JPH11142996A - インテグラル画像並びにその形成方法及び形成するための装置 - Google Patents

インテグラル画像並びにその形成方法及び形成するための装置

Info

Publication number
JPH11142996A
JPH11142996A JP10180430A JP18043098A JPH11142996A JP H11142996 A JPH11142996 A JP H11142996A JP 10180430 A JP10180430 A JP 10180430A JP 18043098 A JP18043098 A JP 18043098A JP H11142996 A JPH11142996 A JP H11142996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
images
transition
lenticular
sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10180430A
Other languages
English (en)
Inventor
Thierry Guy Vachette
ティエリー・ギィ・バシェット
Jr Stephen Gulick
スティーブン・ギューリック・ジュニア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JPH11142996A publication Critical patent/JPH11142996A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00185Image output
    • H04N1/00201Creation of a lenticular or stereo hardcopy image
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B35/00Stereoscopic photography
    • G03B35/18Stereoscopic photography by simultaneous viewing
    • G03B35/24Stereoscopic photography by simultaneous viewing using apertured or refractive resolving means on screens or between screen and eye
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/305Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using lenticular lenses, e.g. arrangements of cylindrical lenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/307Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using fly-eye lenses, e.g. arrangements of circular lenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/349Multi-view displays for displaying three or more geometrical viewpoints without viewer tracking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/189Recording image signals; Reproducing recorded image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/286Image signal generators having separate monoscopic and stereoscopic modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/31Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/597Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding specially adapted for multi-view video sequence encoding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ジャンピング及びその結果として生じる問題
を低減し若しくはなくする手段を備えたレンティキュラ
画像を提供する。 【解決手段】 第1及び第2の画像の各セットの画像5
1,55から画像のトランジションセット52,53,5
4を形成し、各トランジション画像は、第1のセットか
らの画像の一部である第1の領域52b,53b,54b
と、第2のセットの画像の一部である重なり合わない第
2の領域52a,53a,54aとを有しており、画像が
整列させられインテグラルレンズシートを介して観察さ
れるときにトランジションセットが第1及び第2のセッ
トの間に視認され得るように、第1,第2及びトランジ
ションセットからラインをインタリーブし、インテグラ
ルレンズを介して観察するために整列させられるインテ
グラル画像を形成することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、インテグラル
(integral)画像、及び、特に、従来の2次元画像から
の交互に重ねられた(インタリーブされた:interleave
d)ラインで構成されたレンティキュラ(lenticular)
画像に関する。
【0002】
【従来の技術】レンティキュラレンズシート 若しくは
フライズアイ(fly's eye)レンズシートを用いるイン
テグラル画像要素、及び、如何なる特別な眼鏡や他の器
具をも要することなくユーザが3次元画像を視認できる
ように、シートと組み合わされる3次元のインテグラル
画像は公知である。かかる画像形成要素およびその構造
は、1976年にニューヨークのアカデミックプレス社
(Academic Press, Inc.,)から出版されたオーコシ・
タカノリ(Takanori Okoshi)による”3次元画像形成
技術(Three-Dimensional Imaging Techniques)”に記
載されている。レンティキュラレンズシート(すなわ
ち、複数の隣り合う平行な伸長した部分的に円柱状のレ
ンズを備えたシート)は、また、特許された米国出願第
07/931,744号と同様に、以下の米国特許、US 5,391,254
号; US 5,424,533号; US 5,241,608号; US 5,455,689
号; US 5,276,478号; US 5,391,254号; US 5,424,533号
などに記載されている。レンティキュラレンズシートの
代わりに、交互に並んだ不透明なラインと透明なライン
とを有するバリヤビューイング(barrier viewing)シ
ートを用いることも公知である。
【0003】レンティキュラレンズシートを伴なったイ
ンテグラル画像要素は、3次元のインテグラル画像の場
合には、レンティキュル(lenticule)が見る者の目に
関して垂直方位を向いているときに3次元画像が視認で
きるように、レンティキュルに対して配列された垂直な
画像スライスを用いている。米国特許 US 3,268,238号
およびUS 3,538,632号に記載されたものと同様のインテ
グラル画像要素は、1つ若しくはそれ以上の3次元画像
よりもむしろ、たくさんの個々の2次元シーン(例え
ば、関連性の無いシーンあるいは動作を表現する一連の
シーン)を伝えるのに用いることができる。かかる要素
は、(当該要素および/または見る者の目を動かすこと
により)見る者の目に関してある範囲の角度にわたって
傾けられたとき、異なる画像(または、同じシーンの異
なる遠近像(パースペクティブ:perspective))及び
/又は関連の無い画像及び/又は事象の動作シーケンス
を表現する一連の画像を表示することができる。技術の
改良に伴って、得られる効果は驚くべきものになり得
る。
【0004】反射光によるインテグラル画像の視認性の
向上のためにインテグラル画像要素の背後の反射層を用
いたインテグラル画像要素は、また、米国特許 US 3,75
1,258号; US 2,500,511号; US 2,039,648号; US 1,918,
705号および英国特許 GB 492,186号に記載されている。
【0005】レンティキュラタイプのインテグラル画像
要素を組み立てる典型的な方法においては、オリジナル
の陰画は、フィルムライタ(film writer)上のコンポ
ジット(composite)・レンティキュラ画像のデジタル
化された蓄積データから露光される。好適なフィルムラ
イタは、ニューヨーク,ロチェスター(Rochester)の
イーストマンコダック(Eastman Kodak company)社の子
会社であるライトバルブテクノロジ(Light Valve Tech
nology)から入手できるシンボリックサイエンスインタ
ーナショナルファイア(Symbolic Sciences Internatio
nal Fire)1000及び LVT モデル1620B である。好適な
陰画感光技術は、米国特許 US 5,276,478号に開示され
ている。
【0006】写真処理の後、典型的にはプロジェクショ
ンエンラージャにより、適切なフィルム又は紙を基材に
した写真プリントストック上に陰画がプリントされる。
処理の後、レンティキュラ・コンポジットプリントは、
接着剤を塗布され、レンティキュラレンズシートととも
に並べられ、そして、プリントされたレンティキュラ・
コンポジット画像を伴った適当な登録において永久的に
接着するためにレンズシートに対して押圧される。しか
しながら、米国特許 US 5,349,419号 及び US 5,279,91
2号に開示されているような適切な受像層で覆われたレ
ンティキュラレンズシートの背面側に直接にレンティキ
ュラ画像を書き込むことも知られている。更に、レンテ
ィキュラ画像のこのような”書き込み”は、背面側にす
ぐ隣接するCRT或いは液晶表示("LCD")スクリーン
上に映し出される表示におけるように、一時的なもので
ある場合もあり得る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、レンティキュ
ラ画像の1つの画像が次の画像と内容的に実質上異なる
ときに、レンティキュラ画像に関する1つの困難性が生
じる。例えば、レンティキュラ画像が動作シーケンスで
構成されている場合、シーケンスにおける最初の画像と
最後の画像とでは、動作中である画像シーンにおける1
つ若しくはそれ以上の要素に関して、内容的にかなり異
なっているであろう。
【0008】画像要素が、レンティキュラ画像の(例え
ば動作シーケンスのような)画像を観察するために、あ
る角度範囲にわたって傾けられるとき、実質的に異なる
内容のかかる画像間で望ましくないジャンピング(jump
ing)が生じる。例えば、単一の動作シーケンスを伝え
るレンティキュラ画像の場合において、動作シーケンス
を観察するために画像要素がある角度範囲にわたって傾
けられる間に、画像の初期の観察角度を超えて角度が増
すとき、動作シーケンスの最後の画像と最初の画像との
間で突然のジャンピングが観察されるであろう。かかる
ジャンピングは、レンティキュラ画像自体の内容につい
ての観察者の楽しみを非常に散漫にさせ得る。更に、レ
ンティキュラ動作シーケンスの場合においては、このジ
ャンピングのために、観察者は、全ての画像を見るの
に、又、その論理的な継続性を理解するのに、しばしば
問題を抱えることになる。
【0009】従って、このような邪魔なジャンピング及
びその結果として生じる問題を低減し若しくはなくする
手段を備えたレンティキュラ画像を観察者に提供するこ
とが強く望まれている。
【0010】
【課題を解決するための手段】このため、本願発明に係
る方法は、インテグラル画像(特に、レンティキュラ画
像)を、第1及び第2の画像のセットから形成し、この
インテグラル画像がインテグラルレンズを介して観察す
るために整列させられるようにしたもので、 a)第1及び第2の画像の各セットの少なくとも一つの
画像から画像のトランジションセットを形成するステッ
プであって、各トランジション画像が、第1のセットか
らの画像の一部である第1の領域と、第2のセットの画
像の一部である重なり合わない第2の領域とを有するよ
うに、画像のトランジションセットを形成するステップ
と、 b)画像が整列させられインテグラルレンズシートを介
して観察されるときにトランジションセットが第1及び
第2のセットの間に視認され得るように、第1,第2及
びトランジションセットからラインをインタリーブする
ステップと、 を有していることを特徴としている。
【0011】また、本願発明は、上述の方法を実行し得
る装置を提供しており、該装置は、あらゆる適切な手段
(例えば、上記方法の全ての若しくは幾つかのステップ
のために好適にプログラムが組まれた一般用途のプロセ
ス及び/又はハードウェア機器など)を用いるものであ
る。
【0012】更に、本願発明は、このような方法又は装
置によって創り出すことができるインテグラル画像(レ
ンティキュラ画像を含む)を提供するものである。係る
インテグラル画像要素は、画像が整列させられインテグ
ラルレンズシートを介して観察されるときにトランジシ
ョンセットが第1及び第2のセットの間に視認され得る
ように、第1の画像のセット,第2の画像のセット及び
トランジション画像のセットからインタリーブされたラ
インを備え、各トランジション画像が、第1のセットか
らの画像の一部である第1の領域と、第2のセットの画
像の一部である重なり合わない第2の領域とを有してい
ることを特徴としている。
【0013】本発明に係るインテグラル画像要素(特
に、レンティキュラ画像要素)は、インテグラルビュー
イングシート(例えば、レンティキュラレンズシートや
バリヤシートなど)を通してのインテグラル画像の視認
のために、インテグラルビューイングシートと組み合わ
される本発明のインテグラル画像(特にレンティキュラ
画像)を含むものである。
【0014】本発明にかかる方法、装置及びインテグラ
ル画像は、例えば、動作シーケンスを視認するためにレ
ンティキュラ要素を傾斜させた場合などに生じるよう
な、実質的に異なるシーン内容の画像間でのジャンピン
グを減少若しくは無くすることができ、ユーザがほとん
ど或いは全く混乱することなくインテグラル画像を視認
することができるようにする手段を提供するものであ
る。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて、添付図面を参照しながら詳細に説明する。なお、
以下においては、理解しやすくするために、各図に共通
な同一の要素には、可能である限り同一の参照符号が用
いられている。また、本発明において、画像の”セッ
ト”とは1つ若しくはそれ以上の画像を含むものである
ことが理解されよう。また、画像は如何なるタイプのも
のでも良く、また、如何なる数、或いは現実世界のシー
ンの画像又はコンピュータで創り出された画像等の全て
の画像を含むものである。
【0016】第1及び第2のセットの画像(繰り返して
いえば、各セットは1つ若しくはそれ以上の画像であ
る)は、シーンの内容と関連のない(すなわち、1つの
シーンにおける1つ若しくはそれ以上或いは全ての要素
が、他のシーンにおける要素と異なっている)画像、ま
たは、例えば動作画像の単一シーケンスのものなどの関
連した画像を含んでいる。例えば、1つのセットは、1つ
の画像或いは1つの動作画像シーケンスの初めの複数画
像のシーケンスであるかもしれず、一方、他のものは、
1つの画像或いは他の動作画像シーケンスの終わりの複
数画像のシーケンスであるかもしれない。
【0017】本発明においては、インテグラルレンズシ
ートはフライズアイレンズシートであっても良いが、よ
り好ましくは、フロント側の表面にレンティキュルを備
えたレンティキュラレンズシートであり、この場合、シ
ートを用いた対応する画像はレンティキュラ画像である
ことが理解されよう。その代わりに、インテグラルレン
ズシートは、従来のフライズアイレンズ若しくはレンテ
ィキュラレンズシートによって与えられるであろうもの
と同様の光線の光学的な屈曲を与えるように(カーブし
た外表面、平坦な外表面または何かその他の形状などの
ような、シートの表面と結びついて、)形作られたその
容積を通じての屈折率が変化する領域を有することがで
きる。
【0018】また、レンズシートの背面側表面は、レン
ズ効果を高めるか若しくはレンズの構造に固有であるか
もしれない曲がった焦平面に対して補償するために、曲
がっていても良い。その結果、背面側の曲がり具合は、
レンズの焦平面の曲がり具合に適合するような形状にな
るかもしれない。更に、”インテグラル”画像なる用語
により、少なくとも1つの完全な画像(そして、典型的
には1つよりも多い画像)からのセグメント(レンティ
キュラ画像の場合には、交互に重ねられた(インタリー
ブされた:interleaved )ライン)からなる画像が引用
され、上記セグメントはそれぞれ独立したラインととも
に配列され、その結果、ユーザの目が画像形成要素に関
して正しい角度であるときに、1つ若しくはそれ以上の
画像が視認できる。インテグラルレンズウェブは、イン
テグラル要素のレンズシートタイプのものの連続したウ
ェブ(web)であっても良い。
【0019】この出願を通じて、”プロセッサ”なる用
語により、例えば、好適にプログラムが組まれた一般用
途のプロセッサ、或いはハード的に結線された相当する
回路など、好適な信号処理機が引用されることが、理解
されよう。これら技術は、レンティキュルの軸線の曲が
りを修正するのにも、用いることが可能である。
【0020】インテグラル画像がその上に書き込まれる
受像(レシービング:receiving)媒体については、こ
れは単にインテグラルレンズシート(従来のインテグラ
ルレンズシートにおいては、レンティキュラレンズシー
トの半円柱状のレンズ表面のような、対向する形状のレ
ンズ表面である。)の背面であり得る。その代わりに、
画像レシービング媒体は、背面側に被覆された1つ若し
くはそれ以上の、例えば感光性の層(特に、何等かの公
知の写真用の層)のような層の場合もあり得る。
【0021】しかし、1つ若しくはそれ以上の写真用の
層を担持した透明な基体、或いは熱若しくはインクジェ
ットの電子写真手法(例えば、従来の写真フィルムの透
明なベースのような)を用いた層を担った他の書き込み
可能な画像が、透明な基体を接着することによってレン
ティキュラレンズシートに取り付けられている場合に
は、該透明な基体は、完全なレンティキュラレンズシー
トの1部分(写真用の層がなお完全なレンティキュラレ
ンズシートの背面の1部分であるように)と考えられ
る。これに加えて、背面側の受像媒体は、画像を書き込
む前でも後でも保護層で覆うことができる。かかる保護
層が画像書き込み前に被覆する場合には、背面側の光感
受性のある層を照射する光ビームによって書き込みがで
きるように、保護層は透明であり得る。本発明方法が、
動作、深さ、フリップ(すなわち、明らかに関連性の無
い画像)及びレンティキュラに関係した他の効果を含む
広範な効果を示し得るインテグラル画像に適用できるこ
とが理解されよう。
【0022】この出願において、「遠近法によった一連
の(パースペクティブ・シーケンス:perspective sequ
ence)画像」により、異なる眺望から(すなわち、異な
る角度位置から)取られたシーンの眺め(ビュー:vie
w)であり、それにより、インテグラルレンズシートを
通して見たときに3次元効果をもたらす、インテグラル
画像における一連の(少なくとも2つの)画像が引用さ
れる。かかるシーケンスは、また、”奥行画像(デプス
イメージ:depth image)”として参照される。
【0023】もし、少なくとも3つの異なる遠近法によ
った画像が用いられる場合には、このことは、そのシー
ンにおけるある対象物の周囲を少なくとも部分的に見回
す能力を含み得る。動作シーケンスは、(例えば、2
つ,3つ,4つ又はそれ以上)の一連の画像であり、そ
の各画像は、1つ(若しくはそれ以上、又は全て)のシー
ン要素が共通であるが、シーケンスを通じて論理的な方
法で、シーン内において位置、形状若しくはサイズが異
なる。
【0024】レンティキュラ画像に対する動作画像シー
ケンスは、一般に2次元画像であるが、遠近法的(パー
スペクティブ:perspective)シーケンスから作ること
ができる。2次元画像が引用されることにより、画像
は、配列されインテグラルレンズを通して視認されたと
きに、如何なる視認できる深さ要素をも有しない(すな
わち、それは3次元に見えないし、見る者はその周りを
見回すことがまったくできない)。この点についてはシ
ーン要素により、同じ対象物の同じ眺めが参照される
(このことは、対象物の外観が同じサイズであることも
含む)。
【0025】図面に戻って、図1に見られるように、典
型的なレンティキュラ画像要素は、個々の画像から取ら
れて交互に重ねられた(インタリーブされた)ラインの
セット14(図1では明瞭化のために幾つかのセットだ
けが示されている)を包含したレンティキュラ画像(1
1)を含んでいる。各セット14は、レンティキュラ画
像形成の分野において良く知られた方法で、各画像から
のラインを含んでいる。
【0026】上記レンティキュラ画像要素は、また、レ
ンティキュラレンズシート(12)も含んでいる。このレ
ンズシート12は、そのフロント側12aに、複数の隣
り合う、そして、その凸レンズ表面と平行で真っ直ぐな
レンティキュル13を含んでいる。レンティキュラ画像
11は、対応するレンティキュル13に沿って並んだラ
イン14の各セットを備え、典型的にはレンズシート1
2の背面側に直ぐ隣接して(そこから間隔を隔てられる
ことができるが)位置している。
【0027】米国特許 US 5,276,478号 及び US 5,278,
608号に記載されているように、幾つかのケースにおい
ては、一つのセットの幾つかのラインが実際には隣のレ
ンティキュル13の下側にあるかもしれないので、かか
る配列は、1つのセット14の全てのラインが対応する
レンティキュル13の直接下側にあることを求めるもの
では、必ずしもない(しばしばそうであろうが)。画像1
1は、レンズシート12と連携させられたとき、一緒に
なってレンティキュラ画像要素と呼ばれる場合がある。
画像11とレンズシート12が、図1に示されるよう
に、見る者(場合によっては、ユーザ又は観察者と呼ば
れる)の目の平面に平行な、シート12のレンティキュ
ルに関して水平に位置しているときには、レンズシート
12は、観察者が同時に唯一つの画像のみを見えるよう
にする。もし、図1のレンティキュラ画像要素が、レン
ティキュルが見る者の目に垂直となるように、図1の水
平位置から90度回転された場合には、2つの画像を同
時に見ることができ、従って、公知のやり方で奥行レン
ティキュラ画像を見ることができるようになることに留
意されたい。
【0028】図2に関しては、それぞれ1つの特定の画
像の眺めに対応した様々の異なる位置21,22,23
に対してある角度にわたって表示を連続的に傾斜させる
ことにより、観察者24は全ての画像を見ることができ
る。画像は、なお、画像、(垂直方向を向いたレンティ
キュラ画像要素でもって適切に観察される)奥行画像、
動作シーケンス、あるいは、これら3つのどれかの組み
合わせであり得る。動作シーケンスの場合には、ある角
度にわたって、そして、その中に植え込まれた画像のシ
ーケンスが観察者に対して適切なフレームレートに見え
るような速度で、レンティキュラ画像を傾斜させること
により、動きの印象が得られる。図2においては、レン
ティキュラ13は、それらが実際には非常に小さい幅
(例えば1mm以下)であるので見えない。
【0029】レンティキュラ画像が画像の全シーケンス
以外のところで後方及び前方に傾斜させられるとき、レ
ンティキュラ画像は、同じ画像のシーケンスを何度も何
度も表示することで構成される特殊な挙動を示す。この
挙動は技術に固有のもので、後で詳しく説明されるであ
ろうが、現時点で理解することが重要である。図3に描
かれているように、最初の画像31から中間画像32を
介して最終画像33まで動くと、最初の画像31が再び
表示される。この挙動は、通常、画像内容のジャンピン
グを生じさせ、シーケンスが再びスタートしていること
が分からず、そして、それが画像間の突然の予期できな
いジャンプであると気が付かない観察者を当惑させる。
更に、観察者は、しばしば、この予期しない出来事に注
意を奪われ、どこがシーケンスの初めでありまた終わり
であるかが分からない。結局、観察者は、最初に一目見
てレンティキュラ画像を楽しむことができないので、失
望してしまうことになる。
【0030】本発明は、図4に見られるように、シーケ
ンスの最終画像33とシーケンスの最初の画像31でイ
ンタリーブされた過渡的または遷移的な画像34のセッ
トを導入したものである。かかる過渡的または遷移的な
画像(トランジション画像:transition image)を用い
ることにより、図5に示されているように、最初の画像
31から中間画像32を介して最終画像33及びトラン
ジション画像34のセットを見るように、レンティキュ
ラ画像要素が傾斜させられたとき、全ての画像が観察者
によって一つのループとして知覚される。レンティキュ
ラ画像を動かしている間、同じシーケンスが何回も続け
て並んで表示され得る理由を、技術的な見地から説明す
る。この説明は、レンティキュラレンズシートの場合に
対して与えられるが、その理解されたところは、例え
ば、フライズアイレンズシート及び画像に、あるいは、
交播的な不透明スリットと透明スリットとを有するバリ
ヤビューイングシートを用いたレンティキュラ画像など
の他の技術にも、拡張することができる。
【0031】レンティキュラ画像に植え込まれた様々の
画像は、(幅方向における1つ若しくはそれ以上のピクセ
ル(pixel)であり得る)細長い小片(ストリップ:stri
p)やラインに分解され、そして、これらは、公知のや
り方で、重ねられ(インタリーブされ)、対応するレン
ティキュルの背面側にその焦点位置で配列される。かか
るインタリービング(interleaving)は、例えば、米国
特許US 4,506,296号;US 5,278,608号; US 5,276,478号;
US 5,455,689号および US 3,534,164号などに記載され
ている。従って、図6に示されるように、観察者がレン
ティキュラ・アレイ(配列)を通して見ているとき、彼若
しくは彼女は、無限大に向かって突き出た画像ライン4
2を見ることができる。全てのレンティキュルを同時に
見ることにより、観察者は、一つの画像の全ての画像ラ
インを同時に見ることができ、この故に、対応する完全
な画像を見ることができる。
【0032】図7に示されるように、レンティキュラ画
像に関する観察者の視認角度が変わるに連れて、他の画
像からの画像ライン43が、観察者によってレンティキ
ュルの背面側に視認される(これにより、観察者は異な
る画像を見ることになる)であろう。各画像ラインの幅
はレンティキュル自体の幅よりもはるかに狭いので、数
多くの画像ラインが同じレンティキュルの背面側に存在
し得る(異なる画像ラインの数が、視認できる画像の数
に対応している)。観察者によって視認される画像は、
レンティキュラ画像の視認角度に依存する。
【0033】しかしながら、各レンティキュルの背面側
で利用できるスペースは限られており、各レンティキュ
ルの背面側には限られた数の画像ラインしか配置できな
い。従って、図8に示されるように、レンティキュラ画
像が当該レンティキュル下方の最終画像ラインを超えて
傾けられたときには、観察者24は、隣のレンティキュ
ル下方の最初の画像ラインを視認することができる。こ
の現象は、画像が論理的な順序を有している場合には、
レンティキュラ画像が最終の画像から突然最初の画像に
ジャンプすることを意味する。図9に見られるように、
この場合においても、観察者24によって視認される画
像は隣のレンティキュル下方の最初の画像ライン45で
ある。
【0034】このように、観察者にとって問題であるこ
の特殊な挙動が、本発明によって利点に変えられるであ
ろうということを理解することが重要である。一連の画
像が表示される道筋でレンティキュラ画像上に符号化さ
れたこれら一連の画像の終わりと初めの間でトランジシ
ョン画像のセットを用いることにより、図3に示された
移動及び繰り返しモードに替わって、図5で説明される
ように、ループモードに変換される。このループモード
は、ループには初めも終わりもないので、一連の画像の
最初及び最後という概念はもはや何の意味も持たないと
いう事実である利点を導くものである。
【0035】しかしながら、レンティキュラ画像上に符
号化されるべき最初の画像を選択する必要がある。この
最初の画像はシーケンス内における如何なる画像でも良
く、この場合におけるシーケンスは、全ての画像が正し
い順序で符号化されている限り、正確に同一に見えるで
あろう。唯一つの違いは、レンティキュラ画像が最初の
画像を視認するために異なる角度に傾けられなければな
らないという事実だけである。従って、レンティキュラ
画像の内容の初めが見つけやすくなるように、観察者の
視界の軸線に対するレンティキュラ画像の角度を注意深
く選ぶことが適切であるかもしれない。一つの可能性
は、この最初の画像を、表示が視界の軸線に対して垂直
に保持されているときにそれが観察者に見えるように符
号化することである。
【0036】最初の画像の選定に関係する概念は一連の
画像における移り変わり又は遷移(トランシジョン:tr
ansition)の有無から独立しており、如何なるトランジ
ションをも有していない一連の画像においても実行され
得ることに留意されるべきである。しかしながら、トラ
ンジションが何ら含まれていない場合のジャンプしがち
な内容に対して連続的な内容を表示することにより、こ
のループモードを十分に利用するためには、トランジシ
ョンが必要とされる。
【0037】この発明は、典型的には、例えば一連の逐
次的な画像(画像のシーケンス)の最初と最後のような
他の画像間に位置する、1つから20の、特に2つから
4つの画像を有する、トランジション画像のセットを導
入するものである。人間の目の補間能力は、トランジシ
ョンがほんの2,3の画像、典型的には2つから4つの
画像でなり、それらが十分に素早く動くときは、そのト
ランジションがスムースに見えることが、見出された。
しかしながら、トランジションを創り出すために選択さ
れ得る画像の数は4つに限定されるものではなく、必要
に応じて拡張され得るものである。
【0038】トランジション画像セットに対するパター
ンは、以下のものの中から選ぶことができるが、これら
に限定されるものではなく、当業者に知られた如何なる
種類のトランジションでも、我々が取り扱う目的に適し
ている。
【0039】図10に示されている第1の種類のトラン
ジションは、一つの画像を、一端からスタートしトラン
ジションセット画像52,53,54を経て他端に向か
って一掃するもう別の画像55で次第に置き換えること
で構成されている。図11に示されている第2の種類の
トランジションは、第2の画像65を、第1の画像61
の与えられたポイントからスタートし、トランジション
セット画像62,63,64を経て、それがレンティキ
ュラ画像の全領域を覆うまで拡大する幾何学形状に表示
することにある。
【0040】図12に示された第3の種類のトランジシ
ョンは、トランジションセット画像72,73,74を
経て第1の画像71を次第に覆う、画像のある1点を中
心にした回転パターンに従った、第2の画像75による
第1の画像71の漸進的な置き換えにある。第4の種類
のトランジションは、画像の1つの全てのピクセルを、
幾何学的なあるいはランダムなパターンを用いて、別の
画像のピクセルで漸次置き換えることによる、一つの画
像の別の画像への漸進的な分解にある。これらトランジ
ションのおのおのは、数学的に確立することができ、そ
して、典型的には1つから20の少ない画像で試され、
それから、所望のトランジションの構築に使用される。
トランジションは連続した画像における異なった位置に
配置することができ、また、幾つかの例が後述されるで
あろう。
【0041】前述のタイプのトランジションの各々にお
いて、トランジション画像のシーケンス(一連の逐次的
なトランジション画像)を経て進行すると、第2のセッ
ト画像の部分で占拠される領域が拡大し、一方、第1の
セットからの部分で占拠される領域は縮小することが、
見て取られるであろう。例えば、図10を参照するに、
もし画像51を第1セットの画像とし画像55を第2セ
ットの画像とすれば、画像のトランジションセットは、
画像52,53,54で構成され、そして、第2領域5
2a,53a,54aは第2セット画像55の一部分であ
り、一方、第1領域52b,53b,54bは第1セット
画像51の一部分である。
【0042】このことは、図12における画像71−7
5並びに領域72a,73a,74a及び領域72b,73
b,74bと同様に、図11における画像61−65並び
に領域62a,63a,64a及び領域62b,63b,6
4bについて、類似的に事実である。第1及び第2の画
像のセットからの領域が重なり合わないことに留意され
たい。各領域はその画像の対応する部分ではあるが(す
なわち、第2領域52aは第2画像55のまったく同一
に位置しまた同一の大きさの部分から取ることができ
る。)、このことが、その通りであることを要しないこ
とが、また理解されよう。特に、第1及び第2のセット
の画像から選ばれた部分は、(そうであっても良いが)各
々連続した部分であることを要しない。例えば、第2領
域52aは(図5に見られるように)、第2画像55の散
在した部位からの水平な画像ライン(例えば、画像55
の全ての3分の1のライン)で構成することができる。
【0043】見栄えの良いトランジションを得るために
は、画像のトランジションセットを構築するために選択
された画像は、静止した深みのある画像(奥行画像)の
場合には、好ましくは第1及び第2の画像セットからの
コピーであり、動作シーケンスで該動作シーケンスの初
めと終わり(若しくは両方)でサンプルが取られている場
合には、好ましくは互いに時間的に関係付けられた一連
の逐次的な画像であることにも、留意されるべきであ
る。これら画像は、動作シーケンス自体からのものであ
っても良く、あるいは、動作シーケンスの初め又は終わ
りでサンプルが取られ若しくは補外されることもでき
る。
【0044】静止画像と動作シーケンスの場合におい
て、これらトランジション画像セットを創り出す方法を
説明する。これら二つの場合について説明すれば、他の
異なるタイプのトランジションセット画像を構成する方
法は明白になるであろう。
【0045】まず最初に図13を参照すれば、二つの静
止画像(ライン81)の間にトランジションセットを創り
出す方法が示されている。第1の画像は3つの画像でな
る一つのセット(ライン82)に複製されている。同様
に、第2の画像が3つの画像でなる一つのセット(ライ
ン83)に複製されている。この目的のために選ばれた
新たな画像を用いたトランジション画像が、図13の例
では図12に記載されたトランジションパターンを現す
マスクのセット84を用いて創り出される。最終的に、
二つの画像間にトランジションセットを得るために、ラ
イン84に示されたマスクの各々が第1セット及び第2
セットの画像のコピーに対して順番に適用されて、完全
な画像セット85を創り出す。
【0046】二つの一連の逐次的な動作のレンティキュ
ラ画像(ライン91及びライン92)を用いるときには、
好ましくは、第2の方法(図14参照)が用いられる。ト
ランジションセットを構築するためには、第1動作シー
ケンスの終わり(ライン93)と第2動作シーケンスの初
め(ライン94)とで、2,3の画像(ライン93及びラ
イン94)が選択されなければならない。ライン93に
おける画像は第1の画像のセットと考えることができ、
一方、ライン94におけるそれらは第2の画像のセット
と考えることができる。
【0047】図14に示されるように、これらセットの
等しいランクの画像は、垂直に配列されていることに留
意されたい。この文脈においては、「ランク」なる用語
により、ライン93,94に示された第1又は第2のセ
ットのシーケンスにおける各画像の位置が引用される。
これに対する代案は、動作シーケンスに先行する又は後
続する追加的な画像のサンプルを取るか、若しくは、各
動作シーケンスに対して2,3の追加的な画像を補外し
て計算することである。トランジションセットを造るた
めに選ばれた画像は、シーケンス中でなお動作シーケン
スの活動が進行している限り、これらのどれでも、ある
いはこれらのどんな組み合わせであっても良い。
【0048】各トランジションセットに対して、画像の
数は、典型的には1つから20で、例えば選択されたト
ランジションの所望の円滑さなどの他の考慮すべき事柄
と同様に、レンティキュラピッチ及びプリンタの解像度
に基づいて利用可能な画像の総数に依存する。トランジ
ションを構築するために選択された画像は、予め設定さ
れたトランジション画像マスクパターン95に従って組
み合わされる。図14の例では、トランジションマスク
パターンは図12に記載されたものである。最終的に、
完全な画像セット96に示されるように、それら自身の
間にトランジションセットを備えた第1及び第2の画像
シーケンスを創り出すために、一連の逐次的なマスク9
5が第1及び第2のセット93,94の等しくランク付
けされた画像に適用される。
【0049】第1及び第2のセット並びにトランジショ
ンセットの画像は、プリントされ得るレンティキュラ画
像を形成するために、公知の方法でインタリーブされ、
そして、プリントされた画像は対応するレンティキュラ
レンズシートに組み合わされる。トランジションセット
は、第1及び第2の画像セットの間の部位で、それがあ
る角度にわたって傾けられるときに、レンズシートを介
して視認できることとなろう。上記及び全ての他のここ
に述べた方法において、全ての画像処理は、好ましく
は、デジタル画像信号の形における画像に作動する、好
適にプログラムが組まれたマイクロプロセッサを用いて
達成される。そのようなインタリービングを実行するた
めにコンピュータを用いることは、レンティキュラ画像
の分野では良く知られている。インタリービングステッ
プは画像のトランジションセットを形成した後に実行さ
れるように上記では述べられているが、それはトランジ
ションセット形成中あるいは形成前であっても実行され
得る(後述のケースでは、トランジションセットは第1
および第2のセットの画像からのラインを用いて形成す
ることができる)ことが理解されよう。
【0050】今一つの種類のトランジションは、ある種
のループモードで動作しなければならない単一の動作画
像シーケンスを扱うときに必要とされるタイプのもので
ある。前述のように(図3参照)、最後の画像に達した
ときには、シーケンスの最初の画像が直ぐ後に表示され
る。しかしながら、この場合、同じシーケンスが再びス
タートするのであるが、トランジションは、観察者にと
ってそれが新たなシーケンスであることが明瞭になるよ
うに、その位置で起こり得る。図15に見られるよう
に、画像の単一のシーケンス(ライン101)の中からか
かるトランジションセットを構築するために、2,3の
追加的な映像が動作シーケンスの初め若しくは終わり
(それぞれ、ライン102及びライン103)又は両端部
で選ばれる。これらセットの各々において、映像の数
は、トランジション画像の数になるべきもので、典型的
には1つから20の間であり、利用できる画像の総数及
びトランジションの所望の円滑さに依存している。図1
5の例では、3つの画像でなる2つのセットが、動作シ
ーケンスの初め(ライン103)若しくは終わり(ライン
102)で選ばれている。
【0051】それに加えて、図15では、(動作シーケ
ンスの)初めで選ばれた画像は、もともとの動作シーケ
ンスに属しており、一方、終わりでの画像は、もともと
の映像源(例えばビデオテープなど)から幾つかの追加的
な画像をサンプルに取るか、あるいは幾つかの新しい画
像を数学的に補外することにより、もともとのシーケン
スに追加されたものである。それから、動作シーケンス
の選ばれた初めでの画像(ライン103)及び終わりで
の画像(ライン102)は、予め定められたトランジショ
ンマスクパターンに従って組み合わされる(ライン10
4)。
【0052】図15においては、トランジションマスク
パターンは図12で示されたものである。これらトラン
ジション画像は、動作シーケンス内において、初めで
(完成された動作シーケンス106)、終わりで(完成
された動作シーケンス105)、あるいは両端で(完成
された動作シーケンス107及び108)起こり得る。
又は、動作シーケンスは、中間にトランジションを伴っ
て再構築され得る(完成された動作シーケンス10
9)。このことは、完成したシーケンス106−109
のどれであれ、その最初の画像の各ラインが各レンティ
キュラ下方の最初のラインに位置する(もちろん、これ
らシーケンスの残りの画像は、これらシーケンスに示さ
れるような順序で各レンティキュラの下方に位置するで
あろう。)ことを想定している。しかしながら、観察者
がその視界の軸線に垂直な動作シーケンスのほとんどを
視認できるように、トランジション画像シーケンスを、
一つは初めの、もう一つは終わりの、二つのサブセット
に等しく分割するのが、最良であるかもしれない。
【0053】第1及び第2の領域の少なくとも一つは現
実世界の物体の形、あるいは、(現実世界の物体である
かもしれずないかもしれないが)第1又は第2のセット
からのシーン要素の眺めの形の場合もある。領域がセッ
トの一つからのシーン要素の眺めであるときには、それ
は、セットの画像において示されたと同じ眺めであるか
も知れず、あるいは、異なる眺め(すなわち、そのシー
ンにおける物体の異なる遠近法的な眺め)であるかもし
れない。
【0054】図16は、この概念を現している。図16
においては、トランジションセット画像132,13
4,136,138における第1領域は符号126aか
ら126dで示され、一方、第2領域は、領域132a,
134a,136a及び138aである。領域126aから
126dの各々は、第1画像120におけるベル126
であるシーン要素(他のシーン要素は人122,124
及び風船125)の形をしており、一方、第2領域はト
ランジションセット画像の残りである。領域126aか
ら126dは、トランジション画像132から138へ
進行するに連れてサイズが大きくなって画像120の一
部を包含するようになり、一方、領域132a,134
a,136a及び138aは、第2画像140からの対応
した画像部分を含んでいる。
【0055】本発明は、その好ましい実施態様を特に参
照して詳しく説明されたが、本発明の精神及び範囲内に
おいて、変更や修正が有効であることが理解されよう。
【0056】
【発明の効果】本発明にかかる方法、装置又はインテグ
ラル画像によれば、例えば、動作シーケンスを視認する
ためにレンティキュラ要素を傾斜させた場合などに生じ
るような、実質的に異なるシーン内容の画像間でのジャ
ンピングを減少若しくは無くすることができ、ユーザが
ほとんど或いは全く混乱することなくインテグラル画像
を視認することができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 明瞭化のためにレンティキュラ画像がレンテ
ィキュラレンズシートから離れた状態で示した、レンテ
ィキュラ画像要素の拡大斜視図である。
【図2】 図1の要素をある角度にわたって前後に揺動
させて、図1の要素における慣用的なレンティキュラ画
像を観察するユーザの側面図である。
【図3】 図2の動作により慣用的なレンティキュラ画
像でもってユーザが視認すると思われるものを模式的に
示す図である。
【図4】 本発明のレンティキュラ画像を作り上げる画
像のシーケンスであって、画像のトランジションセット
を含むシーケンスを示す模式的な図である。
【図5】 図3に類似しているが、図2の動作により、
図4のシーケンスで作られたレンティキュラ画像を運ぶ
レンティキュラ画像要素でもって、ユーザが視認すると
思われるものを示す模式的な図である。
【図6】 レンティキュラ画像の画像ラインを見ている
ユーザの側面図である。
【図7】 レンティキュラ画像要素がある範囲内の角度
に傾けられているときにレンティキュラ画像の異なる画
像ラインを見ているユーザの側面図である。
【図8】 レンティキュラ画像要素がある範囲内の角度
に傾けられているときにレンティキュラ画像の異なる画
像ラインを見ているユーザの側面図である。
【図9】 図6−8の図に類似しているが異なる角度に
傾けられたレンティキュラ画像要素を備えた図である。
【図10】 本発明のレンティキュラ画像における画像
のトランジションセットを形成する画像のシーケンスを
より詳細に示す模式的な図である。
【図11】 図10に類似しているが、本発明のレンテ
ィキュラ画像における画像の今一つのトランジションセ
ットを形成する画像のシーケンスを示す模式的な図であ
る。
【図12】 図11に類似しているが、本発明のレンテ
ィキュラ画像における画像のトランジションセットを形
成する更に他の画像のシーケンスを示す模式的な図であ
る。
【図13】 図12に示されるような画像のトランジシ
ョンセットを形成するための本発明の一つの方法の適用
を示す模式的な図である。
【図14】 図13に類似しているが、二つの異なる動
作画像シーケンスの間にトランジションセットを形成す
るために用いられている本発明の他の方法を示す模式的
な図である。
【図15】 図13に類似しているが、一つの動作シー
ケンスの初めと終わりの画像の間にトランジションセッ
トを形成するために用いられている本発明の他の方法を
示す模式的な図である。
【図16】 レンティキュラ画像にインタリーブされて
いる画像への本発明の適用を示す図である。
【符号の説明】
12…レンティキュラレンズシート 14…インタリーブされたラインのセット 34,52,53,54,62,63,64,72,73,74,
132,134,136,138…トランジションセット
の画像 51,61,71,120…第1のセットの画像 55,65,75,140…第2のセットの画像 52b,53b,54b,62b,63b,64b,72b,
73b,74b,126a,126b,126c,126d
…第1の領域 52a,53a,54a,62a,63a,64a,72a,
73a,74a,132a,134a,136a,138a
…第2の領域

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 a)第1及び第2の画像の各セットの少
    なくとも一つの画像から画像のトランジションセットを
    形成するステップであって、各トランジション画像が、
    第1のセットからの画像の一部である第1の領域と、第
    2のセットの画像の一部である重なり合わない第2の領
    域とを有するように、画像のトランジションセットを形
    成するステップと、 b)画像が整列させられインテグラルレンズシートを介
    して観察されるときにトランジションセットが第1及び
    第2のセットの間に視認され得るように、第1,第2及
    びトランジションセットからのラインをインタリーブす
    るステップと、を有し、インテグラルレンズを介して観
    察するために整列させられるインテグラル画像を、第1
    及び第2の画像のセットから形成することを特徴とする
    インテグラル画像の形成方法。
  2. 【請求項2】 画像が整列させられインテグラルレンズ
    シートを介して観察されるときにトランジションセット
    が第1及び第2のセットの間に視認され得るように、第
    1の画像のセット,第2の画像のセット及びトランジシ
    ョン画像のセットからインタリーブされたラインを備
    え、 各トランジション画像が、第1のセットからの画像の一
    部である第1の領域と、第2のセットの画像の一部であ
    る重なり合わない第2の領域とを有していることを特徴
    とする整列とインテグラルレンズシートを介しての観察
    のためのインテグラル画像。
  3. 【請求項3】 a)第1及び第2の画像の各セットの
    少なくとも一つの画像から画像のトランジションセット
    を形成するための手段であって、各トランジション画像
    が、第1のセットからの画像の一部である第1の領域
    と、第2のセットの画像の一部である重なり合わない第
    2の領域とを有するように、画像のトランジションセッ
    トを形成する手段と、 b)画像が整列させられインテグラルレンズシートを介
    して観察されるときにトランジションセットが第1及び
    第2のセットの間に視認され得るように、第1,第2及
    びトランジションセットからのラインをインタリーブす
    るためのインタリービング手段と、 を有し、インテグラルレンズを介して観察するために整
    列させられるインテグラル画像を、第1及び第2の画像
    のセットから形成することを特徴とするインテグラル画
    像を形成するための装置。
JP10180430A 1997-06-26 1998-06-26 インテグラル画像並びにその形成方法及び形成するための装置 Pending JPH11142996A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/882,903 US6177953B1 (en) 1997-06-26 1997-06-26 Integral images with a transition set of images
US08/882903 1997-06-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11142996A true JPH11142996A (ja) 1999-05-28

Family

ID=25381576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10180430A Pending JPH11142996A (ja) 1997-06-26 1998-06-26 インテグラル画像並びにその形成方法及び形成するための装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6177953B1 (ja)
EP (1) EP0887699A1 (ja)
JP (1) JPH11142996A (ja)

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6177953B1 (en) * 1997-06-26 2001-01-23 Eastman Kodak Company Integral images with a transition set of images
US6606439B2 (en) 1999-04-08 2003-08-12 3M Innovative Properties Company Light-illuminating rods
US6366407B2 (en) * 1999-07-12 2002-04-02 Eastman Kodak Company Lenticular image product with zoom image effect
EP1168060A1 (en) * 2000-06-29 2002-01-02 Eastman Kodak Company Lenticular image product presenting a flip image(S) where ghosting is minimized
US6795250B2 (en) * 2000-12-29 2004-09-21 Lenticlear Lenticular Lens, Inc. Lenticular lens array
US6741395B1 (en) * 2001-06-08 2004-05-25 Lenticlear Lenticular Lens, Inc. Elliptically-shaped tool
GB2378342A (en) * 2001-07-31 2003-02-05 Hewlett Packard Co Selecting images based upon the similarity between images
US20030086131A1 (en) * 2001-11-07 2003-05-08 Slippy Jamison B. Transparencies with multiple indicia
US6974080B1 (en) 2002-03-01 2005-12-13 National Graphics, Inc. Lenticular bar code image
WO2003077228A1 (en) * 2002-03-11 2003-09-18 M.V.T. Multi Vision Technologies Ltd. Stretchable indicia carrier film and support system
EP1496897A4 (en) * 2002-04-12 2006-05-10 Merck & Co Inc INHIBITORS OF TYROSINE KINASES
US6807759B1 (en) * 2002-12-30 2004-10-26 David G. Burder Method for viewing a full color animation
US7372458B2 (en) * 2003-01-15 2008-05-13 Chien-Lin Lien Method to fast search printing frequency to present a 3D image
AU2003900809A0 (en) * 2003-02-24 2003-03-13 Aristocrat Technologies Australia Pty Ltd Gaming machine transitions
US20070236493A1 (en) * 2003-05-27 2007-10-11 Keiji Horiuchi Image Display Apparatus and Program
WO2005065085A2 (en) * 2003-12-21 2005-07-21 Kremen Stanley H System and apparatus for recording, transmitting, and projecting digital three-dimensional images
US20050180006A1 (en) * 2004-01-22 2005-08-18 Mendoza Roberto V. Curved wide angle 3-D picture
GB0422408D0 (en) * 2004-10-08 2004-11-10 Ocuity Ltd Directional printed image display apparatus
US8239766B2 (en) * 2005-09-27 2012-08-07 Qualcomm Incorporated Multimedia coding techniques for transitional effects
KR101298025B1 (ko) * 2006-09-25 2013-08-26 엘지디스플레이 주식회사 렌티큘러방식 입체영상표시장치의 제조방법.
EP1914705A1 (en) * 2006-10-16 2008-04-23 Hansenne, Yves Interlaced display device with an improved visual effect
US7359120B1 (en) * 2006-11-10 2008-04-15 Genie Lens Technologies, Llc Manufacture of display devices with ultrathin lens arrays for viewing interlaced images
US7414790B2 (en) * 2006-11-10 2008-08-19 Genie Lens Technologies, Llc Ultrathin lens arrays for viewing interlaced images with dual lens structures
US7307790B1 (en) * 2006-11-10 2007-12-11 Genie Lens Technologies, Llc Ultrathin lens arrays for viewing interlaced images
US7480100B1 (en) 2007-10-15 2009-01-20 Genie Lens Technologies, Llc Lenticular devices using sets of lenses to display paired sets of interlaces of images
GB0919112D0 (en) 2009-10-30 2009-12-16 Rue De Int Ltd Security device
AP2013006993A0 (en) * 2010-09-03 2013-07-31 Securency Int Pty Ltd Optically variable device
US8918715B2 (en) 2010-11-16 2014-12-23 Magix Ag System and method for generating stereoscopic 3D multimedia works from 2D input material
EP2495978A1 (de) * 2011-03-04 2012-09-05 3D Impact Media Bildwiedergabeverfahren für ein autostereoskopisches Display
GB201107657D0 (en) 2011-05-09 2011-06-22 Rue De Int Ltd Security device
IN2014CN02023A (ja) 2011-08-19 2015-05-29 Visual Physics Llc
ES2814898T3 (es) 2012-04-25 2021-03-29 Visual Physics Llc Dispositivo de seguridad para proyectar una colección de imágenes sintéticas
US20130321573A1 (en) * 2012-05-30 2013-12-05 Texas Instruments Incorporated Identification and display of time coincident views in video imaging
MX2015002072A (es) 2012-08-17 2015-07-14 Visual Physics Llc Un procedimiento para la transferencia de microestructuras a un sustrato final.
BR112015022369A2 (pt) * 2013-03-15 2017-07-18 Visual Physics Llc dispositivo de segurança óptica
US9873281B2 (en) 2013-06-13 2018-01-23 Visual Physics, Llc Single layer image projection film
EP2902211B1 (en) 2014-01-31 2019-01-02 OCE-Technologies B.V. Ghosting compensation in relief images for directional prints
EP4235637A3 (en) 2014-03-27 2023-12-06 Visual Physics, LLC An optical device that produces flicker-like optical effects
US10766292B2 (en) 2014-03-27 2020-09-08 Crane & Co., Inc. Optical device that provides flicker-like optical effects
CA3230731A1 (en) 2014-07-17 2016-01-21 Visual Physics, Llc An improved polymeric sheet material for use in making polymeric security documents such as banknotes
RU2707595C9 (ru) 2014-09-16 2020-02-14 Кране Секьюрити Технолоджис, Инк. Защищенный слой линз
WO2016130822A1 (en) 2015-02-11 2016-08-18 Crane & Co., Inc. Method for the surface application of a security device to a substrate
WO2016164499A1 (en) * 2015-04-06 2016-10-13 Shaw Laurence J Mounted lenticular grating parallax ghosting mitigation for many-frame animation
AU2018218937B2 (en) 2017-02-10 2022-09-08 Crane & Co., Inc. Machine-readable optical security device
CN108454264B (zh) 2017-02-20 2020-09-29 中钞特种防伪科技有限公司 光学防伪元件及使用该光学防伪元件的光学防伪产品
CN108454265B (zh) * 2017-02-20 2023-09-08 中钞特种防伪科技有限公司 防伪元件及光学防伪产品

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3268238A (en) * 1964-06-03 1966-08-23 Finkel Richard Publications
US3534164A (en) * 1967-04-18 1970-10-13 Gen Electric Method and apparatus for producing 3d pictures utilizing a scanning electron beam
US3538632A (en) * 1967-06-08 1970-11-10 Pictorial Prod Inc Lenticular device and method for providing same
US3811213A (en) 1968-11-17 1974-05-21 Photo Motion Corp Moire motion illusion apparatus and method
US3627922A (en) 1969-10-29 1971-12-14 Columbia Broadcasting Syst Inc Video film containing intermixed movie and still picture information and reproducing apparatus therefor
US3918185A (en) 1972-09-05 1975-11-11 Ernest Hasala Animated display
FR2498402A1 (fr) * 1981-01-16 1982-07-23 Centre Nat Rech Scient Procede et dispositif de visualisation tri-dimensionnelle a partir de video-signaux, notamment pour microscopie electronique
US4740073A (en) * 1982-12-27 1988-04-26 Meacham G B Kirby System for projecting three-dimensional images
US4698682A (en) 1986-03-05 1987-10-06 Rca Corporation Video apparatus and method for producing the illusion of motion from a sequence of still images
US5364274A (en) * 1989-12-07 1994-11-15 Yoshi Sekiguchi Process for producing a display with moveable images
US5537144A (en) * 1990-06-11 1996-07-16 Revfo, Inc. Electro-optical display system for visually displaying polarized spatially multiplexed images of 3-D objects for use in stereoscopically viewing the same with high image quality and resolution
US5359712A (en) 1991-05-06 1994-10-25 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for transitioning between sequences of digital information
AU652051B2 (en) 1991-06-27 1994-08-11 Eastman Kodak Company Electronically interpolated integral photography system
JP2746790B2 (ja) * 1992-03-02 1998-05-06 富士写真フイルム株式会社 立体画像記録方法および立体画像記録装置
US5764231A (en) * 1992-05-15 1998-06-09 Eastman Kodak Company Method and apparatus for creating geometric depth images using computer graphics
US5276478A (en) * 1992-05-19 1994-01-04 Eastman Kodak Company Method and apparatus for optimizing depth images by adjusting print spacing
US5278608A (en) * 1992-05-19 1994-01-11 Eastman Kodak Company Electronically printed depth photography system with improved viewing range
US5581402A (en) 1993-11-22 1996-12-03 Eastman Kodak Company Method for producing an improved stereoscopic picture and stereoscopic picture obtained according to this method
US5614941A (en) * 1993-11-24 1997-03-25 Hines; Stephen P. Multi-image autostereoscopic imaging system
US5530774A (en) 1994-03-25 1996-06-25 Eastman Kodak Company Generation of depth image through interpolation and extrapolation of intermediate images derived from stereo image pair using disparity vector fields
US5896230A (en) * 1994-05-03 1999-04-20 National Graphics, Inc. Lenticular lens with multidimensional display having special effects layer
US5847808A (en) * 1996-01-29 1998-12-08 National Graphics, Inc. Method of producing a multidimensional composite image
GB2289819A (en) * 1994-05-27 1995-11-29 Schlumberger Ltd Generating autosteroscopic images
US5782026A (en) * 1994-12-05 1998-07-21 Capie; John Back lit multi image transparency
GB2297876A (en) * 1995-02-09 1996-08-14 Sharp Kk Observer tracking autostereoscopic display
US5724758A (en) * 1995-04-27 1998-03-10 Eastman Kodak Company Device and method for producing lenticular images with motion
US5924870A (en) * 1996-12-09 1999-07-20 Digillax Systems Lenticular image and method
US6177953B1 (en) * 1997-06-26 2001-01-23 Eastman Kodak Company Integral images with a transition set of images
US6239068B1 (en) * 1999-09-23 2001-05-29 Eastman Kodak Company Process for obtaining a diffusion resistant lenticular element

Also Published As

Publication number Publication date
EP0887699A1 (en) 1998-12-30
US6177953B1 (en) 2001-01-23
US6405464B1 (en) 2002-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11142996A (ja) インテグラル画像並びにその形成方法及び形成するための装置
US5581402A (en) Method for producing an improved stereoscopic picture and stereoscopic picture obtained according to this method
CN1977544B (zh) 3d显示方法和设备
US5867322A (en) Remote approval of lenticular images
US6665003B1 (en) System and method for generating and displaying panoramic images and movies
ES2546929T3 (es) Método de corrección de imágenes para compensar la distorsión de la imagen del punto de vista
US20020011969A1 (en) Autostereoscopic pixel arrangement techniques
US5828495A (en) Lenticular image displays with extended depth
JPH08334844A (ja) 動きを有するレンチキュラー画像を製造する方法及び装置
US5625435A (en) Non-scanning 3D photographic printer with a partitioned aperture
CA2069707A1 (en) Electronically interpolated integral photography system
JPS61500042A (ja) ステレオスコ−プ式録画方法と装置および再生方法と装置
JPH09505158A (ja) 改善された明瞭性と対照性をもつ映像の被写界深度の観察用の技術
JP2007508573A (ja) 全方向性レンチキュラーおよびバリアグリッド方式の画像ディスプレイおよびそれらを作成するための方法
JPH0627923B2 (ja) 四次元画像をうる装置
JPH03116039A (ja) 立体像を作る方法及び装置
AU774416B2 (en) Stereoscopic system
JPH1195168A (ja) レンチキュラー表示体
US6871957B2 (en) Autostereoscopic display for multiple viewers
JPH08262371A (ja) 立体像再生装置及びその方法
RU2221350C2 (ru) Стереоскопическая система
JP4492208B2 (ja) 三次元画像再生装置
WO1997006524A1 (en) Device for integrating multiple images and method of making same
GB2312349A (en) Animated parallax display
WO2000035204A1 (en) Dynamically scalable full-parallax stereoscopic display