JPH11155383A - ポット用トレー - Google Patents

ポット用トレー

Info

Publication number
JPH11155383A
JPH11155383A JP33193797A JP33193797A JPH11155383A JP H11155383 A JPH11155383 A JP H11155383A JP 33193797 A JP33193797 A JP 33193797A JP 33193797 A JP33193797 A JP 33193797A JP H11155383 A JPH11155383 A JP H11155383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pot
pots
tray
height
cultivation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33193797A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuneo Takanashi
恒雄 高梨
Masaki Araishi
正城 新石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MIKADO IKUSHU NOJO KK
Original Assignee
MIKADO IKUSHU NOJO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MIKADO IKUSHU NOJO KK filed Critical MIKADO IKUSHU NOJO KK
Priority to JP33193797A priority Critical patent/JPH11155383A/ja
Publication of JPH11155383A publication Critical patent/JPH11155383A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cultivation Receptacles Or Flower-Pots, Or Pots For Seedlings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 土詰作業をした後に連結ポットの連結部を1
つづつ分離する必要があり、手間と時間がかかった。 【解決手段】 枠材1の内側に同枠材1の下方に突出す
るポット収容部2を仕切り材3により格子状に区画して
形成し、仕切り材3の上方に多数の栽培用ポット4が縦
横に連結された連結ポット5の連結部6を分離するため
の分離用突子7を突設してなる。請求項1記載のポット
用トレーにおいて、ポット収容部2に底8を設け、その
底8から分離用突子7の先端までの高さを連結ポット5
の高さより高く形成してなる。請求項1記載のポット用
トレーにおいて、一部のポット収容部2にのみ底8を設
け、その底8から分離用突子7の先端までの高さを連結
ポット5の高さより高く形成してなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は連結ポットに効率良
く土を詰めることができると共に土を詰め終えた後に連
結ポットの連結部を自動的に分離することができるポッ
トトレーに関するものである。
【0002】
【従来の技術】複数の栽培用ポットに効率良く土を詰め
るための用具として従来は図5に示すポット運搬具Aが
使用されている。このポット運搬具Aは、長方形の枠材
Bの内側にそれと一体に仕切材Cを設けて、枠材Bの内
側を格子状に区画すると共に、各区画の下方に細長の板
材Dを一定間隔で突設し、この板材Dの下端にリング状
の底板Eを設け、内側に栽培用ポットGを収容可能な収
容部Fを縦横に複数形成したものである。このポット運
搬具Aを使用するには夫々の収容部Fに図6(a)のよ
うな栽培用ポットGを収容してから、その栽培用ポット
Gに土を詰め、その後に枠材Bを手で持って一度に多く
の栽培用ポットGを運搬する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記のポット運搬具A
を使用すると複数の栽培用ポットGが縦横に整然と並ぶ
と共に、土詰作業中に栽培用ポットGが土の重みで潰れ
たり、倒れたりしないので効率良く土を詰めることはで
きるが、次のような課題があった。即ち、図6(a)の
ようにばらになっている個別の栽培用ポットGを一ヶづ
つポット運搬具Aの収容部Fに収容しなければならない
ため、手間と時間がかかる。そこで最近は図6(b)に
示す様な縦横に並んだ複数の栽培用ポットGの開口部の
周縁同士を互いに連結した連結ポットHが使用されてい
る。この連結ポットHはポット運搬具Aの多数の収容部
Fに一度に収容することができるため便利である。しか
し、連結ポットHに土を詰めてから、連結ポットHを取
り出すためにはその連結部Jを一ヶづつ手作業で分離す
る必要がある。この分離作業は独立した個別の栽培用ポ
ットGを一ヶづつポット運搬具Aの収容部Fに入れるの
と同じかそれ以上の手間と時間がかかるという面倒があ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、連結ポ
ットに効率良く土を詰めることができると共に、土を詰
め終えた後に連結ポットの連結部を自動的に分離可能な
ポット用トレーを提供することにある。
【0005】本件出願の第1の発明は、枠材の内側に同
枠材の下方に突出するポット収容部を仕切り材により格
子状に区画して形成し、仕切り材の上方に多数の栽培用
ポットが縦横に連結された連結ポットの連結部を分離す
るための分離用突子を突設してなるものである。
【0006】本件出願の第2の発明は、請求項1記載の
ポット用トレーにおいて、ポット収容部に底を設け、そ
の底から分離用突子の先端までの高さを連結ポットの高
さより高く形成してなるものである。
【0007】本件出願の第3の発明は、請求項1記載の
ポット用トレーにおいて、一部のポット収容部にのみ底
を設け、その底からから分離用突子の先端までの高さを
連結ポットの高さより高く形成してなるものである。
【0008】
【発明の実施の形態1】本発明のポット用トレーの第1
の実施形態を図1、図2、図3に基づいて詳細に説明す
る。同図に示すポット用トレーは、金属製とか樹脂製の
長方形の枠材1の内側に同枠材1の下方に突出するポッ
ト収容部2を仕切り材3により格子状に区画して一体に
形成すると共に、一部のポット収容部2にのみ底8を設
けて有底収容部9とし、他のポット収容部2を無底収容
部10とし、仕切り材3の上面に連結ポット5の連結部
6を分離するための分離用突子7を突設したものであ
る。
【0009】ポット収容部2は枠材1の内側に図2に示
す様に4枚の細長板を90度づつずらして突設して周壁
11を形成し、その内側に連結ポット5の各栽培用ポッ
ト4を個別に収容可能としたものである。夫々のポット
収容部2のうち所望のポット収容部2には同図に示す様
にリング状の底8を設けて有底収容部9とし、それ以外
のポット収容部2には底8を設けずに無底収容部10と
してある。無底収容部10の周壁11は図2に示す様に
その下端同士をリング12によって互いに連結して補強
してある。有底収容部9と無底収容部10の配列は例え
ば図3に示す様に千鳥配列にすることができるがこれ以
外の配列とすることもできる。
【0010】ポット収容部2は図1、図2に示す様に1
つの有底収容部9或は無底収容部10毎に1つの栽培用
ポット4を収容可能なように枠材1の内側に同枠材1と
一体に設けられた仕切り材3によって格子状に区画され
ている。この仕切り材3の上面には図2に示すように連
結ポット5の連結部6を分離するための断面三角形の分
離用突子7を一定間隔で突設してある。分離用突子7は
ポット収容部2の底8からその先端までの高さが連結ポ
ット5の高さより高くなるように形成されている。
【0011】
【使用例】図1に示す本発明のポット用トレーを使用す
るには例えば次の様にする。 .本発明のポット用トレーを、ビニールハウス内の栽
培用ベットの上や野外の畑等の所望の場所に置く。 .所望の場所に置かれたポット用トレーのポット収容
部2(有底収容部9及び無底収容部10)にその上方か
ら連結ポット5の各栽培用ポット4を連結状態のまま収
容する。各栽培用ポット4を連結状態のまま収容する
と、前記の通り分離用突子7の高さは、ポット収容部2
の底8からその先端までの高さが連結ポット5の高さよ
り高くなるように形成されているので、図3に示すよう
に連結ポット5の連結部6は分離用突子7に係止し、連
結ポット5の底面は上方に浮いた状態となる。 .次に、収容された連結ポット5の上に適当に土を置
いて、この土を薄板やスコップ等を使用して均らすよう
にして各栽培用ポット4に一定量の土を詰める。このと
き、土を詰められた各栽培用ポット4はその重みで下方
に押し付けられるので、分離用突子7に係止している各
連結部6は分離用突子7に押し付けられて分離する。 .全ての連結部6が分離したら枠材1を手で持って上
方に持ち上げる。枠材1を上方に持ち上げると有底収容
部9に収容された栽培用ポット4は同収容部9に収容さ
れたままとなり、無底収容部10に収容された栽培用ポ
ット4のみが同収容部10の下方から抜け出て栽培用ベ
ット等の上に残る。このため通常は全ての栽培用ポット
4を連続的に縦横に並べ、栽培用ポット4に植えられ種
子が発芽した後や、発芽した植物がある程度成長した後
に縦横に並べられた栽培用ポット4のうちの幾つかを手
作業で1ヶづつ間引きする間引作業を行なっているが、
枠材1を持ち上げるだけで自動的に間引作業をした後の
状態に栽培用ポット4を並べることができ、間引作業を
する手間が省ける。尚、有底収容部9に収容された栽培
用ポット4についてはその後に同収容部9から取り出し
て他の栽培用ベット等の所望の場所に並べる。
【0012】
【発明の他の実施の形態】枠材1の形状は長方形以外の
正方形、多角形その他の所望の形状とすることができ
る。ポット収容部2の大きさは連結ポット5の栽培用ポ
ット4の大きさに合わせて任意に設定することができ
る。また、ポット収容部2に一律の底8を設けて全てを
有底収容部9とすることもでき、逆に全く底8を設けず
に全てを無底収容部10とすることもできる。
【0013】全てを無底収容部10とした場合には、枠
材1を上方に持ち上げても夫々の収容部10に収容され
ている栽培用ポット4は枠材1と共に上方に移動するこ
となく枠材1のみが上方へ移動することになり、当初は
仕切り材3の上に突設された分離用突子7が連結ポット
5の連結部6の下方に位置して非接触状態にあっても、
夫々の栽培用ポット4に土を詰めた後に、枠材1を上方
へ持ち上げることによって分離用突子7を連結部6に押
し付けて同連結部6を分離することが可能となる。従っ
て、この場合には分離用突子7の高さはポット収容部2
の底8からその先端までの高さが連結ポット5の高さよ
り高くなるように形成する必要は必ずしもなく、連結ポ
ット5の高さと同じかそれよりも低く形成することもで
きる。
【0014】図示したポット用トレーでは分離用突子7
は仕切り材3の上面に一定間隔で突設してあるが、間隔
を設けることなく連続的に突設することもできる。ま
た、分離用突子7の形状は図示した形状に限られず、連
結ポット5の連結部6を分離可能な形状であれば所望の
形状にすることができ、例えば波形等とすることもでき
る。
【0015】
【発明の効果】本件出願の第1の発明は、枠材1の内側
に同枠材1の下方に突出するポット収容部2を仕切り材
3により格子状に区画して形成し、仕切り材3の上方に
多数の栽培用ポット4が縦横に連結された連結ポット5
の連結部6を分離するための分離用突子7を突設してな
るので次のような効果を有する。 .自動的に連結ポット5の連結部6を分離することが
できるため、連結ポット5の連結部6を手作業で一ヶづ
つ分離する必要がなく、作業者の負担が大幅に軽減され
ると共に作業時間が短縮される。
【0016】本件出願の第2の発明は、上記効果に加え
て次のような効果を有する。 .ポット収容部2の底8から分離用突子7の先端まで
の高さを連結ポット5の高さより高く形成してなるの
で、ポット収容部2に連結ポット5を収容すると同連結
ポット5の連結部6が分離用突子7に係止し、連結ポッ
ト5の底が上方へ浮いた状態となる。従って、各栽培用
ポット4に土を詰めると、その重みで連結部6が分離用
突子7に押し付けられて自動的に分離する。 .ポット収容部2が有底なので、枠材1を上方に持ち
上げても分離してばらになった各栽培用ポット4はポッ
ト収容部2内に留まり、そのまま複数の栽培用ポット4
を一度に所定の場所まで運ぶことができる。
【0017】本件出願の第3の発明は上記効果に加えて
次のような効果を有する。 .一部のポット収容部2にのみ底8を設けたので有底
収容部9と無底収容部10の双方が形成可能であり、双
方の数や配列を所望のものとすることによって、枠材1
を上方に持ち上げるだけで所望の数の栽培用ポット4を
所望の配列で並べることができ、後に間引きをする手間
が省ける。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のポット用トレーの第1の実施形態を示
す説明図。
【図2】図1に示すポット用トレーの部分拡大図。
【図3】図1に示すポット用トレーにおける有底収容部
9と無底収容部10の配列を示す説明図。
【図4】図1に示すポット用トレーの使用状態の一例を
示す断面図。
【図5】従来のポット運搬具の一例を示す説明図。
【図6】(a)は栽培用ポットの一例を示す斜視図、
(b)は連結ポットの一例を示す一部省略の斜視図。
【符号の説明】
1 枠材 2 ポット収容部 3 仕切り材 4 栽培用ポット 5 連結ポット 6 連結部 7 分離用突子 8 底

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】枠材(1)の内側に同枠材(1)の下方に
    突出するポット収容部(2)を仕切り材(3)により格
    子状に区画して形成し、仕切り材(3)の上方に多数の
    栽培用ポット(4)が縦横に連結された連結ポット
    (5)の連結部(6)を分離するための分離用突子
    (7)を突設してなることを特徴とするポット用トレ
    ー。
  2. 【請求項2】請求項1記載のポット用トレーにおいて、
    ポット収容部(2)に底(8)を設け、その底(8)か
    ら分離用突子(7)の先端までの高さを連結ポット
    (5)の高さより高く形成してなることを特徴とするポ
    ット用トレー。
  3. 【請求項3】請求項1記載のポット用トレーにおいて、
    一部のポット収容部(2)にのみ底(8)を設け、その
    底(8)から分離用突子(7)の先端までの高さを連結
    ポット(5)の高さより高く形成してなることを特徴と
    するポット用トレー。
JP33193797A 1997-12-02 1997-12-02 ポット用トレー Pending JPH11155383A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33193797A JPH11155383A (ja) 1997-12-02 1997-12-02 ポット用トレー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33193797A JPH11155383A (ja) 1997-12-02 1997-12-02 ポット用トレー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11155383A true JPH11155383A (ja) 1999-06-15

Family

ID=18249319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33193797A Pending JPH11155383A (ja) 1997-12-02 1997-12-02 ポット用トレー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11155383A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4658542A (en) Portable growing system
US6901700B2 (en) Combination planter
US5426890A (en) Culture tray for growing young plants
NO773587L (no) Vekstbrett for planter.
US5507116A (en) Air-pruning plant growing system
GB2334420A (en) Plant cultivating method and apparatus
KR101121166B1 (ko) 육묘포트의 흙 충입장치
JPH11155383A (ja) ポット用トレー
US3841021A (en) Cultivation pot for seedlings and plants
EP1459620A2 (en) Improved plant tray
JPH03164113A (ja) 椀形本体、箱形手段、作物育成装置、栽培材料塊除去装置および栽培材料等の充填方法
JP5436038B2 (ja) 植物の栽培方法
FR2386250A1 (fr) Bac auto-porteur pour culture verticale
CN211631053U (zh) 一种新型容器育苗装置
GB2172785A (en) Seed tray
JP2015116177A (ja) 硬質ポットと、トレイと、苗栽培セットと、苗のスペーシング方法と、苗栽培方法
KR100211101B1 (ko) 육묘용기
KR20180131918A (ko) 개비온을 이용한 사면 식생방법
JP2004321073A (ja) ポット付トレーと、組合せ式ポット付トレーと、組合せ式ポット付トレーを使用した育苗方法
JPH08140483A (ja) 植物の育成用ポット
JP3328233B2 (ja) 植物栽培用トレー
JPH11127691A (ja) 連結ポット分離具
JPH07115848A (ja) 育苗鉢の収納トレー
JP3021751U (ja) 仕切板を備えたプランター
JPS5810438Y2 (ja) 育苗ポット