JPH11151744A - 押出成形品の製造方法および装置 - Google Patents

押出成形品の製造方法および装置

Info

Publication number
JPH11151744A
JPH11151744A JP9320156A JP32015697A JPH11151744A JP H11151744 A JPH11151744 A JP H11151744A JP 9320156 A JP9320156 A JP 9320156A JP 32015697 A JP32015697 A JP 32015697A JP H11151744 A JPH11151744 A JP H11151744A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extrusion
resin
mold
extruded
movable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9320156A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Tamura
達也 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hashimoto Forming Industry Co Ltd
Original Assignee
Hashimoto Forming Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hashimoto Forming Industry Co Ltd filed Critical Hashimoto Forming Industry Co Ltd
Priority to JP9320156A priority Critical patent/JPH11151744A/ja
Publication of JPH11151744A publication Critical patent/JPH11151744A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/304Extrusion nozzles or dies specially adapted for bringing together components, e.g. melts within the die
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • B29C48/11Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels comprising two or more partially or fully enclosed cavities, e.g. honeycomb-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/12Articles with an irregular circumference when viewed in cross-section, e.g. window profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/303Extrusion nozzles or dies using dies or die parts movable in a closed circuit, e.g. mounted on movable endless support
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/92Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92514Pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/9279Errors or malfunctioning, e.g. for quality control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92857Extrusion unit
    • B29C2948/92904Die; Nozzle zone

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Seal Device For Vehicle (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 1個の押出成形型を用いて、横断面形状の異
なる複数種の押出成形品を、簡単な操作と短い時間で連
続して製造することができ、異なる種類の押出成形品の
製造に切換える際、樹脂を押出しながら切換えることが
でき、材料の無駄が少ない押出成形方法および装置を得
る。 【解決手段】 所定横断面形状の第1部材25を押出成
形型8の第1部材送出路37を通して送り出し、第1部
材送出路37に隣接して設けられた可動型12の第2部
材押出口42a〜42cから樹脂を押出して第2部材2
8を形成し、第1部材25と一体化して第1の押出成形
品21を製造し、制御装置20により第1の押出成形品
21の製造数が所定数に達したことを検出して第1部材
25を送り出しながら部材12を移動させ、可動型12
の第3部材押出口61a〜61cから樹脂を押出して第
3部材29を形成し、第1部材25と一体化して第2の
押出成形品22を製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は異なる横断面形状を
有する複数の押出成形品を効率よく製造するための押出
成形品の製造方法および装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】押出成形は樹脂を押出成形型に供給し、
押出路から押出すことにより、同一横断面形状を有する
長尺の成形品を製造する方法である。このような押出成
形はその性質上一定の横断面形状の長尺樹脂成形品の製
造に適しているが、横断面形状の異なる複数種の成形品
を製造するためには、成形型を交換する必要がある。と
ころが、成形型の交換は相当の手間と時間を必要とす
る。また型を交換して押出成形再開後、定常状態に達す
るまでは成形品は形状が不安定となるため、成形品を廃
棄または回収する必要があり、材料の無駄も生じる。
【0003】このような点を改善するために複数の型を
可動式に備え、別の成形品を製造するときは押出成形を
停止し、型を回転させて次の製品を製造する押出成形装
置が提案されている(例えば実公平6−46658
号)。この装置では型を加熱する時間が減少するととも
に型の交換は簡単であるが、型の交換は押出成形を停止
して行う必要があるため、型交換後の押出成形再開時の
材料の無駄は減少しない。
【0004】一方、横断面形状の異なる複数種の押出成
形品の製造方法として、押出成形型に設けられた各成形
品の共通部を形成する共通部押出口、および付加部を形
成する付加部押出口から樹脂を押出し、樹脂が軟化状態
にある間に、共通部に付加部を一体化して第1の押出成
形品を製造し、所定数製造後に付加部を分離することに
より付加部の存在しない第2の押出成形品を製造する方
法が提案されている(例えば特開平1−204713〜
4号)。
【0005】この方法では異なる横断面形状を有する押
出成形品の製造に切換える場合、樹脂の押出を停止する
ことなく、横断面形状を変化させることができ、樹脂の
無駄が少なくなる場合があるが、横断面形状の変化が付
加部の有無の場合に限られ、それ以外の横断面形状が異
なる場合の製造に対応できないという問題点がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、1個
の押出成形型を用いて、横断面形状の異なる複数種の押
出成形品を、簡単な操作と短い時間で連続して製造する
ことができ、異なる種類の押出成形品の製造に切換える
際、樹脂を押出しながら切換えることができ、このため
材料の無駄が少なく、しかも比較的複雑な横断面形状の
変化の場合にも適用可能な押出成形方法および装置を提
供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は次の押出成形方
法および装置である。 (1)所定横断面形状の第1部材を押出成形型の第1部
材送出路を通して送り出し、押出成形型の第1部材送出
路に隣接して設けられた可動型の第2部材押出口から樹
脂を押出して第2部材を形成し、第1部材と一体化して
第1の押出成形品を製造する第1の製造工程と、第1の
押出成形品の製造数が所定数に達したことを検出し、第
1部材を送り出しながら可動型を移動させ、可動型の第
3部材押出口から樹脂を押出して第2部材とは横断面形
状が異なる第3部材を形成し、第1部材と一体化して第
2の押出成形品を製造する第2の製造工程とを含む押出
成形品の製造方法。 (2) 第1部材が予め所定の横断面形状に形成された
長尺材からなる上記(1)記載の方法。 (3) 第1部材が押出成形型において樹脂部が形成さ
れた長尺材からなる上記(1)または(2)記載の方
法。 (4) 第2部材と第3部材の横断面積が異なり、その
差に対応して可動型に供給する樹脂量を変化させる上記
(1)ないし(3)のいずれかに記載の方法。 (5) 所定の横断面形状を有する第1部材を送り出す
第1部材送出路を有する押出成形型、押出成形型に対し
て移動可能に設けられ、かつ移動により択一的に第1部
材送出路に隣接して開口するように切換える第2部材押
出口および第2部材押出口とは異なる形状の第3部材押
出口を有する可動型、および可動型の第1の切換位置に
おいて第2部材押出口から樹脂を押出して第1部材と一
体化させて第1の押出成形品を製造する第1の製造工程
と、可動型の第2の切換位置において第3部材押出口か
ら樹脂を押出して第1部材と一体化させて第2の押出成
形品を製造する第2の製造工程とを、第1および/また
は第2の押出成形品の製造数が所定数に達したことを検
出し、可動型を移動させて切換えるように可動型の駆動
装置を制御する制御装置を有する押出成形品の製造装
置。 (6) 制御装置は第1および第2の製造工程の切換の
際第2および第3部材の横断面積の差に応じて可動型に
供給する樹脂量を変化させるように制御する上記(5)
記載の装置。 (7) 可動型に樹脂を供給する樹脂流路から過度な圧
力を吸収する圧力開放弁を有する上記(5)記載の装
置。
【0008】本発明で製造の対象となる押出成形品は横
断面形状が異なる複数種の樹脂成形品であり、樹脂より
も耐伸縮を有する芯材が一体化していることが好ましい
が必らずしも必要ではない。このような複数の押出成形
品としては、共通横断面形状部としての第1部材に、個
別横断面形状部としての第2部材または第3部材が一体
化することにより、全体が異なる横断面形状部となるよ
うな成形品があげられる。ここで個別横断面形状部とし
ての第2または第3部材に部分的に共通断面形状部が含
まれていてもよい。また個別横断面形状部としては第
2、第3部材の2種に限らず、第4、第5…部材など多
種の部材が、一体化して横断面形状が異なる多種の成形
品を製造することができる。
【0009】共通横断面形状部となる第1部材は所定の
横断面形状を有する状態で押出成形型の第1部材送出路
を通して送り出されるものであり、予め所定横断面形状
に形成された長尺材でもよく、また押出成形型において
押出成形されることにより所定横断面形状に形成されて
もよく、これらの組合せであってもよい。
【0010】予め所定横断面形状に形成された第1部材
としては、光輝ステンレス等金属板の連続したロール成
形品、予め所定の長さに切断されたアルミニウム等の押
出成形品等の金属異形材や、硬質樹脂の押出成形品等の
樹脂成形品などがあげられる。これらの予め所定横断面
形状に形成された第1部材は押出成形型の第1部材送出
路に供給して素通りさせ、そのままの状態で送り出すこ
とができる。
【0011】押出成形型において第1部材を押出成形す
るものとしては、押出成形型の第1部材送出路に樹脂を
供給して押出成形を行い所定横断面形状に形成して送り
出されるが、この場合樹脂のみを押出して第1部材を形
成してもよいが、芯材を第1部材送出路に供給して一体
化することができる。芯材としては成形品の寸法安定性
を保つために樹脂よりも耐伸縮性の線状部材を用いるこ
とができるほか、前記予め所定横断面形状に形成した長
尺材を芯材として供給し、これに樹脂に押出して一体化
することができ、これにより長尺材と樹脂部が一体化し
た複合材からなる第1部材が送り出される。
【0012】第2および第3部材は押出成形により第1
部材に一体化する別部材であり、前述の通り他に第4、
第5…部材が存在していてもよく、以下、これらの複数
の部材を代表して第2および第3部材として説明する。
これらの第2、第3部材は互に横断面形状が異なり、単
一の部分からなるものでもよく、複数の部分からなるも
のでもよく、また全体の横断面積が互に同じでも異なっ
ていてもよい。さらにこれらの第2、第3部材の材質
は、第1部材が樹脂部を有する場合に、その樹脂部と材
質、色は同じであってもよく、異なっていてもよい。
【0013】本発明の製造の対象となる押出成形品は、
上記第1部材に第2部材が一体化した第1の押出成形
品、および上記第1部材に第3部材が一体化した第2の
押出成形品があるが、第4、第5…部材を用いる場合に
は、第1部材とこれらの部材が一体化した第3、第4…
の押出成形品が製造される。
【0014】このような押出成形品としては、自動車の
外装部品であるモールディング、ウエザーストリップな
どの押出成形品、特に金属異形材と樹脂部が一体化した
押出成形品であって、車種によって細部において横断面
形状の異なるものがあげられるが、建材、家具、家電用
縁部材その他の押出成形にも適用できる。
【0015】本発明の製造装置における押出成形型の第
1部材送出路は、予め成形された第1部材をそのまま送
り出す場合は、第1部材を供給して素通りさせるように
構成する。第1部材を成形して送り出すときは、第1部
材送出路に樹脂を供給して押出成形するように構成す
る。芯材等の長尺材と樹脂を一体化して送り出すとき
は、第1部材送出路に長尺材を供給するとともに樹脂を
供給して押出成形するように構成する。
【0016】可動型は駆動装置に連結され、その駆動に
より押出成形型に対して位置が移動可能であって、第2
部材押出口と第3部材押出口とを有し、移動により第2
部材押出口と第3部材押出口が切換わって、択一的に第
1部材送出路に隣接して開口するように形成される。第
2および第3部材押出口は第2および第3部材の横断面
形状に対応したオリフィスを有し、可動型内に間隔を保
って設けられ、移動によってそのオリフィスのいずれか
が第1部材送出路に隣接して開口することにより、第1
部材と第2または第3部材のいずれかとを一体化させる
ように構成される。可動型には押出成形型とは独立に樹
脂を供給してもよいが押出成形型に可動型へ樹脂を供給
する樹脂流路を設けるのが好ましい。なお、作業の負
担、安全性等に問題がない場合、駆動装置は手作業であ
ってもよい。
【0017】可動型の切換の際の過度の樹脂圧力の発生
を防止するために、可動型へ供給する樹脂流路から過度
な樹脂圧力を吸収する圧力開放弁を設けるのが好まし
い。このような圧力開放弁は系外へ開口する樹脂排出路
に設けるのが好ましい。
【0018】制御装置は可動型の第1の切換位置におい
て第1の押出成形品の製造を行い、このとき第1の押出
成形品の製造数を検出した後に、駆動装置を作動させ
て、可動型を移動させて切換え、第2の押出成形品を製
造するように構成される。すなわち可動型の第1の切換
位置において第2部材押出口から樹脂を押出して第1部
材と一体化させて第1の押出成形品を製造する第1の製
造工程と、可動型の第2の切換位置において第3部材押
出口から樹脂を押出して第1部材と一体化させて第2の
押出成形品を製造する第2の製造工程とを、第1および
/または第2の押出成形品の製造数が所定数に達したこ
とを検出し、駆動装置の作動により可動型を移動させて
切換えるように制御する。
【0019】この場合、第2および第3部材の横断面積
が相違するときはその差に対応して可動型に供給する樹
脂量を変化させるように制御する。樹脂量の変化は押出
機のスクリュウの回転数の調節によって可能であるが、
他の手段によってもよい。また第1および第2の押出成
形品の所望長さが異なるときは、切断位置を変化させる
よう制御することができる。第2、第3の押出成形品の
製造数の検出は成形品の送出量や切断機による切断数等
により直接または間接的に検出を行う。
【0020】上記の装置による押出成形品の製造は、ま
ず第1の製造工程として、制御装置からの指令により可
動型を第1の切換位置に切換え、所定横断面形状の第1
部材を押出成形型の第1部材送出路を通して送り出し、
押出成形型の第1部材送出路に隣接して設けられた可動
型の第2部材押出口から樹脂を押出して第2部材を形成
し、第1部材と一体化して第1の押出成形品を製造す
る。
【0021】そして制御装置において第1の押出成形品
の製造数が所定数に達したことを検出した段階で、第1
部材を送り出しながら駆動装置を作動させ可動型を第2
の切換位置に移動させ、第2の製造工程として、可動型
の第3部材押出口から樹脂を押出して第3部材を形成
し、第1部材と一体化して第2の押出成形品を製造す
る。
【0022】第1および第2の製造工程はそれぞれ1回
ずつ行ってもよく、繰り返し連続的に製造工程を切換え
てもよい。第4、第5…部材を用いる第3、第4…製造
工程があるときは上記の同じ要領で連続的に切換えるこ
とができる。各工程において第2、第3部材の横断面積
が異なる場合は制御装置からの指令により、可動型へ供
給する樹脂流量を変化させることにより、定常状態で押
出成形を継続することができる。
【0023】押出成形型における第1部材の送出は、予
め所定横断面形状に成形された第1部材を送り出すとき
は、第1部材を第1部材送出路に供給してそのまま送り
出し、これに第2、第3部材を押出して一体化する。押
出成形型で第1部材を押出成形して送り出すときは、第
1部材送出路に芯材等の長尺材を供給し、あるいは長尺
材を供給することなく樹脂流路から第1部材送出路に樹
脂を供給して押出成形を行い、これに第2、第3部材を
押出して一体化する。長尺材として金属板の異形材を用
いるときはロール成形機を押出成形型の前に配置して金
属板芯材の成形と共に送り出すようにすることができ
る。
【0024】
【発明の効果】本発明の押出成形品の製造方法および装
置によれば、押出成形型の第1部材送出路に隣接して可
動型を設け、第1、第2の製造工程を切換えて、横断面
形状の異なる第2または第3部材押出口から第2、第3
部材を押出して一体化するようにしたので、1個の押出
成形型を用いて、横断面形状の異なる複数種の押出成形
品を、簡単な操作と短い時間で連続して製造することが
でき、異なる種類の押出成形品の製造に切換える際、樹
脂を押出しながら切換えることができ、このため材料の
無駄が少なく、しかも比較的複雑な横断面形状の変化の
場合にも適用可能である。
【0025】第2、第3部材の横断面積が異なる場合に
は、工程の切換えに際して樹脂供給量を変化させること
により、押出成形品への圧力変動による変形を生じるこ
となく、定常状態のまま工程の切換を行うことができ
る。
【0026】可動型への樹脂流路から過度の圧力を吸収
する圧力開放弁を設けることにより、工程切換時の過度
な圧力発生を防止することができる。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。図1は実施形態の製造装置を示す系統図、
図2(a)はそのA−A断面図、(b)はB−B断面
図、(c)はそのC部拡大図、(d)はD−D断面図、
図3(a)はF−F断面図、図4はE−E断面図、図5
はそのG−G断面図である。
【0028】図1において、1はアンコイラ、2は可剥
テープ送出ロール、3は表面処理装置、4はロール成形
装置、5は固着手段付与装置、6は可剥テープ巻取装
置、7は固着手段活性化装置、8は押出成形型、9は押
出機、10はスクリュウ、11はその駆動装置、12は
可動型、13はその駆動装置、14は冷却装置、15は
引取装置、16は引取長さ検出装置、17は走行切断装
置、18は払出テーブル、20は制御装置である。
【0029】上記の装置は車両のウエストモールディン
グの製造の実施形態を示し、製造する押出成形品は車両
用ウエストモールディングの例が図3(a)に示されて
いる。図3(a)において21はセダン用ウエストモー
ルディングとして用いられる第1の押出成形品、22は
ハードトップ用ウエストモールディングとして用いられ
る第2の押出成形品である。第1の押出成形品21は光
輝ステンレス鋼板の金属異形材23および樹脂部24か
らなる第1部材25と、シールドリップ26および上下
のリップ27、27aからなる第2部材28とが一体化
した構造となっている。
【0030】第2の押出成形品22は第1部材25およ
び第2部材28のシールドリップ26は第1部材25と
同じであるが、第2部材28の上下のリップ27、27
aが第1の押出成形品21と異なる横断面形状および横
断面積を有し、第3部材29はこのようなシールドリッ
プ26およびリップ27aからなる。すなわち、第1の
押出成形品21のリップ27は厚さt1長さL1であるの
に対し、第2の押出成形品22のリップ27aは厚さt
2、長さL2であり、t1<t2、L1<L2の関係にある。
このほか第2部材28の取付位置は第3部材29の位置
と異なっていてもよい。
【0031】上記の第1および第2の押出成形品21、
22は次のようにして製造する。まず第1の製造工程と
して可動型12の第1の切換位置において第1の押出成
形品21を製造し、制御装置20で製造数を検出して可
動型12を第2の切換位置に移動させ、第2の製造工程
として第2の押出成形品22を製造する。以下、その具
体的な方法について説明する。
【0032】図1において、アンコイラ1から光輝ステ
ンレス鋼板等の金属ストリップ31を送出ロール32に
より送り出し、表面保護のための可剥テープ送出ロール
2から可剥テープ33を送り出し、圧着ロール34によ
り金属ストリップ31の所定位置すなわち、最終製品に
なったとき表面が露出する部分の位置に圧着する。この
ときの横断面形状は図2(a)に示される。その後金属
ストリップ31は表面処理装置3において、可剥テープ
33の存在しない部分に粗面化および清浄化処理を行
い、図2(b)、(c)に示すように粗面31aを形成
する。
【0033】次いでロール成形装置4で異形断面に折曲
げ成形を行って金属異形材23を形成し、固着手段付与
装置5で接着剤35を塗布する。このときの横断面形状
は図2(d)に示される。固着手段付与装置5では接着
剤塗布の代りに長手方向に沿って複数個の貫通孔をあけ
るなど、他の固着手段を付与しあるいは併用してもよ
い。その後剥離ロール36の位置から可剥テープ33を
可剥テープ巻取装置6に巻取り、金属異形材23は活性
化装置7で接着剤35を乾燥、活性化して押出成形型8
に連続して供給する。
【0034】押出成形型8では第1部材送出路37に金
属異形材23を連続して供給し、第1の樹脂流路38か
ら第1の樹脂40を押出して樹脂部24を形成し、第2
の樹脂流路39から第1の樹脂40とは異なるエラスト
マーの第2の樹脂41を可動型12に供給して第2部材
押出路42から押出して第2部材28を形成して第1部
材25と一体化し、第1の押出成形品21を成形する。
第2の樹脂流路39に樹脂を供給する押出機9のスクリ
ュウ10は正確な制御が可能なサーボモータなどの駆動
装置11によりプーリ43、ベルト44、プーリ45を
介して回転させられるが、駆動装置11と直結してもよ
い。
【0035】第1の押出成形品21は引取装置15で引
取り、リミットスイッチ等の切断位置検出装置19で切
断位置を検出して走行切断装置17で所定長さに切断し
て製品とし、払出ケーブル18から払出す。走行切断装
置17はガイド台46上を押出方向と同一方向に案内さ
れる切断機47が駆動装置48によってp、q方向に押
出速度と同一速度で走行するように構成されている。切
断位置検出装置19は支持台51上を案内されるセンサ
52が、駆動装置53によってr、s方向に移動可能で
異なる切断長を任意に選択できるように構成されてい
る。なお、16はロータリーエンコーダ等の引取長さ検
出装置であって、切断位置検出装置19に代えて用いる
ことができる。
【0036】可動型12は図4、図5に示すように、押
出成形型8の第1の樹脂流路38のオリフィス55に隣
接して、第2の樹脂流路39のオリフィス56を横切っ
て摺動するようにガイド枠57にガイドされて移動可能
に設けられ、回転を直線動に変換する機構を内蔵したサ
ーボモータ等の駆動装置13のロッド58によりu、v
方向に前進後退可能に設けられている。可動型12には
第2部材28を押出す第2部材押出口42a、42b、
42c、および第3部材29を押出す第3部材押出口6
1a、61b、61cが設けられている。
【0037】第2部材押出口各42a〜42cは可動型
12がu方向に前進した第1の切換位置において、受口
62a、62b、62cが第2の樹脂流路39のオリフ
ィス56と連絡し、各押出口42a〜42cが送り出さ
れる第1部材25の樹脂部24に近接するように設けら
れている。一方第3部材押出口61a、61b、61c
は可動型12がv方向に後退した第2の切換位置におい
て、各受口64a、64b、64cがオリフィス56と
連絡し、各押出口61a〜61cが送り出される第1部
材25の樹脂部24に近接するように設けられている。
なお、押出口61b、61cの大きさ、断面積は押出口
42b、42cよりも大きく設定されている。
【0038】可動型12に樹脂を供給する第2の樹脂流
路39から過度の供給路内の圧力を開放するように圧力
開放弁66が設けられており、スプリング67によって
連通孔68を閉じる弁体69が過度の圧力により後退し
て開放孔70を開くように構成されている。第2の樹脂
流路39は押出機9に連絡しているが第1の樹脂流路3
8は別の押出機71に連絡している。これにより、押出
機9を稼動させたまま第2部材の生産工程から第3部材
の生産工程に切換えるときに仮りにオリフィス56が閉
じられても開放口から余分な樹脂を排出させ過度な圧力
が発生するのを防止できる。図5において72は金属異
形材23のホルダ、73はシール材である。
【0039】上記の可動型12は制御装置20の信号a
により駆動装置13のロッド58がu方向に前進して図
4に示す第1の切換位置に移動し、かつ信号bにより押
出機9のスクリュウ10が所定の回転数に制御された状
態で第1の製造工程が行われる。このとき押出成形型8
の第1部材送出路37のオリフィス55から送り出され
る第1部材25の樹脂部24に近接して、可動型12の
第2部材押出口42a〜42cが開口しているため、押
出機9から第2の樹脂流路39に供給される第2の樹脂
41はオリフィス56から各受口62a〜62cに入
り、各押出口42a〜42cから押出されて第2部材2
8を形成し、第1部材25と溶着一体化させ、第1の押
出成形品21を製造する。
【0040】この間、制御装置20の信号d、eにより
走行切断装置17が制御され、また、センサ52の検出
信号fは制御装置20に入力され、信号gにより切断位
置検出装置19の予め定められた検出位置が制御され
る。すなわち第1の押出成形品21の切断長さについて
は、信号gによって駆動装置53によりセンサ52を
r、s方向に移動させて、検出位置を調整しておく。そ
してセンサ52が押出成形品21の先端を検出した位置
で、信号eにより駆動装置48を駆動して切断機47を
押出速度/または引取速度と同一速度で走行させなが
ら、信号dにより切断機47を作動させて押出成形品2
1を予め定められた所定の長さに切断する。制御装置2
0による製造数の計測(カウント)は信号fの検出回数
または切断回数等によって行われる。
【0041】このような信号fの検出回数または切断回
数等による製造数の計測に代えて、押出成形品の引取長
さから製造数を計測することもできる。この場合、引取
長さ検出装置16を設けて引取長さ検出信号cを制御装
置20に入力し、その信号により制御装置20において
押出成形品21の製造数を計測する。
【0042】第1の製造工程において、第1の押出成形
品21の製造数が所定数に達したことを(より厳密には
押出型8から切断機47の位置までの間の成形品21の
数量を加味して)制御装置20により検出した段階で押
出成形型8から第1部材25を送り出しながら可動型1
2を移動させ、第2の製造工程に移る。このとき駆動装
置13のロッドをv方向に後退させることにより可動型
12は第2の切換位置に移動し、第3部材押出口61
a、61b、61cの受口64a、64b、64cをオ
リフィス56と連絡し、各押出口61a〜61cが第1
部材25の樹脂部24に近接して開口する。この状態で
押出機9から第2の樹脂流路39に供給される第2の樹
脂41はオリフィス56から受口64a〜64cに入
り、押出口61a〜61cから押出されて第3部材29
を形成し、第1部材25と一体化させて第2の押出成形
品22を製造する。
【0043】可動型12の移動に際して瞬間的にオリフ
ィス56が閉じることにより、樹脂流路39に過度の樹
脂圧力が発生すると、圧力開放弁66の弁体が後退して
連通孔68および開放孔70から圧力を開放し、定常状
態を保つ。
【0044】また第3部材押出口61a〜61cの面積
は第2部材押出口42a〜42cの面積よりも大きいの
で制御装置20からの信号bにより駆動装置11の回転
数が増速してスクリュウ10の回転数が上り、第3部材
29の横断面積に応じた量の樹脂を可動型12に供給す
る。これにより第1部材25を送り出す状態で第1およ
び第2の製造工程を切換えて、第2の押出成形品22を
製造することができる。
【0045】更に、第1および第2の押出成形品21、
22の切断長さが異なる場合は、制御装置20からの信
号gにより切断位置検出装置19の駆動装置53を駆動
してセンサ52の位置を移動させて切断装置17による
切断を行うことにより、押出成形品の切断長さを変える
ことができる。
【0046】上記の製造方法および装置では押出成形型
8の第1部材送出路37に隣接して可動型12を設け、
第1、第2の製造工程を切換えて、横断面形状の異なる
第2または第3部材押出口42a〜42cと61a〜6
1cから第2、第3部材28、29を押出して一体化す
るようにしたので、1個の押出成形型8を用いて、横断
面形状の異なる複数種の押出成形品21、22を、簡単
な操作と短い時間で連続して製造することができる。こ
の場合異なる種類の押出成形品の製造に切換える際、樹
脂を押出しながら切換えることができるため、材料の無
駄が少なく、しかも比較的複雑な横断面形状の変化の場
合にも適用可能である。
【0047】第2、第3部材28、29の横断面積が異
なる場合に工程の切換に際して、押出機9のスクリュウ
10の回転数を変えて樹脂供給量を変化させることによ
り押出成形品への圧力変動による変形を生じることな
く、定常状態のまま工程の切換を行うことができる。さ
らに可動型12への樹脂流路39から過度の圧力を吸収
する圧力開放弁66を設けることにより、工程切換時の
型内の樹脂圧力上昇を防止することができる。
【0048】図6は他の実施形態における可動型を示す
図1のE−E相当断面図、図7はそのH−H断面図であ
る。この実施形態ではシールドリップ26は第1部材2
5の樹脂部24の一部として一体化した押出成形品2
1、22を製造する。このため可動型12はシールドリ
ップ26が通過する部分に切欠部75、76が設けられ
ている。また受口62、64間に樹脂排出口77が設け
られている。
【0049】この実施形態の製造装置による押出成形品
の製造は、基本的には前記の実施形態と同様に行われ
る。この場合押出成形型の第1の樹脂流路38から供給
される第1の樹脂40によりシールドリップ26が樹脂
部24の一部として押出成形され、このシールドリップ
26は切欠部75、76を通して送り出され、第1およ
び第2の押出成形品21、22が製造される。
【0050】可動型12の切換に際しては、受口62が
後退し、他の受口64が移動してオリフィス56に一致
することで行われる。また切換の際第2の樹脂流路39
から供給される第2の樹脂41は樹脂排出口77から排
出され、過度の圧力の発生が減少する。
【0051】図8は他の実施形態を示す図1のE−E相
当断面図、図9(a)はそのI−I断面図、(b)は一
部の斜視図である。この実施形態では押出成形型8の第
2の樹脂流路39を中心とする環状突起81が形成され
ている。可動型12は円盤状に形成され環状突起81に
嵌合する環状凹部82から周辺部に向けて放射状に第2
部材押出路42、第3部材押出路61、第4部材押出路
80・・・・が形成され、周辺部にそれぞれの押出口63、
65が開口して連絡している。第2の樹脂流路39と第
2、第3、第4・・・・部材押出路42、61、80・・・・は
連絡路87で連絡している。可動型12の周辺部にはギ
ヤ83が形成されていてウォーム84とかみあってお
り、ロッド85を介して駆動装置86により回転させら
れるようになっている。なお、円盤状可動型12を支持
する環状ガイド枠は図示が省略されている。
【0052】上記の装置では図示の状態では押出成形型
8の第2の樹脂流路39から供給される樹脂41は環状
突起81の先端部から連絡路87を通して第2部材押出
路42に入り、第2部材28を押出成形し、第1の押出
成形品21を製造する。そして所定数製造後、制御装置
20からの信号により駆動装置86を駆動してウォーム
84を回転させると、可動型12が回転し、第3部材押
出路61が連絡路87と一致して流路を切換える。その
後同様にして第2の押出成形品22を製造した後、前記
と同様にして可動型12の流路を切換え第3、第4・・・・
の押出成形品を製造する。
【0053】図3(b)は他の実施形態の押出成形品を
示す断面図である。第1の押出成形品21はワイヤ、ガ
ラス繊維等の伸縮防止用芯材23a、およびステンレス
箔、着色フィルム等の装飾条片23bを埋込むように硬
質樹脂により押出成形された第1部材25に、シールド
リップ26、リップ27、27aからなる第2部材28
が押出成形されて一体化した構造であり、第2の押出成
形品22はリップ27の長さが異なる成形品である。こ
のような押出成形品も前記と同様の装置および方法によ
り製造される。この場合第1部材25は、芯材23aお
よび装飾条片23bを押出成形型8に供給して、第1の
樹脂40により押出成形することができる。
【0054】図10(a)、(b)はさらに他の実施形
態の押出成形品を示す断面図である。この実施形態は車
両のウエザーストリップの製造の例である。第1および
第2の押出成形品21、22はいずれも横断面形状U字
状のくし状に打抜いた金属板のような伸縮防止用芯材2
3aの周囲に樹脂部24が押出成形により一体化された
第1部材(ウェルト)25に軟質でエラストマー樹脂製
の第2部材28または第3部材(シール条片)29が押
出成形により一体化した成形品である。第2および第3
部材28、29が横断面形状が円形か四角形かおよび/
または寸法の相違があるほかは同じ構成になっている。
【0055】このような横断面形状の異なる押出成形品
についても前記とほぼ同様の製造装置と製造方法によ
り、連続的に製造することができる。上記の押出成形品
21、22は車体パネル88のドアやトランク等の開口
部の縁部89に差し込んで取付けてトリム兼シール部材
として使用される。
【0056】なお、以上の実施形態において第1および
第2の押出成形品21、22はその用途に応じて任意の
形状のものが製造できる。また可動型12の構造、移動
方法も前記のものに限定されず、変更可能である。更に
切り換えの際に樹脂の固化が生じない範囲で、数秒間〜
数十秒間、押出機9、71を停止させることを除外する
ものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態の製造方法の系統図である。
【図2】(a)は第1図のA−A断面図、(b)はB−
B断面図、(c)は(b)のC部拡大図、(d)は図1
のD−D断面図である。
【図3】(a)は図1のF−F断面図、(b)は他の実
施形態の断面図である。
【図4】図1のE−E断面図である。
【図5】図4のG−G断面図である。
【図6】他の実施形態の可動型を示す図1のE−E相当
断面図である。
【図7】図6のH−H断面図である。
【図8】さらに他の実施形態を示す図1のE−E相当断
面図である。
【図9】図8のI−I断面図である。
【図10】(a)、(b)は他の実施形態の第1および
第2の押出成形品を示す断面図である。
【符号の説明】
1 アンコイラ 2 可剥テープ送出ロール 3 表面処理装置 4 ロール成形装置 5 固着手段付与装置 6 可剥テープ巻取装置 7 固着手段活性化装置 8 押出成形型 9、71 押出機 10 スクリュウ 11、13、48、53、86 駆動装置 12 可動型 14 冷却装置 15 引取装置 16 引取長さ検出装置 17 走行切断装置 18 払出テーブル 19 切断位置検出装置 20 制御装置 21 第1の押出成形品 22 第2の押出成形品 23 金属異形材 24 樹脂部 25 第1部材 26 シールドリップ 27、27a リップ 28 第2部材 29 第3部材 31 金属ストリップ 32 送出ロール 33 可剥テープ 34 圧着ロール 35 接着剤 36 剥離ロール 37 第1部材送出路 38 第1の樹脂流路 39 第2の樹脂流路 40 第1の樹脂 41 第2の樹脂 42 第2部材押出路 42a〜42c 第2部材押出口 43、45 プーリ 44 ベルト 46 ガイド台 47 切断機 51 支持台 52 センサ 55、56 オリフィス 57 ガイド枠 58、85 ロッド 61 第3部材押出路 61a〜61c 第3部材押出口 62、62a〜62c、及び64、64a〜64c 受
口 63、65 押出口 66 圧力開放弁 67 スプリング 68 連通孔 69 弁体 70 開放孔 72 ホルダ 73 シール材 75、76 切欠部 77 樹脂排出口 81 環状突起 82 環状凹部 83 ギヤ 84 ウォーム 87 連絡路 88 車体パネル 89 開口部の縁部

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定横断面形状の第1部材を押出成形型
    の第1部材送出路を通して送り出し、 押出成形型の第1部材送出路に隣接して設けられた可動
    型の第2部材押出口から樹脂を押出して第2部材を形成
    し、第1部材と一体化して第1の押出成形品を製造する
    第1の製造工程と、 第1の押出成形品の製造数が所定数に達したことを検出
    し、第1部材を送り出しながら可動型を移動させ、 可動型の第3部材押出口から樹脂を押出して第2部材と
    は横断面形状が異なる第3部材を形成し、第1部材と一
    体化して第2の押出成形品を製造する第2の製造工程と
    を含む押出成形品の製造方法。
  2. 【請求項2】 第1部材が予め所定の横断面形状に形成
    された長尺材からなる請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 第1部材が押出成形型において樹脂部が
    形成された長尺材からなる請求項1または2記載の方
    法。
  4. 【請求項4】 第2部材と第3部材の横断面積が異な
    り、その差に対応して可動型に供給する樹脂量を変化さ
    せる請求項1ないし3のいずれかに記載の方法。
  5. 【請求項5】 所定の横断面形状を有する第1部材を送
    り出す第1部材送出路を有する押出成形型、 押出成形型に対して移動可能に設けられ、かつ移動によ
    り択一的に第1部材送出路に隣接して開口するように切
    換える第2部材押出口および第2部材押出口とは異なる
    形状の第3部材押出口を有する可動型、および可動型の
    第1の切換位置において第2部材押出口から樹脂を押出
    して第1部材と一体化させて第1の押出成形品を製造す
    る第1の製造工程と、可動型の第2の切換位置において
    第3部材押出口から樹脂を押出して第1部材と一体化さ
    せて第2の押出成形品を製造する第2の製造工程とを、
    第1および/または第2の押出成形品の製造数が所定数
    に達したことを検出し、可動型を移動させて切換えるよ
    うに可動型の駆動装置を制御する制御装置を有する押出
    成形品の製造装置。
  6. 【請求項6】 制御装置は第1および第2の製造工程の
    切換の際第2および第3部材の横断面積の差に応じて可
    動型に供給する樹脂量を変化させるように制御する請求
    項5記載の装置。
  7. 【請求項7】 可動型に樹脂を供給する樹脂流路から過
    度な圧力を吸収する圧力開放弁を有する請求項5記載の
    装置。
JP9320156A 1997-11-20 1997-11-20 押出成形品の製造方法および装置 Pending JPH11151744A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9320156A JPH11151744A (ja) 1997-11-20 1997-11-20 押出成形品の製造方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9320156A JPH11151744A (ja) 1997-11-20 1997-11-20 押出成形品の製造方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11151744A true JPH11151744A (ja) 1999-06-08

Family

ID=18118338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9320156A Pending JPH11151744A (ja) 1997-11-20 1997-11-20 押出成形品の製造方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11151744A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6739599B1 (en) 1999-11-05 2004-05-25 Tokai Kogyo Co., Ltd. Molding and method and device for manufacturing the molding

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6739599B1 (en) 1999-11-05 2004-05-25 Tokai Kogyo Co., Ltd. Molding and method and device for manufacturing the molding

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6186765B1 (en) Apparatus for forming a molded multilayer product
KR940000620B1 (ko) 모울딩부재 및 그 제조방법
US5112547A (en) Method of making an elongate article
JPS63141849A (ja) モ−ルデイングおよびその製造方法
US5114650A (en) Extrusion shaping method
JP2772041B2 (ja) 多層成形品の製造方法および装置
EP0818299B1 (en) Long size composite material, of which cross sectional shape varies longitudinally, method of manufacturing same and apparatus therefor
JPH11151744A (ja) 押出成形品の製造方法および装置
JP3605857B2 (ja) リップを有する長尺トリム材、その製造方法および製造装置
JP2965261B2 (ja) モールの押出成形方法とその装置
JP2576565B2 (ja) モールディングの製造方法
CA2017526C (en) Extrusion shaping method
JP3159340B2 (ja) 枠体付きパネルの製造方法
JP3840730B2 (ja) 横断面変化長尺複合材、その製造方法および装置
JPS6391222A (ja) モ−ルデイングの製造方法
JP3843479B2 (ja) 横断面変化長尺複合材の製造方法および装置
JPH0211312A (ja) 樹脂成形品の製造方法
JPH11138614A (ja) 装飾成形体の製造方法
JP2671913B2 (ja) 押出成形方法及び装置
JP3716481B2 (ja) 横断面変化長尺複合材の製造方法および装置
JP3536334B2 (ja) 断面形状が変化する樹脂成形品の樹脂押し出し成形装置
JPH0911304A (ja) 合成樹脂の押出成形方法及び装置
JPH08332664A (ja) 合成樹脂の押出成形方法及び装置
WO1996018491A1 (en) On-line embossing system for plastic profile extrusion
JPH03180332A (ja) カバーを有する長尺トリム材の製造方法