JP5888972B2 - 太陽光発電システム - Google Patents

太陽光発電システム Download PDF

Info

Publication number
JP5888972B2
JP5888972B2 JP2011280871A JP2011280871A JP5888972B2 JP 5888972 B2 JP5888972 B2 JP 5888972B2 JP 2011280871 A JP2011280871 A JP 2011280871A JP 2011280871 A JP2011280871 A JP 2011280871A JP 5888972 B2 JP5888972 B2 JP 5888972B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
arc
terminal
control device
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011280871A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013132157A (ja
Inventor
月間 満
満 月間
井上 直明
直明 井上
小倉 健太郎
健太郎 小倉
伸治 佐藤
伸治 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2011280871A priority Critical patent/JP5888972B2/ja
Publication of JP2013132157A publication Critical patent/JP2013132157A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5888972B2 publication Critical patent/JP5888972B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Description

本発明は、太陽光発電システムに関わり、特に、太陽光発電システムにおいて発生するアーク放電の検出に関する。
直流回路系統の回路遮断器は、バイメタルを利用して過電流から回路を保護するサーマル要素と、短絡状態のように大きな電流が流れた場合に急速に回路遮断器を開く瞬時トリップ要素とを一般的に備えている。最近では、過負荷及び短絡回路の保護に加えて、アーク故障に対する直流回路保護の重要性が増している。アーク放電は、高温かつ安定な放電現象である。アークの発生により周囲部品の温度は上昇し、最終的にはケーブルや端子台等に発煙や発火を伴う。特に回路電圧が数百V程度の直流回路においては、放電現象が安定化すると共に電流の零点がないため、アークの消滅は容易ではない。
アーク故障の原因は、直列アークと並列アークに分けられる。直列アークは、電源および負荷と直列に発生する。例えば、配線のボルト接続部において、接続の緩みによりボルトが外れた箇所でアークが発生する。一方、並列アークは、正負の導体間が接触した場合に発生する。直列アークは、アークのインピーダンスにより負荷電流が低下するので、通常の回路遮断器の過電流保護回路では検出されない。並列アークは、太陽光発電等の小容量電源の場合、サーマル要素で検出できるが、電流の上昇が小さいため動作までに時間を要する。
特許文献1と特許文献2は、電力ケーブル上にアークが発生したとき、広帯域雑音がケーブル上に誘導される事象を利用してアーク故障の有無を判別している。広帯域信号はピックアップコイルを使用して検出される。信号の高周波成分を検知するには、AD変換器のサンプリング周波数の高周波化や、ノイズ混入による誤報防止対策が必要である。アーク故障の有無は判別できても、アークの故障箇所の特定はできないため、故障検出時にはシステム全体を停止する必要がある。
特許文献3は、電流のドリフトと電圧のドリフトの両方を感知することで、アーク故障の発生を検出している。様々な箇所に電流と電圧のセンサーを配置する必要と、煩雑なデータを処理する必要があるため、高コストなシステムになる。
特表2006−517672号公報 特開2009−278744号公報 特許第3864381号
太陽光発電システムは、直流電力を交流電力に変換するパワーコンディショナを備えている。パワーコンディショナからはIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)や
FET(Field Effect Transistor)による高周波スイッチングに伴う数kHzレベルの
ノイズが発生する。このスイッチングノイズは、パワーコンディショナの入力フィルタの作用により、通常、百数十kHz以下に抑制されている。また太陽光発電システムには、システム全体がアンテナとして作用することにより、外来ノイズが侵入する。本発明は、このようなノイズの多い直流回路においても、アーク故障(直列アークと並列アーク)を
正確に検出することを目的としている。
本願に関わる太陽光発電システムは、入力側に第1の正極端子および第1の負極端子、出力側に第2の正極端子および第2の負極端子を有する第1の開閉器と、直流電力を出力
し、その出力が第1の正極端子および第1の負極端子に入力される太陽光発電パネルと、入力側に第3の正極端子および第3の負極端子、出力側に第4の正極端子および第4の負極端子を有する第2の開閉器と、第2の正極端子と第3の正極端子に接続される正極直流母線と、第2の負極端子と第3の負極端子に接続される負極直流母線と、第4の正極端子および第4の負極端子に接続され、太陽光発電パネルが出力する直流電力を交流電力に変換するパワーコンディショナと、第1〜第4の正極端子および第1〜第4の負極端子に掛かる電圧を取り込み、同極性の端子間の電圧差と異極性の端子間の電圧差からアークの発生およびアークの発生箇所を判別し、判別されたアークの発生箇所に基づいて第1の開閉
器および第2の開閉器の開閉動作を制御する開閉器集中制御装置とを備えている。
太陽光発電システムにおけるアーク故障検出が可能になる。また、故障箇所のみを選択的に切り離すことができるため、安定かつ信頼性の高い太陽光発電システムを供給することができる。
太陽光発電システムの回路模式図である。 直列アークの発生と検出箇所を説明する図である。 直列アーク発生時の出力電圧を模式的に説明するグラフである。 並列アークの発生と検出箇所を説明する図である。 太陽光発電の電流・電圧特性を説明する図である。 並列アーク発生時の出力電圧の変化を模式的に説明するグラフである。 太陽光発電システムにおけるアークの発生箇所を特定する方法を説明する図である。
図1は、太陽光発電システム100の一例を示す結線図である。太陽光発電パネル1A〜1Cの出力ケーブル5p、5nは、それぞれが遠隔操作可能な直流開閉器2A〜2Cを介して、直流母線6p、6nに接続されている。直流開閉器2Aは、入力側になる端子21pAと端子21nA、出力側になる端子22pAと端子22nAおよび操作電流が流れる操作コイル20Aを備えている。同様に、直流開閉器2Bは、端子21pB、端子21nB、端子22pB、端子22nBおよび操作コイル20Bを備えている。同様に、直流開閉器2Cは、端子21pC、端子21nC、端子22pC、端子22nCおよび操作コイル20Cを備えている。直流母線6p、6nは定格電流の大きな直流開閉器3を介してパワーコンディショナ4に接続されている。直流開閉器3は、端子31p、端子31n、端子32p、端子32nおよび操作コイル30を備えている。パワーコンディショナ4は、端子41p、端子41nを備えている。ここで、符号pは正極を、符号nは負極を、表す。
端子21pA、端子21nA、端子22pA、端子22pA、端子21pB、端子21nB、端子22pB、端子22nB、端子21pC、端子21nC、端子22pC、端子22nC、端子31p、端子31n、端子32p、端子32n、端子41p、端子41nの出力は、電圧測定のために、それぞれ開閉器集中制御装置50に入力される。開閉器集中制御装置50は各端子の出力をもとに、アーク故障箇所を特定し、リレー部60を介し
て、特定されたアークの発生箇所に対応する直流開閉器の開閉を制御する。リレー部60から操作コイル20A、20B、20C、30に操作電流が流れると、直流開閉器2A、2B、2C、3がそれぞれ開になる。開閉器集中制御装置50には、メインテナンス時に外部から直流開閉器2、3に対する外部指令61が導入される。リレー部60を開閉器集中制御装置50とは別構成とし、外部指令61がリレー部60に直接入力されることもある。外部指令61による開閉器制御が行われた場合、開閉動作に伴うアークが直流開閉器で発生することも考えられるので、誤動作を防ぐために、開閉器集中制御装置50のアーク検出機能をマスク(一定時間停止すること)することが望ましい。
次に動作について説明する。アーク故障の形態として直列アークと並列アークの2種類が考えられる。直列アークとは、電源および負荷と直列にアークが発生する場合である。ボルト接続部の締付けトルク不足、通電部の腐食による接触抵抗の増大、外部振動、ケーブルへの張力印加等が原因となり、接続部が緩むとアークが発生する。アークはインピーダンスを有するため、直列回路の場合、回路に流れる電流は次の関係を満足する。
アーク発生前: I=V/R アーク発生中: I=(V−Ua)/R
ここで、I:負荷電流、V:回路電圧、R:負荷の抵抗、Ua:アーク電圧である。つまり、アークが発生すると、アーク電圧Uaの分だけ電圧が降下する。アーク発生により負荷電流Iは減少するため、通常の過電流検出方法では検出されない。
本願では、直流開閉器2、3の隣り合う同じ極性の端子間電圧を監視してアークの発生をアーク電圧として捕らえる。例えば、図2に示すように、直流開閉器2Bの端子22pBと直流開閉器3の端子31pの間にある接続部で直列アークA1が発生したと仮定する。図3は端子22pBと端子31pの間の電圧差を取り込んだ図を示している。太陽光の出力電流は数A〜数百A程度である。通常、出力ケーブル5のインピーダンスは小さいことから電圧自体はmVレベルの小さい値を示す。太陽光発電パネルの出力は、日射量変化により変動すると共に、パワーコンディショナ4の内部に設けられたスイッチング素子(IGBTやFET)による高周波スイッチングの影響を受けるため、脈動を伴う波形となる(図3参照)。パワーコンディショナ4は、太陽光発電パネル1A〜1Cの出力状態を検知して、出力が最大になるように自動制御する。なお、端子21pBと端子22pBは隣り合う同じ極性の端子に該当するが、端子21pBと端子21pCは電流が通常流れない経路であるため隣り合う同じ極性の端子に該当しない。
直列アークの両端の電圧は、金属材料や、アークの長さ、電流値にも影響されるが、概ね10V以上の値を示すことが知られている。直流アークが発生すると、端子22pBと端子31pの間の電圧差は、時刻t=TAで急激に変化する。電圧の変化量(電圧シフト)は10V以上になるはずであるから、判定の電圧閾値Vth1として一般的には5V〜5
0V、アークが弱い場合は5V〜20Vをみておく。ただし、雷やサージ電圧などの突発的なノイズを直列アークと誤判断しないために、電圧差の継続時間にも時間閾値Tth1を
設ける。サージ電圧の継続時間は、一般に、数百μs以下であることから、時間閾値Tth1として1ms〜10ms程度を見込んでおけば、正しい判断が行える。
このような判断アルゴリズムであれば、データを格納するメモリを節約することができる。電圧差信号を随時読込み、時間閾値Tth1の時間分のデータを格納するだけのメモリ
があれば、電圧閾値Vth1以上の電圧差変化が時間閾値Tth1よりも長い間継続したかどうかを判定することができる。ウインドウ分のロガーデータで判断できるため必要メモリが少なく、アルゴリズムが平易であり検出精度が高い利点がある。また、直流開閉器群を集中監視制御するため、直流開閉器の手動操作に伴うアーク発生を誤検知する可能性を排除できる。
次に並列アーク発生の検出について述べる。図4に示すように、隣り合う正負極間で並
列アークB1が発生した場合を考える。商用交流電源では、正負極間のアーク短絡は相間短絡に相当する。商用交流電源のように電源容量が大きい場合は、大きな短絡電流が流れるため、過電流検出器にて検出可能である。しかしながら、太陽光発電の出力特性は、図5に示すように定電流、定電圧特性を示す。太陽光発電では、短絡回路になっても大きな電流は流れないから、バイメタルなどのサーマル(過電流)要素では検出できない、或いは、検出できたとしても検出までに時間がかかる。なお、端子22pBと端子22nCは、通常電流が流れる経路ではないため、隣り合う同じ極性の端子に該当しない。
図6は、図4における直流開閉器3の正負端子(31pと31n)の電圧差をモニタしたグラフである。異極性の正負端子であるので、端子間には太陽光出力電圧である数百Vが入力されている。端子間に2線短絡が起きると直流開閉器3まで電流は流れず、並列アークB1でショートカットして電源側へ帰還する。あるいは、電流が逆流して、直流開閉器3を通って並列アークB1に流れ込む場合も考えられる。いづれにしても、時刻t=TBにおいて電圧は急落し、数百V程度の回路電圧から10V程度のアーク電圧まで低下することになる。急落幅でいえば、回路電圧とアーク電圧の差になるので、数百V程度になる。
電圧差の急激な変化という点では、並列アークの故障判定アルゴリズムに、直列アークの場合と同じ方法を採用することができる。つまり、時間閾値Tth2(1ms〜10ms
)の間に、正または負の電圧閾値Vth2(5V〜50V,アークが弱い場合は5V〜20
V)の電圧差が継続して発生しているか否かで、並列アーク故障の有無を判定することができる。
以上の原理を応用すれば、アーク故障の発生箇所を簡単に知ることができるので、直流開閉器にて故障箇所のみを切り離す。一般的に、直列アークを検出した場合、故障発生区間の電源側の開閉器(該当物が無い場合は負荷側)を開放する。並列アークを検出した場合は、故障発生区間の電源側および負荷側の開閉器を開放する。例えば、図7において、端子21pBと端子21nBの電圧差からアーク故障が検知され、他の測定点からはアーク故障が検知されなければ、太陽光発電パネル1Bにおいて直流開閉器2Bの端子間で並列アークB2が発生したことになる。直流開閉器2Bのみを開放すれば、故障領域だけを切り離すことになる。健全な領域は継続運転が可能であり、切り離し後、故障領域を点検・補修する。
端子22pBと端子31pの電圧差からアーク故障が検知され、それ以外の測定点ではアーク故障が検知されない場合は、図7に示すように、直流開閉器2Bの正極電路から直流母線6pまでの間で直列アークA2が発生していることを意味する。直流開閉器2Bを開放すれば、太陽光発電パネル1Bからの電力供給は停止するが、他の健全回路からの出力は維持される。全停をする必要がないうえに、故障領域のみを点検・補修することができるので、システムの信頼性が向上する。
端子31pと端子31nの間でアーク故障を検出し、かつ、端子21pAと端子21nAの間、端子21pBと端子21nBの間、および端子21pCと端子21nCの間でもアーク故障が検出された場合、並列アークB3が発生したと推定される。この場合、直流開閉器3、2A、2B、2Cを開放する必要がある。パワーコンディショナ4の内部開閉器、ないしは直流開閉器3を開放しただけでは、パワーコンディショナ4の負荷側を保護するのみである。太陽光出力は継続するので、並列アークB3による故障は解除されないで継続する。本発明によれば、アーク故障を除去できるので、開閉器にて故障箇所のみを開離することで、アーク故障による被害の拡大を防ぐことができる。また、低インピーダンスのケーブル両端電圧をモニタするため、出力(アーク電圧)を検知しやすい。
アークの発生箇所としては様々な箇所が想定されうる。本願では、アーク発生箇所ごとに保護すべき直流開閉器を予め設定しているので、どこでどのようなアーク故障が発生しても、自動的に検出・開放できる。保護すべき直流開閉器は、故障を開放することのできる直流開閉器の前後で判別する。直流開閉器を手動操作した場合、あるいは、パワーコンディショナ4の内部開閉器を操作した場合、各開閉器でアークが発生するため、誤検出の発生が想定されるが、本発明では、直流開閉器およびパワーコンディショナ4の動作を集中監視することで、意図的な操作に伴うアーク発生を区別することができる。誤検出による不要動作がなくなり、システム全体の電力供給信頼性を高められる。
アークによる故障箇所や直流開閉器の開放箇所などの開閉器制御に関する情報および、パワーコンディショナにおける制御情報は、開閉器集中制御装置50とパワーコンディショナ4の間で共有していることが好ましい。通常、パワーコンディショナ4は、最大出力となるように自動制御しているので、太陽光発電パネルの1つが開放された情報をパワーコンディショナ4の制御側へ送信すれば、パワーコンディショナ4の出力制御機能を維持することができる。
開閉器集中制御装置50をパワーコンディショナ4の制御部と一体化しても同じ効果が得られる。この場合、開閉器集中制御装置50とパワーコンディショナ4の制御電源を共有化できるので、小型化のメリットがある。一方、端子間の電圧検知のため、多数の検出信号を開閉器集中制御装置50に取込むが、各検出信号を絶縁ないしは、高インピーダンスで結合させる必要がある。電圧信号はコンデンサ分圧や、数MΩレベルの高抵抗、光結合等の従来技術を適用することで、開閉器開放時においても、開閉器集中制御装置における必要な絶縁性能を確保できる。
本発明は太陽光出力について説明したが、直列アーク故障については、交流回路でも負荷電流が低下するため同じことが言える。また、並列アーク故障においても、交流電源の出力が小さい場合(商用電源と連系しない独立な自家発電機)では、やはり、故障電流が上昇しない場合が想定されるので、同様のことがいえるため、本願を適用することができる。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
1 太陽光発電パネル 、2 直流開閉器、3 直流開閉器、4 パワーコンディショナ、5 出力ケーブル、6 直流母線、50 開閉器集中制御装置、60 リレー部、100 太陽光発電システム

Claims (9)

  1. 入力側に第1の正極端子および第1の負極端子、出力側に第2の正極端子および第2の負極端子を有する第1の開閉器と、
    直流電力を出力し、その出力が前記第1の正極端子および前記第1の負極端子に入力される太陽光発電パネルと、
    入力側に第3の正極端子および第3の負極端子、出力側に第4の正極端子および第4の負極端子を有する第2の開閉器と、
    前記第2の正極端子と前記第3の正極端子に接続される正極直流母線と、
    前記第2の負極端子と前記第3の負極端子に接続される負極直流母線と、
    前記第4の正極端子および前記第4の負極端子に接続され、前記太陽光発電パネルが出力する直流電力を交流電力に変換するパワーコンディショナと、
    前記第1〜第4の正極端子および前記第1〜第4の負極端子に掛かる電圧を取り込み、同極性の端子間の電圧差と異極性の端子間の電圧差からアークの発生およびアークの発生箇所を判別し、判別されたアークの発生箇所に基づいて前記第1の開閉器および前記第2の開閉器の開閉動作を制御する開閉器集中制御装置とを備えている太陽光発電システム。
  2. 前記開閉器集中制御装置は、第1の電圧閾値と第1の時間閾値が予め設定されていて、隣り合う同極性の端子間の電圧差が、前記第1の電圧閾値以上変化した状態が前記第1の時間閾値よりも長い間継続した場合にアークが発生したと判別することを特徴とする請求項1に記載の太陽光発電システム。
  3. 前記開閉器集中制御装置は、前記第1の電圧閾値が5V〜50Vの範囲に、前記第1の時間閾値が1ms〜10msの範囲に設定されていることを特徴とする請求項2に記載の太陽光発電システム。
  4. 前記開閉器集中制御装置は、第2の電圧閾値と第2の時間閾値が予め設定されていて、隣り合う異極性の端子間の電圧差が、前記第2の電圧閾値よりも小さくなった状態が前記第2の時間閾値よりも長い間継続した場合にアークが発生したと判別することを特徴とする請求項1に記載の太陽光発電システム。
  5. 前記開閉器集中制御装置は、前記第2の電圧閾値が5V〜50Vの範囲に、前記第2の時間閾値が1ms〜10msの範囲に設定されていることを特徴とする請求項4に記載の太陽光発電システム。
  6. 前記開閉器集中制御装置は、外部から入力される指令に基づいて前記第1の開閉器または前記第2の開閉器の開閉動作を制御することを特徴とする請求項1に記載の太陽光発電システム。
  7. 前記開閉器集中制御装置は、外部から入力される指令に基づいて前記第1の開閉器または前記第2の開閉器の開閉動作を制御する場合、アークの発生箇所の特定を一定期間停止することを特徴とする請求項6に記載の太陽光発電システム。
  8. 前記パワーコンディショナと前記開閉器集中制御装置は一体化されていることを特徴とする請求項1に記載の太陽光発電システム。
  9. 前記パワーコンディショナは、前記開閉器集中制御装置で行われている前記第1の開閉器または前記第2の開閉器の開閉状態を共有し、この共有した開閉状態に基づいて、出力を制御することを特徴とする請求項1に記載の太陽光発電システム。
JP2011280871A 2011-12-22 2011-12-22 太陽光発電システム Active JP5888972B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011280871A JP5888972B2 (ja) 2011-12-22 2011-12-22 太陽光発電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011280871A JP5888972B2 (ja) 2011-12-22 2011-12-22 太陽光発電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013132157A JP2013132157A (ja) 2013-07-04
JP5888972B2 true JP5888972B2 (ja) 2016-03-22

Family

ID=48909321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011280871A Active JP5888972B2 (ja) 2011-12-22 2011-12-22 太陽光発電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5888972B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9866017B2 (en) * 2013-08-26 2018-01-09 Mitsubishi Electric Corporation DC power generation system and protection method for DC power generation system
WO2015051161A1 (en) 2013-10-03 2015-04-09 Enphase Energy, Inc. Method and apparatus for independent control of multiple power converter sources
EP2996157B1 (de) * 2014-09-09 2016-05-25 SMA Solar Technology AG Verfahren zum Detektieren von und Detektionsvorrichtung für Lichtbögen in einer Photovoltaikanlage
CN104811135B (zh) * 2015-04-16 2017-04-26 西安交通大学 一种共模信号干扰条件下的光伏系统故障电弧检测方法
JP6642075B2 (ja) * 2016-02-10 2020-02-05 オムロン株式会社 アーク対応制御装置およびアーク対応制御方法
JP6597394B2 (ja) 2016-02-29 2019-10-30 オムロン株式会社 アーク発生位置検出装置およびアーク発生位置検出方法
JP6834458B2 (ja) * 2016-12-20 2021-02-24 富士電機機器制御株式会社 アーク故障検出システム
JP6760105B2 (ja) * 2017-01-25 2020-09-23 富士電機機器制御株式会社 アーク故障検出装置
WO2018150876A1 (ja) * 2017-02-14 2018-08-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 アーク検出回路、開閉器システム、パワーコンディショナシステム及びアーク検出方法
CN107154783B (zh) * 2017-04-18 2018-10-30 西安交通大学 应用独立成分分析和s变换检测光伏系统故障电弧的方法
JP6907967B2 (ja) * 2018-02-23 2021-07-21 オムロン株式会社 アーク放電検知装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005168156A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 地絡対策装置及び発電システム
JP5524335B2 (ja) * 2009-07-23 2014-06-18 エンフェイズ エナジー インコーポレイテッド Dcアーク故障を検出及び制御するための方法及び装置
AT509251A1 (de) * 2009-08-14 2011-07-15 Fronius Int Gmbh 4erfahren zur lichtbogendetektion in photovoltaikanlagen und eine solche photovoltaikanlage

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013132157A (ja) 2013-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5888972B2 (ja) 太陽光発電システム
JP6132919B2 (ja) 直流発電システムおよび直流発電システムの保護方法
JP6246062B2 (ja) 直流発電システムおよび直流発電システムの保護方法
US9070797B2 (en) Photovoltaic installation
US8837097B2 (en) Protection, monitoring or indication apparatus for a direct current electrical generating apparatus or a plurality of strings
JP5419579B2 (ja) アーク検出手段とそれを用いた制御手段及び連絡手段
US9931957B2 (en) Battery system with a battery, which is designed to supply a high-voltage network with electric energy, and a measuring device for measuring at least one insulation resistance of the battery
US20070133134A1 (en) AC arc fault detection and protection
JP2006517781A (ja) Sspc式配電システム用アーク故障検知
CN101227076A (zh) 接地故障断路器的故障自检电路
JP6299507B2 (ja) 太陽光発電システムの保護装置および太陽光発電システムの保護方法
CN103069524A (zh) 过流开关,过流开关的使用和带有过流开关的电动车辆
WO2013000608A1 (en) A tap changer and a method of operating a tap changer
KR20080080299A (ko) 개폐기의 상태 감시 장치
JP2018028498A (ja) アーク故障検出システム
JP5477666B2 (ja) 直流電圧変成器を保護する装置
GB2520915A (en) Ground Fault Detection Circuit
EP2503849B1 (en) Discreet input signal generation via output short-circuit detection
EP3933421B1 (en) Detection circuit and detection method for electric control device, and electric vehicle
US10072666B2 (en) Hermetic compressor driving device
US11381070B1 (en) LCDI power cord circuit
JP5149706B2 (ja) 開閉装置のトリップ操作回路の断線検出装置
JP2018066569A (ja) アーク故障検出システム及びアーク故障検出方法
KR101970006B1 (ko) 차단기오동작차단장치 및 방법
US20120139362A1 (en) Fail-Safe Switching Module

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160216

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5888972

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250