JPH11155374A - かん水システム - Google Patents

かん水システム

Info

Publication number
JPH11155374A
JPH11155374A JP9323044A JP32304497A JPH11155374A JP H11155374 A JPH11155374 A JP H11155374A JP 9323044 A JP9323044 A JP 9323044A JP 32304497 A JP32304497 A JP 32304497A JP H11155374 A JPH11155374 A JP H11155374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
flowing
layer
watering
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9323044A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3572566B2 (ja
Inventor
Kan Sakurai
翰 櫻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP32304497A priority Critical patent/JP3572566B2/ja
Publication of JPH11155374A publication Critical patent/JPH11155374A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3572566B2 publication Critical patent/JP3572566B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/24Structural elements or technologies for improving thermal insulation
    • Y02A30/254Roof garden systems; Roof coverings with high solar reflectance
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B80/00Architectural or constructional elements improving the thermal performance of buildings
    • Y02B80/32Roof garden systems

Landscapes

  • Cultivation Of Plants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】植栽全域にわたるかん水用配管を不要とし、低
コストで広域にわたる人工緑化地盤を形成する。 【解決手段】建物5の屋上6に形成する植栽全域を複数
の流水ブロック7に分け、各流水ブロックは、水勾配9
aが設けられた水槽を構成し、流水ブロックの底部には
通水層11が形成され、該通水層の上部には透水性シー
ト12を介して人工軽量土壌層13が形成され、各流水
ブロックの通水層11ならびに人工軽量土壌層13の底
部L迄に順次、給水および排水を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建物の屋上などに
人工緑化地盤を形成するためのかん水システムの技術分
野に属する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】建物の
屋上をはじめ、植栽による人工地盤上の緑化では、軽く
て保水力のあるパーライト系のものを中心に、人工軽量
土壌材が使用される場合が増加している。しかしなが
ら、保水性が良くても長期にわたって降雨がないと、や
はりかん水する必要がある。この場合、植栽域が広域で
あるとか、或はかん水を自動化するとなると、地上から
の散水栓や、地上、地中、底面部などにかん水配管を全
域にわたって設置するなどかん水配管が必要となり、そ
れだけ配管施工の手間とコストがかかることになる。ま
た、配管が植栽域内に配置されるため、植栽を植え替え
るとなると配管が邪魔になったり、給水位置を変える場
合には配管を付け替えるなどの問題を生じる。
【0003】一方、図3に示すように、育成用土壌1の
底面部に透水性シート2を介して保水性のよい材料(パ
ーライト等)3を敷き降雨時にそこに保水させておき、
乾燥時には自然に上部の土壌へ水を補償するような方法
がある。なお、4は土壌支持材である。この方法では、
常に底部保水層の水荷重が建物側に掛かってくるとか、
そこからの水移動が蒸発に頼るとなると液状水としてう
まく上部土壌へ供給されるのか、或は天水のみに頼る場
合にはやはり水枯れの問題がある。
【0004】本発明は、上記従来の問題を解決するもの
であって、植栽全域にわたるかん水用配管を不要とし、
低コストで広域にわたる人工緑化地盤を形成することが
できるかん水システムを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】そのために本発明のかん
水システムは、建物5の屋上6に形成する植栽全域を複
数の流水ブロック7に分け、各流水ブロックは、水勾配
9aが設けられた水槽を構成し、流水ブロックの底部に
