JPH11148802A - トロリ線摩耗検出方法 - Google Patents

トロリ線摩耗検出方法

Info

Publication number
JPH11148802A
JPH11148802A JP31376997A JP31376997A JPH11148802A JP H11148802 A JPH11148802 A JP H11148802A JP 31376997 A JP31376997 A JP 31376997A JP 31376997 A JP31376997 A JP 31376997A JP H11148802 A JPH11148802 A JP H11148802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection
trolley wire
wire
wear
trolley
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31376997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3618981B2 (ja
Inventor
Fumio Okimoto
文男 沖本
Shinzo Noguchi
信三 野口
Hiroyoshi Soda
浩義 曽田
Akira Tokushima
彰 徳島
Riyouji Matsubara
亮滋 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Central Japan Railway Co
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Central Japan Railway Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd, Central Japan Railway Co filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP31376997A priority Critical patent/JP3618981B2/ja
Publication of JPH11148802A publication Critical patent/JPH11148802A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3618981B2 publication Critical patent/JP3618981B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 検知線の断線を検出できるようにしたトロリ
線摩耗検出方法を提供する。 【解決手段】 トロリ線1に検知線13,14を内蔵さ
せ、トロリ線1の摩耗によるトロリ線本体2と検知線1
3,14との電気的導通を検出するトロリ線摩耗検出方
法において、検知線13の一端とトロリ線本体2の一端
との間にスイッチ21を接続し、このスイッチ21を閉
じた時に導通がなければ検知線13の断線と判定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、トロリ線に内蔵し
た検知線を利用してトロリ線の摩耗を検出する方法に係
り、特に、検知線の断線を検出できるようにしたトロリ
線摩耗検出方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図3、図4を用いて従来技術を説明す
る。
【0003】図3に示されるように、楕円で囲んで示し
たトロリ線1は、トロリ線本体2の内部にこのトロリ線
本体2とは電気的に絶縁された1本の検知線3を内蔵す
ることにより構成されている。このトロリ線本体2の始
端(図の左手)には、トロリ線電源9が接続されてい
る。また、この始端側にはトロリ線の摩耗検出を行う検
出装置10が設けられており、検出装置10内では、ト
ロリ線本体2と検知線3との間に接続される信号源6に
より信号電圧Vが印加されている。トロリ線本体2及び
検知線3の終端はそれぞれ開放されている。
【0004】今、摩耗点5でトロリ線本体2が検知線3
の内蔵位置まで摩耗し、検知線3の絶縁被覆が破れ、ト
ロリ線本体2と検知線3とが接触抵抗4により抵抗値R
cで電気的に接触すると、検知線3には次式の値Iを持
つ検出電流7が流れる。
【0005】 I=V/(Rt・X+Rk・X+Rc) Rt:トロリ線本体2の単位長当りの抵抗値 Rk:検知線3の単位長当りの抵抗値 X:始端から摩耗点5までの距離8の値 検出電流7が流れたときには、摩耗有りと判定し、 Rc<<Rk・X Rt・X<<Rk・X とすると、 X=V/(I・Rk) となり、検出装置10を設けた始端から摩耗点5までの
距離(摩耗位置)が特定できる。
【0006】また、図4に示されるように、楕円で囲ん
で示したトロリ線1は、トロリ線本体2の内部に2本の
検知線13,14を内蔵することにより構成されてい
る。このトロリ線本体2の始端(図の左手)には、トロ
リ線電源9が接続されている。また、この始端側にはト
