JPH11149348A - 指入力ポインタ装置 - Google Patents
指入力ポインタ装置Info
- Publication number
- JPH11149348A JPH11149348A JP31692097A JP31692097A JPH11149348A JP H11149348 A JPH11149348 A JP H11149348A JP 31692097 A JP31692097 A JP 31692097A JP 31692097 A JP31692097 A JP 31692097A JP H11149348 A JPH11149348 A JP H11149348A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- axis
- light receiving
- finger
- light emitting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Abandoned
Links
Landscapes
- Position Input By Displaying (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 パッドに指を触れないで指を移動するのみで
ポインタ制御を行うことができる赤外線式指入力ポイン
タ装置を得る。 【解決手段】 本発明の赤外線式指入力ポインタ装置で
は、キーボード等の表面に発光素子と受光素子を設けた
パッドを設け、そのパッドに発光素子の上下左右方向に
配置された受光素子の組をx軸およびy軸方向に並べ
る。本発明は、さらに前記受光素子が受光した信号から
のパルス間隔を計算する時間差検出器と、それらの時間
差から指の位置座標に変換する座標軸変換器と、前記座
標軸変換器の出力からCRT画面内にあるポインタをコ
ントロールする画像制御回路とを有する。
ポインタ制御を行うことができる赤外線式指入力ポイン
タ装置を得る。 【解決手段】 本発明の赤外線式指入力ポインタ装置で
は、キーボード等の表面に発光素子と受光素子を設けた
パッドを設け、そのパッドに発光素子の上下左右方向に
配置された受光素子の組をx軸およびy軸方向に並べ
る。本発明は、さらに前記受光素子が受光した信号から
のパルス間隔を計算する時間差検出器と、それらの時間
差から指の位置座標に変換する座標軸変換器と、前記座
標軸変換器の出力からCRT画面内にあるポインタをコ
ントロールする画像制御回路とを有する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、板上を指の移動が
可能な平面パッドを設け、パッドの一端に赤外線等の発
光素子と受光素子とを配置し、発光素子より送信された
赤外線(搬送波)を近傍の反射物、例えば指の移動方向
に応じた受光信号を得て、受光素子に発生するパルス間
の時間差を読み取り、例えば、コンピュータのCRT表
示画面上のポインタを移動できるようにした指入力ポイ
ンタ装置に関するものである。
可能な平面パッドを設け、パッドの一端に赤外線等の発
光素子と受光素子とを配置し、発光素子より送信された
赤外線(搬送波)を近傍の反射物、例えば指の移動方向
に応じた受光信号を得て、受光素子に発生するパルス間
の時間差を読み取り、例えば、コンピュータのCRT表
示画面上のポインタを移動できるようにした指入力ポイ
ンタ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図27は特開昭64−2496号公開に
示されたリモートコントロールシステム(入力ポインタ
装置)を示す図であり、リモートコントロール本体91
とこの本体には指の位置を検知する平面92が形成され
ており、リモートコントロール本体91の周辺には、平
面92で検知した情報を光に変える光素子93を有す
る。
示されたリモートコントロールシステム(入力ポインタ
装置)を示す図であり、リモートコントロール本体91
とこの本体には指の位置を検知する平面92が形成され
ており、リモートコントロール本体91の周辺には、平
面92で検知した情報を光に変える光素子93を有す
る。
【0003】図27においては、入力ポインタ装置に板
状で指の移動が可能な平面を設け、平面状の指の動きに
応じてコンピュータに対し遠隔入力を可能にすることに
より、コンピュータ本体側の表示装置のカーソルを移動
できる。
状で指の移動が可能な平面を設け、平面状の指の動きに
応じてコンピュータに対し遠隔入力を可能にすることに
より、コンピュータ本体側の表示装置のカーソルを移動
できる。
【0004】指の移動が可能な平面を用意し、その平面
を指で押すことにより、CRT表示画面に指の位置が表
示され、押したまま指を移動すると画面の指の位置も移
動して、指の通過箇所、立ち止まる時間あるいは指が離
れた箇所に対応する命令を実行するようにして、操作の
簡略化が図れる。
を指で押すことにより、CRT表示画面に指の位置が表
示され、押したまま指を移動すると画面の指の位置も移
動して、指の通過箇所、立ち止まる時間あるいは指が離
れた箇所に対応する命令を実行するようにして、操作の
簡略化が図れる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来のリモートコント
ロールシステムは以上の説明のようにCRT表示画面か
ら離れた場所に置かれているので、特にCRT等の表示
画面(液晶図面等も含まれる、以下単にCRT図面とも
いう)の遠隔操作を行う場合、リモートコントロール本
体91を必要とし、リモートコントロール本体91が必
要になったときにどこにそれがあるのかを探さなければ
ならない欠点があった。また、たとえ見つかったとして
も、パッドを指で押し続ける必要があり、長いこと使用
すると疲れるという欠点があった。
ロールシステムは以上の説明のようにCRT表示画面か
ら離れた場所に置かれているので、特にCRT等の表示
画面(液晶図面等も含まれる、以下単にCRT図面とも
いう)の遠隔操作を行う場合、リモートコントロール本
体91を必要とし、リモートコントロール本体91が必
要になったときにどこにそれがあるのかを探さなければ
ならない欠点があった。また、たとえ見つかったとして
も、パッドを指で押し続ける必要があり、長いこと使用
すると疲れるという欠点があった。
【0006】また従来のマウス方式ではリード線が付い
ており、操作するのに使い勝手が悪く、線が切れると全
く使用できないといった課題があった。本発明は上記の
ような課題を解決するためになされたもので、キーボー
ド等に付加された平面のパッドに発光素子と受光素子を
設け、指をパッドに触れることなく、移動するだけで光
の発光素子から発光された、例えば赤外線を近傍の反射
物(例えば指)の移動方向に応じて受光信号を検知し
て、最初の受光パルスから次の受光パルス迄の間隔を数
値化して、CRT画面内のポインタ制御に用いることの
できる赤外線式指入力ポインタ装置を得ることを目的と
する。
ており、操作するのに使い勝手が悪く、線が切れると全
く使用できないといった課題があった。本発明は上記の
ような課題を解決するためになされたもので、キーボー
ド等に付加された平面のパッドに発光素子と受光素子を
設け、指をパッドに触れることなく、移動するだけで光
の発光素子から発光された、例えば赤外線を近傍の反射
物(例えば指)の移動方向に応じて受光信号を検知し
て、最初の受光パルスから次の受光パルス迄の間隔を数
値化して、CRT画面内のポインタ制御に用いることの
できる赤外線式指入力ポインタ装置を得ることを目的と
する。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明の指
入力ポインタ装置は、キーボード等の操作パッドの表面
に複数の発光素子と複数の受光素子を設けたパッドと、
前記受光素子が受光した信号からのパルス間隔を計算す
る時間差検出器と、それらの時間差から指5の位置座標
に変換する座標軸変換器と、前記座標軸変換器の出力か
らCRT画面の画面内にあるポインタをコントロールす
る画像制御回路とから構成され、前記パッド上の複数の
発光素子と複数の受光素子は、発光素子の上下左右方向
に配置された受光素子の組をx軸およびy軸方向に並べ
て形成されるようにしたものである。
入力ポインタ装置は、キーボード等の操作パッドの表面
に複数の発光素子と複数の受光素子を設けたパッドと、
前記受光素子が受光した信号からのパルス間隔を計算す
る時間差検出器と、それらの時間差から指5の位置座標
に変換する座標軸変換器と、前記座標軸変換器の出力か
らCRT画面の画面内にあるポインタをコントロールす
る画像制御回路とから構成され、前記パッド上の複数の
発光素子と複数の受光素子は、発光素子の上下左右方向
に配置された受光素子の組をx軸およびy軸方向に並べ
て形成されるようにしたものである。
【0008】請求項2記載の発明の指入力ポインタ装置
は、キーボード等の操作パッドの表面に複数の発光素子
と複数の受光素子を設けたパッドと、前記受光素子が受
光した信号からのパルス間隔を計算する時間差検出器
と、それらの時間差から指5の位置の座標変換する座標
軸変換器と、前記座標軸変換器の出力からCRT等の画
面内にあるポインタをコントロールする画像制御回路と
から構成され、前記パッド上の複数の発光素子と複数の
受光素子は、発光素子の斜め方向に配置された受光素子
の組をx軸およびy軸方向に並べて形成されるようにし
たものである。
は、キーボード等の操作パッドの表面に複数の発光素子
と複数の受光素子を設けたパッドと、前記受光素子が受
光した信号からのパルス間隔を計算する時間差検出器
と、それらの時間差から指5の位置の座標変換する座標
軸変換器と、前記座標軸変換器の出力からCRT等の画
面内にあるポインタをコントロールする画像制御回路と
から構成され、前記パッド上の複数の発光素子と複数の
受光素子は、発光素子の斜め方向に配置された受光素子
の組をx軸およびy軸方向に並べて形成されるようにし
たものである。
【0009】請求項3記載の発明の指入力ポインタ装置
は、キーボード等の操作パッドの表面に複数の発光素子
と複数の受光素子を設けたパッドと、前記受光素子が受
光した信号からのパルス間隔を計算する時間差検出器
と、それらの時間差から指5の位置座標に変換する座標
軸変換器と、前記座標軸変換器の出力からCRT等の画
面内にあるポインタをコントロールする画像制御回路と
から構成され、前記パッド上の複数の発光素子および複
数の受光素子は、発光素子の上下左右および斜め方向に
配置された受光素子の組をx軸およびy軸方向に並べて
形成されるようにしたものである。
は、キーボード等の操作パッドの表面に複数の発光素子
と複数の受光素子を設けたパッドと、前記受光素子が受
光した信号からのパルス間隔を計算する時間差検出器
と、それらの時間差から指5の位置座標に変換する座標
軸変換器と、前記座標軸変換器の出力からCRT等の画
面内にあるポインタをコントロールする画像制御回路と
から構成され、前記パッド上の複数の発光素子および複
数の受光素子は、発光素子の上下左右および斜め方向に
配置された受光素子の組をx軸およびy軸方向に並べて
形成されるようにしたものである。
【0010】請求項4記載の発明の指入力ポインタ装置
は、キーボード等の操作パッドの表面に複数の発光素子
と複数の受光素子を設けたパッドと、前記受光素子が受
光した信号からのパルス間隔を計算する時間差検出器
と、それらの時間差から指5の位置座標に変換する座標
軸変換器と、前記座標軸変換器の出力からCRT等の画
面内にあるポインタをコントロールする画像制御回路と
から構成され、前記パッド上の複数の発光素子および複
数の受光素子は、前記受光素子がx軸およびy軸方向の
発光素子間にそれぞれ1個配置されるようにしたもので
ある。
は、キーボード等の操作パッドの表面に複数の発光素子
と複数の受光素子を設けたパッドと、前記受光素子が受
光した信号からのパルス間隔を計算する時間差検出器
と、それらの時間差から指5の位置座標に変換する座標
軸変換器と、前記座標軸変換器の出力からCRT等の画
面内にあるポインタをコントロールする画像制御回路と
から構成され、前記パッド上の複数の発光素子および複
数の受光素子は、前記受光素子がx軸およびy軸方向の
発光素子間にそれぞれ1個配置されるようにしたもので
ある。
【0011】請求項5記載の発明の指入力ポインタ装置
は、キーボード等の操作パッドの表面に複数の発光素子
と複数の受光素子を設けたパッドと、前記受光素子が受
光した信号からのパルス間隔を計算する時間差検出器
と、それらの時間差から指5の位置座標に変換する座標
軸変換器と、前記座標軸変換器の出力からCRT等の画
面内にあるポインタをコントロールする画像制御回路と
から構成され、前記パッド上の複数の発光素子および複
数の受光素子は、前記受光素子がu軸(x軸を反時計方
向に45゜回転した軸)およびv軸(y軸を反時計方向
に45゜回転した軸)方向の発光素子間にそれぞれ1個
配置されるようにしたものである。
は、キーボード等の操作パッドの表面に複数の発光素子
と複数の受光素子を設けたパッドと、前記受光素子が受
光した信号からのパルス間隔を計算する時間差検出器
と、それらの時間差から指5の位置座標に変換する座標
軸変換器と、前記座標軸変換器の出力からCRT等の画
面内にあるポインタをコントロールする画像制御回路と
から構成され、前記パッド上の複数の発光素子および複
数の受光素子は、前記受光素子がu軸(x軸を反時計方
向に45゜回転した軸)およびv軸(y軸を反時計方向
に45゜回転した軸)方向の発光素子間にそれぞれ1個
配置されるようにしたものである。
【0012】請求項6記載の発明の指入力ポインタ装置
は、キーボード等の操作パッドの表面に複数の発光素子
と複数の受光素子を設けたパッドと、前記受光素子が受
光した信号からのパルス間隔を計算する時間差検出器
と、それらの時間差から指5の位置座標に変換する座標
軸変換器と、前記座標軸変換器の出力からCRT等の画
面内にあるポインタをコントロールする画像制御回路と
から構成され、前記パッド上の複数の発光素子および複
数の受光素子は、前記受光素子がx軸、y軸、u軸(x
軸を反時計方向に45゜回転した軸)およびv軸(y軸
を反時計方向に45゜回転した軸)方向の発光素子間に
それぞれ1個配置されるようにしたものである。
は、キーボード等の操作パッドの表面に複数の発光素子
と複数の受光素子を設けたパッドと、前記受光素子が受
光した信号からのパルス間隔を計算する時間差検出器
と、それらの時間差から指5の位置座標に変換する座標
軸変換器と、前記座標軸変換器の出力からCRT等の画
面内にあるポインタをコントロールする画像制御回路と
から構成され、前記パッド上の複数の発光素子および複
数の受光素子は、前記受光素子がx軸、y軸、u軸(x
軸を反時計方向に45゜回転した軸)およびv軸(y軸
を反時計方向に45゜回転した軸)方向の発光素子間に
それぞれ1個配置されるようにしたものである。
【0013】請求項7記載の発明の指入力ポインタ装置
は、キーボード等の操作パッドの表面に複数の発光素子
と複数の受光素子を設けたパッドと、前記受光素子が受
光した信号からのパルス間隔を計算する時間差検出器
と、それらの時間差から指5の位置座標に変換する座標
軸変換器と、前記座標軸変換器の出力からCRT等の画
面内にあるポインタをコントロールする画像制御回路と
から構成され、前記パッド上の複数の発光素子および複
数の受光素子は、前記受光素子がx軸、y軸方向の発光
素子間にそれぞれ1個配置され、u軸(x軸を反時計方
向に45゜回転した軸)およびv軸(y軸を反時計方向
に45゜回転した軸)方向の発光素子間には配置されな
いようにしたものである。
は、キーボード等の操作パッドの表面に複数の発光素子
と複数の受光素子を設けたパッドと、前記受光素子が受
光した信号からのパルス間隔を計算する時間差検出器
と、それらの時間差から指5の位置座標に変換する座標
軸変換器と、前記座標軸変換器の出力からCRT等の画
面内にあるポインタをコントロールする画像制御回路と
から構成され、前記パッド上の複数の発光素子および複
数の受光素子は、前記受光素子がx軸、y軸方向の発光
素子間にそれぞれ1個配置され、u軸(x軸を反時計方
向に45゜回転した軸)およびv軸(y軸を反時計方向
に45゜回転した軸)方向の発光素子間には配置されな
いようにしたものである。
【0014】請求項8記載の発明の指入力ポインタ装置
は、キーボード等の操作パッドの表面に複数の発光素子
と複数の受光素子を設けたパッドと、前記受光素子が受
光した信号からのパルス間隔を計算する時間差検出器
と、それらの時間差から指5の位置座標に変換する座標
軸変換器と、前記座標軸変換器の出力からCRT等の画
面内にあるポインタをコントロールする画像制御回路と
から構成される、前記パッド上の複数の発光素子および
複数の受光素子は、前記受光素子がx軸方向の発光素子
間にそれぞれ1個配置され、y軸、u軸(x軸を反時計
方向に45゜回転した軸)およびv軸(y軸を反時計方
向に45゜回転した軸)方向の発光素子間にはそれぞれ
3個配置されるようにしたものである。
は、キーボード等の操作パッドの表面に複数の発光素子
と複数の受光素子を設けたパッドと、前記受光素子が受
光した信号からのパルス間隔を計算する時間差検出器
と、それらの時間差から指5の位置座標に変換する座標
軸変換器と、前記座標軸変換器の出力からCRT等の画
面内にあるポインタをコントロールする画像制御回路と
から構成される、前記パッド上の複数の発光素子および
複数の受光素子は、前記受光素子がx軸方向の発光素子
間にそれぞれ1個配置され、y軸、u軸(x軸を反時計
方向に45゜回転した軸)およびv軸(y軸を反時計方
向に45゜回転した軸)方向の発光素子間にはそれぞれ
3個配置されるようにしたものである。
【0015】請求項9記載の発明の指入力ポインタ装置
は、請求項1から8に示した発光素子、および受光素子
を四角形とし、発光素子から発光された光線を指の移動
方向に合わせて、各受光素子がパルス間の時間差を読み
取って数値化し、それらの数値から簡単にCRT等の画
面内にあるポインタの位置をコントロールできるように
したものである。
は、請求項1から8に示した発光素子、および受光素子
を四角形とし、発光素子から発光された光線を指の移動
方向に合わせて、各受光素子がパルス間の時間差を読み
取って数値化し、それらの数値から簡単にCRT等の画
面内にあるポインタの位置をコントロールできるように
したものである。
【0016】請求項10記載の発明の指入力ポインタ装
置は、請求項1から8に示した発光素子から発光される
パルス位置変調の光線が、他の受光素子に誤って入射し
ないように、発光素子および受光素子の存在しない部分
をガードで囲うように構成され、それによって、他の発
光素子から受光素子される妨害信号を減少させるように
したものである。
置は、請求項1から8に示した発光素子から発光される
パルス位置変調の光線が、他の受光素子に誤って入射し
ないように、発光素子および受光素子の存在しない部分
をガードで囲うように構成され、それによって、他の発
光素子から受光素子される妨害信号を減少させるように
したものである。
【0017】請求項11記載の発明の指入力ポインタ装
置は、キーボード等の操作パッドの表面に発光素子と受
光素子を設けたパッドと、前記受光素子が受光した信号
からのパルス間隔を計算する時間差検出器と、それらの
時間差から指5の位置座標に変換する座標軸変換器と、
前記座標軸変換器の出力からCRT等の画面内にあるポ
インタをコントロールする画像制御回路とから構成さ
れ、前記の発光素子と受光素子は、1個の発光素子の上
下左右方向に複数の受光素子が配置されるようにしたも
のである。
置は、キーボード等の操作パッドの表面に発光素子と受
光素子を設けたパッドと、前記受光素子が受光した信号
からのパルス間隔を計算する時間差検出器と、それらの
時間差から指5の位置座標に変換する座標軸変換器と、
前記座標軸変換器の出力からCRT等の画面内にあるポ
インタをコントロールする画像制御回路とから構成さ
れ、前記の発光素子と受光素子は、1個の発光素子の上
下左右方向に複数の受光素子が配置されるようにしたも
のである。
【0018】請求項12記載の発明の指入力ポインタ装
置は、キーボード等の操作パッドの表面に発光素子と受
光素子を設けたパッドと、前記受光素子が受光した信号
からのパルス間隔を計算する時間差検出器と、それらの
時間差から指5の位置の座標変換する座標軸変換器と、
前記座標軸変換器の出力からCRT等の画面内にあるポ
インタをコントロールする画像制御回路とから構成さ
れ、前記の発光素子と受光素子は、1個の発光素子の斜
め方向に複数の受光素子が配置されるようにしたもので
ある。
置は、キーボード等の操作パッドの表面に発光素子と受
光素子を設けたパッドと、前記受光素子が受光した信号
からのパルス間隔を計算する時間差検出器と、それらの
時間差から指5の位置の座標変換する座標軸変換器と、
前記座標軸変換器の出力からCRT等の画面内にあるポ
インタをコントロールする画像制御回路とから構成さ
れ、前記の発光素子と受光素子は、1個の発光素子の斜
め方向に複数の受光素子が配置されるようにしたもので
ある。
【0019】請求項13記載の発明の指入力ポインタ装
置は、キーボード等の操作パッドの表面に発光素子と受
光素子を設けたパッドと、発光素子の上下左右および斜
め方向に配置された受光素子の組をx軸およびy軸方向
に並べて形成される複数の発光素子および複数の受光素
子と、前記受光素子が受光した信号からのパルス間隔を
計算する時間差検出器と、それらの時間差から指5の位
置座標に変換する座標軸変換器と、前記座標軸変換器の
出力からCRT等の画面内にあるポインタをコントロー
ルする画像制御回路とから構成され、前記の発光素子と
受光素子は、1個の発光素子の上下左右斜め方向に複数
の受光素子が配置されるようにしたものである。
置は、キーボード等の操作パッドの表面に発光素子と受
光素子を設けたパッドと、発光素子の上下左右および斜
め方向に配置された受光素子の組をx軸およびy軸方向
に並べて形成される複数の発光素子および複数の受光素
子と、前記受光素子が受光した信号からのパルス間隔を
計算する時間差検出器と、それらの時間差から指5の位
置座標に変換する座標軸変換器と、前記座標軸変換器の
出力からCRT等の画面内にあるポインタをコントロー
ルする画像制御回路とから構成され、前記の発光素子と
受光素子は、1個の発光素子の上下左右斜め方向に複数
の受光素子が配置されるようにしたものである。
【0020】
【発明の実施の形態】実施の形態1.図1は本発明の実
施の形態1に係る赤外線式指入力ポインタ装置の概念を
示す図である。キーボード1に内蔵された板状のパッド
2内に、発光素子3を設ける。発光素子3の周囲、上下
左右には受光素子4を設ける。発光素子3を1個と受光
素子4を4個で1組とし、これらを上下左右に数多く配
置する。横と縦の数は同数でなくてもかまわない。パッ
ド2上面は、指5の移動が可能なようにスペースを空け
ておく。パッド2上面には、パッドに触れることなく
(触れても支障はない)、指5を上下左右斜めに移動す
るだけで光の発光素子3から発光された赤外線を近傍の
反射物(例えば指、以降単に指という)の動きに応じて
受光素子4が受光信号のパルスを検知できるように、発
光素子3と受光素子4とを配置する。なお、本明細書で
は移動する物体は指の場合について説明するが、この物
体は指に限らず、棒、鉛筆、ペン等の赤外線を反射する
物体であれば何でもかまわない。
施の形態1に係る赤外線式指入力ポインタ装置の概念を
示す図である。キーボード1に内蔵された板状のパッド
2内に、発光素子3を設ける。発光素子3の周囲、上下
左右には受光素子4を設ける。発光素子3を1個と受光
素子4を4個で1組とし、これらを上下左右に数多く配
置する。横と縦の数は同数でなくてもかまわない。パッ
ド2上面は、指5の移動が可能なようにスペースを空け
ておく。パッド2上面には、パッドに触れることなく
(触れても支障はない)、指5を上下左右斜めに移動す
るだけで光の発光素子3から発光された赤外線を近傍の
反射物(例えば指、以降単に指という)の動きに応じて
受光素子4が受光信号のパルスを検知できるように、発
光素子3と受光素子4とを配置する。なお、本明細書で
は移動する物体は指の場合について説明するが、この物
体は指に限らず、棒、鉛筆、ペン等の赤外線を反射する
物体であれば何でもかまわない。
【0021】キーボード1の一部にパッド2を設け、そ
のパッド2に赤外線を発光する発光素子3と赤外線を受
光する受光素子4がある。発光素子3から放射された赤
外線はその近くに何も無い場合、受光素子4には入射し
ない。発光素子3の近くに指5があると、発光素子3か
ら放射された赤外線は指5で反射し、受光素子4に入射
する。
のパッド2に赤外線を発光する発光素子3と赤外線を受
光する受光素子4がある。発光素子3から放射された赤
外線はその近くに何も無い場合、受光素子4には入射し
ない。発光素子3の近くに指5があると、発光素子3か
ら放射された赤外線は指5で反射し、受光素子4に入射
する。
【0022】図17(a)は、指をパッド2の下から上
に移動したとき、CRT、VDT、液晶等のディスプレ
イ画面7でのポインタ8の移動状況を示す図である。ポ
インタ8は指5が下から上へ動くの従って下から上へ動
く。図17(b)は、指を移動させず、止めていると
き、あるいは、指5をパッド2面上に置かないとき、デ
ィスプレイ画面7でのポインタ8の移動状況を示す図で
ある。受光素子4に受け取る信号がないため、ポインタ
8は動かない。図17(c)は、指5を上から下へ移動
したとき、ディスプレイ画面7でのポインタ8の移動状
況を示す図である。ポインタ8は指5が上から下へ動く
のに従って上から下へ動く。
に移動したとき、CRT、VDT、液晶等のディスプレ
イ画面7でのポインタ8の移動状況を示す図である。ポ
インタ8は指5が下から上へ動くの従って下から上へ動
く。図17(b)は、指を移動させず、止めていると
き、あるいは、指5をパッド2面上に置かないとき、デ
ィスプレイ画面7でのポインタ8の移動状況を示す図で
ある。受光素子4に受け取る信号がないため、ポインタ
8は動かない。図17(c)は、指5を上から下へ移動
したとき、ディスプレイ画面7でのポインタ8の移動状
況を示す図である。ポインタ8は指5が上から下へ動く
のに従って上から下へ動く。
【0023】また、指5を左右に移動したとき、上記で
説明した内容と同様に、ディスプレイ画面7でのポイン
タ8も左右に動く。その状況を図18(a)に示す。な
お、指5を斜め方向に移動したときは、発光素子3の上
下左右にある受光素子4により、受光したパルス信号の
時間差により、ディスプレイ画面7でのポインタ8の移
動方向を図18(b)に示すように、計算で求める。ポ
インタ8は、パッド2上面での指5の動きがなければ動
かない。指5の動きがあると、その前にあったポインタ
8の位置を基準として、指5の動きに従い、ポインタ8
は動く。
説明した内容と同様に、ディスプレイ画面7でのポイン
タ8も左右に動く。その状況を図18(a)に示す。な
お、指5を斜め方向に移動したときは、発光素子3の上
下左右にある受光素子4により、受光したパルス信号の
時間差により、ディスプレイ画面7でのポインタ8の移
動方向を図18(b)に示すように、計算で求める。ポ
インタ8は、パッド2上面での指5の動きがなければ動
かない。指5の動きがあると、その前にあったポインタ
8の位置を基準として、指5の動きに従い、ポインタ8
は動く。
【0024】図23は、指5の動きを検出する回路構成
を示す図である。図23には赤外線を受光する複数の受
光素子4からなる赤外線受光部9を多数有する。赤外線
受光部9a,9a1,9a2,・・・は発光素子3の横
方向、すなわち、x軸方向に置かれた赤外線受光部9を
示し、赤外線受光部9b,9b1,9b2,・・・は発
光素子3の縦方向、すなわち、y軸方向に置かれた赤外
線受光部9を示す。この赤外線式指入力ポインタ装置は
さらに、受光した赤外線パルス間の時間差を検出する時
間差検出器10、その時間差を算出し、数値に変換する
算出器11、横軸方向に並んだ受光素子4と縦軸方向に
並んだ受光素子4から受光位置の座標軸に変換する座標
軸変換器12、およびポインタ8の画像を形成し、制御
する画像制御回路13を有する。
を示す図である。図23には赤外線を受光する複数の受
光素子4からなる赤外線受光部9を多数有する。赤外線
受光部9a,9a1,9a2,・・・は発光素子3の横
方向、すなわち、x軸方向に置かれた赤外線受光部9を
示し、赤外線受光部9b,9b1,9b2,・・・は発
光素子3の縦方向、すなわち、y軸方向に置かれた赤外
線受光部9を示す。この赤外線式指入力ポインタ装置は
さらに、受光した赤外線パルス間の時間差を検出する時
間差検出器10、その時間差を算出し、数値に変換する
算出器11、横軸方向に並んだ受光素子4と縦軸方向に
並んだ受光素子4から受光位置の座標軸に変換する座標
軸変換器12、およびポインタ8の画像を形成し、制御
する画像制御回路13を有する。
【0025】次に、図2において、赤外線式指入力ポイ
ンタ装置の動作の詳細な説明をする。図2は、説明のた
めに、図1の座標軸の横軸、縦軸にそれぞれx1,x
2,x3,・・・、y1,y2,y3・・・等の番号を
入れた。たとえば、x5列y2行の発光素子3からはパ
ルス位置変調された赤外線信号が出力されており、指を
パッド2の下(x5、y2)付近から上方へ移動したと
すると、x5列上の(y3,y4)の受光素子4は、そ
れぞれにパルス信号が生じる。つまり、発光素子3から
放射された赤外線は、移動する指5で反射し、受光素子
4に入射する。
ンタ装置の動作の詳細な説明をする。図2は、説明のた
めに、図1の座標軸の横軸、縦軸にそれぞれx1,x
2,x3,・・・、y1,y2,y3・・・等の番号を
入れた。たとえば、x5列y2行の発光素子3からはパ
ルス位置変調された赤外線信号が出力されており、指を
パッド2の下(x5、y2)付近から上方へ移動したと
すると、x5列上の(y3,y4)の受光素子4は、そ
れぞれにパルス信号が生じる。つまり、発光素子3から
放射された赤外線は、移動する指5で反射し、受光素子
4に入射する。
【0026】次に、入射したパルス信号について図21
により、さらに詳細に説明する。x5列y2行の発光素
子3からはパルス位置変調された赤外線信号が出力され
ている。パルス位置変調は、図21(a)に示すよう
に、たとえば、一定の間隔でパルス列を変調するPPM
(Pulse Position Modulatio
n:パルス位置変調方式)変調を用いる。発光素子3か
ら放射されたパルス位置変調の赤外線は、移動する指5
で反射し、(x5、y3)の受光素子4には、(x5、
y2)の発光素子3から放射された赤外線のパルス立上
りを基準とすると、図21(b)に示すTy3の時間だ
け遅れてパルス信号が生じる。(x5、y6)の受光素
子4には、発光素子3から放射された赤外線のパルス立
上りを基準とすると、指5が通過する時間が遅れるた
め、図21(c)に示すTy6の時間だけ遅れてパルス
信号が生じる。(x5、y9)の受光素子4には、指5
が通過する時間がさらに遅れるため、発光素子3から放
射された赤外線パルスの立上りを基準とすると、図21
(d)に示すTy9の時間だけ遅れてパルス信号が生じ
る。発光素子3から放射された基準となる赤外線パルス
から上記で説明したy3、y6、y9の位置の受光素子
4に生じる各パルスまでの時間、つまり、Ty3、Ty
6、Ty9・・・Tyn等の時間差を数値化することに
よって指5の移動を検出できる。
により、さらに詳細に説明する。x5列y2行の発光素
子3からはパルス位置変調された赤外線信号が出力され
ている。パルス位置変調は、図21(a)に示すよう
に、たとえば、一定の間隔でパルス列を変調するPPM
(Pulse Position Modulatio
n:パルス位置変調方式)変調を用いる。発光素子3か
ら放射されたパルス位置変調の赤外線は、移動する指5
で反射し、(x5、y3)の受光素子4には、(x5、
y2)の発光素子3から放射された赤外線のパルス立上
りを基準とすると、図21(b)に示すTy3の時間だ
け遅れてパルス信号が生じる。(x5、y6)の受光素
子4には、発光素子3から放射された赤外線のパルス立
上りを基準とすると、指5が通過する時間が遅れるた
め、図21(c)に示すTy6の時間だけ遅れてパルス
信号が生じる。(x5、y9)の受光素子4には、指5
が通過する時間がさらに遅れるため、発光素子3から放
射された赤外線パルスの立上りを基準とすると、図21
(d)に示すTy9の時間だけ遅れてパルス信号が生じ
る。発光素子3から放射された基準となる赤外線パルス
から上記で説明したy3、y6、y9の位置の受光素子
4に生じる各パルスまでの時間、つまり、Ty3、Ty
6、Ty9・・・Tyn等の時間差を数値化することに
よって指5の移動を検出できる。
【0027】また、指5を移動させず、止めていると
き、あるいは、指をパッド2上に置かないとき、各受光
素子4はノイズを受光するのみで、パルスが発生しない
ため、指5の位置を数値化できない。上記と逆に、指5
をパッド2の上方(x5、y8)付近から下方へ移動す
る場合は、x5列上のy7、y4、y1行の各受光素子
4には、それぞれにパルス信号が生じる。つまり、x5
列y8の発光素子3から放射された赤外線は、移動する
指5があると、指5で反射し、上記の受光素子4に入射
する。
き、あるいは、指をパッド2上に置かないとき、各受光
素子4はノイズを受光するのみで、パルスが発生しない
ため、指5の位置を数値化できない。上記と逆に、指5
をパッド2の上方(x5、y8)付近から下方へ移動す
る場合は、x5列上のy7、y4、y1行の各受光素子
4には、それぞれにパルス信号が生じる。つまり、x5
列y8の発光素子3から放射された赤外線は、移動する
指5があると、指5で反射し、上記の受光素子4に入射
する。
【0028】(x5、y8)の発光素子3からは、図2
2(a)に示すとおり、赤外線の搬送波パルス信号が出
力されている。発光素子3から放射されたパルス位置変
調された赤外線信号は、移動する指5で反射し、(x
5、y7)の受光素子4には、(x5、y8)の発光素
子3から放射された赤外線パルスの立上りを基準とする
と、図22(b)に示すTy7の時間だけ遅れてパルス
信号が生じる。(x5、y4)の受光素子4には、指5
が通過する時間が遅れるため、図22(c)に示すTy
4の時間だけ遅れてパルス信号が生じる。(x5、y
1)の受光素子4には、図22(d)に示すようにさら
にTy1の時間だけ遅れてパルス信号が生じる。発光素
子3から放射された基準の赤外線パルスから上記で説明
したx5列のy7、y4、y1行の受光素子4に生じた
各パルスまでの時間、つまり、Ty7、Ty4、Ty1
等の時間差Tynを数値化することによって指5の移動
を検出できる。
2(a)に示すとおり、赤外線の搬送波パルス信号が出
力されている。発光素子3から放射されたパルス位置変
調された赤外線信号は、移動する指5で反射し、(x
5、y7)の受光素子4には、(x5、y8)の発光素
子3から放射された赤外線パルスの立上りを基準とする
と、図22(b)に示すTy7の時間だけ遅れてパルス
信号が生じる。(x5、y4)の受光素子4には、指5
が通過する時間が遅れるため、図22(c)に示すTy
4の時間だけ遅れてパルス信号が生じる。(x5、y
1)の受光素子4には、図22(d)に示すようにさら
にTy1の時間だけ遅れてパルス信号が生じる。発光素
子3から放射された基準の赤外線パルスから上記で説明
したx5列のy7、y4、y1行の受光素子4に生じた
各パルスまでの時間、つまり、Ty7、Ty4、Ty1
等の時間差Tynを数値化することによって指5の移動
を検出できる。
【0029】なお、上記では指5をパッド2面上で上下
の方向に移動した時を想定して説明したが、左右でも、
同様なことが言える。指5を左右に移動したとき、画面
でのポインタの移動も左右に動く。その状況を図18
(a)のx軸方向で示す。受光素子4の各x方向に生じ
た各パルスまでの時間、つまり、時間差Txnを数値化
して指5の移動を検出できる。
の方向に移動した時を想定して説明したが、左右でも、
同様なことが言える。指5を左右に移動したとき、画面
でのポインタの移動も左右に動く。その状況を図18
(a)のx軸方向で示す。受光素子4の各x方向に生じ
た各パルスまでの時間、つまり、時間差Txnを数値化
して指5の移動を検出できる。
【0030】次に、指5をパッド2上において、下から
上方向右斜め45°の方向に移動した時を想定し、図2
5で説明する。横軸x方向に受光素子4の各位置xに生
じた各パルスまでの時間差をTxn、縦軸y方向に受光
素子4の各位置yに生じた各パルスまでの時間差をTy
nとすると、ポインタの移動する角度θは、(1)式で
求まる。 θ=tan-1(Tyn/Txn)・・・・・・・・・・・・・・(1) この場合、x軸上(横軸)にある受光素子4に生じた時
間差Txnと、y軸上(縦軸)にある受光素子4に生じ
た時間差Tynとは、等しい時間となるので、ポインタ
の移動する角度θは、45°となる。
上方向右斜め45°の方向に移動した時を想定し、図2
5で説明する。横軸x方向に受光素子4の各位置xに生
じた各パルスまでの時間差をTxn、縦軸y方向に受光
素子4の各位置yに生じた各パルスまでの時間差をTy
nとすると、ポインタの移動する角度θは、(1)式で
求まる。 θ=tan-1(Tyn/Txn)・・・・・・・・・・・・・・(1) この場合、x軸上(横軸)にある受光素子4に生じた時
間差Txnと、y軸上(縦軸)にある受光素子4に生じ
た時間差Tynとは、等しい時間となるので、ポインタ
の移動する角度θは、45°となる。
【0031】よって、時間差TxnとTynが同じ時間で
あれば、ポインタの移動方向は、(1)式により計算さ
れた45°方向である。つまり、指5の移動した方向に
応じた同じ時間で時間差が生じるので(1)式により座
標軸の変換ができる。
あれば、ポインタの移動方向は、(1)式により計算さ
れた45°方向である。つまり、指5の移動した方向に
応じた同じ時間で時間差が生じるので(1)式により座
標軸の変換ができる。
【0032】図23は、本発明の実施の形態1における
赤外線式指入力ポインタ装置の回路構成を示す図であ
る。この図23と、この装置の概念図である図2とを用
いて赤外線式指入力ポインタ装置について詳細に説明す
る。図2において、パルス位置変調された赤外線を発光
する発光素子3と赤外線を受光する受光素子4とがあ
り、発光素子3から放射された赤外線は指5で反射し、
受光素子4に入射する。すなわち、入射した赤外線はx
軸方向の赤外線受光部9a,9a1,9a2,・・・
と、y軸方向の赤外線受光部9b,9b1,9b2,・
・・で受光し、受光素子4に接続された回路により直流
分等のノイズ成分が除かれ、正常なパルス信号成分のみ
が抽出され、検波回路や波形整形回路等を通って出力信
号が得られる。時間差検出器10はあるパルス信号成分
の立上りから次のパルスの立上りまでの時間差を検出す
る。
赤外線式指入力ポインタ装置の回路構成を示す図であ
る。この図23と、この装置の概念図である図2とを用
いて赤外線式指入力ポインタ装置について詳細に説明す
る。図2において、パルス位置変調された赤外線を発光
する発光素子3と赤外線を受光する受光素子4とがあ
り、発光素子3から放射された赤外線は指5で反射し、
受光素子4に入射する。すなわち、入射した赤外線はx
軸方向の赤外線受光部9a,9a1,9a2,・・・
と、y軸方向の赤外線受光部9b,9b1,9b2,・
・・で受光し、受光素子4に接続された回路により直流
分等のノイズ成分が除かれ、正常なパルス信号成分のみ
が抽出され、検波回路や波形整形回路等を通って出力信
号が得られる。時間差検出器10はあるパルス信号成分
の立上りから次のパルスの立上りまでの時間差を検出す
る。
【0033】同時に、指5で反射した赤外線は各受光素
子4に入射されるが、指5の置かれた真下にある受光素
子4が時間的に速く検知される。速く検知した最小時間
(MIN)の時間を基準として、次の時間を割り出す。
さらに、指5の位置によっては、パルス信号が同レベル
のこともある。この場合、パルス信号のレベルが高い方
が優先して検知され、x−y軸上での指5の連続した移
動が検出される。算出器11aおよび11bは、時間差
検出器10aおよび10bで検出された各x−y軸にお
けるあるパルスから次のパルス迄の時間差を数値に変換
する。
子4に入射されるが、指5の置かれた真下にある受光素
子4が時間的に速く検知される。速く検知した最小時間
(MIN)の時間を基準として、次の時間を割り出す。
さらに、指5の位置によっては、パルス信号が同レベル
のこともある。この場合、パルス信号のレベルが高い方
が優先して検知され、x−y軸上での指5の連続した移
動が検出される。算出器11aおよび11bは、時間差
検出器10aおよび10bで検出された各x−y軸にお
けるあるパルスから次のパルス迄の時間差を数値に変換
する。
【0034】x軸上にある各受光素子4に生じたパルス
の時間差Txnと、y軸上にある各受光素子4に生じた
パルスの時間差Tynは、それぞれ、算出器11aと1
1bで算出され、この時間差が座標軸変換器12に入力
される。座標軸変換器12で座標に変換されたポインタ
は画像制御回路13を通り、ディスプレイ画面7に送ら
れ、CRT上等でポインタ8が移動する。
の時間差Txnと、y軸上にある各受光素子4に生じた
パルスの時間差Tynは、それぞれ、算出器11aと1
1bで算出され、この時間差が座標軸変換器12に入力
される。座標軸変換器12で座標に変換されたポインタ
は画像制御回路13を通り、ディスプレイ画面7に送ら
れ、CRT上等でポインタ8が移動する。
【0035】つまり、実施の形態1においては、キーボ
ード1の一部に取り付けられた平面の操作パッド内で発
光素子の上下左右に受光素子を設け、指をパッドに触れ
ることなく、移動するだけで発光素子から発光された赤
外線を指の移動方向に合わせて、各受光素子がパルスか
らパルス迄の間隔を読み取って数値化する。それらの数
値から簡単にCRT画面内にあるポインタの位置をコン
トロールできる。
ード1の一部に取り付けられた平面の操作パッド内で発
光素子の上下左右に受光素子を設け、指をパッドに触れ
ることなく、移動するだけで発光素子から発光された赤
外線を指の移動方向に合わせて、各受光素子がパルスか
らパルス迄の間隔を読み取って数値化する。それらの数
値から簡単にCRT画面内にあるポインタの位置をコン
トロールできる。
【0036】また、パッド内の発光素子と受光素子を小
さくすることにより、ポインタの移動角度の精度を増す
ことができる。従って、できるだけ、発光素子と受光素
子は小さくすると良い。図3は、x軸方向19列、y軸
方向11行に発光素子と受光素子とを配置した例を示
す。xとyの数は、同数でもよく、同数でなくてもかま
わないが、ディスプレイ画面7の縦横の比と同じにする
と最適である。
さくすることにより、ポインタの移動角度の精度を増す
ことができる。従って、できるだけ、発光素子と受光素
子は小さくすると良い。図3は、x軸方向19列、y軸
方向11行に発光素子と受光素子とを配置した例を示
す。xとyの数は、同数でもよく、同数でなくてもかま
わないが、ディスプレイ画面7の縦横の比と同じにする
と最適である。
【0037】なお、以上説明してきたように、パッド2
は赤外線式指入力ポインタ装置だけに限らず他の制御機
器にも利用できる。たとえば、パッド2自体を大きくし
て天井または床に設置することによって部屋内の人の移
動検知を行う機器にも応用できる。
は赤外線式指入力ポインタ装置だけに限らず他の制御機
器にも利用できる。たとえば、パッド2自体を大きくし
て天井または床に設置することによって部屋内の人の移
動検知を行う機器にも応用できる。
【0038】実施の形態2.図4は本発明の実施の形態
2の赤外線式指入力ポインタ装置の概念を示す図であ
る。実施の形態2の発明は実施の形態1の発明と同様で
あるが、以下の点において異なる。
2の赤外線式指入力ポインタ装置の概念を示す図であ
る。実施の形態2の発明は実施の形態1の発明と同様で
あるが、以下の点において異なる。
【0039】実施の形態1では受光素子4を発光素子の
上下左右に配置するものとして説明したが、本実施の形
態2においては、受光素子を発光素子の斜め4方向に配
置する構成となっている。実施の形態1と同一または相
当部分は同一符号で表す。
上下左右に配置するものとして説明したが、本実施の形
態2においては、受光素子を発光素子の斜め4方向に配
置する構成となっている。実施の形態1と同一または相
当部分は同一符号で表す。
【0040】実施の形態1では、赤外線式指入力ポイン
タ装置は、発光素子3の上下左右に受光素子4を配置し
た。そのため、図18(a)に示す通り、指5を左右に
移動したとき、ディスプレイ画面7でのポインタ8も左
右に動く。また指5を斜め方向に移動したときは、図1
8(b)に示すように、発光素子3の上下左右にある受
光素子4により、受光したパルス信号の時間差を基に、
ディスプレイ画面7でのポインタ8の移動方向を計算に
よって求めた。
タ装置は、発光素子3の上下左右に受光素子4を配置し
た。そのため、図18(a)に示す通り、指5を左右に
移動したとき、ディスプレイ画面7でのポインタ8も左
右に動く。また指5を斜め方向に移動したときは、図1
8(b)に示すように、発光素子3の上下左右にある受
光素子4により、受光したパルス信号の時間差を基に、
ディスプレイ画面7でのポインタ8の移動方向を計算に
よって求めた。
【0041】一方、実施の形態2では、図4に示すよう
に、発光素子3の斜め4方向に受光素子4を配置したの
で、図19(a)に示す通り、指5を斜め方向に移動し
たとき、ディスプレイ画面7でのポインタ8も指5の移
動する斜め方向に動く。また指5を横・縦方向に移動し
たときは、図19(b)に示すように、発光素子3の斜
め方向にある受光素子4が受光したパルス信号の時間差
により、ディスプレイ画面7でのポインタ8の移動方向
を計算により求める。
に、発光素子3の斜め4方向に受光素子4を配置したの
で、図19(a)に示す通り、指5を斜め方向に移動し
たとき、ディスプレイ画面7でのポインタ8も指5の移
動する斜め方向に動く。また指5を横・縦方向に移動し
たときは、図19(b)に示すように、発光素子3の斜
め方向にある受光素子4が受光したパルス信号の時間差
により、ディスプレイ画面7でのポインタ8の移動方向
を計算により求める。
【0042】実施の形態3.図5は、本発明の実施の形
態3による赤外線式指入力ポインタ装置の概念を示す図
である。実施の形態3の発明は実施の形態1の発明と同
様であるが、以下の点において異なる。
態3による赤外線式指入力ポインタ装置の概念を示す図
である。実施の形態3の発明は実施の形態1の発明と同
様であるが、以下の点において異なる。
【0043】実施の形態1では受光素子4を発光素子の
上下左右に配置するものとして説明したが、本実施の形
態3においては、受光素子を発光素子の上下左右と斜め
方向に配置する。
上下左右に配置するものとして説明したが、本実施の形
態3においては、受光素子を発光素子の上下左右と斜め
方向に配置する。
【0044】つぎに、実施の形態1と異なる点について
以下に説明する。図24は、実施の形態3に用いられる
回路構成を示す図である。受光素子を発光素子の上下左
右と斜め方向に配置したため、軸数は上下(y軸)、左
右(x軸)、右斜め(u軸)、左斜め(v軸)の4つあ
る。図24において、x軸方向は赤外線受光部9a,9
a1,9a2,・・・を有し、y軸方向は赤外線受光部
9b,9b1,9b2,・・・を有し、u軸方向は赤外
線受光部9c,9c1,9c2,・・・を有し、v軸方
向は赤外線受光部9d,9d1,9d2,・・・を有す
る。この赤外線式指入力ポインタ装置はさらに、受光し
た赤外線パルス間の時間差を検出する時間差検出器10
a〜10d、時間差を算出し、数値に変換する算出器1
1a〜11d、4つの軸に並んだ受光素子4から座標軸
に変換する座標軸変換器12、およびポインタ8の画像
を形成し、制御する画像制御回路13を有する。
以下に説明する。図24は、実施の形態3に用いられる
回路構成を示す図である。受光素子を発光素子の上下左
右と斜め方向に配置したため、軸数は上下(y軸)、左
右(x軸)、右斜め(u軸)、左斜め(v軸)の4つあ
る。図24において、x軸方向は赤外線受光部9a,9
a1,9a2,・・・を有し、y軸方向は赤外線受光部
9b,9b1,9b2,・・・を有し、u軸方向は赤外
線受光部9c,9c1,9c2,・・・を有し、v軸方
向は赤外線受光部9d,9d1,9d2,・・・を有す
る。この赤外線式指入力ポインタ装置はさらに、受光し
た赤外線パルス間の時間差を検出する時間差検出器10
a〜10d、時間差を算出し、数値に変換する算出器1
1a〜11d、4つの軸に並んだ受光素子4から座標軸
に変換する座標軸変換器12、およびポインタ8の画像
を形成し、制御する画像制御回路13を有する。
【0045】実施の形態3においては、ディスプレイ画
面7内のポインタ8入力の1つの手段として、x−y座
標とそれを反時計方向に45°回転させたu−v座標の
相対的位置を光学的(赤外線)受光手段によって検出
し、指5の位置検出・制御が可能である。実施の形態1
と同一または相当部分は同一符号で表す。
面7内のポインタ8入力の1つの手段として、x−y座
標とそれを反時計方向に45°回転させたu−v座標の
相対的位置を光学的(赤外線)受光手段によって検出
し、指5の位置検出・制御が可能である。実施の形態1
と同一または相当部分は同一符号で表す。
【0046】実施の形態1では、発光素子3の上下左右
に受光素子4を配置した。そのため、図18(a)に示
す通り、指5を左右に移動したときは、ディスプレイ画
面7でのポインタ8も左右に動く。また指5を斜め方向
に移動したときは、図18(b)に示すように、発光素
子3の上下左右にある受光素子4により、受光したパル
ス信号の時間差により、ディスプレイ画面7でのポイン
タ8の移動方向を計算により求めるものである。
に受光素子4を配置した。そのため、図18(a)に示
す通り、指5を左右に移動したときは、ディスプレイ画
面7でのポインタ8も左右に動く。また指5を斜め方向
に移動したときは、図18(b)に示すように、発光素
子3の上下左右にある受光素子4により、受光したパル
ス信号の時間差により、ディスプレイ画面7でのポイン
タ8の移動方向を計算により求めるものである。
【0047】一方、実施の形態3では、図5に示すよう
に、発光素子3の上下左右と斜め方向に受光素子4を配
置した。このために、軸の方向が上下(y軸)、左右
(x軸)、右斜め(u軸)、左斜め(v軸)の4つでき
る。このために、指5を上下左右の方向に移動したと
き、画面6でのポインタ7も指5の移動方向に従い、同
様に上下左右の方向に動く。また指5を斜め方向に移動
したとき、ディスプレイ画面7でのポインタ8も指5の
移動する斜め方向にに動く。従って、斜め方向も上下左
右と同じく速く動くことができる。一方、図20(b)
に示すように、指5をu軸とx軸の中間方向およびy軸
とv軸の中間方向(上記x軸およびy軸からそれぞれ2
2.5°の角度)に移動したときは、発光素子3の斜め
方向にある発光素子およびx軸,y軸にある受光素子に
より受光したパルス信号の時間差により、ディスプレイ
画面7でのポインタ8の移動方向を計算により求める。
従って、この方向に指5が移動するときにはディスプレ
イ画面7でのポインタ8の応答は多少遅くなる。
に、発光素子3の上下左右と斜め方向に受光素子4を配
置した。このために、軸の方向が上下(y軸)、左右
(x軸)、右斜め(u軸)、左斜め(v軸)の4つでき
る。このために、指5を上下左右の方向に移動したと
き、画面6でのポインタ7も指5の移動方向に従い、同
様に上下左右の方向に動く。また指5を斜め方向に移動
したとき、ディスプレイ画面7でのポインタ8も指5の
移動する斜め方向にに動く。従って、斜め方向も上下左
右と同じく速く動くことができる。一方、図20(b)
に示すように、指5をu軸とx軸の中間方向およびy軸
とv軸の中間方向(上記x軸およびy軸からそれぞれ2
2.5°の角度)に移動したときは、発光素子3の斜め
方向にある発光素子およびx軸,y軸にある受光素子に
より受光したパルス信号の時間差により、ディスプレイ
画面7でのポインタ8の移動方向を計算により求める。
従って、この方向に指5が移動するときにはディスプレ
イ画面7でのポインタ8の応答は多少遅くなる。
【0048】発光素子3から放射されたパルス位置変調
の赤外線は、移動する指5で反射し、上記の受光素子4
に入射する。図21、図22に示すと同様に、受光素子
4に生じた各パルスまでの時間、つまり、x軸方向の時
間差Txn、y軸方向の時間差Tyn、u軸方向の時間差
Tun、v軸方向の時間差Tvnを数値化して用いる。こ
の動作は上述の説明と同様であるのでその説明を省略す
る。
の赤外線は、移動する指5で反射し、上記の受光素子4
に入射する。図21、図22に示すと同様に、受光素子
4に生じた各パルスまでの時間、つまり、x軸方向の時
間差Txn、y軸方向の時間差Tyn、u軸方向の時間差
Tun、v軸方向の時間差Tvnを数値化して用いる。こ
の動作は上述の説明と同様であるのでその説明を省略す
る。
【0049】次に、本発明の実施の形態3の赤外線式指
入力ポインタ装置の動作を説明する。図24とこの装置
の概念図である図5において、発光素子3からパルス位
置変調の赤外線が放射され、その赤外線は指5で反射
し、受光素子4に入射する。入射した赤外線は各赤外線
受光部9a,9a1,9a2,・・・、9b,9b1,
9b2,・・・、9c,9c1,9c2,・・・、9
d,9d1,9d2,・・・で受光され、各受光素子4
に付随する回路により直流分等のノイズ成分が除かれ、
正常なパルス信号成分のみが抽出され、検波回路や波形
整形回路等を通った後、検出信号として出力される。各
時間差検出器10a,10b,10c,10dはあるパ
ルス信号成分の立上りから次のパルスの立上りまでの各
時間差Txn,Tyn,Tun,Tvnを検出する。
入力ポインタ装置の動作を説明する。図24とこの装置
の概念図である図5において、発光素子3からパルス位
置変調の赤外線が放射され、その赤外線は指5で反射
し、受光素子4に入射する。入射した赤外線は各赤外線
受光部9a,9a1,9a2,・・・、9b,9b1,
9b2,・・・、9c,9c1,9c2,・・・、9
d,9d1,9d2,・・・で受光され、各受光素子4
に付随する回路により直流分等のノイズ成分が除かれ、
正常なパルス信号成分のみが抽出され、検波回路や波形
整形回路等を通った後、検出信号として出力される。各
時間差検出器10a,10b,10c,10dはあるパ
ルス信号成分の立上りから次のパルスの立上りまでの各
時間差Txn,Tyn,Tun,Tvnを検出する。
【0050】指5で反射した赤外線は各受光素子4に入
射されるが、指5の置かれた真下、指に近い距離にある
受光素子4は時間的に速く赤外線を検知し、指5の置か
れた位置より遠くに位置する受光素子4は時間的に遅く
赤外線を検知する。一番速く検知された時間(MINと
する)を基準として、次の検出時間に基準とする。指5
の置き方によっては、パルス信号の検出時間が同じ場合
もある。この場合、パルス信号のレベルが高いほうが優
先されて検知される。本実施の形態3においてはx軸、
y軸とそれぞれの軸を反時計方向に45°回転させたu
軸、v軸上の連続した時間が検出される。そのため、x
軸、y軸、u軸、v軸方向の応答が早くなる特徴があ
る。
射されるが、指5の置かれた真下、指に近い距離にある
受光素子4は時間的に速く赤外線を検知し、指5の置か
れた位置より遠くに位置する受光素子4は時間的に遅く
赤外線を検知する。一番速く検知された時間(MINと
する)を基準として、次の検出時間に基準とする。指5
の置き方によっては、パルス信号の検出時間が同じ場合
もある。この場合、パルス信号のレベルが高いほうが優
先されて検知される。本実施の形態3においてはx軸、
y軸とそれぞれの軸を反時計方向に45°回転させたu
軸、v軸上の連続した時間が検出される。そのため、x
軸、y軸、u軸、v軸方向の応答が早くなる特徴があ
る。
【0051】図26に示すように、x軸にある受光素子
4の各xに生じた各パルスまでの時間差Txnと、x軸
を反時計方向に45°回転させたu軸上にある受光素子
4に生じた各パルスまでの時間差Tunは、それぞれ、
算出器11aと11cにて算出され、この時間差は座標
軸変換器12へ入力される。座標に変換された信号は画
像制御回路13を通り、ディスプレイ画面7に送られC
RT上等でポインタ8の移動を制御する。
4の各xに生じた各パルスまでの時間差Txnと、x軸
を反時計方向に45°回転させたu軸上にある受光素子
4に生じた各パルスまでの時間差Tunは、それぞれ、
算出器11aと11cにて算出され、この時間差は座標
軸変換器12へ入力される。座標に変換された信号は画
像制御回路13を通り、ディスプレイ画面7に送られC
RT上等でポインタ8の移動を制御する。
【0052】つまり、キーボードに付加された平面の操
作パッド内に発光素子の上下左右と斜め方向に受光素子
を設け、指をパッドに触れることなく、移動するだけで
発光素子から発光された赤外線を指の移動方向に合わせ
て、各受光素子がパルス間隔を読み取って数値化する。
それらの数値から簡単にCRT画面内にあるポインタの
位置をコントロールできるようにできる。
作パッド内に発光素子の上下左右と斜め方向に受光素子
を設け、指をパッドに触れることなく、移動するだけで
発光素子から発光された赤外線を指の移動方向に合わせ
て、各受光素子がパルス間隔を読み取って数値化する。
それらの数値から簡単にCRT画面内にあるポインタの
位置をコントロールできるようにできる。
【0053】実施の形態4.図6は本発明の実施の形態
4の赤外線式指入力ポインタ装置の概念を示す図であ
る。実施の形態4の発明は実施の形態1の発明と同様で
あるが、以下の点において異なっている。
4の赤外線式指入力ポインタ装置の概念を示す図であ
る。実施の形態4の発明は実施の形態1の発明と同様で
あるが、以下の点において異なっている。
【0054】実施の形態1では受光素子4を発光素子の
上下左右に配置するように構成されていたが、本実施の
形態4においては、発光素子の上下左右に受光素子を配
置し、発光素子が縦横方向に1つおきとなるよう組合せ
て配置する。つまり、受光素子4同士が隣り合うことが
ないように均一な配列とした。実施の形態1と同一また
は相当部分は同一符号で表す。
上下左右に配置するように構成されていたが、本実施の
形態4においては、発光素子の上下左右に受光素子を配
置し、発光素子が縦横方向に1つおきとなるよう組合せ
て配置する。つまり、受光素子4同士が隣り合うことが
ないように均一な配列とした。実施の形態1と同一また
は相当部分は同一符号で表す。
【0055】実施の形態4においては、受光素子4は、
x軸およびy軸上で発光素子3と発光素子3間に1個づ
つ存在する。従って、実施の形態4では、図6に示すよ
うに、受光素子4同士が隣接せず、均一な配列となるた
め、精度的に高精度な赤外線式指入力ポインタ装置が得
られる。また、指5の移動する方向と検出方向がより忠
実になり、より角度が精密に制御できるようになる。
x軸およびy軸上で発光素子3と発光素子3間に1個づ
つ存在する。従って、実施の形態4では、図6に示すよ
うに、受光素子4同士が隣接せず、均一な配列となるた
め、精度的に高精度な赤外線式指入力ポインタ装置が得
られる。また、指5の移動する方向と検出方向がより忠
実になり、より角度が精密に制御できるようになる。
【0056】実施の形態5.図7は、本発明の実施の形
態5による赤外線式指入力ポインタ装置の概念を示す図
である。実施の形態5の発明は実施の形態2の発明と同
様であるが、以下の点において異なる。
態5による赤外線式指入力ポインタ装置の概念を示す図
である。実施の形態5の発明は実施の形態2の発明と同
様であるが、以下の点において異なる。
【0057】実施の形態2では受光素子4を発光素子の
斜め方向に配置する構成であったが、本実施の形態5に
おいては、発光素子の斜めに配置された受光素子がそれ
ぞれの1つおきとなるように組合せて配置される。つま
り、発光素子3および受光素子4同士がそれぞれ隣接せ
ず、均一な配列となるよにした。実施の形態2と同一ま
たは相当部分は同一符号で表す。
斜め方向に配置する構成であったが、本実施の形態5に
おいては、発光素子の斜めに配置された受光素子がそれ
ぞれの1つおきとなるように組合せて配置される。つま
り、発光素子3および受光素子4同士がそれぞれ隣接せ
ず、均一な配列となるよにした。実施の形態2と同一ま
たは相当部分は同一符号で表す。
【0058】実施の形態2では、発光素子間の受光素子
は斜め方向上に2個ずつあるが、本実施の形態5では発
光素子間の受光素子は斜め方向上に1個ずつであり、均
一な配列となるため、精度的には高精度の検出が可能と
なる。従って指5の移動する方向と検出の方向が、より
忠実になり、移動角度がより精密に制御できるようにな
る。
は斜め方向上に2個ずつあるが、本実施の形態5では発
光素子間の受光素子は斜め方向上に1個ずつであり、均
一な配列となるため、精度的には高精度の検出が可能と
なる。従って指5の移動する方向と検出の方向が、より
忠実になり、移動角度がより精密に制御できるようにな
る。
【0059】実施の形態6.図8は、本発明の実施の形
態3による赤外線式指入力ポインタ装置の概念を示す図
である。実施の形態6の発明は実施の形態3の発明と同
様であるが、以下の点において異なる。
態3による赤外線式指入力ポインタ装置の概念を示す図
である。実施の形態6の発明は実施の形態3の発明と同
様であるが、以下の点において異なる。
【0060】実施の形態3では受光素子4を発光素子の
上下左右と斜め方向に配置する構成であったが、本実施
の形態6においては、受光素子4は発光素子3の上下左
右と斜め方向に配置され、さらにこの発光素子が1つお
きとなるように配置される。つまり、受光素子4同士が
隣接せず、均一な配列となる。実施の形態3と同一また
は相当部分は同一符号で表す。
上下左右と斜め方向に配置する構成であったが、本実施
の形態6においては、受光素子4は発光素子3の上下左
右と斜め方向に配置され、さらにこの発光素子が1つお
きとなるように配置される。つまり、受光素子4同士が
隣接せず、均一な配列となる。実施の形態3と同一また
は相当部分は同一符号で表す。
【0061】実施の形態6においては、受光素子4は、
x軸、y軸上、u軸およびv軸上で発光素子3と発光素
子3間に1個づつ存在する。実施の形態6では、図8に
示すように、受光素子4同士が隣接せず、均一な配列と
なるため、精度的には高精度の検出が可能となる。従っ
て、指5の移動する方向と検出の方向が、より忠実にな
り、移動角度がより精密に制御できるようになる。
x軸、y軸上、u軸およびv軸上で発光素子3と発光素
子3間に1個づつ存在する。実施の形態6では、図8に
示すように、受光素子4同士が隣接せず、均一な配列と
なるため、精度的には高精度の検出が可能となる。従っ
て、指5の移動する方向と検出の方向が、より忠実にな
り、移動角度がより精密に制御できるようになる。
【0062】実施の形態7.図9は、本発明の実施の形
態7による赤外線式指入力ポインタ装置の概念を示す図
である。実施の形態7の発明は実施の形態1の発明と同
様であるが、以下の点において異なる。
態7による赤外線式指入力ポインタ装置の概念を示す図
である。実施の形態7の発明は実施の形態1の発明と同
様であるが、以下の点において異なる。
【0063】実施の形態1では受光素子4を発光素子の
上下左右に配置する構成であったが、本実施の形態7に
おいては、発光素子の上下左右に受光素子が1個づつ配
置される。このために発光素子3および受光素子4はそ
れぞれ斜め方向には隣接して配置されることになる。縦
横方向には発光素子3および受光素子4同士が隣接しな
い均一な配列となる。実施の形態1と同一または相当部
分は同一符号で表す。
上下左右に配置する構成であったが、本実施の形態7に
おいては、発光素子の上下左右に受光素子が1個づつ配
置される。このために発光素子3および受光素子4はそ
れぞれ斜め方向には隣接して配置されることになる。縦
横方向には発光素子3および受光素子4同士が隣接しな
い均一な配列となる。実施の形態1と同一または相当部
分は同一符号で表す。
【0064】実施の形態7では、受光素子4は発光素子
3の上下左右方向に1個ずつある。実施の形態7では、
図9に示すように、単位面積当たりの発光素子と受光素
子の数は同一であるが、発光素子数が増えているので、
精度的には高精度となる。よって、指5の移動する方向
と検出方向がより忠実になり、指5の移動角度がより精
密に制御できるようになる。
3の上下左右方向に1個ずつある。実施の形態7では、
図9に示すように、単位面積当たりの発光素子と受光素
子の数は同一であるが、発光素子数が増えているので、
精度的には高精度となる。よって、指5の移動する方向
と検出方向がより忠実になり、指5の移動角度がより精
密に制御できるようになる。
【0065】実施の形態8.図10は、本発明の実施の
形態8による赤外線式指入力ポインタ装置の概念を示す
図である。実施の形態8の発明は実施の形態3の発明と
同様であるが、以下の点において異なる。
形態8による赤外線式指入力ポインタ装置の概念を示す
図である。実施の形態8の発明は実施の形態3の発明と
同様であるが、以下の点において異なる。
【0066】実施の形態3では受光素子を発光素子の上
下左右と斜め方向に配置する構成であったが、本実施の
形態8においては、受光素子は発光素子の上下左右と斜
め方向に配置するが、発光素子は隣接する列で縦方向に
2行ずれるように配置される。このように構成すること
によって、x軸方向には、受光素子4は発光素子3の間
に1個づつ配置され、y軸、u軸、v軸方向にはそれぞ
れ受光素子4は発光素子3の間に3個づつ配置される。
実施の形態3と同一または相当部分は同一符号で表す。
下左右と斜め方向に配置する構成であったが、本実施の
形態8においては、受光素子は発光素子の上下左右と斜
め方向に配置するが、発光素子は隣接する列で縦方向に
2行ずれるように配置される。このように構成すること
によって、x軸方向には、受光素子4は発光素子3の間
に1個づつ配置され、y軸、u軸、v軸方向にはそれぞ
れ受光素子4は発光素子3の間に3個づつ配置される。
実施の形態3と同一または相当部分は同一符号で表す。
【0067】一方、図11は図10を90度反時計方向
に回転した配置を示す図である。この場合は、受光素子
は発光素子の上下左右と斜め方向に配置され、発光素子
は隣接する行で横方向に2列ずれるように配置される。
このように構成することによって、y軸方向には、受光
素子4は発光素子3の間に1個づつ配置され、x軸、u
軸、v軸方向にはそれぞれ受光素子4は発光素子3の間
に3個づつ配置される。
に回転した配置を示す図である。この場合は、受光素子
は発光素子の上下左右と斜め方向に配置され、発光素子
は隣接する行で横方向に2列ずれるように配置される。
このように構成することによって、y軸方向には、受光
素子4は発光素子3の間に1個づつ配置され、x軸、u
軸、v軸方向にはそれぞれ受光素子4は発光素子3の間
に3個づつ配置される。
【0068】実施の形態8では、図10に示すように、
y軸方向の発光素子3と発光素子3間にある受光素子4
の数は3個とし、x軸方向の発光素子3と発光素子3間
にある受光素子4の数は1個とし、発光素子3のないx
軸方向列内は、全て受光素子4で埋めつくされる。従っ
て、実施の形態3と比べると、単位面積当たりの受光素
子4数は少なくなるものの発光素子3数を増加させ、均
一化することができるので、精度的には高精度となる。
よって、指5の移動する方向と検出方向がより忠実にな
り、より角度が精密に制御できるようになる。
y軸方向の発光素子3と発光素子3間にある受光素子4
の数は3個とし、x軸方向の発光素子3と発光素子3間
にある受光素子4の数は1個とし、発光素子3のないx
軸方向列内は、全て受光素子4で埋めつくされる。従っ
て、実施の形態3と比べると、単位面積当たりの受光素
子4数は少なくなるものの発光素子3数を増加させ、均
一化することができるので、精度的には高精度となる。
よって、指5の移動する方向と検出方向がより忠実にな
り、より角度が精密に制御できるようになる。
【0069】実施の形態9.図12は、本発明の実施の
形態9による赤外線式指入力ポインタ装置の概念を示す
図である。実施の形態9の発明は実施の形態1の発明と
同様であるが、以下の点において異なる。
形態9による赤外線式指入力ポインタ装置の概念を示す
図である。実施の形態9の発明は実施の形態1の発明と
同様であるが、以下の点において異なる。
【0070】実施の形態1では受光素子を発光素子の上
下左右に配置する構成であった。発光素子3も受光素子
4も、その形状は円(楕円でもかまわない)であった。
本実施の形態9においては、配置方法は実施の形態1と
変らないが、発光素子3および受光素子4はそれぞれ信
号の発光および受光を効率的に行うことができる四角形
とした。なお四角形は正方形でも長方形でもよく、また
平行四辺形でもかまわない。実施の形態1と同一または
相当部分は同一符号で表す。
下左右に配置する構成であった。発光素子3も受光素子
4も、その形状は円(楕円でもかまわない)であった。
本実施の形態9においては、配置方法は実施の形態1と
変らないが、発光素子3および受光素子4はそれぞれ信
号の発光および受光を効率的に行うことができる四角形
とした。なお四角形は正方形でも長方形でもよく、また
平行四辺形でもかまわない。実施の形態1と同一または
相当部分は同一符号で表す。
【0071】実施の形態1では、発光素子3も受光素子
4も、その形状は円(楕円でもかまわない)であった
が、発光素子3も受光素子4の形状を4角形とすること
によって、単位面積当たりの発光素子3と受光素子4の
面積を増やすことにより、発光と受光の効率を向上させ
た。動作上は実施の形態1と同じであるので説明を省略
する。
4も、その形状は円(楕円でもかまわない)であった
が、発光素子3も受光素子4の形状を4角形とすること
によって、単位面積当たりの発光素子3と受光素子4の
面積を増やすことにより、発光と受光の効率を向上させ
た。動作上は実施の形態1と同じであるので説明を省略
する。
【0072】実施の形態10.図13は、本発明の実施
の形態10による赤外線式指入力ポインタ装置の概念を
示す図である。実施の形態10の発明は実施の形態1の
発明と同様であるが、以下の点において異なる。
の形態10による赤外線式指入力ポインタ装置の概念を
示す図である。実施の形態10の発明は実施の形態1の
発明と同様であるが、以下の点において異なる。
【0073】実施の形態1では受光素子4を発光素子の
上下左右に配置する構成であり、発光素子3および受光
素子4が無い部分は何も置かれていなかった。本実施の
形態10においては、発光素子3および受光素子4が無
い部分にガード6を設けるように構成される。ガード6
は発光・受光素子の高さより、高くすることが必要であ
る。実施の形態1と同一または相当部分は同一符号で表
す。
上下左右に配置する構成であり、発光素子3および受光
素子4が無い部分は何も置かれていなかった。本実施の
形態10においては、発光素子3および受光素子4が無
い部分にガード6を設けるように構成される。ガード6
は発光・受光素子の高さより、高くすることが必要であ
る。実施の形態1と同一または相当部分は同一符号で表
す。
【0074】本実施の形態10においては、発光素子3
および受光素子4が無い部分にガード6を設けるように
構成されるので、発光素子から発光されるパルス位置変
調の赤外線が、他の部分の受光素子に誤って入射しない
利点がある。そのため、他の発光素子から受光する妨害
信号が減り、妨害を受けずに指の移動方向に合わせて、
各受光素子がパルス間隔を読み取って数値化できる。
および受光素子4が無い部分にガード6を設けるように
構成されるので、発光素子から発光されるパルス位置変
調の赤外線が、他の部分の受光素子に誤って入射しない
利点がある。そのため、他の発光素子から受光する妨害
信号が減り、妨害を受けずに指の移動方向に合わせて、
各受光素子がパルス間隔を読み取って数値化できる。
【0075】実施の形態11.図14は、本発明の実施
の形態11による赤外線式指入力ポインタ装置の概念を
示す図である。実施の形態11の発明は実施の形態1の
発明と同様であるが、以下の点において異なる。
の形態11による赤外線式指入力ポインタ装置の概念を
示す図である。実施の形態11の発明は実施の形態1の
発明と同様であるが、以下の点において異なる。
【0076】実施の形態1においては発光素子の上下左
右に配置された受光素子を縦横方向に多数組合わせて配
置していたが、実施の形態11においては、発光素子の
上下左右に配置された受光素子のみで赤外線式指入力ポ
インタ装置が構成される。
右に配置された受光素子を縦横方向に多数組合わせて配
置していたが、実施の形態11においては、発光素子の
上下左右に配置された受光素子のみで赤外線式指入力ポ
インタ装置が構成される。
【0077】図14は、1つの発光素子とその上下左右
に配置された4つの受光素子とからなる点が図2と異な
る。発光素子から発光された赤外線を、指の移動方向に
合わせて、各受光素子がパルス間隔を読み取って数値化
するが、この点は実施の形態1と同じである。
に配置された4つの受光素子とからなる点が図2と異な
る。発光素子から発光された赤外線を、指の移動方向に
合わせて、各受光素子がパルス間隔を読み取って数値化
するが、この点は実施の形態1と同じである。
【0078】発光素子3から放射された赤外線は指5が
無い場合、受光素子4には入射されない。発光素子3の
近くに指5があると、発光素子3から放射された赤外線
は指5で反射し、受光素子4に入射する。
無い場合、受光素子4には入射されない。発光素子3の
近くに指5があると、発光素子3から放射された赤外線
は指5で反射し、受光素子4に入射する。
【0079】図17(a)は、指をパッド2の下から上
に移動したとき、CRT、VDT、液晶等のディスプレ
イ画面7でのポインタ8の移動状況を示す図である。ポ
インタ8は指5の動きに従い、下から上へ動く。指を移
動させず、止めているとき、あるいは、指5をパッド2
面上に置かないとき、ディスプレイ画面7でのポインタ
8の移動状況を示したのが図17(b)である。受光素
子4からの信号が何もなく、ポインタ8は動かない。図
17(c)は、指5を上から下へ移動したとき、ディス
プレイ画面7でのポインタ8の移動状況を示す図であ
る。ポインタ8は指5の動きに従い、上から下へ動く。
に移動したとき、CRT、VDT、液晶等のディスプレ
イ画面7でのポインタ8の移動状況を示す図である。ポ
インタ8は指5の動きに従い、下から上へ動く。指を移
動させず、止めているとき、あるいは、指5をパッド2
面上に置かないとき、ディスプレイ画面7でのポインタ
8の移動状況を示したのが図17(b)である。受光素
子4からの信号が何もなく、ポインタ8は動かない。図
17(c)は、指5を上から下へ移動したとき、ディス
プレイ画面7でのポインタ8の移動状況を示す図であ
る。ポインタ8は指5の動きに従い、上から下へ動く。
【0080】また、指5を左右に移動したときは、前述
したように、ディスプレイ画面7でのポインタ8も左右
に動く。その状況を図18(a)に示す。指5を斜め方
向に移動したときは、発光素子3の上下左右にある受光
素子4が受光したパルス信号の時間差により、画面での
ポインタ8の移動方向を図18(b)に示すように、計
算で求める。
したように、ディスプレイ画面7でのポインタ8も左右
に動く。その状況を図18(a)に示す。指5を斜め方
向に移動したときは、発光素子3の上下左右にある受光
素子4が受光したパルス信号の時間差により、画面での
ポインタ8の移動方向を図18(b)に示すように、計
算で求める。
【0081】ポインタ8は、パッド2上面での指5の動
きがなければ動かない。指5の動きがあると、その前に
あったポインタ8の位置を基準として、指5の動きに従
い、ポインタ8は動く。
きがなければ動かない。指5の動きがあると、その前に
あったポインタ8の位置を基準として、指5の動きに従
い、ポインタ8は動く。
【0082】次に、図14を用いて赤外線式指入力ポイ
ンタ装置の動作の詳細な説明をする。図14の発光素子
3からはパルス位置変調された赤外線信号が出力されて
いる。指をパッド2の中心付近から上方へ移動すると、
赤外線信号は指5で反射し、上部の受光素子4にパルス
信号が生じる。
ンタ装置の動作の詳細な説明をする。図14の発光素子
3からはパルス位置変調された赤外線信号が出力されて
いる。指をパッド2の中心付近から上方へ移動すると、
赤外線信号は指5で反射し、上部の受光素子4にパルス
信号が生じる。
【0083】次に、入射したパルス信号を図21を用い
て説明する。発光素子3からはパルス位置変調された赤
外線信号が出力されている。パルス位置変調は、図21
(a)に示すように、一定の間隔によりパルス列をPP
M(Pulse Position Modulati
on:パルス位置変調方式)変調する。発光素子3から
放射されたパルス位置変調の赤外線は、下から上に移動
する指5で反射し、上にある受光素子4には、発光素子
3から放射された赤外線のパルス立上りを基準として、
図21(b)に示すTy3の時間だけ遅れてパルス信号
が生じることになる。
て説明する。発光素子3からはパルス位置変調された赤
外線信号が出力されている。パルス位置変調は、図21
(a)に示すように、一定の間隔によりパルス列をPP
M(Pulse Position Modulati
on:パルス位置変調方式)変調する。発光素子3から
放射されたパルス位置変調の赤外線は、下から上に移動
する指5で反射し、上にある受光素子4には、発光素子
3から放射された赤外線のパルス立上りを基準として、
図21(b)に示すTy3の時間だけ遅れてパルス信号
が生じることになる。
【0084】この時、指5で反射した赤外線は左右にあ
る受光素子4にも入射されるが、指5の置かれた左右で
は、指5が遠ざかるので赤外線が発光素子3から離れる
ことになり、左右にある受光素子4には、発光素子3か
ら放射された赤外線のパルス立上り時間を基準とする
と、図21(c)に示すTy6のように遅れてパルス信
号が生じることになる。
る受光素子4にも入射されるが、指5の置かれた左右で
は、指5が遠ざかるので赤外線が発光素子3から離れる
ことになり、左右にある受光素子4には、発光素子3か
ら放射された赤外線のパルス立上り時間を基準とする
と、図21(c)に示すTy6のように遅れてパルス信
号が生じることになる。
【0085】つまり、指5が上方に動いている時は、y
軸上の上方にある受光素子4が指5の近くになり、時間
的に速く赤外線を検知できる。速く検知した時間が検出
され、それより長い時間は除外され、無効とされる。な
お、さらに左右にある受光素子4には、遠ざかる指5の
ために、パルスのレベルも低くなる。パルス検出の優先
順位は時間差が第1であり、パルスのレベルが第2であ
る。
軸上の上方にある受光素子4が指5の近くになり、時間
的に速く赤外線を検知できる。速く検知した時間が検出
され、それより長い時間は除外され、無効とされる。な
お、さらに左右にある受光素子4には、遠ざかる指5の
ために、パルスのレベルも低くなる。パルス検出の優先
順位は時間差が第1であり、パルスのレベルが第2であ
る。
【0086】発光素子3から放射された赤外線パルス
と、y軸上方にある受光素子4に生じたパルスまでの時
間、つまり、Ty3の時間差Tynが数値化する。指5
を移動させず、止めているとき、あるいは、指をパッド
2上に置かないとき、発光素子3から放射されて赤外線
は各受光素子4にはノイズとして受光されるのみで、パ
ルスが発生せず受光レベルとして検出されない。
と、y軸上方にある受光素子4に生じたパルスまでの時
間、つまり、Ty3の時間差Tynが数値化する。指5
を移動させず、止めているとき、あるいは、指をパッド
2上に置かないとき、発光素子3から放射されて赤外線
は各受光素子4にはノイズとして受光されるのみで、パ
ルスが発生せず受光レベルとして検出されない。
【0087】上記と逆に、指5をパッド2の中心付近か
ら下方へ移動するとすると、y軸下方にある受光素子
に、パルス信号が生じる。つまり、発光素子3から放射
された赤外線は、指5で反射し、y軸下方にある受光素
子4に入射する。発光素子3からは図22(a)に示す
ように、赤外線の搬送波パルス信号が出力されている。
発光素子3から放射されたパルス位置変調された赤外線
信号は、指5で反射し、y軸下方にある受光素子4に
は、発光素子3から放射された赤外線パルスの立上り時
間を基準とすると、図22(b)に示すTy7の時間だ
け遅れてパルス信号が生じる。
ら下方へ移動するとすると、y軸下方にある受光素子
に、パルス信号が生じる。つまり、発光素子3から放射
された赤外線は、指5で反射し、y軸下方にある受光素
子4に入射する。発光素子3からは図22(a)に示す
ように、赤外線の搬送波パルス信号が出力されている。
発光素子3から放射されたパルス位置変調された赤外線
信号は、指5で反射し、y軸下方にある受光素子4に
は、発光素子3から放射された赤外線パルスの立上り時
間を基準とすると、図22(b)に示すTy7の時間だ
け遅れてパルス信号が生じる。
【0088】発光素子3から放射された赤外線パルス
を、y軸下方にある受光素子4に生じたパルスまでの時
間、つまり、Ty7の時間差Tynを数値化する。時間
差Tynは、ディスプレイ画面7上での動く量を、ある
一定の距離に設定しておく必要がある。実施の形態11
において注意する点としては、上から下へ移動した後
は、指5の位置を一旦、パッド2の中心にもっていった
後、さらに、上から下へなぞることが必要になる。
を、y軸下方にある受光素子4に生じたパルスまでの時
間、つまり、Ty7の時間差Tynを数値化する。時間
差Tynは、ディスプレイ画面7上での動く量を、ある
一定の距離に設定しておく必要がある。実施の形態11
において注意する点としては、上から下へ移動した後
は、指5の位置を一旦、パッド2の中心にもっていった
後、さらに、上から下へなぞることが必要になる。
【0089】上記では指5をパッド2上面の上下の方向
で移動する時を想定し、説明したが、左右でも、同様な
ことが言える。指5を左右に移動したとき、画面でのポ
インタの移動も左右に動く。その状況を図18(a)に
示す。この場合は、x軸方向の受光素子4に生じた各パ
ルスまでの時間、つまり、時間差Txnが数値化され
る。
で移動する時を想定し、説明したが、左右でも、同様な
ことが言える。指5を左右に移動したとき、画面でのポ
インタの移動も左右に動く。その状況を図18(a)に
示す。この場合は、x軸方向の受光素子4に生じた各パ
ルスまでの時間、つまり、時間差Txnが数値化され
る。
【0090】次に、指5をパッド2上において、中心か
ら上方向右の斜め45°方向で移動する時を想定し、図
25にて説明する。x軸上の受光素子4に生じた各パル
スまでの時間差Txnと、y軸上の受光素子4に生じた
各パルスまでの時間差Tynを用いて、ポインタの移動
する角度θは、(1)式にて求まる。 θ=tan-1(Tyn/Txn)・・・・・・・・・・・・・(1) 指5が斜め45°方向に移動する時、x軸上(左右)に
ある受光素子4に生じた時間差Txnと、y軸上(上
下)にある受光素子4に生じた時間差Tynとは、等し
い時間となる。
ら上方向右の斜め45°方向で移動する時を想定し、図
25にて説明する。x軸上の受光素子4に生じた各パル
スまでの時間差Txnと、y軸上の受光素子4に生じた
各パルスまでの時間差Tynを用いて、ポインタの移動
する角度θは、(1)式にて求まる。 θ=tan-1(Tyn/Txn)・・・・・・・・・・・・・(1) 指5が斜め45°方向に移動する時、x軸上(左右)に
ある受光素子4に生じた時間差Txnと、y軸上(上
下)にある受光素子4に生じた時間差Tynとは、等し
い時間となる。
【0091】よって、時間差TxnとTynが同時間であ
れば、ポインタの移動方向は、(1)式により計算され
た45°方向に動くことが検出される。45゜以外の角
度においても、指5の移動した方向に応じたx軸上の時
間差Txnと、y軸上(上下)の時間差Tynによって
(1)式により、指5の移動する方向が検出できる。
れば、ポインタの移動方向は、(1)式により計算され
た45°方向に動くことが検出される。45゜以外の角
度においても、指5の移動した方向に応じたx軸上の時
間差Txnと、y軸上(上下)の時間差Tynによって
(1)式により、指5の移動する方向が検出できる。
【0092】本発明の実施の形態11の赤外線式指入力
ポインタ装置の回路構成は図23で示されるが、実施の
形態1と同様であるので説明を省略する。
ポインタ装置の回路構成は図23で示されるが、実施の
形態1と同様であるので説明を省略する。
【0093】実施の形態12.図15は、本発明の実施
の形態12による赤外線式指入力ポインタ装置の概念を
示す図である。実施の形態12の発明は実施の形態11
の発明と同様であるが、以下の点において異なる。
の形態12による赤外線式指入力ポインタ装置の概念を
示す図である。実施の形態12の発明は実施の形態11
の発明と同様であるが、以下の点において異なる。
【0094】実施の形態11では受光素子4を発光素子
の上下左右に配置する構成としたが、本実施の形態12
においては、発光素子の斜め方向に受光素子4を配置す
る構成とした。実施の形態11と同一または相当部分は
同一符号で表す。
の上下左右に配置する構成としたが、本実施の形態12
においては、発光素子の斜め方向に受光素子4を配置す
る構成とした。実施の形態11と同一または相当部分は
同一符号で表す。
【0095】実施の形態11の赤外線式指入力ポインタ
装置では、発光素子3の上下左右に受光素子4を配置し
たため、図18(a)に示す通り、指5を左右に移動し
たとき、ディスプレイ画面7でのポインタ8も左右に動
く。しかし、指5を斜め方向に移動したときは、図18
(b)に示すように、発光素子3の上下左右にある受光
素子4により受光したパルス信号の時間差から、ディス
プレイ画面7でのポインタ8の移動方向を計算により求
めるものであった。
装置では、発光素子3の上下左右に受光素子4を配置し
たため、図18(a)に示す通り、指5を左右に移動し
たとき、ディスプレイ画面7でのポインタ8も左右に動
く。しかし、指5を斜め方向に移動したときは、図18
(b)に示すように、発光素子3の上下左右にある受光
素子4により受光したパルス信号の時間差から、ディス
プレイ画面7でのポインタ8の移動方向を計算により求
めるものであった。
【0096】一方、実施の形態12では、図15に示す
ように、発光素子3の斜め方向に受光素子4を配置した
ので、指5を斜め方向に移動したとき、ディスプレイ画
面7でのポインタ8も指5の移動する斜め45°に従
い、同様に斜め方向に動く。また指5を縦横方向に移動
したときは、図19(b)に示すように、発光素子3の
斜め方向にある受光素子4により、受光したパルス信号
の時間差により、ポインタ8の移動方向を計算により求
めるものである。このために、実施の形態12では、縦
横方向の指5の移動に対する応答よりも斜め方向の指5
の移動に対する応答が速くなる特徴がある。
ように、発光素子3の斜め方向に受光素子4を配置した
ので、指5を斜め方向に移動したとき、ディスプレイ画
面7でのポインタ8も指5の移動する斜め45°に従
い、同様に斜め方向に動く。また指5を縦横方向に移動
したときは、図19(b)に示すように、発光素子3の
斜め方向にある受光素子4により、受光したパルス信号
の時間差により、ポインタ8の移動方向を計算により求
めるものである。このために、実施の形態12では、縦
横方向の指5の移動に対する応答よりも斜め方向の指5
の移動に対する応答が速くなる特徴がある。
【0097】実施の形態13.図16は、本発明の実施
の形態13による赤外線式指入力ポインタ装置の概念を
示す図である。実施の形態13の発明は実施の形態11
の発明と同様であるが、以下の点において異なる。
の形態13による赤外線式指入力ポインタ装置の概念を
示す図である。実施の形態13の発明は実施の形態11
の発明と同様であるが、以下の点において異なる。
【0098】実施の形態11では受光素子4を発光素子
の上下左右に配置する構成としたが、本実施の形態13
においては、発光素子の上下左右のみならず斜め方向に
も受光素子4を配置する構成とした。実施の形態11と
同一または相当部分は同一符号で表す。
の上下左右に配置する構成としたが、本実施の形態13
においては、発光素子の上下左右のみならず斜め方向に
も受光素子4を配置する構成とした。実施の形態11と
同一または相当部分は同一符号で表す。
【0099】実施の形態11の赤外線式指入力ポインタ
装置では、発光素子3の上下左右に受光素子4を配置し
たため、図18(a)に示す通り、指5を左右に移動し
たとき、ディスプレイ画面7でのポインタ8も左右に動
く。しかし、指5を斜め方向に移動したときは、図18
(b)に示すように、発光素子3の上下左右にある受光
素子4により受光したパルス信号の時間差から、ディス
プレイ画面7でのポインタ8の移動方向を計算により求
めるものであった。
装置では、発光素子3の上下左右に受光素子4を配置し
たため、図18(a)に示す通り、指5を左右に移動し
たとき、ディスプレイ画面7でのポインタ8も左右に動
く。しかし、指5を斜め方向に移動したときは、図18
(b)に示すように、発光素子3の上下左右にある受光
素子4により受光したパルス信号の時間差から、ディス
プレイ画面7でのポインタ8の移動方向を計算により求
めるものであった。
【0100】一方、実施の形態13では、図20に示す
ように、発光素子3の上下左右と斜め方向に受光素子4
を配置したので、図20(a)に示す通り、上下左右と
斜め方向に4軸(y軸、x軸、u軸、v軸)が形成され
る。従って、指5を上下左右の方向に移動したとき、デ
ィスプレイ画面7でのポインタ8も指5の移動する上下
左右の方向に動く。また指5を斜め方向に移動したと
き、ディスプレイ画面7でのポインタ8も指5の移動す
る斜め方向に動く。一方、図20(b)に示すように、
指5をu軸とx軸の中間方向およびy軸とv軸の中間方
向(上記x軸およびy軸からそれぞれ22.5°の角
度)に移動したときは、発光素子3の斜め方向にある発
光素子およびx軸,y軸にある受光素子により受光した
パルス信号の時間差により、ディスプレイ画面7でのポ
インタ8の移動方向を計算により求める。従って、実施
の形態13では、上記の4軸(y軸、x軸、u軸、v
軸)方向の指5の移動に対する応答が速くなる特徴があ
る。実施の形態13の構成および動作は実施の形態3と
同様であるので、詳細な説明は省略する。
ように、発光素子3の上下左右と斜め方向に受光素子4
を配置したので、図20(a)に示す通り、上下左右と
斜め方向に4軸(y軸、x軸、u軸、v軸)が形成され
る。従って、指5を上下左右の方向に移動したとき、デ
ィスプレイ画面7でのポインタ8も指5の移動する上下
左右の方向に動く。また指5を斜め方向に移動したと
き、ディスプレイ画面7でのポインタ8も指5の移動す
る斜め方向に動く。一方、図20(b)に示すように、
指5をu軸とx軸の中間方向およびy軸とv軸の中間方
向(上記x軸およびy軸からそれぞれ22.5°の角
度)に移動したときは、発光素子3の斜め方向にある発
光素子およびx軸,y軸にある受光素子により受光した
パルス信号の時間差により、ディスプレイ画面7でのポ
インタ8の移動方向を計算により求める。従って、実施
の形態13では、上記の4軸(y軸、x軸、u軸、v
軸)方向の指5の移動に対する応答が速くなる特徴があ
る。実施の形態13の構成および動作は実施の形態3と
同様であるので、詳細な説明は省略する。
【0101】
【発明の効果】請求項1記載の発明の指入力ポインタ装
置によれば、発光素子の上下左右方向に配置された受光
素子の組をx軸およびy軸方向に並べて形成される複数
の発光素子および複数の受光素子を有するので、発光素
子から発光された光線を指の移動方向に合わせて、各受
光素子がパルス間の時間差を読み取って数値化し、それ
らの数値から簡単にCRT画面内にあるポインタの位置
をコントロールできる。
置によれば、発光素子の上下左右方向に配置された受光
素子の組をx軸およびy軸方向に並べて形成される複数
の発光素子および複数の受光素子を有するので、発光素
子から発光された光線を指の移動方向に合わせて、各受
光素子がパルス間の時間差を読み取って数値化し、それ
らの数値から簡単にCRT画面内にあるポインタの位置
をコントロールできる。
【0102】本装置を用いれば、パッドの上部付近を指
5で移動するだけで画面内のポインタの制御ができる。
本発明の赤外線式指入力ポインタ装置は、本体の一部に
あるので、必要になったときすぐに使用できる。本発明
においては、パッドを押さなくても、動作可能であり、
単にパッドの上方に指等の反射物体を持ってくるだけで
よいので操作が簡単である。また、一般に使用されてい
るマウスと比べ、コードも不要であるという効果があ
る。この効果は全ての請求項に共通である。
5で移動するだけで画面内のポインタの制御ができる。
本発明の赤外線式指入力ポインタ装置は、本体の一部に
あるので、必要になったときすぐに使用できる。本発明
においては、パッドを押さなくても、動作可能であり、
単にパッドの上方に指等の反射物体を持ってくるだけで
よいので操作が簡単である。また、一般に使用されてい
るマウスと比べ、コードも不要であるという効果があ
る。この効果は全ての請求項に共通である。
【0103】請求項2記載の発明の指入力ポインタ装置
によれば、発光素子の斜め方向に配置された受光素子の
組をx軸およびy軸方向に並べて形成される複数の発光
素子および複数の受光素子を有するので、発光素子から
発光された光線を指の移動方向に合わせて、各受光素子
がパルス間の時間差を読み取って数値化し、それらの数
値から簡単にCRT画面内にあるポインタの位置をコン
トロールできる。
によれば、発光素子の斜め方向に配置された受光素子の
組をx軸およびy軸方向に並べて形成される複数の発光
素子および複数の受光素子を有するので、発光素子から
発光された光線を指の移動方向に合わせて、各受光素子
がパルス間の時間差を読み取って数値化し、それらの数
値から簡単にCRT画面内にあるポインタの位置をコン
トロールできる。
【0104】請求項3記載の発明の指入力ポインタ装置
によれば、発光素子の上下左右および斜め方向に配置さ
れた受光素子の組をx軸およびy軸方向に並べて形成さ
れる複数の発光素子および複数の受光素子を有するの
で、発光素子から発光された光線を指の移動方向に合わ
せて、各受光素子がパルス間の時間差を読み取って数値
化し、それらの数値から簡単にCRT画面内にあるポイ
ンタの位置をコントロールできる。
によれば、発光素子の上下左右および斜め方向に配置さ
れた受光素子の組をx軸およびy軸方向に並べて形成さ
れる複数の発光素子および複数の受光素子を有するの
で、発光素子から発光された光線を指の移動方向に合わ
せて、各受光素子がパルス間の時間差を読み取って数値
化し、それらの数値から簡単にCRT画面内にあるポイ
ンタの位置をコントロールできる。
【0105】請求項4記載の発明の指入力ポインタ装置
によれば、前記受光素子がx軸およびy軸方向の発光素
子間にそれぞれ1個配置される複数の発光素子および複
数の受光素子を有するので、発光素子から発光された光
線を指の移動方向に合わせて、各受光素子がパルス間の
時間差を読み取って数値化し、それらの数値から簡単に
CRT画面内にあるポインタの位置をコントロールでき
る。また、受光素子数が増えるので、高精度なポインタ
移動ができるという効果がある。
によれば、前記受光素子がx軸およびy軸方向の発光素
子間にそれぞれ1個配置される複数の発光素子および複
数の受光素子を有するので、発光素子から発光された光
線を指の移動方向に合わせて、各受光素子がパルス間の
時間差を読み取って数値化し、それらの数値から簡単に
CRT画面内にあるポインタの位置をコントロールでき
る。また、受光素子数が増えるので、高精度なポインタ
移動ができるという効果がある。
【0106】請求項5記載の発明の指入力ポインタ装置
によれば、前記受光素子がu軸(x軸を反時計方向に4
5゜回転した軸)およびv軸(y軸を反時計方向に45
゜回転した軸)方向の発光素子間にそれぞれ1個配置さ
れる複数の発光素子および複数の受光素子を有するの
で、発光素子から発光された光線を指の移動方向に合わ
せて、各受光素子がパルス間の時間差を読み取って数値
化し、それらの数値から簡単にCRT画面内にあるポイ
ンタの位置をコントロールできる。また、受光素子数が
増えるので、高精度なポインタ移動ができるという効果
がある。
によれば、前記受光素子がu軸(x軸を反時計方向に4
5゜回転した軸)およびv軸(y軸を反時計方向に45
゜回転した軸)方向の発光素子間にそれぞれ1個配置さ
れる複数の発光素子および複数の受光素子を有するの
で、発光素子から発光された光線を指の移動方向に合わ
せて、各受光素子がパルス間の時間差を読み取って数値
化し、それらの数値から簡単にCRT画面内にあるポイ
ンタの位置をコントロールできる。また、受光素子数が
増えるので、高精度なポインタ移動ができるという効果
がある。
【0107】請求項6記載の発明の指入力ポインタ装置
によれば、前記受光素子がx軸、y軸、u軸(x軸を反
時計方向に45゜回転した軸)およびv軸(y軸を反時
計方向に45゜回転した軸)方向の発光素子間にそれぞ
れ1個配置される複数の発光素子および複数の受光素子
を有するので、発光素子から発光された光線を指の移動
方向に合わせて、各受光素子がパルス間の時間差を読み
取って数値化し、それらの数値から簡単にCRT画面内
にあるポインタの位置をコントロールできる。また、受
光素子数が増えるので、高精度なポインタ移動ができる
という効果がある。
によれば、前記受光素子がx軸、y軸、u軸(x軸を反
時計方向に45゜回転した軸)およびv軸(y軸を反時
計方向に45゜回転した軸)方向の発光素子間にそれぞ
れ1個配置される複数の発光素子および複数の受光素子
を有するので、発光素子から発光された光線を指の移動
方向に合わせて、各受光素子がパルス間の時間差を読み
取って数値化し、それらの数値から簡単にCRT画面内
にあるポインタの位置をコントロールできる。また、受
光素子数が増えるので、高精度なポインタ移動ができる
という効果がある。
【0108】請求項7記載の発明の指入力ポインタ装置
によれば、前記受光素子がx軸、y軸方向の発光素子間
にそれぞれ1個配置され、u軸(x軸を反時計方向に4
5゜回転した軸)およびv軸(y軸を反時計方向に45
゜回転した軸)方向の発光素子間には配置されない複数
の発光素子および複数の受光素子を有するので、発光素
子から発光された光線を指の移動方向に合わせて、各受
光素子がパルス間の時間差を読み取って数値化し、それ
らの数値から簡単にCRT画面内にあるポインタの位置
をコントロールできる。また、受光素子数が増えるの
で、高精度なポインタ移動ができるという効果がある。
によれば、前記受光素子がx軸、y軸方向の発光素子間
にそれぞれ1個配置され、u軸(x軸を反時計方向に4
5゜回転した軸)およびv軸(y軸を反時計方向に45
゜回転した軸)方向の発光素子間には配置されない複数
の発光素子および複数の受光素子を有するので、発光素
子から発光された光線を指の移動方向に合わせて、各受
光素子がパルス間の時間差を読み取って数値化し、それ
らの数値から簡単にCRT画面内にあるポインタの位置
をコントロールできる。また、受光素子数が増えるの
で、高精度なポインタ移動ができるという効果がある。
【0109】請求項8記載の発明の指入力ポインタ装置
によれば、前記受光素子がx軸方向の発光素子間にそれ
ぞれ1個配置され、y軸、u軸(x軸を反時計方向に4
5゜回転した軸)およびv軸(y軸を反時計方向に45
゜回転した軸)方向の発光素子間にはそれぞれ3個配置
される複数の発光素子および複数の受光素子を有するの
で、各受光素子がパルス間の時間差を読み取って数値化
し、それらの数値から簡単にCRT画面内にあるポイン
タの位置をコントロールできる。また、受光素子数が増
えるので、高精度なポインタ移動ができるという効果が
ある。
によれば、前記受光素子がx軸方向の発光素子間にそれ
ぞれ1個配置され、y軸、u軸(x軸を反時計方向に4
5゜回転した軸)およびv軸(y軸を反時計方向に45
゜回転した軸)方向の発光素子間にはそれぞれ3個配置
される複数の発光素子および複数の受光素子を有するの
で、各受光素子がパルス間の時間差を読み取って数値化
し、それらの数値から簡単にCRT画面内にあるポイン
タの位置をコントロールできる。また、受光素子数が増
えるので、高精度なポインタ移動ができるという効果が
ある。
【0110】請求項9記載の発明の指入力ポインタ装置
によれば、発光素子および受光素子を四角形としたの
で、各受光素子がパルス間の時間差を読み取って数値化
し、それらの数値から簡単にCRT画面内にあるポイン
タの位置をコントロールできる。さらに発光素子および
受光素子を四角形にすることで単位面積当たりの発光素
子3と受光素子4の面積が増加することにより、発光と
受光の効率を向上させ、回路の電流が少なくしてもポイ
ンタを移動できるという効果がある。
によれば、発光素子および受光素子を四角形としたの
で、各受光素子がパルス間の時間差を読み取って数値化
し、それらの数値から簡単にCRT画面内にあるポイン
タの位置をコントロールできる。さらに発光素子および
受光素子を四角形にすることで単位面積当たりの発光素
子3と受光素子4の面積が増加することにより、発光と
受光の効率を向上させ、回路の電流が少なくしてもポイ
ンタを移動できるという効果がある。
【0111】請求項10記載の発明の指入力ポインタ装
置によれば、発光素子および受光素子の存在しない部分
をガードで囲ったことによって、他の発光素子から受光
される妨害信号が減るので、正確なポインタの位置をコ
ントロールできるという効果がある。
置によれば、発光素子および受光素子の存在しない部分
をガードで囲ったことによって、他の発光素子から受光
される妨害信号が減るので、正確なポインタの位置をコ
ントロールできるという効果がある。
【0112】請求項11記載の発明の指入力ポインタ装
置によれば、1個の発光素子の上下左右方向に配置され
た複数の受光素子を有するので、簡単な赤外線式指入力
ポインタ装置が構成できるという効果がある。
置によれば、1個の発光素子の上下左右方向に配置され
た複数の受光素子を有するので、簡単な赤外線式指入力
ポインタ装置が構成できるという効果がある。
【0113】請求項12記載の発明の指入力ポインタ装
置によれば、1個の発光素子の斜め方向に配置された複
数の受光素子を有するので、簡単な赤外線式指入力ポイ
ンタ装置が構成できるという効果がある。
置によれば、1個の発光素子の斜め方向に配置された複
数の受光素子を有するので、簡単な赤外線式指入力ポイ
ンタ装置が構成できるという効果がある。
【0114】請求項13記載の発明の指入力ポインタ装
置によれば、1個の発光素子の上下左右斜め方向に配置
された複数の受光素子を有するので、簡単な赤外線式指
入力ポインタ装置が構成できるという効果がある。ま
た、高精度なポインタ移動ができるという効果がある。
置によれば、1個の発光素子の上下左右斜め方向に配置
された複数の受光素子を有するので、簡単な赤外線式指
入力ポインタ装置が構成できるという効果がある。ま
た、高精度なポインタ移動ができるという効果がある。
【図1】 本発明の実施の形態1における赤外線式指入
力ポインタ装置の概念図である。
力ポインタ装置の概念図である。
【図2】 本発明の実施の形態1における赤外線式指入
力ポインタ装置の概念図である。
力ポインタ装置の概念図である。
【図3】 本発明の実施の形態1における赤外線式指入
力ポインタ装置の概念図である。
力ポインタ装置の概念図である。
【図4】 本発明の実施の形態2における赤外線式指入
力ポインタ装置の概念図である。
力ポインタ装置の概念図である。
【図5】 本発明の実施の形態3における赤外線式指入
力ポインタ装置の概念図である。
力ポインタ装置の概念図である。
【図6】 本発明の実施の形態4における赤外線式指入
力ポインタ装置の概念図である。
力ポインタ装置の概念図である。
【図7】 本発明の実施の形態5における赤外線式指入
力ポインタ装置の概念図である。
力ポインタ装置の概念図である。
【図8】 本発明の実施の形態6における赤外線式指入
力ポインタ装置の概念図である。
力ポインタ装置の概念図である。
【図9】 本発明の実施の形態7における赤外線式指入
力ポインタ装置の概念図である。
力ポインタ装置の概念図である。
【図10】 本発明の実施の形態8における赤外線式指
入力ポインタ装置の概念図である。
入力ポインタ装置の概念図である。
【図11】 本発明の実施の形態8における他の赤外線
式指入力ポインタ装置の概念図である。
式指入力ポインタ装置の概念図である。
【図12】 本発明の実施の形態9における赤外線式指
入力ポインタ装置の概念図である。
入力ポインタ装置の概念図である。
【図13】 本発明の実施の形態10における赤外線式
指入力ポインタ装置の概念図である。
指入力ポインタ装置の概念図である。
【図14】 本発明の実施の形態11における赤外線式
指入力ポインタ装置の概念図である。
指入力ポインタ装置の概念図である。
【図15】 本発明の実施の形態12における赤外線式
指入力ポインタ装置の概念図である。
指入力ポインタ装置の概念図である。
【図16】 本発明の実施の形態13における赤外線式
指入力ポインタ装置の概念図である。
指入力ポインタ装置の概念図である。
【図17】 本発明の実施の形態1で用いられる画面内
のポインタ移動を説明する図である。
のポインタ移動を説明する図である。
【図18】 本発明の実施の形態1で用いられる画面内
のポインタ移動を説明する図である。
のポインタ移動を説明する図である。
【図19】 本発明の実施の形態2で用いられる画面内
のポインタ移動を説明する図である。
のポインタ移動を説明する図である。
【図20】 本発明の実施の形態3で用いられる画面内
のポインタ移動を説明する図である。
のポインタ移動を説明する図である。
【図21】 本発明の実施の形態1で用いる赤外線式指
入力ポインタ装置上を指で移動する場合の送受信レベル
の動作を説明する図である。
入力ポインタ装置上を指で移動する場合の送受信レベル
の動作を説明する図である。
【図22】 本発明の実施の形態1で用いる赤外線式指
入力ポインタ装置上を指で移動する場合の送受信レベル
の動作を説明する図である。
入力ポインタ装置上を指で移動する場合の送受信レベル
の動作を説明する図である。
【図23】 本発明の実施の形態1で用いる赤外線式指
入力ポインタ装置の回路構成を示す図である。
入力ポインタ装置の回路構成を示す図である。
【図24】 本発明の実施の形態3で用いる赤外線式指
入力ポインタ装置の回路構成を示す図である。
入力ポインタ装置の回路構成を示す図である。
【図25】 本発明の実施の形態1で用いるポインタの
移動方向を説明する図である。
移動方向を説明する図である。
【図26】 本発明の実施の形態3で用いるポインタの
移動方向を説明する図である。
移動方向を説明する図である。
【図27】 従来例のリモートコントロールシステムを
説明する図である。
説明する図である。
1 キーボード、2 パッド、3 発光素子、4 受光
素子、5 指、6 ガード、7 CRT画面、8 ポイ
ンタ、9 赤外線受光部、10 時間差検出器、11
算出器、12 座標軸変換器、13 画像制御回路
素子、5 指、6 ガード、7 CRT画面、8 ポイ
ンタ、9 赤外線受光部、10 時間差検出器、11
算出器、12 座標軸変換器、13 画像制御回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岡 尚人 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 宮崎 千春 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 内田 雄 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内
Claims (13)
- 【請求項1】 キーボード等の操作パッドの表面に複数
の発光素子と複数の受光素子を設けたパッドと、前記受
光素子が受光した信号からのパルス間隔を計算する時間
差検出器と、それらの時間差から指5の位置座標に変換
する座標軸変換器と、前記座標軸変換器の出力からCR
T等の画面内にあるポインタをコントロールする画像制
御回路とから構成され、前記パッド上の複数の発光素子
と複数の受光素子は、発光素子の上下左右方向に配置さ
れた受光素子の組をx軸およびy軸方向に並べて形成さ
れることを特徴とする指入力ポインタ装置。 - 【請求項2】 キーボード等の操作パッドの表面に複数
の発光素子と複数の受光素子を設けたパッドと、前記受
光素子が受光した信号からのパルス間隔を計算する時間
差検出器と、それらの時間差から指5の位置の座標変換
する座標軸変換器と、前記座標軸変換器の出力からCR
T等の画面内にあるポインタをコントロールする画像制
御回路とから構成され、前記パッド上の複数の発光素子
と複数の受光素子は、発光素子の斜め方向に配置された
受光素子の組をx軸およびy軸方向に並べて形成される
ことを特徴とする指入力ポインタ装置。 - 【請求項3】 キーボード等の操作パッドの表面に複数
の発光素子と複数の受光素子を設けたパッドと、前記受
光素子が受光した信号からのパルス間隔を計算する時間
差検出器と、それらの時間差から指5の位置座標に変換
する座標軸変換器と、前記座標軸変換器の出力からCR
T等の画面内にあるポインタをコントロールする画像制
御回路とから構成され、前記パッド上の複数の発光素子
および複数の受光素子は、発光素子の上下左右および斜
め方向に配置された受光素子の組をx軸およびy軸方向
に並べて形成されることを特徴とする指入力ポインタ装
置。 - 【請求項4】 キーボード等の操作パッドの表面に複数
の発光素子と複数の受光素子を設けたパッドと、前記受
光素子が受光した信号からのパルス間隔を計算する時間
差検出器と、それらの時間差から指5の位置座標に変換
する座標軸変換器と、前記座標軸変換器の出力からCR
T等の画面内にあるポインタをコントロールする画像制
御回路とから構成され、前記パッド上の複数の発光素子
および複数の受光素子は、前記受光素子がx軸およびy
軸方向の発光素子間にそれぞれ1個配置されることを特
徴とする指入力ポインタ装置。 - 【請求項5】 キーボード等の操作パッドの表面に複数
の発光素子と複数の受光素子を設けたパッドと、前記受
光素子が受光した信号からのパルス間隔を計算する時間
差検出器と、それらの時間差から指5の位置座標に変換
する座標軸変換器と、前記座標軸変換器の出力からCR
T等の画面内にあるポインタをコントロールする画像制
御回路とから構成され、前記パッド上の複数の発光素子
および複数の受光素子は、前記受光素子がu軸(x軸を
反時計方向に45゜回転した軸)およびv軸(y軸を反
時計方向に45゜回転した軸)方向の発光素子間にそれ
ぞれ1個配置されることを特徴とする指入力ポインタ装
置。 - 【請求項6】 キーボード等の操作パッドの表面に複数
の発光素子と複数の受光素子を設けたパッドと、前記受
光素子が受光した信号からのパルス間隔を計算する時間
差検出器と、それらの時間差から指5の位置座標に変換
する座標軸変換器と、前記座標軸変換器の出力からCR
T等の画面内にあるポインタをコントロールする画像制
御回路とから構成され、前記パッド上の複数の発光素子
および複数の受光素子は、前記受光素子がx軸、y軸、
u軸(x軸を反時計方向に45゜回転した軸)およびv
軸(y軸を反時計方向に45゜回転した軸)方向の発光
素子間にそれぞれ1個配置されることを特徴とする指入
力ポインタ装置。 - 【請求項7】 キーボード等の操作パッドの表面に複数
の発光素子と複数の受光素子を設けたパッドと、前記受
光素子が受光した信号からのパルス間隔を計算する時間
差検出器と、それらの時間差から指5の位置座標に変換
する座標軸変換器と、前記座標軸変換器の出力からCR
T等の画面内にあるポインタをコントロールする画像制
御回路とから構成され、前記パッド上の複数の発光素子
および複数の受光素子は、前記受光素子がx軸、y軸方
向の発光素子間にそれぞれ1個配置され、u軸(x軸を
反時計方向に45゜回転した軸)およびv軸(y軸を反
時計方向に45゜回転した軸)方向の発光素子間には配
置されないことを特徴とする指入力ポインタ装置。 - 【請求項8】 キーボード等の操作パッドの表面に複数
の発光素子と複数の受光素子を設けたパッドと、前記受
光素子が受光した信号からのパルス間隔を計算する時間
差検出器と、それらの時間差から指5の位置座標に変換
する座標軸変換器と、前記座標軸変換器の出力からCR
T等の画面内にあるポインタをコントロールする画像制
御回路とから構成される、前記パッド上の複数の発光素
子および複数の受光素子は、前記受光素子がx軸方向の
発光素子間にそれぞれ1個配置され、y軸、u軸(x軸
を反時計方向に45゜回転した軸)およびv軸(y軸を
反時計方向に45゜回転した軸)方向の発光素子間には
それぞれ3個配置されることを特徴とする指入力ポイン
タ装置。 - 【請求項9】 発光素子、および受光素子を四角形とし
たことを特徴とする請求項1ないし8のいずれかに記載
の指入力ポインタ装置。 - 【請求項10】 発光素子および受光素子の存在しない
部分をガードで囲ったことを特徴とする請求項1ないし
8のいずれかに記載の指入力ポインタ装置。 - 【請求項11】 キーボード等の操作パッドの表面に発
光素子と受光素子を設けたパッドと、前記受光素子が受
光した信号からのパルス間隔を計算する時間差検出器
と、それらの時間差から指5の位置座標に変換する座標
軸変換器と、前記座標軸変換器の出力からCRT等の画
面内にあるポインタをコントロールする画像制御回路と
から構成され、前記の発光素子と受光素子は、1個の発
光素子の上下左右方向に複数の受光素子が配置されたこ
とを特徴とする指入力ポインタ装置。 - 【請求項12】 キーボード等の操作パッドの表面に発
光素子と受光素子を設けたパッドと、前記受光素子が受
光した信号からのパルス間隔を計算する時間差検出器
と、それらの時間差から指5の位置の座標変換する座標
軸変換器と、前記座標軸変換器の出力からCRT等の画
面内にあるポインタをコントロールする画像制御回路と
から構成され、前記の発光素子と受光素子は、1個の発
光素子の斜め方向に複数の受光素子が配置されたことを
特徴とする指入力ポインタ装置。 - 【請求項13】 キーボード等の操作パッドの表面に発
光素子と受光素子を設けたパッドと、発光素子の上下左
右および斜め方向に配置された受光素子の組をx軸およ
びy軸方向に並べて形成される複数の発光素子および複
数の受光素子と、前記受光素子が受光した信号からのパ
ルス間隔を計算する時間差検出器と、それらの時間差か
ら指5の位置座標に変換する座標軸変換器と、前記座標
軸変換器の出力からCRT等の画面内にあるポインタを
コントロールする画像制御回路とから構成され、前記の
発光素子と受光素子は、1個の発光素子の上下左右斜め
方向に複数の受光素子が配置されたことを特徴とする指
入力ポインタ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31692097A JPH11149348A (ja) | 1997-11-18 | 1997-11-18 | 指入力ポインタ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31692097A JPH11149348A (ja) | 1997-11-18 | 1997-11-18 | 指入力ポインタ装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11149348A true JPH11149348A (ja) | 1999-06-02 |
Family
ID=18082397
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31692097A Abandoned JPH11149348A (ja) | 1997-11-18 | 1997-11-18 | 指入力ポインタ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11149348A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100370403C (zh) * | 2004-10-29 | 2008-02-20 | 索尼株式会社 | 输入/输出装置和方法 |
US8085252B1 (en) | 2007-05-29 | 2011-12-27 | Cypress Semiconductor Corporation | Method and apparatus to determine direction of motion in a sensor array of a touch sensing device |
KR101460028B1 (ko) * | 2013-08-01 | 2014-11-11 | 주식회사 루멘스 | 비접촉 조작 장치를 구비한 키보드 |
-
1997
- 1997-11-18 JP JP31692097A patent/JPH11149348A/ja not_active Abandoned
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100370403C (zh) * | 2004-10-29 | 2008-02-20 | 索尼株式会社 | 输入/输出装置和方法 |
US8085252B1 (en) | 2007-05-29 | 2011-12-27 | Cypress Semiconductor Corporation | Method and apparatus to determine direction of motion in a sensor array of a touch sensing device |
KR101460028B1 (ko) * | 2013-08-01 | 2014-11-11 | 주식회사 루멘스 | 비접촉 조작 장치를 구비한 키보드 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11073948B2 (en) | Optical proximity sensors | |
US11747916B2 (en) | Electronic device having multi-functional human interface | |
JPH0325219Y2 (ja) | ||
CN105324741B (zh) | 光学接近传感器 | |
JP2015503157A (ja) | 交替反射レンズファセットを有する光学要素 | |
JP2015056112A (ja) | 座標検出システム、情報処理装置、プログラム、記憶媒体、座標検出方法 | |
JP2019528531A (ja) | 静電容量センサ | |
JP5764266B2 (ja) | 光ベースのタッチ感応電子デバイス | |
JP2009199259A (ja) | タッチパネル装置 | |
JPH11149348A (ja) | 指入力ポインタ装置 | |
US9007346B2 (en) | Handwriting system and sensing method thereof | |
JP4401737B2 (ja) | 座標入力装置及びその制御方法、プログラム | |
JPH1153102A (ja) | 入力装置 | |
TW201617814A (zh) | 光學式觸控裝置 | |
KR20170021665A (ko) | 광학식 터치스크린 기능을 갖는 디스플레이 장치 | |
CN111459302A (zh) | 一种空鼠光标定位方法和系统 | |
JP2012133487A (ja) | 座標入力装置、座標入力方法 | |
JP2001084108A (ja) | 座標入力・検出・表示装置 | |
JP2015095210A (ja) | 操作入力装置 | |
US20160026339A1 (en) | Handwriting systems and operation methods thereof | |
RU2542947C2 (ru) | Оптическое сенсорное устройство | |
JPH09229617A (ja) | 位置検出デバイスおよび位置検出装置 | |
CN112363645A (zh) | 一种交互平板及触控识别方法 | |
JPH03168824A (ja) | 光学式タッチパネル | |
RU2542949C2 (ru) | Сенсорное устройство с измерением динамического воздействия |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040217 |
|
A762 | Written abandonment of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762 Effective date: 20040412 |