JPH1115087A - 物体像の左右2画面読取方法及びその装置 - Google Patents

物体像の左右2画面読取方法及びその装置

Info

Publication number
JPH1115087A
JPH1115087A JP16722297A JP16722297A JPH1115087A JP H1115087 A JPH1115087 A JP H1115087A JP 16722297 A JP16722297 A JP 16722297A JP 16722297 A JP16722297 A JP 16722297A JP H1115087 A JPH1115087 A JP H1115087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
dimensional object
contact glass
parallax
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16722297A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Kobu
真 小夫
Takashi Uchida
貴 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP16722297A priority Critical patent/JPH1115087A/ja
Publication of JPH1115087A publication Critical patent/JPH1115087A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 3次元物体の視差像2画面を画像形成装置の
コンタクトガラスに投影できる物体像の左右2画面読取
方法及びその装置を提供すること。 【解決手段】 3次元物体Mを左右視する視差分に光路
を分割する光学系2L,2Rにより、3次元物体Mの視
差像2画面L,Rを画像形成装置5のコンタクトガラス
6に投影し、この投影された視差像2画面L,Rを画像
形成装置5で読み取る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、3次元物体を左右
視した視差像2画面を画像形成装置のコンタクトガラス
にそれぞれ投影する物体像の左右2画面読取方法及びそ
の装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】3次元物体を左右視したとき、この左右
視像、すなわち、視差像2画面を得る方法としては、カ
メラを利用した方法があり、この方法の一つとして、カ
メラレンズの前に視差像2画面が得られるミラーアダプ
タを取り付けて、視差像2画面を35mmフィルム1枚
に撮影する方法がある。この方法により撮影された写真
を裸眼、立体視アダプタまたはステレオビュアと呼ばれ
る道具で見ることによって、ユーザは立体像を得ること
ができる。上述の方法は、既に商品化されており、ユー
ザに低コストで提供されている。また、カメラを2台併
置して、別々のフィルムに視差像2画面をそれぞれ撮影
し、現像された2枚の写真を一つのマウントにそれぞれ
取り付けて、立体視アダプタで見ることによって、立体
像を得る方法もある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たカメラを利用して立体像(視差像2画面)を得る方法
では、3次元物体の撮影後、現像を行わなければなら
ず、手間や時間がかかるという問題点がある。ところ
で、静電複写装置、プリンタ、ファクシミリ等の電子写
真方式を応用した画像形成装置では、複写機の原稿画像
読取部やスキャナ等で読み取られた画像を、記録紙に転
写、定着して画像形成を行っている。この画像形成装置
によれば、画像を読み取ってから即座に画像形成された
記録紙を得ることができる。そこで、三次元物体の立体
像(視差像2画面)を、画像形成装置を用いて記録紙に
形成することが望まれている。
【0004】よって、本発明の目的は、3次元物体を左
右視した視差像2画面を画像形成装置のコンタクトガラ
スに投影できる物体像の左右2画面読取方法及びその装
置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
3次元物体を左右視する視差分に光路を分割する光学系
により、3次元物体の視差像2画面を画像形成装置のコ
ンタクトガラスに投影し、この投影された視差像2画面
を画像形成装置で読み取る左右2画面読取方法である。
【0006】請求項2記載の発明は、3次元物体を左右
視した視差像2画面を画像形成装置のコンタクトガラス
に投影する光学系を有する構成である。
【0007】請求項3記載の発明は、請求項2記載の物
体像の左右2画面読取装置において、光学系が、3次元
物体を左右視する視差分に光路を分割する一対の結像レ
ンズと、この結像レンズにより得られる3次元物体を左
右視した視差像2画面をコンタクトガラスにそれぞれ反
射する一対のミラー群とを備えている構成である。
【0008】請求項4記載の発明は、請求項2または3
記載の物体像の左右2画面読取装置において、3次元物
体が載置される載置部を有し、この載置部が光学系の上
部に設けられている構成である。
【0009】請求項5記載の発明は、請求項2,3また
は4記載の物体像の左右2画面読取装置において、3次
元物体を照明する照明手段を有する構成である。
【0010】請求項6記載の発明は、請求項2,3,4
または5記載の物体像の左右2画面読取装置において、
画像形成装置に装着可能であり、画像形成装置に対して
上下方向、左右方向及び前後方向にそれぞれ移動可能で
ある調整手段を有する構成である。
【0011】請求項7記載の発明は、請求項2,3,4
または5記載の物体像の左右2画面読取装置において、
コンタクトガラスの上面に配置されている構成である。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。図1は、本発明における物体像の左右2画
面読取装置の要部概略構成図である。同図において、符
号1は物体像の左右2画面読取装置を、符号5は画像形
成装置をそれぞれ示す。また、符号Mは立体形状の物体
である3次元物体を示す。
【0013】左右2画面読取装置1は、3次元物体Mを
左右視した視差像L,R(視差像2画面)を画像形成装
置5のコンタクトガラス6にそれぞれ投影する一対の光
学系2L,2Rから主に構成されている。光学系2L
は、3次元物体Mを左視する結像レンズ3Lと、結像レ
ンズ3Lにより得られる3次元物体Mを左視した左視
像、すなわち、視差像Lをコンタクトガラス6に反射す
るミラー群4Lとから主に構成されている。ミラー群4
Lは、二つのミラー4La,4Lbから構成され、第1
のミラー4Laは、結像レンズ3Lからの視差像Lを第
2のミラー4Lbに、第2のミラー4Lbは、第1のミ
ラー4Laからの視差像Lをコンタクトガラス6にそれ
ぞれ反射する。
【0014】光学系2Rは、光学系2Lと同様に、結像
レンズ3R及びミラー群4Rから構成され、ミラー群4
Rは、ミラー群4Lと同様に、第1のミラー4Ra及び
第1のミラー4Rbから構成されている。
【0015】この左右2画面読取装置1によれば、結像
レンズ2L,2Rにより3次元物体Mを左右視する。こ
のときの視差像L,Rがミラー群3L,3Rを介してコ
ンタクトガラス11に投影される。すなわち、3次元物
体Mの視差像Lが結像レンズ2L及びミラー群3Lによ
りコンタクトガラス6に、3次元物体Mの視差像Rが結
像レンズ2R及びミラー群3Rによりコンタクトガラス
6にそれぞれ投影される。そして、コンタクトガラス6
に投影された視差像L,Rが、画像形成装置5の読取装
置により読み取られる。なお、通常、画像読取時には画
像形成装置5の原稿照明用ランプを点灯するが、視差像
L,Rの読取時には原稿照明用ランプを消灯する。視差
像L,Rの読取後、画像形成装置5の作像プロセスに従
って、視差像L,Rが記録紙にそれぞれ記録される。
【0016】視差像L,Rが記録された記録紙を、裸
眼、立体視アダプタあるいはステレオビュアと呼ばれる
道具を用いて見ることによって、ユーザは視差像L,R
による立体視を得ることができる。したがって、手間や
時間をかけずに、容易に、かつ、短時間で三次元物体の
立体像(視差像L,R)を得ることができる。
【0017】
【実施例】以下、各請求項にそれぞれ対応する実施例に
ついて説明する。まず、請求項4,5,7に対応する第
1の実施例を図面を参照して説明する。図2に示すよう
に、画像形成装置としてのカラー複写機10の上面、す
なわち、コンタクトガラス11が露呈する面には、左右
2画面読取装置20が載置されている。左右2画面読取
装置20の載置位置は、その下面がコンタクトガラス1
1に対向するように調整されている。
【0018】図3(a)に示すように、左右2画面読取
装置20の下部の四隅には、脚部21がそれぞれ設けら
れている。各脚部21は、コンタクトガラス11の外
部、すなわち、コンタクトガラス11の外周縁近傍に位
置するようにそれぞれ位置している。コンタクトガラス
11の面積が左右2画面読取装置20の面積よりも大き
い場合には、左右2画面読取装置20をコンタクトガラ
ス11上に載置することになるが、この場合には、図3
(b)に示すように、脚部21の先端に弾性部材、例え
ば、ゴム22を設けることによって、左右2画面読取装
置20のずれや滑りを防止することができる。さらに、
脚部21の先端に吸盤を設けることにより、左右2画面
読取装置20をコンタクトガラス11上に固定すること
が可能となり、左右2画面読取装置20を一層安定させ
ることができる。
【0019】図2,4において、符号Mは立体形状の物
体である3次元物体を示す。3次元物体Mとしては、例
えば、装飾品の時計、アクセサリ類、回路基盤に組み付
けられた電子回路、布地等がある。図4に示すように、
左右2画面読取装置20は、3次元物体Mを左右視した
視差像L,R(視差像2画面)をカラー複写機10のコ
ンタクトガラス11に投影する一対の光学系30L,3
0Rと、これらの光学系30L,30Rを格納するケー
ス25とから主に構成されている。
【0020】ケース25の上部には、3次元物体Mを載
置するための載置部としてのコンタクトガラス26が設
けられている。コンタクトガラス26の下方には、3次
元物体Mを照明する照明手段としての照明ランプ27
L,27Rがそれぞれ設けられている。照明ランプ27
L,27Rは、例えば、ハロゲンランプや蛍光灯等から
構成されている。照明ランプ27Lは3次元物体Mを図
中、左側から、照明ランプ27Rは3次元物体Mを図
中、右側からそれぞれ照明する。
【0021】照明ランプ27Lの近傍には、3次元物体
Mを左視する結像レンズ31Lが配設されている。結像
レンズ31Lにより導かれる3次元物体Mの視差像Lの
光路中には、視差像Lをコンタクトガラス11に反射す
るミラー群32Lが配設されている。ミラー群32L
は、二つのミラー32La,32Lbから構成され、第
1のミラー32Laは、結像レンズ31Lからの視差像
Lを第2のミラー32Lbに、第2のミラー32Lb
は、第1のミラー32Laからの視差像Lをコンタクト
ガラス11にそれぞれ反射する。ケース25の下部にお
いて第2のミラー32Lbで反射した視差像Lが結像す
る結像面には、フレネルレンズ33Lが配設されてい
る。
【0022】結像レンズ31L、ミラー群32L及びフ
レネルレンズ33Lから光学系30Lが構成されてい
る。光学系30Rは、光学系30Lと同様に、結像レン
ズ31R、ミラー群32R及びフレネルレンズ33Rか
ら構成されている。
【0023】一方、コンタクトガラス11の下方には、
カラー複写機10の画像読取部12が配設されている。
画像読取部12は、コンタクトガラス11上の画像を照
明する照明ランプ13と、複数のミラー14a,14
b,14cと、結像レンズ15と、コンタクトガラス1
1上の画像を読み取るカラーCCDイメージセンサ16
とから主に構成されている。画像読取部12は、カラー
CCDイメージセンサ16により読み取った画像を色分
解してデジタル信号に変換し、この信号を図示しない書
込み部に出力する。書込み部は、半導体レーザ、この半
導体レーザからのレーザ光を偏向する回転多面鏡、fθ
レンズ及び複数のミラーから主に構成され、画像読取部
12からの信号に基づいて、レーザ光を感光体の軸線方
向に走査して感光体に画像の書込みを行う。
【0024】次に、上述の左右2画面読取装置20によ
る作用について説明する。まず、3次元物体Mをコンタ
クトガラス26上に載置する。3次元物体Mをコンタク
トガラス26上に載置すると同時に、照明ランプ27
L,27Rがそれぞれ点灯し、3次元物体Mを左右側か
ら照明する。照明ランプ27L,27Rは、カラー複写
機10の画像読み取りが終了するまで点灯を続行する。
【0025】結像レンズ31L,31Rにより3次元物
体Mを左右視し、このときの視差像2画面、すなわち、
視差像L,Rがミラー群32L,32Rを介してコンタ
クトガラス11にそれぞれ投影される。コンタクトガラ
ス11に投影された視差像L,Rは、カラー複写機10
の画像読取部12によってそれぞれ読み取られる。ま
た、フレネルレンズ33L,33Rが配置されているこ
とによって、コンタクトガラス11における視差像L,
Rをより明確な像とすることができる。なお、画像読取
時には、カラー複写機10は、通常、照明ランプ13を
点灯するが、視差像L,Rの読取時には照明ランプ13
を消灯する。
【0026】カラー複写機10の画像読取部12によっ
て読み取られた視差像L,Rは、デジタル信号に変換さ
れて書込み部に伝達され、この信号に基づいて感光体に
視差像L,Rの静電潜像が形成される。その後、周知の
作像プロセスを経て記録紙に視差像L,Rの画像形成が
行われる。
【0027】したがって、カラー複写機10の形態を現
状維持したまま、このカラー複写機10に左右2画面読
取装置20を追加することによって3次元物体の視差像
L,Rを得ることができる。図5(a)に、視差像L,
Rが互いに併置して記録された1枚の記録紙Pを示す。
この記録紙Pを裸眼、立体視アダプタあるいはステレオ
ビュアと呼ばれる道具を用いて見ることによって、ユー
ザは視差像L,Rによる立体視を得ることができる。し
たがって、手間や時間をかけずに、容易に、かつ、短時
間で三次元物体の立体像(視差像L,R)を得ることが
できる。また、図5(b)に示すように、視差像L,R
を別々の記録紙P1,P2にそれぞれ記録しても良い。
【0028】次に、請求項6に対応する第2の実施例を
図面を参照して説明する。なお、第2の実施例における
カラー複写機10は、第1の実施例におけるカラー複写
機10の構成と同様であるので、その説明を省略する。
【0029】図6に示すように、カラー複写機10のコ
ンタクトガラス11が露呈する上方、すなわち、コンタ
クトガラス11の上方には、左右2画面読取装置40が
位置している。左右2画面読取装置40は、カラー複写
機10に対して上下方向、左右方向及び前後方向にそれ
ぞれ移動可能である調整手段を有する支持架台50に支
持されている。支持架台50は、カラー複写機10を上
下から挟み込むようにコ字状に形成されており、図示し
ないレール部を有する腕部51と、カラー複写機10の
高さよりも長い胴部52と、支持架台50を安定して支
える脚部53とから主に構成されている。
【0030】腕部51のレール部には、第1のスライダ
54が図中、X方向に摺動可能に設けられている。スラ
イダ54の上部には、第2のスライダ55が図中、Y方
向に摺動可能に設けられている。第2のスライダ55に
は、左右2画面読取装置40が固定されている。胴部5
2の途中部分には、胴部52の長さを調節する調節部5
6が設けられている。第1のスライダ54、第2のスラ
イダ55及び調節部56により上述の調整手段が構成さ
れている。
【0031】したがって、腕部51と脚部53とでカラ
ー複写機10を上下から挟み込むように、支持架台50
をカラー複写機10の近傍に配置することによって、左
右2画面読取装置40がカラー複写機10のコンタクト
ガラス11の上方に配置される。このとき、第1のスラ
イダ54によって、左右2画面読取装置40のカラー複
写機10に対する前後方向を、第2のスライダ55によ
って、左右2画面読取装置40のカラー複写機10に対
する左右方向を、調節部56によって、左右2画面読取
装置40のカラー複写機10に対する上下方向をそれぞ
れ調整することができ、左右2画面読取装置40をカラ
ー複写機10のコンタクトガラス11に対して最適な位
置に移動することができる。また、カラー複写機10の
大きさが変化しても、左右2画面読取装置40の位置を
カラー複写機のコンタクトガラスに対して最適な位置に
調整でき、各種のカラー複写機に対応することができ、
汎用性を向上できる。
【0032】左右2画面読取装置40は、第1の実施例
で説明した左右2画面読取装置20と略同様に構成され
ている。すなわち、左右2画面読取装置40は、図7に
示すように、3次元物体を左右視した視差像L,R(視
差像2画面)をカラー複写機10のコンタクトガラス1
1に投影する一対の光学系41L,41Rと、これらの
光学系41L,41Rを格納するケース45(図6参
照)とから主に構成されている。
【0033】ケース45の内部には、光学系41L,4
1Rを構成する部材、すなわち、3次元物体を左右視す
る視差分に光路を分割する一対の結像レンズ42L,4
2Rと、これらの結像レンズ42L,42Rにより得ら
れる3次元物体を左右視した視差像L,Rをカラー複写
機10のコンタクトガラス11にそれぞれ反射する一対
のミラー群43L,43Rとがそれぞれ配置されてい
る。
【0034】結像レンズ42L,42R及びミラー群4
3L,43Rは、左右2画面読取装置40の側方に配置
されている3次元物体の像(図中、矢印Aで示す物体
光)をコンタクトガラス11に投影するように、角度を
調整されてそれぞれ配列されている。
【0035】ミラー群43Lは、二つのミラー43L
a,43Lbから構成され、第1のミラー43Laは、
結像レンズ42Lからの視差像Lを第2のミラー43L
bに、第2のミラー43Lbは、第1のミラー43La
からの視差像Lをコンタクトガラス11にそれぞれ反射
する。ミラー群41Rは、ミラー群41Lと同様に、第
1のミラー43Ra及び第2のミラー43Rbから構成
されている。また、ケース45の下部において第2のミ
ラー43Lb,43Rbでそれぞれ反射した視差像L,
Rが結像する結像面には、図示しないフレネルレンズが
それぞれ配設されている。
【0036】第2の実施例の左右2画面読取装置40に
よる作用は、第1の実施例における左右2画面読取装置
20による作用と同様であるので、ここではその説明を
省略する。なお、左右2画面読取装置40により3次元
物体を左右視する際に、3次元物体に、種々の照明を施
すことで、3次元物体の演色性を向上することができ
る。
【0037】上述の各実施例では、結像レンズを使用し
ていたが、この結像レンズに代えて平面ミラーや凹面鏡
を使用することもでき、これらを使用した場合には焦点
深度を上げることができる。また、上述の各実施例で
は、カラー複写機を用いた場合について説明したが、単
色の複写機を用いても良い。あるいは、スキャナとプリ
ンタからなる画像形成装置やファクシミリを用いても良
い。スキャナとプリンタを使用する場合には、スキャナ
をパーソナルコンピュータ(PC)を介してインクジェ
ット方式やサーマル昇華方式等の作像装置としてのプリ
ンタに接続して視差像2画面を記録紙に作像する。すな
わち、本発明は、2次元情報を読み取るコンタクトガラ
スを有する画像形成装置に適用できる。さらに、上述の
第1の実施例では、カラーCCDイメージセンサにより
画像を読み取っていたが、このセンサに代えて、複数の
ミラーやレンズからなる光学式の読取手段を使用するこ
ともできる。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明に
よれば、3次元物体の視差像2画面が画像形成装置のコ
ンタクトガラスに投影され、この投影された視差像2画
面が画像形成装置で読み取られるので、視差像2画面
を、手間や時間をかけずに、容易に、かつ、短時間で得
ることができる。
【0039】請求項2,3発明によれば、3次元物体の
視差像2画面が画像形成装置のコンタクトガラスに投影
されるので、画像形成装置により記録紙に視差像2画面
を形成でき、視差像2画面を手間や時間をかけずに、容
易に、かつ、短時間で得ることができる。
【0040】請求項4の発明によれば、3次元物体が載
置される載置部を有し、この載置部が光学系の上部に設
けられているので、操作性を向上でき、3次元物体の視
差像2画面のズレを防止できる。
【0041】請求項5の発明によれば、3次元物体を照
明する照明手段を有するので、3次元物体の像を明確に
読み取ることができる。
【0042】請求項6の発明によれば、画像形成装置に
対して上下方向、左右方向及び前後方向にそれぞれ移動
可能である調整手段を有するので、左右2画面読取装置
を画像形成装置のコンタクトガラスに対して最適な位置
に移動することができ、また、各種の画像形成装置に対
応することができ、汎用性を向上できる。
【0043】請求項7の発明によれば、コンタクトガラ
スの上面に配置されているので、比較的小さい3次元物
体の視差像2画面を読み取るときの操作性を向上でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態を示す複写機の左右2画面読
取装置の概略構成図である。
【図2】本発明の第1の実施例を示す左右2画面読取装
置及びカラー複写機の斜視図である。
【図3】左右2画面読取装置の脚部の拡大図であり、
(a)は脚部がコンタクトガラスの外周縁近傍にある場
合を、(b)は脚部がコンタクトガラス上にある場合を
それぞれ示す。
【図4】第1の実施例を示す左右2画面読取装置及びカ
ラー複写機の断面図である。
【図5】視差像2画面が記録された記録紙の平面図であ
り、(a)は視差像2画面が1枚の記録紙に共に記録さ
れた場合を、(b)は視差像2画面が別々の記録紙に記
録された場合をそれぞれ示す。
【図6】本発明の第2の実施例を示す左右2画面読取装
置及びカラー複写機の斜視図である。
【図7】第2の実施例を示す左右2画面読取装置の概略
構成斜視図である。
【符号の説明】
1 左右2画面読取装置 2L,2R 光学系 3L,3R 結像レンズ 4L,4R ミラー群 5 カラー複写機(画像形成装置) 6 コンタクトガラス 26 コンタクトガラス(載置部) 27L,27R 照明ランプ(照明手段) 50 支持架台 54 第1のスライダ(調整手段) 55 第2のスライダ(調整手段) 56 調節部(調整手段) M 3次元物体

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】3次元物体を左右視する視差分に光路を分
    割する光学系により、上記3次元物体の視差像2画面を
    画像形成装置のコンタクトガラスに投影し、この投影さ
    れた視差像2画面を上記画像形成装置で読み取ることを
    特徴とする物体像の左右2画面読取方法。
  2. 【請求項2】3次元物体を左右視した視差像2画面を画
    像形成装置のコンタクトガラスに投影する光学系を有す
    ることを特徴とする物体像の左右2画面読取装置。
  3. 【請求項3】上記光学系が、3次元物体を左右視する視
    差分に光路を分割する一対の結像レンズと、この結像レ
    ンズにより得られる上記3次元物体を左右視した視差像
    2画面を上記コンタクトガラスにそれぞれ反射する一対
    のミラー群とを備えていることを特徴とする請求項2記
    載の物体像の左右2画面読取装置。
  4. 【請求項4】上記3次元物体が載置される載置部を有
    し、この載置部が上記光学系の上部に設けられているこ
    とを特徴とする請求項2または3記載の物体像の左右2
    画面読取装置。
  5. 【請求項5】上記3次元物体を照明する照明手段を有す
    ることを特徴とする請求項2,3または4記載の物体像
    の左右2画面読取装置。
  6. 【請求項6】上記画像形成装置に装着可能であり、 上記画像形成装置に対して上下方向、左右方向及び前後
    方向にそれぞれ移動可能である調整手段を有することを
    特徴とする請求項2,3,4または5記載の物体像の左
    右2画面読取装置。
  7. 【請求項7】上記コンタクトガラスの上面に配置されて
    いることを特徴とする請求項2,3,4または5記載の
    物体像の左右2画面読取装置。
JP16722297A 1997-06-24 1997-06-24 物体像の左右2画面読取方法及びその装置 Pending JPH1115087A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16722297A JPH1115087A (ja) 1997-06-24 1997-06-24 物体像の左右2画面読取方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16722297A JPH1115087A (ja) 1997-06-24 1997-06-24 物体像の左右2画面読取方法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1115087A true JPH1115087A (ja) 1999-01-22

Family

ID=15845715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16722297A Pending JPH1115087A (ja) 1997-06-24 1997-06-24 物体像の左右2画面読取方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1115087A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103529637A (zh) * 2013-10-29 2014-01-22 王高胜 3d影视系统及3d投影方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103529637A (zh) * 2013-10-29 2014-01-22 王高胜 3d影视系统及3d投影方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0712032B1 (en) Lenticular recording material
US7268345B2 (en) Optical scanner and method for 3-dimensional scanning
US5144482A (en) Three dimensional viewing apparatus including a stack of transparent plates and related method
EP0802448A3 (en) Apparatus and method for copying book pages
EP0500910B1 (en) Device and method for stereoscopic viewing of slides and prints
US5801812A (en) 3D photographic printer using a digital micro-mirror device for exposure
KR20070056268A (ko) 입체 프로젝션 디스플레이 장치
US6674462B1 (en) Videoscope and its display unit
EP1434079B1 (en) Autostereoscopic display system
US7586662B2 (en) Three-dimensional light ray input apparatus
JPH11502095A (ja) 電子式立体画像システム
JP2001330915A (ja) 立体画像撮影方法及び撮影補助具
EP0335282A2 (en) Three-dimensional photographing and three-dimensional playback device by spatial time-sharing method
JP2004533650A5 (ja)
JPH1115087A (ja) 物体像の左右2画面読取方法及びその装置
JPH0830075A (ja) ディジタルイメージ形成装置
US5995132A (en) Method and apparatus for printing interdigitated images
JPS6052819A (ja) 読取り装置
JP3735134B2 (ja) 立体映像表示装置
JP2005128277A (ja) 立体像撮影装置
JP2005332294A (ja) 走査型立体像取り込み装置
JP4034794B2 (ja) 立体映像表示装置
KR20010069624A (ko) 이차원영상을 이용한 입체영상장치
JP2742342B2 (ja) 立体写真投映方法および立体写真焼付装置
JP2615363B2 (ja) 立体画像装置