JPH11149856A - 電気制御装置 - Google Patents

電気制御装置

Info

Publication number
JPH11149856A
JPH11149856A JP10237008A JP23700898A JPH11149856A JP H11149856 A JPH11149856 A JP H11149856A JP 10237008 A JP10237008 A JP 10237008A JP 23700898 A JP23700898 A JP 23700898A JP H11149856 A JPH11149856 A JP H11149856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
current
contact
slot
separators
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10237008A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4131301B2 (ja
Inventor
Engelbert Hetzmannseder
ヘルツマンセダー エングレバート
Earl T Piber
トーマス ピーバー イール
Peter K Moldovan
クラウス モルドバン ピーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eaton Corp
Original Assignee
Eaton Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eaton Corp filed Critical Eaton Corp
Publication of JPH11149856A publication Critical patent/JPH11149856A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4131301B2 publication Critical patent/JP4131301B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H77/00Protective overload circuit-breaking switches operated by excess current and requiring separate action for resetting
    • H01H77/02Protective overload circuit-breaking switches operated by excess current and requiring separate action for resetting in which the excess current itself provides the energy for opening the contacts, and having a separate reset mechanism
    • H01H77/10Protective overload circuit-breaking switches operated by excess current and requiring separate action for resetting in which the excess current itself provides the energy for opening the contacts, and having a separate reset mechanism with electrodynamic opening
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/12Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage
    • H01H1/14Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by abutting
    • H01H1/20Bridging contacts
    • H01H1/2066Fork-shaped bridge; Two transversally connected contact arms bridging two fixed contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H71/00Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
    • H01H71/10Operating or release mechanisms
    • H01H71/12Automatic release mechanisms with or without manual release
    • H01H71/121Protection of release mechanisms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H77/00Protective overload circuit-breaking switches operated by excess current and requiring separate action for resetting
    • H01H77/02Protective overload circuit-breaking switches operated by excess current and requiring separate action for resetting in which the excess current itself provides the energy for opening the contacts, and having a separate reset mechanism
    • H01H77/10Protective overload circuit-breaking switches operated by excess current and requiring separate action for resetting in which the excess current itself provides the energy for opening the contacts, and having a separate reset mechanism with electrodynamic opening
    • H01H77/107Protective overload circuit-breaking switches operated by excess current and requiring separate action for resetting in which the excess current itself provides the energy for opening the contacts, and having a separate reset mechanism with electrodynamic opening characterised by the blow-off force generating means, e.g. current loops
    • H01H77/108Protective overload circuit-breaking switches operated by excess current and requiring separate action for resetting in which the excess current itself provides the energy for opening the contacts, and having a separate reset mechanism with electrodynamic opening characterised by the blow-off force generating means, e.g. current loops comprising magnetisable elements, e.g. flux concentrator, linear slot motor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Arc-Extinguishing Devices That Are Switches (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Motor And Converter Starters (AREA)
  • Stopping Of Electric Motors (AREA)
  • Breakers (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】電動モータ等の電気機器を過大電流から保護す
るための電気制御装置を提供すること。 【解決手段】電気制御装置40は、電動モータ42への電流
を制限する電流制限スイッチ構体80を含む電流制御装置
60を有する。この制御装置60は、複数の薄板128からな
る積層体130 によって電流制限スイッチ構体80内の導体
を流れる電流により生じる磁界を集中させる。各電流制
限スイッチ構体は、薄板積層体130 のスロット内で移動
可能な可動接点アーム100,110 に取付けた可動接点98,1
08を有し、これらの接点の移動路に沿って分離板の第
1,第2列196,194 が配置される。短絡回路用の分離板
200 が分離板の第1,2列194,196 間に電流を導き、バ
イパス分離板286 に接続されたバイパス回路76により、
過大電流がモータスタータを迂回して流れて、モータス
タータ及びモータを保護する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電気機器、例えば、
電動モータなどの電流の流れを制限するために利用でき
る電気制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】公知の電気制御装置には、一対の平行な
固定接点アームおよび一対の可動接点アームが含まれて
いる。可動接点アームは互いに直列に接続されている。
電流は隣接し合う固定接点アームおよび可動接点アーム
において逆方向に流れる。回路に過大電流が流れると、
可動および固定の接点アームを通って流れる電流から生
じた磁界間の反発によって、可動接点アームが電気回路
を開く。こうした構造を有する電気制御装置は、米国特
許明細書第5,073,764号に開示されている。他
の公知の電気制御装置は、米国特許明細書第3,81
5,059号、同第4,810,841号、及び同第
5,495,083号に開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような事情から、
本発明は、電動モータなどの電気機器を制御するための
制御装置を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は各請求項に記載の構成を有している。本発
明の電気制御装置は、電流制御装置を含んでいる。この
電流制御装置は、二組の接点を含むことができる。各接
点組の一つの接点は、可動接点アームに取り付けられ
る。可動接点アームは、磁界の間の反発の影響により可
動となっている。
【0005】可動接点アームは、好ましくは複数の薄板
からなる積層体に配置されたスロットに沿って移動でき
る。この複数の薄板は、可動接点アームを通って流れる
電流から生じる磁界を集中させる。制御装置が三相電動
モータに用いられる場合、電流制御装置は一つの薄板積
層体に形成されたスロット内に可動の接点アームを有す
る三つの電流制限スイッチ構体を含むことができる。
【0006】発明の一実施形態では、分離板(スプリッ
タープレート)の第1列を電流制限スイッチ構体の一つ
の接点アームの移動路に沿って配置する。分離板の第2
列を電流制限スイッチ構体の第2接点アームの移動路に
沿って配置する。分離板は、電流制限スイッチ構体が
「閉」状態から「開」状態に移動するとき、電気アーク
を受け取る。
【0007】この分離板の1つは、モータスタータなど
の機器を保護するバイパス回路に接続可能で、過大電流
がこれらの機器を迂回して流れるようにする。共通の分
離板を設けて、可動接点を通らずに分離板の二つの列間
に直接、電流を導くようにすることも可能である。
「閉」状態から「開」状態への接点の動作時に、薄板積
層体のスロットの端部を少なくとも一部分塞ぐことで、
電気アークと関連する高温ガスが分離板の方に直接向け
られる。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図面に基づ
いて説明する。図1は、本発明に従って構成された電動
モータ42を制御する電気制御装置40を概略示してい
る。なお、電気制御装置40は、電動モータ42以外の
電気装置、例えばワイヤなどの制御に用いることもでき
る。電動モータ制御装置40は、モータの通常運転中に
電流をモータ42に流す主回路44を含んでいる。
【0009】主回路44には、公知のモータ回路保護装
置または回路遮断器48が含まれている。モータ回路保
護装置48は、主回路44を流れる過大な障害電流によ
って磁気的に作動する。モータ回路保護装置48が作動
すると、主回路44が遮断されたまま保持される。
【0010】また、主回路44は公知のモータスタータ
50を有する。モータスタータ50には、開状態から閉
状態に作動してモータ42を始動させる接触器52が含
まれている。さらに、モータスタータ50は熱感応素子
(thermal element) を有する過負荷リレー54を含む。
過負荷リレー54の熱感応素子は素子を流れる電流の働
きで過熱し、異常電流が発生した際にリレーを作動させ
て開成し、主回路44を通ってモータ42に流れる電流
を遮断する。ある特定の公知の構造を有するモータスタ
ータ50を図1に図示したが、このモータスタータ50
は図とは異なる構造を有することも可能である。
【0011】本発明に従って構成される電流制御装置6
0は主回路44に配置される。この電流制御装置60は
モータ42への過大電流に素早く応答してモータスター
タ50を保護する。電流制御装置60はモータ回路保護
装置48が電流を遮断する前に、モータおよびモータス
タータを流れる電流を遮断してモータスタータ50を保
護する。
【0012】電動モータ42に重大な故障が生じると、
モータの構成部品の短絡により過大電流が生じる可能性
がある。ほんのわずかの初期の予期された電流しかモー
タスタータ50を通じてモータに導かれない。これは電
流制御装置60が、主回路44を急に開き、モータスタ
ータ50を通る電流の流れを遮断してしまうためであ
る。
【0013】電動モータの通常運転中、三相交流が電力
線64および66から電動モータ42へモータスタータ
50および主回路44を介して導かれる。電力線64お
よび66は、約277ボルトの電圧が可能な三相交流電
位の電源に接続されている。もちろん、他の交流電圧ま
たは直流電圧であっても利用しようとするなら可能であ
る。電力線64,66は交流電源に接続されているが、
説明の便宜上、ここでの電流は図1の68、70、72
の矢印の向きであるとする。
【0014】バイパス回路76は、モータ42へ過大電
流が流れると、電流制御装置60を通じてモータスター
タ50を迂回して電流を流すために設けられている。モ
ータスタータ50を迂回した過大電流を導くことによっ
て、バイパス回路76は、モータ42へ流れる過大電流
によるダメージからモータスタータを保護する。しか
し、バイパス回路72を設けず、過大電流から電動モー
タスタータ50を保護するために電流制御装置60だけ
を使うこともできる。バイパス回路76を設けない場
合、急速に動作する電流制御装置60が主回路44を開
いて、モータ回路保護装置48が過大電流の発生に応答
する前に、モータスタータ50を通って電動モータ42
へ流れる電流を遮断する。
【0015】主回路44を通ってモータ42へ流れる過
大電流が生じると、電流制御装置60はただちに作動す
る。電流制御装置60は作動すると、すぐに主回路44
を開き、モータ42およびモータスタータ50を流れる
電流を遮断する。さらに、電流制御装置60の作動によ
り過大電流はモータスタータ50を迂回するバイパス回
路76を通って流れる。
【0016】電流制御装置60が作動すると、バイパス
回路76は、モータ回路保護装置48および電流制御装
置60を介して、モータ42を電力線64に接続する。
電流制御装置60の作動後、モータ回路保護装置48が
作動して電力線64,66間の電流の流れを遮断する。
モータ回路保護装置48が開いてバイパス回路76およ
び主回路44の両方を流れる電流を遮断する。モータ回
路保護装置48が「開」または作動状態で保持された
後、電流制御装置60は初期または停止状態に復帰す
る。
【0017】単相モータ回路保護装置48およびモータ
スタータ50の概略を図1に示したが、電力線64,6
6は三相交流電圧の電源であることがわかる。従って、
電動モータ42、回路保護装置48、モータスタータ5
0および電流制御装置60は三相の構造を有している。
電流制御装置60は、電動モータ42の三相のそれぞれ
と関連して、モータスタータ50を三相のそれぞれの過
大電流から保護する。電流制御装置60は電流制限スイ
ッチ構体80を含む。図1の略図では一つの電流制限ス
イッチ構体80しか示していないが、電流制御装置60
には三つの電流制限スイッチ構体80、82、84が含
まれる(図2および図3)。電動モータ42の三相のそ
れぞれに別々の電流制限スイッチ構体80、82、84
がある。三つの電流制限スイッチ構体80、82、84
は、同じ構造および運転モードを有している。三つの電
流制限スイッチ構体80、82、84は、直列にモータ
42および主回路44のモータスタータ50に接続され
ている。各電流制限スイッチ構体80、82、84は、
電動モータの三相のうち一つ以上の相で過大電流からモ
ータスタータ50を保護する働きをする。
【0018】電流制限スイッチ構体 電流制限スイッチ構体80には二つの接点組、つまり左
側の接点組(第2接点組)88(図1および図4参照)
と右側の接点組(第1接点組)90がある。接点の左側
と右側の各接点組88,90は、互いに直列に接続し、
モータ42およびモータスタータ50と接続している
(図1)。電動モータ42の通常運転中、左側と右側の
各接点組88,90は閉状態である。電流はこの二つの
接点組88,90を通ってモータ42に導かれ、電流の
流れる向きは図1の矢印68、70、72で概略的に示
すとおりとする。
【0019】左側の接点組88(図1)は、固定接点ア
ーム(第3導体)96に配置された固定接点(第1接
点)94(図1、図8、図9)および可動接点アーム
(第4導体)100に配置された可動接点(第2接点)
98(図1、10、11)を含む。同様に、右側の接点
組90(図1)は、固定接点アーム(第1導体)106
に配置された固定接点(第1接点)104(図1、図
3)および可動接点アーム(第2導体)110に配置さ
れた可動接点(第2接点)108を含む。
【0020】可動接点アーム100,110は、コネク
タ部(コネクタ手段)114(図1、図4、図10)に
より相互接続されている。接点アーム100,110お
よびコネクタ部114は、一つの導電材料、つまり銅で
一体に構成される。可動接点アーム100,110およ
びコネクタ部114は、略U形状の一つの接触器または
接点キャリア118を形成する。U形状接触器118
は、可動接点アーム100,110に垂直なコネクタ部
114を通って伸びる軸回りに回動する。
【0021】コネクタ部114は、可動接点アーム10
0,110間の力および電流を伝達する。このように、
コネクタ部114は、可動接点アーム100,110間
の力を伝達して、開状態および閉状態の間の可動接点ア
ーム100,110の回動を同時に行う。加えて、コネ
クタ部114は、電動モータ42の運転中に可動接点ア
ーム100,110間に電流を流す(図1)。
【0022】電動モータ42の運転中、左右の接点組8
8,90(図1)は閉じている。そのため、電流は、可
動接点アーム100,110およびコネクタ部114を
通って固定金属接点アーム96,106間に導かれる。
電流の流れる向きを図1の70および72の矢印が示す
とおりとすると、図1のように固定接点アーム106の
上向きの電流は、図1に示す矢印のとおりとなる。この
電流は、閉じた右側の接点組を通って可動接点アーム1
10に流れる。可動接点アーム110の電流の流れは下
向きであり、図1の矢印の示すとおりである。
【0023】電流は可動接点アーム110からコネクタ
部114を横方向に伝わる。電流の流れる向きを図1の
70と72の矢印の示すとおりとすると、電流はコネク
タ部114を右から左へ横方向に流れ、図1の矢印の示
すとおりとなる。そして電流は可動接点アーム100を
閉じた左側の接点組88へ上向きに伝わる。その後、電
流は固定接点アーム96を電動モータ42へ下向きに流
れる。
【0024】なお、図1の矢印で表される電流の流れる
向きは一例にすぎない。電流の流れる向きはその後逆に
なる。これは電力線64,66が三相交流の電源に接続
されているからである。図1で示す電流の流れる向き
は、この装置の説明の便宜上、使用しているにすぎな
い。
【0025】固定接点アーム96,106は、可動接点
アーム100,110と隣接した配置になっている(図
1および図4)。常に、可動接点アームの電流の流れは
隣接する固定接点アームの電流の流れる向きと逆になっ
ている。従って、隣接し合う固定および可動接点アーム
の電流の流れから生じる磁界は互いに反発したものとな
る。この磁界間の反発によってU字形接触器118が、
図3の実線で示す「閉」位置から図3の点線で示す
「開」位置へ向けて回動するよう促される。バイアスス
プリング122によってU形状接触器118が図3の実
線で示す「閉」位置へ促される。
【0026】モータ42の通常運転中、モータへ流れる
電流から発生した磁界はバイアススプリング122の影
響に対抗してU形状接触器118を動かす力が不足して
いる。ところが、電動モータ42の過大電流が生じる
と、モータ42に伝わる電流から生じる磁界の強さが増
加する。この増加した磁界の強さにより、バイアススプ
リング122の影響に対抗して、図3の実線で示す
「閉」位置から図3の点線で示す「開」位置へ磁界間の
反発力が働き、U形状接触器118を回動させる。
【0027】電流の流れる向きを図1の矢印70と72
の示すとおりとすると、左側と右側の接点組88,90
が閉状態であるモータ42の通常運転中、可動接点アー
ム100は、固定接点アーム96とおよそ平行かつ近接
して伸びる。電流は、固定接点アーム96および可動接
点アーム100を通って反対の向きに流れているため、
固定接点アーム96を通って流れる電流から生じる磁界
が、可動接点アーム100を通って流れる電流から生じ
る磁界と反発する。この両磁界間の磁力の反発力は、バ
イアススプリング122の影響に対抗して可動接点アー
ム100を動かすには不十分である。そのため、左側の
接点組88は閉状態のままである。
【0028】同じように、電動モータ42の通常運転中
に、右側の可動接点アーム110は右側の固定接点アー
ム106と隣接かつおよそ平行に伸びている。このと
き、電流はある向き、つまり下向きのときは、可動接点
アーム110内を流れ、逆の向き、つまり上向きのとき
は、固定接点アーム106内を流れる。電流の流れが逆
向きであるため、可動接点アーム110の電流から生じ
る磁界は固定接点アーム106の電流から生じる磁界と
反発する。しかしながら、この磁界の強さはバイアスス
プリング122(図3)の影響に対抗して可動接点アー
ム110を動かすには不十分である。
【0029】モータ42(図1)への過大電流の流れが
生じると、固定接点アーム96,106ならびに可動接
点アーム100,110を通して流れる電流から生じる
磁界の強さが増加する。磁界間で結合された反発は、バ
イアススプリング122の影響に対抗して反時計回りの
向き(図3参照)にU形状接触器118を回動させるの
に十分となる。こうなると、接点の左側と右側の組88
および90が開いて電動モータ42への過大電流の流れ
を遮断する。
【0030】上述の説明は、三相電動モータ42の一相
について電流制限スイッチ構体80に関連するものであ
るが、電動モータ42の他の二相についても電流制限ス
イッチ構体82,84(図2および3)は、電流制限ス
イッチ構体80と同じ構造を有することがわかる。従っ
て、電動モータ42への過大電流が生じると、電流制限
スイッチ構体80,82,84は全てに作動して、モー
タスタータ50を通って電動モータ42へ流れる過大電
流の流れを直ちに遮断する。
【0031】電流制限スイッチ構体80,82,84
が、閉状態から作動後、モータ回路保護装置48は閉状
態から開状態へ作動するのに十分な時間がある。モータ
回路保護装置48が閉状態から開状態に作動すると、モ
ータ回路保護装置はでラッチされる。モータ回路保護装
置48が開くと、主回路44の電流が遮断される。
【0032】モータ回路保護装置48は、電流制限スイ
ッチ構体80,82,84と同時に作動するが、こうし
た装置よりも動作が遅い。電流制限スイッチ構体80,
82,84が再び閉じることができるようになる前に、
モータ回路保護装置48が開く。従って、各電流制限ス
イッチ構体80,82,84のバイアススプリング12
2に応じ、バイアススプリングによって電流制限スイッ
チ構体80,82,84が初期または閉状態に復帰して
も、モータ42の電流の流れは遮断されたままである。
【0033】薄板積層体 本発明の一つの特徴によると、電流制限スイッチ構体8
0,82,84は全て一つの薄板積層体130(図1、
図3、図4)に配置された複数の薄板128と関連して
いる。複数の薄板128は。磁性体、特にスチールで形
成されている。複数の薄板128は電流制限スイッチ構
体80,82,84の固定接点アーム96,106なら
びに可動接点アーム100,110を通って流れる電流
から発生する磁束を集中させるものである。
【0034】薄板積層体130は、三つ全ての電流制限
スイッチ構体80,82,84の構成部品を囲む。この
ように、電流制限スイッチ構体80,82,84は共通
の薄板積層体130を有し、この積層体は、三つ全ての
電流制限スイッチ構体の磁束が集中するのに用いられ
る。三つの電流制限スイッチ構体80,82,84の共
通の薄板積層体130を使うことで、電流制御装置60
の剛性は増加する。さらに、一体型電流制御装置60の
三つの電流制限スイッチ構体80,82,84の装置が
それを促進する。
【0035】各電流制限スイッチ構体80,82,84
の固定接点アーム96,106および可動接点アーム1
00,110は複数の薄板128内のスロットを通って
伸びている。薄板積層体内のスロットは、各電流制限ス
イッチ構体の可動接点アーム100,110に近接する
ようにその大きさが決められる。
【0036】可動接点アーム100,110(図4およ
び図10)は、広い上端部132,134と狭い本体部
136,138を有している。このように、U形状接触
器118が開位置と閉位置との間を動く移動路に垂直に
伸びる平面で見ると、上端部132,134は、本体部
136,138よりも広い(図10)。上端部132,
134と本体部136,138は、両方とも薄板積層体
130のスロット内に配置されている。長方形の薄板積
層体130内のスロットは、閉位置と開位置との間の移
動するとき、複数の薄板が可動接点アーム100,11
0にできるだけ接近するようにその大きさが決められて
いる。
【0037】単一の薄板積層体130は、下部の積層列
142と上部の積層列144を含む(図4)。下部の積
層列142は、比較的狭い構造のスロット150を有す
る鋼板の金属積層体148(図13)で形成されてい
る。上部の積層列144(図4)は、比較的大きいスロ
ット156を有する鋼板の金属積層体154(図12)
で形成されている。上部の積層列144の積層体154
内のスロット156は、比較的広く、可動のU形状接触
器118の比較的広い上端部132,134(図10)
を収容するようになっている。
【0038】下部の積層列142(図4)を形成する積
層体148のスロット150は比較的小さい。このよう
に、下部の積層体148(図13)のスロット150は
上部の積層体154のスロット156より実質的に狭い
およそ長方形の主部又は本体部160を有している。下
部の積層体148の各スロット150は上部の積層体1
54(図12)のスロット156と同じ幅の端部162
を有する。下部の積層体148のスロット150(図1
3)の広い端部162は可動接点アーム100,110
の上端部132,134を上部の積層列144へ積層
(図4参照)の下部の積層列142を介して上向きに装
置に挿入できる。
【0039】下部の積層列142の積層体148および
下部の積層列144の積層体154を、一緒にして一組
のスロットまたは開口166,168(図4)を形成す
る。固定接点アーム96,106と可動接点アーム10
0,110は、スロット166,168を通って伸び
る。薄板積層体130のスロット166,168は、下
部の積層体148および上部の積層体154のスロット
150,156によって形成される。
【0040】電流制限スイッチ構体80内のスロット1
66,168のみを図4に示したが、スロット166,
168と同じ構造を有する一組のスロットが各電流制限
スイッチ構体80,82,84の薄板積層体130にも
形成される。電流制限スイッチ構体82,84の可動お
よび固定の接点アームは、薄板積層体130のスロット
を通って伸びる。これは、電流制限スイッチ構体80の
固定接点アーム96,106と可動接点アーム100,
110が、スロット166,168を通って伸びるのと
同様である(図4)。
【0041】U形状接触器118のコネクタ部114
は、薄板積層体130の下に配置されている(図4)。
U形状接触器118は、コネクタ部114を通り薄板積
層体130の複数の薄板128の主側面に平行な方向に
伸びる軸回りに回動する。U形状接触器が回動する軸
は、可動接点アーム100,110の長手方向中心軸に
対して垂直に伸びている。
【0042】可動接点アーム100,110(図4)上
の可動接点98,108(図1)は、スロット166,
168内に配置されている。上端部132,134は、
薄板積層体130のスロット166,168から上向き
に突出している。固定接点アーム96,106(図1)
上の固定接点94,104もまた、スロット166,1
68内に配置されている(図4)。
【0043】長方形の薄板積層体130は、積層ハウジ
ング172によって囲まれている(図4、図14、図1
5、図16)。長方形の積層ハウジング172は、電気
的に絶縁された高分子材料で形成されている。積層ハウ
ジング172は、下部/上部積層体148,154(図
12および図13)内のスロット150,156を通っ
て伸びる複数のスロット174(図14および図16)
を有する。積層ハウジング172のスロット174は、
ハウジングを通って伸びる(図16)。積層ハウジング
172は、スロット150,156を通って伸び、互い
に関連する積層体148,154の位置決めを行う。
【0044】スロット174(図14および図15)
は、U形状接触器118の可動接点アーム100,11
0上の上端部132,134(図10)と接触するスト
ップ面178を有する。このストップ面178は、接点
アーム100,110上の上端部132,134と接触
して、開位置へ可動接点アーム100,110が急速に
動いて急停止する間、本体部136,138に対して接
点アームの上端部132,134が湾曲するのを防止す
る。したがって、ストップ面178(図15)が省略さ
れた場合には、上端部132,134(図10)の慣性
により、図3の点線で示される接点アームが作動ストロ
ーク端に達するとき、可動接点アーム100,110が
曲がることがある。分離板構体 電流制限スイッチ構体80,82,84の各々は、分離
板構体を含んでいる。即ち、電流制限スイッチ構体80
は分離板構体184(図3)を含み、電流制限スイッチ
構体82は分離板構体186を含み、そして電流制限ス
イッチ構体84は分離板構体188を含んでいる。分離
板構体184,186,188は、全て同じ構造を有
し、また互いに電気的に絶縁されている。分離板構体1
84,186,188は、電流制限スイッチ構体80,
82,84の閉状態から開状態への操作において、電気
アークを消すことを促進する。
【0045】まったく同一の分離板構体184,18
6,188は、電流制限スイッチ構体80,82,84
が閉状態から開状態へ共に動作するときに、電気アーク
を受け取る。分離板構体184,186,188は、導
電材料からなる複数の平板状の平行分離板から形成され
る。電流制限スイッチ構体80,82,84の接点を開
く際に、電気アークが分離板構体184,186,18
8内へ吹きやられ、比較的、消し易い複数の部分に分け
られる。このことは、電流制限スイッチ構体80,8
2,84が閉状態から開状態に動作するとき、それらの
接点間のアークを最小にする。
【0046】本発明の特徴の一つによれば、分離板構体
184,186,188の各々は、二組の離れた分離板
の列を有する。したがって、分離板構体184は、分離
板の左側列(第2列)194と分離板の右側列(第1
列)196を含む(図1,図5ないし図7)。分離板の
左側列194及び右側列196にある分離板は、互いに
電気的に絶縁されている。そして、電気絶縁材料が分離
板の左側列194と右側列196間に設けられる。
【0047】共通回路あるいは短絡回路の分離板200
(図4)は、分離板の左側列194及び右側列196間
に延びている。共通分離板200は、閉状態から開状態
へ可動接点アーム100,110の平行移動路の端部に
近く配置される。共通分離板200は、分離板の左側列
194と右側列196の分離板から、電気的に絶縁され
ている。しかし、可動接点アーム100,110(図
1)の完全開状態の方への移動に際して、電気的エネル
ギーは、左側列の分離板から右側列の分離板へ共通分離
板200によって導かれる。
【0048】可動接点アーム100はその完全な開位置
に接近するとき、電気アークは共通分離板200と分離
板の左側列194との間に起こる。同様に、電気アーク
は、共通分離板200と分離板の右側列196との間に
起こる。共通分離板200は、接点アーム100,11
0がそれらの完全な開位置に近づくとき、分離板の2つ
の列194,196間に電気的エネルギーを誘導するこ
とを可能にする。
【0049】可動接点アーム100,110(図3及び
11)は、金属(銅)アークランナ210,212を有
し、それは可動接点98,108に近接した位置から分
離板の左側列194と右側列196に近接した位置へ延
びている。そして、右側可動接点アーム110(図3)
のアークランナ212は、可動接点108に近い位置か
ら、分離板構体184内の分離板の右側列196に近接
した位置へ延びている。左側可動接点アーム100(図
11)のアークランナ210は、可動接点98に近い位
置から、分離板構体184内の分離板の左側列194に
近接した位置へ延びている。
【0050】図3において、実線で示される閉位置から
点線で示される開位置へ可動接点アームが動くとき、電
気アークは可動接点108からアークランナ212の上
方へ(図3に示されるように)導かれる。この電気アー
クは、その時、分離板の右側列196に伸びる。電流制
限スイッチ構体80の閉状態から開状態への動作中、ア
ークは、左側可動接点アーム100のアークランナ21
0から分離板の左側列194(図1)へ移動する。アー
クランナ210,212は、分離板の左側列194と右
側列196と協同して、電気アークの分離板の上方への
移動、及び可動接点98,108から離れて可動接点ア
ーム100,110への移動を促進する。
【0051】ワンピースメタル(銅)の固定接点アーム
96(図9),106(図3)は、それぞれアークラン
ナ216(図9),218(図3)を有する。アークラ
ンナ216,218は、固定接点アーム96,106の
上端部226(図9),228(図3)と、固定接点ア
ーム96,106の胴部222,224とを接続する。
電流制限スイッチ構体80が閉状態から開状態に動作す
ると、アークは分離板の左側列194へアークランナ2
16上を移動する。同時に、アークは分離板の右側列1
96へアークランナ218上を移動する。
【0052】固定接点アーム96,106のアークラン
ナ216,218に沿って、分離板の左右側列194,
196への電気アークの上方への移動を助長するため
に、アークランナは分離板に関して上方かつ側方へ傾斜
している。そして、アークランナ218(図3)は、図
3に見られるように上方かつ右側へ傾斜している。本発
明の実施例において、アークランナ218は、およそ4
5度の角度で上方及び右側へ傾いている。もちろん、ア
ークランナ218は、必要であれば異なった角度で傾斜
させることは可能である。
【0053】固定接点アーム96,106の上方端部2
26,228(図9,図3)は、分離板の左側列194
と右側列196に関して、近接して平行に間隔をおいて
上方に伸びる。図3に示されるように、右側の固定接点
アーム106の上方端部228は、分離板の右側列19
6の分離板に平行で、離れた位置で上方へ伸びる。左側
固定接点アーム96の上端部226は、右側固定接点ア
ーム106に対して図3に示されるのと同様に、分離板
の左側列194に関して間隔をおいて平行に上方に伸び
る。
【0054】電流制限スイッチ構体80が図3に実線で
示される閉状態から、図3に点線で示される開状態へ動
作するとき、電気アークは、固定接点アーム106のア
ークランナ218に沿って上方に、分離板の右側列19
6に移動する。同時にそれと共に、アークは可動接点ア
ーム110のアークランナ212に沿って上方に、分離
板の右側列196に移動する。同時に、電気アークは、
固定接点アームのアークランナ216(図9)に沿って
上方へ、また、可動接点アーム100のアークランナ2
10(図11)に沿って上方に、分離板の左側列194
(図1)へ移動することが可能である。
【0055】分離板の離れた左側列194と右側列19
6(図1)は、平行に伸び、可動接点アーム100,1
10の移動経路に隣接して配置される。可動接点10
0,110の上端部の移動経路に隣接した、2個の、分
離しかつ電気的に絶縁された分離板の各列194,19
6を備えることによって、接点アームがその開状態に移
動するとき、電気アークは可動接点アーム100,11
0の双方から分離板の2列に導かれる。それ故、電流制
限スイッチの閉状態から開状態への動作時に、固定接点
94、104と可動接点94、104間の電気アーク
は、アークランナ210、212、216,218に沿
って上方に、分離板構体184の分離板の左側列19
4,右側列196へ移動する。分離板構体186,18
8は、分離板構体184と同一の構成を有し、分離板構
体184と同様に電気アークを受けるものと理解される
べきである。
【0056】バイパス回路 本発明の他の特徴によれば、バイパス分離板286(図
1,図6,図19)は、バイパス回路76(図1)に接
続される。前述のように、バイパス回路76はモータス
タータ50を迂回する過大電流が流れる。図1の矢印6
8,70,72に示されるように電流の方向を仮定する
と、過大電流は矢印288の方向にバイパス回路76を
介してバイパス分離板286へと導かれる。この電流は
モータスタータ50を迂回して流れるのでモータスター
タを通過しない。
【0057】バイパス分離板286は、実質的に電力線
64と同じ電位であり、電気アークが、左側の固定接点
の組88における分離板286と固定接点アーム96
(図1及び図8)の上部226との間に形成されるよう
になる。電気アークは、過大電流の初期と電流制限スイ
ッチ構体80の閉状態から開状態への動作時に、固定接
点アーム106(図3)の上部228と右側の接点組9
0のバイパス分離板286との間で消滅するようにな
る。アークは、右側の接点組90で消える時、モータス
タータ50を通過する電流の流れは遮断される。これは
接触器52の各接点およびモータスタータ50の過負荷
リレー54の熱感応要素が損傷するのを最小限にする。
【0058】電動モータ42(図1)へ過大電流が流れ
始めると、電流制限スイッチ構体80,82,84が閉
状態から開状態へ直ちに動作する。電流制限スイッチ構
体80において、主回路44とモータスタータ50に流
れる電流は、分離板の左側列194での電気アークを通
して可動接点アーム100に流れねばならない。それか
ら、この電流は連結部分114を介して右側の可動接点
アーム110に流れるであろう。主回路44に流れる過
大電流は、分離板の右側列196の部分および左側列1
94のすべての部分を介して、モータ42および固定接
点アーム96に流れる。過大電流の大部分は、モータス
タータ50を迂回してバイパス回路76からモータ42
に流れて、モータスタータ50を保護する。
【0059】主回路44,バイパス回路76への前述し
た電流の流れは、図1で矢印70,288で示す方向と
なるように仮定した。前述したように、電力線64,6
6は、交流電源に接続されている。それ故、いずれの時
も、電流の方向は、図1の矢印70,288によって示
した仮定の方向とは反対の方向であってよい。
【0060】電流制限スイッチ構体82,84は、電流
制限スイッチ構体80と同じ構造を有し、またバイパス
過大電流が電流制限スイッチ構体80と同様に流れると
理解されるべきである。
【0061】分離板 分離板構体184には、各分離板の左側列194および
右側列196に用いら4個の異なる分離板が設けられて
いる。これら4個の分離板は、短い分離板292(図
7,8)を含む。短い分離板292は、分離板の左側列
194,右側列196において、固定接点アーム96,
106(図1,図3)に隣接して配置される。短い分離
板292は、固定接点96,106のアークランナ21
6(図9),218(図3)の間に間隙を有する。この
間隙は、粒子が堆積するのを防止して固定接点96,1
06を分離板構体184に電気的に接続できないように
する。
【0062】長い分離板294(図5,17)は、閉状
態から開状態へ移動する可動接点アーム100,110
の移動経路に沿って位置する分離板の左側列194,右
側列196(図1)内に配置される。長い分離板294
は、可動接点アームの移動経路の方へ、(図3,図5に
見るように)下方へ伸びている。これは、分離板の左側
列194と右側列196のいずれかに電気アークが移動
することを助長するものである。
【0063】バイパス分離板286(図6,図19)
は、分離板の右側列196にのみ配置される。分離板の
右側列196のみにバイパス分離板286を設けること
によって(図6)、電気アークは分離板の左側列194
内で消えようとする。これは、モータスタータ50(図
1)ヘ過大電流が流れるのを急速に阻止する。
【0064】共通回路あるいは短絡回路の分離板200
(図4,図20)は、分離板の左側列194,右側列1
96の端部に隣接して配置される。電流制限スイッチ構
体が開状態により接近するとき、可動接点アーム10
0,110と共通回路あるいは短絡回路の分離板200
との間で、アークが起こる。アークを可動接点部材から
取り除いて、電流は可動接点アーム100−110から
短絡回路の分離板200に転流する。
【0065】短い分離板292(図7,18),長い分
離板294(図5,17),バイパス分離板286(図
6,19)は、すべて電気絶縁材料から形成された一対
の同一の取付板306,308に取り付けられている。
平行な取付板306,308は複数の開口312(図2
1)を有し、それは長方形の取付板の長さ方向の向かい
合う端部に沿って一列に配置される。分離板286,2
92,294は、取付板306,309(図22)の開
口312(図21)に受け入れられる取付タブあるいは
耳316(図17,図18,図19)を有する。取付タ
ブ316は、平行な取付板306,308の開口312
(図21)を通して、間隔をおいて平行な関係にある分
離板286,292,294(図22,図23)を保持
する。
【0066】分離板の右側列196は、電流制限スイッ
チ構体ハウジング324(図3,図4)内に取り付けら
れる。分離板286,292,294の平らな主側面
は、間隔をおいて離れている。分離板の平らな主側面
は、静止接点アーム106の上端部228(図3)の平
らな主側面と平行で、かつ間隔をおいて離れている。静
止接点アーム106は、分離板の右側列196の右端
(図2に見るように)に沿って伸びている。
【0067】バイパス分離板286(図6,図19)
は、分離板の右側列196内に配置されるので、バイパ
ス分離板186へ固定接点アーム106(図3)の短絡
の可能性を避けることが望ましい。接触器52が開か
れ、バイパス分離板286への固定接点アーム106へ
の短絡が起こったとき、バイパス分離板286を通して
電力線64(図1)から固定接点アーム106およびモ
ータ42ヘ、直接、電気的導通路ができる。2個の分離
板は、離れて置かれた場合でも短絡が起こるのを避ける
ために分離板の右側列196を省くようになっていた。
図22に点線で示される位置328,330では、分離
板の右側列196から分離板が省かれている。
【0068】図22の点線で示す328の位置での分離
板の省略は、固定接点アーム106の上端部228(図
3)と分離板の右側列196の最初の分離板との間に、
比較的広い空間を提供する。点線330(図2)で示す
位置での分離板の省略は、バイパス分離板286(図2
2,図23)に比較的大きな間隙をもって隣接する。そ
れ故、バイパス分離板286が固定接点アーム106と
短絡するような、粒子の堆積の可能性はほとんどない。
【0069】バイパス分離板286に加えて、分離板の
右側列196は、一対の分離板292(図7,図18,
図22,図23)を含む。短い分離板292は、可動接
点アーム(図3)の上端部134(図7,図10)を収
容できる、比較的大きい、略V形状の開口336(図1
8)を有する。分離板の右側列の2個の短い分離板29
2は、互いに平行であり、バイパス分離板286へ伸び
ている。短い分離板292は、可動接点アーム110か
ら間隔をおいてある低いエッジを有するので、短い分離
板上への粒子の堆積の可能性は最小である。
【0070】複数の長い分離板294(図5,17)
は、分離板の右側列196(図22,図23)を構成し
ている。比較的長い分離板294は、可動接点アーム1
10(図3,図5)の移動経路の下方へ伸びる。長い分
離板294は、可動接点アーム上のアークランナから、
分離板の右側列196の上方へのアークの移動を助長す
る。長い分離板294は、可動接点アーム110(図
5)がその中を動く、比較的小さな中央開口338(図
17)を有する。短い分離板292(図7,図18)
は、接点アーム110(図3)がその中を動く、より大
きな開口を有する。これは、可動接点アーム110から
長い分離板294への電気アークの移動を促進するため
に、長い分離板294が、可動接点アーム110(図
5)にかなり近接していることに起因する。
【0071】バイパス分離板286は、割合に長い。こ
のバイパス分離板は、バイパス分離板286から外方へ
伸び、かつバイパス回路76(図1)に接続されている
バイパスアーム340(図6,図19)を有する。
【0072】分離板の左側列194はバイパス分離板を
含まない。分離板の左側列194は、その端部で固定接
点アーム96および6個の長い分離板294(図5,
6)に隣接して取り付けられている、2個の短い分離板
292を含む。2個の短い分離板292と6個の長い分
離板294は、図21ないし図23に示す取付板30
6,308に相応する一対の取付板の開口312内に取
り付けられている。
【0073】バイパス回路76が備えられることが好ま
しいけれども、このバイパス回路76,バイパス分離板
286は省略してもよい。もし、これを省略するなら
ば、分離板の右側列196は分離板の左側列と同じ構造
となるであろう。もし、バイパス分離板286が、分離
板の右側列から省かれるのであれば、分離板の右側列は
アークランナ218(図3)および6個の長い分離板2
94を収容するために、固定接点アーム106に隣接し
て一対の短い分離板292を含むであろう。もし、バイ
パス回路76およびバイパス分離板286が省かれるの
であれば、電流制御装置60(図1)は、電動モータ4
2へ過大電流が流れ始めるときに主回路44を開くこと
によって、モータスタータ50を保護するであろう。
【0074】共通分離板200(図4,図20)は、分
離板の左側列194と右側列196の端部で、ハウジン
グ324内の凹部326(図3)に取り付けられる。共
通分離板200の部分298(図20)は、分離板の左
側列194と一直線に並んでいる。共通分離板200の
部分302は、分離板の右側列196と一直線に並んで
いる。
【0075】高温ガス流 閉状態から開状態へ電流制限スイッチ構体が動作すると
き、アークは、固定接点アーム96,106と、可動接
点アーム100,110と、分離板構体184との間に
発生する。このアークが起こるとき、高温ガスが発生す
る。
【0076】本発明の特徴によれば、スロット充填部材
(第1,第2本体)360(図3)は、複数の薄板から
なる下部積層体130に設けたスロット166,168
(図4)内に設けられる。スロット充填部材360は、
U形状の可動接触器118の上端部132,134(図
4)が挿入される下部積層体148のスロットの比較的
大きな部分162(図13)を満たす。
【0077】スロット166,168の下方部をスロッ
ト充填部材360で塞ぐことによって、スロット16
6,168の下方部(図4に見られる)からの高温ガス
流は、ほとんど塞がれる。このため、高温ガスは、分離
板構体184の上方へ電気アークと共に移動することに
なる。分離板構体184への高温ガスの上方への流れ
は、固定接点アーム96,106と、分離板構体の上方
へ移動する可動接点アーム100,110との間で、電
気アークの移動を助長する。スロット充填部材360
は、図4において、電流制限スイッチ構体80のみとの
関連で示されているけれども、スロット充填部材360
は、また、電流制限スイッチ構体82,84(図3)と
も関連していることが理解される。
【0078】本発明の特徴によれば、偏向体366がハ
ウジング324(図4)の上部に取り付けられる。偏向
体366は、ハウジング324から反対方向に高温ガス
を偏向するアーチ形に曲がった偏向表面368,370
を有する。それによって、分離板の左側列194と関連
する高温ガスは、アーチ形偏向表面368(図4、図
5、図6、図7)によって左方に向けられる。分離板の
右側列196と関連する高温ガスは、アーチ形の偏向表
面によって右方へ向けられる。偏向表面368、370
の方へ高温ガスを上方へ流すことを推進することによっ
て、ハウジング324の下方部への電気アークの下方移
動は避けられる。
【0079】ハウジング ハウジング324は長方形の基部380(図4)を含
む。電流制限スイッチ構体80に接続するリード線38
4,386(図1)は、この基部280(図4)上の端
子388,390において固定接点アーム96,106
と接続される。また、電流制限スイッチ構体82,84
の端子がこの基部380に設けられる。その結果、基部
380上に設けられた端子392,394(図2)は、
主回路リード線に接続されて電流制限スイッチ構体82
に接続される。また、基部380上に設けられた端子3
96,398は、リード線に接続されて電流制限スイッ
チ構体84に接続される。
【0080】この基部380(図4)には、長方形のバ
ネ取付板404が取り付けられる。バネ取付板404
は、電流制限スイッチ構体80に設けた可動のU形状接
触器118用のバネ122が取り付けられる突起406
(図3)を有する。また、バネ取付板404は、電流制
限スイッチ構体82,84用のバネを取り付けるための
突起406も有している。
【0081】ハウジング324の長方形の主部410
(図3,図4)は、基部380から上方に伸びる。主部
410は、締め金具414(図2)によって、ハウジン
グ324の基部380と結合される。ハウジングの主部
410は、積層のハウジング172とブロック130が
受け入れられる、長方形の中央凹部418(図4)を有
する。
【0082】ハウジング324の上端部424(図4,
図24,図25,図26)は、締め金具428(図2)
によってハウジングの主部410と結合される。ハウジ
ングの上端部424の下側側面432は、図24に示さ
れている。長方形の凹部436が、分離板の左側列19
4を受けるために設けられている。第2の凹部438
は、分離板の右側列196を受けるために備えられてい
る。電気絶縁材料からなる壁あるいは基体439(図2
5)は、凹部436と438の間に配置される。壁43
9は積層ハウジング172(図5,図6,図7)とかみ
合うように伸びており、分離板の左右側列194,19
6を互いに分離する。
【0083】同様に、凹部440(図24)は、電流制
限スイッチ構体82,84のための分離板構体186,
188(図3)を受け入れるために備えられる。複数の
スロット444は、高温ガスを電気アークと関連して、
分離板構体184,186,188から偏向体366へ
上方に移動し得るようにするために、上端部424の上
壁内に設けられる。
【0084】偏向体366は適当な締め金具によって、
ハウジング324の上端部424にしっかりと結合され
る。偏向体366(図27)は、偏向体の表面368,
370(図28,29)が形成される複数のスロットを
含んでいる。スロット448はスロット450と交差し
て互いに接続されている。
【0085】動作 電動モータ42(図1)の通常の動作中、電流は、電流
制御装置60を介して、電力線64と66間に流れる。
電流制御装置60は、3個の電流制限スイッチ構体8
0,82,84を含んでおり、各々がモータ42へ導か
れる三相電流の各相のための電流制限スイッチ構体であ
る。この時、電流制限スイッチ構体80,82,84の
左右の接点組は閉じられており、電流はモータスタータ
50を介して電力線64からモータ42へ(モータ42
の各相へ)導かれる。
【0086】モータ42へ過大電流が流れ始めると、モ
ータの誤動作により、電流制限スイッチ構体80,8
2,84に反対方向の電流を流すことから磁界を発生さ
せて、電流制限スイッチ構体を閉状態から開状態に動作
させる。電流制限スイッチ構体80において、電流は固
定接点アーム106の上方に、また可動接点アーム11
0の下方に導かれる。同様に、電流は可動接点アーム1
00の上方に、また固定接点アーム96の下方に導かれ
る。
【0087】電動モータ42に過大電流が流れ始める
と、反対方向の電流が増大することから生じる磁界によ
って、電流が増加する。これは、可動接点アーム10
0,110と固定接点アーム96,106との間に、反
発力を増加させる。これら磁界の反発力は、可動接点ア
ーム100,110に、電流制限スイッチ構体80を開
成するために、固定接点アーム96,106を離れさせ
ようとする。
【0088】本発明の特徴によれば、三相電流用の制限
スイッチ構体80,82,84(図3)において、反対
側の電流から生じる磁界は、1つの薄板積層体130に
よって集中される。この積層体130は、電流制限スイ
ッチ構体80,82,84の各々の部分の回りに延在し
ている。かくして、電流制限スイッチ構体80の固定接
点アーム96,106と可動接点アーム100,110
は、薄板積層体130に設けたスロット166,168
(図4)を貫通して伸びている。同様に、電流制限スイ
ッチ構体82,84のための固定接点アームも、薄板積
層体130内のスロットを貫通して伸びている。
【0089】分離板構体184,186,188は、電
流制限スイッチ構体80,82,84(図3)と関連し
て設けられている。分離板構体184は、分離板の左側
列194および右側列196(図1,図5〜図7)を含
んでいる。共通分離板200(図4)は、分離板の左側
列194および右側列196の一端部に沿って伸びてい
る。分離板の右側列196は、バイパス回路76に接続
されるバイパス分離板286を含んでいる。
【0090】電流制限スイッチ構体80は、過大電流が
流れ始めると閉状態から開状態に急速に動作する。電流
制限スイッチ構体80が開かれると、電気アークが固定
接点アーム96,106と可動接点アーム100,11
0から、分離板の左側列194および右側列196(図
1)に導かれる。このとき、電流は、バイパス分離板2
86に接続されているバイパス回路76を介して、モー
タスタータ50を迂回してバイパスする。可動接点アー
ム100,110が動いて開状態になると、電気アーク
は共通分離板200へ伸びる。これは、可動接点から短
絡する分離板200へ電流が流れていることになる。ま
た、電流はバイパス分離板286へ向きを変える。
【0091】また、電流制限スイッチ構体82,84
も、過大電流が流れ初めると閉状態から開状態に動作す
る。電流制限スイッチ構体80,82,84は、電動モ
ータ42の三相すべてを保護する。電流制限スイッチ構
体80,82,84は、すべて同じ構造と操作モードを
有する。また、装置60も、バイパス回路なしでモータ
スタータ50への有害な電流を阻止するために有効であ
る。
【0092】結論 電動モータ42のような機器用の制御装置40は、電流
制御装置60を有している。この電流制御装置60は、
2つの接点組88,90を含んでよい。各接点組88,
90の一方の接点は、可動接点アーム100,110に
取り付けられる。可動接点アーム100,110は、磁
界間で反対磁界の影響下でも可動である。
【0093】可動接点アーム100,110は、複数の
薄板128の積層体130に配置されたスロット16
6,168に沿って有効に移動可能である。複数の薄板
128は、可動接点アーム100,110を介して導か
れる電流から生じる磁界を集中させる。制御装置40は
三相モータ42で使用され、電流制御装置60は接点ア
ーム100,110を有する3個の電流制限スイッチ構
体を含み、上記接点アームは複数の薄板128の積層体
130内に形成されたスロット166,168内で移動
できる。
【0094】本発明の一実施形態では、分離板の第1の
列(左側列)194が、電流制限スイッチ構体80の接
点アーム100の一つの移動経路に沿って配置されてい
る。分離板の第2の列(右側列)196は、電流制限ス
イッチ構体80の第2の接点アーム110の移動経路に
沿って配置されている。分離板194,196は、電流
制限スイッチ構体80が閉状態から開状態に動作すると
き、電気アークを受け取る。
【0095】分離板の一つ286は、バイパス回路76
に接続され、この回路は装置を迂回して過大電流を流す
ことにより、モータスタータ50等の装置を保護する。
共通分離板は可動接点を介するよりむしろ分離板の左右
の列194,196間に直接、電流を導くために備えら
れる。接点88,90が閉状態から開状態へ動作中、電
気アークと関連する高温ガスは、薄板積層体130内の
スロット166,168の少なくとも部分的にブロック
する端部によって、分離板の各列194,196の方へ
向けられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明により構成された電動モータ制御装置の
略図である。
【図2】本発明により構成され図1の電動モータ制御装
置に利用される電流制御装置の一部切り欠き平面図であ
る。
【図3】電流制御装置の複数のスイッチ構体および複数
の分離板構体間の関係を示す、図2の参照線3−3に沿
った断面図である。
【図4】一つの分離板構体の共通のまたは短絡分離板お
よび電流制御装置の一つのスイッチ構体の間の関係を示
す、図2の線4−4に沿った断面図である。
【図5】一つの分離板構体の一対の長い分離板を示す、
図3の線5−5に沿った部分断面図である。
【図6】バイパス分離板と一つの分離板構体の長い分離
板を示す、図2の線6−6に沿った部分断面図である。
【図7】一つの分離板構体の短い分離板を示す、図2の
線7−7に沿った部分断面図である。
【図8】一つのスイッチ構体に使われる固定接点アーム
または導体の拡大平面図である。
【図9】固定接点アームの構造をさらに示す、図8の線
9−9に沿った側面図である。
【図10】一つのスイッチ構体に使われる一対のアーム
または導体を有する可動接点部材の立面図である。
【図11】一つの可動接点アームの構造をさらに示す、
図10の線11−11に沿った断面図である。
【図12】図2の電流制御装置に使われる上部の積層の
平面図である。
【図13】図2の電流制御装置に使われる低部の積層の
平面図である。
【図14】図12および13の薄板積層体を囲むハウジ
ングの平面図である。
【図15】薄板積層体のハウジングの構造をさらに示
す、図14の線15−15に沿った断面図である。
【図16】薄板積層体のハウジングの構造をさらに示
す、図14の線16−16に沿った断面図である。
【図17】図5の長い分離板の一つの平面図である。
【図18】図7の短い分離板の一つの平面図である。
【図19】図6のバイパス分離板の平面図である。
【図20】図4の共通の分離板の平面図である。
【図21】図3の分離板構体の一つにおける図17、1
8、19の分離板を保持する一対の取り付けプレートの
一つの平面図である。
【図22】図17、18、19の分離板および図21の
一対の取り付けプレートを含む分離板構体の一部の平面
図である。
【図23】分離板および取り付けプレートの一つの関係
をさらに示す、図22の線23−23に沿った側面図で
ある。
【図24】図2の電流制御装置のハウジングの上端また
はキャップ部の底面図である。
【図25】ハウジングのキャップ部の構造をさらに示
す、図24の線25−25に沿った断面図である。
【図26】ハウジングのキャップ部の構造をさらに示
す、図24の線26−26に沿った部分断面図である。
【図27】電流制御装置のハウジングの一部を形成する
偏向体の側面図である。
【図28】偏向体の構造をさらに示す、図27の線28
−28に沿った底面図である。
【図29】偏向体の構造をさらに示す、図28の線29
−29に沿った部分断面図である。
【符号の説明】
40 電気制御装置 42 電動モータ 44 主回路 50 モータスタータ 60 電流制御装置 76 バイパス回路 80,82,84 電流制限スイッチ構体 88,90 接点組 94,104 固定接点 96,106 固定接点アーム 98,108 可動接点 100,110 可動接点アーム 114 コネクタ部 130 薄板積層体 150,156 スロット 184,186,188 分離板構体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 390033020 Eaton Center,Clevel and,Ohio 44114,U.S.A. (72)発明者 イール トーマス ピーバー アメリカ合衆国 ウイスコンシン 53066 オコノモヴォック バイロン ドライヴ 803 (72)発明者 ピーター クラウス モルドバン アメリカ合衆国 ウイスコンシン 53011 カスケード カントリー トランク ハ イウエイ ヴイ. ウエスト 8425

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1,第2の接点組(90,88) と、 前記第1
    接点組(90)の第1接点(104) と接続する第1導体(106)
    と、 この第1導体(106) に対して移動可能でかつ前記第
    1接点組(90)の第2接点(108) と接続する第2導体(11
    0) と、前記第2接点組(88)の第1接点(94)と接続する
    第3導体(96)と、 この第3導体(96)に対して移動可能で
    かつ前記第2接点組(88)の第2接点(98)と接続する第4
    導体(100) とを備え、 前記第2導体(110) が、前記第1接点(104) と前記第2
    接点(108) を接触させる初期位置にあるとき、 前記第
    1,第2導体(106,110) は、互いに隣接して配置されて
    電流が互いに反対方向に流れるようにし、 前記第4導体(100) が、前記第2接点組(88)の第1接点
    (94)と第2接点(88)を接触させる初期位置にあるとき、
    前記第3,第4導体(96,100)は、互いに隣接して配置さ
    れて電流が互いに反対方向に流れるようにし、 前記第2,第4導体(100,110) は、前記第1,第2,第
    3,第4導体を通って流れる電流により生じる磁界間の
    反発作用を受けて、前記第1,第3導体(96,100)に対し
    て移動可能であり、さらに、 磁化し得る材料で形成されて薄板積層体(130) として配
    置される複数の薄板(128) を有し、前記薄板積層体(13
    0) は、第1,第2のスロット(150,156) を形成する面
    手段を含んでおり、 前記第2導体(110) は、前記第1導体(106) に対して前
    記第2導体が動いている間、前記薄板積層体が前記第2
    導体から生じる磁界を集中させることができるように、
    前記薄板積層体(130) の前記第1スロット(150,156) 内
    に少なくとも一部が配置されかつこの第1スロットに沿
    って移動可能であり、 前記第4導体(100) は、前記第3導体(96)に対して前記
    第4導体が動いている間、前記薄板積層体が前記第4導
    体から生じる磁界を集中させることができるように、 前
    記薄板積層体(130) の前記第2スロット(150,156) 内に
    少なくとも一部が配置されかつこの第2スロットに沿っ
    て移動可能であり、さらに、 前記第2,第4導体(100,110) 間に電流を導いて、これ
    らの導体(100,110) 間に力を伝達して、前記第2,第4
    導体が共に前記薄板積層体(130) に対して移動するよう
    に、前記第2,第4導体間に伸びたコネクタ手段(114)
    を備えていることを特徴とする電気制御装置。
  2. 【請求項2】第1導体(106) に対して第2導体(110) を
    移動する経路に沿って一列に配置されて、 第1接点組(9
    0)の第1接点(104) との接続から離れて前記第1接点組
    (90)の第2接点(108) が移動するときに電気アークを受
    け取る、分離板の第1列(196) と、第3導体(96)に対し
    て第4導体(100) を移動する経路に沿って一列に配置さ
    れて、 第2接点組(88)の第1接点(94)との接続から離れ
    て前記第2接点組の第2接点(98)が移動するときに電気
    アークを受け取る、分離板の第2列(194) とをさらに含
    んでいることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 【請求項3】薄板積層体(130) の第1スロット(150,15
    6) 内に少なくとも一部が配置され、分離板の第1列から
    離れる方向に前記第1スロットを通るガスの流れを遅ら
    せるための電気絶縁材料からなる第1本体(360) と、 前
    記薄板積層体(130) の第2スロット(150,156) に少なく
    とも一部が配置され、 前記分離板の第2列から離れる方
    向に前記第2スロットを通るガスの流れを遅らせるため
    の電気絶縁材料からなるの第2本体(360) とをさらに含
    むことを特徴とする請求項2に記載の装置。
  4. 【請求項4】分離板の第1,第2列(194,196) の間の電
    気エネルギーを導く短絡回路の分離板(200) をさらに含
    み、前記短絡回路の分離板(200) は、前記分離板の第1
    列(196) と整列する第1部分(302) と、 前記分離板の第
    2列(194) と整列する第2部分(298) と、 前記第1,第
    2部分(298,302) と接続してこれらの部分間に電流を導
    く電気導体(300) とを含むことを特徴とする請求項2に
    記載の装置。
  5. 【請求項5】分離板の第1列(196) の1つの分離板(28
    6) が、第1導体(106) に対して第2導体(110) が移動
    する間、電流が流れるバイパス回路に接続されているこ
    とを特徴とする請求項2に記載の装置。
  6. 【請求項6】第2導体(110) は、少なくとも一部が第1
    スロット(150,156) に配置されかつ前記第1スロットに
    沿って前記第2導体(110) の移動路を横切る方向に第1
    の幅を有する上端部(134) を有し、第1接点組(90)の第
    2接点(108) は、前記第2導体(100) の上端部(134) に
    配置され、前記第2導体は、前記第1スロット(150,156)
    に少なくとも一部が配置され、前記第1スロットに沿
    って前記第2導体の移動路を横切る方向に第2の幅を有
    する本体部(138) を有し、前記第2の幅は、前記第1の
    幅よりも狭く、前記第1スロット(150,156) は、前記第
    2導体(110) の上端部(134) が沿って移動する第1部分
    (156) と、 前記第2導体の本体部(138) が沿って移動す
    る第2部分(150) とを有し、前記第1スロットの第1部
    分(156) は、前記第1スロットの第2部分(150) よりも
    広く、第4導体(100) は、第2スロット(150,156) に少
    なくとも一部が配置され、 前記第2スロットに沿って前
    記第4導体の移動路を横切る方向に第3の幅を有する上
    端部(132) を有し、第2接点組(88)の第2接点(98)は、
    前記第4導体(100) の上端部(132) に配置され、前記第
    4導体(100) は、前記第2スロットの第2部分(150) に
    少なくとも一部が配置され、 前記第2スロットに沿って
    前記第4導体の移動路を横切る方向に第4の幅を有する
    本体部(136) を有し、前記第4の幅は、前記第3の幅よ
    りも狭く、前記第2スロット(150,156) は、前記第4導
    体の上端部(136) が沿って動く第1部分(156) と、 前記
    第4導体の前記本体部が沿って動く第2部分(150) とを
    有し、前記第2スロットの第1部分(156) は、前記第2
    スロットの第2部分(150) よりも広いことを特徴とする
    請求項1に記載の装置。
  7. 【請求項7】電動モータ(42)の正常運転中に電動モータ
    へ電流を導くためにモータスタータ(50)および電流制限
    スイッチ構体(80)を有する主回路手段(44)と、電動モー
    タに過大電流が流れるときに、電流が前記モータスター
    タ(50)を迂回させて、前記モータスタータを過大電流か
    ら保護するバイパス回路手段とを有し、 前記電流制限スイッチ構体(80)は、 第1接点組(90)と、前記第1接点組(90)の第1接点(104)
    と接続する第1導体(106) と、前記第1導体(106) に対
    して移動可能でかつ前記第1接点組(90)の第2接点(10
    8) と接続され、前記第1,第2接点(104,108) が接触
    している閉位置と、前記第1,第2接点が離れている開
    位置との間において、前記第1導体(106) に対して移動
    可能である第2導体(110) と、磁化し得る材料で形成さ
    れ、第1スロット(150,156) を形成する面手段を含む薄
    板積層体(130) として配置される複数の薄板(128) と、 前記閉位置から開位置へ前記第2導体を移動する時に、
    電気アークを受け取るために、前記第1スロットに沿っ
    て配置される複数の分離板(184) とを備えており前記第
    2導体(110) は、前記薄板積層体(130) の第1スロット
    (150,156) に少なくとも一部が配置されかつ前記第1ス
    ロットに沿って移動可能であり、前記第2導体が前記開
    位置と閉位置との間で動いている間、前記第2導体から
    生じる磁界を前記薄板積層体に集中させ、 さらに、複数
    の分離板(184) は、前記バイアス回路手段(76)の一部を
    構成する、少なくとも1つの分離板(286) を有すること
    を特徴とする電気装置。
  8. 【請求項8】第1導体(106) は、第1接点(104) から第
    1の方向に伸びる第1部分(224) と前記第1接点から第
    2の方向に伸びる第2部分(228) とを含む伸長本体部を
    有し、前記第2導体(110) は、第2接点(108) から第1
    の方向に伸び、第2導体(110) が閉状態にあるとき、 前
    記第1導体(106) の伸長本体部の第1部分(224) に隣接
    して配置される伸長本体部(138) を有し、 さらに、 前記第2導体(110) は、前記第1導体(106) の伸長本体
    部の第1部分(224) および前記第2導体(110) の伸長本
    体部(138) を通る互いに反対方向に流れる電流により生
    じる磁界の影響を受けて前記第1導体(106) に対して移
    動可能となり、前記第2導体(110) を閉状態から開状態
    に移動できるようにし、 前記第1導体(106) の伸長本体部の前記第2部分(228)
    は、前記分離板(292)の一つに隣接して配置されて、 第
    1導体が閉状態から開状態へ移動するとき、電気アーク
    が、前記分離板(292) の一つに向けて前記第1導体(10
    6) の伸長本体部の第2部分(228) に沿って移動できる
    ようにしたことを特徴とする請求項7記載の装置。
  9. 【請求項9】バイパス回路手段(76)の一部をなす1つの
    分離板(286) は、前記複数の分離板の第2分離板(294)
    および前記複数の分離板の第3分離板(292) 間に配置さ
    れ、前記第3分離板(292) は、前記第2分離板よりも前
    記複数の分離板の前記1つの分離板(286) から離して配
    置されることを特徴とする請求項7記載の装置。
  10. 【請求項10】モータスタータ(50)は、電流制限スイッ
    チ構体(80)の第1接点組(90)に直列に接続され、 前記複
    数の分離板の1つの分離板(286) は、電気アークが生じ
    ている間、 前記電流制限スイッチ構体(80)の前記第1接
    点組(90)によって前記モータスタータ(50)と並列に接続
    されていることを特徴とする請求項7記載の装置。
JP23700898A 1997-08-22 1998-08-24 電気制御装置 Expired - Fee Related JP4131301B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/918,545 US5874873A (en) 1997-08-22 1997-08-22 Electric control apparatus
US918545 1997-08-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11149856A true JPH11149856A (ja) 1999-06-02
JP4131301B2 JP4131301B2 (ja) 2008-08-13

Family

ID=25440556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23700898A Expired - Fee Related JP4131301B2 (ja) 1997-08-22 1998-08-24 電気制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5874873A (ja)
EP (1) EP0898292B1 (ja)
JP (1) JP4131301B2 (ja)
CN (1) CN1236546C (ja)
BR (1) BR9803052A (ja)
DE (1) DE69834157T2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1220260A1 (de) * 2000-12-27 2002-07-03 ABB Schweiz AG Leistungsschalter mit einer doppeltunterbrechenden Kontaktanordnung
US8866034B2 (en) * 2011-04-14 2014-10-21 Carling Technologies, Inc. Arc runner with integrated current path that develops a magnetic field to boost arc movement towards splitter plates
US8963038B2 (en) * 2011-09-19 2015-02-24 Stoss Kommen Pope High voltage relay non mercury
CN109559947B (zh) * 2017-09-27 2020-11-27 常熟开关制造有限公司(原常熟开关厂) 一种多极断路器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3663903A (en) * 1971-05-20 1972-05-16 Ite Imperial Corp Tripping system for circuit breaker
US3815059A (en) * 1972-12-01 1974-06-04 Westinghouse Electric Corp Circuit interrupter comprising electromagnetic opening means
US4485283A (en) * 1982-08-27 1984-11-27 General Electric Company Current limiter unit
DE8620645U1 (de) * 1986-07-31 1988-01-28 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Strombegrenzendes Schaltelement
US4810841A (en) * 1986-07-31 1989-03-07 Siemens Aktiengesellschaft Current-limiting switching element
DD259936A1 (de) * 1987-04-03 1988-09-07 Oppach Schaltelektronik Kontakteinrichtung zum ansetzen an selbstschalter zum zwecke der strombegrenzung
JPH088048B2 (ja) * 1989-09-18 1996-01-29 三菱電機株式会社 限流装置
FR2714520B1 (fr) * 1993-12-24 1996-01-19 Telemecanique Appareil électrique interrupteur à contacts séparables.

Also Published As

Publication number Publication date
BR9803052A (pt) 1999-11-09
EP0898292A2 (en) 1999-02-24
EP0898292A3 (en) 1999-08-25
DE69834157T2 (de) 2007-02-01
US5874873A (en) 1999-02-23
DE69834157D1 (de) 2006-05-24
JP4131301B2 (ja) 2008-08-13
CN1236546C (zh) 2006-01-11
CN1209686A (zh) 1999-03-03
EP0898292B1 (en) 2006-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7716816B2 (en) Method of manufacturing a switch assembly
US7542250B2 (en) Micro-electromechanical system based electric motor starter
EP1388154B1 (en) Electrical switching apparatus having an arc runner with an elongated raised ridge
US5953189A (en) Circuit for the protected power supply of an electrical load
CN112543985A (zh) 开关装置和用于操作开关装置的方法
KR100734607B1 (ko) 전기 코일 모듈과, 이러한 모듈을 포함한 전기 코일과, 이러한 코일을 구비한 액츄에이터 및 이러한 액츄에이터를 포함한 회로 차단기
US6919518B2 (en) Phase flux barriers for transfer switch
US10854414B2 (en) High voltage electrical disconnect device with magnetic arc deflection assembly
JPH11149856A (ja) 電気制御装置
US10529522B2 (en) Circuit breaker
JPS61250914A (ja) 電気的スイツチ及び電流の流れをしや断する方法
JP2996808B2 (ja) 開閉器
US4698607A (en) High speed contact driver for circuit interruption device
JP2603662B2 (ja) 回路保護器
JP2993129B2 (ja) 開閉器
JP2991876B2 (ja) 開閉器
JPH04262334A (ja) 開閉器
JPH0447926B2 (ja)
JPH01140531A (ja) 回路遮断器
JPH0586010B2 (ja)
JPS62254334A (ja) 電流制限形回路遮断器
JPS61135006A (ja) 電力開閉器
JPH0458432A (ja) 回路遮断器
JPH02285922A (ja) 過電流保護装置
JPH0522323B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070808

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080416

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080514

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees