JPH11153255A - 管体の接続用器具 - Google Patents

管体の接続用器具

Info

Publication number
JPH11153255A
JPH11153255A JP32141697A JP32141697A JPH11153255A JP H11153255 A JPH11153255 A JP H11153255A JP 32141697 A JP32141697 A JP 32141697A JP 32141697 A JP32141697 A JP 32141697A JP H11153255 A JPH11153255 A JP H11153255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
clamps
connection
slide bars
handles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32141697A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakatsu Sakamoto
正勝 坂本
Yoshitaka Miyoshi
義孝 三好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP32141697A priority Critical patent/JPH11153255A/ja
Publication of JPH11153255A publication Critical patent/JPH11153255A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hand Tools For Fitting Together And Separating, Or Other Hand Tools (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 管挿口を受口に挿入し、接続・配管を行う場
所が挟所・高所であっても、その配管作業に使用するこ
とが可能な管体の接続用器具を提供する。 【解決手段】 接続する(管P、継手J)を把持する2
つのクランプ1,2と、それらクランプ1,2に取り付
けられた2本のスライドバー3,4と、その各スライド
バー3,4にそれぞれ先端部が回動自在に取り付けら
れ、かつ、互いに交差しその交差点を支点(連結ピン
7)として回動自在に連結された2本のハンドル5,6
を備え、その2本のハンドル5,6の柄部5c,6c側
を接続部(接続用ピン5a,6a)を介して他方側のス
ライドバー4,3にスライド自在に連結し、ハンドル
5,6を互いに引き寄せる方向に操作したときにクラン
プ1、2が接続方向に移動する構造とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、管挿口を受口に挿
入し、接続・配管する際に用いる管体の接続用器具に関
する。
【0002】
【従来の技術】接着剤を用いたテーパー・スリーブ接合
やゴム輪接続などにおいて、管を継手受口に挿入し、接
続するという配管作業は、従来、人手のみで行われてい
た。
【0003】しかし、テーパー・スリーブ接合等では、
例えば図8(A)及び(B)に示すように、ほぼ円筒状
の受口J1 に円筒状の管挿口P1 を挿入させるため、そ
の挿入前から挿入後まで管挿口P1 を平行移動させる必
要があるが、この作業は人手では難しく、特に、管口径
が大きくなると、作業性が非常に悪くなるという問題が
あった。
【0004】そこで、配管作業の容易化をはかることを
目的として、種々の工具が提案されている。
【0005】例えば公開実用新案公報昭60−1497
71には、接続を行う管体とカプラをそれぞれ個別に固
定する部材で、互いに平行に動くように構成された一対
のコの字型部材と、それらコの字型部材にそれぞれ取り
付けられた固定ハンドル及び可動ハンドルからなり、そ
の可動ハンドルを固定ハンドル側に向けて移動すること
により、管体をカプラに挿着する構造のカプラ挿着工具
が開示されている。
【0006】また、特開平5−26373号公報には、
接続する一方の管体外周面に取り付けられる管体把持具
と、他方の管体の敷設面に固定される固定具と、この固
定具に一端が回動自在に取り付けられた操作桿からな
り、その操作桿を固定具への取り付け部分を支点として
回動することにより、管体を接続方向に移動させて管体
を接続する構造の管体の接続用器具が開示されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記した公
報に記載の工具によれば、いずれも、配管を行う部材を
支持固定する必要があり、地上・床面上の作業において
は有効であるが、接続・配管を行う場所が天井スペース
等の高所あるいは挟所である場合、管挿口を挿入前から
挿入後まで平行移動させることは難しく、従って高所・
挟所等での配管作業については十分に対応できないとい
う問題がある。
【0008】本発明はそのような実情に鑑みてなされた
もので、管を継手受口に挿入し、接続・配管を行う場所
が挟所・高所であっても、その配管作業に使用すること
が可能な管体の接続用器具の提供を目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明の管体の接続用器具は、図1、図2に例示す
るように、接続を行う管体(管P、継手J)をそれぞれ
個別に把持する2つのクランプ1,2と、それらクラン
プ1,2に、その各クランプの把持中心に対して垂直に
取り付けられた2本のスライドバー3,4と、その各ス
ライドバー3,4(またはクランプ1,2)に先端部が
それぞれ回動自在に取り付けられた2本のハンドル5,
6によって構成され、それら2本のハンドル5,6が、
互いに交差しその交差点を支点(連結ピン7)として回
動自在に連結されているとともに、その支点から各先端
部と反対側に所定距離だけ離れた位置に設けられた接続
部(接続用ピン5a,6a)を介して、各ハンドルの先
端部が取り付けられた側に対し他方側となるスライドバ
ー4,3にスライド自在に連結されていることによって
特徴づけられる。
【0010】以上の構造の本発明の管体の接続用器具に
おいて、各クランプ1と2にそれぞれ管Pと継手Jを把
持し、それら管Pと継手Jとの芯心を合わせた状態で
(図1)、ハンドル5,6を互いに引き寄せる方向に操
作すると、図2に示すように、スライドバー3,4が互
いに接近する方向に平行移動し、これに伴ってクランプ
1と2が互いに接近する方向(接続方向)に移動して、
管Pの端部(挿口)を継手Jの受口に挿入することがで
きる。
【0011】従って、本発明の管体の接続用器具は、器
具自体を地面・床面等に支持固定することなく配管の接
続作業を行うことができる。しかも、高所・挟所等の配
管作業であっても、管挿口を受口に挿入する前から挿入
が完了するまで、管挿口と受口とを平行移動させること
ができる。
【0012】ここで、本発明の管体の接続用器具におい
て、各クランプとスライドバーとの接続部、またはクラ
ンプとハンドルとの接続部は固定されていてもよいし、
あるいはクランプがスライドバー(またはハンドル)に
対し、把持中心と直交する軸を中心として回転可能な構
造となっていてもよい。また各クランプは、スライドバ
ー(またはハンドル)に取り外しが可能なように装着さ
れていてもよい。
【0013】本発明の管体の接続用器具において、各ク
ランプには、管及び継手の外径のばらつきに対応できる
ように、管・継手に対する締付け量を調整する機能が付
加されていてもよい。さらに、各クランプにおいて管・
継手を固定する方式は、図3及び図4に例示するような
ワンタッチ方式、あるいは蝶ねじの締め込み方式などの
任意の方式を採用することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】図1及び図2は本発明の実施の形
態の側面図である。
【0015】この実施の形態の接続用器具は、管Pを継
手Jの受口に挿入し、接続・配管する際に用いる器具で
あって、管P、継手Jをそれぞれ個別に把持するための
2つのクランプ1,2と、これらクランプ1,2に、そ
のクランプの把持中心(管軸)に対して垂直に取り付け
られた2本のスライドバー3,4と、2本のハンドル
5,6によって構成されている。
【0016】クランプ1,2は、図3及び図4に示すよ
うに、円環状の部材を2分割した構造で、その2分割さ
れた本体部材11と12、21と22が、それぞれヒン
ジ10、20を介して相互に連結されており、一方の部
材11、21を外方へと開く構造となっている。また、
ヒンジ10,20の反対側に、一対の本体部材11と1
2、21と22を、それぞれ締結するための締付け機構
13,23が設けられている。
【0017】締付け機構13,23は、固定側の本体部
材12,22に回動自在に支持されたレバー13a,2
3aと、このレバー13a,23aに回動自在に取り付
けられた係止爪13b,23bからなり、その係止爪1
3b,23bを開放側の本体部材11,21に設けた係
止ピン13c,23cに引っ掛けた状態で、レバー13
a,23aを操作することにより、これら一対の本体部
材11と12、21と22を相互に連結して、管P、継
手Jを狭着・固定するように構成されている。
【0018】一方、2本のハンドル5と6は、図1及び
図2に示すように、互いに交差しており、その交差点に
設けられた連結ピン7を支点として互いに回動自在に連
結されている。このハンドル5,6の先端部は、スライ
ドバー3,4の先端部にピン5b,6bを介してそれぞ
れ回動自在に連結されている。また、ハンドル5,6に
は、先端部のピン5b,6bと、支点つまり連結ピン7
を挟んで対向する位置に接続用ピン5a,6aが設けら
れている。
【0019】そして、スライドバー3,4にはそれぞれ
スリット状のスライド溝3a,4aが形成されており、
その一方のスライドバー3のスライド溝3aに、他方の
ハンドル6の接続用ピン6aが摺動自在に嵌め込まれ、
また他方のスライドバー4のスライド溝4aに、もう一
方のハンドル5の接続用ピン5aが摺動自在に嵌め込ま
れ、これら接続用ピン5a,6aを介してハンドル5,
6がスライドバー4,3に対してそれぞれスライド自在
に連結されている。この連結状態でスライドバー3と4
とは互いに平行な位置関係となっており、またクランプ
1と2の把持中心も相互に一致している。
【0020】以上の構造において、ハンドル5,6の柄
部5c,6cを互いに接近する向き(図1の矢印の向
き)に動かすと、ハンドル5,6の接続用ピン5a,6
aがそれぞれスライド溝4a,3aに沿ってスライドバ
ー4,3の後端側に移動するとともに、ハンドル5、6
の先端部によってスライドバー3と4とが引き寄せられ
る。このとき、スライドバー3,4の動きは、スライド
溝4a,3aに沿って移動する接続用ピン5a,6a、
ハンドル先端部のピン5b,6b、連結用ピン7及びハ
ンドル5,6の一部で構成されるリンク機構によって規
制されるので、スライドバー3,4は互いに接近する方
向に平行移動することになり、これに伴ってクランプ1
と2も互いに接近する方向つまり接続方向に平行移動す
る。
【0021】なお、本実施の形態に用いるクランプ1,
2は、それぞれ、図5に示すアダプタ8a,8bを着脱
自在に装着できる構造となっており、そのアダプタの装
着あるいはアダプタの交換によって各種サイズ(口径)
の管の接続を行うことができる。
【0022】また、クランプ1,2に設けた締付け機構
13、23には、図3及び図4に示すように、係止爪1
3b,23bの位置を調整するための調整ねじ13d,
23dが設けられており、この調整ねじ13d,23d
を操作することで、管P,継手Jの締付け量を調整する
ことができる。従って、管P,継手Jの外径にばらつき
があっても、そのばらつき分を吸収することができ、管
P,継手Jを確実に固定することができる。
【0023】さらに、クランプ1,2は、図4に示すよ
うに、スライドバー3、4に対し、その把持中心と直交
する軸を中心として回動自在に取り付けられている。ま
た、クランプ1,2はスライドバー3、4に着脱自在に
取り付けられており、接続管の大幅なサイズ替えを行う
際に、クランプ1,2自体を交換するという使い方もで
きる。
【0024】次に、本発明の実施の形態の使用方法を説
明する。まず、クランプ1,2をそれぞれ開放してお
き、図1に示すように、クランプ1に、接続を行う管P
を配置し、その管軸をクランプの把持中心に合わせつつ
締付け機構部13を操作して管Pを挟持・固定する。ま
た、同様にして他方のクランプ2に継手Jを挟持・固定
する。このような固定作業を行う際に、周辺の配管や壁
面などの障害物により、締付け機構13,23の操作が
行い難い場合、クランプ1,2をスライドバー3,4に
対して適宜に回転させて、締付け機構13,23を操作
し易い位置に配置して固定作業を行えばよい。
【0025】以上のセッティングが完了した後、各クラ
ンプ1,2に固定した管Pと継手Jとの芯心が一致して
いることを確認した上で、継手Jの受口に接着剤を塗布
し(必要であれば管Pの端部外周面にも塗布)、この状
態で、ハンドル5,6の柄部5c,6cを握って、その
柄部5cと6cとを互いに引き寄せる。
【0026】この操作により、クランプ1と2とが互い
接近する向きに移動し、図2に示す位置までハンドル
5,6を引き寄せた状態で、管Pの端部が継手Jの受口
に挿入される。この後、各クランプ1,2の締付け機構
13、23を操作して、クランプ1、2を開放し、それ
ぞれを管P,継手Jから取り外すことによって配管作業
を完了する。
【0027】図6は本発明の他の実施の形態の側面図で
ある。この図6に示す実施の形態は、各スライドバー6
3,64の先端部を外方に開く屈曲形状に加工したとこ
ろに特徴があり、このような構造を採用すると、クラン
プ1,2に固定した管Pと継手Jとの間隔を広くとるこ
とができ、継手Jの受口に接着剤を塗布する作業が行い
易くなる。
【0028】図7は本発明の更に別の実施の形態の側面
図である。この図7に示す実施の形態は、ハンドル7
5,76の柄部75c,76c側を「く」の字状に折り
曲げた構造としたところに特徴があり、このような構造
を採用すると、ハンドル75,76を互いに引き寄せる
際に力を加え易くなる。
【0029】なお、以上の実施の形態では、スライドバ
ー3、4の側面にスライド溝3a,4aを形成している
が、これに限られることなく、スライドバー3,4の互
いに対向する面(図1に示すA面)等にスライド溝を形
成しても本発明は実施可能である。
【0030】また、以上の実施の形態では、ハンドルの
先端部をスライドバーに回動自在に取り付けているが、
これに限られることなく、ハンドルの先端部をクランプ
に回動自在に取り付けても本発明は実施可能である。
【0031】さらに、以上の実施の形態では、管を継手
の受口に挿入し、接続・配管する場合の例を示したが、
本発明はこれに限られることなく、接続を行う2本の管
の一方の端部に挿口を加工し、他方の管端部に受口を加
工して、管挿口の受口への挿入により管同士を接続する
場合にも適用できる。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の管体の接
続用器具は、接続を行う管体をを把持する一対のクラン
プと、その各クランプに取り付けられた2本のスライド
バーと、それらクランプとスライドバーに連結されかつ
互い交差する2本のハンドルを備え、その2本のハンド
ルを互いに引き寄せるという操作を行うだけで、器具自
体を地面・床面等に支持固定することなく管の接続作業
を簡単に行うことができるので、配管施工を行う場所が
天井スペース等の高所や挟所であっても、その配管作業
に使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の側面図
【図2】同じく実施の形態の側面図
【図3】本発明の実施の形態に用いるクランプの正面図
【図4】同じくクランプの正面図
【図5】クランプに装着するアダプタの正面図
【図6】本発明の他の実施の形態の側面図
【図7】本発明の更に別の実施の形態の側面図
【図8】テーパー・スリーブ接合の例を示す図
【符号の説明】
1,2 クランプ 3,4 スライドバー 3a,4a スライド溝 5,6 ハンドル 5a,6a 接続用ピン 5c,6c 柄部 7 連結ピン P 管 J 継手

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 管挿口を受口に挿入し、接続・配管する
    際に用いる器具であって、接続を行う管体をそれぞれ個
    別に把持する2つのクランプと、それらクランプに、そ
    の各クランプの把持中心に対して垂直に取り付けられた
    2本のスライドバーと、その各スライドバーまたは各ク
    ランプに先端部がそれぞれ回動自在に取り付けられた2
    本のハンドルからなり、この2本のハンドルは、互いに
    交差しその交差点を支点として回動自在に連結されてい
    るとともに、その支点から各先端部と反対側に所定距離
    だけ離れた位置に設けられた接続部を介して、各ハンド
    ルの先端部が取り付けられた側に対し他方側となるスラ
    イドバーにスライド自在に連結されていることを特徴と
    する管体の接続用器具。
JP32141697A 1997-11-21 1997-11-21 管体の接続用器具 Pending JPH11153255A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32141697A JPH11153255A (ja) 1997-11-21 1997-11-21 管体の接続用器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32141697A JPH11153255A (ja) 1997-11-21 1997-11-21 管体の接続用器具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11153255A true JPH11153255A (ja) 1999-06-08

Family

ID=18132312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32141697A Pending JPH11153255A (ja) 1997-11-21 1997-11-21 管体の接続用器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11153255A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100656087B1 (ko) 2004-12-02 2006-12-08 주식회사 로템 유압 및 공압 펌프용 커플링 결합장치
EP2537997A1 (de) * 2011-06-24 2012-12-26 Michael Wiesner Vorrichtung zum Reinigen von Dachrinnen
CN103737547A (zh) * 2014-02-17 2014-04-23 保定保菱变压器有限公司 油油套管引线接头卡环装配方法及工具
CN105415271A (zh) * 2015-12-16 2016-03-23 中国人民解放军后勤工程学院 一种用于槽头钢管插接连接的手工操作工具
JP2016221584A (ja) * 2015-05-27 2016-12-28 ジヤトコ株式会社 ホース挿入工具
JP2020063819A (ja) * 2018-10-19 2020-04-23 株式会社クボタ 管の接合器、受口側係合部材用のアタッチメント、挿し口側係合部材用のアタッチメントおよび管の接合方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100656087B1 (ko) 2004-12-02 2006-12-08 주식회사 로템 유압 및 공압 펌프용 커플링 결합장치
EP2537997A1 (de) * 2011-06-24 2012-12-26 Michael Wiesner Vorrichtung zum Reinigen von Dachrinnen
CN103737547A (zh) * 2014-02-17 2014-04-23 保定保菱变压器有限公司 油油套管引线接头卡环装配方法及工具
JP2016221584A (ja) * 2015-05-27 2016-12-28 ジヤトコ株式会社 ホース挿入工具
CN105415271A (zh) * 2015-12-16 2016-03-23 中国人民解放军后勤工程学院 一种用于槽头钢管插接连接的手工操作工具
JP2020063819A (ja) * 2018-10-19 2020-04-23 株式会社クボタ 管の接合器、受口側係合部材用のアタッチメント、挿し口側係合部材用のアタッチメントおよび管の接合方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7226047B1 (en) Welder's pipe clamp
US5099561A (en) Apparatus for connecting casings
JPH11153255A (ja) 管体の接続用器具
JP2818431B2 (ja) 対称物を自動把持する方法及び該方法を実施するためのグリップ
JP5268446B2 (ja) 送電線結束器具
US5203241A (en) Flexible link pliers
JP2006263848A (ja) チェーンクリップの着脱工具
US2180033A (en) Flaring tool
JPH09254048A (ja) 管継ぎ手の管体引抜工具
CN210754752U (zh) 一种胀管加工中的夹持机构
JP2000146023A (ja) 管体の接続用治具
JPH05318328A (ja) パイプ把持具
JPH01146279A (ja) 遠隔操作による特にケーブルのコネクタプラグの把持具
US5660069A (en) Hands-free duct assembly tool
CN210849937U (zh) 一种水电管道支撑装置
KR101524835B1 (ko) 베일집게
WO2019059587A1 (ko) 파이프체결공구
JPH0655463A (ja) ホースジョイント挿入締着装置
CN213781691U (zh) 一种用于安装线束橡胶部件的线束安装架
JP6541435B2 (ja) 工具、継ぎ手組付工具、およびインサート抜取工具
SU1680554A1 (ru) Устройство дл сварки пластмассовых труб
CN219697149U (zh) 一种侧开缝护线波纹管撑开装置
CN214723870U (zh) 拆接钳
CA2462403A1 (en) Hand tool for portably holding workpieces during drilling or grinding operations
CN217493951U (zh) 一种管夹装配钳