は通水層11が形成され、該通水層の上部には透水性シ
ート12を介して人工軽量土壌層13が形成され、各流
水ブロックの通水層11ならびに人工軽量土壌層13の
底部L迄に順次、給水および排水を行うことを特徴とす
る。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照しつつ説明する。図1は、本発明のかん水システ
ムの1実施形態を示し、図1(A)は建物の屋上を示す
斜視図、図1(B)は断面図、図1(C)は通水層の変
形例を示す図である。
【0007】図1(A)において、建物5の屋上6に形
成する植栽全域をいくつかの複数の流水ブロックに分け
ている。図1(B)に示すように、各流水ブロック7を
構成する側壁8及び底壁9には遮水シート10が張設さ
れ水槽が形成されている。底壁9には水勾配9aが設け
られている。流水ブロック7の底部には、保水性は有さ
ず通水性が極めて良く、且つ上部の土壌の荷重に耐える
ような粗粒状材料からなる通水層11が形成され、この
通水層11の上部には、透水性シート12を介して植栽
基盤となる人工軽量土壌(パーライト等)層13が形成
されている。また、通水層11の上流側には給水弁14
を有する給水管15が接続され、通水層11の下流側に
は排水弁16を有する排水管17が接続されている。
【0008】図1(C)は通水層の変形例を示し、波状
板11aに通水孔11bを設けた例である。
【0009】上記構成からなる本発明のかん水システム
のかん水方法について説明する。かん水の必要が生じた
時点で、先ず、排水弁16を閉、給水弁14を開とし
て、通水層11内ならびに人工軽量土壌層13の底部の
一定の給水レベルL迄緩慢に水を供給する。緩慢に水を
供給することにより、流水ブロック7内全域に浸水し、
やがて人工軽量土壌層13が下面より毛管現象により土
壌中に浸透、保水されることになる。一定の給水レベル
Lに達したところで給水を止め、根腐れ防止と建物への
荷重軽減のために、排水弁16を開いて、ここから土壌
に保水された量以外の水は全て排水してしまう。これら
の一連の操作を次々にブロックを変えて行い、この各ブ
ロックからの排水は全て回収して、再び次のブロックの
給水として使うようにしている。なお、水圧等を調節で
きる場合には、給水弁及び排水弁を含め、給水管は排水
管と共用することもできる。
【0010】本発明においては、植栽全域をいくつかの
複数の流水ブロックに分けることにより、建物にかかる
水荷重を少なくし、また、水勾配9aによるかん水時の
上下流間での水位レベル差(例えば水勾配が1/100
のとき、10mで10cmの差)をできるだけ少なく
し、流水ブロック内への給水量を減らすようにしてい
る。従って、建物への荷重制限が厳しくない場所や、水
勾配方向の距離が短い場合には、流水ブロックの数は減
らすことができる。また、水勾配のある流水ブロック7
内での供給水量を減らす方法として、図2に示すよう
に、通水層11の下面にスペーサ19を配設するように
してもよい。
【0011】本発明によるかん水方法は、流水ブロック
7の底面部の透水性、連通性を良くして、底面部から次
第に土壌上部へ向けて保水させようとするものであり、
通常は、基本的には人工軽量土壌の保水力に頼るため、
乾燥時に時々運転するようにすればよい。なお、図3に
示す構造では、底面部が保水性が良いため透水性、連通
性が得られ難く、本発明の方法は適用し難い。
【0012】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、以下のような優れた効果を奏する。
【0013】(イ)植栽全域にわたるかん水用の配管が
不要になり、低コストによる広域かん水方法を提供する
ことができる。
【0014】(ロ)従来の底面部に保水或は水貯留する
方式に比べ、流水ブロック化による建物への荷重を減ら
すことができる。
【0015】(ハ)時間をかけてもブロック内全体に水
はいきわたり、一旦、土壌の一部を水で飽和状態にし
て、土壌に保水されれば良しとする方法であり、自動か
ん水装置に求められるような植栽域間でのかん水量の均
等性調節機能、或は給水水圧は不要である。
【0016】(ニ)底面かん水なので地上散水のように
周辺の影響に気を配ることなく、いつでもかん水でき
る。
【0017】(ホ)排水回収型の底面かん水方式なの
で、地上散水のような散逸水が減り、場合によっては色
々なα水などの「超水」を送り込むことが可能となる。
また、炎天下でも配管内の昇温の心配がない。
【0018】(ヘ)露地での「地下水脈」の自然の基本
が生きている。
【0019】(ト)排水レベルを上げることにより常
時、水貯留することも可能であり、保水型の機構として
も転用でき、或はその水位も調節することができる。
【0020】(チ)耐根シートを防水シートとして、ま
た透水材下面部材として兼用できる。
【0021】(リ)植栽域内の配管がないため、防水層
(シート)のメンテナンスが容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のかん水システムの1実施形態を示し、
図1(A)は建物の屋上を示す斜視図、図1(B)は断
面図、図1(C)は通水層の変形例を示す図である。
【図2】本発明の変形例を示す模式図である。
【図3】従来のかん水方法を説明するための断面図であ
る。
【符号の説明】
5…建物 6…屋上 7…流水ブロック 9a…水勾配 11…通水層 12…透水性シート 13…人工軽量土壌層

