JP3732964B2 - トロリ線摩耗検知方法 - Google Patents

トロリ線摩耗検知方法

Info

Publication number
JP3732964B2
JP3732964B2 JP08009299A JP8009299A JP3732964B2 JP 3732964 B2 JP3732964 B2 JP 3732964B2 JP 08009299 A JP08009299 A JP 08009299A JP 8009299 A JP8009299 A JP 8009299A JP 3732964 B2 JP3732964 B2 JP 3732964B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection
wear
current
line
trolley wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP08009299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000272382A (ja
Inventor
清剛 桑原
秀昭 大塚
治 酒井
浩義 曽田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Central Japan Railway Co
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Central Japan Railway Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd, Central Japan Railway Co filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP08009299A priority Critical patent/JP3732964B2/ja
Publication of JP2000272382A publication Critical patent/JP2000272382A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3732964B2 publication Critical patent/JP3732964B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、トロリ線に内蔵した検知線を用いてトロリ線の摩耗を検知する方法に係り、特に、列車電流による不具合を回避するトロリ線摩耗検知方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
トロリ線に検知線を内蔵し、検知線と前記トロリ線との間に電圧を印加し、検知線に流れる電流を電流検出器で検出し、この電流からトロリ線の摩耗を検知する方法が従来より知られている。
【0003】
従来技術の一つは、図3に示されるように、トロリ線に1本の検知線を内蔵して行うものである。なお、楕円で描かれた検知線入りトロリ線1は、長尺に亘ってトロリ線本体の中に検知線が埋め込まれている構造を有する。検知線には絶縁被覆が施されているので、回路としてはトロリ線2と検知線3とが平行に設けられていることになる。
【0004】
トロリ線2の始端には、トロリ線電源9が接続されている。この始端側には摩耗検知装置10が設けられている。この摩耗検知装置10内には、検知線3の始端とトロリ線2との間に電圧を印加する信号電源6が設けられると共に、検知線3に流れる電流Iを検出する電流検出器7が検知線3の始端側に挿入されている。検知線3の終端は開放されている。
【0005】
この構成において、トロリ線1が健全であれば、検知線3には電流が流れない。摩耗点5でトロリ線1が検知線の埋め込み位置まで摩耗すると、検知線の絶縁被覆が剥がれ、トロリ線2と検知線3とが接触抵抗4(抵抗値Rc)で電気的に接触することになる。このとき、次式の電流が検知線3に流れる。
【0006】
I=V(Rt・X+Rk・X+Rc)
但し、Rtはトロリ線2の単位長当たりの抵抗値、Rkは検知線3の単位長当たりの抵抗値、Xは摩耗検知装置10から摩耗点5までの区間8の距離である。
【0007】
摩耗検知装置10は、電流検出器7によって電流Iが検出されたときに、摩耗有りと判定し、かつ、上式において
Rc<<Rt・X
Rt・X<<Rk・X
とすることにより、
X=V/(I・Rk)
として摩耗検知装置10から摩耗点5までの区間8の距離Xを検出する。
【0008】
別の従来技術は、図4に示されるように、トロリ線に2本の検知線を内蔵して行うものである。楕円で描かれた検知線入りトロリ線1は、長尺に亘ってトロリ線本体の中に2本の検知線が埋め込まれている。回路としてはトロリ線2と検知線13,14とが平行に設けられていることになる。
【0009】
トロリ線2の始端には、トロリ線電源9が接続されている。この始端側には摩耗検知装置10が設けられている。この摩耗検知装置10内には、検知線13,14の始端とトロリ線2との間にそれぞれ電圧を印加する信号電源6が設けられると共に、検知線13,14に流れる電流I1,I2を検出する電流検出器11,12が検知線13,14の始端側にそれぞれ挿入されている。検知線13,14は終端15において短絡されている。
【0010】
この構成において、トロリ線1が健全であれば、検知線13,14には電流が流れない。摩耗点5でトロリ線1が検知線の埋め込み位置まで摩耗し、片方の検知線13の絶縁被覆が剥がれ、トロリ線2と検知線13とが電気的に接触したとする。このとき、トロリ線2における摩耗検知装置10から摩耗点5までの抵抗17の抵抗値はRt・Xとなり、摩耗点5の接触抵抗4の抵抗値をRc、検知線13における摩耗検知装置10から摩耗点5までの抵抗18の抵抗値をR2、検知線14における摩耗検知装置10から終端15を経由した摩耗点5までの区間19の抵抗値をR1とすると、検知線13,14に流れる電流I1,I2の関係式は、
I1・R1=I2・R2
となる。
【0011】
上式は、接触抵抗4の抵抗値Rc、トロリ線2の単位長当たりの抵抗値Rtには依存しない。
【0012】
ここで、検知線13,14が均一で、単位長当たりの抵抗値がRkとし、区間8の距離をX、トロリ線2の全長(摩耗検知装置10から終端15までの区間16)の距離をLとすると、
R1=Rk(2L−X)
R2=Rk・X
となる。
【0013】
これらの関係式から、
X=(2L・I1/I2)/(1+I1/I2)
となり、摩耗検知装置10から摩耗点5までの区間8の距離Xを検出することができる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
前者の従来技術では接触抵抗値Rcが大きくて無視できない場合には距離Xが判定できない。後者の従来技術では接触抵抗値Rcには無関係に距離Xが判定できる。
【0015】
しかし、後者の従来技術には、以下の問題がある。
【0016】
トロリ線1には列車運行の際に列車電流が流れる。トロリ線1内の列車電流分布は一様でない。一方、トロリ線1の本体中の検知線13,14の埋め込み位置は完全に対称とはならない。このため、検知線13,14には、循環電流iが発生する(図1参照)。
【0017】
電流検出器11,12が循環電流iを摩耗接触時の電流I1,I2として検出してしまうと、誤判定の原因となる。
【0018】
また、トロリ線2と検知線13,14のいずれか一方とが終端15で摩耗接触した場合(図2参照)、検知線13,14、トロリ線2及び摩耗検知装置10には、次式で表わされる電圧Vaが印加される。
【0019】
Va=It・Rt・L
ただし、Itは列車電流である。
【0020】
この発生電圧Vaにより摩耗検知装置10には、
Ia=Va/(Rk・L)
に相当する電流Iaが流れ込むことになる。この電流Iaにより摩耗検知装置10が故障する可能性がある。終端15に限らず、遠端での摩耗接触により摩耗検知装置10に高電圧が印加される可能性がある。
【0021】
そこで、本発明の目的は、上記課題を解決し、列車電流による不具合を回避するトロリ線摩耗検知方法を提供することにある。
【0022】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本発明は、トロリ線に2本の検知線を内蔵し、該2本の検知線を終端において短絡し、これら2本の検知線の始端に信号電源を設けてこれら検知線と前記トロリ線との間に電圧を印加し、それぞれの検知線に流れる電流をそれぞれの検知線の始端側に挿入した電流検出器で検出し、これらの電流から前記トロリ線の摩耗を検知するトロリ線摩耗検知方法において、それぞれの電流検出器の近傍の電流検出器より終端側にて前記2本の検知線と前記トロリ線との間にそれぞれスイッチを挿入し、列車運行時には前記スイッチを閉じることにより、これらのスイッチから終端までの間で発生し前記検知線に流れる循環電流を前記電流検出器に流さないようこれらのスイッチを介してバイパスし、列車非運行時にそれぞれのスイッチを開放してそれぞれの検知線に流れる電流をそれぞれの電流検出器に流すようにしたものである。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態を添付図面に基づいて詳述する。
【0024】
まず、列車電流による循環電流iを検出してしまう不具合を回避する方法を説明する。
【0025】
図1の構成は、図4の構成に本発明を適用したものであり、符号の同じものは説明を省略する。22は電流検出器である。
【0026】
図1に示されるように、本発明では、トロリ線2に列車電流が流れるときに、検知線13,14に流れる電流を電流検出器22に流さないようにバイパスするようになっている。具体的には、電流検出器22の近傍の電流検出器22より終端15側において、検知線13,14とトロリ線2との間にリレースイッチRY1,RY2の接点を挿入し、列車運行時にはリレースイッチRY1,RY2の接点を短絡状態21として検知線13,14に流れる電流をトロリ線2へバイパスし、列車非運行時にリレースイッチRY1,RY2の接点を開放状態20として検知線13,14に流れる電流を電流検出器22に流す。
【0027】
この構成により、列車運行時は、リレースイッチRY1,RY2の接点が短絡状態21であるため、循環電流iが電流検出器22に流れることがない。従って、従来技術のような誤判定は起きない。また、夜間などの列車非運行時は、リレースイッチRY1,RY2の接点が開放状態20であるため、検知線13,14に流れる摩耗接触時の電流I1,I2が電流検出器22に流れる。従って、摩耗有り及び位置(距離)が正しく判定される。
【0028】
次に、列車電流により摩耗検知装置に電流が流れ込む不具合を回避する方法を説明する。
【0029】
図2は、図1の構成において、トロリ線2と検知線13,14のいずれか一方とが終端15で摩耗接触した場合を示している。
【0030】
従来技術では、リレースイッチRY1,RY2がないため、摩耗検知装置10に定格以上の電流が流れ込むことが防げなかった。本発明では、列車運行時は、リレースイッチRY1,RY2の接点が短絡状態21であるため、検知線13,14とトロリ線2とが同電位に保たれる。従って、摩耗検知装置10に定格以上の電流が流れ込むことが防がれる。また、夜間などの列車非運行時は、リレースイッチRY1,RY2の接点が開放状態20であるため、検知線13,14に流れる摩耗接触時の電流が電流検出器22に流れる。列車が運行されてないので、遠端で摩耗接触が起きても摩耗検知装置10に定格以上の電流が流れ込むことがない。
【0031】
以上説明したように、本発明によれば、トロリ線2に列車電流が流れるときに、検知線13,14に流れる電流を電流検出器22に流さないようにバイパスしているので、循環電流iによる誤判定がなくなると共に、遠端の摩耗接触による高電圧の印加がなくなる。
【0032】
【発明の効果】
本発明は次の如き優れた効果を発揮する。
【0033】
(1)列車電流による不具合が回避される。
【0034】
(2)列車非運行時にスイッチを開放するだけで、支障なく摩耗検知を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のトロリ線摩耗検知方法における循環電流発生時の回路図である。
【図2】本発明のトロリ線摩耗検知方法における遠端摩耗接触時の回路図である。
【図3】従来のトロリ線摩耗検知方法における摩耗接触時の回路図である。
【図4】従来のトロリ線摩耗検知方法における摩耗接触時の回路図である。
【符号の説明】
2 トロリ線
10 摩耗検知装置
13,14 検知線
20 開放状態
21 短絡状態
22 電流検出器
RY1,RY2 リレースイッチ

Claims (1)

  1. トロリ線に2本の検知線を内蔵し、該2本の検知線を終端において短絡し、これら2本の検知線の始端に信号電源を設けてこれら検知線と前記トロリ線との間に電圧を印加し、それぞれの検知線に流れる電流をそれぞれの検知線の始端側に挿入した電流検出器で検出し、これらの電流から前記トロリ線の摩耗を検知するトロリ線摩耗検知方法において、それぞれの電流検出器の近傍の電流検出器より終端側にて前記2本の検知線と前記トロリ線との間にそれぞれスイッチを挿入し、列車運行時には前記スイッチを閉じることにより、これらのスイッチから終端までの間で発生し前記2本の検知線を循環して流れる循環電流を前記電流検出器に流さないようこれらのスイッチを介してバイパスし、列車非運行時にこれらのスイッチを開放してそれぞれの検知線に流れる電流をそれぞれの電流検出器に流すようにしたことを特徴とするトロリ線摩耗検知方法。
JP08009299A 1999-03-24 1999-03-24 トロリ線摩耗検知方法 Expired - Lifetime JP3732964B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08009299A JP3732964B2 (ja) 1999-03-24 1999-03-24 トロリ線摩耗検知方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08009299A JP3732964B2 (ja) 1999-03-24 1999-03-24 トロリ線摩耗検知方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000272382A JP2000272382A (ja) 2000-10-03
JP3732964B2 true JP3732964B2 (ja) 2006-01-11

Family

ID=13708566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08009299A Expired - Lifetime JP3732964B2 (ja) 1999-03-24 1999-03-24 トロリ線摩耗検知方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3732964B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112297960B (zh) * 2019-07-26 2022-03-18 比亚迪股份有限公司 用于导电轨的接头装置及具有其的导电轨系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000272382A (ja) 2000-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2986553C (en) Power supply control apparatus and method thereof
JP5888972B2 (ja) 太陽光発電システム
CN109830932A (zh) 漏电保护电路及照明驱动电路
RU2002105524A (ru) Система обнаружения короткого замыкания выключателя
EP1134631A2 (en) Submergence-detecting power-window apparatus
JP2011530026A (ja) 回路構成を備えた自動車用ドアロック装置
JPH08320352A (ja) 漏電検出装置
CN110912097B (zh) 低压用户端防触电监测与保护方法与装置
CN207036999U (zh) 电机端子异常检测电路
CN201641586U (zh) 一种改进的电压力锅压力开关检测装置
JP3732964B2 (ja) トロリ線摩耗検知方法
CN103879308B (zh) 自绝缘模块化电力供应线路
CN104218824B (zh) 负温度系数热敏电阻的旁路装置
CN108776286A (zh) 一种绝缘检测的方法及电路
DE50010256D1 (de) Überwachungseinrichtung für elektrische Verbraucher
JP2003317598A (ja) 回路遮断器
CN208874279U (zh) 一种改进的断路器本体三相不一致出口回路
BR102014015516B1 (pt) Dispositivo de estimativa de impedância de uma ligação elétrica de aterramento, sistema de alimentação elétrica e processo de estimativa associados
US20120004788A1 (en) Heating blanket with control circuit and safety wire
JP2000238558A (ja) 検電接地装置
CN204826993U (zh) 一种地铁站台门安全回路
JPH11148802A (ja) トロリ線摩耗検出方法
CN107316787A (zh) 电路断路器
JP7072982B2 (ja) 放電事故検出構造
CN109017631A (zh) 车载控制器的传感器地线保护电路

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081021

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091021

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101021

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111021

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121021

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131021

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term