JPH11155139A - デジタル放送受信機 - Google Patents

デジタル放送受信機

Info

Publication number
JPH11155139A
JPH11155139A JP9320833A JP32083397A JPH11155139A JP H11155139 A JPH11155139 A JP H11155139A JP 9320833 A JP9320833 A JP 9320833A JP 32083397 A JP32083397 A JP 32083397A JP H11155139 A JPH11155139 A JP H11155139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
broadcast receiver
card
digital broadcast
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9320833A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3590511B2 (ja
Inventor
Osamu Sakatsuji
修 阪辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP32083397A priority Critical patent/JP3590511B2/ja
Publication of JPH11155139A publication Critical patent/JPH11155139A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3590511B2 publication Critical patent/JP3590511B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、デジタル放送受信機において、有
料放送の視聴契約をし、料金を支払ったにもかかわら
ず、番組が同時間帯に放送されるがため、一方の番組が
視聴できないという不具合を解決することを目的とす
る。 【解決手段】 デジタル放送受信機において、暗号化さ
れた番組の暗号解読機能を有した、複数のデコード手段
を具備し、前記複数のデコード手段からの番組情報を時
分割してICカード211に入力することで、複数の暗
号解読鍵を発生し、これにより同時に複数の契約番組を
デコード可能とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、映像、音声、デー
タ等をデジタル化し、有料視聴等のために前記デジタル
化した信号を圧縮化すると共に、暗号化して衛星、地上
波あるいはケーブルを介して放送するデジタル放送の受
信機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】デジタル放送においては、有料視聴等の
ためにデジタル化した映像、音声、データ等の信号に対
して暗号化を施し、あらかじめ契約をした利用者にのみ
そのサービスが提供されるように運用されている。現在
行われているデジタル放送においては、その暗号化され
た信号を復号するための鍵データの出力手段としてIC
カードを用いている。
【0003】一般に、デジタル放送受信機を購入したと
きに同梱されているICカードを専用のカードスロット
に差し込み、ICカードから出力される鍵を暗号化デー
タの復号手段に入力し、映像、音声、データ等の信号を
元の信号に戻して、そのサービスを受ける。
【0004】ここで、利用者は予め放送を行っている事
業者に対してサービスを希望する番組あるいはチャンネ
ルの契約を郵送などの手段によって申し込む。事業者は
申し込まれた番組あるいはチャンネルの契約内容を契約
者個別情報として放送し、申し込みを行った利用者のデ
ジタル受信機内に差し込まれたICカードにその情報を
入力する。
【0005】ICカードには通常EEPROM等の不揮
発性メモリが内蔵されており、これらの情報を書き込ん
で、記憶することができる。この契約者個別情報の送信
は定期的あるいは契約内容の変更のたびに行われ、常に
最新の契約内容に更新されている。
【0006】利用者はリモコン等により利用したい番組
あるいはチャンネルを選ぶ。このとき選ばれた番組に
は、映像、音声、データ等のサービスの他に番組情報が
放送されている。この番組情報をICカードに入力する
と、その番組の契約内容により、契約されている場合
は、その暗号を復号するための鍵データが出力される。
【0007】デジタル放送受信機では、この鍵データを
暗号化された信号を復号する手段に入力することにより
利用者が選んだ番組を表示することができる。この番組
情報は、その番組が暗号化されたものであれば、周期的
に放送されており、上記のような処理をその都度行うこ
とにより、鍵データが更新されている。よって常にデジ
タル放送受信機にはICカードが差し込まれている状態
でないと、そのサービスを利用者が受けることはできな
い。
【0008】図5に従来のデジタル放送受信機の構成を
示す。図5において、101はアンテナを、102は受
信信号を復調するチューナ部を、103はチューナ部1
02で復調された信号の暗号を解除するデスクランブル
部を、104はデスクランブル部103で暗号を解除さ
れた信号から希望する信号のみを取り出すデータ分離部
を、105はデータ分離部104で取り出された信号の
復号をするMPEG復号部を、106は受信機全体の制
御をするマイクロプロセッサ(以下、CPUと称す)
を、107はデスクランブル部103で暗号解読のため
の鍵情報を発生するICカードを、108はデジタル放
送受信機全体を示す。
【0009】以下、従来のデジタル放送受信機の動作を
説明する。アンテナ101で受信された電波はデジタル
放送受信機108内にケーブルを通って入力され、チュ
ーナ部102にて選局および復調等の処理を施されMP
EGのトランスポートストリームに変換される。ここ
で、トランスポートストリームとは、MPEG規格で定
義されているデータ列の形態の一つである。
【0010】デスクランブル部103では有料視聴のた
めの暗号をICカード107より得られる鍵によって解
読する。データ分離部104では利用者が選んだ番組の
映像、音声、番組情報等のデータをトランスポートスト
リームから分離し、該分離された映像、音声等のデータ
は後段のMPEG復号部105に送られ、また番組情報
はICカード107に入力される。ICカード107に
は利用者の契約内容が記録されており、入力された番組
情報が契約されたものであれば、前述した暗号解読のた
めの鍵を出力する。
【0011】MPEG復号部105は圧縮符号化された
映像および音声データを復号して家庭のモニターで視聴
可能な映像および音声の信号に変換する。
【0012】上記の各ブロック間の制御は、CPU10
6が行い、また利用者のリモコン操作などのユーザイン
ターフェース処理についてもCPU106が行う。
【0013】以上、従来のデジタル放送受信機では、暗
号化データの復号手段、即ちデスクランブル部103、
また、暗号化された信号を復号するための鍵データの出
力手段、即ちICカード107、更に、これらを制御す
る制御手段、即ちCPU106がそれぞれ1個である。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】以上のような従来のデ
ジタル放送受信機においては、以下のような不具合が生
じていた。
【0015】第1に、利用者は通常、複数のチャンネル
を利用するための契約(チャンネル契約)をするため、
そのチャンネルに対する視聴料は既に支払われているこ
とになり、その契約内容はICカードに書き込まれてい
る。しかし、利用したいチャンネルが同一時間に複数放
送されている場合、これまでのデジタル放送受信機では
同一時間において複数のチャンネルの暗号を復号化する
ことができず、結果的に1つのチャンネルのサービスし
か出力できない。
【0016】第2に、利用者が利用したい番組をデジタ
ル放送受信機の所定の操作によってその都度購入する番
組(ペイパービュー番組)では、同一時間に利用したい
番組が複数放送されている場合、これまでのデジタル放
送受信機では、複数の番組の暗号を復号化することがで
きず、結果的に1つの番組のサービスしか出力できな
い。
【0017】第3に、衛星によるデジタル放送受信機の
場合、利用者の操作によって異なるトランスポンダ(衛
星中継器)のチャンネルに変更するような場合、チャン
ネルをデコードするためのデータ取得などのために、通
常のアナログ放送に比べ選局に時間がかかる。
【0018】本発明は、上記従来のデジタル放送受信機
が有していた問題点を解決することを目的とし、これを
解決したデジタル放送受信機を提供するものである。
【0019】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1の発明においては、有料放送のために暗号
化を施されたデジタル信号をICカード等から得られる
鍵を使って解読する手段を複数設けることにより、同一
時間に放送されている複数の番組を1台のデジタル放送
受信機によって視聴可能とすることを特徴とする。
【0020】また、請求項2の発明においては、請求項
1記載のデジタル放送受信機において利用者が同一時間
において放送中の複数のサービスを受けようとする時、
暗号化された複数のサービスを復号するためのそれぞれ
の鍵を得るためにICカード等の暗号解読をするための
鍵を発生する手段への個別番組情報の送信を時間的に管
理することによって、同一時間に放送されている複数の
番組を1台のデジタル放送受信機で視聴可能とすること
を特徴とする。
【0021】また、請求項3の発明においては、請求項
1記載のデジタル放送受信機において暗号解読された複
数のデジタルデータをその後段の処理回路において映
像、音声等のサービスとして出力する時、その処理回路
に送るデジタルデータを切り替えることにより瞬時にデ
ジタル放送受信機から出力されるサービスを切り替える
ことを特徴とする。
【0022】また請求項4記載の発明においては、請求
項1記載のデジタル放送受信機において暗号解読された
複数のデジタルデータをその後段の処理回路において映
像のサービスとして出力する時、それぞれの映像を1つ
のモニターで表示できるように1つの映像信号出力に変
換することを特徴とする。
【0023】
【発明の実施の形態】図1は本発明の第1の実施の形態
のブロック図である。図1において、201はアンテナ
を、202は前記アンテナ201にて受信した信号を復
調する第1のチューナ部を、203は前記アンテナ20
1にて受信した信号を復調する第2のチューナ部を示
す。
【0024】また、204は前記第1のチューナ部20
2で復調された信号の暗号を解除する第1のデスクラン
ブル部を、205は前記第2のチューナ部203で復調
された信号の暗号を解除する第2のデスクランブル部
を、206は前記デスクランブル部204で暗号を解除
された信号から希望する信号のみを取り出す第1のデー
タ分離部を、207は前記デスクランブル部205で暗
号を解除された信号から希望する信号のみを取り出す第
2のデータ分離部を、208は前記第1のデータ分離部
206で取り出された信号の復号をする第1のMPEG
復号部を、209は前記第1のデータ分離部207で取
り出された信号の復号をする第2のMPEG復号部を示
す。
【0025】また、210は受信機全体の制御をするC
PUを、211は前記第1のデスクランブル部204及
び前記第2のデスクランブル部205で暗号解読のため
の鍵情報を発生するICカードを、212はデジタル放
送受信機全体を示す。
【0026】以下、第1チューナ部202の系について
信号の流れと処理について説明する。第1チューナ部2
02では選局されたチャンネルについて復調等の処理を
行い、MPEGのトランスポートストリームを出力す
る。第1デスクランブル部204ではICカード211
から得られる鍵を使って有料視聴のために暗号化された
データを解読し、後段に出力する。
【0027】第1データ分離部206では、利用者が選
んだ番組の映像、音声、番組情報等のデータをトランス
ポートストリームから分離し、該分離された映像、音声
等のデータは後段の第1MPEG復号部208に送ら
れ、また番組情報は、ICカード211に入力される。
【0028】ICカード211には利用者の契約内容が
記録されており、入力された番組情報が契約されたもの
であれば前述した暗号解読のための鍵を出力する。MP
EG復号部208は、圧縮された映像および音声データ
を復号して家庭のモニターで視聴可能な映像および音声
の信号に変換する。
【0029】上記の各ブロック間の制御はCPU210
が行い、利用者のリモコン操作などのユーザインターフ
ェース処理についてもCPU210が行う。
【0030】上述した信号処理は、第2チューナ部20
3の系についても同様の処理が行われており、結果的に
