preparation of high energy capacity ruthenium oxide
CN110015658A (zh) 一种水基石墨烯分散液及其制备方法
JPH0326729A (ja) 多孔質ポリマー微小球の製法
KR101800085B1 (ko) 유성폴리우레탄을 이용한 고흡수성 조성물 및 이를 이용한 고흡수성 섬유 기재 및 이의 제조 방법
EP0889152A1 (en) Process for manufacturing wet laid fibrous structures comprising substantially non swellable particles added to the slurry
WO2010004630A1 (ja) 高吸水複合体の製造方法及び高吸水複合体の製造装置
JP2002210403A (ja) 液体透過性シート状基材のためのコーティング装置
KR102075122B1 (ko) 탄소섬유 부직포 제조용 인조펄프 및 이를 이용하여 제조된 습식 탄소섬유 부직포

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 4

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140427

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term