JPH11139853A - 着色材、及び着色セメント系組成物 - Google Patents

着色材、及び着色セメント系組成物

Info

Publication number
JPH11139853A
JPH11139853A JP30833797A JP30833797A JPH11139853A JP H11139853 A JPH11139853 A JP H11139853A JP 30833797 A JP30833797 A JP 30833797A JP 30833797 A JP30833797 A JP 30833797A JP H11139853 A JPH11139853 A JP H11139853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten powder
cement
sewage sludge
incineration ash
ash
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30833797A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Ozaki
正明 尾崎
Tadao Kubo
忠雄 久保
Toshiaki Teratani
俊明 寺谷
Shiro Takahashi
史郎 高橋
Hisaaki Ochiai
寿明 落合
Haruki Akega
春樹 明賀
Tadashi Matsumoto
匡史 松本
Takao Tanosaki
隆雄 田野崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minister for Public Works for State of New South Wales
Chugai Ro Co Ltd
Organo Corp
Taiheiyo Cement Corp
Tokyo Metropolitan Government
National Research and Development Agency Public Works Research Institute
Original Assignee
Minister for Public Works for State of New South Wales
Chugai Ro Co Ltd
Organo Corp
Taiheiyo Cement Corp
Tokyo Metropolitan Government
Public Works Research Institute Ministry of Construction
Japan Organo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minister for Public Works for State of New South Wales, Chugai Ro Co Ltd, Organo Corp, Taiheiyo Cement Corp, Tokyo Metropolitan Government, Public Works Research Institute Ministry of Construction, Japan Organo Co Ltd filed Critical Minister for Public Works for State of New South Wales
Priority to JP30833797A priority Critical patent/JPH11139853A/ja
Publication of JPH11139853A publication Critical patent/JPH11139853A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B18/00Use of agglomerated or waste materials or refuse as fillers for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of agglomerated or waste materials or refuse, specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B18/04Waste materials; Refuse
    • C04B18/06Combustion residues, e.g. purification products of smoke, fumes or exhaust gases
    • C04B18/10Burned or pyrolised refuse
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/54Pigments; Dyes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 下水汚泥の焼却場、或いは溶融化処理場から
排出される焼却灰や溶融パウダーの有効活用を提案する
ことである。 【解決手段】 下水汚泥の焼却灰及び/又は溶融パウダ
ーからなるセメント系材料の着色材。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、着色材、及び着色
セメント系組成物に関する。特に、下水汚泥を材料とし
たセメント系材料の着色材、及び着色セメント系組成物
に関する。
【0002】
【従来の技術】下水道の整備に伴い、下水汚泥の発生量
は増加の一途を辿っている。因みに、1993年度で
は、固形物に換算して、156万トンにも達している。
尚、今後も増える一方である。従って、下水汚泥の最終
処分場の確保は困難である。ところで、衛生面から、下
水汚泥を焼却、或いは溶融化処理することが試みられて
いる。
【0003】しかし、下水汚泥を焼却、或いは溶融化処
理しても、ここから排出される焼却灰や溶融パウダーに
は、格別な用途が考えられていない。例えば、単に、埋
め立て地に埋立て処分することが考えられているに過ぎ
ない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明が解決
しようとする課題は、下水汚泥の焼却場、或いは溶融化
処理場から排出される焼却灰や溶融パウダーの有効活用
を提案することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】ところで、下水汚泥の焼
却とは、例えば200℃付近で着火させ、800℃付近
で燃焼させるものである。尚、燃焼方式は、多段式、流
動床式を問わない。この焼却に際して発生する灰(焼却
灰)は、例えば茶−オレンジ色を呈するものであった。
そして、セメントにおける黄−緑系とは異なる色調を有
する。
【0006】下水汚泥の溶融パウダーは、先ず、下水汚
泥脱水ケーキを高温高圧下におき、脱水ケーキを液状化
させ、液状ケーキを得、これをフレーム溶融炉のバーナ
ーから空気と共に噴霧させ、自燃させる。この時の火炎
の温度は1400℃以上に達する。このようにして出来
た燃焼後の灰が溶融パウダーである。そして、この溶融
パウダーは、例えば茶−オレンジ色を呈するものであっ
た。そして、セメントにおける黄−緑系とは異なる色調
を有する。
【0007】一方、近年、土木建築分野においては美観
が問題とされるようになって来た。特に、モルタルやコ
ンクリートにおける配色は大きな関心事になっている。
従来、モルタルやコンクリートのようなセメント系材料
の分野では、美観のバランスは無彩色のバランスとして
議論されることが殆どであった。しかし、ここに、色彩
の観念が持ち込まれたならば、美観の向上は大幅にアッ
プする。
【0008】このようなことから、従来、埋立て処分し
か考えられていなかった下水汚泥の焼却灰や溶融パウダ
ーをセメント系材料の分野における着色材に利用できる
のではないかとの啓示を得るに至った。これに基づいて
本発明が達成されたものであり、前記の課題は、下水汚
泥の焼却灰及び/又は溶融パウダーからなることを特徴
とするセメント系材料の着色材によって解決される。
【0009】又、下水汚泥の焼却灰及び/又は溶融パウ
ダーと、セメントとを含むことを特徴とする着色セメン
ト系組成物によって解決される。特に、100重量部の
下水汚泥の焼却灰及び/又は溶融パウダーと、4000
〜30重量部のセメントとを含むことを特徴とする着色
セメント系組成物によって解決される。
【0010】或いは、下水汚泥の焼却灰及び/又は溶融
パウダーと、セメントと、骨材とを含むことを特徴とす
る着色セメント系組成物によって解決される。特に、1
00重量部の下水汚泥の焼却灰及び/又は溶融パウダー
と、4000〜30重量部のセメントと、2000〜0
重量部(特に、2000〜10重量部)の骨材とを含む
ことを特徴とする着色セメント系組成物によって解決さ
れる。
【0011】そして、上記着色セメント系組成物は、例
えばレンガの目止め材あるいは補修材、又は植栽用構造
物に用いるのが好ましい。すなわち、このような分野に
おいて用いたならば、調和がとれ、一体感が有る外観が
得られる。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明になる着色材は、下水汚泥
の焼却灰及び/又は溶融パウダーからなる。本発明にな
る着色セメント系組成物は、下水汚泥の焼却灰及び/又
は溶融パウダーと、セメントとを含む。特に、100重
量部の下水汚泥の焼却灰及び/又は溶融パウダーと、4
000〜30重量部のセメントとを含む。或いは、下水
汚泥の焼却灰及び/又は溶融パウダーと、セメントと、
骨材(特に、細骨材)とを含む。特に、100重量部の
下水汚泥の焼却灰及び/又は溶融パウダーと、4000
〜30重量部のセメントと、2000〜0重量部(特
に、2000〜10重量部)の骨材(特に、細骨材)と
を含む。尚、0重量部の骨材とは骨材を含まない場合で
ある。
【0013】以下、更に、詳しく説明する。本実施形態
においては、日本各地で発生した25ロットの焼却灰と
12ロットの溶融パウダーを用いた。粉体(焼却灰、溶
融パウダー)の評価項目と評価方法を表−1に示す。色
度測定(測色)は、JIS Z8722により色差測色
を行い、JIS Z 8721によりマンセル表色系で
表示した。マンセル表色系は色相(H)、明度(V)、
彩度(C)で表され、従来のLab式に比べて、人の目
に近い色を想像し易いものである。粉体は0.05mm
厚のポリエチレン袋に厚さ5mmになるように充填さ
れ、目測で泡、亀裂がないことを確認の上、行った。
【0014】表−1(評価項目と評価方法) 化学成分 JIS M 8815 強熱減量 JIS R 5202 平均粒度 レーザー回折法 BET比表面積 モノソープ1点式 X線回折 粉末CuKαにてスキャン 評価結果を表−2、及び図1や図2等に示す。
【0015】 表−2 化学成分(wt%) SiO2 Al2O3 Fe2O3 CaO MgO Na2O+K2O P2O5 焼却灰1 13.3 15.9 8.2 48 2.8 1.5 4.6 焼却灰2 32.4 15.6 13.4 8.5 3 3.7 15.7 溶融パウダー 40.8 15.8 8.77 8.63 3.22 2.68 14.4 強熱減量 平均粒径 BET比表面積 マンセル (%) (μm) (m2 /g) H V/C 焼却灰1 1 14.1 4.07 9.9YR 6.6/3.1 焼却灰2 0.8 29.7 6.2 3.6YR 5.4/1.7 溶融パウダー 1.12 4.5 3.3 3.1YR 5.9/2.9 下水汚泥は下水より汚泥物を凝集沈降させて得る為、凝
集剤として如何なる凝集剤を用いたか、例えば無機系凝
集剤(消石灰、塩化鉄)を用いたか、高分子凝集剤を用
いたかによって化学組成が大きく変化する。
【0016】又、下水汚泥焼却灰は焼却灰でありなが
ら、未燃焼分が殆どなく、強熱減量は約1%以下になっ
ている。色相は、図1に示す如く、マンセル表色系で
は、全てR〜YR系となっており、石灰石粉末や高炉ス
ラグ微粉末にみられるG〜Y系とは異なっている。主要
成分であるSiO2 ,Al2 3 ,Fe2 3 ,CaO
のうち、CaO,FeO,Fe2 3 の量に着目した。
図2に下水汚泥焼却灰の組成を三角ダイアグラムCa
O:FeO:Fe2 3 にプロットした。CaOに富
み、Fe2 3に乏しいグループと、比較的Fe2 3
に富むグループに分けられる。以後、前者をCグルー
プ、後者をFグループと呼ぶ。
【0017】図3に、下水汚泥焼却灰のマンセル色相と
FeO量の関係を示す。図4に、下水汚泥焼却灰のマン
セル色相とFe2 3 /(Fe2 3 +FeO)との関
係を示す。これらのことから、Cグループは、Fe2
3 比が小さくなる(FeO量が増加する)と、色相はR
側を示す。つまり、赤みが増す。これに対して、Fグル
ープは、Fe2 3 比(FeO量)にかかわらず、ほぼ
同じ色相を示す。
【0018】図5に、下水汚泥焼却灰の組成を、三角ダ
イアグラムSiO2 :(Al2 3+Fe2 3 ):
(FeO+CaO+MgO+Na2 O+K2 O)にプロ
ットし、更に各々の彩度も示す。2価以下の金属の酸化
物含有量(FeO+CaO+MgO+Na2 O+K
2 O)が増えると、彩度が増すことが判る。図6に、2
価以下の金属の酸化物含有量の多い焼却灰と、少ない焼
却灰のX線回折結果を示す。X線回折では、良好な鉱物
結晶面が生じる程、高い回折ピークが得られる。これら
のことから、2価以下の金属の酸化物含有量が多くなる
程、ピークの高さが低くなり、又、ブロードになること
が判る。従って、灰のガラス化が進んでいることが判
る。一般に、2価以下の金属の酸化物はフラックス成分
になり易いので、これらの金属成分の増加はガラス相の
増加を促進させる。溶融パウダーは、これらの成分が少
ないにもかかわらず、ガラス化が進んでいる為、透光度
が増し、彩度が高くなったと推定される。
【0019】図7に、下水汚泥焼却灰のマンセル表色系
による彩度と2価以下の金属の酸化物含有量(FeO+
CaO+MgO+Na2 O+K2 O)との関係を示す。
Cグループ、及びFグループ共、先に述べたように、2
価以下の金属の酸化物含有量が少なくなると、彩度は小
さくなる。但し、2価以下の金属の酸化物含有量が20
%以下では、彩度は大きくなっている。
【0020】上記特徴の焼却灰、及び溶融パウダーを用
いて、直径40mm×高さ80mmの供試体を作製し
た。すなわち、使用した材料および配合を表−3に示す
ように、JIS A 6201−1991に準拠し、フ
ライアッシュを焼却灰または溶融パウダーに置き換えて
モルタルを練り、供試体を作製した。 表−3 配合量(重量部) 普通セメント 焼却灰(又は溶融パウダー) 豊浦標準砂 水 390 130 1040 338 そして、28日の水中養生後、供試体を切断し、表面を
研磨し、±0.2mmの精度で仕上げた。
【0021】図8に、乾燥状態と湿潤状態の焼却灰(又
は溶融パウダー)を含むモルタル硬化体並びにレンガの
色相を示す。尚、乾燥状態とは、20℃の大気中で24
時間かけて乾燥した状態であり、湿潤状態とは、直接、
水で濡らし、湿ったウエスで表面を拭った状態を指す。
いずれも、YR系の色相を示し、極めて近い色調であっ
た。このことは、レンガ施工の目止め材や補修材として
好都合なことが判る。特に、焼却灰(又は溶融パウダ
ー)が用いられなかった場合には、白華もあり、G−Y
系の色の中ではこれが目立ち、つまりレンガの方が霞ん
でしまい、調和のとれた一体感が有る外観のものになら
ない。しかるに、焼却灰(又は溶融パウダー)が用いら
れた場合には、レンガとの間で調和がとれ、一体感が有
る外観のものであった。
【0022】又、モルタルやレンガは濡れることによっ
て、その色相がY側からR側に若干シフトする傾向があ
る。しかし、モルタルとレンガとの間において、そのシ
フト幅は大差がない。従って、焼却灰(又は溶融パウダ
ー)を含むモルタルを目止め材や補修材として使用した
場合において、湿潤状態であっても、レンガとの間で調
和がとれ、一体感が有る外観のものになる。
【0023】更に、マンセル色相環において、焼却灰
(又は溶融パウダー)を含むモルタル硬化体のY〜R系
の色相は、植物の示すG〜B系とほぼ対局している。こ
のことから、焼却灰(又は溶融パウダー)を含むモルタ
ルは植物と調和がとれた色バランスを示す。例えば、焼
却灰(又は溶融パウダー)を含むモルタルに対して緑化
面積を大きくとることにより、評価の高い景観が得られ
る。
【0024】尚、本発明の溶融パウダーは、前記のよう
な下水汚泥を原料とするものの他に、下水汚泥を焼却し
た焼却灰をバーナから燃焼用気体の一部と一緒に噴出さ
せて前記バーナの燃焼火炎により前記噴出した焼却灰を
浮遊状態で溶融させると共に冷却することにより得られ
る下水汚泥焼却灰を原料とする溶融パウダーであっても
良い。
【0025】
【効果】下水汚泥の焼却灰及び/又は溶融パウダーは、
セメントにはない、マンセル色相のR〜YR、つまり茶
−オレンジ系の色彩を呈する。この為、レンガの目止め
材や補修材、或いは植栽用ブロックの着色材として用い
たならば、調和がとれ、一体感が有る外観が得られる。
【0026】更に、発生量が今後、益々増加すると考え
られる下水汚泥の有効利用が図られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】下水汚泥焼却灰の色相
【図2】下水汚泥焼却灰の化学組成
【図3】マンセル色相とFeO量との関係図
【図4】マンセル色相とFe2 3 /(Fe2 3 +F
eO)との関係図
【図5】三角ダイアグラム図
【図6】X線回折図
【図7】彩度と金属酸化物含有量との関係図
【図8】モルタル硬化体並びにレンガの色相を示すグラ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C04B 18:10) 111:82 (71)出願人 000000240 太平洋セメント株式会社 東京都千代田区西神田三丁目8番1号 (72)発明者 尾崎 正明 茨城県つくば市大字旭1番地 建設省土木 研究所内 (72)発明者 久保 忠雄 茨城県つくば市大字旭1番地 建設省土木 研究所内 (72)発明者 寺谷 俊明 大阪府大阪市西区京町堀二丁目4番7号 中外炉工業株式会社環境事業本部内 (72)発明者 高橋 史郎 大阪府大阪市西区京町堀二丁目4番7号 中外炉工業株式会社環境事業本部内 (72)発明者 落合 寿明 埼玉県戸田市川岸一丁目4番9号 オルガ ノ株式会社総合研究所内 (72)発明者 明賀 春樹 埼玉県戸田市川岸一丁目4番9号 オルガ ノ株式会社総合研究所内 (72)発明者 松本 匡史 千葉県佐倉市大作二丁目4番2号 秩父小 野田株式会社中央研究所内 (72)発明者 田野崎 隆雄 千葉県佐倉市大作二丁目4番2号 秩父小 野田株式会社中央研究所内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下水汚泥の焼却灰及び/又は溶融パウダ
    ーからなることを特徴とするセメント系材料の着色材。
  2. 【請求項2】 下水汚泥の焼却灰及び/又は溶融パウダ
    ーと、セメントとを含むことを特徴とする着色セメント
    系組成物。
  3. 【請求項3】 下水汚泥の焼却灰及び/又は溶融パウダ
    ーと、セメントと、骨材とを含むことを特徴とする着色
    セメント系組成物。
  4. 【請求項4】 100重量部の下水汚泥の焼却灰及び/
    又は溶融パウダーと、4000〜30重量部のセメント
    と、2000〜0重量部の骨材とを含むことを特徴とす
    る着色セメント系組成物。
  5. 【請求項5】 レンガの目止め材あるいは補修材に用い
    ることを特徴とする請求項2〜請求項4いずれかの着色
    セメント系組成物。
  6. 【請求項6】 植栽用構造物に用いることを特徴とする
    請求項2〜請求項4いずれかの着色セメント系組成物。
JP30833797A 1997-11-11 1997-11-11 着色材、及び着色セメント系組成物 Pending JPH11139853A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30833797A JPH11139853A (ja) 1997-11-11 1997-11-11 着色材、及び着色セメント系組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30833797A JPH11139853A (ja) 1997-11-11 1997-11-11 着色材、及び着色セメント系組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11139853A true JPH11139853A (ja) 1999-05-25

Family

ID=17979854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30833797A Pending JPH11139853A (ja) 1997-11-11 1997-11-11 着色材、及び着色セメント系組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11139853A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001354466A (ja) * 2000-04-13 2001-12-25 Tokyoto Gesuido Service Kk セメントミルク
JP2017024938A (ja) * 2015-07-21 2017-02-02 公立大学法人首都大学東京 建築用材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001354466A (ja) * 2000-04-13 2001-12-25 Tokyoto Gesuido Service Kk セメントミルク
JP2017024938A (ja) * 2015-07-21 2017-02-02 公立大学法人首都大学東京 建築用材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Tay et al. Utilization of municipal wastewater sludge as building and construction materials
JP5013232B1 (ja) 新燃岳噴火降灰を使用した骨材とその製造方法並びにこれを用いた建築材
WO2013006011A2 (ko) 폐기물을 이용한 경량 건축자재의 제조 방법 및 이로부터 제조된 경량 건축자재
JP2015187068A (ja) セメント混和材及びセメント組成物
Vorobchuk et al. Decorative concrete on white cement: Resource provision, technology, properties and cost-effectiveness
JPH11139853A (ja) 着色材、及び着色セメント系組成物
JP6676355B2 (ja) 水硬性組成物
RU2163574C2 (ru) Способ получения сульфатного цемента или заполнителей из сульфатного цемента
JP6333690B2 (ja) セメントクリンカー、その製造方法、及び、固化材
JP6353264B2 (ja) 流動性改善型セメントクリンカー
KR100492621B1 (ko) 생활폐기물 소각재와 하수 슬러지를 이용한 칼슘클로로알루미네이트 클링커 제조방법
KR100370268B1 (ko) 폐석회를 이용한 건축자재 조성물의 제조방법
JPH11139852A (ja) セメント系材料混和材及びセメント系材料組成物
JP3461019B2 (ja) 環境調和型水硬性組成物及びその製造方法
JPH07144958A (ja) 廃棄物利用による連続空隙を有する陶磁器の製造方法
JP6440537B2 (ja) 固化材及びその製造方法
KR19980024175A (ko) 폐기물을 이용한 세라믹스의 제조방법
JP2000319048A (ja) 水硬性焼成物を結合材としたコンクリート製品
KR100230123B1 (ko) 제지슬러지를 주성분으로 하는 벽돌의 제조방법
KR930008086B1 (ko) 보톰애쉬(Bottom ash)를 주원료로 한 시멘트 제조방법
JP4155773B2 (ja) 硬化体
JPH11228208A (ja) 着色セメント組成物、着色モルタルおよび着色コンクリート
JPH0415183B2 (ja)
JPH05138147A (ja) 廃アスベスト材の処理法および廃アスベスト材を用いた窯業製品の製造方法
Azman Study on reclycing of industrial steel waste in the production of porcelain tiles

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070704

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071031