ロリ線の摩耗検出を行う検出装置10が設けられてお
り、検出装置10内では、トロリ線本体2と両検知線1
3,14との間に接続される信号源6によりそれぞれ信
号電圧Vが印加されている。トロリ線本体2の終端は両
検知線13,14から開放されているが、両検知線1
3,14の終端15は相互に接続されている。
【0007】今、摩耗点5でトロリ線本体2が検知線の
内蔵位置まで摩耗し、片方の検知線13の絶縁被覆が破
れ、トロリ線本体2と検知線13とが電気的に接触した
とする。このとき始端から摩耗点5までのトロリ線本体
2の抵抗17の抵抗値はRt・Xとなる。また、トロリ
線本体2と検知線13との接触抵抗4の抵抗値をRc、
接触した方の検知線13の始端から摩耗点5までの抵抗
18の抵抗値をR2、残りの検知線14の始端から終端
15経由での摩耗点5までの抵抗19の抵抗値をR1と
する。両検知線13,14には値I2,I1を持つ検出
電流11,12が流れる。I1,I2,R1,R2の関
係式は、 I1・R1=I2・R2 (1) となる。
【0008】上記式(1)は、接触抵抗4の抵抗値R
c、トロリ線本体2の抵抗17の抵抗値Rtに依存しな
いことになる。両検知線13,14の抵抗が均一で単位
長当りの抵抗値をRk、始端から摩耗点5までの距離8
の値をX、始端から終端までのトロリ線全長16の値を
Lとすると、 R1=Rk(2L−X) R2=Rk・X となる。 (2) これらの関係式(1)、(2)から X=(2L・I1/I2)/(1+I1/I2) (3) となり、検出電流12,11の値の比により、始端から
摩耗点5までの距離(摩耗位置)8が特定できる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従来技術では、摩耗点
5でトロリ線本体2が検知線の内蔵位置まで摩耗してト
ロリ線本体2と検知線とが電気的に接触した時に流れる
電流の値I又はI1,I2によりトロリ線の摩耗の有無
及び摩耗位置を検出している。しかし、検知線が断線し
た場合、前記の検出電流が流れなくなり、摩耗が無い状
態と検知線が断線した状態との区別ができないため、摩
耗検出が正確にできなくなる。
【0010】そこで、本発明の目的は、上記課題を解決
し、検知線の断線を検出できるようにしたトロリ線摩耗
検出方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、トロリ線に検知線を内蔵させ、トロリ線の
摩耗によるトロリ線と検知線との電気的導通を検出する
トロリ線摩耗検出方法において、検知線の一端とトロリ
線の一端との間に検知線断線検出スイッチを接続し、こ
の検知線断線検出スイッチを閉じた時に導通がなければ
検知線の断線と判定するものである。
【0012】上記検知線をトロリ線に少なくとも2本内
蔵させ、これらの検知線の終端を相互に接続し、両検知
線の始端とトロリ線との間に電圧を印加し、これらの検
知線に電流が流れればトロリ線の摩耗と判定すると共に
双方の検知線の電流比から摩耗位置を特定するように
し、一方の検知線の始端近傍とトロリ線との間に上記検
知線断線検出スイッチを接続し、この検知線断線検出ス
イッチの終端側近傍のトロリ線にこのトロリ線を遮断す
る摩耗接触検出スイッチを挿入し、この摩耗接触検出ス
イッチを閉じて上記トロリ線摩耗検出を行い、この摩耗
接触検出スイッチを開いて上記検知線断線検出を行って
もよい。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を添付
図面に基づいて詳述する。
【0014】図1、図2に示されるように、楕円で囲ん
で示したトロリ線1は、トロリ線本体2の内部に2本の
検知線13,14を内蔵することにより構成されてい
る。このトロリ線本体2の始端(図の左手)には、トロ
リ線電源9が接続されている。また、この始端側にはト
ロリ線の摩耗検出を行う検出装置10が設けられてお
り、検出装置10内では、トロリ線本体2と両検知線1
3,14との間に接続される信号源6によりそれぞれ信
号電圧Vが印加されている。トロリ線本体2の終端は両
検知線13,14から開放されているが、両検知線1
3,14の終端15は相互に接続されている。
【0015】本実施形態では、検出装置10内におい
て、信号源6のプラス側が両検知線13,14に接続さ
れ、信号源6のマイナス側がトロリ線本体2に接続され
ている。一方の検知線13の始端近傍と信号源6のマイ
ナス側のトロリ線本体2との間には、検知線断線検出用
のスイッチ(以下、断線検出スイッチ)21が接続され
ている。また、この断線検出スイッチ21の終端側近傍
のトロリ線1、即ち信号源6のマイナス側とトロリ線本
体2との間には、このトロリ線を遮断する摩耗接触検出
スイッチ20が挿入されている。この摩耗接触検出スイ
ッチ20は、摩耗接触の検出、即ち、摩耗点5でトロリ
線本体2が検知線の内蔵位置まで摩耗し、検知線の絶縁
被覆が破れ、トロリ線本体2と検知線とが電気的に接触
したことを検出する際に閉じて使用されるものである。
【0016】さて、図1に示されるように、摩耗点5で
トロリ線本体2が検知線の内蔵位置まで摩耗し、片方の
検知線13の絶縁被覆が破れ、トロリ線本体2と検知線
13とが電気的に接触したとする。ここで、検出装置1
0は、摩耗接触の検出のために摩耗接触検出スイッチ2
0を閉じる。断線検出スイッチ21は開いておく。も
し、トロリ線1が正常(トロリ線本体2が両検知線1
3,14と非接触)な場合、検出電流は流れない。しか
し、摩耗点5でトロリ線本体2と検知線13とが電気的
に接触すると、両検知線13,14には値I2,I1を
持つ検出電流11,12が流れる。従って、検出装置1
0は、図4で説明した場合と同様に、摩耗有りと判定
し、さらに検出電流12,11の値の比により摩耗位置
を特定する。
【0017】次に、図2で検知線の断線検出を説明す
る。
【0018】図2に示されるように、断線地点22で片
方の検知線13が断線したものとする。検出装置10
は、検知線の断線検出を行うときには、摩耗接触検出ス
イッチ20を開き、断線検出スイッチ21を閉じる。も
し、トロリ線1が正常(両検知線13,14が断線して
いない)な場合、断線検出スイッチ21が閉じられたこ
とにより、両検知線13,14にはそれぞれ断線検出ス
イッチ21を介して検知電流11,12が流れる。しか
し、断線地点22で片方の検知線13が断線すると、断
線検出スイッチ21が検知線13の始端近傍にあるの
で、この断線検出スイッチ21を介して検知線13に検
知電流11が流れるが、検知線14は断線地点22にお
いて断線検出スイッチ21から遮断されているので検知
電流12は流れない。これにより検知電流11のみが流
れ、検知電流12は流れない。即ち、I2≠0、I1=
0となる。そこで、検出装置10は、検知線の断線と判
定する。
【0019】
【発明の効果】本発明は次の如き優れた効果を発揮す
る。
【0020】(1)検知線の断線が検出できるので、摩
耗が無い状態と検知線が断線した状態とが明確に区別さ
れ、摩耗検出が正確にできるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のトロリ線摩耗検出方法を実施する回路
の回路図である。
【図2】図1の回路の検知線断線検出時の回路図であ
る。
【図3】従来技術のトロリ線摩耗検出方法の回路図であ
る。
【図4】従来技術のトロリ線摩耗検出方法の回路図であ
る。
【符号の説明】
1 トロリ線 2 トロリ線本体 6 信号源 13,14 検知線 20 摩耗接触検出スイッチ 21 検知線断線検出スイッチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 曽田 浩義 茨城県日立市砂沢町880番地 日立電線株 式会社高砂工場内 (72)発明者 徳島 彰 茨城県日立市砂沢町880番地 日立電線株 式会社高砂工場内 (72)発明者 松原 亮滋 茨城県日立市日高町5丁目1番1号 日立 電線株式会社オプトロシステム研究所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トロリ線に検知線を内蔵させ、トロリ線
    の摩耗によるトロリ線と検知線との電気的導通を検出す
    るトロリ線摩耗検出方法において、検知線の一端とトロ
    リ線の一端との間に検知線断線検出スイッチを接続し、
    この検知線断線検出スイッチを閉じた時に導通がなけれ
    ば検知線の断線と判定することを特徴とするトロリ線摩
    耗検出方法。
  2. 【請求項2】 上記検知線をトロリ線に少なくとも2本
    内蔵させ、これらの検知線の終端を相互に接続し、両検
    知線の始端とトロリ線との間に電圧を印加し、これらの
    検知線に電流が流れればトロリ線の摩耗と判定すると共
    に双方の検知線の電流比から摩耗位置を特定するように
    し、一方の検知線の始端近傍とトロリ線との間に上記検
    知線断線検出スイッチを接続し、この検知線断線検出ス
    イッチの終端側近傍のトロリ線にこのトロリ線を遮断す
    る摩耗接触検出スイッチを挿入し、この摩耗接触検出ス
    イッチを閉じて上記トロリ線摩耗検出を行い、この摩耗
    接触検出スイッチを開いて上記検知線断線検出を行うこ
    とを特徴とする請求項1記載のトロリ線摩耗検出方法。
JP31376997A 1997-11-14 1997-11-14 トロリ線摩耗検出方法 Expired - Fee Related JP3618981B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31376997A JP3618981B2 (ja) 1997-11-14 1997-11-14 トロリ線摩耗検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31376997A JP3618981B2 (ja) 1997-11-14 1997-11-14 トロリ線摩耗検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11148802A true JPH11148802A (ja) 1999-06-02
JP3618981B2 JP3618981B2 (ja) 2005-02-09

Family

ID=18045312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31376997A Expired - Fee Related JP3618981B2 (ja) 1997-11-14 1997-11-14 トロリ線摩耗検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3618981B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101738418B1 (ko) 2017-03-30 2017-05-22 주식회사 삼흥테크놀리지 다이싱 장치의 스핀들 위치 영점설정을 위한 조기 안전 경보 시스템 및 그 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3618981B2 (ja) 2005-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8390410B2 (en) Electromagnetic relay
AU1369800A (en) Switching apparatus and method for an electric power transmission line section
DE60307306D1 (de) Elektrische einrichtung mit einem phasenänderungsmaterial
WO2018201764A1 (zh) 电动汽车直流充电控制导引辅助电路及系统及控制方法
JPH08320352A (ja) 漏電検出装置
KR940007918A (ko) 자기 소호형 전기 차단기
JPH11148802A (ja) トロリ線摩耗検出方法
DE602004008636D1 (de) Heizdecke
US20120004788A1 (en) Heating blanket with control circuit and safety wire
JP3732964B2 (ja) トロリ線摩耗検知方法
CN209104079U (zh) 提高熄灭分断直流负载电弧能力的直流接触器
SE9701372D0 (sv) Varierbart elektriskt motstånd
JPH102703A (ja) トロリ線摩耗検出方法及びその検知線入りトロリ線
KR200206127Y1 (ko) 화재감지용 전선구조
CN109378257A (zh) 一种提高熄灭分断直流负载电弧能力的直流接触器
JP2001083203A (ja) 活線劣化診断装置の断線チェック方法および断線チェック装置
CN209534961U (zh) 一种低压线束总成
CN114062913B (zh) 一种双端接地断路器分合闸时间点的检测装置和方法
CN207503902U (zh) 一种过压欠压保护低压开关
CN208478590U (zh) 一种用于高压房中高压线路的对接套管
JPH11237204A (ja) トロリ線摩耗検出方法
KR890007934Y1 (ko) 110v/220v겸용 아덥터 프러그
CN205230971U (zh) 一种控制与保护开关的辅助机构
CN2828827Y (zh) 筷形电笔
JP2023075997A (ja) 遮断器状態診断装置、遮断器状態診断方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040616

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040810

A521 Written amendment

Effective date: 20040928

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20041102

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041111

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees