JPH11152269A - ビフェニルアミジン誘導体 - Google Patents

ビフェニルアミジン誘導体

Info

Publication number
JPH11152269A
JPH11152269A JP31969797A JP31969797A JPH11152269A JP H11152269 A JPH11152269 A JP H11152269A JP 31969797 A JP31969797 A JP 31969797A JP 31969797 A JP31969797 A JP 31969797A JP H11152269 A JPH11152269 A JP H11152269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
atom
alkyl
hydrogen atom
amino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31969797A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohisa Nakada
知久 中田
Takayuki Hara
崇行 原
Yasunobu Takano
泰伸 鷹野
Satoshi Sugiura
聡 杉浦
Kishiyun Tsutsumi
貴春 堤
Miharu Takazawa
美治 高沢
Reiko Takarada
玲子 宝田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP31969797A priority Critical patent/JPH11152269A/ja
Publication of JPH11152269A publication Critical patent/JPH11152269A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 臨床応用可能なFXa抑制剤となり得る新規
化合物を提供する。 【解決手段】 下記式(I) 〔式中、Aはアミジノ基、Rは水素原子、フッ素原
子、水酸基、アミノ基、ニトロ基など、Rは水素原
子、フッ素原子、水酸基、アミノ基、アルコキシ基な
ど、Lは単結合又はアルキレン基、Rは水素原子、フ
ッ素原子、水酸基、アミノ基、アルキル基など、nは0
〜3の整数、Xは−O−、−S−など、Yはシクロアル
キル基などを示す〕で表されるビフェニルアミジン誘導
体およびその薬学的に許容される塩。化合物の具体的一
例を示すと、3−(3−アミジノフェニル)−5−(2
−(4−ピペリジル)エチルアミノ)安息香酸メチルに
なる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は式(I)で示される
新規、かつ、選択的な活性化血液凝固第X因子(以下F
Xaと略す)抑制剤に関するものである。
【0002】
【従来の技術】抗凝固療法は、心筋梗塞、脳血栓症、末
梢動脈血栓症、深部静脈血栓症等の血栓塞栓性疾患に対
して、内科的治療・予防法として重要な役割を担ってい
る(総合臨床41:2141−2145、1989)。
【0003】特に慢性の血栓症の予防に於いては、長期
投与可能な安全かつ適切な経口抗凝固剤が必要である。
しかし、現状では、抗凝固能のコントロールが難しいワ
ルファリンカリウム(J.Clinical Pharmacology,3
2,196−209,1992及びNew Eng.J.Med.
324(26)1865−1875)が存在するだけで
あり、より使いやすい抗凝固剤が求められている。
【0004】抗トロンビン剤は、従来から抗凝固剤とし
て開発が進められているが、例えば、ヒルジンに見られ
るような副作用として出血傾向をきたす危険性があるこ
と(Haemostasis,25(5),203−211, 19
95)が知られていた。血液凝固カスケードでトロンビ
ンの上流に位置するFXaの抑制は、機構的にトロンビ
ンの抑制より効率的であり(Thromb.Res.15,61
7−629,1979)、かつFXa抑制剤に於いて
は、このような副作用が弱く(Thromb.Haemost.6
3,265−270,1990)、臨床的に望ましいこ
とが明らかになってきた。
【0005】経口吸収性を目的とした低分子のFXa抑
制剤は、例えば、凝固抑制剤(国際出願WO93/15
756号明細書);芳香族アミジン誘導体(特開平5−
208946号公報);FXaアンタゴニスト(国際出
願WO96/10022号明細書);アミジノナフチル
誘導体(国際出願WO96/16940号明細);アリ
ルスルホニルアミノベンゼン誘導体(国際出願WO96
/40100号明細書);FXaインヒビター(国際出
願WO96/40679号明細書);FXaインヒビタ
ー(国際出願WO96/40743号明細書);FXa
インヒビター(国際出願WO96/40744号明細
書);環状グアニジン化合物(国際出願WO97/08
165号明細書);ベンズアミジン誘導体(国際出願W
O97/16444号明細書);置換ビス−フェニルメ
チレンシクロケトン(米国特許US−563381号明
細書);ベンズイミダゾール誘導体(国際出願WO97
/21437号明細書);FXaインヒビター(国際出
願WO97/23212号明細書);置換プロピルアミ
ド(国際出願WO97/24118号明細書);FXa
インヒビター(国際出願WO97/30971号明細
書)などが知られているが、これらの化合物と本発明の
ビフェニルアミジン誘導体との構造上の類似点はない。
【0006】また、FXa阻害活性を示すビフェニルア
ミジン化合物が、第17回メディシナルケミストリーシ
ンポジウム、第6回医薬化学部会年会要旨集,184−
185,1997に記載されている。しかし、本発明化
合物は、S1ポケットと相互作用するであろうビフェニ
ルアミジン構造とアリール結合サイト(FEBS Letters,
375,103−107,1995)と相互作用するで
あろう環状構造との結合にヘテロ原子を活用している点
で構造上、明瞭に異なる新規な化合物である。
【0007】また、環状イミノ誘導体(特開平4−26
4068号公報)は、ビフェニルアミジン誘導体を開示
しているが、本発明は、本発明のFXa阻害活性を発現
するためには、いわゆるS4サブサイトにおける環状イ
ミノ構造上の置換基としてはカルボキシル基に代表され
る官能基があってはならず、更に詳しく検討すると無置
換のものであることが好ましい。また、作用の面から検
討しても、該当特許化合物は血小板凝集抑制作用を持つ
ものであるが、本発明のビフェニルアミジン誘導体はこ
の活性を持っていないことからも明瞭に異なる新規な化
合物である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、臨床
応用可能な優れたFXa抑制作用を有する新規化合物を
提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成するため鋭意検討を重ねた結果、 下記式(I)
【0010】
【化15】
【0011】[上記式(I)中、Aはアミジノ基(ただ
し、アミジノ基を構成する窒素原子の一方は、水素原
子、水酸基、アミノ基、C1-8アルキル基、アリール
基、アラルキル基、アルキルカルボニル基、アリールカ
ルボニル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシ
カルボニル基、またはアラルコキシカルボニル基で置換
されていてもよい。)を表し、R1は、水素原子、フッ
素原子、塩素原子、臭素原子、水酸基、アミノ基、ニト
ロ基、C1-8アルキル基、またはC1-8アルコキシ基を表
し、Lは、単結合、またはC1-4アルキレン基を表し、
2は、水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、
水酸基、アミノ基、C1 -8アルコキシ基、カルボキシル
基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニ
ル基、アラルコキシカルボニル基、カルバモイル基(カ
ルバモイル基を構成する窒素原子は、モノ−、もしくは
ジ−C1-8アルキル基で置換されていてもよく、または
アミノ酸の窒素原子でもよい。)、C1-8アルキルカル
ボニル基、C1-8アルキルスルフェニル基、C1-8アルキ
ルスルフィニル基、C1-8アルキルスルホニル基、モノ
−、もしくはジ−C1-8アルキルアミノ基、モノ−、も
しくはジ−C1-8アルキルアミノスルホニル基、スルホ
基、ホスホノ基、ビス(ヒドロキシカルボニル)メチル
基、ビス(アルコキシカルボニル)メチル基、または5
−テトラゾリル基を表し、R3は、水素原子、フッ素原
子、塩素原子、臭素原子、水酸基、アミノ基、ニトロ
基、C1-8アルキル基、または、C1-8アルコキシ基、カ
ルボキシル基、またはアルコキシカルボニル基を表し、
nは、0−3の整数を表し、Xは、下記式(1)
【0012】
【化16】
【0013】[式中、R4は、水素原子、C1-10アルキ
ル基、C1-10アルキルカルボニル基、またはC1-10アル
キルスルホニル基を表し、R5は、水素原子、またはC
1-10アルキル基を表す。(上記、R4およびR5のアルキ
ル基は、アリール基、水酸基、アミノ基、ハロゲン原
子、C1-8アルコキシ基、カルボキシル基、アルコキシ
カルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アラルコ
キシカルボニル基、カルバモイル基(カルバモイル基を
構成する窒素原子は、モノ−もしくはジ−C1-8アルキ
ル基で置換されていてもよく、またはアミノ酸の窒素原
子でもよい。)、または5−テトラゾリル基によって置
換されていてもよい)を表す。]で表される基を表し、
Yは、C4-8シクロアルキル基、アダマンチル基(上記
の環系において、メチレン基はカルボニル基により置換
されていてもよく、また上記の環系は、フッ素原子、塩
素原子、臭素原子、水酸基、アミノ基、C1-8アルキル
基、C1-8アルコキシ基、カルバモイル基、アルコキシ
カルボニル基、カルボキシル基、モノ−、もしくはジ−
アルキルアミノ基、モノ−もしくはジ−アルキルアミノ
アルキル基によって置換されていてもよい)、あるいは
下記式(2)
【0014】
【化17】
【0015】[式中、上記環系において、メチレン基は
置換されてはならず、Zは、水素原子、C1-10アルキル
基(そのアルキル基は置換されてはならない。)、C
1-8アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、ア
ミジノ基(ただし、アミジノ基を構成する窒素原子の一
方は、水素原子、水酸基、アミノ基、C1-8アルキル
基、アリール基、アラルキル基、アルキルカルボニル
基、アリールカルボニル基、アルコキシカルボニル基、
アリールオキシカルボニル基、またはアラルコキシカル
ボニル基で置換されていてもよい)、または下記式
(5)
【0016】
【化18】
【0017】(式中、R7は、C1-8アルキル基、アラル
キル基、またはアリール基を表わす。)で表わされる基
を表わす。]で表わされる5〜8員環基、または下記式
(3)
【0018】
【化19】
【0019】[式中、上記環系において、メチレン基は
カルボニル基により置換されていてもよく、Zは、水素
原子、C1-10アルキル基(そのアルキル基は、水酸基
(ただし、C1の場合を除く。)、C1-8アルコキシ基
(ただし、C1の場合を除く)、カルボキシル基、アル
コキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、ア
ラルキルオキシカルボニル基で置換されていてもよ
い。)、C1-8アルキルカルボニル基、アリールカルボ
ニル基、アミジノ基(ただし、アミジノ基を構成する窒
素原子の一方は、水素原子、水酸基、アミノ基、C1-8
アルキル基、アリール基、アラルキル基、アルキルカル
ボニル基、アリールカルボニル基、アルコキシカルボニ
ル基、アリールオキシカルボニル基、またはアラルコキ
シカルボニル基で置換されていてもよい)、または下記
式(5)
【0020】
【化20】
【0021】(式中、R7は、C1-8アルキル基、アラル
キル基、またはアリール基を表わす。)で表わされる基
を表し、R6は、水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭
素原子、水酸基、アミノ基、ニトロ基、C1-8アルキル
基、またはC1-8アルコキシ基を表す。]で表わされる
6〜8員環基、または下記式(4)
【0022】
【化21】
【0023】[式中、上記環系において、メチレン基は
カルボニル基により置換されていてもよく、Zは、水素
原子、C1-10アルキル基、(そのアルキル基は、水酸基
(ただし、C1の場合を除く。)、C1-8アルコキシ基
(ただし、C1の場合を除く)、カルボキシル基、アル
コキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、ア
ラルキルオキシカルボニル基で置換されていてもよ
い。)、C1-8アルキルカルボニル基、アリールカルボ
ニル基、アミジノ基(ただし、アミジノ基を構成する窒
素原子の一方は、水素原子、水酸基、アミノ基、C1-8
アルキル基、アリール基、アラルキル基、アルキルカル
ボニル基、アリールカルボニル基、アルコキシカルボニ
ル基、アリールオキシカルボニル基、またはアラルコキ
シカルボニル基で置換されていてもよい)、または下記
式(5)
【0024】
【化22】
【0025】(式中、R7は、C1-8アルキル基、アラル
キル基、またはアリール基を表わす。)で表わされる基
を表し、R6は、水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭
素原子、水酸基、アミノ基、ニトロ基、C1-8アルキル
基、またはC1-8アルコキシ基を表す。]で表される6
〜8員環基を表す。]で表されるビフェニルアミジン誘
導体およびその薬学的に許容される塩を見いだし、本発
明を完成するに至ったものである。
【0026】以下、本発明について詳細に説明する。本
発明の一般式(I)の化合物の置換基に対する上記の定
義において、 「C1-8アルキル基」としては、炭素数
1ないし8個を有する直鎖、または分枝状の炭素鎖を意
味し、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプ
ロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル
基、ペンチル基、ネオペンチル基、イソペンチル基、
1,2−ジメチルプロピル基、ヘキシル基、イソヘキシ
ル基、1,1−ジメチルブチル基、2,2−ジメチルブ
チル基、1−エチルブチル基、2−エチルブチル基、イ
ソヘプチル基、オクチル基、またはイソオクチル基等を
表わし、中でも炭素数1ないし4個のものが好ましく、
メチル基、エチル基が特に好ましい。
【0027】「C1-10アルキル基」としては、炭素数1
ないし10個を有する直鎖、または分枝状の炭素鎖を意
味し、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプ
ロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル
基、ペンチル基、ネオペンチル基、イソペンチル基、
1,2−ジメチルプロピル基、ヘキシル基、イソヘキシ
ル基、1,1−ジメチルブチル基、2,2−ジメチルブ
チル基、1−エチルブチル基、2−エチルブチル基、ヘ
プチル基、イソヘプチル基、1−メチルヘキシル、2−
メチルヘキシル、オクチル基、2−エチルヘキシル基、
ノニル基、デシル基、または1−メチルノニル基等を表
わし、中でも炭素数1ないし8個のものが好ましく、メ
チル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル
基、オクチル基が特に好ましい。
【0028】Zとして窒素原子に結合する「C1-10アル
キル基」としては、炭素数1ないし10個を有する直
鎖、または分枝状の炭素鎖を意味し、例えばメチル基、
エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イ
ソブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ネオペ
ンチル基、イソペンチル基、1,2−ジメチルプロピル
基、ヘキシル基、イソヘキシル基、1,1−ジメチルブ
チル基、2,2−ジメチルブチル基、1−エチルブチル
基、2−エチルブチル基、ヘプチル基、イソヘプチル
基、1−メチルヘキシル、2−メチルヘキシル、オクチ
ル基、2−エチルヘキシル基、ノニル基、デシル基、ま
たは1−メチルノニル基等を表わし、中でも炭素数1な
いし4個のものが好ましく、メチル基、エチル基、イソ
プロピル基、プロピル基が特に好ましい。
【0029】「C4-8シクロアルキル基」とは、炭素数
4ないし8個を有するシクロアルキル基を意味し、具体
的にはシクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキ
シル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基であり、
好ましくはシクロペンチル基、シクロヘキシル基であ
る。
【0030】「C1-4アルキレン」とは、炭素数1ない
し4個を有する直鎖上のアルキレンを意味し、メチレ
ン、エチレン、プロピレン、ブチレンである。
【0031】「アリール基」としては、具体的にはフェ
ニル基、ナフチル基等の炭化水素環アリール基、及びピ
リジル基、フリル基等のヘテロアリールを意味し、好ま
しくはフェニル基である。
【0032】「アラルキル基」とは、具体的には、ベン
ジル基、フェネチル基、フェニルプロピル基、1−ナフ
チルメチル基、2−ナフチルメチル基等が挙げられ、好
ましくはベンジル基である。
【0033】「C1-8アルキルカルボニル基」として
は、炭素数1ないし8個を有する直鎖または分枝状の炭
素鎖を持つカルボニル基を表わし、例えばホルミル基、
アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリ
ル基、バレリル基、イソバレリル基、ピバロイル基、ヘ
キサノイル基、ヘプタノイル基、オクタノイル基等を意
味し、好ましくは炭素数1ないし4個のものであり、さ
らに好ましくは、アセチル基、プロピオニル基である。
【0034】「C1-10アルキルカルボニル基」として
は、炭素数1ないし10個を有する直鎖または分枝状の
炭素鎖を持つカルボニル基を表わし、例えばホルミル
基、アセチル基、プロピオニオル基、ブチリル基、イソ
ブチリル基、バレリル基、イソバレリル基、ピバロイル
基、ヘキサノイル基、ヘプタノイル基、オクタノイル
基、ノナノイル基、デカノイル基等を意味し、好ましく
は炭素数1ないし8個のものであり、さらに好ましくは
アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、ヘキサノイ
ル基、オクタノイル基である。
【0035】アミジノ基に結合する「アルキルカルボニ
ル基」としては、炭素数1ないし8個を有する直鎖また
は分枝状の炭素鎖を持つカルボニル基を表わし、例えば
ホルミル基、アセチル基、プロピオニオル基、ブチリル
基、イソブチリル基、バレリル基、イソバレリル基、ピ
バロイル基、ヘキサノイル基、ヘプタノイル基、オクタ
ノイル基等を意味し、好ましくは炭素数1ないし4個の
ものであり、さらに好ましくはアセチル基、イソブチリ
ル基である。
【0036】アミジノ基に結合する「アリールカルボニ
ル基」としては、ベンゾイル基、4−メトキシベンゾイ
ル基、3−トリフルオロメチルベンゾイル基、またはヘ
テロ環が結合したカルボニル基等を意味し、好ましくは
ベンゾイル基、3−ピリジルカルボニル基、2−フリル
カルボニル基である。
【0037】Zとして窒素原子に結合する「アリールカ
ルボニル基」としては、ベンゾイル基、4−メトキシベ
ンゾイル基、3−トリフルオロメチルベンゾイル基等を
意味し、好ましくはベンゾイル基である。
【0038】「アリールオキシカルボニル基」とは、フ
ェノキシカルボニル基、ナフチルオキシカルボニル基、
4−メチルフェノキシカルボニル基、3−クロロフェノ
キシカルボニル基、4−メトキシフェノキシカルボニル
基、またはインダン−5−イルオキシカルボニル基等を
意味し、好ましくはフェノキシカルボニル基、インダン
−5−イルオキシカルボニル基である。
【0039】アミジノ基に結合する「アリールオキシカ
ルボニル基」としては、フェノキシカルボニル基、ナフ
チルオキシカルボニル基、4−メチルフェノキシカルボ
ニル基、3−クロロフェノキシカルボニル基または4−
メトキシフェノキシカルボニル基等を意味し、好ましく
はフェノキシカルボニル基である。
【0040】「アラルコキシカルボニル基」とは、ベン
ジルオキシカルボニル基、4−メトキシベンジルオキシ
カルボニル基、3−トリフルオロメチルベンジルオキシ
カルボニル基、3−オキソヒドロイソベンゾフラニルオ
キシカルボニル基等を意味し、好ましくは、ベンジルオ
キシカルボニル基、3−オキソヒドロイソベンゾフラニ
ルオキシカルボニル基である。
【0041】アミジノ基に結合する「アラルコキシカル
ボニル基」とは、ベンジルオキシカルボニル基、フェネ
チルオキシカルボニル基、4−メトキシベンジルオキシ
カルボニル基、3−トリフルオロメチルベンジルオキシ
カルボニル基等を意味し、好ましくはベンジルオキシカ
ルボニル基である。
【0042】「アルコキシカルボニル基」とは、メトキ
シカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカ
ルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、ブトキシカ
ルボニル基、イソブトキシカルボニル基、sec−ブト
キシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基、
ペンチルオキシカルボニル基、イソペンチルオキシカル
ボニル基、ネオペンチルオキシカルボニル基、ヘキシル
オキシカルボニル基、ヘプチルオキシカルボニル基、オ
クチルオキシカルボニル基、または、アセトキシ基、ピ
バロイルオキシ基、または5−メチル−3−オキソ−
2,4−ジオキソレニル基で置換されたメトキシカルボ
ニル基等を意味し、好ましくはメトキシカルボニル基、
エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基、イソ
プロポキシカルボニル基、アセトキシメチルオキシカル
ボニル基、ピバロイルオキシメチルオキシカルボニル
基、(5−メチル−3−オキソ−2,4−ジオキソニ
ル)メチルオキシカルボニル基、エトキシカルボニルオ
キシエチルオキシカルボニル基である。
【0043】R2としてLに結合する「アルコキシカル
ボニル基」とは、メトキシカルボニル基、エトキシカル
ボニル基、プロポキシカルボニル基、イソプロポキシカ
ルボニル基、ブトキシカルボニル基、イソブトキシカル
ボニル基、sec−ブトキシカルボニル基、tert−
ブトキシカルボニル基、ペンチルオキシカルボニル基、
イソペンチルオキシカルボニル基、ネオペンチルオキシ
カルボニル基、ヘキシルオキシカルボニル基、ヘプチル
オキシカルボニル基、オクチルオキシカルボニル基等を
意味し、好ましくは、メトキシカルボニル基、エトキシ
カルボニル基、イソプロポキシカルボニル基であり、さ
らに好ましくはメトキシカルボニル基、エトキシカルボ
ニル基である。
【0044】アミジノ基に結合する「アルコキシカルボ
ニル基」は、例えばメトキシカルボニル基、エトキシカ
ルボニル基、ブトキシカルボニル基、tert−ブトキ
シカルボニル基、ペンチルオキシカルボニル基、または
ヘキシルオキシカルボニル基等であり、かつ各々のアル
キル基は、1ないし2個のメチル基、エチル基、プロピ
ル基、ベンゾイルオキシ基、アセチルオキシ基、ピバロ
イルオキシ基、または、イソブチリルオキシ基で置換さ
れていて良い官能基を意味する。中でもメトキシカルボ
ニル基、tert−ブトキシカルボニル基、エトキシカ
ルボニル基、または、アルキル基が2個のメチル基、ベ
ンゾイルオキシ基、アセチルオキシ基、ピバロイルオキ
シ基、またはイソブチリルオキシ基で置換されているエ
トキシカルボニル基が好ましい。さらに、メトキシカル
ボニル基、tert−ブトキシカルボニル基、2−(ア
セチルオキシ)−2−エトキシカルボニル基、2−(ア
セチルオキシ)−2−メチルプロポキシカルボニル基、
2−(ベンゾイルオキシ)−2−メチルプロポキシカル
ボニル基、2−(ベンゾイルオキシ)−シクロヘキシル
オキシカルボニル基、2−(ベンゾイルオキシ)−1−
メチルプロポキシカルボニル基、2−(ベンゾイルオキ
シ)−1,1−ジメチルエトキシカルボニル基、2−
(メチルエチルカルボニルオキシ)−1,1−ジメチル
エトキシカルボニル基、2−(メチルエチルカルボニル
オキシ)−2−メチルプロポキシカルボニル基、2−
(1,1−ジメチルエチルカルボニルオキシ)−2−メ
チルプロポキシカルボニル基、2−(1,1−ジメチル
エチルカルボニルオキシ)−1−メチルプロポキシカル
ボニル基、2−(3−ピリジンカルボニルオキシ)−
1,1−ジメチルエトキシカルボニルがより好ましい。
【0045】「C1-8アルコキシ基」とは、炭素数1な
いし8個を有するアルコキシ基を意味し、具体的にはメ
トキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ
基、ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ
基、tert−ブトキシ基、ペンチルオキシ基、ネオペ
ンチルオキシ基、tert−ペンチルオキシ基、2−メ
チルブトキシ基、ヘキシルオキシ基、イソヘキシルオキ
シ基、ヘプチルオキシ基、イソヘプチルオキシ基、オク
チルオキシ基、イソオクチルオキシ基等であり、中でも
炭素数1ないし4個のものが好ましく、メトキシ基、エ
トキシ基が最も好ましい。
【0046】「アミノ酸」とは、天然及び非天然の市販
のアミノ酸を意味し、好ましくはグリシン、アラニン、
β−アラニンであり、さらに好ましくはグリシンであ
る。
【0047】「C1-8アルキルスルフェニル基」とは、
炭素数1ないし8個を有するアルキルスルフェニル基を
意味し、具体的にはメチルチオ基、エチルチオ基、ブチ
ルチオ基、イソブチルチオ基、ペンチルチオ基、ヘキシ
ルチオ基、ヘプチルチオ基、オクチルチオ基等を表し、
好ましくはメチルチオ基である。
【0048】「C1-8アルキルスルフィニル基」とは、
炭素数1ないし8個を有するアルキルスルフィニル基を
意味し、具体的にはメチルスルフィニル基、エチルスル
フィニル基、ブチルスルフィニル基、ヘキシルスルフィ
ニル基、オクチルスルフィニル基等を表し、好ましくは
メチルスルフィニル基である。
【0049】「C1-8アルキルスルホニル基」とは、炭
素数1ないし8個を有するアルキルスルホニル基を意味
し、具体的にはメチルスルホニル基、エチルスルホニル
基、ブチルスルホニル基、ヘキシルスルホニル基、オク
チルスルホニル基等であり、好ましくはメチルスルホニ
ル基である。
【0050】「C1-10アルキルスルホニル基」とは、炭
素数1ないし10個を有するアルキルスルホニル基を意
味し、具体的にはメチルスルホニル基、エチルスルホニ
ル基、プロピルスルホニル基、イソプロピルスルホニル
基、ブチルスルホニル基、イソブチルスルホニル基、ペ
ンチルスルホニル基、イソペンチルスルホニル基、ネオ
ペンチルスルホニル基、ヘキシルスルホニル基、ヘプチ
ルスルホニル基、オクチルスルホニル基、ノニルスルホ
ニル基、デシルスルホニル基等を表し、中でも、炭素数
1ないし8個のものが好ましく、メチルスルホニル基、
エチルスルホニル基、ブチルスルホニル基、ヘキシルス
ルホニル基、オクチルスルホニル基が特に好ましい。
【0051】「モノ−もしくは、ジ−C1-8アルキルア
ミノ基」とは、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、エ
チルアミノ基、プロピルアミノ基、ジエチルアミノ基、
イソプロピルアミノ基、ジイソプロピルアミノ基、ジブ
チルアミノ基、ブチルアミノ基、イソブチルアミノ基、
sec−ブチルアミノ基、tert−ブチルアミノ基、
ペンチルアミノ基、ヘキシルアミノ基、ヘプチルアミノ
基、オクチルアミノ基等を意味し、好ましくはメチルア
ミノ基、ジメチルアミノ基、エチルアミノ基、ジエチル
アミノ基、プロピルアミノ基であり、さらに好ましくは
メチルアミノ基、ジメチルアミノ基である。
【0052】「モノ−もしくは、ジ−アルキルアミノ
基」とは、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、エチル
アミノ基、プロピルアミノ基、ジエチルアミノ基、イソ
プロピルアミノ基、ジイソプロピルアミノ基、ジブチル
アミノ基、ブチルアミノ基、イソブチルアミノ基、se
c−ブチルアミノ基、tert−ブチルアミノ基等、好
ましくはメチルアミノ基、ジメチルアミノ基、エチルア
ミノ基、ジエチルアミノ基、イソプロピルアミノ基、ジ
イソプロピルアミノ基であり、さらに好ましくはエチル
アミノ基、ジエチルアミノ基、イソプロピルアミノ基で
ある。
【0053】「モノ−もしくは、ジ−アルキルアミノア
ルキル基」とは、具体的にはメチルアミノエチル基、ジ
メチルアミノエチル基、エチルアミノエチル基、メチル
アミノプロピル基、ジメチルアミノプロピル基、エチル
アミノプロピル基、ジエチルアミノプロピル基、メチル
アミノブチル基、ジメチルアミノブチル基等を意味し、
好ましくはメチルアミノエチル基、ジメチルアミノエチ
ル基、エチルアミノエチル基である。
【0054】「モノ−もしくは、ジ−C1-8アルキルア
ミノスルホニル基」とは、具体的にはメチルアミノスル
ホニル基、ジメチルアミノスルホニル基、エチルアミノ
スルホニル基、プロピルアミノスルホニル基、ジエチル
アミノスルホニル基、イソプロピルアミノスルホニル
基、ジイソプロピルアミノスルホニル基、ジブチルアミ
ノスルホニル基、ブチルアミノスルホニル基、イソブチ
ルアミノスルホニル基、sec−ブチルアミノスルホニ
ル基、tert−ブチルアミノスルホニル基、ペンチル
アミノスルホニル基、ヘキシルアミノスルホニル基、ヘ
プチルアミノスルホニル基、オクチルアミノスルホニル
基等を意味し、好ましくはメチルアミノスルホニル基、
ジメチルアミノスルホニル基、エチルアミノスルホニル
基、ジエチルアミノスルホニル基、プロピルアミノスル
ホニル基であり、さらに好ましくはメチルアミノスルホ
ニル基、ジメチルアミノスルホニル基である。
【0055】「ビス(アルコキシカルボニル)メチル
基」とは、具体的にはビス(メトキシカルボニル)メチ
ル基、ビス(エトキシカルボニル)メチル基等を表し、
好ましくはビス(メトキシカルボニル)メチル基であ
る。
【0056】本発明化合物(I)は、酸付加塩を形成す
る場合がある。また、置換基の種類によっては、塩基と
の塩を形成する場合もある。このような塩は、医薬的に
許容できる塩であれば特に限定されないが、具体的には
塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、リン酸塩、硝
酸塩、硫酸塩等の鉱酸塩類;メタンスルホン酸塩、2−
ヒドロキシエタンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン
酸塩等の有機スルホン酸塩;並びに酢酸塩、トリフルオ
ロ酢酸塩、プロピオン酸塩、シュウ酸塩、マロン酸塩、
コハク酸塩、グルタル酸塩、アジピン酸塩、酒石酸塩、
マレイン酸塩、リンゴ酸塩、マンデル酸塩等の有機カル
ボン酸塩類が酸付加塩として含まれ、ナトリウム塩、カ
リウム塩、マグネシウム塩、カルシウム塩、アルミニウ
ム塩等の無機塩基との塩や、メチルアミン塩、エチルア
ミン塩、リジン塩、オルニチン塩等の有機塩基との塩
が、塩基との塩として挙げられる。
【0057】本発明化合物式(I)の好ましい態様とし
ては、以下の範囲が挙げられる。下記式(II)
【0058】
【化23】
【0059】[式(II)中、A、L、R1、R2、R3
X、n、Yはそれぞれ式(I)に示した基を表す。]で
表されるビフェニルアミジン誘導体およびその薬学的に
許容される塩。
【0060】あるいは、式(I)および(II)におい
て、Aはアミジノ基(ただし、アミジノ基を構成する窒
素原子の一方は、水素原子、水酸基、アミノ基、C1-8
アルキル基、アルキルカルボニル基、アリールカルボニ
ル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボ
ニル基、またはアラルコキシカルボニル基で置換されて
いてもよい。)を表し、R1は、水素原子を表し、L
は、単結合、メチレン基、またはエチレン基を表し、R
2は、水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、カ
ルボキシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキ
シカルボニル基、アラルコキシカルボニル基、カルバモ
イル基(カルバモイル基を構成する窒素原子は、モノ−
もしくはジ−C1-8アルキル基で置換されていてもよ
く、またはアミノ酸の窒素原子でもよい。)、C1-8
ルキルカルボニル基を表し、R3は、水素原子を表し、
nは、1−2の整数を表し、Xは、下記式(6)
【0061】
【化24】
【0062】[式中、R4は、水素原子、C1-10アルキ
ル基、C1-10アルキルカルボニル基、またはC1-10アル
キルスルホニル基を表し、R5は、水素原子、またはC
1-10アルキル基を表す。(上記、R4、および、R5のア
ルキル基は、アリール基、水酸基、アミノ基、フッ素原
子、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、アリー
ルオキシカルボニル基、アラルコキシカルボニル基、ま
たはカルバモイル基(カルバモイル基を構成する窒素原
子は、モノ−もしくはジ−C1-8アルキル基で置換され
ていてもよい。)で置換されていてもよい。)を表
す。]で表される基を表し、Yは、シクロペンチル基、
シクロヘキシル基、アダマンチル基、あるいは下記式
(7)
【0063】
【化25】
【0064】[式(7)中、上記環系において、メチレ
ン基は置換されてはならず、Zは、水素原子、C1-10
ルキル基(そのアルキル基は置換されてはならな
い。)、C1-8アルキルカルボニル基、アミジノ基(た
だし、アミジノ基を構成する窒素原子の一方は、水素原
子、水酸基、アミノ基、C1-8アルキル基、アルキルカ
ルボニル基、アリールカルボニル基、アルコキシカルボ
ニル基、アリールオキシカルボニル基、またはアラルコ
キシカルボニル基で置換されていてもよい。)、または
下記式(5)
【0065】
【化26】
【0066】(式(5)中、R7は、C1-8アルキル基、
またはアリール基を表わす。)で表わされる基を表わ
す。]で表わされる5〜7員環基、または下記式(8)
【0067】
【化27】
【0068】[式(8)中、上記環系において、メチレ
ン基はカルボニル基により置換されていてもよく、Z
は、水素原子、C1-10アルキル基、アルキルカルボニル
基、アリールカルボニル基、アミジノ基(ただし、アミ
ジノ基を構成する窒素原子の一方は、水素原子、水酸
基、アミノ基、C1-8アルキル基、アルキルカルボニル
基、アリールカルボニル基、アルコキシカルボニル基、
アリールオキシカルボニル基、またはアラルコキシカル
ボニル基で置換されていてもよい)、または下記式
(5)
【0069】
【化28】
【0070】(式(5)中、R7は、C1-8アルキル基、
アラルキル基、またはアリール基を表わす。)で表わさ
れる基を表す。]で表わされる6〜7員環基を表す。]
で表されるビフェニルアミジン誘導体およびその薬学的
に許容される塩である。
【0071】以下に本発明の一般式(I)の化合物の代
表的な製造法について説明する。本発明においては、原
料化合物または反応中間体が、反応に影響しうる水酸
基、アミノ基、カルボキシル基などの置換基を有する場
合、かかる官能基を適宜保護してエーテル化の反応を行
い、しかる後に該保護基を脱離せしめることが望まし
い。保護基としては、それぞれの置換基に対して通常用
いられる保護基であって、保護、脱保護の工程で他の部
分に悪影響を及ぼさない置換基であればとくに制限はな
く、たとえば水酸基の保護基としては、トリアルキルシ
リル基、C1-4アルコキシメチル基、テトラヒドロピラ
ニル基、アシル基、C1-4アルコキシカルボニル基など
が挙げられ、アミノ基の保護基としては、C1-4アルコ
キシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基、アシ
ル基などが挙げられ、カルボキシル基の保護基として
は、C1-4アルキル基などが挙げられる。脱保護反応は
それぞれの保護基に対して通常行われる方法に従って行
うことができる。
【0072】式(I)で表される本発明化合物化合物の
前駆体であるニトリル体のうち、Xとして酸素原子を持
つ化合物は、たとえば下記反応式(a)に示される反応
によって合成できる。
【0073】
【化29】
【0074】[反応式中、R1、R3、L、nは一般式
(I)における定義と等しく、R8は一般式(I)で定
義される置換基R2のうち、水素原子、フッ素原子、塩
素原子、臭素原子、水酸基(またはその保護体)、アミ
ノ基(またはその保護体)、C1-8アルコキシ基、メト
キシカルボニル基を意味し、Y1は一般式(I)で定義
される置換基のうち、Y上の置換基Zとして式(5)で
示される構造を持たない置換基を意味する]
【0075】すなわち、原料であるヨードフェノール誘
導体に対し、パラジウム触媒存在下、シアノフェニルホ
ウ酸誘導体とのカップリング反応を行って3−シアノフ
ェニルフェノール誘導体を製造し、次いで、Y1−(C
2n−OHで表されるアルコール類とのエーテル化反
応を行い、本発明化合物の前駆体であるニトリル体が製
造される。
【0076】反応式(a)の第一段階で示されるビフェ
ニル化反応は、パラジウム触媒存在下、ヨードフェノー
ル誘導体にシアノフェニルホウ酸を作用させることによ
って進行する。反応は通常、ヨードフェノール誘導体と
酢酸パラジウムなどの2価パラジウム触媒、さらにトリ
エチルアミンなどの塩基とトリアリールホスフィン類を
ジメチルホルムアミド中加熱攪拌することにより進行
し、目的のシアノビフェニル体が製造される。好ましく
は、60〜100℃において2〜24時間行われる。
【0077】反応式(a)の第二段階のエーテル化反応
は、たとえば、O.Mitsunobu,Synthe
sis,1(1981)に記載される方法により行う。
反応は通常、シアノフェニルフェノール誘導体をベンゼ
ン、トルエン、テトラヒドロフラン、脂肪族エーテル類
などの非プロトン性の無水溶媒中、アルコール類(Y1
−CH2−OH)と混合し、撹拌しながらトリアルキル
ホスフィン類またはトリアリールホスフィン類、次いで
アゾジカルボン酸ジエチル(DEAD)などのアゾジカ
ルボン酸誘導体を加えることによって進行する。反応は
通常、ホスフィン類としてトリブチルホスフィンやトリ
フェニルホスフィンなどのホスフィン類とアゾジカルボ
ン酸ジエチル(DEAD)やアゾジカルボン酸ビスジメ
チルアミド(TMAD)などのジアゾカルボン酸類を用
い、0〜80℃で行い、6〜24時間で進行する。好ま
しくは20〜50℃にて8〜16時間で行われる。
【0078】式(I)で表される本発明化合物化合物の
前駆体であるニトリル体のうち、Xとして窒素原子を持
つ化合物は、たとえば、下記式(b)で示される反応に
よって合成できる。
【0079】
【化30】
【0080】[式中、R1、R3、L、nは一般式(I)
における定義と等しく、R8は一般式(I)で定義され
る置換基R2のうち、水素原子、フッ素原子、塩素原
子、臭素原子、水酸基(またはその保護体)、アミノ基
(またはその保護体)、C1-8アルコキシ基、メトキシ
カルボニル基を意味し、R9は一般式(I)で定義され
る置換基R4のうち、水素原子を除く置換基を意味し、
1は一般式(I)で定義される置換基のうち、Y上の
置換基Zとして式(5)で示される構造を持たない置換
基を意味し、Eは塩素、臭素、ヨウ素、アシロキシ基、
スルホニルオキシ基などの脱離基を意味する]
【0081】反応式(b)で示される還元的アミノ化反
応は周知の反応条件を用いて行うことができる。すなわ
ち、原料のアニリン誘導体に対し、酸の存在下、Y1
(CH2n-1−CHOで表されるアミン類を反応させ、
系中で生成したイミンを種々の還元剤を用いて還元する
ことにより、本発明化合物である2級アミン体を製造で
きる。この2級アミン体に対してさらにR4−Eで表さ
れるアルキル化剤やアシル化剤を反応させることによっ
て、本発明化合物である3級アミン体を製造することが
できる。
【0082】還元的アミノ化反応は通常、適当な溶媒
中、酸として酢酸または塩酸または硫酸を用い、アルキ
ル化剤とアミンを任意の比で混合し、冷却ないし室温な
いし加熱下、1〜96時間攪拌して行われる。反応は通
常、メタノールやエタノールなどのアルコール類、テト
ラヒドロフランなどの溶媒もしくはそれらの混合溶媒
中、塩酸や硫酸を酸として用い、当量ないし過剰のアル
デヒドを用い、室温ないし加熱下、2〜24時間行われ
る。還元剤として好適なものはボランや水素化ホウ素ナ
トリウムなどである。
【0083】反応式(b)の第二段階において、2級ア
ミンのアルキル化は、周知のアルキル化反応条件を用い
て行うことができる。すなわち、原料の2級アミン誘導
体に対し、塩基として作用する炭酸カリウムなどの無機
塩や3級アミン類などのアミン類存在下、R9−Eで表
されるアルキル化剤やアシル化剤を反応させることによ
り、窒素原子上にアリール基を有する3級アミン体を製
造できる。反応は通常、適当な溶媒中、アルキル化剤ま
たはアシル化剤と2級アミン誘導体を任意の比で混合
し、冷却ないし室温ないし加熱下、1〜96時間攪拌し
て行われる。反応は通常、塩基として炭酸カリウムや炭
酸ナトリウムなどの無機塩、トリエチルアミンやピリジ
ンなどの有機3級アミン類を用い、溶媒としてはメタノ
ール、エタノールなどのアルコール類、ベンゼン、トル
エンなどの炭化水素類、あるいはテトラヒドロフラン、
ジオキサン、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、
ジメチルスルホキシドなどの反応に影響しない溶媒類、
もしくはそれらの混合溶媒を用い、アルキル化剤とアミ
ンの比を1:10〜10:1にして行われる。好ましく
はアルキル化剤とアミンの比を1:5〜1:1程度に
し、室温ないし加熱下、2〜24時間行われる。
【0084】式(I)で表される本発明化合物化合物の
前駆体であるニトリル体のうち、Xとして硫黄原子を持
つ化合物は、たとえば、下記式(c)で示される反応に
よって合成できる。
【0085】
【化31】
【0086】[式中、R1、R3、L、nは一般式(I)
における定義と等しく、R8は一般式(I)で定義され
る置換基R2のうち、水素原子、フッ素原子、塩素原
子、臭素原子、水酸基(またはその保護体)、アミノ基
(またはその保護体)、C1-8アルコキシ基、メトキシ
カルボニル基を意味し、Y1は一般式(I)で定義され
る置換基のうち、Y上の置換基Zとして式(5)で示さ
れる構造を持たない置換基を意味し、Eは塩素、臭素、
ヨウ素、スルホナートなどの脱離基を意味する]
【0087】式(c)で示されるチオエーテル化反応は
周知の反応条件において行われる。通常、適当な溶媒
中、水酸化ナトリウムやアンモニアなどの塩基存在下、
原料であるチオフェノールとハロゲン化アルキル類を任
意の比で混合し、冷却ないし室温ないし加熱下、30分
〜96時間攪拌して行う。溶媒としては水、エタノー
ル、ジメチルホルムアミド、トルエンなどの反応に悪影
響を与えないものが用いられ、塩基としては、水酸化ナ
トリウム、アンモニア、炭酸セシウムなどが用いられ
る。反応は好ましくは、チオフェノールとハロゲン化ア
ルキル類を1:2〜2:1の比で混合し、室温ないし加
熱下、30分〜24時間攪拌して行う。
【0088】また、こうして得られるスルフィド体に下
記式(d)で示されるような酸化反応を施すことによ
り、一般式(I)で表される化合物のうち、Xとしてス
ルホキシドやスルホンを有する化合物が合成できる。
【0089】
【化32】
【0090】[式中、R1、R3、L、nは一般式(I)
における定義と等しく、R8は式(I)で定義される置
換基R2のうち、水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭
素原子、水酸基(またはその保護体)、アミノ基(また
はその保護体)、C1-8アルコキシ基、メトキシカルボ
ニル基を意味し、Y1は一般式(I)で定義される置換
基のうち、Y上の置換基Zとして式(5)で示される構
造を持たない置換基を意味し、Eは塩素、臭素、ヨウ
素、スルホナートなどの脱離基を意味する]
【0091】式(d)で表される酸化反応は、日本化学
会編,実験化学講座(第4版),24,有機合成VI−
ヘテロ元素・典型金属化合物−,p.350〜373
に記載の方法で行うことができる。反応は通常、スルフ
ィドもしくはスルホキシドを、水、メタノールなどのア
ルコール類を溶媒に用い、酸化剤として過酸化水素、過
酢酸、メタ過ヨウ素酸塩、m−クロロ過安息香酸などを
用い、冷却ないし室温ないし加熱下30分〜24時間攪
拌して行う。好ましくは、スルホキシドは0〜20℃に
て30〜12時間で製造され、スルホンは0〜80℃に
て1〜12時間で製造される。
【0092】また、一般式(I)で表される本発明化合
物化合物の前駆体であるニトリル体のうち、Xがアミド
結合である化合物は、たとえば、下記式(e−1)示さ
れるような、原料の安息香酸誘導体に対する通常のアミ
ド化反応によって合成できる。
【0093】
【化33】
【0094】[式中、R1、R3、R5、L、nは一般式
(I)における定義と等しく、R8は一般式(I)で定
義される置換基R2のうち、水素原子、フッ素原子、塩
素原子、臭素原子、水酸基(またはその保護体)、アミ
ノ基(またはその保護体)、C1-8アルコキシ基、メト
キシカルボニル基を意味し、Y1は一般式(I)で定義
される置換基のうち、Y上の置換基Zとして式(5)で
示される構造を持つものを除く置換基を意味し、Gはハ
ロゲン、アシロキシ基、p−ニトロフェノキシ基、水酸
基などの基を意味する] h市型 または下記式に示すように原料のアニリン誘導体をアシ
ル化することによって、アミド結合のカルボニルと窒素
の位置が(e−1)の場合の逆になった化合物も合成で
きる。
【0095】
【化34】
【0096】[式中、R1、R3、R5、L、nは一般式
(I)における定義と等しく、R8は一般式(I)で定
義される置換基R2のうち、水素原子、フッ素原子、塩
素原子、臭素原子、水酸基(またはその保護体)、アミ
ノ基(またはその保護体)、C1-8アルコキシ基、メト
キシカルボニル基を意味し、Y1は一般式(I)で定義
される置換基のうち、Y上の置換基Zとして式(5)で
示される構造を持つものを除く置換基を意味し、Gはハ
ロゲン、アシロキシ基、p−ニトロフェノキシ基、水酸
基などの基を意味する]
【0097】(e−1)および(e−2)で示される反
応は周知のアミド化反応の条件を用いることにより行う
ことができる。通常、塩基の存在下、カルボン酸の活性
誘導体とアミン化合物を適当な溶媒中混合し、アシル化
を行うことによりアミド体を得ることができる。用いる
カルボン酸の活性誘導体としては、酸塩化物、混合酸無
水物、p−ニトロフェノールなどの活性エステル類など
が用いられ、冷却ないし室温下において30分〜24時
間行われる。好ましくは塩基としてトリエチルアミンな
どの3級アミン類を用い、ジクロロメタンなどのハロゲ
ン化炭化水素類、テトラヒドロフランやジエチルエーテ
ルなどの脂肪族エーテル類、アセトニトリル、ジメチル
ホルムアミドなどの溶媒またはそれらの混合溶媒中、0
〜20℃にて1〜18時間行われる。
【0098】また、このようなアミド体はカルボジイミ
ド類などの縮合剤存在下、アミン類とカルボン酸の縮合
反応によっても得ることができる。この場合、溶媒とし
てはジメチルホルムアミドやクロロホルムなどのハロゲ
ン化炭化水素類が適しており、縮合剤としては、N,N
−ジシクロヘキシルカルボジイミドや1−エチル−(3
−(N,N−ジメチルアミノ)プロピル)カルボジイミ
ドやカルボニルジイミダゾール、ジフェニルホスホリル
アジドやジエチルホスホリルシアニドが好適である。反
応は通常、冷却ないし室温下で2〜48時間行われる。
【0099】式(I)で表される本発明化合物化合物の
前駆体であるニトリル体のうち、Xとしてスルホンアミ
ド構造を有する化合物は、たとえば、下記式(f−1)
で示されるように、原料のスルホン酸誘導体のアミド化
によって合成できる。
【0100】
【化35】
【0101】[式中、R1、R3、R5、L、nは一般式
(I)における定義と等しく、 R8は一般式(I)で定
義される置換基R2のうち、水素原子、フッ素原子、塩
素原子、臭素原子、水酸基(またはその保護体)、アミ
ノ基(またはその保護体)、C1-8アルコキシ基、メト
キシカルボニル基を意味し、Y1は一般式(I)で定義
される置換基のうち、Y上の置換基Zとして式(5)で
示される構造を持つものを除く置換基を意味する。]ま
たは下記反応式に示されるように原料のアニリン誘導体
をスルホンアミド化することによって、スルホンアミド
結合のスルホンと窒素の位置が反応式(f−1)の場合
と逆になった化合物も合成できる。
【0102】
【化36】
【0103】[式中、R1、R3、R5、L、nは一般式
(I)における定義と等しく、R8は一般式(I)で定
義される置換基R2のうち、水素原子、フッ素原子、塩
素原子、臭素原子、水酸基(またはその保護体)、アミ
ノ基(またはその保護体)、C1-8アルコキシ基、メト
キシカルボニル基を意味し、Y1は一般式(I)で定義
される置換基のうち、Y上の置換基Zとして式(5)で
示される構造を持つものを除く置換基を意味する。]
【0104】式(f−1)および(f−2)で表される
反応は、塩基の存在下、適当な溶媒中、アミンとスルホ
ン酸の活性誘導体を反応させて行い、目的のスルホンア
ミド体を取得できる。スルホン酸の活性誘導体としては
ハロゲン化スルホニルが好適であり、塩基としてトリエ
チルアミンなどの3級アミン類を用い、ジクロロメタン
などのハロゲン化炭化水素類、テトラヒドロフランやジ
エチルエーテルなどの脂肪族エーテル類、アセトニトリ
ル、ジメチルホルムアミドなどの溶媒またはそれらの混
合溶媒中、0〜20℃にて1〜24時間行われる。
【0105】式(I)で表される本発明化合物化合物の
前駆体であるニトリル体のうち、Xとしてウレア構造を
有する化合物は、たとえば、下記式(g)で示される反
応によって合成できる。
【0106】
【化37】
【0107】[式中、R1、R3、L、m、nは一般式
(I)における定義と等しく、R8は一般式(I)で定
義される置換基R2のうち、水素原子、フッ素原子、塩
素原子、臭素原子、水酸基(またはその保護体)、アミ
ノ基(またはその保護体)、C1-8アルコキシ基、メト
キシカルボニル基を意味し、Y1は一般式(I)で定義
される置換基のうち、Y上の置換基Zとして式(5)で
示される構造を持つものを除く置換基を意味する]
【0108】すなわち、Xとしてウレア構造をもつ化合
物は、原料のアリールイソシアナート誘導体とアミン誘
導体とを適当な溶媒中冷却ないし加熱下反応させること
により製造できる。この反応で用いる溶媒はジメチルホ
ルムアミド、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジクロ
ロエタン、クロロホルム、アセトニトリル、ジメチルス
ルホキシド、ベンゼン、トルエンなどである。
【0109】以上、上記の反応式(a)、(b)、
(c)、(d)、(e−1)、(e−2)、(f−
1)、(f−2)および(g)のようにして製造され
る、本発明化合物の前駆体であるニトリル体は、下記式
(h)
【0110】
【化38】
【0111】[反応式中、A、R1、R3、L、X、nは
一般式(I)における定義と等しく、Y1は一般式
(I)で定義される置換基Yのうち、Y上の置換基Zと
して式(5)で示される構造を持つものを除く置換基を
意味し、R8は一般式(I)で定義される置換基R2のう
ち、水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、水酸
基(またはその保護体)、アミノ基(またはその保護
体)、C1-8アルコキシ基、メトキシカルボニル基を意
味する。]に示すようなアミジノ化反応を施すことによ
り、本発明化合物であるビフェニルアミジン誘導体へと
変換できる。このアミジノ化反応は以下の(i)または
(ii)に示すような反応条件により行われる。
【0112】(i)ハロゲン化水素のアルコール溶液を
用いたイミダート化を経るアミジノ化反応:ニトリル体
とアルコール類からイミダートを得る反応は、たとえ
ば、アルコキシメチルフェニルベンゾニトリル体を塩化
水素、臭化水素などのハロゲン化水素を含有する炭素数
1〜4のアルコール類(R10OH)に溶解して撹拌する
ことにより進行する。反応は通常、−20〜30℃にて
12〜96時間行われる。好ましくは塩化水素のメタノ
ールもしくはエタノール溶液中、−10〜+30℃で2
4〜72時間行われる。イミダートとアンモニアの反応
は、イミダートをアンモニアまたはヒドロキシルアミ
ン、ヒドラジン、カルバミン酸エステルなどのアミン類
を含むメタノール、エタノールなどの炭素数1〜4のア
ルコール類、またはジエチルエーテルなどの脂肪族エー
テル類、またはジクロロメタン、クロロホルムなどのハ
ロゲン化炭化水素類、もしくはそれらの混合溶媒中で撹
拌することにより進行し、本発明化合物であるビフェニ
ルアミジン誘導体(I)が生成する。反応は通常、−1
0〜+50℃の温度で1〜48時間行われる。好ましく
はメタノールまたはエタノール中、0〜30℃にて2〜
12時間行われる。
【0113】(ii)ハロゲン化水素を直接吹き込みな
がら調整したイミダートを経るアミジノ化反応:ニトリ
ル体とアルコールの反応は、たとえば、ニトリル体を、
ジエチルエーテルなどの脂肪族エーテル類、もしくはク
ロロホルムなどのハロゲン化炭化水素類、もしくはベン
ゼンなどの非プロトン性溶媒に溶解し、当量もしくは過
剰の炭素数1〜4のアルコール類(R10OH)を加えて
撹拌しながら、−30〜0℃にて塩化水素や臭化水素の
ハロゲン化水素を30分〜6時間吹き込み、その後吹き
込みを止め、0〜50℃にて3〜96時間撹拌すること
により進行する。好ましくは、当量もしくは過剰のメタ
ノールもしくはエタノールを含むハロゲン化炭化水素類
中撹拌しながら、−10〜0℃にて、1〜3時間塩化水
素を吹き込み、その後吹き込みを止め、10〜40℃に
て8〜24時間撹拌する。このようにして得られたイミ
ダートは、アンモニア、またはヒドロキシルアミン、ヒ
ドラジン、カルバミン酸エステルなどのアミン類を含む
メタノール、エタノールなどの炭素数1〜4のアルコー
ル溶媒、またはジエチルエーテルなどの脂肪族エーテル
溶媒、またはクロロホルムなどのハロゲン化炭化水素溶
媒、もしくはそれらの混合溶媒中で撹拌することによ
り、本発明化合物であるビフェニルアミジン誘導体
(I)に変換できる。反応は通常、−20〜+50℃の
温度で1〜48時間行われる。好ましくは飽和アンモニ
アエタノール中、0〜30℃にて2〜12時間行われ
る。
【0114】式(I)で表される本発明化合物化合物の
うち、置換基Yが式(5)で表される構造の置換基Zを
有する化合物は、上記式(h)により示される反応によ
り、置換基Y中に2級アミノ基を有するビフェニルアミ
ジン化合物を製造した後、下記式(j−1)、(j−
2)、または、に示されるイミドイル化反応を行って製
造することができる。
【0115】
【化39】
【0116】[反応式中、A、R1、R3、R6、L、
X、Z、nは一般式(I)における定義と等しく、R8
は一般式(I)で定義される置換基R2のうち、水素原
子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、水酸基(または
その保護体)、アミノ基(またはその保護体)、C1-8
アルコキシ基、メトキシカルボニル基を意味する。]
【0117】
【化40】
【0118】[反応式中、A、R1、R3、R6、L、
X、Z、nは一般式(I)における定義と等しく、R8
は一般式(I)で定義される置換基R2のうち、水素原
子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、水酸基(または
その保護体)、アミノ基(またはその保護体)、C1-8
アルコキシ基、メトキシカルボニル基を意味する。]
【0119】
【化41】
【0120】[反応式中、A、R1、R3、R6、L、
X、nは一般式(I)における定義と等しく、R8は一
般式(I)で定義される置換基R2のうち、水素原子、
フッ素原子、塩素原子、臭素原子、水酸基(またはその
保護体)、アミノ基(またはその保護体)、C1-8アル
コキシ基、メトキシカルボニル基を意味する。]
【0121】反応式(j−1)、(j−2)および(j
−3)で示されるイミドイル化反応は、置換基Y中に2
級アミノ基を有するビフェニルアミジン化合物と当量も
しくは過剰のイミダート類を、水、あるいはメタノー
ル、エタノールなどの炭素数1〜4のアルコール類、あ
るいはジエチルエーテルなどの脂肪族エーテル類、クロ
ロホルムなどのハロゲン化炭化水素類、ジメチルホルム
アミド,ジメチルスルホキシドなどの極性溶媒、もしく
はこれらの混合溶媒中、塩基存在下で混合、撹拌するこ
とにより進行する。反応は通常、室温にて1〜24時間
行う。用いる塩基としては、N−メチルモルホリン、ト
リエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、水酸化
ナトリウム、水酸化カリウムなどが挙げられる。
【0122】また、一般式(I)で示される化合物のう
ち、R2としてカルボキシル基を有する化合物について
は、上記式(h)、(j−1)、(j−2)および(j
−3)によって製造されるビフェニルアミジン化合物の
うち、R8としてメトキシカルボニル基をもつ化合物の
エステル加水分解によって製造される。この加水分解反
応は、必要に応じ、塩基性条件下、酸性条件下、あるい
は中性条件下に行うことができる。塩基性条件下の反応
