JPH11143786A - ディスクアレイサブシステム用ディスク装置 - Google Patents

ディスクアレイサブシステム用ディスク装置

Info

Publication number
JPH11143786A
JPH11143786A JP9312101A JP31210197A JPH11143786A JP H11143786 A JPH11143786 A JP H11143786A JP 9312101 A JP9312101 A JP 9312101A JP 31210197 A JP31210197 A JP 31210197A JP H11143786 A JPH11143786 A JP H11143786A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
cache memory
fifo
disk
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9312101A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoyuki Hitomi
直之 人見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP9312101A priority Critical patent/JPH11143786A/ja
Publication of JPH11143786A publication Critical patent/JPH11143786A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detection And Correction Of Errors (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 RAID4,5構成をとるディスクアレイサ
ブシステムにおいて、データライト時のパリティデータ
の更新処理をディスク装置上で行う場合、キャッシュメ
モリ上におけるパリティデータの演算処理がオーバーヘ
ッドとなり、サブシステムのデータライト時のスループ
ットを低下させる事。 【解決手段】 キャシュメモリ13とFIFO20/2
1間でのデータ転送を制御するキャシュメモリ制御部1
2を含む複数の磁気ディスク装置とを含むディスクアレ
イサブシステムにおいて、キャシュメモリ制御部にXO
R用FIFO23及び該FIFO23のデータ転送を制
御するDMAC22を設け、上位装置からのデータ転送
と並列して転送データとキャッシュメモリ13上のデー
タとの排他的論理和を演算し、該演算結果をキャッシュ
メモリ上に書き込むことにより、パリティデータの演算
処理によるオーバーヘッドを軽減するもの。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、安価な小型ディス
ク装置を複数台接続して並列動作させることにより、大
型ディスク装置相当の性能を持つディスクアレイサブシ
ステム用ディスク装置に係り、特に書込時におけるパリ
ティデータの演算処理を短縮してライトペナルティを低
減することができるディスクアレイサブシステム用ディ
スク装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に小型ディスク装置を複数台接続し
て並列動作させるディスクアレイサブシステムは、複数
台のディスク装置接続時の信頼性維持のために、例えば
データディスク装置4台に対してパリティディスク装置
1台といった割合でパリティ用のディスク装置を割り当
てている。
【0003】一般にRAID4と呼ばれるディスクアレ
イサブシステムはパリティを1台のディスク装置に固定
してシステムを構成し、RAID5と呼ばれるディスク
アレイサブシステムはパリティディスクへのアクセスの
集中による全体の性能低下を考慮してデータ単位毎に全
ディスク装置に均等にパリティを分散するシステムを採
用している。またディスクアレイサブシステムは、複数
の小型ディスク装置を接続したことによるライト時のパ
リティデータの更新のための性能低下(一般に“ライト
ペナルティ”と呼ばれる)を軽減することが必要であ
る。
【0004】前記RAID4又は5の構成を採るディス
クアレイサブシステムにおいては、データ書き込み時の
パリティデータの更新処理によるサブシステム全体の性
能低下が問題となり、従来技術においては前記性能低下
を軽減するために、次に述べるパリティデータの更新処
理をサブシステムを構成する各ディスク装置上で行うこ
とにより、ディスクアレイ制御装置の負荷を軽減する方
法が提案されている。
【0005】このパリティ用ディスク装置でパリティデ
ータの演算は、まず(1)上位装置から旧データを転送
し、キャッシュメモリ上に書き込み、次に(2)上位イン
ターフェースから新データを転送し、キャッシュメモリ
上に書き込み、(3)パリテイ用ディスク上の当該アドレ
スから旧パリティを読み出し、キャッシュメモリ上に書
き込み、次に(4)キャッシュメモリ上で旧データ,新デ
ータおよび旧パリティの排他的論理和を計算して新パリ
ティとし、(5)演算した新パリティをパリテイ用ディス
ク上の当該アドレスに書き込むことが行われる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前述した従来技術にお
けるディスク装置上でのパリティデータ更新処理を迅速
に行うためには、前記排他的論理和演算(4)を、パリテ
イ用ディスク上からの読み出し処理(3)及びパリテイ用
ディスク上への書き込み処理(5)の間に要求されるディ
スクの回転待ち(一回転分)の間に完了する必要があ
る。
【0007】従って従来技術によるディスクアレイサブ
システムは、パリティ用ディスク装置が一度に処理でき
るデータ量が、前記処理排他的論理和演算(4)の処理速
度によって制限され、この制限を越える場合には余分な
ディスクの回転待ちが生じ、サブシステム全体の性能を
著しく低下させると言う不具合があった。
【0008】本発明の目的は、前述の従来技術による不
具合を除去することであり、ライト時の当該ディスク装
置におけるパリティデータの演算処理を短縮してパリテ
ィデータの更新処理能力を向上することができるディス
クアレイサブシステム用ディスク装置を提供することで
ある。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に本発明は、キャシュメモリとFIFO間でのデータ転
送を制御するキャシュメモリ制御部を含む複数の磁気デ
ィスク装置と、該複数の磁気ディスク装置にデータを分
散して格納し、該データを読み出し、選択あるいは統合
して上位装置に転送する制御装置とを含むディスクアレ
イサブシステムにおいて、前記キャシュメモリ制御部が
上位装置からのデータ転送と並列して、転送データとキ
ャッシュメモリ上のデータとの排他的論理和を演算し、
該演算結果をキャッシュメモリ上に書き込むことを第1
の特徴とする。
【0010】また本発明は、前記ディスクアレイサブシ
ステムにおいて、前記キャシュメモリ制御部が磁気ディ
スク装置からのデータ読み出しと並列して、読み出しデ
ータとキャッシュメモリ上のデータとの排他的論理和を
演算し、キャッシュメモリ上に書き込むことを第2の特
徴とする。
【0011】更に本発明は、前記ディスクアレイサブシ
ステムにおいて、前記キャシュメモリ制御部が上位イン
ターフェースへのデータ転送と並列して、キャッシュメ
モリ上の複数データの排他的論理和を転送データとして
演算することを第3の特徴とする。
【0012】また本発明は、前記ディスクアレイサブシ
ステムにおいて、前記キャシュメモリ制御部が磁気ディ
スク装置へのデータ書き込みと並列して、キャッシュメ
モリ上の複数データの排他的論理和を書き込みデータと
して演算することを第4の特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明によるディスクアレ
イサブシステム用ディスク装置の一実施形態を図面を参
照して説明する。図1は本実施形態によるディスク装置
のシステム構成を示す図であり、このディスク装置1
は、データが記録される磁気ディスクであるデータ面記
録媒体2と、該媒体2上のデータの記録・再生を行うR
/W(リード/ライト)ヘッド3と、該R/Wヘッド3に
よってデータ面記録媒体2へ書き込む又は読み出すデー
タ等を増幅するR/Wアンプ4と、この記録再生データ
を符号化・復号化する信号処理部5と、データの転送・
加工等を行うデータ処理部7とを備える。該データ処理
部7は、ドライブのデータの記録・再生の制御を行うド
ライブI/F(インタフェース)制御部8と、データの
誤り訂正を行うECC制御部9と、上位装置であるホス
トコンピュータとのデータ転送を行うホストI/F(イ
ンタフェース)制御部10と、ホストとドライブの転送
速度差の吸収やキャッシュ制御を行うキャッシュメモリ
13及びそのキャッシュメモリ制御部12等で構成され
ている。
【0014】該キャッシュメモリ制御部12の基本構成
は、図2の破線中に示す如く、前記ホストI/F制御部
10と接続するホスト側I/F16と、前記ドライブI/
F制御部8と接続するドライブ側I/F17とを備え、
該DMAC18及び19は各々図中の破線で覆ったホス
ト側及びドライブ側のFIFO(ファーストイン・ファ
ーストアウト)20及び21を備える。本明細書中では
前記ドライブ側FIFO21を含む図中右側の回路構成
をドライブ側DMAC(ダイレクトメモリアクセスコン
トローラ)19と呼び、ホスト側FIFO20含む図中
左側の回路構成をホスト側DMAC(ダイレクトメモリ
アクセスコントローラ)18と呼び、該DMAC19が
FIFO21を介してドライブ側I/F17とキャッシ
ュメモリ13間の任意のアドレス上のデータ/パリティ
等の転送を行い、ホスト側DMAC18がFIFO20
を介してホスト側I/F16とキャッシュメモリ13間
の任意のアドレス上のデータ/パリティ等の転送を行う
ものとする。尚、前記FIFO20及び21は、ファー
ストイン・ファーストアウト制御によって各I/F1
6,17とDMA(ダイレクトメモリアクセス)の転送
速度差を吸収するためのものである。
【0015】従来技術によるディスクアレイサブシステ
ム用ディスク装置のキャッシュメモリ制御部12の基本
構成は前記構成であるが、本発明の実施形態によるキャ
ッシュメモリ制御部は、前記構成に加え、排他的論理和
(以下XORと呼ぶ)演算用に更にもう1チャンネルの
DMACとFIFOを設け、データ転送と並列して転送
データに対してキャッシュメモリ上のデータとのXOR
演算を行うことを可能とするものであり、具体的回路構
成は図8を参照して詳述するが、まず実施形態の複数の
動作を図面を参照して説明する。
【0016】<実施形態1の動作>本発明の第1の実施
形態によるディスクアレイサブシステム用ディスク装置
のキャッシュメモリ制御部12の動作を図3を用いて説
明する。尚、図3中のFIFO回路は説明を容易にする
ために図2の破線で覆った部分を省略して図示してい
る。
【0017】さて本実施形態によるキャッシュメモリ制
御部は、チャネル1(CH1)のホスト側DMAC18
及びチャネル0(CH0)のドライブ側DMAC19に
加え、チャネル2(CH2)のXOR用DMAC22及
び該XOR用DMAC22に接続されるXOR用FIF
O23とを設け、ホスト側I/F16からキャッシュメ
モリ13へのライトデータ転送時にキャッシュデータと
のXOR演算処理を行うものであり、この処理では、ホ
スト側DMAC18,ホスト側FIFO20,XOR用
DMAC22,XOR用FIFO23を使用する。
【0018】本処理は、XOR用DMAC22がキャッ
シュメモリ13からXOR用FIFO23へデータ転送
を行うと共に、ホスト側DMAC18がホスト側FIF
O20からキャッシュメモリ13へデータ転送を行い、
且つホスト側FIFO20にはホストI/F16からの
転送データとXOR用FIFO23の出力データの排他
的論理和を入力する様に動作する。
【0019】本処理によれば、XOR用FIFO23の
出力がホスト側FIFO20の入力と同期して動作する
ため、XOR処理はホストI/F16からのデータ転送
と同時に終了し、データ転送と並列して転送データに対
するキャッシュメモリ上のデータとのXOR演算を行う
ことができる。尚、ドライブ側DMAC19/FIFO
21は本XOR処理には使用しないため、独立して動作
することが可能である。
【0020】<実施形態2の動作>本発明の第2の実施
形態によるディスクアレイサブシステム用ディスク装置
のキャッシュメモリ制御部12の動作を図4を用いて説
明する。本実施形態は、ドライブ側I/F17からキャ
ッシュメモリ13へのリードデータ転送時にキャッシュ
データとのXOR演算処理を行うものであり、XOR用
FIFO23の出力をドライブ側FIFO21に入力す
る様に構成し、ドライブ側のDMAC19及びFIFO
21とXOR用DMAC22及びXOR用FIFO23
を使用する。
【0021】本処理は、XOR用DMAC22がキャッ
シュメモリ13からXOR用FIFO23へデータ転送
を行うと共に、ドライブ側DMAC19がドライブ側F
IFO21からキャッシュメモリ13へデータ転送を行
い、ドライブ側FIFO21にはドライブI/F17か
らの転送データとXOR用FIFO23の出力データの
排他的論理和を入力する様に動作する。
【0022】本処理によれば、XOR用FIFO23の
出力がドライブ側FIFO21の入力と同期して動作す
るため、XOR処理はドライブI/F17からのデータ
転送と同時に終了し、データ転送と並列して転送データ
に対するキャッシュメモリ上のデータとのXOR演算を
行うことができる。尚、ホスト側DMAC18/FIF
O20は本XOR処理には使用しないため、独立して動
作することが可能である。
【0023】<実施形態3の動作>本発明の第3の実施
形態によるディスクアレイサブシステム用ディスク装置
のキャッシュメモリ制御部12の動作を図5を用いて説
明する。本実施形態は、キャッシュメモリ13からホス
トI/F16へのリードデータ転送時にキャッシュデー
タとのXOR演算処理を行うものであり、XOR用FI
FO23の出力をホスト側FIFO20の入力側に接続
する様に構成し、ホスト側のDMAC18とFIFO2
0とXOR用DMAC22及びXOR用FIFO23を
使用する。
【0024】本処理は、XOR用DMAC22がキャッ
シュメモリ13からXOR用FIFO23へデータ転送
を行うと共に、ホスト側DMAC18がキャッシュメモ
リ13からホスト側FIFO20へデータ転送を行い、
ホスト側FIFO20にはキャッシュメモリ13からの
転送データとXOR用FIFO23の出力データの排他
的論理和を入力し、出力をホスト側I/F16に転送す
る様に動作する。
【0025】本処理によれば、XOR用FIFO23の
出力がホスト側FIFO20の入力と同期して動作する
ため、XOR処理はホストI/F16へのデータ転送と
同時に終了し、データ転送と並列して転送データに対す
るキャッシュメモリ上のデータとのXOR演算を行うこ
とができる。尚、ドライブ側DMAC19/FIFO2
1は本XOR処理には使用しないため、独立して動作す
ることが可能である。
【0026】<実施形態4の動作>本発明の第4の実施
形態によるディスクアレイサブシステム用ディスク装置
のキャッシュメモリ制御部12の動作を図6を用いて説
明する。本実施形態は、キャッシュメモリ13からドラ
イブI/F17へのライトデータ転送時にキャッシュデ
ータとのXOR演算処理を行うものであり、XOR用F
IFO23の出力をドライブ側FIFO21の入力側に
接続し、ドライブ側のDMAC19とFIFO21とX
OR用DMAC22及びXOR用FIFO23を使用す
る。
【0027】本処理は、XOR用DMAC22がキャッ
シュメモリ13からXOR用FIFO23へデータ転送
を行うと共に、ドライブ側DMAC19がキャッシュメ
モリ13からドライブ側FIFO21へデータ転送を行
い、ドライブ側FIFO21にはキャッシュメモリ13
からの転送データとXOR用FIFO23の出力データ
の排他的論理和を入力し、出力をドライブI/F17に
転送する様に動作する。
【0028】本処理によれば、XOR用FIFO23の
出力がドライブ側FIFO21の入力と同期して動作す
るため、XOR処理はドライブI/F17へのデータ転
送と同時に終了し、データ転送と並列して転送データに
対するキャッシュメモリ上のデータとのXOR演算を行
うことができる。尚、ホスト側DMAC18/FIFO
20は本XOR処理には使用しないため、独立して動作
することが可能である。
【0029】<実施形態5の動作>本発明の第5の実施
形態によるディスクアレイサブシステム用ディスク装置
のキャッシュメモリ制御部12の動作を図7を用いて説
明する。本実施形態は、キャッシュデータ間のXOR演
算を行い且つキャッシュメモリ13に格納する処理を行
うものであり、ホスト側FIFO20の出力及びXOR
用FIFO23の出力をドライブ側FIFO21の入力
側に接続し、ホスト側のDMAC18,FIFO20,
ドライブ側のDAMC19,FIFO21及びXOR用
DMAC22及びXOR用FIFO23を使用する。
【0030】本処理は、XOR用DMAC22によるキ
ャッシュメモリ13からXOR用FIFO23へのデー
タ転送と、ホスト側DMAC18によるキャッシュメモ
リ13からホスト側FIFO20へのデータ転送と、ド
ライブ側DMAC19によるドライブ側FIFO21か
らキャッシュメモリ13へのデータ転送とを同時に行
い、且つドライブ側FIFO21にはホスト側及びXO
R用FIFO20,23の出力データの排他的論理和を
入力する様に動作する。
【0031】本処理によれば、ホスト側及びXOR用の
FIFO20及び23の出力がドライブ側FIFO21
の入力と同期して動作するため、XOR処理はドライブ
側FIFO21からキャッシュメモリ13へのデータ転
送と同時に終了し、データ転送と並列して転送データに
対するキャッシュメモリ上のデータとのXOR演算を行
うことができる。
【0032】<キャッシュメモリ制御部12の一実施形
態>次に前述の動作を可能とするキャッシュメモリ制御
部12の一実施形態を図8を参照して説明する。本図に
示した回路構成は図2に対応したものであり、図中の同
符号のものは同一のものを示す。
【0033】本実施形態によるキャッシュメモリ制御部
は、図1に示したホストI/F制御部10と接続するホ
スト側I/F16と、前記ドライブI/F制御部8と接続
するドライブ側I/F17と、前記ドライブ側I/F17
とキャッシュメモリ13間のデータ転送に用いられ、ド
ライブ側のFIFO21を含むDMAC(ダイレクトメ
モリアクセスコントローラ)19と、ホスト側I/F1
6とキャッシュメモリ13間のデータ転送に用いられ、
ホスト側FIFO20を含むDMAC(ダイレクトメモ
リアクセスコントローラ)18とに加え、キャシュメモ
リ13の出力側を入力とし、出力側が任意のFIFOの
入力側又は出力側に接続されるXOR用FIFO23と
を設け、該XOR用FIFO23の出力先FIFOを選
択し且つ当該DMAを起動することにより、前述の実施
形態の動作1〜5の各処理を行うように構成されてい
る。尚、XOR用FIFO23の出力先FIFOの選択
は図示していないが公知のスィッチイング素子等によっ
て行われている。
【0034】この様に本実施形態によるキャッシュメモ
リ制御部を含むディスクアレイサブシステム用ディスク
装置は、前述の動作を行うことによりデータ転送と並列
して転送データに対するキャッシュメモリ上のデータと
のXOR演算を行うものであり、本ディスクアレイサブ
システム用ディスク装置を含むディスクアレイサブシス
テムの全体構成図は、図9に示す如く、ホストコンピュ
ータに接続されたディスクアレイ制御装置24と、該制
御装置24と接続された複数の磁気ディスク装置1とか
ら成り、パリティを1台の磁気ディスク装置に固定する
RAID4又はデータ単位毎に全ディスク装置に均等に
パリティを分散するRAID5と呼ばれるシステムが採
用される。
【0035】本実施形態によるディスクアレイサブシス
テムは、前述のパリティ用ディスク装置上でのパリティ
データ更新処理に対して前記従来の技術の欄で説明した
キャシュメモリ上で旧データ,新データおよび旧パリテ
ィの排他的論理和演算処理(4)によるオーバヘッドを
削減するものである。このオーバヘッドを削減するため
の処理の詳細動作を図10を参照して説明する。
【0036】図10は、RAID4,5におけるパリテ
ィ用ディスク装置による前記排他的論理和演算処理時の
パリティデータ更新処理の各回路の動作を説明するため
の図であり、動作説明用にホスト側及びドライブ側のF
IFO20及び21,XOR用FIFO23,キャシュ
メモリ13等の各回路を模擬的に配置し、各回路のデー
タの流れを実線及び破線で示し、以下に述べる動作(1)
〜(5')等の順に添って動作するものである。
【0037】図10に示した排他的論理和演算処理は、
次の様に動作する。 ・動作(1):上位装置からホスト側FIFO20を介し
て旧データを転送し、キャッシュメモリ13上に書き込
む。 ・動作(2'):上位装置からホスト側FIFO20を介し
て新データを転送し、これと並列してキャッシュメモリ
13上の旧データとの排他的論理和を演算し、仮パリテ
ィとしてキャッシュメモリ13上に書き込む(前記実施
形態1の動作:ホストデータ+キャッシュデータのキャ
ッシュメモリ転送)。
【0038】・動作(3):ディスク上の当該アドレスか
ら旧パリティをドライブ側FIFO21を介して読み出
し、キャッシュメモリ13上に書き込む。この処理は動
作(2')と並列に処理することが可能である。 ・動作(5'):キャッシュメモリ13上の仮パリティと旧
パリティの排他的論理和を、データ転送と並列して演算
し、新パリティとしてドライブ側IFFO21を介して
ディスク上の当該アドレスに書き込む(前記実施形態4
の動作:キャッシュデータ+キャッシュデータのドライ
ブI/F転送)。
【0039】また、前記従来技術においては、前述のパ
リティデータ更新処理を全てパリティ用ディスク装置で
行う手法の他に、データ用ディスク装置とパリティ用デ
ィスク装置に処理を分散する手法も考案されている。こ
の手法では、以下の動作(1)〜(5)の処理が必要となる。
【0040】まず、データ用ディスク装置上で、 ・動作(1):上位装置からホスト側FIFO20を介し
て新データを転送すると共に、ディスク上の当該アドレ
スからドライブ側FIFO21を介して旧データを読み
出し、キャッシュメモリ13上に書き込む。 ・動作(2):キャッシュメモリ13上で旧データと新デ
ータの排他的論理和を計算し、仮パリティとして書き込
む。 ・動作(3-1):新データをドライブ側FIFO21を介
してディスク上の当該アドレスに書き込み、仮パリティ
を上位インターフェース(パリティ用ディスク装置)に
転送する。
【0041】次に、パリティ用ディスク装置上で、 ・動作(3-2):上位装置から仮パリティを転送、メディ
ア上の当該アドレスから旧パリティを読み出し、キャッ
シュメモリ上に書き込む。 ・動作(4):キャッシュメモリ上で仮パリティと旧パリ
ティの排他的論理和を計算し、新パリティとする。 ・動作(5):演算した新パリティをメディア上の当該ア
ドレスに書き込む。 この手法においても、パリティ用ディスク装置で全更新
処理を行う場合と同様に、迅速な処理を行うためには、
(3−2)旧パリティの読み出しから(5)新パリティの書き
込み迄のディスクの回転待ちの間に、(4)新パリティの
演算を完了する必要がある。
【0042】この従来手法に対して本発明を適用した場
合、(2)及び(4)の排他的論理和演算処理のオーバヘッド
を削減することが可能となり、その処理は以下の様に行
われる。この時の動作は、図10と同様に図示した図1
1,12を参照して以下に述べる動作(1)〜(5')等の順に
添って行われる。
【0043】まず、図11に示す如く、データ用ディス
ク装置上で、 ・動作(1):上位装置からホスト側FIFO20を介し
て新データを転送すると共に、ディスク上の当該アドレ
スから旧データをドライブ側FIFO21を介して読み
出し、キャッシュメモリ13上に書き込む。 ・動作(2'):キャッシュメモリ13上の旧データと新デ
ータの排他的論理和を、データ転送と並列して演算し、
仮パリティとして上位装置(パリティ用ディスク装置)に
転送する(前記実施形態3の動作:キャッシュデータ+
キャッシュデータのホストI/F転送)。 ・動作(3-1'):キャッシュメモリ13上の新データをド
ライブ側FIFO21を介してディスク上の当該アドレ
スに書き込む。この処理は動作(2')と並列に処理するこ
とが可能である。
【0044】次に、図12に示す如く、パリティ用ディ
スク装置上で、 ・動作(3-2):上位装置からホスト側FIFO20を介
して仮パリティを転送すると共に、ディスク上の当該ア
ドレスからドライブ側FIFO21を介して旧パリティ
を読み出し、キャッシュメモリ13上に書き込む。 ・動作(5'):キャッシュメモリ13上の仮パリティと旧
パリティの排他的論理和を、データ転送と並列して演算
し、新パリティとしてディスク上の当該アドレスに書き
込む(前記実施形態4の動作:キャッシュデータ+キャ
ッシュデータのドライブI/F転送)。
【0045】このように本実施形態によれば、XOR用
FIFO及びDMACを設け、排他的論理和演算とデー
タ転送と並列処理することにより、パリティデータ更新
処理における排他的論理和演算によるオーバヘッドが低
減し、ディスクアレイサブシステム全体のスループット
を向上することができる。
【0046】
【発明の効果】以上述べた如く本発明によれば、上位装
置とキャッシュメモリ間およびディスクとキャッシュメ
モリ間のデータ転送を並列して、転送データに対してキ
ャッシュメモリ上のデータとの排他的論理和演算を行う
ことにより、パリティ用磁気ディスク装置上でのパリテ
ィ更新処理において、排他的論理和演算をディスクの読
み出し処理から書き込み処理までのディスクの回転待ち
中に行う必要がなくなり、パリティデータ更新処理にお
ける排他的論理和演算によるオーバヘッドが低減し、デ
ィスクアレイサブシステム全体のスループットを向上す
ることができる。従って本発明により、ディスクアレイ
サブシステムにおけるディスク装置のパリティデータ更
新処理能力が向上し、サブシステムのデータライト時の
性能低下を軽減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態によるディスクアレイサブ
システム用ディスク装置の全体構成を説明するための
図。
【図2】一般的なキャッシュメモリ制御部のブロック構
成を示す図。
【図3】本発明の一実施形態によるホストデータ+キャ
ッシュデータのキャッシュメモリ転送を説明するための
図。
【図4】本発明の一実施形態によるドライブデータ+キ
ャッシュデータのキャッシュメモリ転送を説明するため
の図。
【図5】本発明の一実施形態によるキャッシュデータ+
キャッシュデータのホストI/F転送を説明するための
図。
【図6】本発明の一実施形態によるキャッシュデータ+
キャッシュデータのドライブI/F転送を説明するため
の図。
【図7】本発明の一実施形態によるキャッシュデータ+
キャッシュデータのキャッシュメモリ転送を説明するた
めの図。
【図8】本発明の一実施形態によるXOR転送機能付き
キャッシュメモリ制御部のブロック構成を示す図。
【図9】本発明が適用されるディスクアレイサブシステ
ムの全体構成を示す図。
【図10】本発明の一実施形態によるパリティ用ディス
ク装置上のパリティデータ更新処理を説明するための
図。
【図11】本発明の一実施形態によるデータ用・パリテ
ィ用、各ディスク装置に処理を分散した場合のデータ用
ディスク装置上のパリティデータ更新処理を説明するた
めの図。
【図12】本発明の一実施形態によるデータ用・パリテ
ィ用、各ディスク装置に処理を分散した場合のパリティ
用ディスク装置上のパリティデータ更新処理を説明する
ための図。
【符号の説明】 1 … ディスク装置,2 … データ面記録媒体,3 …
R/Wヘッド,4 … R/Wアンプ,5 … 信号処理部,
6 … モータドライバ,7 … データ処理部,8… ド
ライブI/F制御部,9 … ECC制御部,10 … ホ
ストI/F制御部,11 … ホストコンピュータ,12
… キャッシュメモリ制御部,13 … キャッシュメモ
リ,14 … CPU,15 … サーボ制御部,16 …
ホスト側I/F,17 … ドライブ側I/F,18 … ホ
スト側DMAC,19 … ドライブ側DMAC,20
… ホスト側FIFO,21 … ドライブ側FIFO,
22… XOR用DMAC,23 … XOR用FIF
O,24 … ディスクアレイ制御装置。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 キャシュメモリとFIFO間でのデータ
    転送を制御するキャシュメモリ制御部を含む複数の磁気
    ディスク装置と、該複数の磁気ディスク装置にデータを
    分散して格納し、該データを読み出し、選択あるいは統
    合して上位装置に転送する制御装置とを含むディスクア
    レイサブシステムにおいて、前記キャシュメモリ制御部
    が上位装置からのデータ転送と並列して、転送データと
    キャッシュメモリ上のデータとの排他的論理和を演算
    し、該演算結果をキャッシュメモリ上に書き込むことを
    特徴とするディスクアレイサブシステム用ディスク装
    置。
  2. 【請求項2】 キャシュメモリとFIFO間でのデータ
    転送を制御するキャシュメモリ制御部を含む複数の磁気
    ディスク装置と、該複数の磁気ディスク装置にデータを
    分散して格納し、該データを読み出し、選択あるいは統
    合して上位装置に転送する制御装置とを含むディスクア
    レイサブシステムにおいて、前記キャシュメモリ制御部
    が磁気ディスク装置からのデータ読み出しと並列して、
    読み出しデータとキャッシュメモリ上のデータとの排他
    的論理和を演算し、キャッシュメモリ上に書き込むこと
    を特徴とするディスクアレイサブシステム用ディスク装
    置。
  3. 【請求項3】 キャシュメモリとFIFO間でのデータ
    転送を制御するキャシュメモリ制御部を含む複数の磁気
    ディスク装置と、該複数の磁気ディスク装置にデータを
    分散して格納し、該データを読み出し、選択あるいは統
    合して上位装置に転送する制御装置とを含むディスクア
    レイサブシステムにおいて、前記キャシュメモリ制御部
    が上位インターフェースへのデータ転送と並列して、キ
    ャッシュメモリ上の複数データの排他的論理和を転送デ
    ータとして演算することを特徴とするディスクアレイサ
    ブシステム用ディスク装置。
  4. 【請求項4】 キャシュメモリとFIFO間でのデータ
    転送を制御するキャシュメモリ制御部を含む複数の磁気
    ディスク装置と、該複数の磁気ディスク装置にデータを
    分散して格納し、該データを読み出し、選択あるいは統
    合して上位装置に転送する制御装置とを含むディスクア
    レイサブシステムにおいて、前記キャシュメモリ制御部
    が磁気ディスク装置へのデータ書き込みと並列して、キ
    ャッシュメモリ上の複数データの排他的論理和を書き込
    みデータとして演算することを特徴とするディスクアレ
    イサブシステム用ディスク装置。
JP9312101A 1997-11-13 1997-11-13 ディスクアレイサブシステム用ディスク装置 Pending JPH11143786A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9312101A JPH11143786A (ja) 1997-11-13 1997-11-13 ディスクアレイサブシステム用ディスク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9312101A JPH11143786A (ja) 1997-11-13 1997-11-13 ディスクアレイサブシステム用ディスク装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11143786A true JPH11143786A (ja) 1999-05-28

Family

ID=18025260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9312101A Pending JPH11143786A (ja) 1997-11-13 1997-11-13 ディスクアレイサブシステム用ディスク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11143786A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11307826B2 (en) 2019-02-08 2022-04-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory device and computing device using the same
US11474785B2 (en) 2019-02-08 2022-10-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory device and computing device using the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11307826B2 (en) 2019-02-08 2022-04-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory device and computing device using the same
US11474785B2 (en) 2019-02-08 2022-10-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory device and computing device using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5720027A (en) Redundant disc computer having targeted data broadcast
US5373512A (en) Memory controller with parity generator for an I/O control unit
US5479611A (en) Disk array apparatus
US5826002A (en) Parity storage unit, in a disk array system for generating updated parity data from received data records
JPS605023B2 (ja) 記憶システム
JP3661205B2 (ja) ディスクアレイシステムおよびディスクアレイシステムのパリティデータの生成方法
KR0162121B1 (ko) 개선된 데이터 기억장치 및 이 기억장치에 데이터를 기억시키는 방법
JPH11191037A (ja) データ記憶装置
US5875458A (en) Disk storage device
USRE36448E (en) Memory controller with parity generator for an I/O control unit
JPH11143786A (ja) ディスクアレイサブシステム用ディスク装置
JP3250859B2 (ja) ディスクアレイ装置、コンピュータシステム及びデータ記憶装置
JP3236166B2 (ja) キャッシュ制御方法および情報処理装置
JP2778268B2 (ja) 記録媒体制御装置
JP3555871B2 (ja) ディスクアレイ装置
JPH06274282A (ja) 磁気記録装置
JP3202550B2 (ja) ディスクアレイサブシステム
KR100423812B1 (ko) 디스크 캐쉬메모리 제어기 및 패리티 연산장치를 구비한알에이아이디 제어기 및 패리티 연산방법
JP3615250B2 (ja) ディスクアレイ装置
JPH10312246A (ja) 記憶装置サブシステム
JPH06324815A (ja) ディスクアレイ装置
JP2857289B2 (ja) ディスクアレイ装置
JP2004164171A (ja) パス冗長化装置及び方法
JP4209108B2 (ja) 記憶装置の制御方法およびこの方法に用いる記憶装置、ディスクアレイ装置、及びディスクコントローラ
JP2001282697A (ja) ディスク制御装置の制御方法