JPH1114731A - 携帯電話端末機 - Google Patents

携帯電話端末機

Info

Publication number
JPH1114731A
JPH1114731A JP9168583A JP16858397A JPH1114731A JP H1114731 A JPH1114731 A JP H1114731A JP 9168583 A JP9168583 A JP 9168583A JP 16858397 A JP16858397 A JP 16858397A JP H1114731 A JPH1114731 A JP H1114731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
station identification
identification number
destination
portable telephone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9168583A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Fujinami
敏 藤波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP9168583A priority Critical patent/JPH1114731A/ja
Publication of JPH1114731A publication Critical patent/JPH1114731A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 より精度の高いナビゲーションを実現できる
携帯電話端末機を提供する。 【解決手段】 記憶部19には、目的地周辺または目的
までの移動経路上の複数の無線基地局の基地局識別信号
が記憶されている。基地局識別番号比較器20は、復調
部16で抽出された受信した1または複数の基地局識別
番号と、記憶部19に記憶されている複数の基地局識別
番号とを比較し、一致した基地局識別信号の個数に応じ
て、ユーザーインターフェース18の報知部を駆動す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、携帯電話端末機に
関し、特にナビゲーションシステムとして利用できる携
帯電話端末機に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、ナビゲーションシステムは、そ
れ専用の装置を必要とする。例えば、GPSナビゲーシ
ョンシステムでは、GPS衛星から送信される情報を受
信するGPSレシーバと、受信した情報に基づいて位置
算出を行う装置、算出された位置情報をそのまま、ある
いは地図情報上にプロットして表示する表示装置とを必
要とする。
【0003】このように、ナビゲーションシステムは、
専用の装置を必要とし、システム全体が大きく重くなり
がちで携帯性が悪い上、高価であるという欠点がある。
【0004】そこで、上記の欠点を解消するナビゲーシ
ョンシステムとして、携帯電話端末機を利用することが
提案されている。
【0005】例えば、特開平8−18501号公報に
は、予め目的地付近の基地局の識別番号を登録してお
き、その識別番号が受信できるようになると報知する携
帯電話端末機が開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来のナビゲーション
システムとして利用できる携帯電話端末機は、予め登録
された1個の識別番号が、受信できたか否かしか判断し
ていない。複数の基地局の識別番号を登録した場合も同
様であって、その内の1つが受信できたか否かしか判断
していない。このため、従来の携帯電話端末機では、登
録された識別番号を持つ基地局との距離を知ることがで
きても、その基地局との位置関係を知ることはできない
という問題点がある。つまり、従来の携帯電話端末機に
よるナビゲーションはその精度が非常に悪いという問題
点がある。
【0007】本発明は、より精度の高いナビゲーション
を実現できる携帯電話端末機を提供することを目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、各無線
基地局が固有の基地局識別番号を表わす信号を放送して
いる無線通信システムに使用される携帯電話端末機にお
いて、複数の無線基地局の基地局識別信号を記憶する記
憶手段と、受信信号から前記基地局識別番号を抽出する
抽出手段と、該抽出手段により抽出された1以上の基地
局識別信号と前記記憶手段に記憶された複数の無線基地
局信号とを比較し、一致した基地局識別番号の個数に応
じた信号を出力する比較手段と、該比較手段の出力に応
答して前記個数に応じた報知を行う報知手段とを備えた
ことを特徴とする携帯電話端末機が得られる。
【0009】また、本発明によれば、前記記憶手段に到
達目的地周辺の無線基地局に固有の基地局識別番号を記
憶させることにより、前記到達目的地への接近を報知す
るようにしたことを特徴とする携帯電話端末機が得られ
る。
【0010】さらに、本発明によれば、前記記憶手段
に、前記到達目的地における前記周辺の無線基地局にか
ら送信された信号の受信電界レベルを、前記固有の基地
局識別番号に対応させて記憶させることにより、前記到
達目的地の接近を報知するようにしたことを特徴とする
携帯電話端末機が得られる。
【0011】
【作用】複数の基地局の識別番号を登録し、これらの識
別番号と受信できる識別番号とを比較することにより、
目的地への接近状況(位置関係)を知ることができる。
【0012】また、受信電界強度を測定することで、よ
り精度の高い位置情報を得ることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して詳述する。
【0014】図1に本発明の第1の実施の形態を示す。
図1の携帯電話端末機10は、アンテナ11、アンテナ
共用部12、送信部13、変調部14、受信部15、復
調部16、制御部17、ユーザーインターフェース部1
8、記憶部19、及び基地局識別番号比較器20を備え
ている。
【0015】アンテナ11、アンテナ共用部12、送信
部13、変調部14、受信部15、復調部16、制御部
17、及びユーザーインターフェース部18は、通常の
携帯電話機としての機能を実現する。
【0016】また、ユーザーインターフェース18は、
目的地周辺の無線基地局の基地局識別番号を入力するた
めにも使用される。この入力は、基地局識別番号を直接
入力するものであっても良いし、この携帯電話端末機1
0に通信サービスを提供する携帯電話システムの網側に
入力を要求するものであっても良い。
【0017】制御部17は、ユーザーインターフェース
18から入力された基地局識別番号、または、ユーザー
インターフェース18からの入力に基づいて網側から送
信されてきた基地局識別番号を記憶部19に記憶させ
る。記憶部19は、複数の基地局識別番号を記憶するこ
とができる。
【0018】復調部16は、受信部15で受信した、無
線基地局からのシステム情報チャネルから基地局識別番
号を抽出して、基地局識別番号比較器20へ出力する。
【0019】基地局識別番号比較器20は、復調部16
から入力された基地局識別番号と、記憶部19に記憶さ
れてる基地局識別番号とを、周期的に比較する。そし
て、その比較結果に基づいて、ユーザーインターフェー
ス部18の報知部を駆動する。
【0020】次に、図1に携帯電話端末機の動作につい
て説明する。この携帯電話端末機は、各無線基地局が、
それぞれ固有の基地局識別番号をシステム情報チャネル
で常時送信している携帯電話システムに適用される。
【0021】図2に示すように、携帯電話端末機10
が、ある無線基地局25のサービスエリア26内に入る
と、この携帯電話端末機10は、無線基地局25から放
送されるシステム情報チャネルを通じ、その無線基地局
25の基地局識別番号を受信する。ここで、携帯電話端
末機10の記憶部19に、無線基地局25の基地局識別
番号が登録されているとすると、基地局識別番号比較器
20は、受信した基地局識別番号と記憶部19に記憶さ
れている基地局識別番号とが一致したと判定して、ユー
ザーインターフェース18の報知部を駆動する。これに
より、携帯電話端末機10の所持者は、無線基地局25
のサービスエリア内に位置していることを認識すること
ができる。これは、携帯電話端末機10の所持者が、サ
ービスエリア26の外から、サービスエリア内のある地
点へと移動する際に、予め記憶部19に無線基地局25
の基地局識別番号を登録しておけば、目的地に近付いた
ことを知ることができることを意味する。
【0022】本実施の形態においては、記憶部19に複
数の基地局識別番号を登録できるようにしてある。ま
た、基地局識別番号比較器20は、受信した1以上の基
地局識別番号と登録された複数の基地局識別番号とを比
較するようにしてある。この結果、本実施の形態では、
携帯電話端末機10が、ある無線基地局のサービスエリ
ア内に位置しているのか否かの判断のみならず、ある無
線基地局のサービスエリア内のどの辺に位置しているの
かということも判断できるようになる。
【0023】例えば、図3に示すように3つの無線基地
局31、32、及び33が、それぞれサービスエリア3
4、35、及び36を形成しており、これらのサービス
エリアが互いに重なり合っているものとする。これらの
無線基地局31、32、及び33には、それぞれ基地局
識別番号ID−1,ID−2,及びID−3が割り当て
られたおり、システム情報チャネルにて放送しているも
のとする。また、携帯電話端末機10は、始めこれらの
サービスエリア34、35、及び36の外に位置してお
り、3つのサービスエリアが重なり合う領域内の目的地
37へと移動するものとし、その記憶部19には基地局
識別番号ID−1,ID−2,及びID−3が登録され
ているものとする。
【0024】上記状態で、携帯電話端末機10が、目的
地37へ向けて移動を開始し、位置L1へ到達したとす
る。位置L1は、サービスエリア34内なので、携帯電
話端末機10は、基地局31から放送される基地局識別
番号ID−1を受信する。基地局識別番号比較器20
は、受信した基地局識別番号ID−1を記憶部19に記
憶されている基地局識別番号と比較する。その結果、記
憶部19に登録されている基地局識別番号の内の一つ
(ID−1)と一致する。基地局識別番号比較器20
は、この比較結果に基づいてユーザーインターフェース
部18の報知部を駆動する。このとき、報知部は、基地
局識別番号比較器20において一致した基地局識別番号
が1個であることを示す種別1で報知を行う。なお、報
知部による報知は、音声による報知でも、振動による報
知でも、画像による報知でもよいが、複数の種別での報
知が可能でなければならない。
【0025】次に、携帯電話端末機10が、サービスエ
リア34と35との重なり合う領域内の位置L2へ移動
すると、携帯電話端末機10は、基地局31と32から
それぞれ基地局識別番号ID−1及びID−2を受信す
る。基地局識別番号比較器20は、受信した基地局識別
番号ID−1及びID−2と記憶部19に記憶された基
地局識別番号とを比較し、一致した番号が2個であるこ
とを示す種別2で報知部を駆動する。
【0026】さらに、携帯電話端末機10が、サービス
エリア34、35、及び36との重なり合う領域内の位
置L3へ移動すると、携帯電話端末機10は、基地局3
1、32、及び33からそれぞれ基地局識別番号ID−
1、ID−2、及びID−3を受信する。基地局識別番
号比較器20は、受信した基地局識別番号と記憶部19
に記憶された基地局識別番号とを比較し、一致した番号
が3個であることを示す種別3で報知部を駆動する。
【0027】以上の説明では、一致した基地局識別番号
の数によって報知部による報知の種別を変更する場合に
ついて説明したが、登録された第1の基地局識別番号が
受信できたら種別1で、第2の基地局識別番号が受信で
きたら種別2で、という具合に報知を行うようにしても
よい。この場合は、移動経路に沿って基地局識別番号を
登録すると効果的である。また、一致した基地局識別番
号の個数による報知と組み合わせるようにしても良い。
このようにすれば、より多くの基地局識別番号を携帯電
話端末機に登録しておくことにより、精度良く所在地を
報知させることができる。
【0028】次に、図4を参照して本発明の第2の実施
の形態について説明する。ここで、第1の実施の形態と
同一のものには同一番号を付し、その説明を省略する。
【0029】図4の携帯電話端末機40は、第1の実施
の形態よる記憶部19と基地局識別番号比較器20に代
えて、記憶部41と基地局識別番号/受信電界レベル比
較器42とを有し、受信部15に代えて受信部43を有
している。
【0030】記憶部41は、複数の無線基地局の基地局
識別番号を記憶し、さらに、これら基地局識別番号にそ
れぞれ対応させて受信電界レベルを記憶する。記憶部4
1に記憶される受信電界レベルは、例えば、目的地にお
ける各無線基地局からのシステム情報チャネルの受信電
界レベル、あるいは移動経路上の主要点における各無線
基地局からのシステム情報チャネルの受信電界レベル等
である。
【0031】受信部43は、通常の受信動作に加え、受
信したシステム情報チャネルの電界レベルを測定して、
測定値を基地局識別番号/受信電界レベル比較器42へ
出力する。
【0032】基地局識別番号/受信電界レベル比較器4
2は、復調部16で抽出された基地局識別番号と記憶部
41に記憶された基地局識別番号とを比較し、一致する
基地局識別番号がある場合に、その番号に対応する無線
基地局に対応する受信部42からの受信電界レベルと記
憶部41に記憶された受信電界レベルとの差分を求め、
両者の近似性を総合的に判断し、判定結果に応じてユー
ザーインターフェース部18の報知部を駆動する。
【0033】ここでも、図3のような場合を想定し、図
5を参照しながら、本実施の形態のよる携帯電話端末機
40の動作について説明する。ここで、携帯電話端末機
40の記憶部41には、予め目的地37で受信されるで
あろうシステム情報チャネルを放送する3つの無線基地
局31、32、33の基地局識別番号ID−1,ID−
2,ID−3を登録してある。また、記憶部41には、
目的地37で受信される各無線基地局からのシステム情
報チャネルの受信電界レベル(図5の右端に示す)が、
基地局識別番号に対応させて記憶されている。
【0034】上記状態で、携帯電話端末機40が、位置
L1に到達すると、受信部42は、無線基地局31から
のシステム情報チャネルを受信する。受信部42は、受
信したシステム情報チャネルの受信電界レベルを測定
し、検出値(例えば、−70dBm )を、基地局識別番号
/受信電界レベル比較器43へ出力する。同時に復調部
16では、システム情報チャネルから基地局識別番号I
D−1を抽出し、基地局識別番号/受信電界レベル比較
器43へ出力する。
【0035】基地局識別番号/受信電界レベル比較器4
3は、記憶部41に登録された情報を読み出し、読み出
した情報に含まれる複数の基地局識別番号と、復調部1
6からの基地局識別番号とを比較する。さらに、基地局
識別番号が一致した場合には、その番号に対応する受信
電界レベルと受信部42からの受信電界レベルとの差を
求める。そして、基地局識別番号/受信電界レベル比較
器43は、一致した基地局識別番号の個数及び、一致し
た各番号に対応する受信電界レベルの差に基づいて判定
値を出力する。ここでは、判定値は目的地37との距離
を表わす1〜10の10段階とし、大きい数字のほうが
目的地37に近いとする。図5の位置L1(図5の左
端)の例では、判定値「2」が出力される。
【0036】ユーザーインターフェース18の報知部
は、判定値「2」に応じた報知あるいは表示を行う。
【0037】次に、携帯電話端末機が位置L2に移動す
ると、受信部42は、無線基地局31からのシステム情
報チャネルを−30dBm であると、無線基地局32から
のシステム情報チャネルを−40dBm であると、測定し
て、基地局識別番号/受信電界レベル比較器43へ測定
値を出力する。また、復調部も各システム情報チャンネ
ルから基地局識別番号ID−1及びID−2を抽出し
て、基地局識別番号/受信電界レベル比較器43へ出力
する。基地局識別番号/受信電界レベル比較器43は、
受信部42と復調部16とからの情報と、記憶部から読
み出した情報とを比較する。そして、その比較結果とし
て、判定値「6」を出力する(図5の左から2番目参
照)。
【0038】さらに、携帯電話端末機が位置L3に移動
した場合、受信部42は、無線基地局31、32、33
からのシステム情報チャネルを、それぞれ−30dBm 、
−40dBm 、−80dBm であると測定して、基地局識別
番号/受信電界レベル比較器43へ測定値を出力する。
また、復調部も各システム情報チャンネルから基地局識
別番号ID−1、ID−2、及びID−3を抽出して、
基地局識別番号/受信電界レベル比較器43へ出力す
る。基地局識別番号/受信電界レベル比較器43は、受
信部42と復調部16とからの情報と、記憶部から読み
出した情報とを比較し、例えば、判定値「8」を出力す
る(図5の右から2番目参照)。
【0039】以上説明したように、本実施の形態のよれ
ば、目的地との距離を数値化して表わすことができ、よ
り精度の高い所在位置を検出することができる。
【0040】なお、上記実施の形態では、目的地におい
て受信できるシステム情報チャネルに基づいて記憶部に
登録する情報を決定したが、移動経路上の複数の点に関
する情報を登録しておき、各点への到達度を表示(報
知)させるようにしてもよい。
【0041】また、受信電界レベルの変化を検出するこ
とにより、ある基地局へ「接近している」または「離れ
つつある」等の情報を表示(報知)させるようにしても
よい。
【0042】
【発明の効果】本発明によれば、記憶部に記憶された複
数の無線基地局の基地局識別番号と、受信した基地局識
別番号とを比較するようにしたことで、より精度の高い
ナビゲーションシステムを実現できる。
【0043】また、本発明によれば、記憶部に記憶され
た複数の無線基地局の基地局識別番号と、受信した基地
局識別番号とを比較するとともに、受信電界レベルを検
出するようにしたことで、さらに精度の高いナビゲーシ
ョンシステムを実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態のブロック図であ
る。
【図2】図1の携帯電話端末機の基本動作を説明するた
めの図である。
【図3】図1の携帯電話端末機の動作を説明するための
図である。
【図4】本発明の第2の実施の形態のブロック図であ
る。
【図5】図2の携帯電話端末機の動作を説明するための
図である。
【符号の説明】
10 携帯電話端末機 11 アンテナ 12 アンテナ共用部 13 送信部 14 変調部 15 受信部 16 復調部 17 制御部 18 ユーザーインターフェース部 19 記憶部 20 基地局識別番号比較器 25 無線基地局 26 サービスエリア 31,32,33 無線基地局 34,35,36 サービスエリア 37 目的地 40 携帯電話端末機 41 記憶部 42 受信部 43 基地局識別番号/受信電界レベル比較器

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各無線基地局が固有の基地局識別番号を
    表わす信号を放送している無線通信システムに使用され
    る携帯電話端末機において、複数の無線基地局の基地局
    識別信号を記憶する記憶手段と、受信信号から前記基地
    局識別番号を抽出する抽出手段と、該抽出手段により抽
    出された1以上の基地局識別信号と前記記憶手段に記憶
    された複数の無線基地局信号とを比較し、一致した基地
    局識別番号の個数に応じた信号を出力する比較手段と、
    該比較手段の出力に応答して前記個数に応じた報知を行
    う報知手段とを備えたことを特徴とする携帯電話端末
    機。
  2. 【請求項2】 前記記憶手段に到達目的地周辺の無線基
    地局に固有の基地局識別番号を記憶させることにより、
    前記到達目的地への接近を報知するようにしたことを特
    徴とする請求項1の携帯電話端末機。
  3. 【請求項3】 前記記憶手段に、前記到達目的地におけ
    る前記周辺の無線基地局にから送信された信号の受信電
    界レベルを、前記固有の基地局識別番号に対応させて記
    憶させることにより、前記到達目的地の接近を報知する
    ようにしたことを特徴とする請求項2の携帯電話端末
    機。
  4. 【請求項4】 前記比較手段が、前記到達目的地への接
    近の度合いを数値化することを特徴とする請求項3の携
    帯電話端末機。
JP9168583A 1997-06-25 1997-06-25 携帯電話端末機 Pending JPH1114731A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9168583A JPH1114731A (ja) 1997-06-25 1997-06-25 携帯電話端末機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9168583A JPH1114731A (ja) 1997-06-25 1997-06-25 携帯電話端末機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1114731A true JPH1114731A (ja) 1999-01-22

Family

ID=15870756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9168583A Pending JPH1114731A (ja) 1997-06-25 1997-06-25 携帯電話端末機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1114731A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2352128A (en) * 1999-07-07 2001-01-17 Nec Technologies Location alerting within cellular networks
JP2004254041A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Kyocera Corp 移動体通信端末
JP2007221502A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Nec Corp 携帯移動端末及びその制御方法
JP2014007587A (ja) * 2012-06-25 2014-01-16 Fujitsu Ltd 情報処理装置、そのセキュリティ方法およびそのセキュリティプログラム。

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2352128A (en) * 1999-07-07 2001-01-17 Nec Technologies Location alerting within cellular networks
GB2352128B (en) * 1999-07-07 2004-01-07 Nec Technologies Location alerting within cellular networks
JP2004254041A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Kyocera Corp 移動体通信端末
JP2007221502A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Nec Corp 携帯移動端末及びその制御方法
JP2014007587A (ja) * 2012-06-25 2014-01-16 Fujitsu Ltd 情報処理装置、そのセキュリティ方法およびそのセキュリティプログラム。

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100716882B1 (ko) 이동통신시스템을 이용한 위치정보 공유 시스템 및 방법
US7756529B2 (en) Position information management method and apparatus
US6314295B1 (en) Terminal unit, position display method, information providing system, and information providing method
KR101165850B1 (ko) 이동통신시스템을 이용한 위치정보 공유 시스템 및 방법
EP1484580B1 (en) Apparatus and method for providing travel route in navigation system
US20010012782A1 (en) Navigation apparatus using radio communication device
JP2002135828A (ja) 移動電話機、移動電話システム及びそれに用いる基地局
JPH1094028A (ja) 移動端末および移動通信システム
KR100726567B1 (ko) 위치정보와 지리정보에 기반한 정보 서비스 제공 방법
JPH07105492A (ja) ナビゲーション装置
JPH1114731A (ja) 携帯電話端末機
KR980007091A (ko) 이동통신을 이용한 자기위치 탐색 기능이 부가된 교통정보단말기
KR100741700B1 (ko) 이동국 위치 검출 시스템과 그 방법
JP3157792B2 (ja) 移動局現在位置算出方法及び基地局航行システム
KR100593975B1 (ko) 이동통신 단말기에서 목적지 정보 전송 방법
JP3458824B2 (ja) 位置算出方法、位置算出装置及び携帯端末
JPH1164477A (ja) 放送電波を利用した位置検出装置及びこれを用いた情報取得装置
JP2648113B2 (ja) 移動体位置検出方式
JPH09312883A (ja) 携帯電話機
KR100279206B1 (ko) Cdma이동통신을이용한셀위치정보전송방법및장치와전송상태제어방법및장치
JP3734874B2 (ja) 無線通信システム
US20050101341A1 (en) Mobile telephone set having the capability to quickly select optimum base station
JPH11215541A (ja) 移動通信システム及びその移動局位置検索方法
JP2002107444A (ja) 位置検出制御装置
JPH1083498A (ja) 駐車位置検出システム

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990616