JPH11153248A - 弁装置 - Google Patents

弁装置

Info

Publication number
JPH11153248A
JPH11153248A JP32125697A JP32125697A JPH11153248A JP H11153248 A JPH11153248 A JP H11153248A JP 32125697 A JP32125697 A JP 32125697A JP 32125697 A JP32125697 A JP 32125697A JP H11153248 A JPH11153248 A JP H11153248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
valve
chamber
valve body
pressure chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32125697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3942711B2 (ja
Inventor
Shoichi Matsunaga
昌一 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FM VALVE SEISAKUSHO KK
Original Assignee
FM VALVE SEISAKUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FM VALVE SEISAKUSHO KK filed Critical FM VALVE SEISAKUSHO KK
Priority to JP32125697A priority Critical patent/JP3942711B2/ja
Publication of JPH11153248A publication Critical patent/JPH11153248A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3942711B2 publication Critical patent/JP3942711B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fluid-Driven Valves (AREA)
  • Preventing Unauthorised Actuation Of Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】外部から作動を正確かつ確実に制御できるとと
もに、構造が簡単で小形化できる信頼性の高い弁装置を
提供する。 【解決手段】圧力室22内に一次室12の圧力を導入す
るとともに放圧通路25から放圧して受圧体18に作用
する圧力を制御して弁体16を駆動し、駆動機構30の
外部動力により駆動される制圧駆動部材32の弁体部3
5で圧力室内の放圧を制御するとともにこの制圧駆動部
材で弁軸17を押圧して弁体16を直接機械的に駆動
し、圧力駆動と機械的駆動を併用して弁体16を駆動す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、構造が簡単で作動
の信頼性および安定性が高く、また外部から正確に作動
を制御することができる弁装置に関する。さらに特定す
れば、本発明は流通される流体の圧力による駆動力と、
外部からの動力による機械的な駆動力との両方の駆動力
により弁体が開閉駆動される弁装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、開閉弁、減圧弁等の弁装置は、
その弁体の開閉駆動力の形式により分類すると、手動形
弁装置、圧力駆動形弁装置、および外部駆動形弁装置に
大別することができる。手動形の弁装置は、人間の手作
業によりレバー、ハンドル等を駆動し、弁体を機械的に
開閉するもので、構造は簡単であるが、大形の弁装置で
はその開閉作業に多大の労力を必要とするとともに、こ
の弁装置を自動的かつ遠隔的に操作することができな
い。このため、自動的に制御される給水システム等に
は、当然ながらこの手動形の弁装置は使用できない。
【0003】また、上記の圧力駆動形のものは、流通さ
れる流体、たとえば水の圧力をピストン等に作用させ、
その圧力による駆動力で弁体を開閉駆動するもので、小
形の電磁開閉弁等によりこのピストン等に作用する水圧
を制御し、弁体を開閉するものである。また、外部駆動
形の弁装置は、モータ等の外部動力により弁体を開閉駆
動するものである。これらの弁装置は、弁体の開閉作動
は基本的に手作業に頼る必要がなく、開閉に労力を必要
とせず、また自動的かつ遠隔的に作動制御することがで
き、自動的に制御される給水システム等に使用すること
ができる。
【0004】しかし、上記の圧力駆動形の弁装置は、電
力等の外部動力源を必要としない反面、作動の信頼性等
になお改善すべき問題がある。すなわち、たとえばピス
トン等に水圧を作用させかつ制御する通路や弁機構に詰
まりや漏洩等が発生すると、その正常な作動が阻害され
ることがあり、またピストンの摺動等に引っ掛かりが生
じ、円滑な作動が阻害されることがある。また、このピ
ストン等の作動位置や作動速度を正確に制御することが
できず、弁体を任意の開度に正確に維持することが困難
であるとともに、弁体が急激に開閉してウォータハンマ
等が発生する可能性がある。
【0005】また、上記のモータ等により弁体を開閉駆
動する外部駆動形の弁装置は、信頼性が高く、また弁体
の開度や開閉速度等も正確に制御することが可能であ
り、ウォータハンマ等を確実に防止することができる。
しかし、このような弁装置では、弁体を開閉駆動するた
めには大形のモータが必要となり、弁装置全体が大形化
するとともに、この大形のモータを駆動、制御する電源
装置や制御装置も大規模なものが必要となる等の不具合
がある。また、一般にこのような弁装置では弁体の開閉
速度を早くするには限界があり、外部からの制御信号に
対する応答性は低い。
【0006】また最近では、建築物が高層化および大形
化し、このような建物の水道給水システムも複雑かつ大
規模化している。このような給水システムは、ブースタ
ポンプや水槽等とともに、多数の大形の開閉弁、減圧弁
等の弁装置により構成されており、またこれら弁装置は
遠隔的にかつ自動的に制御される。このような給水シス
テム全体の信頼性や作動の安定性を確保するには、この
システムを構成する多数の弁装置の各弁装置単体につい
てその信頼性や作動の安定性をより高める必要がある。
【0007】しかし、上述のように圧力駆動形の弁装置
では、その信頼性や作動の安定性をより向上させるには
限界がある。また、前記のモータ駆動形等の外部駆動形
の弁装置をこのような給水システムに使用した場合に
は、これら弁装置に電力を供給する給電システムが大規
模となり、またその制御システムも大規模とならざるを
得ない。このため、建設コストが上昇するとともに、そ
の保守にも多大の労力を必要とし、保守管理のコストも
上昇するという不具合がある。
【0008】さらに、上述のような大規模な給水システ
ムでは、システム全体を効果的に制御するためには、総
合的な制御システムによって各減圧弁や圧力調整弁の作
動を外部から正確に制御する必要が生じることもある。
このように、外部から作動を正確に制御するには、前記
の外部駆動形の弁装置が適しているが、上述のようにこ
の外部駆動形の弁装置をこのような大規模な給水システ
ムに採用すると、上述のようにその建設コストおよび保
守管理コストが大幅に上昇してしまう不具合を生じる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は以上の事情に
基づいてなされたもので、構造が簡単で信頼性および作
動の安定性が高く、また外部からその作動を正確に制御
することができる弁装置を提供するものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の本発明
は、弁箱と、この弁箱内に形成された流入側の一次室お
よび流出側の二次室と、この一次室と二次室とを連通す
る弁口と、この弁口に着座してこの弁口を開閉する弁体
と、この弁箱内に形成された圧力室と、上記の弁体の弁
軸に取り付けられ上記の圧力室内に液密を維持して移動
自在に収容され上記の弁体を開閉駆動する受圧体と、上
記の圧力室と一次室とを連通しこの一次室内の圧力を上
記の圧力室内に導入する導圧通路と、上記の圧力室内に
連通しこの圧力室内の圧力を放出する放圧通路と、外部
からの動力により駆動される駆動機構により駆動され上
記の圧力室と放圧通路との間の連通を開閉してこの圧力
室からの放圧を制御するとともに上記の弁体と一体的に
移動する部材に当接してこの弁体を機械的に駆動する制
圧駆動部材とを具備したものである。
【0011】したがって、この弁装置は、弁体が外部か
らの動力により機械的に開閉駆動されるとともに、受圧
体に作用する流体の圧力によっても開閉駆動され、これ
ら両方の駆動力を併用して弁体が開閉駆動される。よっ
て、この外部から駆動される駆動機構を制御することに
より、この弁装置の作動を正確かつ確実に制御すること
ができる。また、この弁体は駆動機構と受圧体に作用す
る圧力の両方により駆動されるので、この駆動機構のモ
ータ等が小形のものでよく、このモータ等に電力を供給
する電源装置や制御装置が小規模なものですみ、複雑な
給水システム等の場合でもその建設および保守のコスト
を大幅に低減することができる。
【0012】また、この駆動機構を制御することによっ
て、この弁体の開度、開閉速度等を制御でき、この弁装
置の作動を正確かつ確実に制御することができる。また
受圧体に圧力を作用させかつ制御する通路や弁機構に詰
まりや漏洩等が生じても、駆動機構の駆動力により弁体
を作動させることができ、信頼性や安定性が高い。
【0013】また、請求項2に記載の本発明は、前記の
制圧駆動部材は、前記の圧力室内に前記の弁軸の軸方向
に移動自在に設けられた棒状の部材であり、この棒状の
制圧駆動部材の基端部には前記の圧力室と放圧通路との
間の連通を開閉する弁体部が形成され、またこの制圧駆
動部材の先端部は前記の弁軸の先端部に当接してこの弁
軸および弁体を押圧して駆動するものである。したがっ
て構造が簡単であるとともに、確実な作動を行うことが
でき、その信頼性や安定性が高い。
【0014】また、請求項3に記載の本発明は、前記の
制圧駆動部材は、前記の圧力室内に前記の弁軸の軸方向
に移動自在に設けられた棒状の部材であり、また前記の
弁軸にはその一端部がこの弁軸の先端部に開口して前記
の圧力室内に連通するとともにその他端部が前記の二次
室内に連通した放圧通路が形成されており、上記の制圧
駆動部材の先端部がこの弁軸の先端部に当接することに
より上記の放圧通路の一端部の開口が閉塞されるもので
ある。
【0015】したがって、この制圧駆動部材の先端が弁
軸の先端に押圧されて放圧通路の開口を閉塞すると、放
圧が遮断されて圧力室内に圧力が作用し、この圧力が受
圧体に作用して弁体を駆動する。また、この制圧駆動部
材の先端が弁軸の先端から離れると、放圧通路の開口が
開放されて圧力室内の圧力が放圧され、圧力による弁体
の駆動も停止する。よって、この弁体は、常にこの制圧
駆動部材の移動に追従して移動するので、この制圧駆動
部材の位置や移動速度を制御するだけで、この弁体の開
度や開閉速度を正確かつ確実に制御でき、しかも構造が
簡単で信頼性が高い。
【0016】また、請求項4に記載の本発明は、前記の
圧力室と放圧通路との間を連通する放圧弁口が形成され
ており、前記の制圧駆動部材の弁体部はこの放圧弁口内
に挿入されてこの放圧弁口を開閉するように構成され、
またこの放圧弁口の一部は拡径したテーパ部が形成され
ており、前記の弁体部がこのテーパ部を通過する際に流
路断面積が徐々に増大または減少するものである。
【0017】したがって、この圧力室と放圧通路との間
の連通が急激に閉止されたり開放されたりすることが防
止され、この弁装置の開閉作動の際のウオータハンマや
衝撃を確実に防止することができる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、図を参照して本発明の実施
形態を説明する。図1ないし図3には、本発明の第1の
実施形態を示す。この実施形態のものは、水道設備要の
開閉弁装置に本発明を適用した場合のものである。図1
はこの実施形態の弁装置を設置した場合の概略図、図2
および図3はそれぞれ閉弁および開弁状態の弁装置の縦
断面図である。
【0019】この弁装置10は弁箱本体11と蓋体21
とからなる弁箱を備え、弁箱本体11には流入側の一次
室12と流出側の二次室13が形成されている。そし
て、これら一次室12と二次室13とを連通する弁口1
4が形成されている。なお、15は網板または多孔板か
らなるストーナである。
【0020】そして、上記の弁口14には、上記の二次
室13側から弁体16が着座し、この弁口14の開閉を
なすように構成されている。また、この弁体16には、
上方に向けて弁軸17が突設されている。そして、この
弁軸17の先端部には、円板状の受圧体18が取り付け
られている。
【0021】また、上記の蓋体21内には、圧力室22
が形成されており、上記の受圧体18はこの圧力室22
内に水密を維持して摺動自在に収容されている。なお、
この受圧体18の下面側は大気連通室23に形成され、
図示しない適宜の通路を介して大気に連通している。な
お、上記の受圧体18の面積は、上記の弁口14の開口
面積より大きく設定されている。
【0022】また、上記の圧力室22は、導圧通路24
を介して前記の一次室12に連通されている。なお、こ
の導圧通路24の途中には、一次室12から圧力室22
に向かう方向の流れのみを許容する逆止弁機構27が設
けられ、この圧力室22から一次室12側への逆流を防
止している。
【0023】また、この圧力室22は放圧通路25を介
して前記の二次室13側に連通している。なお、この実
施形態では、上記の放圧通路25は弁箱本体11の側部
に形成された放圧ポート26に連通しており、後述する
が、図1に示すようにこの放圧ポート26に接続された
放圧配管5および放圧弁機構2を介して二次室13側に
接続された配管1に連通される。
【0024】また、上記の弁箱の蓋体21の上端部に
は、駆動機構30が設けられている。この駆動機構30
は、モータおよび歯車機構等を内蔵した駆動部31と、
この駆動部31によって上下に移動される制圧駆動部材
32とから構成されている。この制圧駆動部材32は、
丸棒状の部材であり、上記の圧力室22内に水密を維持
して挿入されている。また、この制圧駆動部材32は、
前記の弁体16および弁軸17と同心状に配置され、こ
の制圧駆動部材32の先端部はこの弁軸17の先端に当
接してこれを下方に押圧するように構成されている。
【0025】また、上記の圧力室22の上部には、放圧
弁室33が形成されており、この放圧弁室33は上記の
放圧通路25に連通しているとともに、放圧弁口34を
介してこの圧力室22内に連通している。この放圧弁口
34は上記の弁軸17および制圧駆動部材32と同心状
に配置され、この制圧駆動部材32はこの放圧弁口34
を貫通している。
【0026】また、この制圧駆動部材32の基端部に
は、上記の放圧弁口34に対応した径の弁体部35が形
成され、またこの制圧駆動部材32の先端部36はこの
放圧弁口34の径より小径に形成されている。したがっ
て、この制圧駆動部材32が図2に示すように下方に移
動すると、上記の弁体部35が放圧弁口34内に密嵌し
てこれを閉塞し、圧力室22と放圧通路25との連通が
遮断される。また、この制圧駆動部材32が図3に示す
ように上方に移動すると、小径の先端部36がこの放圧
弁口34の位置まで移動し、この放圧弁口34が開放さ
れ、圧力室22と放圧通路25とが連通する。
【0027】次に、このような弁装置10の作用を説明
する。まず、この実施形態の弁装置は基本的には開閉弁
として機能するもので、たとえば自動的に遠隔制御され
る給水システムの開閉弁として使用される。
【0028】図1には、このような弁装置10が設置さ
れる場合の例を概略的に説明する。すなわち、この弁装
置10の一次室12および二次室13には水道配管1が
接続される。また、前述したように、放圧通路25に連
通する放圧ポート26には小径の放圧配管5が接続さ
れ、小形の電磁弁等の放圧弁機構2を介して上記の二次
室13側の配管1に接続される。
【0029】また、この弁装置10の駆動機構30は、
制御装置3を介して電源回路4等に接続されている。そ
して、この制御装置3から上記の駆動機構30に駆動電
力や制御信号が送られ、内蔵されたモータ等により制圧
駆動部材32を上下に駆動し、また任意の位置に停止さ
せる。なお、この制御装置3は、上記の放圧弁機構2の
開閉作動も制御するように構成される。この弁装置は、
給水システム全体の制御と関連して、複数のモードで作
動制御されるもので、以下その各モードでの作動を説明
する。
【0030】まず、この弁機構10を圧力駆動形の弁装
置として使用する場合には、図3に示すように、制圧駆
動部材32を上方に移動させた状態に維持する。これに
より、放圧弁口34は開放状態となり、圧力室22と放
圧通路25は常時連通された状態となる。
【0031】そして、この圧力室22には、前述の導圧
通路24を介して一次室12側の高圧の水圧が導入され
ている。したがって、制御装置3により、放圧弁機構2
を閉弁させると、この圧力室22内に一次室12の高圧
の水圧が蓄積し、この圧力によって受圧体18が押し下
げられ、弁体16が閉弁する。また、この放圧弁機構2
を開弁すると、圧力室22内の圧力は放圧通路25を介
して二次室13側に放圧されて圧力室22内の圧力が低
下する。したがって、この受圧体18に作用する圧力も
低下し、弁体16に作用する一次室12側の圧力により
弁体16が押上られ、この弁体16が開弁する。
【0032】なお、上記の作用は通常の圧力駆動形の弁
装置と同様の作動であり、このモードではこの弁装置1
0は通常の圧力駆動形の弁装置として使用される。この
モードでは、この弁装置10の開閉制御は放圧弁機構
2、たとえば小形の電磁弁機構の開閉だけで制御でき、
少ない電力で作動させることができ、またこの弁装置1
0の応答性も比較的早い。
【0033】次に、上記の放圧配管5や放圧弁機構2に
たとえば漏洩等が生じた場合や、この弁装置10の受圧
体18に引っ掛かりが生じた場合、あるいは水道配管1
の水圧が低下した場合等のモードを説明する。このよう
な場合には、この弁装置10は上記のような通常の圧力
駆動形の弁装置として正常に作動しなくなる可能性があ
る。
【0034】この場合には、制御装置3の制御により、
この弁装置10の駆動機構30に駆動電力を供給し、制
圧駆動部材32を作動させる。そして、この制圧駆動部
材32が下降し、その弁体部35により放圧弁口34が
閉弁されると、放圧配管5や放圧弁機構2の漏洩や作動
不良にはかかわりなく放圧通路25との連通が遮断さ
れ、この圧力室22内には一次室12の圧力が蓄積し、
この圧力により弁体16が閉弁される。そして、この制
圧駆動部材32をさらに下降させると、この制圧駆動部
材32は弁軸17の先端部を押圧付勢し、上記の受圧体
18に作用する圧力に加えて機械的にこの弁体16を閉
弁させる。
【0035】したがって、たとえば上記の放圧配管5や
放圧弁機構2に漏洩やその他の不具合が発生した場合、
またはこのような不具合は発生していないが、この弁装
置10の受圧体18の摺動に引っ掛かりが生じた場合に
も、上記の受圧体18に作用する圧力に加えて機械的に
この弁体16を閉弁させる。したがって、これら両者の
駆動力により、この弁体16を確実に駆動することがで
き、この弁装置10が閉弁不能となるような決定的な不
具合を回避することができる。また、水道配管1内の水
圧が低下した場合には、受圧体18に作用する圧力も低
下するが、この場合でも制圧駆動部材32による機械的
な駆動力で弁体16を閉弁させることができる。