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】建物の屋上に形成する植栽全域を複数の流
    水ブロックに分け、各流水ブロックは、水勾配が設けら
    れた水槽を構成し、流水ブロックの底部には通水層が形
    成され、該通水層の上部には透水性シートを介して人工
    軽量土壌層が形成され、各流水ブロックの通水層ならび
    に人工軽量土壌層の底部迄に順次、給水および排水を行
    うことを特徴とするかん水システム。
  2. 【請求項2】前記通水層内にスペーサを配設したことを
    特徴とする請求項1記載のかん水システム。
JP32304497A 1997-11-25 1997-11-25 かん水システム Expired - Fee Related JP3572566B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32304497A JP3572566B2 (ja) 1997-11-25 1997-11-25 かん水システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32304497A JP3572566B2 (ja) 1997-11-25 1997-11-25 かん水システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11155374A true JPH11155374A (ja) 1999-06-15
JP3572566B2 JP3572566B2 (ja) 2004-10-06

Family

ID=18150492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32304497A Expired - Fee Related JP3572566B2 (ja) 1997-11-25 1997-11-25 かん水システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3572566B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002209458A (ja) * 2001-01-16 2002-07-30 Shimizu Corp 灌水システム
JP2003079246A (ja) * 2001-09-10 2003-03-18 Ohbayashi Corp 植生用土壌構造及びその構築方法
JP2005333801A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Techno Works:Kk 人工土壌セット

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002209458A (ja) * 2001-01-16 2002-07-30 Shimizu Corp 灌水システム
JP2003079246A (ja) * 2001-09-10 2003-03-18 Ohbayashi Corp 植生用土壌構造及びその構築方法
JP2005333801A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Techno Works:Kk 人工土壌セット

Also Published As

Publication number Publication date
JP3572566B2 (ja) 2004-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2004246926B2 (en) Greening system
Clarke et al. The mangrove swamp and salt marsh communities of the Sydney district: II. The Holocoenotic complex with particular reference to physiography
KR100725029B1 (ko) 옥상녹화 시스템
US5921711A (en) Subsurface fluid distribution apparatus and method
CN111587716A (zh) 土壤湿度自动控制系统,及其在地下灌溉、太空农场、及荒漠造田等的应用
CN102720267A (zh) 生态建筑及其工作方法
JP2004298140A (ja) 屋上緑化システムと屋上緑化プランター
KR101904147B1 (ko) 에코 도시 조경시스템
US5993111A (en) Method and system for flood irrigation
JP3572566B2 (ja) かん水システム
JP3121174B2 (ja) 雨水貯留型植栽地盤
CN105464190A (zh) 一种绿地雨污水的再利用系统
CN212129373U (zh) 一种海绵城市雨水蓄积-导流系统
CN212561003U (zh) 一种绿化环保高效控水地面系统
JP2004036310A (ja) 雨水処理システム
JP4645169B2 (ja) 緑化基盤システム、スペーサ部材、及び緑化基盤システムの施工方法
GB2288306A (en) Modular sports field construction
KR20020015185A (ko) 가로수의 생육여건개선용 식수대(植樹帶) 시공방법
CN219490846U (zh) 一种水土保持边坡防护结构
JP2839816B2 (ja) 生態系維持外壁システム
JP2006238809A (ja) 地下灌漑排水用暗渠装置
KR100466330B1 (ko) 차수막으로 시공된 수생식물을 이용한 오폐수자연정화시스템
JP3593890B2 (ja) 地下貯水施設
CN216163727U (zh) 一种外挂于挡墙的消能型雨水花园系统
KR101899332B1 (ko) 수막재배에 사용된 수막수를 간이 여과하여 배출하는 간이 여과장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140709

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees