JPH11145091A - Cmp装置およびそれを用いた研磨方法ならびに半導体装置の製造方法 - Google Patents

Cmp装置およびそれを用いた研磨方法ならびに半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH11145091A
JPH11145091A JP30297497A JP30297497A JPH11145091A JP H11145091 A JPH11145091 A JP H11145091A JP 30297497 A JP30297497 A JP 30297497A JP 30297497 A JP30297497 A JP 30297497A JP H11145091 A JPH11145091 A JP H11145091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste liquid
detection sensor
cmp
insulating film
polishing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30297497A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Moriyama
一郎 盛山
Hidefumi Ito
秀文 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP30297497A priority Critical patent/JPH11145091A/ja
Publication of JPH11145091A publication Critical patent/JPH11145091A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高性能でしかも高信頼度のCMP処理ができ
るCMP装置およびそれを用いた研磨方法ならびに半導
体集積回路装置の製造方法を提供する。 【解決手段】 CMP装置は、CMPプロセス室5と廃
液処理機能部7に連結されている廃液排出管8の途中に
検知用廃液排出口9が設けられており、検知用廃液排出
口9に廃液検知センサ10が取り付けられているもので
ある。また、このCMP装置を用いた研磨方法は、ウエ
ハ1における絶縁膜または金属層を研磨すると共に絶縁
膜または金属層のCMP処理の加工終了判定を、廃液検
知センサ10によって行うものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、CMP装置および
それを用いた研磨方法ならびに半導体装置の製造方法に
関し、特に、高性能でしかも高信頼度のCMP処理がで
きるCMP装置およびそれを用いた研磨方法ならびに半
導体集積回路装置の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ところで、本発明者は、半導体集積回路
装置の製造方法などに使用されているCMP(Chemical
Mechanical Polishing 、化学機械研磨)処理技術につ
いて検討した。以下は、本発明者によって検討された技
術であり、その概要は次のとおりである。
【0003】すなわち、LSI(Large Scale Integrat
ed Circuit)などの半導体集積回路装置は、高集積化、
高速化および高性能化が推進されており、それに伴い半
導体素子が形成されている半導体基板の上の段差が増大
の一途をたどっていることにより、その平坦化技術とし
てCMP処理技術がLSIなどの半導体集積回路装置の
製造歩留りおよび信頼度などを高めるための必須な技術
となっている。
【0004】そして、CMP処理の加工終了判定は、C
MP装置の回転機構のトルク(回転によって発生する力
であり、研磨力である)が処理の前半と後半において変
化する現象を利用した方法や、研磨している膜の膜厚を
インサイチュ(in-situ )膜厚モニタで測定する方法が
検討されたり適用されている。
【0005】なお、CMP処理技術やCMP装置につい
て記載されている文献としては、例えば1996年5月
1日、工業調査会発行の「電子材料1996年5月号」
p28〜p32に記載されているものがある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前述したC
MP処理の加工終了判定におけるCMP装置の回転機構
のトルクが処理の前半と後半において変化する現象を利
用した方法において、トルク判定は、薄膜厚との対応が
悪いことにより、アンダーポリッシングおよびオーバー
ポリッシングを起こしてしまうので、CMP処理の加工
終了判定が不完全となっている。
【0007】また、CMP処理の加工終了判定における
研磨している膜の膜厚をインサイチュ膜厚モニタで測定
する方法において、研磨している膜の膜厚の測定は、感
度的には良いが光学式のため、受光部の汚れにより感度
が経時的変化しやすくなることにより、アンダーポリッ
シングおよびオーバーポリッシングを起こしてしまうの
で、CMP処理の加工終了判定が不完全となっている。
【0008】さらに、前述したCMP処理の加工終了判
定を使用しているCMP装置において、CMP処理の加
工終了判定を行う部分のメンテナンス時にCMP装置本
体の大規模な分解を伴うことにより、CMP装置の稼働
率が低下するという問題点が発生している。
【0009】本発明の目的は、高性能でしかも高信頼度
のCMP処理ができるCMP装置およびそれを用いた研
磨方法ならびに半導体集積回路装置の製造方法を提供す
ることにある。
【0010】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
【0011】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
以下のとおりである。
【0012】すなわち、本発明のCMP装置は、CMP
プロセス室と廃液処理機能部に連結されている廃液排出
管の途中に検知用廃液排出口が設けられており、検知用
廃液排出口に廃液検知センサが取り付けられているもの
である。
【0013】また、本発明の研磨方法は、前記のCMP
装置を使用して、ウエハにおける絶縁膜または金属層を
研磨すると共に絶縁膜または金属層のCMP処理の加工
終了判定を、廃液検知センサによって行うものである。
【0014】また、本発明の半導体装置の製造方法は、
前記の研磨方法を使用して、ウエハにおける絶縁膜また
は金属層を研磨して、絶縁膜または金属層を平坦化する
製造工程を有するものである。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明す
るための全図において同一機能を有するものは同一の符
号を付し、重複説明は省略する。
【0016】(実施の形態1)図1は、本発明の実施の
形態1であるCMP装置を一部断面化して示す概略側面
図である。
【0017】図1に示すように、本実施の形態のCMP
装置は、定盤3の上に配置されているウエハホルダ2に
セットされているウエハ1に、CMP処理を行うもので
ある。
【0018】CMP処理は、室壁4に囲まれているCM
Pプロセス室5に配置されている回転機能部6を使用し
て行われている。すなわち、研磨剤としてスラリーを使
用して、回転機能部6に取り付けてある研磨パッドで、
ウエハ1をCMP処理している。
【0019】本実施の形態のCMP装置の特徴は、CM
Pプロセス室5と廃液処理機能部7に連結されている廃
液排出管8の途中に検知用廃液排出口9が設けられてお
り、その検知用廃液排出口9に廃液検知センサ10が差
し込み方式を用いて取り付けられていることにある。
【0020】この場合、廃液検知センサ10は、研磨剤
としてのスラリーの性質変化を検知する廃液検知センサ
であり、バイオセンサなどのpH(水素イオン指数)検
知センサまたは金属イオン含有値検知センサが適用され
ている。
【0021】本実施の形態のCMP装置によれば、CM
Pプロセス室5と廃液処理機能部7に連結されている廃
液排出管8の途中に検知用廃液排出口9が設けられてお
り、その検知用廃液排出口9に廃液検知センサ10が差
し込み方式を用いて取り付けられていることにより、検
知用廃液排出口9に廃液検知センサ10を取り付けたり
取り外したりする際の着脱作業が廃液排出管8を分解す
ることなく行うことができるので、簡単な作業でしかも
短い交換時間によって行うことができる。
【0022】したがって、廃液検知センサ10が廃液に
よって汚染されて、感度が劣化したり、故障が発生した
りした場合、別の廃液検知センサ(交換用の廃液検知セ
ンサ)10を検知用廃液排出口9に簡単でしかも迅速に
取り付けることができることにより、メンテナンス時間
が少なくできるので、CMP装置の稼働率を向上するこ
とができる。その結果、TAT(Turn Around Turn)を
短縮することができることによって、CMP処理を行う
場合のコストの低減化ができる。また、高性能でしかも
高信頼度のCMP処理ができるCMP装置とすることが
できる。
【0023】本実施の形態のCMP装置を用いた研磨方
法は、前述したCMP装置を使用して、ウエハ1におけ
る絶縁膜または金属層を研磨すると共にその絶縁膜また
は金属層のCMP処理の加工終了判定を、廃液検知セン
サ10によって行うものである。
【0024】そして、本実施の形態のCMP装置を用い
た研磨方法は、ウエハ1における絶縁膜が酸化シリコン
膜である場合、廃液検知センサ10として、pH検知セ
ンサを適用している。
【0025】また、本実施の形態のCMP装置を用いた
研磨方法は、ウエハ1における金属層が銅層、アルミニ
ウム層またはタングステン層である場合、廃液検知セン
サ10として、金属イオン含有値検知センサを適用して
いる。
【0026】本実施の形態のCMP装置およびそれを用
いた研磨方法において、廃液としてのスラリー(研磨
剤)にウエハ1における絶縁膜または金属層(この場合
の絶縁膜または金属層は被研磨物である)の材料が混ざ
ることにより、スラリーの性質が変化する。
【0027】本実施の形態のCMP装置を用いた研磨方
法によれば、前述したスラリーの性質の変化は、酸化シ
リコン膜などの絶縁膜を加工した場合は、pH値が変化
することにより、その変化をpH検知センサにより高精
度に測定することができ、銅、アルミニウムまたはタン
グステンなどの金属層を加工した場合は、金属イオン含
有量が変化することにより、その変化を金属イオン含有
値検知センサにより高精度に測定することができる。
【0028】また、スラリーの性質の変化は、絶縁膜ま
たは金属層からなる被研磨物のCMP処理による研磨量
に対応していることにより、絶縁膜または金属層からな
る被研磨物の設計仕様に応じた研磨量を廃液検地センサ
10を使用して高精度に検知できるので、絶縁膜または
金属層からなる被研磨物のCMP法を使用して加工する
加工精度を高精度化することができる。また、CMP処
理の加工終了点を高感度に検知できることにより、アン
ダーポリッシングおよびオーバーポリッシングによる加
工時間延長が防止できるので、スループット低下を防止
することができる。
【0029】したがって、本実施の形態のCMP装置を
用いた研磨方法によれば、高性能でしかも高信頼度のC
MP処理を行うことができる。また、本実施の形態のC
MP装置を用いた研磨方法を使用して製造する半導体装
置の半導体素子の損傷を防止できることにより、半導体
装置の製造歩留りの低下を防止することができる。
【0030】(実施の形態2)図2〜図10は、本発明
の実施の形態2である半導体集積回路装置の製造工程を
示す断面図である。同図を用いて、本実施の形態の半導
体集積回路装置の製造方法について説明する。
【0031】まず、例えばp型のシリコン単結晶からな
る半導体基板(ウエハ)11の素子分離領域に熱酸化処
理を用いて酸化シリコン膜からなるフィールド絶縁膜1
2を形成する。次に、半導体基板11の素子形成領域
に、MOSFETを形成する(図2)。
【0032】すなわち、半導体基板(ウエハ)11の素
子分離領域に熱酸化処理を用いて酸化シリコン膜からな
るフィールド絶縁膜12を形成した後、半導体基板11
の上に、例えば酸化シリコン膜からなるゲート絶縁膜1
3を形成した後、その上にゲート電極14としての例え
ば不純物としてリンが含まれている多結晶シリコン膜を
形成し、その上に例えば酸化シリコン膜からなる絶縁膜
15を形成した後、リソグラフィ技術と選択エッチング
技術とを使用してゲート電極などのパターンを形成す
る。
【0033】その後、半導体基板11の上に、CVD
(Chemical Vapor Deposition )法を使用して、酸化シ
リコン膜(絶縁膜)を形成した後、リソグラフィ技術と
選択エッチング技術とを使用して、ゲート電極14の側
壁にサイドウォールスペーサ16を形成する。次にゲー
ト電極14などからなるゲート領域をマスクとして、イ
オン注入法を使用して、例えばリンなどのn型の不純物
を半導体基板11にイオン打ち込みした後、熱拡散処理
を行って、ソースおよびドレインとなる半導体領域17
を形成する。
【0034】次に、半導体基板11の上に、酸化シリコ
ン膜(絶縁膜)18をCVD法を使用して形成する(図
3)。この場合、半導体基板11の上にゲート電極14
などが形成されているので、酸化シリコン膜18の表面
には段差部が形成されている。
【0035】その後、前述した実施の形態1のCMP装
置を用いた研磨方法を使用して、酸化シリコン膜18の
研磨を行い、酸化シリコン膜18の平面を平坦化して、
平坦化された酸化シリコン膜18を形成する(図4)。
【0036】この場合、研磨剤としてシリカ系スラリー
を使用し、廃液検知センサ10として、pH検知センサ
を適用している。また、CMP処理の加工終了判定の際
のpH値は、試作的に行った結果を利用している。
【0037】その結果、前述した実施の形態1のCMP
装置を用いた研磨方法を使用していることにより、酸化
シリコン膜18の設計仕様に応じた研磨量を廃液検地セ
ンサ10を使用して高精度に検知できるので、酸化シリ
コン膜18からなる被研磨物のCMP法を使用して加工
する加工精度を高精度化することができる。また、CM
P処理の加工終了点を高感度に検知できることにより、
アンダーポリッシングおよびオーバーポリッシングによ
る加工時間延長が防止できるので、スループット低下を
防止することができる。したがって、高性能でしかも高
信頼度のCMP処理を行うことができる。
【0038】次に、リソグラフィ技術と選択エッチング
技術とを使用して、酸化シリコン膜18にスルーホール
(接続孔)19を形成する(図5)。
【0039】次に、半導体基板11の上に、タングステ
ン層(金属層)20をCVD法を使用して形成する(図
6)。この場合、酸化シリコン膜18にスルーホール1
9が形成されているので、タングステン層20の表面に
は段差部が形成されている。
【0040】その後、前述した実施の形態1のCMP装
置を用いた研磨方法を使用して、タングステン層20の
研磨を行い、酸化シリコン膜18の上のタングステン層
20を取り除いて、スルーホール19に埋め込まれてい
るタングステン層20からなるプラグ21を形成する
(図7)。
【0041】この場合、研磨剤としてアルミナスラリー
を使用し、廃液検知センサ10として、金属イオン含有
値検知センサを適用している。また、CMP処理の加工
終了判定の際の金属イオン含有値は、試作的に行った結
果を利用している。
【0042】その結果、前述した実施の形態1のCMP
装置を用いた研磨方法を使用していることにより、プラ
グ21を形成するためのタングステン層20の設計仕様
に応じた研磨量を廃液検地センサ10を使用して高精度
に検知できるので、タングステン層20からなる被研磨
物のCMP法を使用して加工する加工精度を高精度化す
ることができる。また、CMP処理の加工終了点を高感
度に検知できることにより、アンダーポリッシングおよ
びオーバーポリッシングによる加工時間延長が防止でき
るので、スループット低下を防止することができる。し
たがって、高性能でしかも高信頼度のCMP処理を行う
ことができる。
【0043】次に、半導体基板11の上に、配線層とし
ての銅層(金属層)22をスパッタリング法を使用して
形成する(図8)。この場合、スパッタリング法の条件
やスパッタリング装置の動作状態などによって、銅層2
2の表面には微細な凹凸からなる段差部が形成されてい
る。また、配線層としての金属層は、銅層22とは別の
態様であるアルミニウム層を適用することができる。
【0044】その後、前述した実施の形態1のCMP装
置を用いた研磨方法を使用して、銅層22の研磨を行
い、銅層22の平面を平坦化して、平坦化された銅層2
2を形成する(図9)。
【0045】この場合、研磨剤としてアルミナスラリー
を使用し、廃液検知センサ10として、金属イオン含有
値検知センサを適用している。また、CMP処理の加工
終了判定の際の金属イオン含有値は、試作的に行った結
果を利用している。
【0046】その結果、前述した実施の形態1のCMP
装置を用いた研磨方法を使用していることにより、配線
層を形成するための銅層22の設計仕様に応じた研磨量
を廃液検地センサ10を使用して高精度に検知できるの
で、銅層22からなる被研磨物のCMP法を使用して加
工する加工精度を高精度化することができる。また、C
MP処理の加工終了点を高感度に検知できることによ
り、アンダーポリッシングおよびオーバーポリッシング
による加工時間延長が防止できるので、スループット低
下を防止することができる。したがって、高性能でしか
も高信頼度のCMP処理を行うことができる。
【0047】次に、リソグラフィ技術と選択エッチング
技術とを使用して、銅層22に配線層としてのパターン
を形成して、パターン化された配線層としての銅層22
を形成する(図10)。
【0048】その後、前述した絶縁膜としての酸化シリ
コン膜18の製造工程と配線層としての銅層22の製造
工程などを使用して、半導体基板11の上に、必要に応
じて層間絶縁膜と配線層とを積層させた後、パシベーシ
ョン膜を形成することにより、半導体集積回路装置の製
造工程を終了する。
【0049】前述した本実施の形態の半導体集積回路装
置の製造方法によれば、前述した実施の形態1のCMP
装置を用いた研磨方法を使用して、絶縁膜としての酸化
シリコン膜18およびプラグ21を形成するためのタン
グステン層20ならびに配線層を形成するための銅層2
2を平坦化する製造工程を有することにより、高性能で
しかも高信頼度のCMP処理を行うことができるので、
絶縁膜としての酸化シリコン膜18およびプラグ21を
形成するためのタングステン層20ならびに配線層を形
成するための銅層22を高精度に平坦化することができ
る。
【0050】したがって、本実施の形態の半導体集積回
路装置の製造方法によれば、前述した実施の形態1のC
MP装置を用いた研磨方法を使用していることにより、
必要以上の研磨を防止できるので、MOSFETなどの
半導体素子の損傷を防止できると共に酸化シリコン膜1
8などの被研磨物の不良も防止できることによって、半
導体集積回路装置などの半導体装置の製造歩留りの低下
を防止することができる。
【0051】以上、本発明者によってなされた発明を発
明の実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は
前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を
逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでも
ない。
【0052】例えば、本発明のCMP装置を用いた研磨
方法は、半導体集積回路装置などの半導体装置の製造方
法以外に、LCD(リキッド クリスタール デバイ
ス)製品の製造方法などに適用できる。
【0053】また、本発明の半導体装置の製造方法は、
半導体素子を形成する半導体基板をSOI(Silicon on
Insulator)基板などの基板に変更することができ、そ
れらの基板に、MOSFET、CMOSFETおよびバ
イポーラトランジスタなどの種々の半導体素子を組み合
わせた態様の半導体集積回路装置の製造方法とすること
ができる。
【0054】さらに、本発明の半導体装置の製造方法
は、MOSFET、CMOSFET、BiCMOSFE
Tなどを構成要素とするDRAM(Dynamic Random Acc
ess Memory)、SRAM(Static Random Access Memor
y )などのメモリ系、あるいはロジック系などを有する
種々の半導体集積回路装置の製造方法に適用できる。
【0055】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、
以下のとおりである。
【0056】(1).本発明のCMP装置によれば、C
MPプロセス室と廃液処理機能部に連結されている廃液
排出管の途中に検知用廃液排出口が設けられており、そ
の検知用廃液排出口に廃液検知センサが差し込み方式を
用いて取り付けられていることにより、検知用廃液排出
口に廃液検知センサを取り付けたり取り外したりする際
の着脱作業が廃液排出管を分解することなく行うことが
できるので、簡単な作業でしかも短い交換時間によって
行うことができる。
【0057】したがって、廃液検知センサが廃液によっ
て汚染されて、感度が劣化したり、故障が発生したりし
た場合、別の廃液検知センサ(交換用の廃液検知セン
サ)を検知用廃液排出口に簡単でしかも迅速に取り付け
ることができることにより、メンテナンス時間が少なく
できるので、CMP装置の稼働率を向上することができ
る。その結果、TATを短縮することができることによ
って、CMP処理を行う場合のコストの低減化ができ
る。また、高性能でしかも高信頼度のCMP処理ができ
るCMP装置とすることができる。
【0058】(2).本発明のCMP装置を用いた研磨
方法によれば、研磨剤としてのスラリーの性質の変化
は、酸化シリコン膜などの絶縁膜を加工した場合は、p
H値が変化することにより、その変化をpH検知センサ
により高精度に測定することができ、銅、アルミニウム
またはタングステンなどの金属層を加工した場合は、金
属イオン含有量が変化することにより、その変化を金属
イオン含有値検知センサにより高精度に測定することが
できる。
【0059】また、スラリーの性質の変化は、絶縁膜ま
たは金属層からなる被研磨物のCMP処理による研磨量
に対応していることにより、絶縁膜または金属層からな
る被研磨物の設計仕様に応じた研磨量を廃液検地センサ
を使用して高精度に検知できるので、絶縁膜または金属
層からなる被研磨物のCMP法を使用して加工する加工
精度を高精度化することができる。また、CMP処理の
加工終了点を高感度に検知できることにより、アンダー
ポリッシングおよびオーバーポリッシングによる加工時
間延長が防止できるので、スループット低下を防止する
ことができる。
【0060】したがって、本発明のCMP装置を用いた
研磨方法によれば、高性能でしかも高信頼度のCMP処
理を行うことができる。また、本発明のCMP装置を用
いた研磨方法を使用して製造する半導体装置の半導体素
子の損傷を防止できることにより、半導体装置の製造歩
留りの低下を防止することができる。
【0061】(3).本発明の半導体装置の製造方法に
よれば、前記のCMP装置を用いた研磨方法を使用し
て、絶縁膜としての酸化シリコン膜およびプラグを形成
するためのタングステン層ならびに配線層を形成するた
めの銅層などの被研磨物を平坦化する製造工程を有する
ことにより、高性能でしかも高信頼度のCMP処理を行
うことができるので、絶縁膜としての酸化シリコン膜お
よびプラグを形成するためのタングステン層ならびに配
線層を形成するための銅層などの被研磨物を高精度に平
坦化することができる。
【0062】したがって、本発明の半導体装置の製造方
法によれば、前記のCMP装置を用いた研磨方法を使用
していることにより、必要以上の研磨を防止できるの
で、MOSFETなどの半導体素子の損傷を防止できる
と共に酸化シリコン膜などの被研磨物の不良も防止でき
ることによって、半導体集積回路装置などの半導体装置
の製造歩留りの低下を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1であるCMP装置を一部
断面化して示す概略側面図である。
【図2】本発明の実施の形態2である半導体集積回路装
置の製造工程を示す断面図である。
【図3】本発明の実施の形態2である半導体集積回路装
置の製造工程を示す断面図である。
【図4】本発明の実施の形態2である半導体集積回路装
置の製造工程を示す断面図である。
【図5】本発明の実施の形態2である半導体集積回路装
置の製造工程を示す断面図である。
【図6】本発明の実施の形態2である半導体集積回路装
置の製造工程を示す断面図である。
【図7】本発明の実施の形態2である半導体集積回路装
置の製造工程を示す断面図である。
【図8】本発明の実施の形態2である半導体集積回路装
置の製造工程を示す断面図である。
【図9】本発明の実施の形態2である半導体集積回路装
置の製造工程を示す断面図である。
【図10】本発明の実施の形態2である半導体集積回路
装置の製造工程を示す断面図である。
【符号の説明】
1 ウエハ 2 ウエハホルダ 3 空盤 4 室壁 5 CMPプロセス室 6 回転機能部 7 廃液処理機能部 8 廃液排出管 9 検知用廃液排出口 10 廃液検知センサ 11 半導体基板(ウエハ) 12 フィールド絶縁膜 13 ゲート絶縁膜 14 ゲート電極 15 絶縁膜 16 サイドウォールスペーサ 17 半導体領域 18 酸化シリコン膜(絶縁膜) 19 スルーホール 20 タングステン層(金属層) 21 プラグ 22 銅層(金属層)

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 CMPプロセス室と廃液処理機能部に連
    結されている廃液排出管の途中に検知用廃液排出口が設
    けられており、前記検知用廃液排出口に廃液検知センサ
    が取り付けられていることを特徴とするCMP装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のCMP装置であって、前
    記廃液検知センサは、研磨剤としてのスラリーの性質変
    化を検知する廃液検知センサであることを特徴とするC
    MP装置。
  3. 【請求項3】 請求項2記載のCMP装置であって、前
    記廃液検知センサは、pH検知センサであることを特徴
    とするCMP装置。
  4. 【請求項4】 請求項2記載のCMP装置であって、前
    記廃液検知センサは、金属イオン含有値検知センサであ
    ることを特徴とするCMP装置。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれか1項に記載のC
    MP装置を使用して、ウエハにおける絶縁膜または金属
    層を研磨すると共に前記絶縁膜または金属層のCMP処
    理の加工終了判定を、前記廃液検知センサによって行う
    ことを特徴とする研磨方法。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の研磨方法であって、前記
    絶縁膜は、酸化シリコン膜であり、前記廃液検知センサ
    は、pH検知センサであることを特徴とする研磨方法。
  7. 【請求項7】 請求項5記載の研磨方法であって、前記
    金属層は、銅層、アルミニウム層またはタングステン層
    であり、前記廃液検知センサは、金属イオン含有値検知
    センサであることを特徴とする研磨方法。
  8. 【請求項8】 請求項5〜7のいずれか1項に記載の研
    磨方法を使用して、ウエハにおける絶縁膜または金属層
    を研磨して、前記絶縁膜または金属層を平坦化する工程
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 請求項8記載の半導体装置の製造方法で
    あって、前記絶縁膜は、酸化シリコン膜からなる絶縁膜
    であり、前記金属層は、銅またはアルミニウムからなる
    配線層あるいはタングステン層からなるプラグであるこ
    とを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP30297497A 1997-11-05 1997-11-05 Cmp装置およびそれを用いた研磨方法ならびに半導体装置の製造方法 Pending JPH11145091A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30297497A JPH11145091A (ja) 1997-11-05 1997-11-05 Cmp装置およびそれを用いた研磨方法ならびに半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30297497A JPH11145091A (ja) 1997-11-05 1997-11-05 Cmp装置およびそれを用いた研磨方法ならびに半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11145091A true JPH11145091A (ja) 1999-05-28

Family

ID=17915412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30297497A Pending JPH11145091A (ja) 1997-11-05 1997-11-05 Cmp装置およびそれを用いた研磨方法ならびに半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11145091A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6251784B1 (en) * 1998-12-08 2001-06-26 International Business Machines Corporation Real-time control of chemical-mechanical polishing processing by monitoring ionization current
JP2007520083A (ja) * 2004-01-26 2007-07-19 ティービーダブリュ インダストリーズ,インコーポレーテッド 現場調整プロセスを使用する化学機械的平坦化プロセス制御
WO2021220787A1 (ja) * 2020-04-27 2021-11-04 コニカミノルタ株式会社 研磨システム
CN115443206B (zh) * 2020-04-27 2024-06-04 柯尼卡美能达株式会社 研磨系统

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6251784B1 (en) * 1998-12-08 2001-06-26 International Business Machines Corporation Real-time control of chemical-mechanical polishing processing by monitoring ionization current
JP2007520083A (ja) * 2004-01-26 2007-07-19 ティービーダブリュ インダストリーズ,インコーポレーテッド 現場調整プロセスを使用する化学機械的平坦化プロセス制御
WO2021220787A1 (ja) * 2020-04-27 2021-11-04 コニカミノルタ株式会社 研磨システム
CN115443206A (zh) * 2020-04-27 2022-12-06 柯尼卡美能达株式会社 研磨系统
TWI801842B (zh) * 2020-04-27 2023-05-11 日商柯尼卡美能達股份有限公司 研磨系統
CN115443206B (zh) * 2020-04-27 2024-06-04 柯尼卡美能达株式会社 研磨系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5265378A (en) Detecting the endpoint of chem-mech polishing and resulting semiconductor device
US5668063A (en) Method of planarizing a layer of material
US5036015A (en) Method of endpoint detection during chemical/mechanical planarization of semiconductor wafers
US5069002A (en) Apparatus for endpoint detection during mechanical planarization of semiconductor wafers
US5196353A (en) Method for controlling a semiconductor (CMP) process by measuring a surface temperature and developing a thermal image of the wafer
US6350694B1 (en) Reducing CMP scratch, dishing and erosion by post CMP etch back method for low-k materials
US6051500A (en) Device and method for polishing a semiconductor substrate
JPH0955362A (ja) スクラッチを減少する集積回路の製造方法
JPH07335613A (ja) 材料層のエッチング方法
JP3213235B2 (ja) 誘電体コーティングの平坦化方法
US20050118839A1 (en) Chemical mechanical polish process control method using thermal imaging of polishing pad
JP2002184733A (ja) 処理方法、測定方法及び半導体装置の製造方法
CN1520348A (zh) 用于化学机械抛光的端点检测系统
US6191039B1 (en) Method of CMP of polysilicon
US5834375A (en) Chemical-mechanical polishing planarization monitor
Pei et al. A grinding-based manufacturing method for silicon wafers: an experimental investigation
US6403385B1 (en) Method of inspecting a semiconductor wafer for defects
US20020090889A1 (en) Apparatus and method of determining an endpoint during a chemical-mechanical polishing process
CN102054754A (zh) 金属互连线的制造方法
JPH11145091A (ja) Cmp装置およびそれを用いた研磨方法ならびに半導体装置の製造方法
US5780204A (en) Backside wafer polishing for improved photolithography
JP2002118083A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2002118083A5 (ja)
KR100476890B1 (ko) 검사패턴 및 이를 이용한 화학적기계적 연마공정 제어방법
JPH08339982A (ja) 半導体製造装置及び半導体装置の製造方法