では、用いる塩基としては水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウム、水酸化リチウム、水酸化バリウム等が挙げら
れ、酸性条件下では塩酸、硫酸、三塩化ホウ素などのル
イス酸、トリフルオロ酢酸、p−トルエンスルホン酸等
が挙げられ、中性条件下ではヨウ化リチウム、臭化リチ
ウムなどのハロゲンイオン、チオールおよびセレノール
のアルカリ金属塩、ヨードトリメチルシラン、およびエ
ステラーゼなどの酵素が挙げられる。反応に用いる溶媒
としては、水、アルコール、アセトン、ジオキサン、テ
トラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド,ジメチルス
ルホキシドなどの極性溶媒、もしくはそれらの混合溶媒
が用いられる。反応は通常、室温または加温下で2〜9
6時間行う。反応温度や反応時間などの好適な条件は用
いる反応条件によって異なり、常法により適宜選択して
行う。
【0123】このようにして得られた、置換基R2とし
てカルボキシル基を有する化合物については、以下の
(iii)、(iv)、(v)に示す方法によって、カ
ルボキシル基を他のエステル体に変換することができ
る。
【0124】(iii)カルボキシル基のアルコキシカ
ルボニル基への変換:一般式(I)で表わされる化合物
のうち、置換基R2としてカルボキシル基を有する化合
物と、当量もしくは過剰のアルキル化剤(たとえば、ア
セトキシ塩化メチル、ピバロイロキシ塩化メチルなどの
アシロキシ塩化メチル類、または塩化アリル類、または
塩化ベンジル類)を、ジクロロメタンなどのハロゲン化
炭化水素類またはテトラヒドロフランなどの脂肪族エー
テル類またはジメチルホルムアミドなどの非プロトン性
極性溶媒もしくはそれらの混合溶媒中、トリエチルアミ
ンやジイソプロピルエチルアミン等の3級アミン類存在
下、−10〜+80℃において、1〜48時間反応させ
ることにより、カルボキシル基をアルコキシカルボニル
基へ変換することができる。好ましくは、当量〜小過剰
のアルキル化剤を用い、ジイソプロピルエチルアミン存
在下、20〜60℃にて2〜24時間行われる。
【0125】(iv)カルボキシル基のアラルコキシカ
ルボニル基への変換:一般式(I)で表わされる化合物
のうち、置換基R2としてカルボキシル基を有する化合
物と、当量もしくは過剰のベンジルアルコールなどのア
ルコール類を、ジクロロメタンなどのハロゲン化炭化水
素類を溶媒として、塩化水素、硫酸、スルホン酸などの
酸触媒存在下反応させると、カルボキシル基をアラルコ
キシカルボニル基へ変換することができる。反応は通
常、室温または加熱下で1〜72時間行われる。好まし
くは、当量〜小過剰のアルコール類を用い、ジイソプロ
ピルエチルアミン存在下、20〜60℃にて2〜24時
間行われる。
【0126】(v)カルボキシル基のアリールオキシカ
ルボニル基への変換:一般式(I)で表わされる化合物
のうち、置換基R2としてカルボキシル基を有する化合
物と、当量もしくは過剰のフェノールなどの水酸基を有
する芳香族化合物を、ジエチルエーテルなどの脂肪族エ
ーテル類を溶媒として、ジシクロヘキシルカルボジイミ
ドなどの縮合剤存在下反応させると、カルボキシル基を
アリールオキシカルボニル基へ変換することができる。
反応は通常、0〜50度℃にて1〜48時間行われる。
好ましくは、室温にて3〜24時間行われる。
【0127】また、R2としてカルボキシル基を有する
化合物は、周知の手法、たとえばカルボキシル基をオキ
サリルクロリドなどによって酸塩化物とし、アンモニア
水を反応させることで、カルバモイル基に変換すること
もできる。同様に酸塩化物とN,O−ジメチルヒドロキ
シルアミンと反応させることにより、N−メチル−N−
メトキシカルバモイル基に変換でき、これはさらに種々
のアルキルマグネシウム反応剤と反応して、アルキルカ
ルボニル基へと変換できる。
【0128】上記のような手法によって合成される本発
明化合物のうち、置換基Aとしてアミジノ基を有する化
合物については、以下の(vi)、(vii)、(vi
ii)に示す方法によって、アミジノ基を構成する窒素
電子の一方に種々のカルボニル基を導入することができ
る。
【0129】(vi)アミジノ基のアリールオキシカル
ボニル化反応:一般式(I)で表される化合物のうち置
換基Aとしてアミジノ基を有する化合物に対して、当量
もしくは過剰のクロロぎ酸フェニルなどのクロロぎ酸ア
リール類を、水酸化ナトリウムや水酸化カリウムなどの
塩基存在下、水とジクロロメタンなどのハロゲン化炭化
水素の混合溶媒中で攪拌することにより、アミジノ基を
構成する窒素電子の一方にアリールオキシカルボニル基
を導入することができる。反応は通常、−10〜+40
℃において3〜48時間行われる。好ましくは、当量も
しくは小過剰のクロロぎ酸アリールを用い、0〜30℃
において、6〜24時間行われる。
【0130】(vii)アミジノ基のアルコキシカルボ
ニル化反応:一般式(I)で表される化合物のうち、置
換基Aとしてアミジノ基を有する化合物に対して、当量
〜過剰のアルキル炭酸p−ニトロフェニルエステルを、
テトラヒドロフランやジメチルホルムアミドなどの無水
溶媒中、水素化ナトリウムなどの金属水素化物や3級ア
ミン類などの塩基存在下、−10〜+30℃において、
3〜48時間反応させることにより、アミジノ基を構成
する窒素電子の一方にアルコキシカルボニル基を導入す
ることができる。好ましくは、当量〜小過剰のアルキル
炭酸類のp−ニトロフェニルエステルを、トリエチルア
ミンやジイソプロピルエチルアミンなどの3級アミン類
存在下、−10〜+40℃にて6〜24時間行われる。
【0131】(viii)アミジノ基のアリールカルボ
ニル化反応:一般式(I)で表される化合物のうち、置
換基Aとしてアミジノ基を有する化合物に対して、当量
〜過剰のベンゾイルクロリドなどの芳香族カルボン酸塩
化物を、塩化メチレン等のハロゲン化炭化水素類もしく
はテトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、ピリジ
ン等の溶媒もしくはそれらの混合溶媒中、アミン類など
の塩基存在下、−10〜+30℃において、1〜48時
間反応させることにより、アミジノ基を構成する窒素電
子の一方にアリールカルボニル基を導入することができ
る。好ましくは、当量〜小過剰の芳香族カルボン酸塩化
物を用い、トリエチルアミンやジイソプロピルエチルア
ミンやピリジンなどのアミン類存在下、−10〜+40
℃にて2〜24時間行われる。
【0132】なお、式(I)で示される化合物はその他
公知のエーテル化、アミジノ化、加水分解、アルキルイ
ミドイル化、アミド化、エステル化など、当業者が通常
採用しうる工程を任意に組み合わせることにより製造す
ることができる。
【0133】以上のようにして製造されるアルコキシメ
チルフェニルビフェニルアミジン誘導体(I)は周知の
方法、たとえば、抽出、沈殿、分画クロマトグラフィ
ー、分別結晶化、再結晶等により、単離、精製すること
ができる。また、本発明化合物の薬学的に許容される塩
は、通常の造塩反応を施すことにより製造できる。
【0134】本発明のビフェニルアミジン誘導体および
その薬学的に許容される塩は、FXa活性を抑制する効
果があり、FXa抑制剤として、心筋梗塞、脳血栓症、
末梢動脈血栓症、深部静脈血栓症等の血栓塞栓性疾患に
対して臨床応用可能な予防剤および/または治療剤とし
て使用することが可能である。
【0135】また、本発明のビフェニルアミジン誘導体
は、製薬学的に許容される担体とからなる医薬組成物と
し、該医薬組成物を種々の剤型に成型して経口あるいは
非経口によって投与することができる。非経口投与とし
ては、例えば、静脈、皮下、筋肉、経皮、直腸、経鼻、
点眼内への投与が挙げられる。
【0136】該医薬組成物の剤型としては、以下のよう
なものが挙げられる。例えば、経口投与剤の場合は、錠
剤、丸剤、顆粒剤、散剤、液剤、懸濁剤、シロップ剤、
カプセル剤等の剤型が挙げられる。
【0137】ここで、錠剤の成型方法としては、賦形
剤、結合剤、崩壊剤等の製薬学的に許容される担体を用
いて通常の方法により成型することができる。丸剤、顆
粒剤、散剤も錠剤の場合と同様に賦形剤等を用いて通常
の方法により成型することができる。液剤、懸濁剤、シ
ロップ剤の成型方法は、グリセリンエステル類、アルコ
ール類、水、植物油等を用いて通常の方法により成型す
ることができる。カプセル剤の成型方法は、顆粒剤、散
剤、あるいは液剤等を、ゼラチン等のカプセルに充填す
ることによって成型することができる。
【0138】非経口投与剤のうち、静脈、皮下、筋肉内
投与の場合には、注射剤として投与することができる。
注射剤としては、ビフェニルアミジン誘導体を、例えば
生理食塩水など水溶性液剤の溶解する場合、あるいは、
例えばプロピレングリコール、ポリエチレングリコー
ル、植物油等の有機エステルからなる非水溶性液剤に溶
解する場合等が挙げられる。
【0139】経皮投与の場合には、例えば軟膏剤、クリ
ーム剤などの剤型として用いることができる。軟膏剤
は、ビフェニルアミジン誘導体を油脂類、ワセリン等と
混合して用いて、クリーム剤はビフェニルアミジン誘導
体を乳化剤と混合して成型することができる。
【0140】直腸投与の場合には、ゼラチンソフトカプ
セルなどを用いて坐剤とすることができる。
【0141】経鼻投与の場合には、液状または粉末状の
組成物からなる製剤として用いることができる。液状剤
の基剤としては、水、食塩水、リン酸緩衝液、酢酸緩衝
液等が用いられ、更に、界面活性剤、酸化防止剤、安定
剤、保存剤、粘性付与剤を含んでいてもよい。粉末状剤
の基剤としては、例えば、水易溶性のポリアクリル酸塩
類、セルロース低級アルキルエーテル類、ポリエチレン
グリコールポリビニルピロリドン、アミロース、プルラ
ン等の水吸収性のもの、あるいは、例えば、セルロース
類、澱粉類、タンパク類、ガム類、架橋ビニル重合体類
等の水難溶性ものが挙げられ、水吸収性のものが好まし
い。また、これらを混合して用いてもよい。さらに粉末
状剤には、酸化防止剤、着色剤、保存剤、防腐剤、矯腐
剤等を添加してもよい。かかる液状剤、粉末状剤は、例
えばスプレー器具等を用いて投与することができる。
【0142】点眼内投与の場合は、水性あるいは非水性
の点眼剤として使用することができる。水性点眼剤とし
ては、溶剤に滅菌精製水、生理食塩水等を用いることが
できる。溶剤として滅菌精製水のみを用いた場合、界面
活性剤、高分子増粘剤等の懸濁剤を加えて水性懸濁点眼
液として用いることができ、また、非イオン性界面活性
剤等の可溶化剤を加えて可溶化点眼液として用いること
もできる。非水性点眼剤としては、溶剤に注射用非水性
溶剤を用いることができ、非水性懸濁点眼液として用い
ることができる。
【0143】点眼剤以外の方法で眼に投与する場合とし
ては、眼軟膏剤、塗布液剤、散布剤、インサート剤等の
剤型とすることができる。
【0144】また、鼻、口等から吸入する場合において
は、ビフェニルアミジン誘導体と一般的に用いられる製
薬賦形剤との溶液または懸濁液として、例えば、吸入用
エアゾルスプレー等を用いて吸入される。また、乾燥粉
末状としたビフェニルアミジン誘導体を、肺と直接接触
させる吸入器等を用いて投与することができる。
【0145】これら種々の製剤には、必要に応じて、等
張化剤、保存剤、防腐剤、湿潤剤、緩衝剤、乳化剤、分
散剤、安定剤等の製薬学的の許容される担体を添加する
ことができる。
【0146】また、これら種々の製剤には、必要に応じ
て、殺菌剤の配合、バクテリア保留フィルターを用いた
濾過、加熱、照射等の処置を行い無菌化することができ
る。あるいは、無菌の固形製剤を製造し、使用直前に適
当な無菌溶液に溶解あるいは懸濁して使用することもで
きる。
【0147】本発明のビフェニルアミジン誘導体の投与
量は、疾患の種類、投与経路、患者の症状、年齢、性
別、体重等により異なるが、一般的に、経口投与では1
〜500mg/日/人程度であり、好ましくは10〜3
00mg/日/人である。静脈、皮下、筋肉、経皮、直
腸、経鼻、点眼、吸入などの非経口的投与では、0.1
〜100mg/日/人程度であり、好ましくは0.3〜
30mg/日/人である。
【0148】また、本発明のビフェニルアミジン誘導体
を予防剤として用いる場合には、各症状に応じて、予め
公知の方法に従い投与することができる。
【0149】
【実施例】以下に製造例、実施例を挙げて本発明を更に
詳細に説明する。しかし、本発明の範囲がこれらの実施
例によって限定されるものではない。
【0150】[製造例1] 3−シアノフェニルホウ酸 3−ブロモベンゾニトリル20gを乾燥テトラヒドロフ
ラン100mlに溶解し、窒素雰囲気下でトリイソプロ
ポキシボラン37.6mlを加えた。この溶液を−78
℃に冷却し、撹拌しながら、1.6M n−ブチルリチ
ウムヘキサン溶液98.3mlを約30分間かけて滴下
した。室温で30分撹拌した後、0℃に冷却し、4M硫
酸を220ml加えた。この溶液を一晩加熱環流し、再
び0℃に冷却し、5M水酸化ナトリウム水溶液340m
lを加え、ジエチルエーテル200mlで抽出した。水
層を分離し、6M塩酸をpH2になるまで加えた。酢酸
エチル300mlで2回抽出し、無水硫酸マグネシウム
で乾燥した後、溶媒を留去した。得られた粗生成物をジ
メチルホルムアミド−水から再結晶し、表題の化合物1
1.6g(収率72%)を針状の淡黄色結晶として得
た。1H−NMR(DMSO−d6)δ:7.6−8.
3(4H,m),8.5(2H,s)
【0151】[製造例2] 2−(1−t−ブトキシカルボニル−4−ピペリジル)
エタノール 4−ヒドロキシエチルピペリジン6.60gをテトラヒ
ドロフラン40mlに溶解し、二炭酸ジ−t−ブチル1
2.3gを加えた。室温で16時間撹拌し、溶媒を留去
した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィーにより精製し、標題の化合物10.4g(収率
89%)を得た。1 H−NMR(CDCl3)δ:1.0−1.2(m,2
H),1.45(s,9H),1.5−1.8(m,5
H),2.69(m,2H),3.71(t,2H),
4.05(br,2H)
【0152】[製造例3] 2−(1−t−ブトキシカルボニル−4−ピペリジル)
アセトアルデヒド 製造例2の方法で得られた2−(1−t−ブトキシカル
ボニル−4−ピペリジル)エタノール4.60gをアセ
トン100mlに溶解し、N−メチルモルホリン−N−
オキシド4.73gを加えた。0℃に冷却し、二塩化ト
リス(トリフェニルホスフィン)ルテニウム582mg
を加え、0℃で30分間撹拌した。反応溶液を濾過し、
溶媒を留去した。得られた得られた粗生成物をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィーにより精製し、標題の化合
物3.08g(収率68%)を得た。1 H−NMR(CDCl3)δ:1.1−1.3(m,2
H),1.45(s,9H),1.6−1.7(m,2
H),2.05(m,1H),2.38(dd,2
H),2.74(m,2H),4.08(br,2
H),9.78(t,1H)
【0153】[製造例4] 2−(1−t−ブトキシカルボニル−4−ピペリジル)
酢酸 製造例3の方法で得られた2−(1−t−ブトキシカル
ボニル−4−ピペリジル)アセトアルデヒド227m
g、2M 2−メチル−2−ブテン/テトラヒドロフラ
ン溶液2.2mlにt−ブタノール7mlを加え、室温
で撹拌した。この中に水2ml、リン酸二水素ナトリウ
ム122mgを加え、室温で撹拌した。この反応溶液に
亜塩素酸ナトリウム345mgを加え、室温で15分撹
拌した。飽和硫酸水素カリウム水溶液を加え、反応を停
止し、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗
浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を留去
し、標題の化合物243mg(収率100%)を得た。1 H−NMR(CDCl3)δ:1.1−1.3(m,2
H),1.45(s,9H),1.7−1.8(m,2
H),1.8−2.0(m,1H),2.72(m,2
H),2.29(d,2H),4.0−4.1(m,2
H)
【0154】[製造例5] 3−(t−ブトキシカルボニル)アミノ−5−ヒドロキ
シ安息香酸メチル 3−アミノ−5−ヒドロキシ安息香酸メチル15.4g
をテトラヒドロフラン50mlに溶解し、0℃に冷却
し、二炭酸ジ−t−ブチル23.4mlを加えた。室温
で16時間撹拌し、溶媒を留去した。得られた粗生成物
をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、
標題の化合物18.8g(収率76%)を得た。なお、
原料化合物3−アミノ−5−ヒドロキシ安息香酸メチル
は文献(例えば、Aust.J.Chem.34,13
19,(1981)など)記載の方法により合成した。1 H−NMR(CDCl3)δ:1.52(s,9H),
3.90(s,3H),5.94(s,1H),6.6
7(s,1H),7.24(s,1H),7.42(b
rs,2H)
【0155】[製造例6] 3−(t−ブトキシカルボニル)アミノ−5−(トリフ
ルオロメタンスルホニル)オキシ安息香酸メチル 製造例5の方法で得られた3−(t−ブトキシカルボニ
ル)アミノ−5−ヒドロキシ安息香酸メチル9.40g
をピリジン144mlに溶解し、0℃に冷却し、トリフ
ルオロメタンスルホン酸無水物7.2mlをピリジン4
9mlに溶解させた溶液を約15分かけて滴下した。室
温で16時間撹拌し、溶媒を減圧下で大部分留去した。
残渣に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を順に
飽和硫酸水素カリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄し、無
水硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を留去した。得
られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
により精製し、標題の化合物12.1g(収率86%)
を得た。1 H−NMR(CDCl3)δ:1.53(s,9H),
3.94(s,3H),6.77(s,1H),7.5
7(s,1H),7.86(s,2H)
【0156】[製造例7] 3−(3−シアノフェニル)−5−(t−ブトキシカル
ボニル)アミノ安息香酸メチル 製造例6の方法で得られた3−(t−ブトキシカルボニ
ル)アミノ−5−(トリフルオロメタンスルホニル)オ
キシ安息香酸メチル4.00gを、窒素雰囲気下、ジメ
チルホルムアミド100mlに溶解し、この溶液に製造
例1の方法で得られた3−シアノフェニルホウ酸2.9
3g、無水炭酸カリウム2.07g、および、テトラキ
ス(トリフェニルホスフィン)パラジウム590mgを
加えた。90℃で16時間加熱撹拌した。飽和炭酸水素
ナトリウム水溶液を加えて反応を停止し、酢酸エチルで
抽出した。有機層を順に水、飽和食塩水で洗浄し、無水
硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を留去した。得ら
れた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに
より精製し、表題の化合物3.52g(収率100%)
を得た。1 H−NMR(CDCl3)δ:1.55(s,9H),
3.95(s,3H),6.68(s,1H),7.5
5(m,1H),7.65(d,1H),7.8−7.
9(m,4H),8.05(s,1H)
【0157】[製造例8] 3−(3−シアノフェニル)−5−アミノ安息香酸メチ
ル 製造例7の方法で得られた3−(3−シアノフェニル)
−5−(t−ブトキシカルボニル)アミノ安息香酸メチ
ル1.29gをジクロロメタン10mlに溶解し、0℃
に冷却し、トリフルオロ酢酸5mlを加えた。0℃で3
0分間撹拌し、更に室温で1時間撹拌した。減圧下で溶
媒を留去し、残渣に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加
え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄
し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を留去
し、表題の化合物923mg(収率100%)を得た。1 H−NMR(CDCl3)δ:3.5−3.9(br,
2H),3.93(s,3H),7.03(d,1
H),7.39(s,1H),7.5−7.7(m,3
H),7.8−7.9(m,2H)
【0158】[製造例9] 3−ヒドロキシ−5−ヨード安息香酸メチル 3−アミノ−5−ヒドロキシ安息香酸メチル20.0g
を1,4−ジオキサン100ml、水150mlに溶解
し、0℃に冷却し、4N塩酸/1,4−ジオキサン溶液
84.0mlを約10分間かけて滴下した。更に亜硝酸
ナトリウム9.1gを水100mlに溶解させた水溶液
を約5分間かけて滴下した。0℃で15分間撹拌し、ヨ
ウ化カリウム23.9gを水200mlに溶解させた水
溶液を約5分間かけて滴下した。10℃で約10分間撹
拌した後、ジエチルエーテル500mlを加え、更に室
温で2時間撹拌した。反応溶液に飽和硫酸水素カリウム
水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を順に飽
和塩化アンモニウム水溶液、飽和炭酸水素ナトリウム水
溶液、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾
燥した後、溶媒を留去した。得られた粗生成物をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、標題の化
合物18.9g(収率57%)を得た。1 H−NMR(CDCl3)δ:3.88(s,3H),
7.41(brs,1H),7.46(brs,1
H),7.82(s,1H),9.36(s,1H)
【0159】[製造例10] 3−(3−シアノフェニル)−5−ヒドロキシ安息香酸
メチル 製造例1の方法で得られた3−シアノフェニルホウ酸
2.93g、および、製造例9の方法で得られた3−ヒ
ドロキシ−5−ヨード安息香酸メチル2.78gを原料
化合物として、製造例7と同様の方法で標題の化合物
2.25g(収率89%)を得た。1 H−NMR(CDCl3)δ:3.93(s,3H),
4.73(brs,1H),7.26(m,1H),
7.5−7.6(m,2H),7.65(d,1H),
7.72(s,1H),7.8−7.9(m,2H)
【0160】[製造例11] 5−アミノイソフタル酸モノメチル 5−ニトロイソフタル酸モノメチル5.00gをエタノ
ール70mlに溶解し、10%パラジウム−炭素300
mgを加えた。系内を水素雰囲気に置換し、室温で16
時間撹拌した。不溶物を濾過し、溶媒を留去し、標題の
化合物4.40g(収率100%)を得た。1 H−NMR(CDCl3)δ:3.82(s,3H),
7.37(s,2H),7.64(s,1H),12.
7(brs,1H)
【0161】[製造例12] 5−ヨードイソフタル酸モノメチル 製造例11の方法で得られた5−アミノイソフタル酸モ
ノメチル3.00gを原料化合物として、製造例9と同
様の方法で標題の化合物3.30g(収率70%)を得
た。1 H−NMR(CDCl3)δ:3.92(s,3H),
7.93(s,1H),7.97(s,1H),8.2
8(s,1H)
【0162】[製造例13] 5−(3−シアノフェニル)イソフタル酸モノメチル 製造例1の方法で得られた3−シアノフェニルホウ酸
1.36g、および、製造例12の方法で得られた5−
ヨードイソフタル酸モノメチル2.18gを原料化合物
として、製造例7と同様の方法で標題の化合物1.18
g(収率59%)を得た。1 H−NMR(CDCl3)δ:3.96(s,3H),
6.4(brs,1H,),8.0−7.3(m,4
H),8.28(d,J=8Hz,2H),8.75
(s,1H)
【0163】[製造例14] 3−(3−シアノフェニル)−5−(2−(1−t−ブ
トキシカルボニル−4−ピペリジル)エチルアミノ)安
息香酸メチル 製造例8の方法で得られた3−(3−シアノフェニル)
−5−アミノ安息香酸メチル202mgをテトラヒドロ
フラン8mlに溶解し、0℃に冷却し、製造例3の方法
で得られた2−(1−t−ブトキシカルボニル−4−ピ
ペリジル)アセトアルデヒド202mgをテトラヒドロ
フラン2mlに溶解させた溶液を加えた。3N硫酸水溶
液0.8ml加え、更に水素化ホウ素ナトリウム80m
gを加え、0℃で撹拌した。その後、室温で1時間撹拌
し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチル
で抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マ
グネシウムで乾燥した後、溶媒を留去した。得られた粗
生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精
製し、標題の化合物329mg(収率89%)を得た。
【0164】1H−NMR(CDCl3)δ:1.1−
1.3(m,2H),1.46(s,9H),1.5−
1.8(m,5H),2.6−2.8(m,2H),
3.24(br,2H),3.84(s,1H),3.
93(s,3H),4.1−4.2(m,2H),6.
90(brs,1H),7.30(s,1H),7.5
−7.6(m,2H),7.63(d,1H),7.8
−7.9(m,2H)
【0165】[製造例15] 3−(3−シアノフェニル)−5−(2−(1−t−ブ
トキシカルボニル−4−ピペリジル)アセチルアミノ)
安息香酸メチル ジメチルホルムアミド152μlをアセトニトリル2m
lに溶解し、塩化オキザリル126μlを加えた。この
溶液の中に製造例4の方法で得られた2−(1−t−ブ
トキシカルボニル−4−ピペリジル)酢酸319mgを
アセトニトリル2mlに溶解した溶液を0℃で加え、5
分間撹拌した。更に製造例8の方法で得られた3−(3
−シアノフェニル)−5−アミノ安息香酸メチル267
mgとピリジン212μlをアセトニトリル4mlに溶
解した溶液を加え、0℃で1時間撹拌した。飽和硫酸水
素カリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機
層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥
した後、溶媒を留去した。得られた粗生成物をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィーにより精製し、標題の化合
物309mg(収率61%)を得た。
【0166】1H−NMR(CDCl3)δ:1.1−
1.3(m,2H),1.46(s,9H),1.7−
1.8(m,2H),2.0−2.2(m,1H),
2.34(d,2H),2.75(m,2H),3.9
3(s,3H),4.1−4.2(m,2H),7.5
5(m,1H),7.65(d,1H),7.8−7.
9(m,2H),7.96(s,1H),8.05
(s,1H),8.15(s,1H),8.27(s,
1H)
【0167】[製造例16] 3−(3−シアノフェニル)−5−(2−(1−t−ブ
トキシカルボニル−4−ピペリジル)エトキシ)安息香
酸メチル 製造例10の方法で得られた3−(3−シアノフェニ
ル)−5−ヒドロキシ安息香酸メチル250mg、製造
例2の方法で得られた2−(1−t−ブトキシカルボニ
ル−4−ピペリジル)エタノール300mgをベンゼン
5mlに溶解し、室温で撹拌した。反応溶液にトリブチ
ルホスフィン365μl、アゾジカルボン酸ビスジメチ
ルアミド255mgを加え、室温で16時間撹拌した。
不溶物を濾過し、溶媒を留去した。得られた粗生成物を
シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、標
題の化合物440mg(収率96%)を得た。
【0168】1H−NMR(CDCl3)δ:1.2−
1.3(m,2H),1.46(s,9H),1.7−
1.8(m,5H),2.6−2.8(m,2H),
3.96(s,3H),4.1−4.2(m,2H),
7.27(s,1H),7.5−7.6(m,2H),
7.65(m,1H),7.8−7.9(m,3H)
【0169】[製造例17] 3−(3−シアノフェニル)−5−(2−(1−t−ブ
トキシカルボニル−4−ピペリジル)エトキシ)安息香
酸 製造例16の方法で得られた3−(3−シアノフェニ
ル)−5−(2−(1−t−ブトキシカルボニル−4−
ピペリジル)エトキシ)安息香酸メチル1.43gをメ
タノール20mlに溶解し、水2mlを加えた。4N水
酸化リチウム水溶液1.54mlを加え、室温で3時間
撹拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液を加え酸性にし
た後、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗
浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を留去
した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィーにより精製し、標題の化合物1.03g(収率
74%)を得た。
【0170】1H−NMR(CDCl3)δ:1.1−
1.3(m,2H),1.47(s,9H),1.6−
1.9(m,5H),2.6−2.8(m,2H),
4.0−4.2(m,4H),7.33(brs,1
H),7.5−7.7(m,3H),7.8−8.0
(m,3H)
【0171】[製造例18] 3−(3−シアノフェニル)−5−(2−(1−t−ブ
トキシカルボニル−4−ピペリジル)エトキシ)安息香
酸ジメチルアミド 製造例17の方法で得られた3−(3−シアノフェニ
ル)−5−(2−(1−t−ブトキシカルボニル−4−
ピペリジル)エトキシ)安息香酸300mgジクロロメ
タン10mlに溶解し、0℃で塩化オキザリル116μ
l加えた。ピリジン135μlを加え、0℃で1時間撹
拌した。反応溶液に40%ジメチルアミン水溶液を滴下
し、室温で1時間撹拌した。飽和炭酸水素ナトリウム水
溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩
水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒
を留去した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィーにより精製し、標題の化合物268mg
(収率84%)を得た。
【0172】1H−NMR(CDCl3)δ:1.1−
1.3(m,2H),1.46(s,9H),1.7−
1.9(m,5H),2.6−2.8(m,2H),
3.03(s,3H),3.14(s,3H),4.0
−4.2(m,4H),6.89(s,1H),7.1
0(s,1H),7.16(s,1H),7.5−7.
6(m,1H),7.6−7.7(m,1H),7.8
−8.0(m,2H)
【0173】[製造例19] 3−(3−シアノフェニル)−5−(2−(1−t−ブ
トキシカルボニル−4−ピペリジル)エトキシ)安息香
酸−N−メチル−N−メトキシアミド 製造例17の方法で得られた3−(3−シアノフェニ
ル)−5−(2−(1−t−ブトキシカルボニル−4−
ピペリジル)エトキシ)安息香酸291mg、N,O−
ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩76mgを原料化合
物として、製造例18と同様の方法で標題の化合物24
0mg(収率75%)を得た。
【0174】1H−NMR(CDCl3)δ:1.1−
1.3(m,2H),1.46(s,9H),1.7−
1.9(m,5H),2.7−2.8(m,2H),
3.39(s,3H),3.60(s,3H),4.0
−4.2(m,4H),7.1−7.2(m,2H),
7.4−7.7(m,3H),7.8−7.9(m,2
H)
【0175】[製造例20] 1−アセチル−3−(3−シアノフェニル)−5−(2
−(1−t−ブトキシカルボニル−4−ピペリジル)エ
トキシ)ベンゼン 製造例19の方法で得られた3−(3−シアノフェニ
ル)−5−(2−(1−t−ブトキシカルボニル−4−
ピペリジル)エトキシ)安息香酸−N−メチル−N−メ
トキシアミド240mgをテトラヒドロフラン10ml
に溶解し、窒素雰囲気下、0℃でメチルマグネシウムブ
ロミド2.29mlを加えた。0℃で40分間撹拌し、
希塩酸水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を
飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した
後、溶媒を留去した。得られた粗生成物をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィーにより精製し、標題の化合物1
90mg(収率87%)を得た。
【0176】1H−NMR(CDCl3)δ:1.1−
1.3(m,2H),1.46(s,9H),1.6−
1.9(m,5H),2.66(s,3H),2.6−
2.8(m,2H),4.0−4.2(m,4H),
7.27(d,1H),7.5−7.9(m,6H)
【0177】[製造例21] 3−(3−シアノフェニル)−5−((1−t−ブトキ
シカルボニル−4−ピペリジル)メチルカルバモイル)
安息香酸メチル 製造例13の方法で得られた5−(3−シアノフェニ
ル)イソフタル酸モノメチル1.53g、(1−t−ブ
トキシカルボニル−4−ピペリジル)メチルアミン1.
39gを原料化合物として、製造例18と同様の方法で
標題の化合物1.60g(収率67%)を得た。なお、
原料化合物(1−t−ブトキシカルボニル−4−ピペリ
ジル)メチルアミンは文献(例えば、Synth.Co
mmun.22,16,2357(1992)など)記
載の方法により合成した。
【0178】1H−NMR(CDCl3)δ:1.3−
1.5(m,2H),1.2−1.3(m,3H),1.
46(s,9H),1.6−1.9(m,2H),2.
6−2.8(m,2H),3.3−3.5(m,2H),
4.00(s,3H),4.0−4.2(m,2H),
6.4(brs,1H),7.6−8.0(m,4
H),8.2−8.4(m,3H)
【0179】[製造例22] 3−(3−シアノフェニル)−5−(N−(2−(1−
t−ブトキシカルボニル−4−ピペリジル)エチル)−
N−メチルアミノ)安息香酸メチル 製造例14の方法で得られた3−(3−シアノフェニ
ル)−5−(2−(1−t−ブトキシカルボニル−4−
ピペリジル)エチルアミノ)安息香酸メチル927m
g、ヨウ化メチル150μl,炭酸カリウム415mg
に窒素雰囲気下でジメチルホルムアミドを加え、80℃
で16時間加熱撹拌した。溶媒を減圧下で留去し、水を
加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を順に水、飽和食
塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、溶媒
を留去した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィーにより精製し、標題の化合物1.26m
g(収率95%)を得た。
【0180】1H−NMR(CDCl3)δ:1.1−
1.3(m,2H),1.49(s,9H),1.5−
1.8(m,5H),2.6−2.8(m,2H),
3.14(s,3H),3.20(br,2H),3.
84(s,1H),3.93(s,3H),4.1−
4.2(m,2H),6.98(brs,1H),7.
32(s,1H),7.5−7.6(m,2H),7.
64(d,1H),7.8−7.9(m,2H)
【0181】[製造例23] 3−(3−シアノフェニル)−5−(N−(2−(1−
t−ブトキシカルボニル−4−ピペリジル)エチル)−
N−(t−ブトキシカルボニルメチル)アミノ)安息香
酸メチル 製造例14の方法で得られた3−(3−シアノフェニ
ル)−5−(2−(1−t−ブトキシカルボニル−4−
ピペリジル)エチルアミノ)安息香酸メチル1.06
g、ブロモ酢酸t−ブチル890mg,炭酸カリウム6
62mg、ヨウ化ナトリウム762mgに窒素雰囲気下
でジメチルホルムアミドを加え、80℃で16時間加熱
撹拌した。溶媒を減圧下で留去し、水を加え、酢酸エチ
ルで抽出した。有機層を順に水、飽和食塩水で洗浄し、
無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、溶媒を留去した。得
られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
により精製し、標題の化合物1.26mg(収率95
%)を得た。
【0182】1H−NMR(CDCl3)δ:1.1−
1.3(m,2H),1.40(s,9H),1.49
(s,9H),1.5−1.8(m,5H),2.6−
2.8(m,2H),3.20(br,2H),3.8
4(s,1H),3.85(s,2H),3.93
(s,3H),4.1−4.2(m,2H),6.90
(brs,1H),7.31(s,1H),7.5−
7.6(m,2H),7.67(d,1H),7.8−
7.9(m,2H)
【0183】[製造例24] 3−(3−シアノフェニル)−5−(N−(2−(1−
t−ブトキシカルボニル−4−ピペリジル)エチル)−
N−(3−エトキシカルボニルプロピオニル)アミノ)
安息香酸メチル 製造例14の方法で得られた3−(3−シアノフェニ
ル)−5−(2−(1−t−ブトキシカルボニル−4−
ピペリジル)エチルアミノ)安息香酸メチル520mg
をジクロロメタン10mlに溶解し、トリエチルアミン
0.35mlを加えた。クロロこはく酸エチル0.24
mlを加え、室温で16時間撹拌した。飽和塩化アンモ
ニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を
順に水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾
燥した後、溶媒を留去した。得られた粗生成物をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、標題の化
合物482mg(収率73%)を得た。
【0184】1H−NMR(CDCl3)δ:1.1−
1.3(m,2H),1.35(t,3H),1.40
(s,9H),1.49(s,9H),1.5−1.8
(m,5H),2.6−2.8(m,6H),3.20
(br,2H),3.84(s,1H),3.93
(s,3H),4.1−4.2(m,2H),4.33
(q,2H),6.96(brs,1H),7.29
(s,1H),7.5−7.6(m,2H),7.62
(d,1H),7.8−7.9(m,2H)
【0185】[実施例1] 3−(3−アミジノフェニル)−5−(2−(4−ピペ
リジル)エチルアミノ)安息香酸メチル 製造例14の方法で得られた3−(3−シアノフェニ
ル)−5−(2−(1−t−ブトキシカルボニル−4−
ピペリジル)エチルアミノ)安息香酸メチル2.86g
をジクロロメタン100mlに溶解し、メタノール10
mlを加えた。この溶液に塩化水素ガスを約30分間吹
き込み、その後密栓をして室温で16時間撹拌した。溶
媒を留去し、2Mアンモニア/メタノール溶液120m
lを加え、密栓をして16時間撹拌した。溶媒を留去
し、得られた粗生成物を逆相高速液体カラムクロマトグ
ラフィーにより精製し、標題の化合物1.80g(収率
77%)を得た。
【0186】1H−NMR(CD3OD)δ:1.3−
1.6(m,2H),1.7−2.0(m,5H),
2.8−2.9(m,2H),3.1−3.3(m,4
H),3.90(s,3H),7.20(s,1H),
7.31(s,1H),7.55(s,1H),7.6
−7.8(m,2H),7.9−8.1(m,2H) MS(m/z):381(M+1)
【0187】[実施例2〜11]実施例1と同様の方法
に従い、実施例2〜11の化合物を合成した。
【0188】実施例2:3−(3−アミジノフェニル)
−5−(2−(4−ピペリジル)エトキシ)安息香酸メ
チル 原料化合物:3−(3−シアノフェニル)−5−(2−
(1−t−ブトキシカルボニル−4−ピペリジル)エト
キシ)安息香酸メチル1 H−NMR(DMSO−d6)δ:1.2−1.4
(m,2H),1.7−1.8(m,5H),2.6−
2.8(m,2H),3.0−3.2(m,2H),
3.90(s,3H),4.1−4.2(m,2H),
7.50(s,1H),7.64(s,1H),7.7
1(m,1H),7.84(d,1H),7.92
(s,1H),8.06(d,1H),8.13(s,
1H),8.7−9.7(br,3H) MS(m/z):382(M+1) 実施例3:3−(3−アミジノフェニル)−5−(2−
(4−ピペリジル)エトキシ)安息香酸ジメチルアミド 原料化合物:3−(3−シアノフェニル)−5−(2−
(1−t−ブトキシカルボニル−4−ピペリジル)エト
キシ)安息香酸ジメチルアミド1 H−NMR(DMSO−d6)δ:1.3−1.6
(m,2H),1.7−2.0(m,5H),2.8−
3.0(m,2H),2.96(s,3H),3.02
(s,3H),3.2−3.3(m,2H),4.15
(m,2H),6.98(s,1H),7.38(s,
1H),7.42(s,1H),7.70(m,1
H),7.84(s,1H),8.06(d,1H),
8.14(s,1H),9.16(s,2H),9.5
0(s,1H) MS(m/z):395(M+1) 実施例4:1−アセチル−3−(3−アミジノフェニ
ル)−5−(2−(4−ピペリジル)エトキシ)ベンゼ
ン 原料化合物:1−アセチル−3−(3−シアノフェニ
ル)−5−(2−(1−t−ブトキシカルボニル−4−
ピペリジル)エトキシ)ベンゼン1 H−NMR(DMSO−d6)δ:1.3−1.6
(m,2H),1.7−2.0(m,5H),2.8−
3.0(m,2H),2.96(s,3H),3.2−
3.3(m,2H),4.20(m,2H),7.48
(s,1H),7.65(s,1H),7.72(m,
1H),7.88(d,1H),7.94(s,1
H),8.10(d,1H),8.22(s,1H),
9.25(s,2H),9.61(s,2H) MS(m/z):366(M+1) 実施例5:3−(3−アミジノフェニル)−5−(2−
(4−ピペリジル)アセチルアミノ)安息香酸メチル 原料化合物:3−(3−シアノフェニル)−5−(2−
(1−t−ブトキシカルボニル−4−ピペリジル)アセ
チルアミノ)安息香酸メチル1 H−NMR(DMSO−d6)δ:1.2−1.4
(m,2H),1.7−1.8(m,2H),1.9−
2.0(m,1H),2.33(d,2H),2.6−
2.8(m,2H),3.0−3.2(m,2H),
3.93(s,3H),7.58(m,1H),7.6
7(d,1H),7.9−8.0(m,2H),7.9
3(s,1H),8.09(s,1H),8.15
(s,1H),8.22(s,1H) MS(m/z):395(M+1) 実施例6:3−(3−アミジノフェニル)−5−(2−
(4−ピペリジル)アセチルアミノ)安息香酸エチル 原料化合物:3−(3−シアノフェニル)−5−(2−
(1−t−ブトキシカルボニル−4−ピペリジル)アセ
チルアミノ)安息香酸メチル、反応溶媒:エタノール1 H−NMR(DMSO−d6)δ:1.2−1.5
(m,5H),1.7−1.9(m,2H),1.9−
2.0(m,1H),2.37(d,2H),2.6−
2.8(m,2H),3.1−3.2(m,2H),
4.33(q,2H),7.56(m,1H),7.7
0(d,1H),7.8−8.0(m,2H),7.9
1(s,1H),8.11(s,1H),8.20
(s,1H),8.25(s,1H) MS(m/z):409(M+1) 実施例7:3−(3−アミジノフェニル)−5−(2−
(4−ピペリジル)アセチルアミノ)安息香酸アミド 原料化合物:3−(3−シアノフェニル)−5−(2−
(1−t−ブトキシカルボニル−4−ピペリジル)アセ
チルアミノ)安息香酸メチル、反応溶媒:エタノール、
反応時間7日間 1.3−1.4(m,2H),1.7−2.0(m,3
H),2.35(d,2H),2.6−2.8(m,2
H),3.2−3.3(m,2H),7.55(m,1
H),7.67(d,1H),7.7−7.9(m,2
H),7.92(s,1H),8.15(s,1H),
8.18(s,1H),8.25(s,1H) MS(m/z):380(M+1) 実施例8:3−(3−アミジノフェニル)−5−((4
−ピペリジル)メチルカルバモイル)安息香酸メチル 原料化合物:3−(3−シアノフェニル)−5−((1
−t−ブトキシカルボニル−4−ピペリジル)メチルカ
ルバモイル)安息香酸メチル1 H−NMR(DMSO−d6)δ:1.3−1.5
(m,2H),1.7−2.0(m,3H),2.7−
3.0(m,2H),3.2−3.3(m,4H),3.
94(s,3H),7.7−7.8(m,1H),7.
9−8.0(m,1H),8.1−8.2(m,1H),
8.3−8.4(m,1H),8.49(s,1H),
8.50(s,1H),8.73(s,1H),8.9
−9.6(m,5H) MS(m/z):395(M+1) 実施例9:3−(3−アミジノフェニル)−5−(N−
(2−(4−ピペリジル)エチル)−N−メチルアミ
ノ)安息香酸メチル 原料化合物:3−(3−シアノフェニル)−5−N−
(2−(1−t−ブトキシカルボニル−4−ピペリジ
ル)エチル)−N−メチルアミノ)安息香酸メチル1
−NMR(CD3OD)δ:1.3−1.6(m,2
H),1.6−2.0(m,5H),2.7−2.9
(m,2H),2.95(s,3H),3.1−3.3
(m,4H),3.93(s,3H),7.18(s,
1H),7.28(s,1H),7.50(s,1
H),7.6−7.8(m,2H),7.9−8.1
(m,2H) MS(m/z):395(M+1) 実施例10:3−(3−アミジノフェニル)−5−(N
−(2−(4−ピペリジル)エチル)−N−メトキシカ
ルボニルメチルアミノ)安息香酸メチル 原料化合物:3−(3−シアノフェニル)−5−(N−
(2−(1−t−ブトキシカルボニル−4−ピペリジ
ル)エチル)−N−(t−ブトキシカルボニルメチル)
アミノ)安息香酸メチル1 H−NMR(CD3OD)δ:1.3−1.6(m,2
H),1.7−2.0(m,5H),2.8−2.9
(m,2H),3.1−3.3(m,4H),3.67
(s,2H),3.78(s,3H),3.90(s,
3H),7.20(s,1H),7.31(s,1
H),7.55(s,1H),7.6−7.8(m,2
H),7.9−8.1(m,2H) MS(m/z):453(M+1) 実施例11:3−(3−アミジノフェニル)−5−(N
−(2−(4−ピペリジル)エチル)−N−(3−メト
キシカルボニルプロピオニル)アミノ)安息香酸メチル 原料化合物:3−(3−シアノフェニル)−5−(N−
(2−(1−t−ブトキシカルボニル−4−ピペリジ
ル)エチル)−N−(3−メトキシカルボニルプロピオ
ニル)アミノ)安息香酸メチル1 H−NMR(CD3OD)δ:1.3−1.6(m,2
H),1.7−2.0(m,5H),2.2−2.4
(m,4H),2.8−2.9(m,2H),3.1−
3.3(m,4H),3.69(s,3H),3.90
(s,3H),7.20(s,1H),7.31(s,
1H),7.55(s,1H),7.6−7.8(m,
2H),7.9−8.1(m,2H) MS(m/z):495(M+1)
【0189】[実施例12] 3−(3−アミジノフェニル)−5−(2−(1−アセ
トイミドイル−4−ピペリジル)エチルアミノ)安息香
酸メチル 実施例1の方法で得られた3−(3−アミジノフェニ
ル)−5−(2−(4−ピペリジル)エチルアミノ)安
息香酸メチル1.80gをメタノール120mlに溶解
し、エチルアセトイミダート塩酸塩3.05g、トリエ
チルアミン5.2mlを加え、室温で40時間撹拌し
た。溶媒を留去し、得られた粗生成物を逆相高速液体カ
ラムクロマトグラフィーにより精製し、標題の化合物
1.59g(収率80%)を得た。
【0190】1H−NMR(CD3OD)δ:1.3−
1.6(m,2H),1.6−1.7(m,2H),
1.8−2.0(m,3H),2.32(s,3H),
3.1−3.3(m,4H),3.91(s,3H),
4.0−4.1(m,2H),7.16(s,1H),
7.29(s,1H),7.58(s,1H),7.6
−7.8(m,2H),7.9−8.1(m,2H) MS(m/z):422(M+1)
【0191】[実施例13〜22]実施例12と同様の
方法に従い、実施例13〜22の化合物を合成した。
【0192】実施例13:3−(3−アミジノフェニ
ル)−5−(2−(1−アセトイミドイル−4−ピペリ
ジル)エトキシ)安息香酸メチル 原料化合物:3−(3−シアノフェニル)−5−(2−
(4−ピペリジル)エトキシ)安息香酸メチル1 H−NMR(DMSO−d6)δ:1.2−1.4
(m,2H),1.75(m,1H),1.8−2.0
(m,2H),2.27(s,3H),3.1−3.2
(m,2H),3.90(s,3H),3.9−4.0
(m,2H),4.2(m,2H),7.52(s,1
H),7.64(s,1H),7.71(m,1H),
7.85(d,1H),7.93(s,1H),8.0
6(d,1H),8.13(s,1H),9.13(b
r,4H) MS(m/z):423(M+1) 実施例14:3−(3−アミジノフェニル)−5−(2
−(1−アセトイミドイル−4−ピペリジル)エトキ
シ)安息香酸ジメチルアミド 原料化合物:3−(3−シアノフェニル)−5−(2−
(4−ピペリジル)エトキシ)安息香酸ジメチルアミド1 H−NMR(DMSO−d6)δ:1.1−1.4
(m,2H),1.7−1.8(m,2H),1.8−
1.9(m,3H),2.28(s,3H),2.95
(s,3H),3.01(s,3H),3.0−3.3
(m,2H),4.03(dd,2H),4.16
(m,2H),6.99(s,1H),7.39(s,
1H),7.44(s,1H),7.70(m,1
H),7.85(d,1H),8.07(d,1H),
8.14(s,1H),8.65(s,1H),9.2
1(s,2H),9.52(s,1H) MS(m/z):436(M+1) 実施例15:1−アセチル−3−(3−アミジノフェニ
ル)−5−(2−(1−アセトイミドイル−4−ピペリ
ジル)エトキシ)ベンゼン 原料化合物:1−アセチル−3−(3−シアノフェニ
ル)−5−(2−(4−ピペリジル)エトキシ)ベンゼ
1 H−NMR(DMSO−d6)δ:1.1−1.4
(m,2H),1.7−1.8(m,2H),1.8−
2.0(m,3H),2.28(s,3H),2.67
(s,3H),3.0−3.3(m,2H),4.00
(dd,2H),4.21(m,2H),7.49
(s,1H),7.66(s,1H),7.73(m,
1H),7.87(d,1H),7.94(s,1
H),8.12(d,1H),8.20(s,1H),
8.65(s,1H),9.21(brs,2H),
9.57(s,1H) MS(m/z):407(M+1) 実施例16:3−(3−アミジノフェニル)−5−(2
−(1−アセトイミドイル−4−ピペリジル)アセチル
アミノ)安息香酸メチル 原料化合物:3−(3−シアノフェニル)−5−(2−
(4−ピペリジル)アセチルアミノ)安息香酸メチル1 H−NMR(DMSO−d6)δ:1.3−1.6
(m,2H),1.7−1.9(m,3H),2.3−
2.4(m,5H),3.1−3.3(m,2H),
3.93(s,3H),4.0−4.1(m,2H),
7.56(m,1H),7.65(d,1H),7.9
0(s,1H),7.9−8.0(m,2H),8.0
4(s,1H),8.11(s,1H),8.25
(s,1H) MS(m/z):436(M+1) 実施例17:3−(3−アミジノフェニル)−5−(2
−(1−アセトイミドイル−4−ピペリジル)アセチル
アミノ)安息香酸エチル 原料化合物:3−(3−シアノフェニル)−5−(2−
(4−ピペリジル)アセチルアミノ)安息香酸メチル、
反応溶媒:エタノール1 H−NMR(DMSO−d6)δ:1.3−1.6
(m,5H),1.7−1.9(m,3H),2.3−
2.4(m,5H),3.1−3.3(m,2H),
4.0−4.1(m,2H),4.35(q,2H),
7.55(m,1H),7.68(d,1H),7.8
9(s,1H),7.9−8.0(m,2H),8.0
7(s,1H),8.12(s,1H),8.24
(s,1H) MS(m/z):450(M+1) 実施例18:3−(3−アミジノフェニル)−5−(2
−(1−アセトイミドイル−4−ピペリジル)アセチル
アミノ)安息香酸アミド 原料化合物:3−(3−シアノフェニル)−5−(2−
(4−ピペリジル)アセチルアミノ)安息香酸メチル、
反応溶媒:エタノール、反応時間7日間 1.3−1.6(m,2H),1.6−1.9(m,3
H),2.1−2.3(m,5H),3.0−3.2
(m,2H),4.1−4.2(m,2H),7.53
(m,1H),7.64(d,1H),7.88(s,
1H),7.9−8.0(m,2H),8.09(s,
1H),8.15(s,1H),8.25(s,1H) MS(m/z):421(M+1) 実施例19:3−(3−アミジノフェニル)−5−
((1−アセトイミドイル−4−ピペリジル)メチルカ
ルバモイル)安息香酸メチル 原料化合物:3−(3−シアノフェニル)−5−((4
−ピペリジル)メチルカルバモイル)安息香酸メチル1 H−NMR(DMSO−d6)δ:1.2−1.4
(m,2H),1.7−2.1(m,3H),2.27
(s,3H),3.0−3.4(m,4H),3.94
(s,3H),4.0−4.2(m,2H),7.7−
7.8(m,1H),7.9−8.0(m,1H),8.
1−8.2(m,1H),8.3−8.4(m,1H),
8.4−8.6(m,2H),8.73(s,1H),
9.0−9.5(m,5H) MS(m/z):436(M+1) 実施例20:3−(3−アミジノフェニル)−5−(N
−(2−(1−アセトイミドイル−4−ピペリジル)エ
チル)−N−メチルアミノ)安息香酸メチル 原料化合物:3−(3−アミジノフェニル)−5−(N
−(2−(4−ピペリジル)エチル)−N−メチルアミ
ノ)安息香酸メチル1 H−NMR(CD3OD)δ:1.3−1.6(m,2
H),1.6−1.7(m,2H),1.8−2.0
(m,3H),2.32(s,3H),2.89(s,
3H),3.1−3.3(m,4H),3.91(s,
3H),4.0−4.1(m,2H),7.16(s,
1H),7.29(s,1H),7.58(s,1
H),7.6−7.8(m,2H),7.9−8.1
(m,2H) MS(m/z):436(M+1) 実施例21:3−(3−アミジノフェニル)−5−(N
−(2−(1−アセトイミドイル−4−ピペリジル)エ
チル)−N−メトキシカルボニルメチルアミノ)安息香
酸メチル 原料化合物:3−(3−アミジノフェニル)−5−(N
−(2−(4−ピペリジル)エチル)−N−メトキシカ
ルボニルメチルアミノ)安息香酸メチル1 H−NMR(CD3OD)δ:1.3−1.6(m,2
H),1.6−1.7(m,2H),1.8−2.0
(m,3H),2.32(s,3H),3.1−3.3
(m,4H),3.49(s,2H),3.74(s,
3H),3.91(s,3H),4.0−4.1(m,
2H),7.16(s,1H),7.29(s,1
H),7.58(s,1H),7.6−7.8(m,2
H),7.9−8.1(m,2H) MS(m/z):494(M+1) 実施例22:3−(3−アミジノフェニル)−5−(N
−(2−(1−アセトイミドイル−4−ピペリジル)エ
チル)−N−(3−メトキシカルボニルプロピオニル)
アミノ)安息香酸メチル 原料化合物:3−(3−アミジノフェニル)−5−(N
−(2−(4−ピペリジル)エチル)−N−(3−メト
キシカルボニルプロピオニル)アミノ)安息香酸メチル1 H−NMR(CD3OD)δ:1.3−1.6(m,2
H),1.6−1.7(m,2H),1.8−2.0
(m,3H),2.2−2.3(m,2H),2.32
(s,3H),2.5−2.6(m,2H),3.1−
3.3(m,4H),3.66(s,3H),3.91
(s,3H),4.0−4.1(m,2H),7.16
(s,1H),7.29(s,1H),7.58(s,
1H),7.6−7.8(m,2H),7.9−8.1
(m,2H) MS(m/z):536(M+1)
【0193】[実施例23] 3−(3−アミジノフェニル)−5−(2−(1−アセ
トイミドイル−4−ピペリジル)エチルアミノ)安息香
酸 実施例12の方法で得られた3−(3−アミジノフェニ
ル)−5−(2−(1−アセトイミドイル−4−ピペリ
ジル)エチルアミノ)安息香酸メチル1.59gを2N
塩酸水溶液50mlに溶解し、70℃で16時間加熱撹
拌した。溶媒を留去し、得られた粗生成物を逆相高速液
体カラムクロマトグラフィーにより精製し、標題の化合
物1.28g(収率83%)を得た。
【0194】1H−NMR(CD3OD)δ:1.3−
1.6(m,2H),1.7−1.8(m,2H),
1.8−2.0(m,3H),2.32(s,3H),
3.1−3.3(m,2H),3.3−3.4(m,2
H),4.0−4.1(m,2H),7.28(s,1
H),7.42(s,1H),7.6−7.8(m,3
H),8.00(d,2H),8.07(s,1H) MS(m/z):408(M+1)
【0195】[実施例24〜29]実施例23と同様の
方法に従い、実施例24〜29の化合物を合成した。
【0196】実施例24:3−(3−アミジノフェニ
ル)−5−(2−(1−アセトイミドイル−4−ピペリ
ジル)エトキシ)安息香酸 原料化合物:3−(3−シアノフェニル)−5−(2−
(1−アセトイミドイル−4−ピペリジル)エトキシ)
安息香酸メチル1 H−NMR(DMSO−d6)δ:1.2−1.4
(m,2H),1.7−1.8(m,2H),1.8−
2.0(m,3H),2.29(s,3H),3.0−
3.3(m,2H),3.9(m,1H),4.1−
4.2(m,3H),7.51(s,1H),7.65
(s,1H),7.72(m,1H),7.88(d
d,1H),7.92(s,1H),8.07(d,1
H),8.17(s,1H),8.71(s,1H),
9.27(s,1H),9.32(s,1H),9.5
9(s,1H),12.76(brs,1H) MS(m/z):409(M+1) 実施例25:3−(3−アミジノフェニル)−5−(2
−(1−アセトイミドイル−4−ピペリジル)アセチル
アミノ)安息香酸 原料化合物:3−(3−シアノフェニル)−5−(2−
(1−アセトイミドイル−4−ピペリジル)アセチルア
ミノ)安息香酸メチル1 H−NMR(DMSO−d6)δ:1.3−1.6
(m,2H),1.7−1.9(m,3H),2.3−
2.4(m,5H),3.0−3.2(m,2H),
4.0−4.1(m,2H),7.57(m,1H),
7.64(d,1H),7.89(s,1H),7.9
−8.0(m,2H),8.07(s,1H),8.1
6(s,1H),8.22(s,1H) MS(m/z):422(M+1) 実施例26:3−(3−アミジノフェニル)−5−
((1−アセトイミドイル−4−ピペリジル)メチルカ
ルバモイル)安息香酸 原料化合物:3−(3−シアノフェニル)−5−((1
−アセトイミドイル−4−ピペリジル)メチルカルバモ
イル)安息香酸メチル1 H−NMR(DMSO−d6)δ:1.2−1.4
(m,2H),1.8−2.1(m,3H),2.26
(s,3H),3.0−3.3(m,4H),3.8−
4.1(m,2H),7.7−7.9(m,2H),8.
0−8.2(m,2H),8.4−8.6(m,3H) MS(m/z):422(M+1) 実施例27:3−(3−アミジノフェニル)−5−(N
−(2−(1−アセトイミドイル−4−ピペリジル)エ
チル)−N−メチルアミノ)安息香酸 原料化合物:3−(3−アミジノフェニル)−5−(N
−(2−(1−アセトイミドイル−4−ピペリジル)エ
チル)−N−メチルアミノ)安息香酸メチル1 H−NMR(CD3OD)δ:1.3−1.6(m,2
H),1.7−1.8(m,2H),1.8−2.0
(m,3H),2.32(s,3H),2.91(s,
3H),3.1−3.3(m,2H),3.3−3.4
(m,2H),4.0−4.1(m,2H),7.28
(s,1H),7.42(s,1H),7.6−7.8
(m,3H),8.00(d,2H),8.07(s,
1H) MS(m/z):422(M+1) 実施例28:3−(3−アミジノフェニル)−5−(N
−(2−(1−アセトイミドイル−4−ピペリジル)エ
チル)−N−カルボキシメチルアミノ)安息香酸 原料化合物:3−(3−アミジノフェニル)−5−(N
−(2−(1−アセトイミドイル−4−ピペリジル)エ
チル)−N−メトキシカルボニルメチルアミノ)安息香
酸メチル1 H−NMR(CD3OD)δ:1.3−1.6(m,2
H),1.7−1.8(m,2H),1.8−2.0
(m,3H),2.32(s,3H),3.1−3.3
(m,2H),3.3−3.4(m,4H),4.0−
4.1(m,2H),7.28(s,1H),7.42
(s,1H),7.6−7.8(m,3H),8.00
(d,2H),8.07(s,1H) MS(m/z):466(M+1) 実施例29:3−(3−アミジノフェニル)−5−(N
−(2−(1−アセトイミドイル−4−ピペリジル)エ
チル)−N−(3−カルボキシプロピオニル)アミノ)
安息香酸 原料化合物:3−(3−アミジノフェニル)−5−(N
−(2−(1−アセトイミドイル−4−ピペリジル)エ
チル)−N−(3−メトキシカルボニルプロピオニル)
アミノ)安息香酸メチル1 H−NMR(CD3OD)δ:1.3−1.6(m,2
H),1.7−1.8(m,2H),1.8−2.0
(m,3H),2.2−2.3(m,2H),2.32
(s,3H),2.4−2.5(m,2H),3.1−
3.3(m,2H),3.3−3.4(m,2H),
4.0−4.1(m,2H),7.28(s,1H),
7.42(s,1H),7.6−7.8(m,3H),
8.00(d,2H),8.07(s,1H) MS(m/z):508(M+1)
【0197】[実施例30] 3−(3−(N−ヒドロキシアミジノ)フェニル)−5
−(2−(1−t−ブトキシカルボニル−4−ピペリジ
ル)エトキシ)安息香酸メチル 製造例16の方法により得られた3−(3−シアノフェ
ニル)−5−(2−(1−t−ブトキシカルボニル−4
−ピペリジル)エトキシ)安息香酸メチル238mgを
エタノール2mlに溶解し、ヒドロキシルアミン塩酸塩
53mg、トリエチルアミン0.15mlを加え、80
℃で2時間加熱撹拌した。水を加え、酢酸エチルで抽出
した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥した後、溶媒を留去した。得られた粗生成物
をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、
標題の化合物153mg(収率60%)を得た。
【0198】1H−NMR(CDCl3)δ:1.1−
1.3(m,2H),1.46(s,9H),1.7−
1.8(m,5H),2.6−2.8(m,2H),
3.94(s,3H),4.1−4.2(m,4H),
4.92(s,2H),7.33(s,1H),7.4
−7.5(m,2H),7.5−7.7(m,2H),
7.88(s,2H) MS(m/z):498(M+1)
【0199】[実施例31] 3−(3−(N−ヒドロキシアミジノ)フェニル)−5
−(2−(4−ピペリジル)エトキシ)安息香酸メチル 実施例21の方法により得られた3−(3−(N−ヒド
ロキシアミジノ)フェニル)−5−(2−(1−t−ブ
トキシカルボニル−4−ピペリジル)エトキシ)安息香
酸メチル153mgにジクロロメタン3mlを加え、0
℃で撹拌した。トリフルオロ酢酸237μlを加え、室
温で3時間撹拌した。溶媒を留去し、標題の化合物12
1mg(収率98%)を得た。
【0200】1H−NMR(DMSO−d6)δ:1.
2−1.4(m,2H),1.7−1.8(m,5
H),2.6−2.8(m,2H),3.0−3.2
(m,2H),3.90(s,3H),4.1−4.2
(m,2H),7.33(s,1H),7.4−7.5
(m,2H),7.5−7.7(m,2H),7.88
(s,2H) MS(m/z):398(M+1)
【0201】[実施例32] 3−(3−(N−ヒドロキシアミジノ)フェニル)−5
−(2−(1−アセトイミドイル−4−ピペリジル)エ
トキシ)安息香酸メチル 実施例22の方法により得られた3−(3−(N−ヒド
ロキシアミジノ)フェニル)−5−(2−(4−ピペリ
ジル)エトキシ)安息香酸メチル121mgをメタノー
ル4mlに溶解し、エチルアセトイミダート塩酸塩77
mg、トリエチルアミン216μlを加え、室温で40
時間撹拌した。溶媒を留去し、得られた粗生成物を逆相
高速液体カラムクロマトグラフィーにより精製し、標題
の化合物105mg(収率79%)を得た。
【0202】1H−NMR(DMSO−d6)δ:1.
2−1.4(m,2H),1.7−1.8(m,5
H),2.35(s,3H),2.6−2.8(m,2
H),3.0−3.2(m,2H),3.90(s,3
H),4.1−4.2(m,2H),7.33(s,1
H),7.4−7.5(m,2H),7.5−7.7
(m,2H),7.88(s,2H) MS(m/z):439(M+1)
【0203】[実施例33] 3−(3−((2−アセトキシ−1,1−ジメチルエト
キシ)カルボニルアミジノ)フェニル)−5−(2−
(1−アセトイミドイル−4−ピペリジル)エトキシ)
安息香酸メチル PCT特許WO97−33576の手法に従って得られ
た2−(4−ニトロフェニル)オキシカルボニルオキ
シ)−2−メチルプロピルアセテート36mgを、乾燥
したジメチルホルムアミド3mlに溶かし、0℃でジイ
ソプロピルエチルアミン43μlを加えた。室温で撹拌
しながら、この溶液に実施例13の方法で得られた3−
(3−アミジノフェニル)−5−(2−(1−アセトイ
ミドイル−4−ピペリジル)エトキシ)安息香酸メチル
42mgを加え、室温で一晩撹拌した。水を加えて反応
を停止し、酢酸エチルで抽出した。溶媒を留去し、得ら
れた粗生成物を逆相高速液体カラムクロマトグラフィー
により精製し、標題の化合物28mg(収率49%)を
得た。 MS(m/z):581(M+1)
【0204】[実施例34〜40]実施例33と同様の
方法に従い、実施例34〜40の化合物を合成した。
【0205】実施例34:3−(3−((2−アセトキ
シ−1,1−ジメチルエトキシ)カルボニルアミジノ)
フェニル)−5−(2−(1−アセトイミドイル−4−
ピペリジル)エトキシ)安息香酸ジメチルアミド 原料化合物:3−(3−アミジノフェニル)−5−(2
−(1−アセトイミドイル−4−ピペリジル)エトキ
シ)安息香酸ジメチルアミド MS(m/z):594(M+1) 実施例35:1−アセチル−3−(3−((2−アセト
キシ−1,1−ジメチルエトキシ)カルボニルアミジ
ノ)フェニル)−5−(2−(1−アセトイミドイル−
4−ピペリジル)エトキシ)ベンゼン 原料化合物:1−アセチル−3−(3−アミジノフェニ
ル)−5−(2−(1−アセトイミドイル−4−ピペリ
ジル)エトキシ)ベンゼン MS(m/z):565(M+1) 実施例36:3−(3−((2−アセトキシ−1,1−
ジメチルエトキシ)カルボニルアミジノ)フェニル)−
5−(2−(1−アセトイミドイル−4−ピペリジル)
アセチルアミノ)安息香酸メチル 原料化合物:3−(3−アミジノフェニル)−5−(2
−(1−アセトイミドイル−4−ピペリジル)アセチル
アミノ)安息香酸メチル MS(m/z):594(M+1) 実施例37:3−(3−((2−アセトキシ−1,1−
ジメチルエトキシ)カルボニルアミジノ)フェニル)−
5−((1−アセトイミドイル−4−ピペリジル)メチ
ルカルバモイル)安息香酸メチル 原料化合物:3−(3−アミジノフェニル)−5−
((1−アセトイミドイル−4−ピペリジル)メチルカ
ルバモイル)安息香酸メチル MS(m/z):594(M+1) 実施例38:3−(3−((2−アセトキシ−1,1−
ジメチルエトキシ)カルボニルアミジノ)フェニル)−
5−(2−(1−アセトイミドイル−4−ピペリジル)
エトキシ)安息香酸 原料化合物:3−(3−アミジノフェニル)−5−(2
−(1−アセトイミドイル−4−ピペリジル)エトキ
シ)安息香酸 MS(m/z):567(M+1) 実施例39:3−(3−((2−アセトキシ−1,1−
ジメチルエトキシ)カルボニルアミジノ)フェニル)−
5−(2−(1−アセトイミドイル−4−ピペリジル)
アセチルアミノ)安息香酸 原料化合物:3−(3−アミジノフェニル)−5−(2
−(1−アセトイミドイル−4−ピペリジル)アセチル
アミノ)安息香酸 MS(m/z):580(M+1) 実施例40:3−(3−((2−アセトキシ−1,1−
ジメチルエトキシ)カルボニルアミジノ)フェニル)−
5−((1−アセトイミドイル−4−ピペリジル)メチ
ルカルバモイル)安息香酸 原料化合物:3−(3−アミジノフェニル)−5−
((1−アセトイミドイル−4−ピペリジル)メチルカ
ルバモイル)安息香酸 MS(m/z):580(M+1)
【0206】[実施例41] 3−(3−メトキシカルボニルアミジノフェニル)−5
−(2−(1−アセトイミドイル−4−ピペリジル)エ
トキシ)安息香酸メチル 実施例13の方法で得られた3−(3−アミジノフェニ
ル)−5−(2−(1−アセトイミドイル−4−ピペリ
ジル)エトキシ)安息香酸メチル63mgをジクロロメ
タン2mlに溶解し、水1mlを加え、0℃で撹拌し
た。この溶液に50%水酸化ナトリウム水溶液0.1m
lを加え、激しく撹拌し、更にクロロぎ酸メチル17μ
lを加えた。有機層を分離し、水層を更にジクロロメタ
ンで抽出し、溶媒を留去した。得られた粗生成物を逆相
高速液体カラムクロマトグラフィーにより精製し、標題
の化合物37mg(収率52%)を得た。
【0207】MS(m/z):481(M+1)
【0208】[実施例42〜48]実施例41と同様の
方法に従い、実施例42〜48の化合物を合成した。
【0209】実施例42:3−(3−メトキシカルボニ
ルアミジノフェニル)−5−(2−(1−アセトイミド
イル−4−ピペリジル)エトキシ)安息香酸ジメチルア
ミド 原料化合物:3−(3−アミジノフェニル)−5−(2
−(1−アセトイミドイル−4−ピペリジル)エトキ
シ)安息香酸ジメチルアミド MS(m/z):494(M+1) 実施例43:1−アセチル−3−(3−メトキシカルボ
ニルアミジノフェニル)−5−(2−(1−アセトイミ
ドイル−4−ピペリジル)エトキシ)ベンゼン原料化合
物:1−アセチル−3−(3−アミジノフェニル)−5
−(2−(1−アセトイミドイル−4−ピペリジル)エ
トキシ)ベンゼン MS(m/z):465(M+1) 実施例44:3−(3−メトキシカルボニルアミジノフ
ェニル)−5−(2−(1−アセトイミドイル−4−ピ
ペリジル)エトキシ)安息香酸 原料化合物:3−(3−アミジノフェニル)−5−(2
−(1−アセトイミドイル−4−ピペリジル)エトキ
シ)安息香酸、飽和硫酸水素カリウム水溶液(後処理) MS(m/z):467(M+1) 実施例45:3−(3−ベンジルオキシカルボニルアミ
ジノフェニル)−5−(2−(1−アセトイミドイル−
4−ピペリジル)エトキシ)安息香酸メチル 原料化合物:3−(3−アミジノフェニル)−5−(2
−(1−アセトイミドイル−4−ピペリジル)エトキ
シ)安息香酸メチル、クロロぎ酸ベンジル MS(m/z):557(M+1) 実施例46:3−(3−ベンジルオキシカルボニルアミ
ジノフェニル)−5−(2−(1−アセトイミドイル−
4−ピペリジル)エトキシ)安息香酸ジメチルアミド 原料化合物:3−(3−アミジノフェニル)−5−(2
−(1−アセトイミドイル−4−ピペリジル)エトキ
シ)安息香酸ジメチルアミド、クロロぎ酸ベンジル MS(m/z):570(M+1) 実施例47:1−アセチル−3−(3−ベンジルオキシ
カルボニルアミジノフェニル)−5−(2−(1−アセ
トイミドイル−4−ピペリジル)エトキシ)ベンゼン 原料化合物:1−アセチル−3−(3−アミジノフェニ
ル)−5−(2−(1−アセトイミドイル−4−ピペリ
ジル)エトキシ)ベンゼン、クロロぎ酸ベンジル MS(m/z):541(M+1) 実施例48:3−(3−ベンジルオキシカルボニルアミ
ジノフェニル)−5−(2−(1−アセトイミドイル−
4−ピペリジル)エトキシ)安息香酸 原料化合物:3−(3−アミジノフェニル)−5−(2
−(1−アセトイミドイル−4−ピペリジル)エトキ
シ)安息香酸、クロロぎ酸ベンジル、飽和硫酸水素カリ
ウム水溶液(後処理) MS(m/z):543(M+1)
【0210】[実施例49] 3−(3−ベンジルオキシカルボニルアミジノフェニ
ル)−5−(2−(1−アセトイミドイル−4−ピペリ
ジル)エトキシ)安息香酸ピバロイルオキシメチル 実施例48の方法で得られた3−(3−ベンジルオキシ
カルボニルアミジノフェニル)−5−(2−(1−アセ
トイミドイル−4−ピペリジル)エトキシ)安息香酸1
09mgをジクロロメタン2ml、ジメチルホルムアミ
ド0.5mlに溶解させ、ジイソプロピルアミン42μ
lを加え、0℃で撹拌した。この溶液に塩化ピバロイル
オキシメチル35μl加え、3時間撹拌した。水を加
え、酢酸エチルで抽出した。溶媒を留去した。得られた
粗生成物を逆相高速液体カラムクロマトグラフィーによ
り精製し、標題の化合物80mg(収率61%)を得
た。MS(m/z):657(M+1)
【0211】[実施例50] 活性化血液凝固第X因子(FXa)阻害作用の測定 検体を水あるいは適当な濃度の有機溶媒(ジメチルスル
ホキシド、エタノール、あるいは、メタノール)を加え
た水に溶解して検体とした。水で段階希釈した検体70
μlに100mMトリス緩衝液(pH8.4)90μ
l、50mU/mlヒトFXa50mMトリス緩衝液
(pH8.4)溶液20μl、2mM基質(第一化学S
−2765)を添加し、30分間インキュベートした後
50%酢酸50μlを加えて吸光度(A405)を測定
した。FXaの代わりにトリス緩衝液を加えたものをブ
ランクとし、検体の代わりに水を加えたものをコントロ
ールとした。50%阻害活性(IC50)を求め、 FX
a阻害作用の指標とした。
【0212】その結果、実施例12、13、14、1
5、16、17、19、23、24の化合物にIC50
0.1〜1μM、実施例1、2、3、4、25、26の
化合物にIC50=1〜10μM、実施例5、6、7、8
の化合物にIC50=10〜100μMの阻害活性を認め
た。
【0213】[実施例51] トロンビン阻害作用の測定 水で段階希釈した検体70μlに100mMトリス緩衝
液(pH8.4)90μl、1U/mlヒトトロンビン5
0mMトリス緩衝液(pH8.4)溶液20μl、2m
M基質(第一化学S−2238)を添加し、30分間イ
ンキュベートした後50%酢酸50μlを加えて吸光度
(A405)を測定した。トロンビンの代わりにトリス
緩衝液を加えたものをブランクとし、検体の代わりに水
を加えたものをコントロールとした。50%阻害活性
(IC50)を求め、トロンビン阻害作用の指標とした。
【0214】その結果、実施例2、3、12、13、1
4、15、24の化合物にIC50=10〜100μMの
阻害活性を認めたが、実施例1、4、5、6、7、8、
16、17、19、23、25、26、32の化合物は
IC50>100μMで阻害活性が弱く、本発明によるビ
フェニルアミジン化合物がFXa選択的阻害剤であるこ
とが明らかとなった。
【0215】[実施例52] 抗血液凝固作用(APTT)の測定 DADE社製正常ヒト血漿(サイトロール)100μl
に検体100μlを加え、37℃で1分間インキュベー
トした。これに37℃に保温したAPTT試薬(DAD
E社製)100μlを加え、37℃で2分間インキュベ
ート後25mM塩化カルシウム溶液100μlを加えて
アメルング社製凝固測定装置を用いて凝固時間を測定し
た。検体の代わりに生理食塩水を加えた場合の凝固時間
をコントロールとし、これを2倍に延長する検体濃度
(CT2)を求め、これを抗血液凝固作用の指標とし
た。
【0216】その結果、実施例1、2、3、12、1
3、14、15、16、17、19、23、24、2
5、26の化合物にCT2=1〜10μM、実施例4、
5、6、7、8の化合物にCT2=10〜100μMの
活性が認められた。
【0217】
【発明の効果】本発明のビフェニルアミジン誘導体およ
びその薬学的に許容される塩は、FXa活性を抑制する
効果があり、FXa抑制剤として、心筋梗塞、脳血栓
症、末梢動脈血栓症、深部静脈血栓症等の血栓塞栓性疾
患に対して臨床応用可能な予防剤および/または治療剤
として使用することが可能であることが明らかとなっ
た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 杉浦 聡 東京都日野市旭が丘4丁目3番2号 帝人 株式会社東京研究センター内 (72)発明者 堤 貴春 東京都日野市旭が丘4丁目3番2号 帝人 株式会社東京研究センター内 (72)発明者 高沢 美治 東京都日野市旭が丘4丁目3番2号 帝人 株式会社東京研究センター内 (72)発明者 宝田 玲子 東京都日野市旭が丘4丁目3番2号 帝人 株式会社東京研究センター内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記式(I) 【化1】 [上記式(I)中、 Aはアミジノ基(ただし、アミジノ基を構成する窒素原
    子の一方は、水素原子、水酸基、アミノ基、C1-8アル
    キル基、アリール基、アラルキル基、アルキルカルボニ
    ル基、アリールカルボニル基、アルコキシカルボニル
    基、アリールオキシカルボニル基、またはアラルコキシ
    カルボニル基で置換されていてもよい。)を表し、 R1は、水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、
    水酸基、アミノ基、ニトロ基、C1-8アルキル基、また
    はC1-8アルコキシ基を表し、 Lは、単結合、またはC1-4アルキレン基を表し、 R2は、水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、
    水酸基、アミノ基、C1-8アルコキシ基、カルボキシル
    基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニ
    ル基、アラルコキシカルボニル基、カルバモイル基(カ
    ルバモイル基を構成する窒素原子は、モノ−、もしくは
    ジ−C1-8アルキル基で置換されていてもよく、または
    アミノ酸の窒素原子でもよい。)、C1-8アルキルカル
    ボニル基、C1-8アルキルスルフェニル基、C1-8アルキ
    ルスルフィニル基、C1-8アルキルスルホニル基、モノ
    −、もしくはジ−C1-8アルキルアミノ基、モノ−、も
    しくはジ−C1-8アルキルアミノスルホニル基、スルホ
    基、ホスホノ基、ビス(ヒドロキシカルボニル)メチル
    基、ビス(アルコキシカルボニル)メチル基、または5
    −テトラゾリル基を表し、 R3は、水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、
    水酸基、アミノ基、ニトロ基、C1-8アルキル基、また
    は、C1-8アルコキシ基、カルボキシル基、またはアル
    コキシカルボニル基を表し、 nは、0−3の整数を表し、 Xは、下記式(1) 【化2】 [式中、R4は、水素原子、C1-10アルキル基、C1-10
    アルキルカルボニル基、またはC1-10アルキルスルホニ
    ル基を表し、R5は、水素原子、またはC1-10アルキル
    基を表す。(上記、R4およびR5のアルキル基は、アリ
    ール基、水酸基、アミノ基、ハロゲン原子、C1-8アル
    コキシ基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、
    アリールオキシカルボニル基、アラルコキシカルボニル
    基、カルバモイル基(カルバモイル基を構成する窒素原
    子は、モノ−もしくはジ−C1-8アルキル基で置換され
    ていてもよく、またはアミノ酸の窒素原子でもよ
    い。)、または5−テトラゾリル基によって置換されて
    いてもよい)を表す。]で表される基を表し、 Yは、C4-8シクロアルキル基、アダマンチル基(上記
    の環系において、メチレン基はカルボニル基により置換
    されていてもよく、また上記の環系は、フッ素原子、塩
    素原子、臭素原子、水酸基、アミノ基、C1-8アルキル
    基、C1-8アルコキシ基、カルバモイル基、アルコキシ
    カルボニル基、カルボキシル基、モノ−、もしくはジ−
    アルキルアミノ基、モノ−もしくはジ−アルキルアミノ
    アルキル基によって置換されていてもよい)、あるいは
    下記式(2) 【化3】 [式中、上記環系において、メチレン基は置換されては
    ならず、Zは、水素原子、C1-10アルキル基(そのアル
    キル基は置換されてはならない。)、C1-8アルキルカ
    ルボニル基、アリールカルボニル基、アミジノ基(ただ
    し、アミジノ基を構成する窒素原子の一方は、水素原
    子、水酸基、アミノ基、C1-8アルキル基、アリール
    基、アラルキル基、アルキルカルボニル基、アリールカ
    ルボニル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシ
    カルボニル基、またはアラルコキシカルボニル基で置換
    されていてもよい)、または下記式(5) 【化4】 (式中、R7は、C1-8アルキル基、アラルキル基、また
    はアリール基を表わす。)で表わされる基を表わす。]
    で表わされる5〜8員環基、または下記式(3) 【化5】 [式中、上記環系において、メチレン基はカルボニル基
    により置換されていてもよく、Zは、水素原子、C1-10
    アルキル基(そのアルキル基は、水酸基(ただし、C1
    の場合を除く。)、C1-8アルコキシ基(ただし、C1
    場合を除く)、カルボキシル基、アルコキシカルボニル
    基、アリールオキシカルボニル基、アラルキルオキシカ
    ルボニル基で置換されていてもよい。)、C1-8アルキ
    ルカルボニル基、アリールカルボニル基、アミジノ基
    (ただし、アミジノ基を構成する窒素原子の一方は、水
    素原子、水酸基、アミノ基、C1-8アルキル基、アリー
    ル基、アラルキル基、アルキルカルボニル基、アリール
    カルボニル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキ
    シカルボニル基、またはアラルコキシカルボニル基で置
    換されていてもよい)、または下記式(5) 【化6】 (式中、R7は、C1-8アルキル基、アラルキル基、また
    はアリール基を表わす。)で表わされる基を表し、R6
    は、水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、水酸
    基、アミノ基、ニトロ基、C1-8アルキル基、またはC
    1-8アルコキシ基を表す。]で表わされる6〜8員環
    基、または下記式(4) 【化7】 [式中、上記環系において、メチレン基はカルボニル基
    により置換されていてもよく、Zは、水素原子、C1-10
    アルキル基、(そのアルキル基は、水酸基(ただし、C
    1の場合を除く。)、C1-8アルコキシ基(ただし、C1
    の場合を除く)、カルボキシル基、アルコキシカルボニ
    ル基、アリールオキシカルボニル基、アラルキルオキシ
    カルボニル基で置換されていてもよい。)、C1-8アル
    キルカルボニル基、アリールカルボニル基、アミジノ基
    (ただし、アミジノ基を構成する窒素原子の一方は、水
    素原子、水酸基、アミノ基、C1-8アルキル基、アリー
    ル基、アラルキル基、アルキルカルボニル基、アリール
    カルボニル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキ
    シカルボニル基、またはアラルコキシカルボニル基で置
    換されていてもよい)、または下記式(5) 【化8】 (式中、R7は、C1-8アルキル基、アラルキル基、また
    はアリール基を表わす。)で表わされる基を表し、R6
    は、水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、水酸
    基、アミノ基、ニトロ基、C1-8アルキル基、またはC
    1-8アルコキシ基を表す。]で表される6〜8員環基を
    表す。]で表されるビフェニルアミジン誘導体およびそ
    の薬学的に許容される塩。
  2. 【請求項2】 下記式(II) 【化9】 [式(II)中、A、L、R1、R2、R3、X、n、Yは
    それぞれ式(I)に示した基を表す。]で表される請求
    項1に記載のビフェニルアミジン誘導体およびその薬学
    的に許容される塩。
  3. 【請求項3】 式(I)および(II)において、 Aはアミジノ基(ただし、アミジノ基を構成する窒素原
    子の一方は、水素原子、水酸基、アミノ基、C1-8アル
    キル基、アルキルカルボニル基、アリールカルボニル
    基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニ
    ル基、またはアラルコキシカルボニル基で置換されてい
    てもよい。)を表し、 R1は、水素原子を表し、 Lは、単結合、メチレン基、またはエチレン基を表し、 R2は、水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、
    カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオ
    キシカルボニル基、アラルコキシカルボニル基、カルバ
    モイル基(カルバモイル基を構成する窒素原子は、モノ
    −もしくはジ−C1-8アルキル基で置換されていてもよ
    く、またはアミノ酸の窒素原子でもよい。)、C1-8
    ルキルカルボニル基を表し、 R3は、水素原子を表し、 nは、1−2の整数を表し、 Xは、下記式(6) 【化10】 [式中、R4は、水素原子、C1-10アルキル基、C1-10
    アルキルカルボニル基、またはC1-10アルキルスルホニ
    ル基を表し、R5は、水素原子、またはC1-10アルキル
    基を表す。(上記、R4、および、R5のアルキル基は、
    アリール基、水酸基、アミノ基、フッ素原子、カルボキ
    シル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカル
    ボニル基、アラルコキシカルボニル基、またはカルバモ
    イル基(カルバモイル基を構成する窒素原子は、モノ−
    もしくはジ−C1-8アルキル基で置換されていてもよ
    い。)で置換されていてもよい。)を表す。]で表され
    る基を表し、 Yは、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、アダマン
    チル基、あるいは下記式(7) 【化11】 [式(7)中、上記環系において、メチレン基は置換さ
    れてはならず、Zは、水素原子、C1-10アルキル基(そ
    のアルキル基は置換されてはならない。)、C1-8アル
    キルカルボニル基、アミジノ基(ただし、アミジノ基を
    構成する窒素原子の一方は、水素原子、水酸基、アミノ
    基、C1-8アルキル基、アルキルカルボニル基、アリー
    ルカルボニル基、アルコキシカルボニル基、アリールオ
    キシカルボニル基、またはアラルコキシカルボニル基で
    置換されていてもよい。)、または下記式(5) 【化12】 (式(5)中、R7は、C1-8アルキル基、またはアリー
    ル基を表わす。)で表わされる基を表わす。]で表わさ
    れる5〜7員環基、または下記式(8) 【化13】 [式(8)中、上記環系において、メチレン基はカルボ
    ニル基により置換されていてもよく、Zは、水素原子、
    1-10アルキル基、アルキルカルボニル基、アリールカ
    ルボニル基、アミジノ基(ただし、アミジノ基を構成す
    る窒素原子の一方は、水素原子、水酸基、アミノ基、C
    1-8アルキル基、アルキルカルボニル基、アリールカル
    ボニル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカ
    ルボニル基、またはアラルコキシカルボニル基で置換さ
    れていてもよい)、または下記式(5) 【化14】 (式(5)中、R7は、C1-8アルキル基、アラルキル
    基、またはアリール基を表わす。)で表わされる基を表
    す。]で表わされる6〜7員環基を表す。]で表される
    請求項1または2記載のビフェニルアミジン誘導体およ
    びその薬学的に許容される塩。
  4. 【請求項4】 有効成分として、請求項1ないし3のい
    ずれか一項記載の化合物を薬学的に許容される担体と共
    に含有する血液凝固抑制剤、または血栓もしくは塞栓の
    予防・治療剤。
JP31969797A 1997-11-20 1997-11-20 ビフェニルアミジン誘導体 Pending JPH11152269A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31969797A JPH11152269A (ja) 1997-11-20 1997-11-20 ビフェニルアミジン誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31969797A JPH11152269A (ja) 1997-11-20 1997-11-20 ビフェニルアミジン誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11152269A true JPH11152269A (ja) 1999-06-08

Family

ID=18113181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31969797A Pending JPH11152269A (ja) 1997-11-20 1997-11-20 ビフェニルアミジン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11152269A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1179344A1 (en) * 1999-01-28 2002-02-13 Teijin Limited Release-regulating preparations
WO2002059091A1 (fr) * 2001-01-26 2002-08-01 Teijin Limited Procede de preparation de derives d'acide cyanophenylbenzoique
US7371777B2 (en) 2001-08-17 2008-05-13 Eisai Co., Ltd. Cyclic compound and PPAR agonist
US7544835B2 (en) 2001-04-20 2009-06-09 Eisai R&D Management Co., Ltd. Carboxylic acid derivative and salt thereof
US7687664B2 (en) * 2001-06-04 2010-03-30 Eisai R&D Management Co., Ltd. Carboxylic acid derivative, a salt thereof or an ester of them, and medicament comprising it
EP2982668A2 (en) 2002-12-03 2016-02-10 Pharmacyclics LLC 2-(2-hydroxybiphenyl-3-yl)-1h-benzoimidazole-5-carboxamidine derivatives as factor viia inhibitors for the treatment of thromboembolic disorders

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1179344A1 (en) * 1999-01-28 2002-02-13 Teijin Limited Release-regulating preparations
EP1179344A4 (en) * 1999-01-28 2004-05-06 Teijin Ltd REGULATORY RELEASE PREPARATIONS
WO2002059091A1 (fr) * 2001-01-26 2002-08-01 Teijin Limited Procede de preparation de derives d'acide cyanophenylbenzoique
US7544835B2 (en) 2001-04-20 2009-06-09 Eisai R&D Management Co., Ltd. Carboxylic acid derivative and salt thereof
US7687664B2 (en) * 2001-06-04 2010-03-30 Eisai R&D Management Co., Ltd. Carboxylic acid derivative, a salt thereof or an ester of them, and medicament comprising it
US7371777B2 (en) 2001-08-17 2008-05-13 Eisai Co., Ltd. Cyclic compound and PPAR agonist
EP2982668A2 (en) 2002-12-03 2016-02-10 Pharmacyclics LLC 2-(2-hydroxybiphenyl-3-yl)-1h-benzoimidazole-5-carboxamidine derivatives as factor viia inhibitors for the treatment of thromboembolic disorders

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4199309B2 (ja) 新規アセトアミド誘導体およびプロテアーゼ阻害
JP3176365B2 (ja) ベンゼンスルホンアミド誘導体
US5786373A (en) Fibrinogen receptor antagonists
JP3277170B2 (ja) メタロプロテアーゼ阻害剤
AU752588B2 (en) Amidine compounds
US6150378A (en) Peptidyl-containing α-ketoamide cysteine and serine protease inhibitors
RU2257381C2 (ru) Диазепановое производное, фармацевтическая композиция, его содержащая, и ингибитор активированного фактора x коагуляции крови
RU2197478C2 (ru) Производные бифениламидина
JP2003500385A (ja) Xa因子阻害剤
CA2491127A1 (en) Nitrosated nonsteroidal antiinflammatory compounds, compositions and methods of use
US4873253A (en) Phenylalanine derivative and proteinase inhibitor
JP2002536432A (ja) 第Xa因子の阻害剤
PT889876E (pt) Derivados de fenilenossulfonamidas meta-substituidas
WO1999010316A1 (fr) Derives de 3-amidinoaniline, inhibiteurs du facteur x de coagulation sanguine activee, et intermediaires de production de ces derives et de ces inhibiteurs
US5334596A (en) Fibrinogen receptor antagonists
KR20010024220A (ko) 신규한 npy 길항제
JP2000178243A (ja) ビフェニルアミジン誘導体
US5780480A (en) Fibrinogen receptor antagonists
JPH11152269A (ja) ビフェニルアミジン誘導体
KR20080023758A (ko) 비만 및 관련 질환의 치료를 위한 신규한 아미노산 유도체
KR20010032175A (ko) 비페닐아미딘 유도체
WO2021136390A1 (zh) 凝血因子XIa抑制剂
JPH11140040A (ja) 3−アミジノフェニルエーテル誘導体、活性化血液凝固第x因子阻害剤およびそれらの製造中間体
US6710056B2 (en) Amidinophenylpyruvic acid derivatives
KR20020004971A (ko) 치환 프로린 유도체 및 이들을 함유하고 있는 의약 조성물