デジタル放送受信機212からは異なるチャンネルの異
なった番組の映像および音声として出力される。
【0031】また、映像、音声の出力に加え、例えば第
1データ分離部206および第2データ分離部207の
出力をデジタル放送受信機212の出力とすることによ
り、データ放送にも対応可能である。
【0032】また、チューナ部以降を2系統として説明
したが、3以上についても同様である。
【0033】以上のように本発明により1枚のICカー
ドにより同一時間に放送されている複数のサービスの出
力が可能になる。
【0034】本実施の形態のICカード211への番組
情報送信処理のフローチャートを図2に示す。
【0035】本実施の形態では、同一時間に放送されて
いる異なる番組を1枚のICカード211で暗号解読す
ると記述したが、暗号解読のための鍵はICカード21
1に記録されている契約情報により、現在受信している
番組が契約している場合に鍵を出力する。
【0036】そのため前述した番組情報をICカード2
11に与え、暗号解読のための鍵を得る必要がある。こ
こで、各番組の番組情報は、通常数秒ごとに放送されて
おり、それにより鍵は数秒ごとに変えられセキュリティ
を保っている。
【0037】本実施の形態では、複数の番組を同時に暗
号解読する必要がある。そのためCPU210では第1
データ分離部206および第2データ分離部207から
番組情報を分離し、ICカード211に送る必要があ
る。通常ICカード211での鍵出力の処理は数100
nsec程度かかるので、CPU210では、ICカー
ド211に送る番組情報を時分割し、1つの番組情報を
ICカード211に送信し、鍵の出力を待っている間は
もう一方の番組情報を送らないように処理することによ
り、同一時間に放送されている複数番組の暗号解読をす
ることが可能になる。
【0038】同様の手法により、さらに多くの番組の暗
号解読を同時に行うことが可能である。
【0039】図3は本発明の第2の実施の形態のブロッ
ク図である。本実施の形態では、アンテナ201での受
信から第1MPEG復号部208、第2MPEG復号部
209までの処理は、上述した第1の実施の形態と同様
の処理を施し、同一時間に放送されている2つの異なる
サービス(映像、音声、データ)を得る。そして、これ
らのサービスを新たに設けた出力切り替え手段213に
入力する。
【0040】出力切り替え手段213は、CPU210
の制御により、デジタル放送受信機212の出力信号を
切り替えて出力する。
【0041】利用者は、ある番組から別の番組への切り
替えをリモコン等の操作により行う。従来のデジタル放
送受信機では、このような番組の切り替え時、チューナ
の選局切り替え、番組情報取得等のため従来のアナログ
放送と比べ、長い待ち時間を要した。
【0042】本実施の形態の構成により一方の系統のデ
コーダで信号を出力している間に、他方の系統のデコー
ダで次の番組のデコードを完了しておくことで、これら
の待ち時間をなくすことができる。
【0043】ここに示した実施の形態では2系統として
説明しているが、3以上についても同様である。
【0044】図4は本発明の第3の実施の形態を示すブ
ロック図である。
【0045】本実施の形態では、アンテナ201での受
信から第1MPEG復号部208、第2MPEG復号部
209までの処理は、上述した第1の実施の形態と同様
の処理を施し、同一時間に放送されている2つの異なる
サービス(映像、音声、データ)を得る。そしてこれら
のサービスを新たに設けた出力信号多重手段214に入
力する。
【0046】この出力信号多重手段214は、CPU2
10の制御により、デジタル放送受信機212の出力信
号を、例えば、1つのモニターに2つの映像を表示する
(2画面)ような信号に変換する。利用者はリモコン等
の操作によりモニターへの表示方法を選択し、通常の1
画面表示を選択したり、選局中の2番組の映像を同一モ
ニターに表示させたりすることが可能になる。
【0047】また、第2の実施の形態と同様に、ある番
組から別の番組への切り替えも待ち時間なしに行うこと
ができる。
【0048】ここに示した実施の形態では、2系統の信
号処理について記述しているが、3以上であっても同様
である。
【0049】また、以上の第1から第3の実施の形態で
は、衛星あるいは地上波の無線による放送の場合につい
て説明したが、ケーブルなどの有線による放送において
も同様である。
【0050】
【発明の効果】以上のように請求項1の発明によれば、
有料放送のために暗号化を施されたデジタル信号をIC
カード等から得られる鍵を使って解読する手段を複数設
けることにより、同一時間に放送されている複数の番組
を1台のデジタル放送受信機によって視聴可能になる。
【0051】また、請求項2の発明によれば、利用者が
同一時間において放送中の複数のサービスを受けようと
する時、個別番組情報のICカードなどへの送信を時間
的に管理することで、単一のICカードなどで暗号化さ
れた複数のサービスを復号することができる。
【0052】また、請求項3の発明によれば、これまで
のデジタル放送受信機で問題であった別の番組への切り
替え時の待ち時間が短縮でき、従来のアナログ放送にお
ける番組切り替えの操作性に近づけることができる。
【0053】また、請求項4の発明によれば、暗号解読
された複数番組を1台のモニターに多画面表示する事が
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実現するための第1の実施の形態を示
すブロック図である。
【図2】本発明を実現するためのICカードへの番組情
報送信処理のフローチャートである。
【図3】本発明を実現するための第2の実施の形態を示
すブロック図である。
【図4】本発明を実現するための第3の実施の形態を示
すブロック図である。
【図5】従来のデジタル放送受信機の構成を示すブロッ
ク図である。
【符号の説明】
101 アンテナ 102 チューナ部 103 デスクランブル部 104 データ分離部 105 MPEG複号部 106 CPU 107 ICカード 108 デジタル放送受信機 201 アンテナ 202 第1チューナ部 203 第2チューナ部 204 第1デスクランブル部 205 第2デスクランブル部 206 第1データ分離部 207 第2データ分離部 208 第1MPEG復号部 209 第2MPEG復号部 210 CPU 211 ICカード 212 デジタル放送受信機 213 出力切換手段 214 出力信号多重手段

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 暗号化された番組を放送する有料放送の
    受信機において、圧縮符号化されると共に、暗号化され
    て送られた信号を復号するための複数のデコード手段
    と、暗号解読のための鍵を発生する鍵発生手段とを具備
    し、暗号化された複数の信号を同時にデコードすること
    を特徴としたデジタル放送受信機。
  2. 【請求項2】 複数の信号より得られた暗号解読のため
    の情報を時分割して暗号解読のための鍵を発生する鍵発
    生手段に送出し、該鍵により暗号化された信号をデコー
    ドすることを特徴とする請求項1記載のデジタル放送受
    信機。
  3. 【請求項3】 暗号化された信号をデコードするデコー
    ド手段を複数具備し、前記複数のデコード手段によって
    得られた複数の信号を切り替えて出力することを特徴と
    する請求項1記載のデジタル放送受信機。
  4. 【請求項4】 暗号化された信号をデコードするデコー
    ド手段を複数具備し、前記複数のデコード手段によって
    得られた複数の信号を任意の一つのフォーマットに変換
    する変換手段を備えたことを特徴とする請求項1記載の
    デジタル放送受信機。
JP32083397A 1997-11-21 1997-11-21 デジタル放送受信機 Expired - Lifetime JP3590511B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32083397A JP3590511B2 (ja) 1997-11-21 1997-11-21 デジタル放送受信機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32083397A JP3590511B2 (ja) 1997-11-21 1997-11-21 デジタル放送受信機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11155139A true JPH11155139A (ja) 1999-06-08
JP3590511B2 JP3590511B2 (ja) 2004-11-17

Family

ID=18125755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32083397A Expired - Lifetime JP3590511B2 (ja) 1997-11-21 1997-11-21 デジタル放送受信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3590511B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003529230A (ja) * 1999-04-28 2003-09-30 トムソン マルチメディア ディジタル フランス テレビジョン画像向けの二重スクランブル解除機能を備えた有料使用通信装置
JP2006319763A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Sony Computer Entertainment Inc 受信方法および装置
JP2007104074A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Sharp Corp ストリームコンテンツ受信システム
JP2007266909A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Nec Personal Products Co Ltd デジタル放送受信機
JP2008517536A (ja) * 2004-10-15 2008-05-22 オープンティーヴィー,インク. チャンネル間変更の高速化
JP2008135981A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Toshiba Corp 情報処理装置
CN100423564C (zh) * 2005-07-28 2008-10-01 夏普株式会社 接收装置及信息记录输出装置
JP2008301078A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Toshiba Corp 電子機器
JP2009088658A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Toshiba Corp 情報処理装置
JP2009152676A (ja) * 2007-12-18 2009-07-09 Toshiba Corp 情報処理装置及び情報処理方法
JP2011029934A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Toshiba Corp 情報処理装置
US9210464B2 (en) 2012-03-27 2015-12-08 Mitsubishi Electric Corporation Digital broadcast receiver device and digital broadcast receiving method

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05168021A (ja) * 1991-12-19 1993-07-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 衛星放送チューナ
JPH05236475A (ja) * 1992-02-18 1993-09-10 Sony Corp セレクタ装置
JPH0787475A (ja) * 1993-09-17 1995-03-31 Toshiba Corp 予約番組の表示装置
JPH07170509A (ja) * 1993-12-14 1995-07-04 Sony Corp Catv用の端末装置
JPH0993558A (ja) * 1995-09-28 1997-04-04 Toshiba Corp 複数スクランブル方式放送システム及びデコーダ
JPH09284739A (ja) * 1996-04-19 1997-10-31 Hitachi Ltd ディジタル情報受信装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05168021A (ja) * 1991-12-19 1993-07-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 衛星放送チューナ
JPH05236475A (ja) * 1992-02-18 1993-09-10 Sony Corp セレクタ装置
JPH0787475A (ja) * 1993-09-17 1995-03-31 Toshiba Corp 予約番組の表示装置
JPH07170509A (ja) * 1993-12-14 1995-07-04 Sony Corp Catv用の端末装置
JPH0993558A (ja) * 1995-09-28 1997-04-04 Toshiba Corp 複数スクランブル方式放送システム及びデコーダ
JPH09284739A (ja) * 1996-04-19 1997-10-31 Hitachi Ltd ディジタル情報受信装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003529230A (ja) * 1999-04-28 2003-09-30 トムソン マルチメディア ディジタル フランス テレビジョン画像向けの二重スクランブル解除機能を備えた有料使用通信装置
JP2008517536A (ja) * 2004-10-15 2008-05-22 オープンティーヴィー,インク. チャンネル間変更の高速化
JP2011139501A (ja) * 2004-10-15 2011-07-14 Opentv Inc チャンネル間変更の高速化
US7697633B2 (en) 2005-05-13 2010-04-13 Sony Computer Entertainment Inc. Receiving method and receiving apparatus
JP2006319763A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Sony Computer Entertainment Inc 受信方法および装置
CN100423564C (zh) * 2005-07-28 2008-10-01 夏普株式会社 接收装置及信息记录输出装置
JP2007104074A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Sharp Corp ストリームコンテンツ受信システム
JP2007266909A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Nec Personal Products Co Ltd デジタル放送受信機
JP2008135981A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Toshiba Corp 情報処理装置
JP2008301078A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Toshiba Corp 電子機器
JP2009088658A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Toshiba Corp 情報処理装置
JP2009152676A (ja) * 2007-12-18 2009-07-09 Toshiba Corp 情報処理装置及び情報処理方法
JP2011029934A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Toshiba Corp 情報処理装置
US9210464B2 (en) 2012-03-27 2015-12-08 Mitsubishi Electric Corporation Digital broadcast receiver device and digital broadcast receiving method

Also Published As

Publication number Publication date
JP3590511B2 (ja) 2004-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2425407B1 (en) Methods and apparatus for securing communications between a decryption device and a television receiver
US6298400B1 (en) Enhancing interface device to transport stream of parallel signals to serial signals with separate clock rate using a pin reassignment
JP2005526453A (ja) 条件付きアクセス・システム
JP2007502575A (ja) チャンネル変更時間を削減する、スクランブル解除データの前処理
JP2006041848A (ja) 受信装置および受信方法
JPH11331697A (ja) ディジタル放送装置及びディジタル放送方法
KR19990030282A (ko) 정보 처리 장치, 정보 처리 방법, 및 전송 매체
JP3590511B2 (ja) デジタル放送受信機
JP2000013696A (ja) デジタル放送受信機およびその選局方法、並びにデータ伝送方法
JP2004128567A (ja) ローカル局の番組情報送出システムと装置
JP2004512780A (ja) 多重入力対応デコーダ
JP3599085B2 (ja) 秘匿情報復号再生装置および秘匿情報復号再生方法
KR100765317B1 (ko) 디지털 방송 시스템에서의 채널 전환 장치 및 방법
JP2006129243A (ja) デジタル放送受信装置および方法
EP2079238A1 (en) Conditional access system
JP2001189921A (ja) 限定受信システム
JP3561599B2 (ja) デジタル信号受信装置
JP2002064798A (ja) ディジタル放送受信システム,視聴契約情報管理装置及び番組認証方法
JP3384276B2 (ja) 衛星放送受信機
JPH0946681A (ja) 有料放送受信装置
JP2008098970A (ja) デジタル放送受信システム
JP4427880B2 (ja) 送信装置および送信方法、受信装置および受信方法、並びに記録媒体
JPH1168718A (ja) ディジタル放送受信システムおよびその送信装置並びに受信装置
JP3638014B2 (ja) デジタル放送受信装置
JP2015056768A (ja) コンテンツ送信装置、コンテンツ受信装置、コンテンツ送信方法およびコンテンツ受信方法。

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070827

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100827

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110827

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110827

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120827

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120827

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term