【0036】なお、上記の説明は、理解を容易にするた
めに、この弁装置10を水圧駆動形の弁装置として使用
するモードと、駆動機構30により作動させるモードと
に分けて説明したが、これらのモードを併用して使用す
ることもできる。たとえば、放圧弁機構2を常時開弁し
ておき、駆動機構30の制圧駆動部材32の移動により
弁体16を開閉させることができる。この場合には、こ
の制圧駆動部材32の移動速度を制御することにより、
弁体16の開閉速度を規制でき、この弁体16の急激な
開閉を防止してウォータハンマを防止することができ
る。また、この制圧駆動部材32を任意の位置で停止さ
せ、この弁体16の最大開度を規制するストッパとして
作用させ、この弁体16の開度を任意に制御することが
できる。そして、たとえば地震等の緊急時において、こ
の弁装置10を急速に閉弁させる必要のある場合には、
上記の放圧弁機構2を閉弁させれば、圧力駆動形の弁装
置と同様の速度でこの弁体16を急速に閉弁させること
ができる。
【0037】なお、本発明は上記の実施形態には限定さ
れず、各種の変更が可能である。たとえば、図4および
図5には本発明の第2の実施形態を示す。このものは、
弁軸17内に細径の第2の放圧通路40を形成し、この
第2の放圧通路40の一端部をこの弁軸17の上端面に
開口させ、また他端部をこの弁軸17の外周面に開口さ
せて二次室13に連通させたものである。なお、この実
施形態のものは、上記の点以外は前記の第1の実施形態
と同様のもので、図4および図5中、この第1の実施形
態に対応する部分には同じ符号を付してその説明を省略
する。
【0038】この実施形態のものは、制圧駆動部材32
が下降してその弁体部35により放圧弁口34が閉塞さ
れた状態において、この制圧駆動部材32が少し上昇す
るとその先端面と弁軸17の先端面との間に隙間が形成
され、第2の放圧通路40の一端部が圧力室22内に連
通し、この圧力室22内の圧がこの第2の放圧通路40
を介して二次室13に放圧される。よって、弁体16は
上昇し、その弁軸17の上端面が制圧駆動部材32の先
端面に当接すると、この第2の放圧通路40の上端開口
が再び閉塞され、この弁体16は停止する。また、この
制圧駆動部材32が下降すると、この第2の放圧通路4
0が閉塞されたまま、この弁体16は制圧駆動部材とと
もに下降する。したがって、この第2の実施形態のもの
は、上記の放圧弁口34が閉弁されている状態において
も、制圧駆動部材32の上下の移動に追従して弁体16
が移動する。
【0039】この第2の実施形態の弁装置10は、たと
えば図4に示すように設置され、減圧弁装置、または圧
力調整弁装置、または流量制御弁装置として使用するこ
とができる。すなわち、この弁装置10の上流側および
下流側の水道配管1にそれぞれ圧力検出器6,7を設
け、これらの圧力検出器6,7からの信号に対応して制
御装置3により上記の駆動機構30の制圧駆動部材32
を上下に駆動する。これによって、上流側および下流側
の配管1内の圧力あるいは圧力差に対応して弁体16の
開度を調整することができ、この弁装置を減圧弁装置、
圧力調整弁装置、または流量調整弁装置として使用する
ことができる。なお、この実施形態のものは、前述した
第1の実施形態の弁装置と同様の作動を行うこともでき
る。
【0040】また、図6には本発明の第3の実施形態を
示す。このものは、放圧弁口34aの径を制圧駆動部材
32の弁体部35の径より大きくし、この制圧駆動部材
32の位置にかかわりなく、常にこの放圧弁口34aが
開弁状態となるようにしたものである。なお、この実施
形態のものは、上記の点以外は前記の第2の実施形態と
同様の構成で、図6中第2の実施形態と対応する部分に
は同じ符号を付してその説明は省略する。
【0041】この実施形態のものは、上記のように放圧
弁口34aが常時開弁状態であるので、この弁体16お
よび受圧体18の全ストロークにわたってこの弁体16
をこの制圧駆動部材32の移動に追従させることができ
る。
【0042】また、図7には本発明の第4の実施形態を
示す。このものは、前記の制圧駆動部材32がその全長
にわたって一定の径を有する棒状の部材であり、その全
長が前記の弁体部35として形成されている。また、放
圧弁口34bの上部には、テーパ状に拡径したテーパ部
34cが形成されている。なお、この実施形態のもの
は、上記の点以外は前記の第2の実施形態と同様の構成
であり、図7中この第2の実施形態と対応する部分には
同じ符号を付してその説明は省略する。
【0043】この第4の実施形態のものは、上記の制圧
駆動部材32の弁体部35の先端部がこの放圧弁口34
b内に挿入されてこの放圧弁口34bを閉弁する際に
は、この弁体部35の先端部がまず上記のテーパ部34
c内に挿入され、この弁体部35の外周とテーパ部34
cの内周面との間の流路断面積が徐々に減少されつつこ
の弁体部35の先端部が放圧弁口35内に挿入されて閉
弁する。またこの弁体部35が放圧弁口34cから抜か
れて開弁する際には、この弁体部35の先端部が上記の
テーパ部34cを通過する際に流路断面積が徐々に拡大
する。
【0044】したがって、上記の制圧駆動部材32の弁
体部35により放圧弁口34bを開閉する際に、この放
圧弁口34bを通過する水の流量が徐々に減少、または
徐々に増大してゆく。このため、前記の圧力室22内の
圧力の変化も緩やかとなり、受圧体に作用する水圧も徐
々に変化するので、弁体16が急激に閉弁したり開弁し
たりすることが防止され、この弁装置の開閉に伴うウオ
ータハンマや衝撃を確実に防止することができる。ま
た、上記の弁体部35の先端部が上記のテーパ部34c
の部分を通過する速度等を制御することにより、この弁
装置の弁体16の開閉速度を任意に制御することもでき
る。
【0045】また、図8には本発明の第5の実施形態を
示す。このものは、前記の放圧通路25を放圧管26b
を介してこの弁装置の二次室13側に直接連通させたも
のである。なお、この実施形態は上記の点以外は前記の
第4の実施形態と同様の構成で、図8中第4の実施形態
と対応する部分には同じ符号を付してその説明を省略す
る。
【0046】この実施形態のものは、外部の放圧弁機構
は不要であり、上記の制圧駆動部材32の移動を制御す
るだけでこの弁装置の開閉、弁体の開度等を制御するこ
とができる。
【0047】なお、本発明は上記の各実施形態にも限定
されない。たとえば、前記の第1ないし第4の実施形態
では、放圧通路を放圧ポートを介して外部の放圧配管お
よび放圧弁機構に接続するように構成したが、これらの
実施形態においても、上記の第5の実施形態と同様に放
圧通路を二次室に直接連通させても良い。
【0048】また上記の実施形態では、制圧駆動部材は
弁軸の先端部に当接してこの弁軸を直接押圧して弁体を
機械的に駆動し、またこの制圧駆動部材の基端部に大径
の弁体部を形成して放圧弁口を開閉するように構成され
ているが、これは構造をより簡単にするための構成であ
る。したがって、この制圧駆動部材は、弁軸を直接押圧
駆動するものに限らず、カム、レバー、その他の機構に
より弁体を機械的に駆動するものでもよく、また放圧弁
口を直接開閉するような構造には限らず、たとえば別体
に構成された放圧弁を開閉するような構造のものでも良
い。さらに本発明は、上記の水道設備用の弁装置には限
定されず、その他の各種の用途に使用される弁装置一般
に適用できることはもちろんである。
【0049】
【発明の効果】上述の如く本発明によれば、弁体が外部
からの動力により機械的に開閉駆動されるとともに、受
圧体に作用する流体の圧力によっても開閉駆動され、こ
れら両方の駆動力を併用して弁体が開閉駆動される。よ
って、この外部から駆動される駆動機構を制御すること
により、この弁装置の作動を正確かつ確実に制御するこ
とができる。また、この弁体は駆動機構と受圧体に作用
する圧力の両方により駆動されるので、この駆動機構の
モータ等が小形のものでよく、このモータ等に電力を供
給する電源装置や制御装置が小規模なものですみ、複雑
な給水システム等の場合でもその建設および保守のコス
トを大幅に低減することができる。
【0050】また、この駆動機構を制御することによっ
て、この弁体の開度、開閉速度等を制御でき、この弁装
置の作動を正確かつ確実に制御することができる。また
受圧体に圧力を作用させ制御する通路や弁機構に詰まり
や漏洩等が生じても、駆動機構の駆動力により弁体を作
動させることができ、信頼性や安定性が高い等、その効
果は大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態の弁装置の設置状態を
示す概略図。
【図2】第1の実施形態の弁装置の閉弁状態の縦断面
図。
【図3】第1の実施形態の弁装置の開弁状態の縦断面
図。
【図4】本発明の第2の実施形態の弁装置の設置状態を
示す概略図。
【図5】第2の実施形態の弁装置の縦断面図。
【図6】第3の実施形態の弁装置の縦断面図。
【図7】第4の実施形態の弁装置の縦断面図。
【図8】第5の実施形態の弁装置の縦断面図。
【符号の説明】
10 弁装置 11 弁箱本体 12 一次室 13 二次室 14 弁口 16 弁体 17 弁軸 18 受圧体 22 圧力室 24 導圧通路 25 放圧通路 30 駆動機構 32 制圧駆動部材 34,34a,34b 放圧弁口 24c テーパ部 35 弁体部 40 第2の放圧通路

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 弁箱と、この弁箱内に形成された流入側
    の一次室および流出側の二次室と、この一次室と二次室
    とを連通する弁口と、この弁口に着座してこの弁口を開
    閉する弁体と、この弁箱内に形成された圧力室と、上記
    の弁体の弁軸に取り付けられ上記の圧力室内に液密を維
    持して移動自在に収容され上記の弁体を開閉駆動する受
    圧体と、上記の圧力室と一次室とを連通しこの一次室内
    の圧力を上記の圧力室内に導入する導圧通路と、上記の
    圧力室内に連通しこの圧力室内の圧力を放出する放圧通
    路と、外部からの動力により駆動される駆動機構により
    駆動され上記の圧力室と放圧通路との間の連通を開閉し
    てこの圧力室からの放圧を制御するとともに上記の弁体
    と一体的に移動する部材に当接してこの弁体を機械的に
    駆動する制圧駆動部材とを具備したことを特徴とする弁
    装置。
  2. 【請求項2】 前記の制圧駆動部材は、前記の圧力室内
    に前記の弁軸の軸方向に移動自在に設けられた棒状の部
    材であり、この棒状の制圧駆動部材の基端部には前記の
    圧力室と放圧通路との間の連通を開閉する弁体部が形成
    され、またこの制圧駆動部材の先端部は前記の弁軸の先
    端部に当接してこの弁軸および弁体を押圧して駆動する
    ものであることを特徴とする請求項1の弁装置。
  3. 【請求項3】 前記の制圧駆動部材は、前記の圧力室内
    に前記の弁軸の軸方向に移動自在に設けられた棒状の部
    材であり、また前記の弁軸にはその一端部がこの弁軸の
    先端部に開口して前記の圧力室内に連通するとともにそ
    の他端部が前記の二次室内に連通した放圧通路が形成さ
    れており、上記の制圧駆動部材の先端部がこの弁軸の先
    端部に当接することにより上記の放圧通路の一端部の開
    口が閉塞されるものであることを特徴とする請求項1の
    弁装置。
  4. 【請求項4】 前記の圧力室と放圧通路との間を連通す
    る放圧弁口が形成されており、前記の制圧駆動部材の弁
    体部はこの放圧弁口内に挿入されてこの放圧弁口を開閉
    するように構成され、またこの放圧弁口の一部は拡径し
    たテーパ部が形成されており、前記の弁体部がこのテー
    パ部を通過する際に流路断面積が徐々に増大または減少
    することを特徴とする請求項1の弁装置。
JP32125697A 1997-11-21 1997-11-21 弁装置 Expired - Fee Related JP3942711B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32125697A JP3942711B2 (ja) 1997-11-21 1997-11-21 弁装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32125697A JP3942711B2 (ja) 1997-11-21 1997-11-21 弁装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11153248A true JPH11153248A (ja) 1999-06-08
JP3942711B2 JP3942711B2 (ja) 2007-07-11

Family

ID=18130555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32125697A Expired - Fee Related JP3942711B2 (ja) 1997-11-21 1997-11-21 弁装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3942711B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009035926A2 (en) * 2007-09-13 2009-03-19 John Leslie Johnson Double action directional fluid flow valve
US8469333B2 (en) 2010-03-13 2013-06-25 Synapse Engineering, Inc. Counter-biased valve and actuator assembly
JP2020041565A (ja) * 2018-09-07 2020-03-19 株式会社フジキン アクチュエータ、バルブ、流体供給システム、および半導体製造装置
CN111577922A (zh) * 2020-05-18 2020-08-25 武芳 球阀

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009035926A2 (en) * 2007-09-13 2009-03-19 John Leslie Johnson Double action directional fluid flow valve
WO2009035926A3 (en) * 2007-09-13 2010-07-22 John Leslie Johnson Double action directional fluid flow valve
JP2010539412A (ja) * 2007-09-13 2010-12-16 ジョン レスリー ジョンソン 複動形流体流れ方向制御弁
US8256738B2 (en) 2007-09-13 2012-09-04 John Leslie Johnson Double action directional fluid flow valve
US8820703B2 (en) 2007-09-13 2014-09-02 John Leslie Johnson Double action directional fluid flow valve
US9395016B2 (en) 2007-09-13 2016-07-19 John Leslie Johnson Double action direction fluid flow valve
US9587757B2 (en) 2007-09-13 2017-03-07 John Leslie Johnson Double action direction fluid flow valve
US9841116B2 (en) 2007-09-13 2017-12-12 John Leslie Johnson Double action direction fluid flow valve
US11079036B2 (en) 2007-09-13 2021-08-03 John Leslie Johnson Double action direction fluid flow valve
US8469333B2 (en) 2010-03-13 2013-06-25 Synapse Engineering, Inc. Counter-biased valve and actuator assembly
JP2020041565A (ja) * 2018-09-07 2020-03-19 株式会社フジキン アクチュエータ、バルブ、流体供給システム、および半導体製造装置
CN111577922A (zh) * 2020-05-18 2020-08-25 武芳 球阀

Also Published As

Publication number Publication date
JP3942711B2 (ja) 2007-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2001088382A1 (fr) Dispositif de vanne pour le contrôle de rupture de conduite
CN101743425B (zh)
US4349154A (en) Power assisted dump valve
DE69423134D1 (de) Steuervorrichtung für Vakuumventil und Vakuumventil
JP2003530500A (ja) 自動タンク式フラッシャ
JP2005315350A (ja) 制御弁装置及び圧力回路
US12037779B2 (en) Flush water tank apparatus and flush toilet apparatus provided with the same
JPH11153248A (ja) 弁装置
US11891787B2 (en) Automatic flushing device for electronic bidet having automatic flushing function for both water tank and direct flush valve toilet
US4882792A (en) Auto-dump flow controller
JP4791326B2 (ja) 自動弁装置
CA2481924A1 (en) Toilet flushers for water tanks with novel valves and dispensers
JP4387835B2 (ja) 自動弁装置
TWI403656B (zh) 軟起動之閥裝置
JPH07139307A (ja) 制御弁用アクチュエータ
JPH05118465A (ja) 水道設備の弁制御装置
TW330151B (en) Fluid flow controlling device and an incubator incorporating the same therein
JP2001336656A (ja) 遮断弁装置
JP4471201B2 (ja) 自動弁装置
KR20010013329A (ko) 유압 시스템의 압력 스위치용 액츄에이터 밸브
JPS59166768A (ja) 弁装置
JPH03157581A (ja) 逆流防止装置
US5238020A (en) Hydraulic valve
JP4473023B2 (ja) 圧力応答型制御弁
JP3198352B2 (ja) 消火設備の過流防止装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061024

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140413

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees