JPH11142408A - バイオチップ及びバイオチップ読取装置 - Google Patents

バイオチップ及びバイオチップ読取装置

Info

Publication number
JPH11142408A
JPH11142408A JP30436697A JP30436697A JPH11142408A JP H11142408 A JPH11142408 A JP H11142408A JP 30436697 A JP30436697 A JP 30436697A JP 30436697 A JP30436697 A JP 30436697A JP H11142408 A JPH11142408 A JP H11142408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biochip
probe
probes
calculating
fluorescence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30436697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3350421B2 (ja
Inventor
Kenji Yamamoto
顕次 山本
Naganori Nasu
永典 奈須
Yukiko Yurino
以子 百合野
Hitoshi Fujimiya
仁 藤宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Software Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Software Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Software Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Software Engineering Co Ltd
Priority to JP30436697A priority Critical patent/JP3350421B2/ja
Publication of JPH11142408A publication Critical patent/JPH11142408A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3350421B2 publication Critical patent/JP3350421B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 バイオチップ読取において、プローブのバイ
オチップ上の配置による誤差をなくし、読取の信頼性を
増すこと。 【解決手段】 同一種類のプローブをいくつかの複数の
フィーチャー23に割り当ててバイオチップ12を構成
し、その同一種類のプローブに対する読取値の平均値を
算出して、信頼性を増し、標準偏差を算出して、信頼度
を評価する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、バイオチップ読取
に関し、特に、高い精度及び信頼性を持って、試料の同
定・定性を行うバイオチップ及びその読取装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、既知の配列をもつ核酸や蛋白
質をハイブリダイズすることで生体内の特定分子の同定
・分画を行うことが多かった。しかし、例えば現在研究
の進んできた遺伝病は現在知られているだけで約3,0
00種類もあり、その同定には多くの時間を費やしてい
る。これに対し、短時間で大量の試料を処理できる装置
が開発されている。その主な例としては、「METHODS FO
R MAKING A DEVICE FOR CONCURRENTLY PROCESSINGMULTI
PLE BIOLOGICAL CHIP ASSAYS : Richard P.Rava, San J
ose ; Stephen P.A. Fodor, Palo Alto ; Mark Tyulson
, San Jose , all of Calif.(米国特許第5,54
5,531号明細書)」がある。通常バイオチップ上に
固定されたヌクレオチドは5’を光プロテクトされてお
り、これに光を照射すると光プロテクトがはずれ、化学
反応(ここでは結合)が可能になる。その時反応しなく
てもよい部分にはマスクを施し、選択部分だけに光を照
射するように設定する。このバイオチップ上に5’を光
プロテクトされたヌクレオシドを添加すると選択部分だ
けに結合反応が起こり、その部分だけプローブが伸長さ
れる。これを繰り返すことによって、種々の配列をもつ
ヌクレオチドがチップ上に作成される。次に、試料の同
定・定性について説明する。蛍光標識した試料を上記チ
ップ上に添加し、ハイブリダイズさせる。このとき比較
として標準試料も同様にハイブリダイズさせる。ハイブ
リダイズ後、蛍光イメージアナライザーで試料と標準試
料のイメージを読み取り比較する。
【0003】
【本発明が解決しようとする課題】ところで上記のよう
な従来の手法では、1種類のプローブは1つのバイオチ
ップ上に1つしか合成されていなかった。したがって、
なんらかの誤作動があった場合、そのプローブに対する
試料の親和性は誤ったものとして認識されていた。ま
た、プローブの量がバイオチップ上に平均的に合成され
ているかどうかの確認はされていなかったため、そのプ
ローブに対する試料の親和性は、合成されたプローブの
量による影響を受けていた。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明のバイオチップ
は、複数の位置に同一種類のプローブを有するものであ
る。また、本発明のバイオチップ読取装置は、バイオチ
ップ上の複数位置のプローブに対する読取値の平均値を
演算するデータ処理手段を備えるものである。さらに、
本発明のバイオチップ読取装置は、バイオチップ上の複
数位置のプローブに対する読取値の標準偏差を演算する
データ処理手段を備えるものである。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明の1実施の形態を図
面を用いて具体的に説明する。図1は、本発明のバイオ
チップ読取装置の構成図であり、バイオチップ読取装置
はレーザ光源11からのレーザ光をバイオチップ12に
照射する。図2に、バイオチップ12の具体例を示す。
バイオチップ12は、特許請求の範囲に記載した「位
置」の一例である、ますめ状の複数のフィーチャー22
から成るものであり、プローブ、試料などを反応させる
場である。本発明では、同一種類のプローブをいくつか
の複数のフィーチャー23に割り当ててバイオチップ1
2を構成するものである。図では、同一種類のプローブ
を5か所に配置する例を示しているが、これに限られ
ず、複数であれば良い。また、同一種類のプローブは、
バイオチップ12上の位置による特異性を相殺するため
に、ある程度離れて、かつ、端と中央など異なる配置に
する方が、より好ましい。
【0006】図1に戻って、バイオチップ12上の蛍光
標識されたプローブ又は試料の蛍光物質がレーザ光によ
り励起されて、蛍光物質から発光した蛍光をホトマルチ
プライヤ13で電気信号として検出し、増幅器14で増
幅して、アナログ/デジタル変換器15でデジタル信号
に変換して、データ処理装置16に入力する。データ処
理装置16では、同一種類のプローブに対する読取値の
平均値を算出し、また、標準偏差を算出するものであ
る。平均値を算出することにより、信頼のおける読取値
を得ることができる。標準偏差を算出することにより、
読取値の散らばりが分かるので、読取値の信頼度を得る
ことができる。これにより、読取値の散らばりが所定値
よりも大きい場合には警告を出すようにしても良い。ま
た、同一種類のプローブが数多くある場合は、最大値最
小値を捨てて平均値を算出すると、より信頼度の高い読
取値を得ることができる。これらの結果は表示装置17
で表示することができるし、プリンタ18で紙出力する
こともできる。
【0007】図3は、読取の説明図であり、図3(a)
はプローブ33の蛍光の読取を示している。フィーチャ
ー22に結合しているプローブ33を標識している蛍光
物質34がレーザ光31で照射されて、蛍光物質から発
光する蛍光341は励起光などのノイズを除去するため
の光干渉フィルタ35を通過してホトマルチプライヤ3
6で検出される。このように、蛍光物質34から発生す
る蛍光341を読み取ることによりプローブ33がバイ
オチップ12上にどのように合成されているかを確認す
ることができる。
【0008】図3(b)は、試料DNA37の蛍光の読
取を示している。レーザ光31を照射すると、プローブ
33を標識している蛍光物質34と試料DNA37を標
識している蛍光物質38が励起される。蛍光物質から発
光する蛍光341と381は光干渉フィルタ35を通っ
てホトマルチプライヤ13で検出される。このとき蛍光
物質34と38は異なる蛍光を発するものを使用する。
また、光干渉フィルタ35を使い分けることでプローブ
と試料DNAの蛍光を読み分ける。例えば、グリーンレ
ーザを照射して励起させ、プローブ標識用蛍光物質34
にJOE(Perkin-Elmer社)を、試料DNA標識用蛍光
物質38にSYPRO(R)Redを用いた場合について説明す
る。まずプローブ33の蛍光341はJOEの蛍光波長
548nmに合わせて548nmの光干渉フィルタを用
いて検出する。次にハイブリダイゼーション後に測定す
る試料DNA37の蛍光381はSYPRO(R)Redの蛍光波
長625nmに合わせて625nmの光干渉フィルタを
用いる。これらの蛍光強度の差分をとり、試料DNAの
補正蛍光強度とする。
【0009】図4は、プローブ位置の記憶テーブルを示
している。プローブはn種類あり、それぞれのプローブ
について「プローブ位置及び蛍光強度格納部」と、「結
果格納部」がある。「プローブ位置及び蛍光強度格納
部」には、バイオチップ12上のフィーチャー22の座
標としてプローブ位置xiが格納され、更に、そのプロ
ーブ位置xiにおけるプローブ蛍光強度pi、試料DNA
蛍光強度si、及び、補正蛍光強度iiが格納される。
「結果格納部」には、各プローブ位置における補正蛍光
強度iiから算出される蛍光強度平均値A1及び標準偏
差D1が格納される。
【0010】図5は、読み取られた蛍光強度を編集処置
する一例のフローチャートを示している。まず、プロー
ブの種類を表す変数であるNを1として(S1)、Nが
n未満か否かを判断し(S2)、yesであってNがn
未満であれば、試料蛍光強度sNからプローブ蛍光強度
Nを減算して、補正蛍光強度iNを求める(S3)。す
なわち、iN←sN−sN。そして、蛍光強度i1〜i
y(yは同一種類のプローブの数)の中で最大値のもの
を削除し(S4)、蛍光強度i1〜iyの中で最小値のも
のを削除し(S5)、残りのi1〜iyの蛍光強度を全て
加算し、これをTNとして(S6)、蛍光強度平均値AN
を求める(S7)。すなわち、AN←TN/(y−2)。
また、ANを基準値として蛍光強度i1〜iyの標準偏差
Nを求める(S8)。結果(AN,DN)を各プローブ
の結果格納部(図4に図示)に記憶する(S9)。そし
て、Nをカウントアップして(S10)、ステップS2
の判断に戻る。ステップS2でNがnに達して、noと
なれば、結果(AN,DN:Nは1〜n)を表示して(S
11)、終了する。
【0011】
【発明の効果】この発明を用いると、 (1).同一種類のプローブに対し、1回の読取操作により
複数の読取値を得ることができるので、読取の信頼性を
増すことができる。 (2).同一種類のプローブをバイオチップ上の複数の位置
に合成するので、プローブのバイオチップ上の位置によ
る特異性を相当程度相殺することができる。 (3).同一種類のプローブに対して複数の読取値を得るこ
とができるので、そのバラツキにより読取値の信頼性を
評価することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のバイオチップ読取装置の構成図。
【図2】本発明のバイオチップ12の具体例を示す図。
【図3】本発明によるバイオチップ読取の説明図。
【図4】本発明によるプローブ位置の記憶テーブルを示
す図。
【図5】本発明により読み取られた蛍光強度を編集処置
する一例のフローチャートを示す図。
【符号の説明】
12 バイオチップ 13 ホトマルチプライヤ 22 フィーチャー 23 同一プローブのフィーチャー 31 レーザ光 33 プローブ 34 蛍光物質 35 フィルタ 37 試料DNA 38 蛍光物質
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 百合野 以子 神奈川県横浜市中区尾上町6丁目81番地 日立ソフトウェアエンジニアリング株式会 社内 (72)発明者 藤宮 仁 神奈川県横浜市中区尾上町6丁目81番地 日立ソフトウェアエンジニアリング株式会 社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の位置に同一種類のプローブを有す
    ることを特徴とするバイオチップ。
  2. 【請求項2】 バイオチップ上の複数位置のプローブに
    対する読取値の平均値を演算するデータ処理手段を備え
    ることを特徴とするバイオチップ読取装置。
  3. 【請求項3】 バイオチップ上の複数位置のプローブに
    対する読取値の標準偏差を演算するデータ処理手段を備
    えることを特徴とするバイオチップ読取装置。
JP30436697A 1997-11-06 1997-11-06 バイオチップ読取装置及びバイオチップ読取方法 Expired - Fee Related JP3350421B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30436697A JP3350421B2 (ja) 1997-11-06 1997-11-06 バイオチップ読取装置及びバイオチップ読取方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30436697A JP3350421B2 (ja) 1997-11-06 1997-11-06 バイオチップ読取装置及びバイオチップ読取方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11142408A true JPH11142408A (ja) 1999-05-28
JP3350421B2 JP3350421B2 (ja) 2002-11-25

Family

ID=17932165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30436697A Expired - Fee Related JP3350421B2 (ja) 1997-11-06 1997-11-06 バイオチップ読取装置及びバイオチップ読取方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3350421B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002088635A1 (fr) * 2001-04-27 2002-11-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Procede d'extraction d'un signal significatif, support d'enregistrement et programme associe
US6733968B2 (en) 2000-03-06 2004-05-11 Hitachi Software Engineering Co., Ltd. Microarray, method for producing the same, and method for correcting inter-pin spotting amount error of the same
WO2004053480A1 (ja) * 2002-12-02 2004-06-24 Arkray, Inc. 分析用具の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6733968B2 (en) 2000-03-06 2004-05-11 Hitachi Software Engineering Co., Ltd. Microarray, method for producing the same, and method for correcting inter-pin spotting amount error of the same
US7208277B2 (en) 2000-03-06 2007-04-24 Hitachi Software Engineering Co., Ltd. Method for correcting inter-pin spotting amount error for a microarray
WO2002088635A1 (fr) * 2001-04-27 2002-11-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Procede d'extraction d'un signal significatif, support d'enregistrement et programme associe
JPWO2002088635A1 (ja) * 2001-04-27 2004-08-19 松下電器産業株式会社 有意信号の抽出方法、記録媒体およびプログラム
US6999905B2 (en) 2001-04-27 2006-02-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for extracting significant signal, recording medium and program
WO2004053480A1 (ja) * 2002-12-02 2004-06-24 Arkray, Inc. 分析用具の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3350421B2 (ja) 2002-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1048723A1 (en) Biochip and method of using biochip
US7353116B2 (en) Chemical array with test dependent signal reading or processing
JP2002538440A (ja) マイクロアレイバイオチップの自動イメージング及び分析
EP0113677A2 (en) Signal processing method in autoradiography
JP3502803B2 (ja) マイクロアレイ、マイクロアレイ作製方法及びマイクロアレイにおけるピン間スポット量誤差補正方法
US4888695A (en) Signal processing method in autoradiography
JP3350421B2 (ja) バイオチップ読取装置及びバイオチップ読取方法
US20020028521A1 (en) Biochemical analyzing method, biochemical analysis apparatus, biochemical analysis unit used therefor and target detecting apparatus for detecting target from biochemical analysis unit
JP2002181708A (ja) マイクロアレイチップの読取方法及びその装置
US6326628B1 (en) Image reading apparatus
US6775621B1 (en) Degree of hybridization detection method
US4862360A (en) Signal processing method in autoradiography
US8274061B2 (en) Scanner and method for setting voltage value of photomultiplier
US6881570B1 (en) Test piece and quantitative method and apparatus for an organism-oriented substance
JP2004101376A (ja) バイオチップ読取装置
JP2000346847A (ja) 生体由来物質の検出方法および装置
JP2002181709A (ja) 画像解析方法および装置
US20020076831A1 (en) Test piece, analysis method using the test piece, and analysis system used for the method
JP2000346846A (ja) 生体由来物質の検出方法および装置
US7576774B2 (en) Photography control apparatus and program
JP2000346804A (ja) 画像表示方法および装置
EP0903411A2 (en) Fluorescent material labeled-probe and method for detecting hybridization
JP2001183379A (ja) 検出システム
JPH075106A (ja) 蛍光濃度測定装置
JPH03210200A (ja) 蛍光式遺伝子識別法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080913

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080913

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080913

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080913

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110913

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees